ガールズちゃんねる

「お弁当作りで気をつけていること」ランキング発表! 栄養バランスから彩りまで、ママパパの気遣いに脱帽…!

65コメント2023/07/04(火) 09:08

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 13:19:59 

    お子さんが幼稚園・保育園に通っている場合、お弁当づくりが毎日の日課となっているご家庭も多いですよね。日々のお弁当づくりの中で、みなさんはどのようなことに特に気を配っていますか?

    【1000人調査】「お弁当作りで気をつけていること」ランキング発表! 栄養バランスから彩りまで、ママパパの気遣いに脱帽…! | HugKum(はぐくむ)
    【1000人調査】「お弁当作りで気をつけていること」ランキング発表! 栄養バランスから彩りまで、ママパパの気遣いに脱帽…! | HugKum(はぐくむ)hugkum.sho.jp

    今回は、1000人の未就学児育児中のママパパを対象に「子どものお弁当作りで気をつけていること」をアンケート調査! 以下では、みなさんから寄せられた回答をランキング形式でご紹介していきます。さっそく10位から見ていきましょう。


    10位:マンネリ化しないメニュー
    9位:いつもと同じメニュー
    8位:お弁当は作らない
    7位:傷まない工夫
    6位:見た目のかわいらしさ

    5位:彩りの良さ
    4位:栄養バランス
    3位:食べやすさ
    2位:食べられる量
    1位:好きな食べ物を入れる

    +13

    -3

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 13:20:57 

    美味しそう

    +7

    -3

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 13:20:57 

    ドクターイエロー
    これはテンションあがる

    +59

    -0

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 13:21:21 

    私一番は食中毒にならならいようにしてること

    +173

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 13:21:41 

    可愛くて栄養ある
    お弁当は嬉しいよね

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 13:22:29 

    うちマンネリ化してるわ

    +49

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 13:22:54 

    今の季節は自然解凍OKの冷食を一品は入れてる。
    保冷剤ももちろん入れてるけど念のために。

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 13:22:59 

    腐らないかかな
    夏場のお弁当は本当にいや😫

    +58

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 13:23:12 

    時短で自分が楽すること

    +20

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 13:23:18 

    量を増やさないようにする。
    子供が少食で小さいお弁当箱でもきっちり詰めると食べきれないので、余裕をもって入れるようにしてる。

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 13:24:19 

    今となっては、逆に用意するのが面倒なオカズ
    「お弁当作りで気をつけていること」ランキング発表! 栄養バランスから彩りまで、ママパパの気遣いに脱帽…!

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 13:25:18 

    うちは年に数回なのでいつもほぼ同じメニュー。
    ブロッコリー、プチトマト、卵焼き入れとけば彩りはとりあえず大丈夫という事にしている。
    夏場は自然解凍の冷食入れたりするくらい。

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 13:26:49 

    冷食ないと詰む。隙間どうしよってなる。

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 13:31:27 

    偏食の娘のお弁当はいつも茶色と黄色。

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 13:31:57 

    10位と9位が真逆で笑った
    8位とかノーカウントで良いのでは、、?

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 13:31:59 

    未就学児のお弁当ってお弁当界の中でも1番大変そう。
    子供の好きな物、品数、栄養、彩りや見た目も?考えなきゃだよね。
    本当にお疲れ様だよ。

    +8

    -5

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 13:33:29 

    >>4
    わたしも夏は気になる
    火を通してないもの入れたら良くないって知ってから、チーズはんぺんとかチーチクとか入れられなくなった。ちくわきゅうりとか。ミニトマトとか。
    幼児の弁当なのに色悪いけど仕方ないと思ってる…
    意味ないところにピック刺してるw

    +41

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 13:35:23 

    >>16
    そうかな、量少ないからすぐ埋まるよ!
    別にキャラ弁とかしないし!
    今はカラフルなカップやピックあるから助かる。夫の弁当の方がいつまでも埋まらない。弁当なのにふつうの料理並に量必要だし。同僚に見られたら嫌だなとそっちの方が気を使うw

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 13:35:38 

    子供が園児の頃は栄養!彩り!衛生!って考えて大変だったんだけど、いま思えば昼は好きな物つめて楽しく食べて、夕飯に栄養しっかり考えたもの食べさせたらいいだけだよなぁと思う

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 13:39:11 

    1.時間内に食べられるよう、食べやすさ優先
    2.好きなものしか入れない(食育は家庭でやる)
    3.傷まないよう気をつける

    うちはこれ。

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 13:39:23 

    衛生面が一位じゃないんだね

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 13:39:48 

    >>11
    筋の通ったフキ!

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 13:40:48 

    彩りにブロッコリートマト入れるってよく見るけど、トマトも、ブロッコリーもおかずにならなくて。
    塩茹でしてても、物足りないから自分ならいやだ。
    しかし、他のもので彩りも難しい。

    +3

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 13:41:09 

    疑問なんだけど1歳児でもお弁当って自分で食べれるの?

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 13:41:37 

    女の子同士だとお弁当見せ合うので、キャラ弁作って!とせがまれて困ったわ。今も黙食を続けてくれて助かってる。

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 13:42:10 

    結婚してからずっと旦那のお弁当、子供たちも中高とお弁当持ちだったからずっと作ってきたな。
    子供は女の子だからとにかく色鮮やかに作ったし、いろんなお弁当グッズも使ってかわいく仕上げて、おかげ様でお友達の間ではカラフル弁当と呼ばれてたとか(笑)
    そういうの聞くとやっぱうれしかったな。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 13:42:36 

    年少。週2で弁当だけど、いっつも決まったおかず。
    違うの入れたりしたら残してるから、もうやめた。
    同じでも文句言ってこないし♪

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 13:43:34 

    >>27
    追記、彩良くブロッコリーやトマト入れても食べないから、黄色や茶色の食べ物ばかり…

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 13:44:11 

    >>4

    私も1番がそれだわー!
    詰める前のお弁当にパストリーゼ吹き掛けてから詰めるようにしたりしてる!

    子ども、幼稚園児じゃなく中学生だけどw

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 13:45:33 

    改めて考えると令和の気温と湿度で家からお弁当持っていくってそもそも結構なチャレンジではあるよね

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 13:46:40 

    >>4
    高温多湿の日本の夏に、朝作った物を常温で持ち歩くことって不向きだよね。

    +44

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 13:46:51 

    >>1
    栄養と彩り、1週間はメインのお肉や魚料理が被らないようにしています。うちの子供達は、あまり冷凍の加工食品食べてくれないから、基本手作りで。仕事しているから、週末に作って冷凍保管したり、夜のうちに仕込んでます。
    後、キャラ弁にはしないです。あまりベタベタ触った弁当が私自身好きでは無いから、子どもに要望され無い限りはやらない。
    弁当作りは好きなんだけど、毎日のメニュー考えるのはしんどいです。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 14:03:51 

    >>4
    日本語下手かよ

    +0

    -5

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:01 

    息子が幼稚園のはじめてのお弁当のときに「完食できたという達成感が得られるようにお弁当には好きなものを入れてあげてください」と言われたので、高校生になった今の弁当もなるべく好きなものを詰めるようにしている。好き嫌いのない子には育てられなかった。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:15 

    >>4
    私もそれが「好物を入れる」と並んでダントツ一位。
    レタスで仕切ったら見栄えが華やかになるのは分かってるけど…怖い。
    加熱したインゲンとかパプリカで彩りを補ってるものの、いまいち映えないお弁当を毎日食べてもらってるわw

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 14:15:12 

    >>17
    >意味ないところにピック
    めっっちゃ分かるw

    今いろんな色形のピックが100均に売ってて助かるよね

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 14:15:26 

    >>23
    おかずというよりサラダ寄りなので小さいマヨネーズ持っていく。それとご飯に合うおかずを入れるといいと思う

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:15 

    >>17
    ちくわとかかまぼことかは湯通しすればいい。
    チーズ入りはだめか。

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 14:21:42 

    >>6
    うちも…。5日間違うメニューにしてるけど、それを毎週繰り返してる。
    バラエティにとんだお弁当作ってない、ただ食中毒にならないように努力するのみ。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:13 

    >>17
    うちの子の幼稚園はピック禁止だった
    可愛いバラン入れてた

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:17 

    >>22
    スジかあるなんて嫌だっ!

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:47 

    食中毒予防としてトマトのヘタは必ず取って洗ってから入れる!

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:47 

    >>1
    うちと同じ弁当箱だし新幹線モチーフのおにぎりや卵焼きカッコいいしすごい参考になる…んだけどうちの男児は食べ物の見た目変わると食べないからキャラ弁にできないんだよな…
    毎回同じ中身でこっちがテンション上がらないw

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 14:42:55 

    世の中のママは凄いなぁ。私だったら絶対無理だもん。最近なんて暑いから、きゅうりざく切りしたのと、サラダチキンと、ブロッコリーと茹で卵っていう、減量中のビルダーか!っていう昼ごはんだよ(笑)

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:27 

    >>11
    そういえばちょっといい松花堂弁当とかでしかたべなくなったなー

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 15:13:05 

    >>23
    おかずになるものばかりにしたら茶色系に偏るしなあ。ブロッコリーやミニトマトは隙間を埋めるのにも便利でついつい入れちゃう。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 15:17:19 

    >>4
    夏は市販の冷凍食品ばっか使う

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 15:17:21 

    水気のある物だと腐りやすいから、きゅうりとか好きなんだけど入れない。
    これからはイモ類も入れるのやめる。
    ほうれん草とエリンギの醤油バター炒め美味しいよ。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 15:27:47 

    >>6
    夏場は特にね…
    もう小学生だから給食があるけど夏休みは学童に弁当持参だから今から憂鬱
    大体夏場はスープジャーに味噌汁or冷たいスープ、市販のパンだわ
    あと凍らせたゼリーを保冷剤がわりにするのを忘れない

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 15:33:17 

    この間 遠足が有りお弁当をリュックに入れようとしたら何故か人参が一本入れてある
    子供に聞いたらお弁当を自分で用意したんだと自慢げに言われた あんたは馬か学校がら呼び出しくらいそうだから辞めてくれ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 15:50:59 

    >>47
    わかる
    調理師免許持ちだけど、夏は市販の冷食を使う事に勝る衛生ケアはなし
    一般のご家庭での衛生ケアなんて大手食品メーカーと比べたら高が知れてるしね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 16:02:50 

    >>16
    いちばん簡単だよ。好きなもの入れとけば良いだけだから。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 16:10:55 

    >>3
    キャラ弁みたく凝りすぎなくて可愛いね
    子どもが小さかったらしてあげたかった

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 16:31:53 

    今ダイエット中だから毎日一緒
    週末に大量に作り置きした鶏胸肉で作った冷凍ハンバーグ毎日入れてる
    あと、業務用スーパーで買った大量のひじきをカップに詰めて冷凍したのと、塩茹でブロッコリーと市販の冷凍焼売

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 16:38:09 

    >>47
    解凍無しで入れていい令食って
    気温30何度に置いてても腐らないと検証済みだって
    すごいよね

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 16:38:43 

    >>3
    これなら出来そう

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 17:39:19 

    炭水化物/野菜/たんぱく質をバランスよく。
    前に栄養士さんの話を聞いたら市販のお弁当は野菜が圧倒的に足りないんだそうだよ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 19:29:37 

    >>40
    うちも禁止。
    理由が❝戦いが始まるから❞…w

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 20:10:46 

    >>29
    パストリーゼ、全然乾かないんだけど!!
    吹き上げ必要ないって書いてるけど、結局いつまでも乾かないから拭いてしまう。
    濡れてる時にご飯詰めたらもちろんだめなんだよね?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 20:25:49 

    彩り、本人が食べられる量、ミニトマトは葉っぱを取って半分に切る

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/29(木) 00:08:12 

    >>59
    横だけど、乾いてないまま詰めてもいいんじゃないかな?
    パストリーゼを弁当の上から吹きかけても大丈夫なんだし
    吹きかけてから30秒たてば食べられると書いてあった気がするよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/29(木) 00:11:03 

    一番は衛生面だよ
    全部に火を通して、素手で絶対に触らないようにしてる

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/29(木) 00:18:12 

    野菜は、冷凍食品の小さいカップのほうれん草のおかずくらいしか入れないな
    家で野菜いっぱい食べてるからわざわざ弁当まで野菜いっぱいにしなくてもなって思う
    ブロッコリー茹でると水分が多くなって良くないし、ミニトマトは自分が中学生の頃の弁当に入ってたやつがカビてたことあるから入れないようにしてる
    卵焼きで蕁麻疹出たこともあるよ
    夏場の弁当は怖い
    食べるところを確認できないし、食べる本人が傷んでるものを判別できるか分からないから、絶対に大丈夫なものしか入れない

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/29(木) 02:12:52 

    >>61
    そうなんだ!?
    知らなかった
    弁当に水分って対的な感じだけど良いんだね!
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/04(火) 09:08:01 

    >>1
    完食できるように好きなものだけしか入れない。給食で苦手なものでも食べるよう頑張ってるから、お弁当は好きなものを入れるように先生に言われてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。