ガールズちゃんねる

退職を引き留められた

152コメント2023/06/21(水) 19:44

  • 1. 匿名 2023/06/16(金) 09:47:32 

    退職を引き留められた人いますか?
    無事円満退職できましたか?
    主は退職を引き留められていづらいです。

    +24

    -26

  • 2. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:08 

    引き留められたけど、退職しました

    +308

    -0

  • 3. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:14 

    >>1
    これで辞めなかったら周りから陰で辞める辞める詐欺と言われる

    +286

    -3

  • 4. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:17 

    それだけ主さんが
    お仕事出来る‼️って事じゃない?

    +10

    -35

  • 5. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:39 

    辞めたかったら辞めるよ。関係ない。

    +153

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:52 

    >>1
    逆に退職?いいよ!って言われたらもう望まれてたとしか思えない。

    +15

    -10

  • 7. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:55 

    引き留められないことの方が珍しくない?

    +152

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/16(金) 09:48:57 

    退職を引き留められた

    +3

    -5

  • 9. 匿名 2023/06/16(金) 09:49:03 

    管理職してるけど、退職の申し出があった場合、慰留するっていうマニュアルがあんのよ

    +147

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/16(金) 09:49:04 

    待遇あがらないなら、家族のお願いでも無いんだしそのまま退職する。

    +16

    -2

  • 11. 匿名 2023/06/16(金) 09:49:28 

    引き止められたことあります!毎日呼び出されてました!明日から来ねえからな!って怒鳴って無断欠勤してやりました。そしたら円満ではなくなりましたが退職認められました!力こそパワー!!

    +4

    -19

  • 12. 匿名 2023/06/16(金) 09:49:36 

    引き留められたけど強い意志で退職したよ。
    元上司とも元同僚とも今は仲良く連絡取り合う仲です。

    +12

    -3

  • 13. 匿名 2023/06/16(金) 09:49:42 

    上司のパワハラで辞めました。
    他の上司から引き止められたけど、当の本人に注意する事はなく、我慢して続けて欲しいんだろうなと思ったら馬鹿らしくて辞めました。

    +126

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/16(金) 09:49:43 

    >>1

    >>9これじゃない?
    円満に退職してもらうための小細工だよ

    +101

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/16(金) 09:49:45 

    >>4
    パフォーマンス
    人事も上から一回は引き留めろと言われて言ってるだけ

    +75

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:13 

    >>1
    私は次の職場を決めてから転職したから、引き止められたけど一蹴したよ

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:13 

    引き止められても辞める2週間前に言ったら退職できるのは法で定められてるからな〜

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:17 

    退職引き留めは社交辞令みたいなもんだから
    気にしないでオケ

    +118

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:18 

    >>1
    引き留められたけど、丁重にお断りしました。

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:23 

    >>1
    退職を申し出たらキッパリ辞める。

    撤回したら次に辞める時は円満は無理だから。
    引き留められないのもだし、周りからまたかよーって視線が無理だから。

    +31

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:28 

    冗談じゃねえ
    退職を引き留められた

    +87

    -3

  • 22. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:38 

    >>1
    踏みとどまったら一生昇給無いよ
    辞めようとしてやっぱり辞めなかったやつなんて今後絶対辞めないから給料あげる必要ないもん

    +60

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:39 

    サンドバッグになるだけだから辞めた。
    上の人とゴタゴタしてサイアクの終わり

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/16(金) 09:50:47 

    >>1
    退職できたよ。
    愛想つかした職場に何言われてもスルーよ。

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/16(金) 09:51:26 

    主さんの会社がどうかは知らないけど

    私は引き留める側だけど、それはそういう会社のルールだからやるまでのこと

    引き止められて辞めなかった人は今までいない

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/16(金) 09:51:27 

    >>6
    普通はいいよと言うしかないでしょ。
    引き継ぎが必要で退職時期を変えられないかとか言われてるのは見たことあるけど。
    辞めるのをやめられないの?と言われたりはあるだろうけど、本人が決めたことについて周りが色々言う意味ない。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/16(金) 09:51:50 

    引き止められるからといって、辞めたい理由があるから退職しようとしたんだよね?
    給料あがるとか、職場の環境改善されるとか、具体的になにかが変わらなきゃやめるでしょ。

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/16(金) 09:52:22 

    >>1
    派遣でも引き留められるぐらいですから
    引き留めはマニュアルなんですよ
    後任探す求人には金かかりますしね

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/16(金) 09:52:31 

    >>1
    夜勤が辛いから辞めたいと言ったら引き留められて日勤だけにしてくれたけどそうなると今度残業が増えて結局それも辛くて辞めた
    最初にスパッと辞めときゃよかった〜

    +33

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/16(金) 09:52:57 

    だいたい引き留めてくるよ
    新しい人を採用するって大変な事だから
    気にせず辞めたら良いと思う

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/16(金) 09:53:55 

    >>1
    退職届を内容証明付き郵便を送ろう

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/16(金) 09:53:55 

    主です。
    辞めると言いましたが同僚と上司の態度が冷たくなってこんなもんですか?
    辞める人間には愛想よくしないのが基本ですか

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2023/06/16(金) 09:53:57 

    >>20
    周り(普通の同僚)には言わないけどなあ
    上に受理されて、決まってから話す

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/16(金) 09:54:10 

    断れない人が損をする
    キッパリ頑張れ!

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/16(金) 09:54:21 

    >>7
    次決まってるのも一緒に言えば引き止められることはまずない。
    相手も賢いから。

    +7

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/16(金) 09:54:26 

    引き留めに遭ったけど、引き留められない理由作って辞めた

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/16(金) 09:55:09 

    直の上司にはあっさりオッケーしてもらったけど、その上の上司には退職理由が表向きの口実だったのがバレて、対応策考えてくれたので異動で手を打ったことがある。

    ちょろいね、私(笑)

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/16(金) 09:55:15 

    今まさに。
    後任が見つかるまで辞められない空気をめちゃくちゃ出してくる。
    知らんよって話。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/16(金) 09:55:21 

    >>27
    再び主です。
    6年勤務しても手取り16万で給料が上がらないため辞めます。
    人間関係は退職を申し出る前は良かったです。

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/16(金) 09:55:25 

    >>1
    とりあえず一回は引き留めるよ
    それが流儀じゃないの?
    そうですかどうぞって余程のことよw

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/16(金) 09:55:39 

    引き止められて自分の退職理由となったことが改善されるかといえば
    100%そんなことは無いわけで

    引き止めで退職を保留したら反対にチョロいと思われるのが落ちです

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/16(金) 09:55:43 

    >>3
    この前、うちの会社のおじさん社員でいたわ
    退職届バーーンって置いてって、いきなり早退
    とあるプロジェクトの責任者ポジの人だったから、まわりはその対応に追われた

    2日後、やっぱり撤回しますって言ってきたけど関係先とかに迷惑かけて申し訳ありませんって私たちは奔走されて、さすがにその責任者の上司もカンカンで退職撤回も認めなかった

    ちなみにそのおじさん、退職届バーーンがそれで三度目w
    いつでも撤回できるとタカをくくってたんだろうけど、さすがに周りに迷惑かけすぎたのよ

    +80

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/16(金) 09:55:59 

    >>14
    無駄な小細工

    +7

    -5

  • 44. 匿名 2023/06/16(金) 09:56:12 

    新しい職場、新しい環境に尻込みをしていたこともあって、引き留められて辞められずに今の会社に残ることを選びましたが、めちゃくちゃ後悔してます。
    あの時やっぱり転職していれば…と職場の状況が変わる度に思いました。
    主さんがどんな理由で退職されるのか分からないけど、辞めると決めたなら毅然と断ったほうが良いです。
    私も後悔しながらもずっと今の職場にいたけど、今度転職します。

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/16(金) 09:56:37 

    >>1
    必ず一度は引き留められるよー
    超大手なのにわざわざ本社とか本部にまで呼び出されたなら転職考え直してもいいけど
    直属の上司ぐらいは引き留めてくるのが常識だからサクッと辞めて大丈夫

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/16(金) 09:56:59 

    >>1
    退職ってそういうものじゃないの?
    わたしもめちゃくちゃ引き止められたけどステップアップしたかったから全然辞めた

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/16(金) 09:57:12 

    引き止められて保留するってことは次の仕事決めてるわけじゃないの?「辞めたい」じゃなくて「辞めます」って言えばいいんでは。それとも何か改善されれば残留もありなのかな

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/16(金) 09:57:59 

    引き止められたからって辞める辞めないを変更する人ってなんか微妙。
    言ったんなら辞めようよ。辞める辞める詐欺の人って信用ならない。
    よほどの人じゃない限りこの人手不足の時代普通は引き止められる。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/16(金) 09:58:18 

    >>44
    主です。
    次決まったので(嘘)辞めます。と言い退職決定しましたがとにかく責めるように引き止められてウザかったです。
    早く退職日になって欲しいくらい居づらいです

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/16(金) 09:58:22 

    >>1
    前の会社は出戻り多くて、中でも1人は辞めると言って全体挨拶メールもしたのに、辞めなかった人いたな。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/16(金) 09:58:46 

    >>8
    プレイバック‼︎

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/16(金) 09:59:01 

    >>9
    えっほんとう?
    うちの会社そんなのなかったわ。

    いてほしい人は引き留めたけど
    いらない人材には「やめてしまうのはすごく残念だけど...、新しいチャレンジをしたいんだね」みたいな感じで送り出してたよ。

    +94

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/16(金) 09:59:23 

    >>42
    恥という概念が無いのかな
    そんな事3回も

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/16(金) 10:00:31 

    多分余程の人じゃない限り引き止められると思う。
    私も1人事務で辞めるって言って次が入るまで、入ってから数ヶ月経つまで、来年までとかどんどん延ばされてきりないよ。
    前もって言って数ヶ月たつのに最低賃金だから事務なのに全く入ってこない。
    もう私が辞めるといった日まで2週間ぐらいしかないけどね。有休入るの延ばそうとしてきてるけど応じる気ない。
    どうこう言われても辞めるって気がないなら辞めるって言わないほうがいい。

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/16(金) 10:00:31 

    退職って最低でも2回は引きとめられるものだと思ってる。直属の上司に報告の際にまだ上には言わないからしっかり考えておいでと言われ、やっぱり辞めたい旨を伝えた上で上の人を含めた面談をしてさらに引き止められる。
    これがデフォルトだと思ってる。そこからさらに話し合って辞めるのが普通の流れだと思ってた。

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/16(金) 10:01:02 

    >>43
    引き留められたけど、退職者は自分の意思で辞めた
    っていう状況を作り出すのよ

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/16(金) 10:02:00 

    >>1
    退職願じゃなくて退職届出せば良いだけ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/16(金) 10:02:21 

    予定調和よ
    慰留してる時点でもう上司は辞めると思ってるし次の人員補充もどうしようか考え始めてる

    大丈夫
    辞めても周りは3日も経てばあなたを忘れ始めてる

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/16(金) 10:02:36 

    >>1
    退職を申し出た理由にもよるかな?給料や待遇が理由ならばそれを条件に出す、在宅を増やしたいとか休みを増やしたいとか。私はそれで出勤を1時間遅らせる事に成功した(子供の送り迎えが辛いからやめてフレックスの会社に転職しようとしてたー)

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/16(金) 10:04:30 

    そりゃ、慣れてる人が居なくなったら面倒だし、新人入れてもなかなか一人前にならないから引き留めるよね。それで勘違いして残っちゃう人もいるけど、辞めたくて辞めるんだから知ったことではない。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/16(金) 10:05:05 

    次の仕事決めたらすぐ辞めれるよ。頑張って!!

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/16(金) 10:05:20 

    >>59
    主です。
    給料で不満があり退職届を出しましたが
    皆同じ給料で頑張ってるんだよ。
    働けるだけ感謝しなよ。
    次も昇給しなかったらまた同じ理由で辞めるの?とネチネチ言われてウザかったです

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/16(金) 10:06:26 

    >>1
    給料倍くれたら考えますって言ってみたら?
    ワンチャンあるかもよ笑

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2023/06/16(金) 10:06:31 

    >>9
    うちもある、ちなみにうちの会社は辞めてから戻りたいと言って来た場合に受け入れるか否かってチェックがある。上司がチェック入れて丸が付いた場合、出戻り可能、極秘書類扱い。

    +21

    -2

  • 65. 匿名 2023/06/16(金) 10:07:13 

    >>57
    退職届は役職ある人じゃなかった?違ったらごめん

    +0

    -7

  • 66. 匿名 2023/06/16(金) 10:07:24 

    >>62
    辞めれやめれ!即有給消化じゃ!

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/16(金) 10:08:27 

    >>1
    辞めるって何回も言いに行きたくないので1度で退職する
    もし引き止められて自分に余裕があるときは、いつ辞めるかを会社と決めておく

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/16(金) 10:08:42 

    >>9
    うちの会社、小さいからかそんなマニュアルなさそう。
    とりあえず、人手足りなくなるから次見つかるまでいられないかって言ってる話は聞こえてくる。
    所詮、駒ってことでもあるんだろうけど。

    +51

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/16(金) 10:08:58 

    >>15
    ほんとに?! じゃ全く真に受けなくて(つまりはさっさとやめても)良いんだね

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/16(金) 10:09:04 

    >>1
    大体の人が引き留められるけど、辞めるんだよ
    本気で辞められたくないなら、給与や条件よくする提案してくれたりするよ。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/16(金) 10:09:07 

    >>62
    え、なにそれやだね、そんな上司。それは断固として辞める!

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/16(金) 10:09:45 

    介護職
    よほどの人格じゃない限り引き止められる
    全力で逃げる

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/16(金) 10:09:47 

    >>1
    本気で引き留めたい訳ではないから、あくまでポーズよ。
    本気なら理由を聞いた上で具体的な条件提示をしてくるものだよ。
    引き留めたけど本人の強い意志で辞めたという形をはっきりさせるための定型の流れ。
    後から万が一ゴタゴタしたら困るから。
    気まずいのは我慢しないとしょうがない。


    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/16(金) 10:10:36 

    >>62
    そんな共産主義的な考えの会社はとっととやめよう!

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/16(金) 10:10:37 

    >>62
    これ、引き留められてるの?

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/16(金) 10:11:23 

    辛くても辞めたいなら辞めるしかなくない?!
    辞めるんだし職場の人に今更何言われても思われても良いや、、くらいに。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/16(金) 10:11:27 

    >>64
    それを人事主体でやらない会社は
    ブラック企業と考えて間違いない。。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/16(金) 10:12:00 

    >>1
    人数増やすとか体制変えていくから残って欲しいと上司に言われたけど、もう限界だから辞めたいんだし上司が現場の事や部下達の真の仕事振りとか分かってる訳ないから今月いっぱいが最長で限界!で押し通したよ。
    どこの上司も愛想がいいだけの奴を気に入って贔屓するからやってられない。
    自分の心身の健康を守れるのは自分だけ。今月いっぱいでも、あと二週間もあるからキツいけど。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/16(金) 10:12:08 

    >>62
    そういう内容をネチネチ言われ続けてるとしたらパワハラじゃないんかなぁ
    コンプライアンス的にもやべー職場な感じがする
    間違いなく辞めたほうがいい

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/16(金) 10:12:49 

    >>70
    会社によるだろうけど、引き留められてる人はよそにいけないだろうって人ばかりです。
    上層部がその辺とても甘いです。 
    甘いのとその人をある意味見下してるなと感じる。
    辞めるなんてかわいそうだよ、転職も難しそうだから、本人の言い分聞いて、働きやすいようにしてあげよう、と。
    そういったことが不満で、仕事できる人が転職先を決めて辞めていく…。

    +5

    -4

  • 81. 匿名 2023/06/16(金) 10:13:40 

    昔、ブラックに居て、「辞めます」→「いやダメだ」
    このターンを2〜3回繰り返した後やっと辞められたってことがあるけど… (なんだかんだで3年は働いたね)
    「人間には社会貢献欲って物があってだな…」とか
    「社会から育ててもらってお前らも大人になったからな、恩返ししないとだめなんだぞ」

    的な? 切々と話されてこっちが根負けするっていう感じ… 
    最後は「も~ぅ無理です!今月いっぱいで辞めさしてもらいます」と逃げました

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/16(金) 10:14:38 

    次が決まってないと引き留められるよね

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/16(金) 10:14:42 

    >>1
    1が惜しいのか、
    新しい人を教えて育てるのが面倒なのか、
    おそらく面倒だから
    留まらせたいだけだよ。

    嫌な職場だったら
    容赦はしないで辞めたら良いわ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/16(金) 10:15:25 

    うちの会社もよほどの人じゃない限り、引き留める。
    不足人員でまた人を入れるのって、募集から面接から制服等の貸与から新人研修に係る人件費から何から何までお金がかかることなのよ。途中の場合はシフト組み直しもあるし、上の人間は何ヵ月も先迄スケジュール決まってるんだから、それにあわせて下も人員配置するし。あまり出入りありすぎると経営側からどうなってるの?って思われる。どんな人も長所あるからそこに感謝しつつ引き留めるのが上の采配なのよ。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/16(金) 10:15:56 

    >>9
    うちもそうなのかな。今すぐ辞めたいくらいだからマニュアルなら無駄な引き留めとか話し合い止めて欲しい。そんな事しなくても円満に辞めるのに。

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/16(金) 10:17:09 

    >>15
    それそれ!

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/16(金) 10:17:17 

    >>43
    退職理由が「会社都合」か「自己都合」かでその後の流れが全然違ってくるからね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/16(金) 10:19:10 

    >>80
    よそに転職できないから引き留められた人ばかりの中で、仕事するの大変そうだね、、
    失礼だけど、優秀な人抜けてもやっていける会社で、働きたくない

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/16(金) 10:19:13 

    引き留められたけど、精神的にもう無理だったので辞める意志は変わらなかった。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/16(金) 10:20:00 

    >>3
    実際ウザい
    私もこれで振り回された
    辞めても結局どうにかなるんだから辞めたきゃさっさと辞めろと思う
    とりあえず引き留める風なの気付けよwww

    +27

    -3

  • 91. 匿名 2023/06/16(金) 10:20:00 

    >>41
    ほんとにそう。
    退職願い出たとたん、改善するからとか言われても今さら…って思うし、給料も勤めて一円足りとも上がらないし、残業手当もつかないのも訴えたけど、どスルーされた時点でやっぱり変わらないなとしか思えなかった。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/16(金) 10:20:34 

    >>65
    それは辞表
    退職願は退職を願い出るもの取り下げ可能
    退職届は退職の意志通告、取り下げ不可

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/16(金) 10:22:33 

    辞めれなかった
    それから上司に話しかけようもんなら、辞めるとか無しだからね(笑)みたいに笑いながらだけど圧かけられた
    もう精神的にもたないと思ったから無断欠勤して飛んだ

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2023/06/16(金) 10:22:50 

    基本引き留められるものだよ、辞められたら上司の評価が下がるの
    不動産で「すぐ決めないと他の人に決まっちゃいますよ」って言われるのと同じで、真に受ける社会人は恥ずかしい
    あと新しい人を入れるのにコストかかるから、知能に障がいあるレベルのミスを頻繁に繰り返すレベルでもない限りは同じ人がずっといるほうが職場にはメリットだから

    +17

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/16(金) 10:24:46 

    引き留めた僕を振り払った遠い夜

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/16(金) 10:26:19 

    >>69
    オッケーよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/16(金) 10:26:33 

    >>1
    退職理由は何て言った?
    引き止められるだけの隙があったんだと思う。
    私は転職決まってからの退職だったから、言われるであろう引き止めの言葉の返事は考えておいたよ。

    週一だけでも通えないかな?と言われたけど、結局その週一に一週間分の仕事がのしかかってくるだけじゃん。
    だからはっきりと、新しい仕事に集中したい、どっちも半端になるのは嫌だと断ったよ。

    とにかく意思表示が大事。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/16(金) 10:26:35 

    給料が低く家賃払って毎月ギリギリな感じで生活していて仕事上のルール変更も多く休日出勤も年々増えてきていたので退職を申し出たら「給料アップするから残って」と言われて、その一言で余計にムカついてしまい絶対に辞めてやると意地になった。払えるだけの利益はあったのに安月給で働かせてるんかいと思って。
    辞めてから一ヶ月後くらいに「もしまだ決まってなかったら戻ってこない?」とメールがあったけどもう次の所で働いてるので無理ですと返してアドレスも削除した。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/16(金) 10:26:47 

    >>3
    陰じゃなくて直接言いましたw

    +4

    -3

  • 100. 匿名 2023/06/16(金) 10:29:07 

    >>21
    本当これなんだよなあ

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/16(金) 10:31:31 

    クビ宣告されたあと引き止められた。
    辞めたけど。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/16(金) 10:31:33 

    >>42
    二度も許されてきたからなめてたんだろうね

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/16(金) 10:31:35 

    引き止められて退職したけど、辞めた後に労働契約が必要だからって会社に呼び出された。行かなかったけど。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/16(金) 10:33:41 

    >>1
    私は簡単に退職できた
    余程いらなかった社員(^^)かな?

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/16(金) 10:37:29 

    >>77
    人事主体ですよ、チェック入れるのは直属の上司。でもブラックの可能性も否定できないかな、球団持ってる某大手通販会社ですがw。

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2023/06/16(金) 10:38:26 

    >>1
    辞めたい辞めるって言って辞めない人、前職に二人まだ働いてるけど、だんだん病んできたよ。
    週2回だけでいいからとか、扶養超えてるのに細工して給与明細上は扶養内にしてもらったり(これって、いいの?)したけど体力気力の限界来てて一人はゲッソリ痩せてたし、性格も変わってノイローゼ気味になってた。

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/16(金) 10:43:50 

    社内に2人しかいない技術チームだったので相当引き留められました

    揉めるに揉めて「休職して考える」となったらずっと止まってた採用活動を再開して即2人採用してました
    今月頭、ボーナス出たので無事退職しました!

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/16(金) 10:44:04 

    >>32
    上司もとりあえずは引きとめるのも仕事みたいなもの。
    冷たいっていうかもう次に気持ちが向いてるだけかと。
    何か良い条件でも提示されたの?
    そうじゃないなら本気で引き留めてるわけじゃないから気にせず辞めたらいいと思うよ。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/16(金) 10:56:37 

    >>1
    大したことない人生経験だけど、私は引き留められて考え直して残留して「あの時辞めなくてよかった!」となったことが一度もない
    考え直した自分をぶん殴ってやりたいほどの、もっと嫌な目に遭う

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/16(金) 11:18:26 

    >>7
    全然引き止められなかったw
    邪魔でかつ嫌われてたんだと思うw

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/16(金) 11:25:57 

    困ったことがあるなら最大限待遇を変えるから
    と、会長直々(中小企業)に面談されて引き止められた。
    言ったらトップが強いので多分本当に変えてくれるけど、
    問題は待遇じゃない、営業からのパワハラです。
    40過ぎた人間の性格の悪さを言っても根本から変わるわけないから有給全部使って辞めた。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/16(金) 11:27:36 

    私は給与が不満だった前職で3年間引き止められたけれども、何かとお世話になった直属の女性上司が退くまでの間と決めて、その方が異動した途端即辞めた
    パートだしこの会社には戻らないのにと当時思ったけれども、何時また同じ業界に出戻りになるか分からないしという保険をかけた期間と思っている

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/16(金) 11:31:01 

    >>82
    わかる。
    辞めたあとどうするんだ? って聞いてくるよね

    あなたにはそこは関係ないんだけど…と思ってしまう

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/16(金) 11:38:05 

    >>99
    私も言った事あるよ
    いっつも『いつまでも居られない』と言う
    そのくせPC欲しいとか言う
    60オーバーのジジイ
    辞める人PC要らない!と言ってやった

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2023/06/16(金) 11:41:47 

    辞めさせてくれないから心療内科に行き嘘の症状を告げ、望んだ病名の診断書を書いてもらいそれを提出してやっと辞める事が出来た。なので、今でも私は精神疾患で辞めたとなってるみたいだが、これって異議を唱える人もいるかもしれないですね。
    しかし、私も診断書を書いてもらうのに5,000円位支払ってるので罪悪感はあまり無い。

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/16(金) 11:42:24 

    引き留められたけど社交辞令やろと
    思ってさっさと辞めた

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/16(金) 11:42:38 

    そんなの社交辞令だから無視していい

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/16(金) 11:43:52 

    >>1
    引き留められたけど
    無理だからもう無理やり辞めた事が数回ある

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/16(金) 11:45:30 

    原因があるから辞めるのにその
    原因がなくならない限りその原因続く
    それを我慢しなあかんやってられない
    なんぼでも仕事あるよ
    次のとこは合うかもしれないし

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/16(金) 11:54:28 

    >>1
    「いますか」と言うか、会社に損害を与えるような働き方をしていない限り、引き止めは標準対応だよ(それで舞い上がって周りに言うか言わないかの違い)

    求人出すってめちゃくちゃお金かかるからね(給料払うより求人情報出す方が高い)。引き止めるのは無料だし、ワンチャンそれで辞めるのやめてもらえたら余分な出費も抑えられる。
    引き止められて心が動くくらいの話なら何となく「辞めようかなー」くらいの気持ちだったんだろうし、辞めたら後悔するかもよ?
    もし周りに「辞めたい辞めたい」周りに騒いだ挙句に、引き止められただけで辞めるのやめたとかだったら、呆れる人もいそうだけど。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/16(金) 12:14:16 

    >>1
    私も派遣だけど今の職場を契約終了したいのに引き止められてる。
    確かに今私がいなくなったら困りそうではあるから、情にほだされて迷ってる…。

    +1

    -5

  • 122. 匿名 2023/06/16(金) 12:24:04 

    >>105
    だとしたらさらにヤバい
    (人事主体なら、コンプライアンス違反でできないだろう、という前提でコメントしてました。。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/16(金) 12:28:23 

    >>7
    人事だけど、「わーい」と言いそうになりそうな人はチラホラいる。

    言わないよ、もちろん。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/16(金) 12:29:26 

    >>1
    様式美みたいなものかなと思う。
    こう言われたら、思ってなくてもこう返しておきましょうみたいなの。

    引き止める理由がなんなのかは気になったりはするよね。まぁ、辞めたけど。

    前職を退職する際は、いくつかの部署の上長(総合職だったので数年に1度部署が変わる)から「すごい頑張ってくれていたし、また一緒に仕事したいよ」と引き止められましたが、「止めてくれるでない。心身ともに健康に仕事できないんじゃ何のために生きているか分からないだろう」と思ったので丁寧に断って辞めた。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/16(金) 12:35:26 

    >>9
    お局に耐えられなくて退職申し出たら、部署異動させてくれた

    +19

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/16(金) 13:20:01 

    職場の同僚は時給が安いから辞めたいって言ったら、時給100円ほど上げてくれたって言ってた。
    とりあえず年内は頑張るらしい

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/16(金) 13:22:06 

    責任者が退職して、後任として採用された人がいるんですが、引き止めにあってるらしくて
    来月から入社できるかわからない状況。
    責任者(有資格者)いなくて大変な状況なので、そろそろはっきりさせて欲しい(泣)
    このままじゃ、会社潰れる(泣)

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/16(金) 13:27:33 

    パートで働いてたんだけど、1年間お局からのパワハラがしんどくて退職伝えたのに引き止められて…。
    その後異動言われて解放はされたけど、異動先の仕事量がとても1人で出来る量じゃなくて倒れた。
    他の支店ではみんなが分けてやる仕事を1人でやってた。体が悲鳴あげてたんだなと思いました。
    色んな方に大変だったねと労ってくれただけ泣きそうだった。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/16(金) 13:30:01 

    >>13
    分かる!会社は見て見ぬふりだよね。売上さえあれば良いんだよ。上層部も穏便に行けば解決すると言っててドン引きした。関わりたくないんだよね。
    そのうちあの時解決しておけば……とめちゃくちゃ後悔しろと思う事が必ず来て欲しい!!

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/16(金) 13:41:45 

    慕ってた人は退職成立したのに、有給消化数日前に引き止められてた。話し合いたいと言ってたのに、当の上層部は待てど暮らせど来る気配なし。普段はしょっちゅう来てたのに。簡単に考えていたんだなと思った。
    結局それが仇となって尚更お断りして、上層部の人達に2度と会う事はないですと言って去って行きました…。

    私はめちゃくちゃ慕ってたのでショックが大きく、退勤1分前まで引き止めました(笑)

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/16(金) 14:56:25 

    表向き止めないとね〜。
    辞めていいよ。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/16(金) 15:29:31 

    派遣なんですが、先日身内が亡くなり手続きで
    よく休んだり早退しています
    身内が闘病中もよく休んだりしてまして、よく思われて無かった感じですか
    わたしは1人で工場の清掃してますが、フォローする人がいないから休んだりすると迷惑みたいで、
    派遣から 計画的に休むようにと叱られました

    辞めたいです!

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/16(金) 16:34:34 

    退職代行は、どうですか。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/16(金) 18:20:55 

    >>1
    とりあえずは引き止めるのあるあるじゃない?そんな気にすることないと思う…
    気になるってことはまだ辞めることに迷いがあるんじゃないかな
    辞める!って決めたら何とも思わないし

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/16(金) 18:37:56 

    >>32
    辞めるのが分かった時点で、お菓子外しとか挨拶返さないとか色々あるみたい。
    職場によるんじゃないかなと思うよ。
    名の知れた会社でもやってるところはあるみたいだからね。
    パート同士でもやるところはあるみたいだよ。

    そういう人達が集まった会社だったんだーと思ってる。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/16(金) 19:19:17 

    >>14
    そうだと思う。
    引き留めるの忘れてたらしくて、随分たってから
    「考え直してもまだ大丈夫だけど?」って言われたことある(笑)

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/16(金) 20:13:37 

    >>1
    引き留められても辞める気持ちが強いなら辞めるよ
    後で「辞めると言って辞めなかった」ってずっと言われる

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/16(金) 20:19:52 

    >>32
    職場って利害関係だからそうなるよね
    利益を上げるところって殆どそう
    退職したら縁が切れるって本当だよ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/16(金) 21:12:55 

    辞意を伝えたら、社交辞令じゃなくて、本気で上司が困惑して慰留された
    原因は聞くまでもなくお局だってわかってるのに

    本気で憔悴してる上司を見て、罪悪感が半端ないよ…
    ちょっと考えさせて欲しいと言われて、ハイとしか返事できなかった…
    初めて動揺して弱ってる上司見て、すごく申し訳ない
    悪いのは局ババアなのに

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/16(金) 21:24:24 

    まさに今
    長期戦になりそう
    上司とお局のハラスメントが原因で心身おかしくなってきたから辞めたい
    モメる気はないから家庭の事情(事実)を前面に出したのに「そんなことは誰にでもある」と取り合ってもらえない
    切り口間違えたかな
    話しやすい役員に直訴するか、それでも家庭の事情を押し通すか、次の面談までに練らないと

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/16(金) 22:42:25 

    本当に辞める気あんのかな?

    覚悟は必要だと思う

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/16(金) 22:47:05 

    次決まってたけど体調不良という理由で辞めたのですが、休職という提案もされたのに転職しました。今月から新しい会社ですが大失敗。自業自得なのは分かっていますが取り返しつかない事をしました。新しい会社では長く働く未来が見えないです。既に辞めたい。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/16(金) 23:36:50 

    >>3
    本人と雇用主の都合だけで辞めるの引き伸ばされて、業務の振り分けどうするか先が見えないこっちとしてはイライラでしかないしそもそもお局うっとおし過ぎたから辞めるならさっさと辞めろって思ってた
    当の二人はまだいなくなると現場まわらなさそうだから…みたいなつもりだったみたいだけど、残るメンバーで頑張ろうと思ってた身としては辞めるんじゃなかったんか?と混乱にしかならくて本当迷惑でしかない
    私がいなきゃ!とでも思ってたのかもしれないけど、お前がいてもいなくても地球は回るんだよ、としか

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/16(金) 23:44:43 

    >>1
    引き留めは、管理職社内マニュアルにあるとしても、辞める事を決めるってそーとーだから、絶対覆らない方がいいと思う。我慢して我慢して考えて考えて、、、退職なんだから。
    本当にメンタルズタボロで寝たきりになるほど病んだ仕事は2つ。47歳。もちろん辞めた。ひとつは引き留められて残ったけどマジで病んでたから数ヶ月ですぐ辞めた。

    今は病んでないけど、仕事内容が合わないから三月更新時に更新しない。失業保険もらって訓練校に行くつもり

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/17(土) 01:43:49 

    >>18
    そうだと思う。
    対して貢献してなくても引き止められる

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/17(土) 03:34:10 

    >>1
    明らかに引き止めるのは難しいという理由のある人以外はだいたい引き止めると思うよ。

    職場に慣れて、業務計画の頭数に組み込まれてるわけだし、それを変更せざるを得なくなるから、新たに人を募集して、採用するのにもお金も時間もコストはかかる、また入ってきた人がちゃんと仕事をしてくれるかというのもあるしね、仕事に慣れるまでには時間もかかるとか色々ね。

    辞められるよりかはいてくれた方が割に合うので、とりあえずは引き止めるものです。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/17(土) 03:47:16 

    >>56
    初めから自分の意思で言っても?パワハラとか言われない為?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/17(土) 04:09:59 

    シフト を決めたり 新人教育 をできる先輩が残りました その先輩 家事手伝い 程度でパートをしたいと言っているのに それは建前で がっつり9万ぐらい稼いでました

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/17(土) 09:23:00 

    >>147
    いや、中には
    「引き留めてくれなかった」
    とか
    「訴えているのに職場環境を私のために改善してくれなかった」
    とか
    後から言ってくる人がいるから。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/17(土) 10:02:12 

    ☺️

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/17(土) 20:51:08 

    人手不足の職種だから人が入るまで待って欲しいと言われ、2年後やっと新人が入ったらいつ辞めるの?いつ妊娠で辞めるかわからない人より若い子入れたいからと不妊治療のことまで持ち出されてさっさと辞めればよかったと心の底から思った。もうその職種まで嫌いになって二度と介護の仕事しない

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/21(水) 19:44:48 

    セミリタイアの目標額貯まった、今の部署の仕事が合わない、人間関係が殺伐としてる等々の理由で来年3月で辞める予定。使いそびれてたリフレッシュ休暇も入れると70日くらい有給残ってるから、1-3月は有給消化するつもり。
    秋には伝えよう、何て切り出そうか、と今から妄想してニヤニヤしてる。笑

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード