ガールズちゃんねる

【精神疾患】治ったかどうかの判断基準

118コメント2023/06/30(金) 10:53

  • 1. 匿名 2023/06/24(土) 13:06:36 

    精神疾患は目に見えない病気なので治ったかどうかの判断基準がよくわかりませんよね
    回復してきた、治ったかどうかの判断基準はどのようにしていますか?

    +91

    -8

  • 2. 匿名 2023/06/24(土) 13:07:05 

    誰視点よ
    患者?
    家族?
    医者なら免許返上しろよな

    +14

    -50

  • 3. 匿名 2023/06/24(土) 13:07:10 

    医者

    +64

    -3

  • 4. 匿名 2023/06/24(土) 13:07:21 

    そりゃもう自分の感覚よ

    +108

    -12

  • 5. 匿名 2023/06/24(土) 13:07:41 

    治った、は難しい
    良くなってきた基準なら、
    カーテン開ける気になる
    ってのが私の基準かな

    +119

    -5

  • 6. 匿名 2023/06/24(土) 13:07:43 

    >>1
    ある程度、以前の生活ができるようになったら…かな?

    +71

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/24(土) 13:07:46 

    治りましたよ。

    ささいなことで幸せを感じて
    「生きててよかった」って初めて思った時涙が出ました

    +132

    -7

  • 8. 匿名 2023/06/24(土) 13:07:56 

    一生治りません

    +22

    -34

  • 9. 匿名 2023/06/24(土) 13:08:51 

    「良くなった」ならいいけど「治った」と本人が言い張るのは危ない

    +140

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:03 

    >>1
    第三者の意見だよね。
    被害妄想は特に

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:11 

    主治医にとりあえず終わりましょうねみたいにいわれなかった?

    何かあったらまた来てねみたいな

    +60

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:16 

    あくまで私基準ですが、思い出しても平気でいられるかどうか
    私はまだまだ無理

    +98

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:17 

    元気になって、普通になってきたら。
    人に会いたいと思えてきたら。

    私も病んでて、やっと治ってきたわ。
    誰にも会いたくなかったけど、
    みんなどうしてるかな?と思えてきた。

    +80

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:28 

    >>1
    寛解はあるけど完治はない。

    +142

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:42 

    治ることはないと思ってる
    強迫性障害、パニック障害だけど
    あくまでも寛解だと

    +121

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:42 

    >>4
    他の病気のように数値で出ないから、結局これだと思う。

    +29

    -2

  • 17. 匿名 2023/06/24(土) 13:09:46 

    子供の参観日に行ってママ友と雑談して、家から帰ってもご飯作りなどの家事をする気力があり、翌日も普段通りの生活を送れた時にあれ?鬱治ってるなと思った
    しばらくしてパートも出来るようになったよ

    +114

    -4

  • 18. 匿名 2023/06/24(土) 13:10:17 

    お風呂に入る気になったら、回復の兆し
    趣味を楽しめるようになったら、治ったと言うか寛解

    +75

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/24(土) 13:10:24 

    >>1
    昨日は寒いぐらいなのに、今日は暑い
    この温度差で体調とメンタル悪化している

    ってことは、気温の変化や低気圧とかでも
    かなり普通になった時が治ったといえるのかな
    今日、かなりヤバイからこれから寝る
    体をおこしていられない

    +55

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/24(土) 13:10:43 

    >>12
    すごいわかる
    これかな

    +28

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/24(土) 13:10:59 

    >>1
    自己判断はダメだよ。
    きちんと医師から回復したので働いて良いとか、減薬しましょうとか言われないと

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/24(土) 13:11:12 

    完治はないと思ってるよ。
    何かがきっかけでまた一瞬で症状が出てきたりなんかもよく聞くし。

    でも個人的には、薬を飲まなくなったとか通院しなくても普通に生活できてたら寛解って感じかな。
    それがもう5〜6年続いてるけど、一度でもメンタルの病気持ってたら保険入る時に制約が付いたし、そりゃそうかって思った。

    +55

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/24(土) 13:11:23 

    薬無しで夜眠れるようになった頃から良くなってきたかなーと思うようになって、朝起きられるようになった時に治ったかも?と思った
    でもまだぶり返すかもという不安はある

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/24(土) 13:11:25 

    >>20
    それは精神疾患じゃなくない?

    +6

    -8

  • 25. 匿名 2023/06/24(土) 13:11:52 

    >>1
    薬飲まずに眠れるようになったらだいぶ回復してるなと思う

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/24(土) 13:12:02 

    >>1
    主治医に確認するしかないよね
    自己判断は危険すぎる

    精神疾患ってなんの病気だかわからないけれど、寛解しても完治はない病気は多いし、鬱病など完治とされても再発率高いよ

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/24(土) 13:12:07 

    【精神疾患】治ったかどうかの判断基準

    +34

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/24(土) 13:12:21 

    だんだんご飯が美味しく感じるようになってきたり、今目の前のことに心を動かされるようになってきたら回復してきたなとは思う

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/24(土) 13:12:27 

    目かな、死んだ魚のような目をしてる間はまだまだかな。

    +30

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/24(土) 13:12:52 

    >>1
    精神疾患の渦中ではない発言をしてるかどうか。
    治ってれば、あの時の私はおかしかったみたいに以前の自分を見てる感覚で発言すると思う

    キリストの死はそれを伝えたくて、紀元前、紀元後に分けたって聞いた。

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/24(土) 13:13:03 

    保険関係の仕事してるんだけど
    健康告知で
    薬飲んでて〜
    もう元気なんだけどまだ薬飲んでて〜
    て人がよくいる。
    医者からもう来なくていいよと言われることはあるのかな?

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/24(土) 13:13:38 

    >>15
    私も鬱とパニック障害で鬱は治ったと思うけどパニックだけは10年たった今でもたまに怪しい時があってドキドキする
    これは多分治らないなぁ~って思ってる

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/24(土) 13:14:34 

    >>1
    治るもんなん?

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/24(土) 13:16:34 

    昨日病院で、医者に寛解したと言われました
    自分では治ったつもりでいても、プロに言われると治ったってより自信が持てるよね

    +43

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/24(土) 13:17:07 

    >>32
    私も一時の様な酷い強迫観念は減ったとは思うけど、パニックはたまーにチラッと顔出す事がある…

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/24(土) 13:19:09 

    みんな病気なんだろう私も病気なんだよ、だから治ったなんてのは気のせい

    +3

    -4

  • 37. 匿名 2023/06/24(土) 13:21:33 

    ガルのコメントで印象的だったのが、薬飲んでから中韓に対する恐怖が消えたというやつだったな
    中国と韓国が襲ってくる、日本の内部が破壊される、隣人も韓国人かもしれないと思い込んでたとか
    ネットでも同じ意見のフォロワー増やして共鳴しないと安心できなかったとか

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/24(土) 13:23:07 

    一生薬漬けなんですから。

    +6

    -5

  • 39. 匿名 2023/06/24(土) 13:26:43 

    >>15
    わかる
    ストレスを溜めないように無理しないことをずっと続けるしかない
    自分のウィークポイントを自覚して自分で労わり続けるみたいな

    +53

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/24(土) 13:27:34 

    >>4
    病気、て訳じゃないけど職場に私だけに当たりがキツい人がいて、そのうち動悸がするようになり、夜も寝付きが悪い、目をつぶってて眠ってる感覚がない、寝ると仕事中の生々しい夢を見る、昼間も動機や手が震える、となってようやく心療内科に行った。
    一年後に「いつ治療は終わるのでしょうか?」て医師に訊いたら「それはあなたの感覚よ。あなたが治ったと思うならそれでいいし」との事だった。まあ、そうですな~。

    +42

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/24(土) 13:30:34 

    >>1
    治療がまだ必要と思えたら
    大分軽くなってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/24(土) 13:30:54 

    >>31
    調子がよくなって薬を徐々に減らしてゼロになった時に「もう予約しなくても大丈夫です。また困った時にいつでも来ていいですよ」と言われた。
    それ以来行ってない

    +34

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/24(土) 13:33:58 

    >>1

    完治ではなく寛解を目指す。一度精神疾患を発症したら、医師かPSWに、病気と上手に付き合う方法を助言してもらうといいと思う。診察短くてお薬だけを大量に出す医者はすぐやめた方がいいよ。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/24(土) 13:34:16 

    >>1
    お医者さんは
    「治った」っていうかな?
    死ぬまで手元で飼い慣らしておく
    みたいな感じじゃない?

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2023/06/24(土) 13:38:21 

    野糞するかしないか

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/24(土) 13:38:41 

    人に会いたいけど足が向かない…
    自分から連絡出来るようになり、
    実際に会いに行けるようになったら。
    私はそれが基準かな。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/24(土) 13:40:38 

    コロナ禍から仕事できなくなって、ここ3年くらい実家にいさせてもらっているんだけど、週2、3でやっとバイトできるようになってきた。
    毎日胃がキリキリするから薬飲みながらだけど。

    でも、妹と喧嘩になると、早く働けこのニート!って家中の窓開けて罵声浴びせてくる。
    必死で窓閉めたら、聞こえねぇわ!だって
    ちなみに妹は社会人になってからずっと非正規実家暮らしで家事手伝い一切しない。

    妹が私に暴言吐いてる中両親は無言、
    両親も妹側の意見なんだと思う。

    3人で気兼ねなく過ごしていた家にいきなり大人が1人きたら嫌なんだろうな

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/24(土) 13:41:25 

    >>7
    よかったですね!
    治る精神疾患はうらやましいです!

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/24(土) 13:41:26 

    >>42
    教えてくれてありがとう。
    そんなふうに寄り添ってくれていいお医者さんですね!
    だんだん薬減らせて通院も終わってあなたも頑張りましたね!

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/24(土) 13:42:08 

    >>1
    私も分からなくて悩んでます。
    怠けか病気か、現実病気を言い訳に頑張れるけど頑張らない時あります。
    パニック障害は症状がハッキリしていて治ったがわかりやすかったけど、鬱は抗うつ剤を飲んでると仕事してない場合分かりやすい症状が落ち着くものの、じゃ仕事熟せるかって言うとそうじゃないのでとても厄介です。
    試しに抗うつ剤をやめて見たら、身体が重い、朝起きても目が開けられない状態になり、気分の浮き沈みが激しく薬の効果がわかった気がします。
    1番は薬に頼って外に出る、デイサービスに通う、収録移行支援に通う、就活すると言うふうに徐々に慣らさないとダメだと思いました。
    薬飲む→休む→仕事に戻る
    薬は補助剤でしかないのでこんな簡単には行かないと思いました。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/24(土) 13:42:45 

    >>47
    続き

    だからまた一人暮らしの家に戻れるかもって思ってたけどスタートどころかマイナスになる。
    自分の居場所なんてないんだと胃が痛くて眠れない

    かといって1人でいると、ご飯も食べられないしお風呂も入らなくなって自○したい衝動にかられるんだよね

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/24(土) 13:47:20 

    一番やばかったときは、寝る前と起きたときと休日一日中泣いてたけど、気づいたらそれが無くなった。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/24(土) 13:49:05 

    うつ病が10年以上寛解せず身体も重く頭も回らないので朝スムーズに起きられて気力がでて頭が回るようになったら。。道が長すぎるけど寛解を諦めていません。

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/24(土) 13:50:24 

    顔を洗う
    お風呂に入る
    買い物をする

    この辺ができるようになったら回復してる

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/24(土) 13:51:18 

    >>1
    全ては感覚。
    治せるセンスある人は病気って捉え方しない。

    プロ野球の斎藤佑樹が全盛期の投げ方が思い出せない、出来ない事に対して「病気だ」って言わないよね?
    つまり精神疾患を治すコツは病気だと認定されてない類似する感覚への深掘り。
    健常者との類似する接点を感じ「あっ誰でもなりえるな。私も対しておかしくないかも」等の感情が芽生えてくる。

    もしくは気功の自発動(今一番気にしてる所に心と身体を委ねると気が巡り自然に身体の歪みを取り除きそれが結果的に心も好転させる)

    もしくは私の両親はこの人であるって声高に叫ぶ。(別に戸籍、DNA検査しなくてもそれに関しては結構本気で叫べるでしょ。その感覚を軸として私は病気ではないも引っ張ってこれる)

    取り敢えず病気だって確信を持ったはいいもののそこからの追及を辞めたら終わり。
    医者や周りの愛する人の力量に全振りする。

    そして四六時中症状がMAX、医学的に謡われてる症状が出る訳ではないんだから、どういわれようとその瞬間の私に関しては健常だと積極的に感じに行こうとする感覚も大事。

    取り敢えず大喜利のようにふざけながら、適当に子どもの様な幼稚で愚かな発想を浮かぶだけ浮かべて私の心と照らす。

    精神疾患の人は真面目過ぎるので治りにくい。

    まぁ難しいから家にあるぬいぐるみを先生だと思って、完全無料の病院って感覚で長時間自分の心の内をぶちまけてればいつか気づく。

    「薬はいらない」って。
    「確かにいる人もいるだろうけど、今の私にはいらない」とハッキリ濁りない心で思う。

    +4

    -17

  • 56. 匿名 2023/06/24(土) 13:51:47 

    >>2
    なんとなく御家族や関係者かなと感じた

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/24(土) 13:52:49 

    >>55
    壊れたAI作文

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/24(土) 13:54:48 

    >>24
    トラウマ関連かな?
    PTSD
    不安障害
    うつ
    睡眠障害
    パニック障害
    様々な影響が考えられる

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/24(土) 14:07:21 

    治ったかどうかは分からんけど、以前の自分がおかしかったことはわかる
    毎日理由なく涙が出る
    不眠
    ↑がなくなった今はかなり改善してるってわかる
    当時は毎日泣くこと変だと思ってなかった

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/24(土) 14:13:38 

    中学生の時に旧帝大の大学病院で統合失調症と診断されて20年経つけど
    今入院してる

    +12

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/24(土) 14:14:05 

    >>55
    最初の二行だけは同意
    無理を続けるうちに、これは本格的に病気になりそう、ヤバいという感覚が来るから
    そこから周囲の環境を整理してゆっくり休んで自分を甘やかしてやるとしばらくしたら元に戻る
    このヤバいという感覚がない人が無理を重ねて脳内ホルモンを使い過ぎて枯渇させてメンタル系の病気になってそう

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/24(土) 14:18:06 


    精神疾患て演技で精神科医を騙す事出来ますか?精神疾患て、怪我みたいに目に見えるものじゃないし、病気みたいにMRIやCT等でも分からないですよね?私の知り合いに、正にそういう人が居るのです。元々は本当に精神疾患持ちで障害年金もらってたのですが、働くのが嫌で障害年金無くなるのも嫌みたいで。でも普段はめちゃくちゃ元気です。精神科医に演技は流石に通用しませんか?ちなみに知り合いは、今も障害年金貰ってます。30年くらい貰ってると思います。医師からは働いたらダメとは言われてないらしいです。余程私の方が精神病んでます。

    精神科医に演技は通用するかしないか?教えて下さい。

    +1

    -10

  • 63. 匿名 2023/06/24(土) 14:29:40 

    >>15
    そうだね
    パニック障害寛解して何年も普通に過ごしていたのに
    最近あの頃の感覚が少し蘇る

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/24(土) 14:29:45 

    人格障害系は加齢で異性に相手にされなくなると治る

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/24(土) 14:33:00 

    死にたいと一切思わない
    会社で嫌な人に絡まれても何とも思わない

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/24(土) 14:35:30 

    ある程度、普通に暮らせてご飯がすごく美味しいと感じられ昼夜逆転もなく夜に眠れてる

    +13

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/24(土) 14:38:22 

    何かにとらわれる時間が比較的減ってきてたら寛解かなと

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/24(土) 14:51:13 

    ピークの時に比べたらかなり元気にはなったけど
    治ったと思って動いたら些細なことですごいストレスを感じてまったく動けなくなってしまうのは治ってないよね…

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/24(土) 14:53:12 

    メンタル疾患全般『完治』はないと認識してる
    悪い症状が治まってるかどうかで判断
    パニック障害で外出るのが怖くて震えながら外出してたのを思い返せば、今は近くのコンビニに堂々と行ける。で一年に一度ぐらい大きな激しいパニックが起きる、周りから見れば救急車呼ぶレベル

    治すより慣れる認識でいるよ
    じゃないと苦しいだけだもん

    +21

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/24(土) 15:04:35 

    >>49
    ありがとうございます!

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/24(土) 15:15:51 

    >>55
    理にかなってる
    私も同じようなことをして寛解させた

    というより自助グループの12ステップに似てる部分もあるから合ってると思う

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2023/06/24(土) 15:17:39 

    1日のうちで症状を気にする時間が少しずつ減っていって、あれ?気にせず1日過ごせた!と気づいたときかな。
    私はそういう日が続いていって治ったと思えた。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/24(土) 15:32:40 

    だいぶ寛解したつもりだけど
    睡眠薬はかかせない

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/24(土) 15:50:10 

    >>2 何故そんなに攻撃的なのですか?

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/24(土) 15:50:49 

    >>1
    料理、掃除が出来るようになる。汚部屋脱出
    後は他人の話を聞き取れるようになるという事かな。記憶力は落ちてるし、接客は駄目だから一人では生きていけない。

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/24(土) 15:51:22 

    抑うつ気分も少ないし、思い出しても平気だけど、プラスの感情が湧かないし全然笑えない 感情が無
    治ってないのかな〜

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/24(土) 15:58:08 

    >>4
    私は鬱病で、入院するかどうかの瀬戸際だったけど在宅治療を続け、家族に助けられながら1年過ぎる頃、通院以外外出する気持ちも無かったのが、ある日突然少し離れた百均に行こうと思い立ち久々に自分で買い物をしたよ。その後の通院の時に担当医に、何だか大丈夫な気がしますと伝えた。医師はにっこり笑って、また辛くなったら来てくださいと。
    それ以来、何事もなく暮らしてる。
    体も心もすうっと軽くなった感じ、昔の自分に戻った。

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/24(土) 16:02:06 

    >>1
    自己判断は禁物。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/24(土) 16:05:17 

    夜に薬無しで眠れたり
    悲しくも無いのに泣かなくなったり
    ご飯が美味しいと思うようになったり

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/24(土) 16:14:45 

    >>34
    おめでとうございます!!
    よかったですね✨今後もご自愛くださいね!
    わたしもがんばります😭😭

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/24(土) 16:15:55 

    >>18
    私もがんばって外でてみよう!とおもって
    外に出たら、たまたま保育園で一緒だったママさんに
    あって、割と普通に昔みたいに話せたとき、
    あ、治ってきたのかなと思ったよ。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/24(土) 16:35:39 

    >>1
    梅雨時や季節の変わり目でも安定して、それで5年くらい生活できてたらまあまあ大丈夫そうかなと。
    精神の病って年単位、人生単位で見るものだと思うし、本当は「治る」「前の状態に戻る」を目指さないほうがいいと思う。
    壊れたものは完全には戻らない。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/24(土) 17:21:22 

    >>5
    私の身近で朝から夜までずっとカーテンも窓も開けている頭がおかしい人がいるから一概には言えないよ。その人かなり具合が悪そうだし。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:06 

    洋服見て可愛いい欲しいって思うようになった

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/24(土) 18:09:09 

    だいぶ治ったと思ってテスト受けたら前より障害が上がってしまった。色々と無理してたのかも。認めたくなかった。人並みでいたかったから。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/24(土) 18:23:28 

    ストレスがかかる状態で前だとガチでタヒぬアイデアばっかり考えてたけど、今はまぁそんな時もあるよなぁって思って、他の事やり出すと忘れるようになった時に、ああ私良くなったんだと実感はする。

    切り替え、反芻のストップ、から他の作業へ移って日常生活を円滑に進められるのがバロメーター。


    +1

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/24(土) 18:30:42 

    >>80
    すごく優しい方!
    ありがとうございます😭
    あなたも寛解されることを願っています。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/24(土) 18:31:42 

    >>76
    お笑いの番組がまるで笑えない。意味がわからない。
    うるさくなって消してしまう。

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/24(土) 18:47:52 

    >>1
    完全に治らない。
    以前のように戻らないって意味です。
    以前のように無理をせず
    再発しないようにつきあっていく。
    普通のことが出来るようになれば
    落ち着いてるなって感じに思えばよいかと。

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/24(土) 19:45:30 

    双極性障害の寛解について聞きたい

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/24(土) 20:19:19 

    通院してないし、薬飲んでなくても普通に過ごせるけど
    やっぱりたまに病んでると感じる

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/24(土) 22:16:48 

    映画が面白くなくなった。タイタニックは最後がかわいそうだし。と思って集中できない。映画は手帳を使って、ついで交通費も補助が出て安く見れるけど映画館に行く気力がない。何年も見に行ってないなあ。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/24(土) 23:11:56 

    親しい人が仕事のストレスで鬱になりました
    もう通院してなくて転職して普通に生活してるけど、病気になる前とは明らかに違う
    上手く言えないけど雰囲気に違和感ある
    いちど病気になると完全には元に戻らないのかなあって思ってる

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/25(日) 06:07:55 

    >>62
    なんでこんなにマイナス多いん?

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2023/06/25(日) 09:12:01 

    >>93
    メンタル疾患は完治は出来ないけど、寛解は出来る
    早期治療して薬以外の方法で治していくしかない
    時間が掛かるけどいつかは寛解出来ると信じている

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/25(日) 11:33:36 

    精神病の内容に、よるかな。私の場合癲癇で精神障がい者になってます。手帳2級だし多分一生の付き合いだろうな。と思っています

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/25(日) 12:41:46 

    >>1
    ぶり返すことも多いから、また辛くなれば(病院などに)戻ればいいって考えてればいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/25(日) 12:43:29 

    >>94
    ふざけるな

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/25(日) 23:51:20 

    適応障害なので、治るというより抱えてる問題が少し解決し始めると少しずつ忘れる時間が増えてきて症状が緩和するけど、また問題に直面するとバクバクと動悸が始まり一気に沼にはまる。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/28(水) 13:06:59 

    >>1
    日常生活に支障が無いって事かな

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/28(水) 15:43:51 

    みなさん薬はどうしましたか?主治医からもう薬飲まなくていいよとは言われたことなくて。自分から減らしたいと言って、減ったのですが、①自分が薬飲まなくてもいいか決めて→②主治医から飲まなくてもいいと言われ→③飲まなくて寛解、という感じなのでしょうか。
    なかなか①に踏み込めないんですよね。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/28(水) 18:29:22 

    >>50
    1番は薬に頼って外に出る、デイサービスに通う、、、

    デイサービスに通うところでつまづいてる

    毎日孤独だから鬱に良く無いと思ってるのに

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/28(水) 18:39:05 

    >>54
    そうなの?

    でも薬と病気以外の何にも興味ないし、何にも集中できないし楽しく無いし、出かけたら緊張すごいよ
    これで治ってるの?

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/28(水) 19:47:44 

    >>72
    お薬飲んでなかったの?
    私はお薬飲むたびに、病気が気になるよ

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/28(水) 23:41:08 

    >>88
    わかるわ
    バラエティはうるさい
    ドラマはストーリー追えない
    テレビ全般に全然面白く無い
    YouTubeも集中できない

    何して時間潰せばいいのかわからない

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/29(木) 21:41:25 

    >>105
    ドラマ見れないのわかる。私だけではなかったんだ。YouTubeも無理。インスタは短いのならなんとか。人の笑い声聞くだけで萎縮してしまうから、バラエティーは音絞ってる。マツコの番組はなぜか見れるのが多いかな。当然人とも会話弾まないから友達もいない。私はガーデニングやってるよ。以前は枯らして前より落ち込んでたけど、なんかコツみたいなのつかんだ。植物はいいみたいだね。だいぶ状態も良くなった気がする。ガーデニングの前はひたすらウォーキングしてました。ウォーキングも気持ち少し上がる。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/29(木) 23:09:03 

    >>106
    ドラマ見れないよね、集中できない
    YouTubeもテンポについていけない
    インスタはキラキラしすぎてなんか落ち込む
    トークバラエティーが唯一見れるテレビ番組
    人と会話弾まなくなったよ、話題がなくて

    ガーデニングはメンタルにすごくいいんだよね
    でも私、元気なころにガーデニングが趣味ですごく熱心にやってたの
    それを鬱になってからほぼ壊滅的に枯らしてしまって、今ベランダは枯れ鉢の山
    また再開するならまず枯れたのを片付けるところから…と思うとやる気になれなくて

    ウォーキングはしてるけど、さすがに暑くてこれからの季節は難しいなあ

    はあ…この夏をどう過ごせばいいんだろう

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/29(木) 23:16:03 

    >>77
    服薬はしてなかったの?
    減薬や断薬の手順を踏まずにいきなり解放されたの?

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/29(木) 23:22:24 

    >>92
    手帳って毎年更新するの?
    その手続きに行ける気がしない

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/30(金) 05:57:13 

    >>109
    うん。私も二年くらいほっておいた。使わないんたもの。
    そういうの普通の人には信じられないみたいだね。
    自立支援はないと医者に行けないから、更新に行ってる。行きたくなくていつもぎりぎりになる。
    役所の人に意地悪されてから放置するようになった。平気で意地悪するクズだよ。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/30(金) 06:13:58 

    >>107
    片付けからやった方がいいよ。黙々と草を抜く、ゴミを捨てるの繰り返し

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/30(金) 07:04:38 

    曜日や月日の感覚もなくなって、ゴミ出しもよく間違えてた。頭がはっきりしてくると同時にゴミ出しも出来るようになった。月日の感覚もないので普通の所で働く事も出来ない。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/30(金) 08:22:51 

    >>107
    ウォーキングは朝早い時間や夕暮れ時にやってたよ。薄暗くなったら人目もあまり気にしなくて済むからおすすめ。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/30(金) 08:42:42 

    >>111
    この暑いのにキツイわ
    ちょっと時期が悪い

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/30(金) 08:43:52 

    >>113
    鬱が悪化してから、暗いのが怖くて
    夕暮れ時は不安と焦りが湧いてくる

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/30(金) 08:45:42 

    >>112
    頭はハッキリしてくるの?
    なんだかずーっと頭が回らなくて、バカになってしまったんだけど…

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/30(金) 09:13:21 

    >>116
    寛解のトピだから、そのきっかけを書いたんだけど。
    自分もそうだったんだけど、こうするといいよ系の書き込みにあーだこーだ無理無理。といってる人はただの性格の問題ではないかと思う。本当にうつかどうかも怪しい。グルグル同じ所を回っていたいんだね。
    ウォーキングの効果はセロトニン効果と軽い瞑想状態に入れる事でメンタルが強くなって行きます。
    因みに私はモヤモヤしてくると夏でもウォーキングに出掛けます。夏のウォーキング気持ちいいよ。必ず歩くようにしてます。体調管理のため。
    泥沼に入りたくないので。もう二度とごめんだわ。

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/30(金) 10:53:13 

    >>104
    お薬は最初飲んでいましたが良くならず、対処療法をすることになりました。
    カウンセリングや食事療法、自律神経を整える整体など色々と試して治りました。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード