ガールズちゃんねる

子供名義の通帳いつ本人に渡しますか?

199コメント2023/06/15(木) 17:25

  • 1. 匿名 2023/06/06(火) 12:05:27 

    生まれてからお年玉やお祝い等でいただいたお金を貯めてきた通帳が結構な額になっています。現在上の子が中学生なのでそろそろ本人に渡して管理させようかとも思っていますが、女の子で欲しいものがたくさんあるタイプの子供なので全部使ってしまいそうな気もして心配です。現在は欲しいものがあった時、また遊びに行くたびに都度お金を渡すスタイルですが通帳を渡すのと同時にお小遣い制にすることも考えています。

    皆さんのおうちの考え聞かせていただけませんか?

    +12

    -57

  • 2. 匿名 2023/06/06(火) 12:05:53 

    18歳かな
    成人だし

    +192

    -3

  • 3. 匿名 2023/06/06(火) 12:06:06 

    結婚する時かな

    +240

    -6

  • 4. 匿名 2023/06/06(火) 12:06:12 

    私は20歳の時に親から通帳渡されました。

    +99

    -0

  • 5. 匿名 2023/06/06(火) 12:06:47 

    >>1
    まだ早いんじゃない?
    結構な額がどのくらいかわからないけど

    +108

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/06(火) 12:06:54 

    結婚する時かな。
    しないかもしれんから
    それはそん時考える。

    +72

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/06(火) 12:06:56 

    私名義の定期預金、いまだに渡されてない

    +93

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:00 

    子供名義の通帳いつ本人に渡しますか?

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:14 

    >>3
    私もそのつもりで貯めてたけど、婚期分からないし20歳にしようか迷ってる

    +61

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:14 

    そういえばお年玉もらって親に預けていた幼少時代
    通知なんか貰えたことがない

    +68

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:22 

    うちは1人暮らしを始めた大学進学時です

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:28 

    子供名義でも通帳ごと渡すのに大きい額だと贈与税かかるって本当?

    +69

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:41 

    大学卒業して
    一人暮らしを始めるとなった時
    渡しました
    引っ越し費用などそこから出しました

    +31

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:46 

    高校卒業して社会人になるタイミングで渡したら1週間で使い果たした
    車もぶつけた

    +56

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:51 

    まずは大学進学の時に一旦見せて
    大学の進路によってはこのお金使って、って言う。

    それで余ったら結婚する時か、30歳になる時に渡す。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:51 

    >>1
    わたしは18歳の時にもらいました。
    娘さんと同じくあったら使うタイプだから、高校生になってからお金の使い方等を再度親から結構教えて貰ってから渡された感じてます。
    それがあったので使い切ったりせず大切に出来ました。

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:51 

    >>1
    カードを渡して通帳は持ってる

    +3

    -4

  • 18. 匿名 2023/06/06(火) 12:07:53 

    >>1
    社会に出る時で良いと思う

    +37

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:01 

    通帳作ろうと思ってまだ作ってないや

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:06 

    >>1
    20歳の時だったと思う
    中学生で自分で好きなだけ使えるって結構やばくない?

    +68

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:19 

    20歳のときに50万の通帳をもらい、1ヶ月で使い切りました。もちろん内容は洋服、コスメ、遊び。
    金投資とかしておいて、結婚するときに渡したら?

    +16

    -15

  • 22. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:21 

    >>1
    結婚か、社会人になった時。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:22 

    結婚するときに持たされた

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:29 

    結婚する時かな。年百万ずつ貯めてる。

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:35 

    中学生では早くない?
    余程しっかりした子じゃないと
    しょうもない事で使いそう。

    +76

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/06(火) 12:08:49 

    私は30でもらった。
    ほんとは20の予定だったらしいけど、バイトしては買い物、ボーナスが入れば旅行してるのをみて延期してたらしいw
    アラフォーだけどいまだに使わずに持ってる。

    +74

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/06(火) 12:09:06 

    一人暮らしになった大学生の時に貰いました
    結構な金額でしたがその金額を預けてくれることの意味を理解していたので、変な使い方はしませんでしたよ

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/06(火) 12:09:13 

    >>1
    中学生ではまだ早い気が…
    高校卒業など、節目のときで良いんじゃない?
    それまでに、ご家庭でマネーリテラシーを教えておくのが良いと思う
    友人は株取引のシュミレーションとかさせてて、なるほどなと思ったよ

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/06(火) 12:09:48 

    中学生ならまだお祝いとかお年玉もらうやろ

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/06(火) 12:09:49 

    18で一人暮らしする時にもらった。そのお金で運転免許とったよ

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/06(火) 12:10:04 

    私は22で結婚した時にもらった。
    でもある程度金額は知ってたな。
    通帳に「○○年お年玉」とか「小学校入学祝い」とか書いてあって感動したから
    私も娘の通帳にもらった理由を書いてる。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/06(火) 12:10:05 

    >>1
    渡しても、おろしに行く時間なくない?休日だと手数料高いしだいたい親も一緒にいるだろうし
    あまり意味がないかも
    使いたいって言われたら用途一応確認して、親が引き出しておくので十分では
    中高生は大きくなってしっかりしてきてはいても、まだ未成年
    法で守られているのは、判断を誤る可能性が高いから
    子供を信じていないとかではなく、気の迷いや判断ミスをわざわざ招くようなことに晒さないのは必要かと

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/06(火) 12:10:23 

    >>1
    そのタイプの娘さんならまだ渡さない方がいいんじゃないかな?
    まずはお小遣い制だけ始めてお金の管理ができるようにしてからの方がいいと思う。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/06(火) 12:10:27 

    私は20歳の時に貰ったけど、まだ学生だったというのもあり大金を管理するのが怖くて、そのまま母に預けた。
    結婚する時にちゃんと貰ったよ
    今でも1円も使わずに取ってある

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:14 

    >>25
    見栄のためとか今だと課金、投げ銭とか安易にしやすくなるかもね
    大人でもしちゃう人がいるんだし
    思春期は難しいよね

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:35 

    >>21
    ガルでは投資したら必ず増えるみたいに言う人もいるけどスッカラカンになる可能性だってあるのに…
    増やしてやるから!ってギャンブルするのと変わらんわ

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:38 

    金額によるんじゃ無い?多いならまるまる渡さず別通帳に少しうつして渡すとか。うちはお年玉だけ貯めてるやつは子どもにわたして、お祝いは子供の学用品とか制服買ってるから通帳には入れずに手元に置いてる(制服はおばあちゃんのお祝いで買ってもらったとか子どもには伝えて)

    本当に子供のために貯めてるのは700万ほどあるから中学生には渡せない💦遺産になったときのために貯金があることは伝えてるけど。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:38 

    通帳渡すのはなぁ…
    まずは来年のお年玉から本人が使えるようにするとかでいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:46 

    20歳の時も就職した時も結婚した時も子ども産まれた時もスルーされてたから40歳の時にこっちから「くれ」って言ったことはある。
    すごく渋られて、定期預金に入れるなら渡してやるだの言われたから私がもらったお年玉なのになんでって喧嘩になった。
    なんかもっとスマートに渡して欲しかった。ありがたみが半減した。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:46 

    >>25
    昔、地域振興券は全部私のでしょ‼︎って言って、ヨーカドーで全部使った同級生いたわ。笑

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:47 

    大学で部活にはいり遠征費など必要になり、バイトではなかなか賄えないので渡しました。親戚も少なくそこまで祝儀やお年玉(中学ぐらいまで)も50万ほどしかたまってなかったし

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:55 

    貯められてたけど、成人式の着物買う足しにするって使われたな
    予算オーバーの振袖選んだの自分だから納得してるし、今後何があるかわかんないから成人する時でいいと思うけど

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/06(火) 12:12:07 

    言われるまで渡さないよ
    忘れたふり

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2023/06/06(火) 12:12:37 

    子供が大学生なんだけど
    お年玉とか子供手当の一部とか貯金した分は
    教習所代とPC代を出しました
    卒業して車を買うときに頭金で終わりそう

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/06(火) 12:12:54 

    >>1
    渡したら推しグッズとか投げ銭に消えそう

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/06(火) 12:13:10 

    >>12
    渡した時点でかかるらしいよ。ありえないよね、日本の制度

    +93

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/06(火) 12:13:12 

    >>1
    うちの中3女子に管理させたらイオンで服と化粧品満足するまで買って、ゲーセンで全部溶かしそうだわ
    そろそろ中学生だから自分で管理させようかな?って発想がすごい
    しっかりした子なんだろうね
    まとまったお金を渡すとしても一人暮らし始めるタイミングとか、免許とりたいってなったらここから出しなよとかになるかな…

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/06(火) 12:13:14 

    ずっと子供の頃に親に預けていて、お年玉も使わずに貯めていたのに18歳で渡された時に2万しかなかった…
    3人姉弟だったから、親もお金がなくて必要な時は貯金から使ってたって言われて絶望した。
    親に車を買ってもらったり、お小遣い3万とかもらってた子が羨ましかった。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/06(火) 12:13:24 

    >>1
    中学で母と一緒に口座を作った。
    1000円だけ入れたやつ(お小遣い)
    それは自分で管理してる。

    親が貯めた通帳なんて27歳既婚の今も貰ってない。
    多分そんなものは無いか、中学から私立だったので学費と教習所代で消えたと思う。
    結婚するとか高めの学校行くとかの時用に渡さず残しておくのはいかがでしょう?

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/06(火) 12:13:38 

    >>12
    印鑑が本人のフルネームなら贈与税かからないけど、親の使ってる印鑑だと贈与税かかることもあるらしい

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/06(火) 12:13:47 

    >>1
    うちの娘と似てる。
    自分で管理しな!って中学生の時に渡した。残高0になっても計画性のない自分が悪いよ!って言った。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/06(火) 12:13:50 

    18歳か、浪人したら進学のタイミングにする予定
    浪人は全然いいんだけど、キリがいい時期として
    以降、一人暮らしせず本人もその気なしなら、結婚する時にするかも

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/06(火) 12:14:08 

    >>1
    中学生は早いかなーと思うけど。
    万が一友達に知られたら集られそうだし、新しい物やちょっと高価な物持ってたら、どうしたの?って友達に聞かれそう。うちの子なら遊びが派手になりそうで怖いなー。毎週映画行ったり、メイクや服とか買うのが当たり前になったらお金の使い方が荒くなりそうで。
    大学とか専門とか本人がやりたいことに進学する時に使うのはダメなのかな?
    バイトとかしたことなくてまとまった額が手に入ると、お金の価値があまりわからない子になりそう

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/06(火) 12:14:25 

    >>7
    満期になって、親が車買って消えたよ。
    私が銀行行ったから手数料として増えたお金くれた。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/06(火) 12:15:10 

    >>46
    子どもが稼いだお金でもないし、何もおかしくないと思う。

    +0

    -18

  • 56. 匿名 2023/06/06(火) 12:15:29 

    >>48
    酷いな

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/06(火) 12:16:31 

    >>55
    なんで税金取られた上で子供にお金あげるのに更に税金取られるの?子供のために働いてるんだけど。

    +60

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/06(火) 12:18:43 

    >>12
    それってどうやってバレるの???
    子供成人したあとに通帳渡して、誰かに監視でもされてるの?銀行が調べて通報したりするの?
    贈与税てなんでバレるのかいつも不思議なんだけど。教えて頭いい人。

    +93

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/06(火) 12:18:47 

    >>18
    私も。ひとり立ちするタイミングかな

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/06(火) 12:19:20 

    >>50
    本人の下の名前でガル子みたいな印鑑作ったけど、それでも大丈夫なのかな?

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/06(火) 12:19:24 

    >>12
    毎年110万円ずつ出金して渡すならかからない。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/06(火) 12:19:56 

    >>1
    早いと思うけど、主がそろそろ管理させたいと思うならその家それぞれだから良いのでは?

    なんの為に貯めたお金でどういう風に子どもに使って欲しいと思っているかを考えたら渡すタイミングが決まるのではないですか?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/06(火) 12:20:07 

    >>1
    まずお小遣いにした方がいい。
    都度渡すって限度がないし計画性が育たない。
    稀に友達と遠出するときなど足りなそうなときは補足的に渡すかな。

    うちは通帳渡すのは社会人になって数年たってからにする予定。
    その方がお金の有り難みがわかって大切に使うと思うので。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/06(火) 12:20:40 

    >>55
    子供本人が貰ったお金にもかかるんだよ。
    年間で見ると贈与税かからない金額でも。
    親が通帳管理していただけで。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/06(火) 12:22:16 

    全部使われてた私としては、今すぐ渡してといいたい。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/06(火) 12:22:41 

    >>60
    大丈夫だと思うよ。女の子なら下の名前だけで作って届け印にしてる人もいるって聞いた

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/06(火) 12:22:57 

    >>2
    贈与税どうなるん?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/06(火) 12:23:30 

    結婚する時にもらった。

    社会人としてある程度経験を積まないと、お金の大事さって身にしみてわからないと思うから、私も子どもには結婚する時、もししないんだったら30歳すぎてからわたすかな。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/06(火) 12:25:02 

    お年玉とかはもう本人に渡してもいいと思う
    親が取り上げると、年間ベースでお金を調整しながら使うっていうせっかくの体験しながらの勉強の機会を奪ってしまうことになるから
    今までの分は別にごっそり渡す必要はなくて、スマホ買ったり、必要以上の服とかが欲しい時にはそこから出してあげたり、ある程度親が関与してやりすぎてる時にはセーブかけてもいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/06(火) 12:25:27 

    >>55
    年間110万以内なら贈与税かからないのに、子供が未成年で親が管理して貯めて渡すと税金がかかるんだよ?

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/06(火) 12:27:17 

    結婚した時に貰ったな。口座の苗字変更の手続きは早めにしておかないと何かあって引き出す時にめんどくさいからって

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/06(火) 12:27:29 

    >>58
    全てお金のこと筒抜けなんだよ
    個人情報もへったくれもない

    +8

    -17

  • 73. 匿名 2023/06/06(火) 12:28:00 

    >>61
    でも例えば幼稚園児に100万渡しても本人管理できないじゃん?
    親が管理することになって、ある程度わかる年齢になるまで貯めて通帳ごと渡すと税金かかるよね。

    であれば、ある程度の年齢から100万づつ渡すのがいいってことかな。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/06(火) 12:28:05 

    >>12
    本人がその預金の存在を知っていればかからないって聞いたけど…自信はないw
    お年玉やお祝いを貯めてた口座に社会人になってから毎月渡されてる食費を貯めてる
    本人の代わりに入金してるって言えばそれまでなんだけどね。どうだろ

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/06(火) 12:28:34 

    >>61
    毎年110万ずつ子供名義で貯金してたらどうなんだろう?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/06(火) 12:29:01 

    >>58
    サラリーマン家庭なら普通バレないよ
    自営業だとわからない

    +52

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/06(火) 12:29:26 

    結婚する時か実家出る時

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/06(火) 12:29:47 

    >>75
    名義が本人であろうとまとめて渡すとって話だから、それは関係ない。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/06(火) 12:30:38 

    >>54
    酷すぎない?

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/06(火) 12:30:57 

    >>36
    相当な投機をしない限り、なかなかスッカラカンにはならないと思うよw
    半分くらいにはなるかもだけど。

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/06(火) 12:33:19 

    >>78
    そうなのか、ありがとう。
    じゃあジュニアニーサに入れとくのが一番いいのかな?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/06(火) 12:33:20 

    コメント見てると親から通帳貰ってる人多いような‥

    子供の頃、自分で貯めてた小銭貯金はいつの間になくなってたし、成人してもそういうの貰えなかったな
    免許も車も自分持ちだし
    そういうお金があればまた違う生活があったんだろうな。


    +8

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/06(火) 12:33:23 

    >>11
    ウチもだ。ただ、家から通ってた子は就職したとき渡した。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/06(火) 12:36:45 

    親は結婚するときに渡したかったみたいだけど、私が40過ぎても結婚する気配がないからつい最近渡された。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/06(火) 12:38:15 

    >>25
    私(アラサーです)中学生からは自分管理だった
    確か30万くらいあった。でも使わずためてた
    親が怖かったのもあるけどそれなりに買ってもらってたから自分で高く買うものなかった
    親になに欲しいか聞かれても別にないってかんじだったし、そういう子だから親は渡しのかも

    結局高校のときバイトでお金貯めて50万にして高卒で働きだして少ししたら一人暮らしの資金にした。

    私のパターンはまれだし
    今の子は誘惑も多いし課金とかすぐできちゃうから私は子供に渡さない

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/06(火) 12:38:17 

    皆さんからのコメント読んで目が覚めました。今、通帳渡すのは危険すぎますね。
    とりあえずお小遣い制にしてある程度自分でお金を管理できるようにする時期が必要だと思いました。あとお年玉も今後は本人に幾らかは渡してどのように使うか様子を見て、通帳は成人するまでちょっとまだわたさないほうがよさそうな気がしてきました。
    参考になります!ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/06(火) 12:38:40 

    私は大学卒業して就職する時にもらったよ!
    最初は自分の収入だけじゃ大変だろうし、貯金するにも手元に少しあってからが良いだろうからって。
    親には感謝です。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/06(火) 12:42:18 

    >>50
    厳密に言えば子供名義でもかかるよ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/06(火) 12:44:15 

    皆、ちゃんと子供に渡してるんだね
    うちは大学費用に使ってしまったよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/06(火) 12:45:02 

    >>67
    基本年間110万以下ならノー税

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/06(火) 12:45:58 

    >>1
    貯めてたけど運転免許に成人式、進学費用、新居費用に充ててしまい残10万ほどになってしまった、なんだか罪悪感

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/06(火) 12:46:23 

    >>58
    実質ばれないけど、普段脱税!とか人の事叩くのはできなくなるね。税金関係のことってみなさんよく叩いてるからさ。自分はいいん?みたいに感じる

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/06(火) 12:47:25 

    溜め込んでるであろう親から通帳なんてもらえたことないよ。億持ってると思うがめっちゃケチ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/06(火) 12:47:48 

    >>1
    うちは高校生になってバイト始めるときに口座が必要だったのもあって高校生の時に渡したよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/06(火) 12:47:53 

    子供が生まれた時からずっと子供名義、子供の名前の印鑑で貯金してたお金を大学進学で家を出るタイミングで渡そうとしました。
    でも銀行で「それは実質的に親が管理してたお金とみなされるので贈与税がかかります」と言われたよ。
    だから一旦子供の口座のお金を全て私名義の口座に移して0円にし、毎年110万ずつ子供口座に移すという手段に切り替えました。
    銀行にうっかり相談しなければバレなかったんじゃないのか?って疑問も残ってるけど、これから贈与を考えてる人のために念のため経験談として残しておきますね。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/06(火) 12:48:07 

    それを学費にも使おうと思ってるから渡さずに終わるかも〜

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/06(火) 12:49:16 

    >>4
    私も
    でも、ろくにバイトもしていない大学生だったから、すんごい勢いで底ついた…
    今ならもっと計画的に使うけど、まぁそれも社会勉強なのかな…

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/06(火) 12:49:18 

    子どもの大学費用にあてたくて、本人名義のゆうちょの通帳を作ってそこにちまちま貯金してる。
    老後費用と区別したくてあえて娘名義に貯めてる。
    もし本人がバイトとか始めてゆうちょの通帳がいるとなったら、大学費用分に貯めたお金は夫の口座に移すのがベストなのかな。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/06(火) 12:49:31 

    >>1
    そういうタイプなら決められたお小遣い内でやりくりできるようになってからが良さそう
    口座にある金額が大きいなら尚更

    うちは大した額じゃないけど一応待っておいて大学入る頃に渡しました

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/06(火) 12:51:43 

    結婚する時渡された

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/06(火) 12:52:13 

    長女は25歳で結婚する時渡しました。
    次女もその年齢の時渡そうとしたら預かってて欲しいと言われたので28だけどまだ手元にある。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/06(火) 12:53:20 

    >>1
    小学生の途中からお年玉だけの通帳を作りある程度は強制貯金させてた。18歳の時に渡したら速攻、使ってしまっていた。お祝金などの通帳は別なので結婚する時にしか渡さない。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/06(火) 12:55:45 

    >>76
    税務署が入るくらい資産がある家だとバレるんじゃないかな調べられるから。サラリーマンじゃまずないよね。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/06(火) 12:56:16 

    >>79
    でも親が貯めたお金なら仕方ないんじゃないの?

    +5

    -3

  • 105. 匿名 2023/06/06(火) 12:56:43 

    現在アラサーです

    お金の管理をさせてもらえません

    お金を使いたい時に、毎回もらっています

    クレカを作るのも禁止です

    おかしい +
    普通 −

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/06(火) 13:02:31 

    >>105
    誰に?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/06(火) 13:02:32 

    息子が小学生になった時に渡して自分で管理させるようにしています
    その通帳の中のお金で学費とか払う予定もなかったから純粋に息子の預金という考えでした
    増えるのが楽しいようで使う姿は自動車教習所に申し込む時のみでコツコツ貯めています 大学生になった現在いくら貯まったのか?興味無いから聞いた事も無いけど自分で管理させて良かったと思っています

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2023/06/06(火) 13:03:22 

    >>105
    貰うというのは自分では収入が無いのですか?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/06(火) 13:05:02 

    >>1
    中学生に大金持たせる必要あるの?
    うちは数100万あるけど、成人後にまとまったお金が必要になるころに渡す予定。
    車買うとか結婚するとか。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/06(火) 13:05:23 

    児童手当、祝い金、お年玉、まとめて入金してきたけど、大学費用でかなり使ったので、とりあえず100万円になるまで貯め直してから返す。
    あと少し。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/06(火) 13:05:38 

    社会人になるタイミングで渡した
    1年以上安定して働けているので
    そろそろ保険証券も渡して自分で払わせようかと思ってる

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/06(火) 13:06:02 

    >>104
    普通の感覚していたら子供名義の口座に貯めたお金を親が使うことはない。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/06(火) 13:06:18 

    家を出るときとか
    結婚したときとか
    家にいるうちは
    社会人ならお金を入れてもらって
    そこへ貯金しておく

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/06(火) 13:06:26 

    まだもらってない(40代)
    私名義の通帳を親が持ってた方が
    親に何かあったとき私がおろして使えるからいいかなと…
    実際父の葬儀代は私名義の口座から使ったし

    節目に渡すなら結婚の時かな~?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/06(火) 13:07:04 

    就職する時

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/06(火) 13:07:54 

    渡された側ですが、
    高校1年のバイトを始めた時に渡されました。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/06(火) 13:09:06 

    一応結婚する時かな?とは思うけど、結婚してなけれは30歳かな。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/06(火) 13:12:40 

    >>1
    結婚する時に渡す
    旦那さんに内緒
    自身の安心につながるかもだし
    私も親にそうしてもらって今精神的な安定があります 
    仮に独身でも適齢な時期に渡します

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/06(火) 13:14:45 

    社会人になってお金の大切さを学んでからかな
    学生時代に渡したらパーっと使われるのが目に見えてる

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/06(火) 13:15:18 

    >>7
    うちも。
    祖父が貯めてくれて4桁あったたけど結婚で揉めたから一円たりともくれなかった。
    解約するために連れてかれただけ。

    祖父のお金だから、って母に言われたわ。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/06(火) 13:16:47 

    ジュニアNISAに160万ずつ子供3人入れてるのをそのまま渡したいけどそれも贈与になる?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/06(火) 13:16:54 

    >>1
    成人して、一人暮らしするようになった時その資金として渡せばいいと思う。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/06(火) 13:18:36 

    子供の頃からの分は、大学生の時に免許合宿や年金に使えるよう渡された。
    社会人になって家に入れてた分も貯めておいてくれたようで、それは結婚する時に渡された。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/06(火) 13:18:49 

    >>3
    子供二人社会人
    上の子は結婚時に渡したけど、下の子はまだまだ結婚しなさそう
    いつきっかけにするか悩む

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/06(火) 13:22:06 

    >>28

    卒業時に親から300万渡されて使いきってた友だちならいる。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/06(火) 13:25:27 

    >>106
    母と姉です

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/06(火) 13:25:39 

    >>108
    働いています

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/06(火) 13:27:27 

    >>7
    名義は子ども(私)だけど預金者は毒親という状況だとすごく詰む。以前金融機関からのDMが来たので問い詰めたら「本当は私の名義で作りたかったけど無理だったからあんたの名前を使っただけ、あんたのお金ではない」と言われたのを思い出した。
    色々あって一人暮らしを始める際に生前贈与のような形でそこそこの金額を貰えたけど全額ではなかった。大学進学を希望していたのに出せる費用も出さずに手元に置いて働かせて家にお金を入れさせるつもりだったらしい。奨学金借りてでも進学すると伝えると「じゃあ家の為に働いてくれる?」とのらりくらりと返されて腹が立った。失った時間もお金も返してほしいとすら思ってるし、許せない。

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2023/06/06(火) 13:31:50 

    >>118
    ほんとこれ
    旦那さんにナイショで

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/06(火) 13:33:00 

    友達はバイトや社会人になってからも親に沢山のお金を入れるように言われていて、それが普通だと思っていて、子供の時のお年玉も全て親に預けていたけど、貯めてくれて入れていたどころか、借金ばかり増えてたらしい
    そういう親も一定数いる
    ちなみにその友達の親の場合は宗教にハマってたから、そういう兼ね合いもあるのかも……
    子供の時からだからけっこうな金額だと思う
    親より子供の方がしっかり管理できるケースもあると思う
    現実そのお金があれば、いまお金で困ってないと思う
    トータルで多額だからね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/06(火) 13:33:13 

    >>125
    親が何も教えてなかったら、自分で管理できない子はそうなっちゃうよね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/06(火) 13:34:14 

    >>12
    7桁もの金額を一度に入金したら贈与だろうけど、
    毎年十万程度のお年玉やお祝い金を都度入金してたら問題ないと思うんだけど。どうだろう?
    だって通帳にしっかり履歴は残るわけでしょ
    しかも主さんのところは本人の出費に利用してるってことは本人もその預金の存在を把握してるよね

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/06(火) 13:38:49 

    好きなように使う為に貯めてるわけじゃないからなー。学費や車の免許とか必要な事にと思ってて、最終的には結婚の時かな。子供には自分でお金の使い方や貯める大切さを教えたいからお年玉などはあげる。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/06(火) 13:39:18 

    高校入学で寮生活が始まったので入学前に渡しました。
    キャッシュカードでの引き出し方とか教えてあげる時、もう独り立ちしてくのか~とジーンとしました笑

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/06(火) 13:40:18 

    一人暮らししだしたら

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/06(火) 13:41:51 

    バイトさせて金銭感覚養ってからがいいと思う
    お金の価値が分からないと、今時はすぐ溶かせてしまう
    (ネット、推しかつ、美容等)

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/06(火) 13:44:43 

    >>1
    大学生ならバイトして自分の貯めたお金でいろいろ買えて嬉しいし、社会人でもそうだし、うちは結婚の時かなと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/06(火) 13:45:41 

    >>127
    働いて収入有るなら多額の借金返済やブラックリストでカードが作れない等が無ければ御自身の口座に振り込まれていませんか?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/06(火) 13:46:44 

    >>79
    いや、別に。
    大学も奨学金じゃなく行かせてくれたし、ぜんぜんいい。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/06(火) 13:54:46 

    うちではお年玉とお祝いでもらったお金は別々に管理してるよ
    お年玉の方は高校生か大学進学時かな
    子供を見ながらタイミング良さそうな時に渡そうかなって考えてる
    お祝いでもらったお金の方は結婚する時にあげる予定です

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/06(火) 14:03:36 

    大学進学の時に渡された。(大学合格発表の時)
    大学の学費は親が払ってくれて、「大学への交通費や教科書代やお小遣いはバイトで払いなさい。足りなかったらこれ使いなさい。」と渡された。
    高3春休みに、卒業旅行代・教習所代・洋服代・化粧品代(高校時代に勉強しかしてなくてお洒落とかしてなかったから)に全部使ってしまった。でも後悔はしていない。(定期代や教科書代はちゃんとバイトして払いました。)

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/06(火) 14:04:13 

    車を買ったり専門や大学に行くお金は、みんなどこから出す?または出した?
    子供の預金とは別のとこ?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/06(火) 14:09:04 

    >>7
    わたしも!独身のこどおばだからかな?とりあえずもっと増やしてくれと伝えてある

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/06(火) 14:12:30 

    >>138
    振り込まれています。
    その自分の口座を親が管理しているのです

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/06(火) 14:18:02 

    >>7
    私も貰ってなくて、学校用品とか買うのに使ったのかと思ってたら、自分が死んだ時に子供の分全部金庫に入ってるから名前を見て取るように言われた。
    成人した時や結婚した時に貰っても助かっただろうけど、私は若い時に貰ったらロクな使い方してなかっただろうからある程度の年になってから貰えるのは有難い。自分の子供にはいつ渡そうか悩んでる。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/06(火) 14:19:53 

    >>80
    半分減るリスクを取るなんて子供のお金ですることじゃないわ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/06(火) 14:28:48 

    アルバイト始める時(大学生?)。
    生まれた時から貰ったお祝いとか貯めてるからそれは定期に入れて、そっちは社会人になった時に渡そうかな?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/06(火) 14:34:36 

    >>26

    親御さん、すごくよく見てたね。
    私もあればあるだけ使っちゃうから、小遣いは必要なものが
    ある時に渡されてたし、大学進学の時に私名義の口座から
    学費や下宿代払っていたので、通帳ごと渡されたことないわ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/06(火) 14:41:27 

    >>3

    私も結婚した時に…と思ってるけど
    もし本人が結婚しなかった場合は
    いつ渡すのがいいんだろうか
    やっぱり20歳とかかな?

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/06(火) 14:47:50 

    >>1
    うちの中3女子に管理させたらイオンで服と化粧品満足するまで買って、ゲーセンで全部溶かしそうだわ
    そろそろ中学生だから自分で管理させようかな?って発想がすごい
    しっかりした子なんだろうね
    まとまったお金を渡すとしても一人暮らし始めるタイミングとか、免許とりたいってなったらここから出しなよとかになるかな…

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/06(火) 14:55:59 

    4月に大学生になった時に通帳渡しました。800万です

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/06(火) 14:56:42 

    >>97

    それが怖いからやはり結婚する時に渡したい

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/06(火) 15:11:32 

    >>12
    子供名義の通帳でも本人が管理してる場合は年間110万生前贈与でも大丈夫だけど、一応書類を作っておくといいですよ。
    それと、毎月同じ日にちに子供名義の通帳にお金入れると、親のお金とみなされて贈与税かかる場合があるみたいです。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/06(火) 15:17:41 

    >>39
    私も20歳にくれるって話だったのにもらえず結婚したらねって言ってたのに結局アラフォーの今ももらってないw
    あげるって言ったことも忘れて使ってると思う

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/06(火) 15:19:48 

    >>95
    子供に通帳、印鑑だけ渡せば、銀行にはばれなかったんではないのでは?
    なぜ銀行からそんな事を言われたんですか??

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/06(火) 15:23:18 

    >>98
    同じ悩み!!
    でも、お金移すと、通帳に履歴残らない?
    それを子供に見せたくないんだよねー。
    あっ!こんな金あるの?
    とか知られたくない。
    解約して再度作り直すのも面倒だし。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/06(火) 15:26:22 

    >>12
    110万に満たないうちに本人に渡しておいて、その後にお祝い金やお年玉子供手当を都度入れてくのはOKなの??

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/06(火) 15:26:26 

    >>58
    相続の時にバレたりするよ。
    税務署の権限はかなり強い。
    通帳なんて筒抜け。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/06(火) 15:34:24 

    >>14
    親としては心配になるわ腹たつわだけど、子供はきっと心の底から後悔してるだろうね。その後悔も大きな財産になると思う。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/06(火) 15:38:01 

    >>1
    高校卒業時に渡そうと思ってる。
    大学に進学するのに色々必要だから、その為に使うように言ってから渡す予定。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/06(火) 15:41:43 

    >>112
    普通の感覚ってなに。
    自分の親バカにされたみたいでむかついた。

    +2

    -7

  • 162. 匿名 2023/06/06(火) 15:49:45 

    高校入ってバイト始めてから自分で管理するようになったかな。小中学生の頃も通帳の在処は分かってたからよく開いてニヤニヤしてたw 兄と貯金額競ってたw

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/06(火) 16:00:41 

    >>161
    あらごめんなさい。でも名義ってそういうことだよ。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/06(火) 17:17:19 

    みんな自分はもらった?
    私なかった

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/06(火) 17:39:21 

    >>144
    それは細かい事情は知らないけれど
    異常だと思うわ ちゃんとあなたの名義で貯蓄しているのかも不安だね
    もし勝手に使われていたりするなら弁護士さんに相談した方が良いと思います

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/06(火) 17:54:26 

    大学入学時に渡した
    全然少ないけど
    お祝い等は全額貯金したけど、毎月貯金はちょくちょくサボってしまったからな〜

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/06(火) 18:51:59 

    >>1
    私は30歳近くなってもらいました。
    それで良かったと思っています。
    バイトとかで1から貯めていってしばらく自分でやりくりしたほうが金銭感覚身に付くような。

    渡すのは結婚するくらいの年齢になってからでいいと思います。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/06(火) 18:59:50 

    >>155
    私の資産運用の件で銀行担当者と相談していた時に、うっかり雑談の中で「子供が一人暮らしをするからこの機会に今まで貯めて来た子供口座を本人に渡して管理させるつもりです」って言ってしまって。
    法的には子供に意思決定能力のない年齢の貯蓄は親の資産とみなされると説明されちゃいました。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/06(火) 19:13:49 

    >>8
    今じゃないのよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/06(火) 19:16:43 

    >>13
    私も今大学生の子供が卒業したら渡す事にしました。
    それまで少しずつだけど増やしておこうと思って。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/06(火) 19:28:29 

    >>170
    子供もお金があることで安心してたし
    私も安心できました

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/06(火) 19:40:52 

    みんな偉いな…全然お金貯められないや

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/06(火) 19:51:01 

    >>90
    通帳3つ作ってそれぞれ100万円ずつ貯めてたとして、例えば18歳で1冊、20才で一冊、結婚の時に1冊みたいな感じならどれも贈与税はかからないってことよね?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/06(火) 20:00:51 

    >>2
    いくらくらい?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/06(火) 20:01:16 

    >>171
    成人のタイミングより新社会人が引っ越しもあるし1番物入りですよね。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/06(火) 20:13:45 

    >>58
    金融勤めだけど、大体親が死んだ時にバレる。あと通帳見れば名義預金は基本入金しかないはずだから、税務署がこの通帳のお金はなぜ使わなかったのですか?とか質問して、親が管理していたからとか、親が貯めていてくれていてって答えちゃうと、はいー名義預金ですねー追徴って言われる。銀行がバラしてるわけではない。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/06(火) 20:22:06 

    >>132
    横だけど、問題あるよ。
    そもそも子供名義でも親が管理していた資産は親の財産とみなされるし、一回の入金が110万以下であろうと、子供に渡した時点の累計残高が贈与額になるから、それが超えてたら名義預金で課税対象です。
    ちなみにサラリーマン家庭ならバレないって書いてる人いるけど、親が死んだ時にプラスでもマイナスでも相続があれば、税務署は相続人の口座履歴を確認できるから、普通にバレてる。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/06(火) 20:51:59 

    親から20歳と結婚するとき、どちらに渡して欲しい?と聞かれて「結婚するとき!」と言っていました。
    昨年28歳で結婚して受け取りましたが、20歳のときに受け取っていたら確実に好きなことに使い切っていたと思うので、結婚のタイミングでよかったなと改めて思いました!ご参考までに!

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/06(火) 21:16:54 

    そんなの渡されたことない
    うらやま

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/06(火) 21:36:58 

    わたしは小学5年くらいからお年玉を自分で口座管理してたよ。
    記帳したりお金おろしたり当然のようにできてた。

    いま娘が小学生になってるけど、まだまだ幼くて渡せないなぁ。中学生になったらかな。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/06(火) 21:40:13 

    夫の親に、1000円?だけ入った夫名義のゆうちょカード渡された。中身入れといてって思いました。なぜ渡してきたのか…

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/06(火) 21:44:26 

    >>173
    自分以外の人に譲渡するのが年110万以上って事だから渡す時は関係ないと思う。口座預入のタイミングになるのかな?
    でも理由によっては(家の取得費用、教育費等)
    110万の縛りは無くなってそれぞれ特例枠があるはず。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/06(火) 22:31:56 

    >>112
    104だけど私も子供名義の通帳あるし子供に渡すつもりだけど親だって状況が変わる事有るんだし貯めてきた本人がどう使ってもこちらは何も言えないと思うし何も思わないけどな。

    +0

    -4

  • 184. 匿名 2023/06/06(火) 22:47:02 

    >>1
    うちは結婚するときにもらいました
    何かとお金がかかる時だったのでありがたかった
    それ以外だと私なら渡されたときに使ってしまいそう、、
    子供にもそのつもり

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/06(火) 23:25:21 

    >>51
    それも経験だと思う!社会人になって管理できないより計画性を持って使わないといけないってことを若いうちから分からせるのも親の教育だよね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/06(火) 23:47:25 

    銀行員の立場からすると、遅くとも社会人になるタイミングでは渡してほしい。
    いくら親が作った親管理の口座でも、成人すると基本的に本人しか手続きできなくなる。

    社会人になって何年かして結婚で自分で管理してる口座の名義変更する時に
    実は親が作った親管理の口座があって、それ本人に知らされてなくて結局手続きできないとかけっこうある。
    その銀行によるだろうけど、基本的に一部の口座だけ名義変更して一部はしないとかできないし。

    社会人になったら親が作った口座も、通帳キャッシュカード渡して、
    必要なら本人が持ってる印鑑に届出印変える手続きするのが1番いい

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/07(水) 01:14:47 

    通帳はあるけど渡してない。就職したときに100万現金で渡しました。今は家にお金入れてくれてるから、そのお金を子どもの通帳に入れてる。結婚や何かのときに渡す予定です。私よりも金持ち、、、、

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/07(水) 03:01:54 

    実際は預金せずに使ってるんだろうなと年齢が上がるにつれ気づきましたが、やっぱり預金なんかしてませんでした。
    大人になってから聞いてみましたが「預けたという証拠でもあるのか!お前の妄想だ!親を疑うクズ!」ということにされました。

    父にも聞いたら、母が預かってる(という名目で奪い取ってる)こと自体知らなかったそうで。
    バッグとか買ってたから、子供の目で見てもあからさまだったと思うんだけど…

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/07(水) 03:28:46 

    18歳で渡されて、学生時代に遠距離恋愛の新幹線代で使い果たした友人がいた。今だったら他にも課金とか、若いと色んな欲望に走って見境なく使っちゃうことがありそう。

    就職して、お金のありがたさが分かってからがいいのかな。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/07(水) 06:46:06 

    >>120
    おかしいよね。祖父は無念だろうな…。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/07(水) 06:49:58 

    >>176
    教えてくれてありがとう優しい方。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/07(水) 09:25:37 

    >>1
    私は、就職した時に就職祝いとして渡されたました。
    貯めてくれてたの全然知らなかったし学生のうちに貰ってたら絶対使っちゃってたと思う。
    親に感謝です。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/07(水) 09:58:48 

    >>1
    通帳は100万程度でしたが銀行の変更で手続き云々もあって渡さずに
    結婚諸々資金として300万円渡しました
    本人からは通帳を渡されたかったような事を言われましたが
    100万の通帳渡して300万の援助せずの方が嬉しいものなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/07(水) 10:12:53 

    >>190
    祖父生きてるのよw
    祖父含め家族に結婚反対されてたから結局使えなかったって感じかな。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/07(水) 12:12:30 

    >>10
    私も。お年玉は全部親に預けてたけど1円ももらってない。
    生活費に使ったって。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/07(水) 15:05:33 

    辻ちゃんの息子さん中1がお祝い渡したらすぐ全部使っちゃったって嘆いてましたね。それも勉強と思うけどうちは勉強させてあげるお金がそこまでないので数万単位はまだまだ渡せないなだって思った。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/07(水) 19:16:53 

    >>13
    あーそれ良いかもね
    私も子供のお金それまで貯めてたい

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/09(金) 15:05:00 

    結婚する時渡したわ娘に350万
    お年玉は小さい時は3000円だけ本人に渡して残りは貯金
    小学生の時は半分預かった、中学以降は本人任せ
    学費には使わなかったが、自動車教習所代はここから出した、卒業旅行の旅費立替分もここからだしそれは立替だからと社会人になって返してもらいこの口座に戻した

    まさか残ってると思わなかったようでとても喜んでいた

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/15(木) 17:25:25 

    それどころか給料の方の通帳さえ親に管理されてる。もうアラサーなのに返して貰えず、たった月に3万だけ降ろしてもらって使う感じ。
    いつ返してもらえるんだろ。一人暮らしもさせて貰えない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード