ガールズちゃんねる

子供の方言について

89コメント2023/06/09(金) 20:25

  • 1. 匿名 2023/06/07(水) 16:16:08 

    主には今2歳になったばかりの子供がいます。旦那は関西出身の関西弁、わたしは他県出身で方言がコテコテです。いまは大阪に住んでおり、このまま大阪に住み続ける予定です。最近子供が少しずつお話をするようになり、おうむ返しが多いです。基本私と過ごす時間が大半なので私の話口調やイントネーションをマネしています。今は良いのですがこれから成長し、学校で浮いてしまったり何か言われたりしないか心配で、わたしはなるべく標準語を意識して話すようにしています(関西弁は難易度が高いため。)3歳までは自宅保育、それからは幼稚園に行かせる予定なのでお友達の影響も受けるかと思いますが、同じような境遇の方、お子さんは言葉遣いに関してどのような経緯を辿りましたか?教えて頂きたいです。

    +3

    -53

  • 2. 匿名 2023/06/07(水) 16:16:42 

    子供の方言について

    +12

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/07(水) 16:17:17 

    関西弁ってうつりやすいらしいね

    +46

    -3

  • 4. 匿名 2023/06/07(水) 16:17:19 

    どのみち大阪で標準語だとそれはそれで浮くしな
    主さんが頑張って関西弁喋るしかないな

    +68

    -6

  • 5. 匿名 2023/06/07(水) 16:17:23 

    >>1
    幼稚園に行ったら友だちもできて普通に関西弁になるんじゃない?

    +141

    -3

  • 6. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:18 

    幼稚園や保育園行ったら直ぐにその土地の言葉喋り出すよ。
    なーーんにも心配せずに親は自分の方言喋ってていいよ。

    +90

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:18 

    大丈夫
    子供は友達からの影響のが強いから方言バリバリになるよ
    日本で生まれた外国人の子供とかそうじゃん

    +54

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:32 

    >>1
    ずっと関西に住み続けるなら、お子さんには旦那さんともよくお喋りさせていけばいいんじゃない?
    仕事あるだろうから休みの日にいっぱいお話すればいいと思う。
    あと保育園とか幼稚園行くようになったら周りの子の関西弁で覚えて行きそう。

    +11

    -6

  • 9. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:33 

    >>1
    私は生まれも育ちも都内だから、小さな子が方言しゃべると凄い!って思うし、かわいくて好きだよ。

    +16

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:41 

    自分自身の話だけど、関西在住、両親九州で博多弁の家庭で育ったけど小学校の時点でもうバリバリの関西弁だったよ

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:41 

    幼稚園に入る前は家とか周りで方言聞いてもそんなにうつらなかったのに、入園したらバッチリ方言喋ってるよ。
    他の地方出身のママさんとかもこれって方言なんだ!って言って納得してたりもする。
    だから幼稚園で覚えた言葉を家でも使ってるんじゃないかな?

    私が使わない方言を子供が使ってると最初は違和感あったけど、こうやって地元の子になっていくんだなーって実感したよ。

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:52 

    小学3年くらいから在住する地域の方言を話すようになった。それまでは標準語だったよ

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:54 

    我が家は夫婦とも東京出身で、うちの息子生まれてから3歳まで大阪に住んでたけど、保育園では関西弁、家では標準語でしたよ。保育園でしゃべってるの初めて聞いた時びっくりした。

    +12

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/07(水) 16:20:16 

    >>1
    東京出身で大阪で育児してるけど、幼稚園入るまでは標準語だった娘が幼稚園にはいった瞬間大阪弁になった。

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/07(水) 16:20:29 

    >>1
    他にも書かれてるけど、周りの子供達の影響が大きいと思うから関西弁になると思うよ。もしかすると家では使い分けするかもしれないね。
    我が子も似たような環境だったけど、すぐ学校の友達の影響もありその土地の言葉話し始めたよ。

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2023/06/07(水) 16:20:38 

    関西に住んでるからって必ず関西弁じゃないとダメ.ってことはないんじゃないの?

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/07(水) 16:20:45 

    ママ友「最近うちの子の言葉が汚くなって不思議だったんだけど原因がわかったよ〜。〇〇くん(私の息子)の方言がうつったんだね」ってナチュラルに言われた。

    +12

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/07(水) 16:20:47 

    >>1
    大阪に住み続ける予定なら子供には大阪弁を教えた方が良い
    私は逆に大阪から千葉に来たから両親に標準語に直された

    +2

    -10

  • 19. 匿名 2023/06/07(水) 16:20:55 

    方言は全然いいと思うよ
    訛ってるのはキツいけど

    +3

    -8

  • 20. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:01 

    >>1
    お友達が関西弁なら関西弁になるよ。

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:07 

    小1から兵庫にいるけど子どもは全く関西弁喋らない。私関西人なんだけどな。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:28 

    >>6
    関西弁で育ったけど、育った場所が両親が話す関西弁とは微妙に違うところで、妹含めて両親が使わない方言を話し出した時は驚いたと言われたことがある

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:39 

    私は両親が東京出身で転勤で小さい頃兵庫に住んでたけど友達とは関西弁、家では標準語だったよ
    子供って環境に合わせられるから全然苦痛でもなかったけど母に関西弁聞かれた時ちょっと恥ずかしかったなw

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:41 

    地方出身でそういうの気にして東京で標準語で子育てしてたけど、幼稚園入ったら親御さんガッツリ関西弁なのにお子さん標準語の子多いよ
    そんなに気にしなくても良かったのかなって思った

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:44 

    子どもって結構器用だから自分で折り合いつけられると思う
    ハーフの子とか家の中で英語日本語入り乱れても上手に使い分けられる子多いじゃん
    方言もそう心配せずともいいのでは

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:49 

    子供の方言について

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:54 

    私は家ではコテコテ関西弁。東京住んでて旦那は標準語。
    子供は1歳半から保育園。子供は一言も関西弁話したことないよ。
    だから主さんところも、関西弁話すんじゃない??

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/07(水) 16:22:51 

    夫婦共に大阪人の兄の子たちは東京で生まれて小学校卒業まで暮らした。中学から10年以上大阪住みだけどいまだに標準語だよ。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/07(水) 16:23:04 

    >>1

    幼稚園に通い出したら嫌でも関西弁になるから大丈夫だよ。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/07(水) 16:23:31 

    福島に彼氏の妹がいて妹の旦那兄弟にもあったんだけど大人はみんなめちゃくちゃ訛ってたけど小学生の子供たちは割と標準語だった

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/07(水) 16:23:51 

    >>1幼稚園入る前までは標準、幼稚園入ってからは先生経由で地元の方言がうつる、小学校に入ってからは自分の喋り方そっくりになる。イントネーションはバラバラ

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/07(水) 16:24:07 

    >>1
    大阪の幼稚園ならそのうち周りの子の影響で関西弁になるよ。

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/07(水) 16:24:32 

    >>21

    お子さんのクラスは転勤族が多いの?
    標準語の友達が多いのかな?

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/07(水) 16:24:33 

    >>1
    同じ状況だけど、幼稚園や学校行って自然と関西弁になるよ
    むしろ関西弁喋る旦那や周りの人の影響で自分が先に関西弁になるよw

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/07(水) 16:26:05 

    汚い言葉は使わないとかその程度でいいのでは?と思う。どっちにしろ幼稚園に入ったらその土地の言葉を覚えてくるので

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/07(水) 16:26:27 

    >>1
    すごいマイナス押されてるけど、子供が関西でよその方言を話したらハブられるんじゃないかって心配する気持ちはよく分かる

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/07(水) 16:26:44 

    主人は関西、私は北海道出身で関西暮らししてるけど、子供は2人とも関西弁を話すよ。なんなら、上の子は東北に住んでるけど、コテコテの関西人と言われてるから、主さんは気にする必要は無いと思う。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/07(水) 16:26:57 

    >>1
    家で方言出さないようにしてたけど、こども園へ行き始めた途端に子どもが方言で話始めた。そんなもんだよ。

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/07(水) 16:27:20 

    >>1
    夫関西、妻関東の出身です。
    子供が幼稚園卒園まで大阪に住んでいて関西弁になりかけました。

    小学校入学のタイミングで東京に転勤したのですがすっかり関西弁が抜けてしまいましたよ。
    結構可愛かったので少し残念です。
    小学校卒業ぐらいまで大阪に居たら違ったのかな?

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/07(水) 16:28:26 

    お友達の影響受けて馴染んでいくから大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/07(水) 16:29:38 

    どこの言葉を話そうが全く気にしない
    私も仕事では相手に伝わらないと困るから標準語だけど、プライベートで家族や友人と喋る時はバリバリ博多弁だし

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/07(水) 16:30:19 

    >>22
    うちは首都圏住みで自分が関西弁、夫が広島弁で、子供は家では標準語と方言が混ぜ混ぜになってるよ。
    幼稚園や小学校では多分完璧に標準語になってるっぽい。
    海外に住んでたことがあるんだけど、自分自身も家と外じゃ使い分けしてたから多分子供も同じようにやってると思ってるw

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/07(水) 16:30:22 

    >>3
    東京の私+大阪の旦那

    バカやん、アホじゃん
    ってよく分からない言葉が口に出るようになった

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/07(水) 16:30:44 

    私の両親共に関東出身で私は大阪で生まれ育ったよ

    比較的関西弁キツくない地域だったから中学までは基本標準語だったと思う
    高校生になったら仲良くなる子に「何で東京弁なん?」みたいな雰囲気の人達が多かったw

    私も夫もそこまで関西弁じゃないから、子供達は小学生くらいまでおかしな関西弁使ってたよ
    「食べたねん」とか「落ちたねん」みたいなw語尾に『ねん』付けたらいいんやろって感じw
    今はもうそんな言い方しなくなったけど

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/07(水) 16:31:50 

    >>1
    南九州の独特のイントネーションの県に住んでいます。ご近所のお孫さん4歳が長期休暇で関東から帰省されると完全に訛ってしまい見てて可愛いです。

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/07(水) 16:32:04 

    >>2
    宮崎じゃー!
    20代だけど全部分かるし使っちょるじー!
    宮崎てげ最高やじ\(^o^)/

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/07(水) 16:32:10 

    >>1
    私はもとは標準語…のはずだったけど、関西生活が長くて謎の関西なまりになっています。
    夫は大阪の南部のキツめな大阪弁です。

    今住んでる場所の影響で、小学生の息子は京都風のマイルドな関西弁になっています。友達の影響が大きいです。
    テレビと私の言葉の影響で、標準語のイントネーションも混ざっています。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/07(水) 16:32:20 

    娘5歳だけど、あー!ボタンおささった!って言ってるよ。しっかりどさんこになってる。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/07(水) 16:33:49 

    >>19
    訛りはねぇ、直すの難しいんだよ。〜だべや、とか語尾のやつは使わないように意識できるけどイントネーションは何が間違ってるかわからないから。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/07(水) 16:34:20 

    母が広島弁、父が関西弁で幼稚園〜小4まで関西住んでたんだけど、家では広島弁で喋って幼稚園や学校では関西弁だったよ。

    だけど、周り何も言わないし大丈夫よ。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/07(水) 16:35:21 

    関東に住んでおり、私たち夫婦はコテコテの関西弁で子どもは幼稚園に通っています。
    年中ですが、幼稚園でも関西弁で喋ってるみたいです。周りのお友達が子どもの方言を真似してるところを見たことあります。

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/07(水) 16:36:32 

    >>25
    知り合いに子供がハーフのご家庭があるんだけど、子供は家では英語、幼稚園では日本語使うからママ友に英語覚えさせたいから〇〇ちゃんとしゃべってきな!っていう人がいるらしい。でもそのハーフの子、日本人には日本語でしか話さないから全然英語使わないって笑

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/07(水) 16:37:45 

    >>44
    東京弁ってあるの?

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/07(水) 16:38:35 

    >>43
    横だけど何歳?アホとかバカとか使うこと自体ちょっと‥

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2023/06/07(水) 16:39:03 

    >>5
    そうそう、そんなに気にしなくても関西弁になるわ。
    うちは大阪だけど、他県から引っ越してきた子も割とすぐ関西弁になってるし。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/07(水) 16:39:20 

    うちは夫の出身地でも私の出身地でもない地域に住んでるけど幼稚園入ったらあっという間に住んでる地域の言葉になったよ
    子どもは早いから心配しなくて大丈夫

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/07(水) 16:40:08 

    関西だと、標準語のほうが他の方言より良い、とか特に無いから、主さん気にせず方言で話して大丈夫だと思うよ〜!!

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/07(水) 16:42:09 

    >>33
    いや、そんなことないと思うんだけどね。
    イントネーションは関西だと思うけど喋り方は普通。
    なんやねん、知らんけど、そうなんやとかそういうの全く使わない。いま、小3だからそれなりに言葉が移ると思ってたらうつらなくて驚いてる。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/07(水) 16:43:44 

    >>13
    バイリンガルやね?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/07(水) 16:46:12 

    >>1
    夫も私も関西に縁が無くて標準語
    転勤で、比較的関西弁がマイルドとされている阪神間にきたけど
    園に通い出したら、子供は見事な関西弁に
    先生やお友達の刺激や影響って凄いなあって思ってる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/07(水) 16:47:24 

    >>58
    横。それらをいいだすのってもうちょっと大きくなってからかもしれない。うちの子も中高生あたりから関西弁多くなったなあと思う

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/07(水) 16:49:01 

    >>6
    そんなもんよね。その場所で使われてる言葉を勝手に喋るようになるよ。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/07(水) 16:49:24 

    >>5
    子供の適応能力って凄いよね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/07(水) 16:49:59 

    関東出身でいま関西に住んでます。

    大阪人の夫が、「関西で生まれ育った男が標準語喋ってたらいじめられる」というので、標準語30パーセント関西弁70パーセントくらいで話してます。

    学生時代の友だちの女の子(京都、奈良、和歌山出身)も、「修学旅行生の男子の標準語を聞くと寒気がする」「標準語の男は女々しくて嫌い(女の子が話すとかわいい)」と言っていたので、関西人でそう感じてる人は多いのかもしれません。

    でも子供は親も知らない現地の言葉をどんどん覚えていくので、あまり心配しなくていいと思います。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/07(水) 16:50:45 

    ウチは私が大阪人の他県住みで、子供たちが小さい頃は大阪のイントネーションだったけど、学校行ったりするともう完全に他県のイントネーションになってる

    だけど、大阪弁を真似る時のイントネーションが上手!

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/07(水) 16:55:25 

    方言と関西弁のバイリンガルになるよー
    大丈夫!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/07(水) 16:57:36 

    >>64
    学生時代の友だちの女の子(京都、奈良、和歌山出身)も、「修学旅行生の男子の標準語を聞くと寒気がする」「標準語の男は女々しくて嫌い(女の子が話すとかわいい)」と言っていたので、関西人でそう感じてる人は多いのかもしれません。


    これは多くないと言っておく。誤解されたら困る。とくに今なんてそんなことない

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/07(水) 16:57:48 

    >>1
    私は九州出身で15年前に山陰地方へ転勤。

    旦那は標準語・私はずっと九州弁。
    周りからも方言全然抜けないね!って言われる程ずっと九州弁で話してるけど

    0歳から保育園に行ってる子供(4歳)は
    バリバリ山陰の方言だよ。
    九州弁なんてポロッと出る程度。

    妊娠した頃は絶対保育園で1人だけ九州弁話して浮くんだろうなって思ってたけど…全然違った。

    保育園のお友達や先生と過ごす時間長いからかな!?
    子供だけは山陰の方言だかから何か笑っちゃう時あります!

    そのくらい住んでる土地の言葉に自然と染まると思いますよ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/07(水) 17:17:48 

    母親が関西人で愛知住みなんだけど私自身子供の頃イントネーションが関西弁になったりしてたよ。
    くもり、くすり、えのぐとか。
    友達に指摘されるまで気付かなかったよ。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/07(水) 17:33:18 

    >>3
    名古屋生まれなのに1年大阪住んでたら関西弁になってた友達いるわ、めっちゃエセっぽいけど

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/07(水) 17:56:13 

    都内在住、夫婦とも自宅では九州の方言で話しますし子どもに標準語を使い分けることはありませんでしたが、1歳から保育園に通ってる娘は完全に標準語です
    家族に対して若干方言っぽい言葉の使い方をすることもありますが、親の言葉より育つエリアの影響がかなり大きいです

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/07(水) 18:10:54 

    >>9
    逆に私は方言バリバリの地方だから小さい子供が「あのね〜」「〜なの」と標準語喋ってるの凄い!可愛い!ドラマの世界だ!って感動したよ
    可愛さが100倍になる感じ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/07(水) 18:12:25 

    >>1
    私は逆で関西訛りあって都内で子育て中だけど、家ではゴテゴテの使うけど、子供は学校の影響を強く受けるから標準語だよ。家だとたまに訛りを使うって感じ。
    あと関西からの転校生と直ぐ仲良くなってるw

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/07(水) 18:14:00 

    >>1
    私も、旦那も方言違うけど、
    子供は住んでる所の方言になるよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/07(水) 18:17:30 

    >>64
    私はエセが嫌い。関西で育ったのに標準語になってる人が苦手。西野とか。
    その地域で育った人が話す言葉は何も思わない。(東京→標準語)

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/07(水) 18:21:27 

    >>1
    自然に関西弁になっていくと思うよ。
    主さん、方言封印しなくていいと思う。方言好き。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/07(水) 18:28:28 

    >>1
    うちは、両親ともに家では大阪弁で東京で子育てしてるけど、子ども達は全く大阪弁話せないよ
    イントネーションも標準語
    お友達の影響が強いんだろね
    段々親が子どもに言葉引っ張られていくよ
    気にしなくて大丈夫でしょ
    あと、姉は普通に大阪で子育てしてるけど、今の大阪のこ、標準語話すこもいっぱいいて、あんまりコテコテじゃないよ
    親がコテコテ大阪弁なのに子どもは大阪弁あんまりキツくない
    親がおしゃべりでも影響力はお友達の方が強い

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/07(水) 18:31:32 

    私と旦那は九州出身、転勤族で子供は5ヶ所変わってるけど
    今は住んでる所の言葉になってるけど、家族と話すときは標準語。
    私も子供の頃は転勤族だったけど、そこの言葉になっちゃってたなぁー。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/07(水) 18:56:39 

    >>17
    それ失礼すぎない?
    悪気があるのか無いのか分からないけど。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/07(水) 19:03:47 

    父 兵庫県出身
    母 長崎県出身

    父の播州弁(大阪弁とは違う)と母の長崎弁を聞いて育ちました。
    が、話すようになったのは大阪弁です。
    学校の友達とかが話す言葉がそのまま‥って感じですかね。

    とは言え
    父の話す播州弁も母の話す長崎弁も理解できるし話せます。
    要はバイリンガルみたいな感じです。
    今は関東に住んでるので標準語を話しますが‥

    方言は耳にする回数が多いものが優先されるんじゃないてすかね?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/07(水) 20:32:38 

    旦那も私もその家族も全員関西弁。関西しか住んでないから関西弁しか喋れない。でも大学や働いてる時から関西弁以外の言葉もたくさん聞いてきたから他県の言葉喋っても何とも思わない。子供はもちろん関西弁だけど、姉妹で2人でままごとやごっこ遊びしてる時はなぜか標準語(関西あるある)だから、普段から家で標準語が飛び交ってる。低学年だけど子供は関西弁とか気にしてないよ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/07(水) 21:39:33 

    >>4
    番組で大阪の子供達にインタビューしてる様子があって
    イントネーション標準語なのに語尾だけ関西弁の子いたよ
    引っ越してきて真似てんのかなと思うとかわいい笑

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/07(水) 21:41:07 

    いつも思うんだけどさ、方言の強い地方住んでる子って
    標準語も覚えないといけないし最近の子供は英語も覚えないといけないしで初めから言語の難易度高くない?
    人生不利だよね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/07(水) 21:43:07 

    >>58
    今の子達は言わないんだよ
    廃れていってるだけ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/07(水) 23:28:53 

    >>79
    トピズレになるけど他にも。
    〇〇に旅行に行くよ→あぁ、つまんないとこね!
    エアコン〇〇にした→あんまり良くないメーカーだよね。
    など沢山。
    最終的にキレて縁切りしました✺⋆* (⸝⸝⸝´▽`⸝⸝⸝)⋆*✺スッキリ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/08(木) 00:14:38 

    >>85
    いるよね、否定から入る人。
    会話しててうんざりしてくる。
    シンプルに性格が悪いだろうから、縁切れてよかったね!!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/09(金) 01:11:46 

    >>55
    江戸は狐か狸しか住んでいない頃に徳川家康の命で江戸開拓をする時に全国各地から灌漑土木工事の人や大工が集められ、そのうち商人も集まり江戸の基礎ができた。
    そこで郷里に帰る人もいたけど、そのまま住みついた人達が今の東京の人達の祖先。
    最初はいろんな、お国言葉が入り混ざっていたとおもう。
    そのうち淘汰されたり混ざりあったりしてできたのが東京の言葉だと思う。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/09(金) 01:14:58 

    >>57
    標準語って、どこの地域の人が基準なの?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/09(金) 20:25:36 

    九州に越して1年経つけどまだ標準語だわうちの小2
    幼児ほどは早く染まらないもの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード