ガールズちゃんねる

子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

400コメント2023/06/16(金) 07:27

  • 1. 匿名 2023/05/31(水) 23:06:02 

    子どもに配慮?令和のアニメで「姿を消した人たち」。昭和では“当たり前”に出ていたのに | 女子SPA!
    子どもに配慮?令和のアニメで「姿を消した人たち」。昭和では“当たり前”に出ていたのに | 女子SPA!joshi-spa.jp

    核家族、同性婚、シングルマザー/ファザー、DINKsなど、多様な家族の在り方が存在し、昔ながらの家父長制が崩壊しつつあるこの令和の時代。


    26年ぶりに主役が交代し、4月より新シリーズが放映開始したアニメ『ポケットモンスター』(テレビ東京系)。こちらの主人公・リコは全寮制の学校に通っている設定であり、現時点で祖母や両親の存在は示されているものの、登場はしていません。もう一人の主人公・ロイも、家族として確認できるのは島の長老である祖父の存在のみです。

    20周年を迎えたプリキュアシリーズの新作『ひろがるスカイ!プリキュア』(テレビ朝日系)も同様に、主人公のソラ・ハレワタールの両親は現時点では回想で登場したのみで、2人目のプリキュアである虹ヶ丘ましろも、両親とは海外赴任を理由に別居している状態です。

    『ドラえもん』(テレビ朝日系)をはじめとする藤子不二雄アニメや『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日系)『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』(ともにフジテレビ系)などでは、主人公を取り巻く人々の中で家族の存在は友人よりも大きく、しかも、母親は専業主婦がほとんど。家族全員で食卓を囲む姿が頻繁に描かれていました。前時代ではそれが多くの人々の中での普通の価値観でしたから、当然のことでしょう。

    しかし、一方で「仲のいい家族を見せられるのが辛かった。家族が出てくるアニメが嫌いだった」「自分の家にはなぜお父さんがいないのだろう」という一部の子どもたちの声もあったと言います。

    家族の存在感を薄れさせることで、誰にも縛られない主人公自身の活躍を描けるという点もあるでしょうが、この令和発のアニメにおける家族の描き方は、やはり、センシティブで純粋な子どもを刺激させないための配慮も含まれているのでしょう。

    +26

    -287

  • 2. 匿名 2023/05/31(水) 23:06:32 

    サトシが良かった

    +1048

    -41

  • 3. 匿名 2023/05/31(水) 23:06:40 

    ポリゴンはもう許したれよ

    +468

    -5

  • 4. 匿名 2023/05/31(水) 23:06:50 

    酒粕にメイプルシロップって

    +28

    -3

  • 5. 匿名 2023/05/31(水) 23:06:56 

    最近のアニメって親や兄弟が出てこないの多い気がする

    +510

    -13

  • 6. 匿名 2023/05/31(水) 23:06:58 

    >>1
    昔からありふれた設定だけど

    +183

    -2

  • 7. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:05 

    サザエさんは今でも嫌いです😭

    +56

    -69

  • 8. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:09 

    クレヨンしんちゃん暗黒タマタマのオカマさん大好きだったなー

    +308

    -13

  • 9. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:14 

    めんどくさい

    +243

    -6

  • 10. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:37 

    うーん。
    どんな形でも全員に配慮は難しいと思うけど。

    +490

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:39 

    あー、つまんね。
    何でも配慮、配慮。
    一生、配慮してろ。

    +665

    -13

  • 12. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:40 

    >>5
    斉木楠雄の災難は両親とお兄ちゃんどころかおじいちゃんおばあちゃん出てきたよ

    +210

    -6

  • 13. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:47 

    なんでも配慮かぁ
    見るか見ないかは選べるのに

    +294

    -6

  • 14. 匿名 2023/05/31(水) 23:07:48 

    リコのお父さんはサトシ説あるよね?だから出てないだけでは?

    +103

    -10

  • 15. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:00 

    えっSPY×FAMILYあるやん

    +125

    -10

  • 16. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:01 

    配慮も大事だけどいきすぎるのもどうなんだろう 
    それこそ"多様性"だろうよ

    +264

    -4

  • 17. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:06 

    スパイファミリーが人気あるのってほんと時代だなあって気がする

    +81

    -14

  • 18. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:14 

    これはいいね
    家族の形色々あるんだから

    +6

    -34

  • 19. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:17 

    >>5
    親が出てくると気が散るから
    オ〇ニーしてる時に親の顔が浮かんだり親の声が聞こえるとイラッとするのと同じ

    +1

    -93

  • 20. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:23 

    しまじろうのらむりんもフェードアウトして母子家庭のにゃっきぃが現れたよね

    +141

    -3

  • 21. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:23 

    キャプテンピカチュウ、凛々しくていいんだけど
    求めてるのはサトシを呼ぶピカピー!なピカチュウなんだ!

    +194

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:28 

    親がいたら自由度低いもん
    「そんな危ないこと止めなさい!」って絶対なる
    だからいないことにする

    +167

    -4

  • 23. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:30 

    去年のライダーは家族家族言うてたよ
    特撮は別枠?

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:31 

    一部への配慮ってそんなに必要なものかな?
    私は家族団欒ってこんな感じなんだ、いつかこんな家族を作りたいな〜と思いながら見ていたよ

    +123

    -5

  • 25. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:37 

    >>1
    サトシ昔から父ちゃんいねぇぞ
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +191

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/31(水) 23:08:55 

    >>5
    昔の方が出なかったよw

    +106

    -3

  • 27. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:06 

    >>19
    絶対それとは違うだろ笑笑

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:10 

    「北斗の拳」とか昭和作品にはよくいた主人公と行動を共にしたり懐いて周りをちょろちょろしてる子どもポジションが最近はあまりいない気がする。

    +107

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:11 

    時代だね
    家族団欒も描いて欲しいところではある
    現実がそんな感じだと家族が分からなくなりそう

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:12 

    >> 「仲のいい家族を見せられるのが辛かった。家族が出てくるアニメが嫌いだった」「自分の家にはなぜお父さんがいないのだろう」という一部の子どもたちの声もあったと言います。


    アニメくらい現実と切り離して観ろよ
    ポケモンが実世界におるんか?プリキュアになれるんか?

    +297

    -7

  • 31. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:22 

    いちいちアニメと自分重ねたりしないよ。だったらプリキュアみんな可愛いから1人くらいブスとかも混ぜればいいじゃん。

    +214

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:40 

    へー色々あるんだね 家族が希薄になってる問題は家庭にあるのにね アニメの問題にしちゃうんだ

    +64

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:49 

    >>1
    アジア人消えたね白人と黒人か南米の主人公になってる

    +11

    -4

  • 34. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:50 

    両方あって欲しいけどな。
    家族の理想形ってので見れると自分はこんな家族作りたいなって参考にもなるし。

    +19

    -2

  • 35. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:51 

    カミナリおじさん的なキャラが出ないのかと思ってトピ開いたら違った

    +134

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:56 

    お隣さんかな、今は近所付き合い希薄だし、と思ったら、お隣さんなんて出てくるのサザエさんくらいだった

    +76

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/31(水) 23:10:25 

    聖闘士星矢見よう

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/31(水) 23:10:44 

    >>25
    既に女作ってちゃっかり別家庭築いてそう

    +88

    -2

  • 39. 匿名 2023/05/31(水) 23:11:32 

    我慢できないの?

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/31(水) 23:11:40 

    >>36
    コタローは幸せものだぞよ

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/31(水) 23:11:46 

    >>1
    配慮ありがとう
    わたしも片親
    だからサザエさん筆頭にそうゆう家族団らん物語ものがトラウマレベルで大っきらい!

    +4

    -50

  • 42. 匿名 2023/05/31(水) 23:11:58 

    >>5
    出すとガル子がうるさいから
    あ~言えば、こーいうで!

    +10

    -8

  • 43. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:03 

    >>22
    どっちかというとその理由が大きそう
    ヒロアカはどの子にも心配する家族が出てくるのすごいと思う

    +74

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:09 

    >>23
    五十嵐家以外もそうだったよね
    さくらちゃんのお友達の偽家族やジョージも

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:12 

    リコちゃんの家は来週行くじゃん。そこで多分両親も出るでしょ。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:12 

    >>5
    平凡な親とか出てこない方が話は広がるよね
    アニメなんて非日常を期待して見るものだし

    +111

    -3

  • 47. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:23 

    仲の良い家族は別にいいと思うけどなぁ
    逆に仲の悪い家族も、話としては良いと思う

    ただし母親が専業主婦ばかりっていうのを刷り込むのは、これからの日本の税収のことを考えてもやめた方がいいね

    +4

    -16

  • 48. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:25 

    親が出てこないか、あまり出てこないアニメ昔もあったよね。
    サリーちゃん、母をたずねて、みつばちハツチ、一休さん、さすらいの太陽、、
    親がいない方がロマンチックというかファミリーロマンスってのか。

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:37 

    今こそマカオとジョマの出番では?

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:45 

    >>39
    できないの

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:51 

    >>26
    突然子どもが旅に出たとか夜遅く帰ってきてるのに何も言われないとかね。
    魔法少女系に多かった

    +65

    -2

  • 52. 匿名 2023/05/31(水) 23:12:54 

    >>31
    正直自分とキャラクターを重ねちゃうことはある
    自分高卒だけど好きなキャラが大学に進学する展開になって「大学行けばよかった…」って思うようになって比べちゃうもん

    +0

    -24

  • 53. 匿名 2023/05/31(水) 23:13:07 

    昔からよくあるよ
    みなしごとか何らかの理由で両親不在とか
    子供主体の話に保護者がしゃしゃり出てくると話が作りづらいんだと思う

    +38

    -2

  • 54. 匿名 2023/05/31(水) 23:13:19 

    >>49
    封印されてるからなぁ

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2023/05/31(水) 23:13:20 

    配慮というか、色々な生き方家族の形があるという事をアニメで示してくれるのはいいと思う。
    だから家族揃って仲良しでも全然いい。

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/31(水) 23:13:49 

    >>8
    あんなに魅力的なのに何がダメだったんだろう

    +68

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/31(水) 23:13:53 

    >>1
    漫画や創作物を通して、体験できなかった家族との関係とかについて学習する機会もあると思うんだけどな。

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:01 

    >>36
    あはは、三河屋さんもね

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:09 

    >>22
    冒険の対義語は母親だってワンピースの作者が言ってたな
    だからあんまり出てこないと

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:10 

    >>3
    あれ本当はピカチュウの攻撃のシーン
    なんだよ ピカチュウの光 

    +141

    -5

  • 61. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:11 

    連載中の漫画とか家族の存在を極力出したくないって流れやLGBTの家族なら出すとか、なんかそういう流れあるわあw

    +1

    -5

  • 62. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:29 

    >>28
    強いて言うならどろろとか?
    まぁあれも原作自体は大昔だけど

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:32 

    >>1
    ポケモンの新アニメの主人公たちはあえて水星の魔女のニカとグエルに寄せて話題を作ろうとしてたのかな?
    それでも期待値を下回っているから視聴率ヤバいみたいだけど

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:39 

    いや?
    昔のアニメでもドラマでも親がいない設定なんて腐るほどあるよ?
    そもそも昔のおとぎ話にもまともな親って登場しないし

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:46 

    >>10
    毒親持ちなら親が居ても居なくても羨ましいだろうしね

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:54 

    >>38
    嫁がオーキドとデキてる説が出るのも無理もないな

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/31(水) 23:15:02 

    >>25
    父親に似たんだな

    +35

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/31(水) 23:15:03 

    >>1
    それ伏線なだけかもしれないんでは?
    ワンピースも父親と同居してない

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/31(水) 23:15:16 

    LGBTばりにウザい
    そんな少数派にいちいち配慮しまくってたらもう何も出来なくなるよ

    +43

    -2

  • 70. 匿名 2023/05/31(水) 23:15:27 

    >>11
    リアルでは肌やメガネなどディスる人沢山
    居るのにね

    +29

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/31(水) 23:15:31 

    >>56
    オカマが差別用語だから

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:02 

    >>5
    鬼滅の刃とかはしつこいくらい出てくるじゃん

    +107

    -6

  • 73. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:04 

    昔からあるものをなぜ今意識しはじめるの。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:05 

    今のアニメって喫煙者いなくない?
    マスオさんやアナゴさんが喫煙者だったなんて知らなかった
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:16 

    >>15
    あれはあれで新しい家族の形的な…

    +76

    -3

  • 76. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:19 

    >>2
    サトシいなくなったの?

    +58

    -3

  • 77. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:26 

    少数派に配慮ばっかしてるから
    おかしな事になるんだ

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:31 

    >>28
    ガンダムに出てくる孤児3人とか?
    チョロチョロして何かトラブル起こしたりするんだよね
    子供心にイラッとしてたw

    なんでそういう子達出てこなくなったんだろ?
    孤児の設定が厳しいのかな

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:33 

    >>64
    桃太郎にもかぐや姫にもシンデレラも白雪姫もヘンゼルとグレーテルにも親はでてこないな
    じいさんばあさんか継親ばっかり。配慮だったのか

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:35 

    >>32
    しちゃうの

    +0

    -4

  • 81. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:42 

    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:46 

    >>74
    銀魂のマヨラーとワンピースのコックさんくらい?

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:57 

    Eテレのキャラクターも両親が旅に出てるとかいう設定多くて、なんでだろうと思ってたら、そういう理由か。
    もはや両親そろって温かい家庭が普通ではないんだな。

    +6

    -4

  • 84. 匿名 2023/05/31(水) 23:17:11 

    すけべなキャラがあまり見られなくなった気がする

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/31(水) 23:17:17 

    >>77
    多数派だ!

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2023/05/31(水) 23:17:18 

    >>11
    そのうちつまらなくなって誰もアニメ見なくなる

    +56

    -2

  • 87. 匿名 2023/05/31(水) 23:17:26 

    じゃあ花輪くん出せないじゃん
    貧乏な子に配慮

    野原ヒロシも出せないね
    シングルマザーに配慮

    キリねーよ

    +37

    -2

  • 88. 匿名 2023/05/31(水) 23:17:41 

    >>3
    ミミッキュの中身ポリゴン説あるけどどうなんだろね。
    ピカチュウに怨みもってるやつ、ポリゴンしか思いつかないけど、他にいたっけ?

    +103

    -4

  • 89. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:00 

    >>49
    待ちなさーい!

    流行ってるよね

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:12 

    ないものはないし、叶わないものは叶わない。そういうもんじゃないのかね。配慮とかマウントとか騒ぎすぎて幸せな話しとか嬉しい話しとかしづらくなってる。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:26 

    >>74
    一昔前のドラマ見てると道端でもファミレスでも普通にタバコ吸いはじめるよね
    今ならクレームの嵐だなあと思いながら見てる

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:27 

    未成年の飲酒喫煙シーン本当見なくなった

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:29 

    >>76
    無事引退されました。

    +55

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:31 

    オカマのセールスレディうりまくりよも今は「女装家の人!」だって

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:42 

    >>73
    今気づいたから

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:42 

    >>1
    私クレヨンしんちゃん大嫌いだった
    マイナス覚悟で、ガルちゃんでもしんちゃん上げ凄いけどさ大嫌い

    +5

    -18

  • 97. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:47 

    カミナリおやじ(老害)かと思った
    でもガキが打った球が家のガラス割ったんじゃそりゃ怒るわな

    +31

    -2

  • 98. 匿名 2023/05/31(水) 23:19:21 

    >>30
    それなら、将来自分が結婚して幸せな家庭を築こうって家族団欒なアニメを観てプラス思考な考えにならないのかね?他責思考だから無理か(笑)

    +65

    -4

  • 99. 匿名 2023/05/31(水) 23:19:39 

    >>87
    ある!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/31(水) 23:19:43 

    >>74
    トライガンの最新アニメキャラクターがタバコ吸ってたよ2023年でよくやったなと思う

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/31(水) 23:19:49 

    >>90
    ほんとそれ。
    ないもんはないんだから仕方ないし、出さないもんは出来ないから仕方ない。

    いくら頑張ってカメハメハ練習したって出来ないのと同じ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/31(水) 23:20:22 

    >>11
    てかアニメでフィクションなんだから
    リアルとごっちゃにすんなよだよね。

    +72

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/31(水) 23:20:38 

    >>30
    極論!

    +1

    -16

  • 104. 匿名 2023/05/31(水) 23:20:46 

    >>11
    自分の嫌いな作品には難癖付けるのに自分の好きな作品には「苦情?配慮?馬鹿馬鹿しい、そんなの無視しろよ」は通用しませんよダブスタ厨さん

    +1

    -16

  • 105. 匿名 2023/05/31(水) 23:21:17 

    >>70
    メガネは萌えのターゲットになる方がdisられるよりずっときついらしいよ
    メガネにこだわりを持つ人たちにドン引きするくらい愛される

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/31(水) 23:21:25 

    クレヨンしんちゃんって理想的な家庭だよね
    しんのすけ本人もお馬鹿だけど家族思いで道徳心はあるし

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2023/05/31(水) 23:21:29 

    >>2
    サトシもママしか出てこなかったよね?パパはどうしたんだっけ?

    +82

    -2

  • 108. 匿名 2023/05/31(水) 23:22:00 

    >>1
    なんかアメリカの真似しすぎて会社にスーツじゃないグーグルの会社が採用した
    インスタTikTok アニメでタバコ吸わない
    ワンピースはタバコじゃなくてキャンディ
    原作変えたりなどなど 

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/31(水) 23:22:07 

    ジャイアンの父親出てこないよね。

    +3

    -5

  • 110. 匿名 2023/05/31(水) 23:22:31 

    >>10
    中学生向けの学習教材映像の仕事してる芸能人が言ってたけど、教科にかんする雑談のような場面でお父さんお母さんみたいな具体的な単語を使っちゃいけないんだって
    どんな家庭環境の生徒が視聴するか分からないから
    おじいさんおばあさんもダメ
    それは誰々が言ってましたみたいな文言で使っていいのは「みんな」だけなんだって
    お父さんが言ってたはダメで、みんなが言ってたはOK
    めんどくさいけどこれも時代の流れなんだろうか

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/31(水) 23:22:33 

    ただまあ、もしアニメやマンガが全体的にポリコレとかに屈したら終わりだけどね。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/31(水) 23:22:39 

    >>102
    冷めた目で見ろって事?

    +0

    -12

  • 113. 匿名 2023/05/31(水) 23:22:52 

    そういう作品を探して文句言ってるだけじゃん
    最近のアニメがファンタジーの世界観が多いってだけだよね

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/31(水) 23:23:15 

    おじゃ魔女どれみはよかった
    あいちゃんやクラスメイトにも複雑な家庭の子もいたけど、担任の先生も片親で苦労した人だけど生徒を特別扱はせずに、理不尽なことがあっても負けないで欲しいというスタンスだった

    +19

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/31(水) 23:23:16 

    >>72
    そもそも配慮が必要な年齢層をターゲットにしてないと思われるので鬼滅はちょっと違う気がする

    +60

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/31(水) 23:23:16 

    >>3
    あの回リアルタイムでみてたなぁ

    +105

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/31(水) 23:23:22 

    いやまあ、わかるんだけどさ
    こんなよくわからん事件があるからこそ家族愛的な要素あってもいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/31(水) 23:23:46 

    子供の頃事情があって両親と離れて祖父母の家で暮らしてたけどサザエさんやちびまる子ちゃん見て辛いなんて思ったことなかったわw

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/31(水) 23:24:02 

    >>14
    ないと思うー
    サトシ以外の主人公で何クールかやってコケたら満を持して登場させるでしょ

    +95

    -5

  • 120. 匿名 2023/05/31(水) 23:24:10 

    それよりもまんが日本昔ばなしの再放送は無いのか

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/31(水) 23:24:24 

    >>25
    シゲルも祖父のオーキド博士と姉のナナミしか居なかった気がする

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/31(水) 23:24:30 

    >>36
    しんちゃんもお隣さん出てくるよ。
    しかも両隣w
    北本のおばちゃんとバカップル

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/31(水) 23:25:09 

    >>5
    出てきたかと思うとすぐ○ぬパターンも多し

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/31(水) 23:25:11 

    >>14
    最後の手段だぜ❗️

    +66

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/31(水) 23:25:27 

    >>101
    チビッ子がアンパンマンの真似して高層階から落ちて亡くなった子に配慮したらキリがないもんね。車は危険な乗り物だからって配慮してこの世から無くしたら現代社会暮らせないもんね。そういう危険なことのを教えるのは親の義務だから配慮しなくていい。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/31(水) 23:26:07 

    >>115
    違わない

    +0

    -10

  • 127. 匿名 2023/05/31(水) 23:26:12 

    >>105
    私はメガネをかけてるけど学校で男子に
    メガネがかけてて色々ディスられてる
    悪質な言い方で二次元には勝てない
    勝てないけどね

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2023/05/31(水) 23:26:26 

    >>60
    リアルタイムで見ててなんもなかったけど、後にそう知って結構衝撃だった。あのビカビカとポリゴンの近未来的なイメージがマッチしすぎてて。

    +52

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/31(水) 23:26:30 

    >>112
    違うw
    ファンタジーな心で見るのが1番w

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/31(水) 23:26:33 

    >>107
    サトシパパはポケモントレーナーでサトシが生まれてくる前に旅に出たという設定らしい

    +58

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/31(水) 23:27:01 

    >>101
    極論ガル子

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/05/31(水) 23:27:10 

    >>8
    たけし、つよし、きよし、の三兄弟ね
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +110

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/31(水) 23:27:26 

    >>97
    危険すぎるよね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/31(水) 23:27:57 

    >>66
    じゃあサトシとシゲルは義兄弟か
    胸熱だな

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/31(水) 23:28:00 

    >>36
    のび太ん家って意外とお隣さんは出てこない。
    何軒隣りとかはあるけど。

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/31(水) 23:28:02 

    >>63
    視聴率ヤバいのか
    パルデアのジムリーダーが出れば人気出そう

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/31(水) 23:28:45 

    >>11
    >>102
    ガル婆さん「萌え絵は規制しろ!不愉快!もっと視聴者に配慮しろ!えっ鬼滅やうる星のエロやポケモンやプリキュアの家族構成も規制しろって?それは別によくない?」

    +5

    -21

  • 138. 匿名 2023/05/31(水) 23:29:24 

    ONE PIECEとか1999年からで24年前から放送してるけど当時は実の親いるキャラ一人もおらんかった

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/31(水) 23:29:25 

    まあ、ロボットアニメとかで働き盛りの両親揃ってて何故か小中学生くらいの子供が戦うことになるって普通に考えたらおかしいもんな

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/31(水) 23:29:43 

    >>8
    やっぱり1作品に1人はオカマいなきゃ。クレしん映画の基本よっ!

    +115

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/31(水) 23:30:04 

    >>72
    親に関しては、亡くなってるとか過去の映像が流れる感じじゃない?

    +33

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/31(水) 23:30:45 

    >>129
    違うw
    ファジーな心で見るのが1番w

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/31(水) 23:31:05 

    でも鬼滅の刃は流行ったしなあ(´・ω・`)
    根底ではああいう古きよき高邁なのが好きなんだよ日本人は

    +6

    -3

  • 144. 匿名 2023/05/31(水) 23:31:54 

    >>130
    ポケモンは育成すんのに
    実子は育成しないとか
    マジもんのポケモントレーナーだな。

    +192

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/31(水) 23:31:56 

    >>66
    できてるってゆうか、見ようによっては夫婦の可能性ガチであるよ


    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +36

    -3

  • 146. 匿名 2023/05/31(水) 23:32:16 

    >>74
    マスオさんの吸っているのはハイライト?
    祖父と父が吸っていたタバコの箱に似ている
    かなりキツめのタバコなんだよね
    自分が吸ってた訳じゃないからよくわからない
    かなり臭い記憶があります
    タバコは嫌いです

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/31(水) 23:32:25 

    >>1
    そーかな?
    昔の世界名作劇場なんかは
    まともに両親揃っている主人公は少なかったような………
    孤児が多かったよね。孤児院という言葉があった時代。

    それか遠縁のおじいさん、おばあさんと暮らしていたり。
    親いても、すぐ死んだり。

    親代わりの頼りなる大人は出てくるけど。

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/31(水) 23:32:26 

    配慮することは大事だろうが、存在を描かないことが配慮とは言えないと思う。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/31(水) 23:32:55 

    >>31
    それをやったアニメが過去にあったんだよね、プリパラって言うんだけど
    でもいざ登場してみたら曲がメタル系でかっこよかったし、性格も良くて結構好きだった
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +29

    -2

  • 150. 匿名 2023/05/31(水) 23:32:59 

    >>143
    炭次郎の妹は鬼だし、両親や弟や妹は鬼に○されたし、鬼滅は特殊だと思うよ

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/31(水) 23:33:16 

    >>30
    お父さん居なかったけど別にアニメのお父さんにどうこう思った事なかったわ

    デジモンアドベンチャーは片親の子や親と血の繋がりが無い子が出てきて新鮮だったけど、特に自己投影や共感した訳でもなく普通に展開が好きだった

    +41

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/31(水) 23:34:13 

    >>5
    鬼滅は出過ぎだがねww

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2023/05/31(水) 23:34:18 

    >>137
    何言ってるかよくわからないw

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/31(水) 23:35:08 

    >>5
    最近のは知らないけど子供の頃見てた海外のアニメって子供が1人暮らししてるの?くらいに家族の陰がないやつ多かった気がするけど最近は日本でもそうなのか。家庭で子供の存在でいるのがいまいちなのかな。

    +41

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/31(水) 23:36:46 

    >>1
    仲の良い家族を見るのが辛かった?
    は??

    そんな事言ってたら
    お金持ちの家族を見るのが辛いだの
    兄や姉、妹や弟が仲良くしているのが羨ましくて辛かったとか

    テレビのアニメも自分と同じ境遇じゃないと不幸で辛い事??
    なんとでも言えるんだけど

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/31(水) 23:36:50 

    ぽうぽの親?はパパなのママなの?性別なしなの?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/31(水) 23:37:02 

    >>145
    あーピカチュウかわいい

    +44

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/31(水) 23:38:21 

    >>60
    ポリゴン現象って言われてたけど
    ポリゴンがやられてただけだもんね。。

    そのまま干されるとか可哀想だわ

    でもなんか復活してなかったっけ?

    +75

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/31(水) 23:38:30 

    >>10
    多数派で押し倒すか少数派に配慮するかの違いだよね。

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/31(水) 23:38:54 

    >>8
    懐かしい!幼稚園生の時に歌って踊ってた!
    意味分からずやってた!笑

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/31(水) 23:39:19 

    >>144
    妊娠中の妻を残して旅に出るって現実だと離婚案件になりそう
    そんな風に冒険を前にするとじっとしてられない性分が息子のサトシに受け継がれてるのかな

    +103

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/31(水) 23:39:50 

    >>30
    うちはオカンがくずだったから、アニメや漫画の優しいお母さんを見て羨ましいなと憧れてはいた。幸せな家族見るのが辛いとかは無かったわ。
    いじめられるシーンとかのがよっぽど辛かった。

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/31(水) 23:40:05 

    >>79
    白雪姫やヘンゼルとグレーテルは初版では実母だったのを継母にしてたり
    桃太郎は桃を食べて若返った夫婦の間に生まれた子供バージョンがあったりしたので
    その辺はガチ配慮

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/31(水) 23:40:18 

    >>153
    ガル定番コメント禁止

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/31(水) 23:40:57 

    おジャ魔女どれみは色んな家庭の子が出てきたイメージ
    主人公の家は普通の4人家族だったけど、片親とかお母さんが水商売してる男子とかステップファミリーとかいた。
    父子家庭の子がクラスにいるにも関わらず母の日のプレゼントでお母さんの似顔絵を描かせた先生が「世の中には片親って理由で理不尽な思い、辛い思いをすることがたくさんある(先生自身も片親)。そんな時に自分でどうすればいいか考えて乗り越えられる力をつけて欲しいと思ったから絵を描かせた」って言ってたのが印象的だった。

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/31(水) 23:41:17 

    >>33
    リコはアジア人じゃないの?

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/31(水) 23:42:14 

    >>140
    池袋サンシャインで劇場版に特化したグッズ売ってたけど、オカマのキーホルダーばっか売りきれてて笑ったw
    みんなマカオとジョマ好きすぎだろ

    +60

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/31(水) 23:42:19 

    >>2
    うちの子は今のアニメシリーズの主人公とか大好きだよ。リコ可愛い!って。

    +78

    -20

  • 169. 匿名 2023/05/31(水) 23:42:23 

    >>1
    どんだけ繊細さん仕様にするん?人それぞれじゃダメなん?

    +9

    -2

  • 170. 匿名 2023/05/31(水) 23:44:24 

    >>109
    普通に出てくるよ。ちょび髭のとーちゃん。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/31(水) 23:44:28 

    >>3
    公式がもう許されたみたいな事言ってなかったっけ?

    +15

    -1

  • 172. 匿名 2023/05/31(水) 23:44:40 

    >>166
    今までのヒロインに比べたらかなり白くない?
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/31(水) 23:44:48 

    >>130
    サトシのが早く帰ってきてて草

    +78

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/31(水) 23:45:41 

    >>8
    たまゆらたまゆらたまゆらゆーら

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/31(水) 23:46:22 

    そういえばタマも昔は外歩いたり、屋根にのぼったりしてたな

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/31(水) 23:46:46 

    マクドナルドのキャラのハンバーグラーとか?
    マックのキャラも結構消えたり変わったりしてる

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/31(水) 23:47:42 

    >>173
    ホントにねw
    ちなみにサトシパパが公式で一切姿を見せないもんたがら二次創作界隈だとサトシの父親は実はホウオウとかサカキって設定の作品が出たこともある

    +52

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/31(水) 23:49:23 

    >>167
    それは欲しくなるwww

    +30

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/31(水) 23:50:04 

    >>93
    そうだよね、私同じくらいの歳だったもん。
    ゲームボーイの金と銀まだもってるよ。
    ワタシはおばさん、サトシもおじさんだね。

    +37

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/31(水) 23:50:05 

    アニポケ学校通ってる設定って書いてあったから学園ものかと思ったけど、速攻旅に出て授業はオンライン参加なのね。いいけど、同室の子よ…

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/31(水) 23:50:19 

    >>12
    最近のアニメじゃなくない?

    +41

    -2

  • 182. 匿名 2023/05/31(水) 23:50:56 

    >>3
    ポリゴン何も悪いことしてないんだよ!
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +160

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/31(水) 23:51:52 

    >>26
    親に秘密で物語の主軸を色々進めてた気がする。
    今の漫画アニメの方が親との距離が近いイメージ。

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/31(水) 23:51:53 

    >>149
    M字開脚??

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/31(水) 23:51:57 

    >>172
    んーまぁでも別にそこは気にしてなかったかな。
    アニメキャラなんて髪も目も肌の色も自由だから。
    リコって名前だから普通にアジア人だと思って見てた。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/31(水) 23:52:10 

    >>143
    若い世代には凄く斬新だったんだと思う。俺は長男だから!みたいなのが

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2023/05/31(水) 23:52:38 

    >>38
    ってことは会えなかったんだね
    出す構想があったのかな?

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/31(水) 23:52:47 

    >>3
    ポリゴン、ポリゴン2、ポリゴンZの近未来的なデザイン好きだな

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/31(水) 23:53:00 

    スラムダンクとか全然家族出ないよね!
    赤木家が1番出てて、花道のお父さんは中学の時倒れているシーン、みっちーが電話してるくらい。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/31(水) 23:53:16 

    >>125
    僕はポケモンになるって言って屋上から飛び降りた子とかね

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/31(水) 23:54:04 

    昭和の時代に母親いなかったけど、アニメの専業主婦の母になんとも思わなかったな。一般的にはそうだよねって普通に受け入れてたけどね。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/31(水) 23:54:08 

    >>1
    家族っていいなって思ってはダメなの?

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/31(水) 23:54:10 

    >>10
    友達いない子に配慮して、主人公はぼっち。
    ジェンダーレスで、登場人物の髪型や服装は中性的に描く。

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/31(水) 23:55:05 

    >>22
    その点シンカリオンってすごいよね
    親子の関係しっかり描いててさ
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +17

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/31(水) 23:55:30 

    おジャ魔女どれみで、お母さんがいない家の子は母の日とかは周りの人に気を遣われる方が辛いから、ただほっといてほしいって言ってた気がする。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/31(水) 23:56:00 

    >>8
    彼女たちの店の名前「スイングボール」の意味がわかった時、それはわたしが少し大人になった時だった
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +65

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/31(水) 23:56:07 

    >>21
    フリードの呼び方ってまだ出てないよね
    ピカピやピカチュピみたいに分かりやすいの出てくるのかな?

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/31(水) 23:56:38 

    それでいくと友達がいない、出来ない子にも配慮してよってならない?それは本人の努力でなんとかならなくもないからナシなの?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/31(水) 23:57:59 

    美男美女も出せないぞ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/01(木) 00:00:35 

    >>194
    そういえばそうだね。父親もシンカリオン乗ってたし、母親と妹もよくでてくる。
    エヴァと対称的だな。

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/01(木) 00:01:16 

    >>5
    話に必要じゃない人は出来る限り出さないほうが制作費削れるからね

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/01(木) 00:03:31 

    >>2
    嫌なら見るな

    +23

    -20

  • 203. 匿名 2023/06/01(木) 00:03:55 

    >>162
    すみません
    プラスに手が当たってしまいました

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2023/06/01(木) 00:03:58 

    そこへいくと鬼滅なんて、だいたい全員親兄弟殺されてるもんな。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/01(木) 00:04:00 

    >>60
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +25

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/01(木) 00:06:41 

    ぼーちゃんの親がどんな人なのか気になる

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/01(木) 00:09:47 

    だから少年探偵団の親は出てこないのか

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/01(木) 00:10:49 

    >>25
    父親が失踪はコロコロ系男児向け作品では昔から伝統芸
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +56

    -1

  • 209. 匿名 2023/06/01(木) 00:11:04 

    >>5
    どうでもいいけど、ジャンプ漫画では大体の母親は死んでるか、死ぬ。

    +48

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/01(木) 00:11:07 

    けっこう際どい格好してない?
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/01(木) 00:18:11 

    家族を出さない配慮のつもりでも、主人公の年齢次第では、両親が旅に出ただの海外赴任だの。
    何年かしたら子どもたちががる民になって「あり得ないアニメの設定」で盛り上がるかもw

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/01(木) 00:18:40 

    >>118
    うちも小さい頃父親亡くなって母子家庭長かったけどアニメの家族と自分の境遇重ねたりはしなかった
    アニメはただの娯楽や暇つぶしでそんな深刻に見るものって意識なかった

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/01(木) 00:21:00 

    >>63
    グエルもニカもポケモンの世界なら平和で楽しく毎日暮らせたのにね🥺

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/01(木) 00:21:04 

    >>182
    架空のキャラに悪いも何もないだろ

    +20

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/01(木) 00:23:04 

    >>1
    なんでもかんでも配慮してばっかだね。仲良い家族みていいなって気持ちを育んだりって発想はないの?食卓を皆で囲むって当たり前だったけど。家族の存在感消して主人公が活躍って有り得ないし受け付けない。そんな主人公がまともに育つ訳ないと思うけど。

    +9

    -3

  • 216. 匿名 2023/06/01(木) 00:23:27 

    >>17
    少年漫画としては昔でも売れたんじゃないかな
    昔から、疑似家族漫画は一定数あったと思う

    +38

    -2

  • 217. 匿名 2023/06/01(木) 00:27:36 

    >>168
    ロイも可愛い
    二人とも可愛い

    +27

    -3

  • 218. 匿名 2023/06/01(木) 00:29:19 

    >>110
    ある程度はわかるけど、行き過ぎると、友達との会話でもお父さんお母さんの話しはNGみたいになって、気を使いすぎて、家族いる子の方が窮屈になりそう。

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/01(木) 00:31:18 

    アニメに限らず昔はよくあった家族同士のドタバタホームドラマが少なくなったのもこういう背景があるせいなのかな
    どんな家族かとか家族の中での1キャラを描くより、個人キャラをより掘り下げてスポット当てたり際立たせるってのが増えたと思う

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/01(木) 00:36:49 

    >>217
    ほっほっほほげー もよく歌ってる。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/01(木) 00:41:18 

    >>158
    普通にポリゴンのぬいぐるみとかは見かけるけどね
    ポケモンセンターで甥っ子に買ってあげたよ

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/01(木) 00:42:02 

    なんでもかんでも配慮配慮
    うるせー嫌なら見るな

    +5

    -5

  • 223. 匿名 2023/06/01(木) 00:42:55 

    >>3
    うち録画してたから部屋明るくして見てたらそうでもなかったけどなぁ
    けど面白半分で巻き戻して何度か繰り返し見てたら気分悪くはなった

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/01(木) 00:45:01 

    ソラ・ハレワタール…すごい名前w

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2023/06/01(木) 00:56:53 

    >>175
    えっ今そうじゃないの?w

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/01(木) 00:58:02 

    >>46
    親って、ある意味子どもの自由を奪う存在だもんね。
    昔から児童文学の名作も主人公は孤児だったり、親と生き別れだったりが多いのよね。

    +24

    -2

  • 227. 匿名 2023/06/01(木) 00:59:28 

    世界名作劇場を再放送しないのはそういうこと??

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/01(木) 01:05:04 

    >>5
    外で格好良いこと言ったりやったりしといて、帰宅したら両親に頼りきりで養われてるんじゃ、格好悪いもんな。

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/01(木) 01:07:21 

    >>208
    Let's&Goの高羽兄弟なんかテント生活してたもんね
    両親は長距離トラック運転手の設定みたいだけど

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/01(木) 01:08:11 

    >>5
    昔からだよ。
    サトシだって最後までお父さん出てこなかったのに、なんだこの記事はと思った。

    冒険モノは基本的に親はあんまり出ないんだよ。冒険させ辛くなるから。

    +40

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/01(木) 01:18:07 

    >>226
    名作劇場アニメも両親なしか片親多かったよね
    最初はちゃんと2人いても序盤で亡くなるか戦争に行くとか出稼ぎで離ればなれとか
    その分主人公が動きまくれて自立していってそれがドラマになるんだけど
    最初から最後まで両親揃ってるのは主人公がとにかく行動的な子だったり両親がおおらかで理解が大きいパターンかな

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/01(木) 01:29:54 

    新ポケモンはそろそろ主人公の実家に向かいそうじゃなかったっけ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/01(木) 01:41:48 

    >>8
    マカオ、ジョマも忘れないで

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/01(木) 01:53:18 

    >>226
    海外の児童文学はキリスト教の文化的なものが強くて親が出てくる場合は子供として扱われるけど、親がいなかったり親と死別してたり親元を離れてる子とかだと一人前の大人として世間では見なされるんだってね
    親がいないから世間に出て様々な人々とふれあって、旅をしたり仕事に携わることができるようになってそれが物語になる
    だからそういった身の上の子を主人公に据えるのだとか
    でも確かに両親健在なのに幼い主人公がいきなり旅に出たり生活のために仕事なんてしてたら不自然だもんね

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/01(木) 01:56:08 

    >>2
    今のポケモンすごい可愛いよ!
    主人公2人も良い子そうだし、話も面白いと思う。
    サトシ世代(初代151匹しか知らない)だけど全然違和感なく受け入れられる。
    ニャオハとキャップのピカチュウが可愛くて子どもと可愛い〜!って言いながら見てる。

    +41

    -35

  • 236. 匿名 2023/06/01(木) 02:04:24 

    >>43
    主人公のお母さんもおおらかに応援するキャラってだけでなく、子供を守ろうとする姿勢がいいよね。最近の親御さんは精神的に辛いだろうなと思う
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/01(木) 02:26:03 

    >>182
    25年は干されてるよね
    可哀想

    +51

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/01(木) 02:56:24 

    >>1
    幼い時に父を病死で亡くしたけど、アニメ見て悲しくなったことなんて一度もないわ

    あくまでもアニメはアニメだし
    アニメで伝えたいことを汲み取ったり、登場人物に共感したり作品を楽しめばいいじゃないねぇ

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/01(木) 02:56:26 

    家族団らんを観たい視聴者への配慮はしないんですか?

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/01(木) 03:04:37 

    >>12
    サイキック物なのに癒されるよね。また見たいわ。

    +41

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/01(木) 03:08:48 

    >>10
    コロナ以降、運動会で家族で重箱弁当食べなくなったよね。
    親が片親とか仕事で来られない子にも配慮する世の中になったから、このまま生徒だけ教室に戻り昼食って形で定着するだろうね。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/01(木) 03:11:34 

    >>23
    今のライダーも母を求めて戦ってるよ。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/01(木) 03:22:48 

    >>2
    26年やったら十分やろ

    +29

    -17

  • 244. 匿名 2023/06/01(木) 03:53:15 

    >>20
    なるほど⋯

    しまじろう→2人兄妹の一般家庭
    みみりん→1人っ子
    とりっぴぃ→4人兄弟の大家族
    にゃっきい→母子家庭

    ベネッセも大変だな
    なんだ、次はジェンダレスでも出てくんのか?

    +68

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/01(木) 04:01:19 

    その辺の長寿アニメとポケモンとかプリキュアって同じ括りなの?
    なんかターゲット層もジャンルも違う気がするけど
    私平成のアニメほとんど見た30歳だけど、5歳以上くらいから高校生くらいまでに見るアニメや漫画なんて大体親とか家族とか出てこないけど
    冒険や魔法や修行や特殊能力、ファンタジーなジャンルに親なんて出てこない
    学園恋愛ものにも親なんてほぼ出てこないか設定とかトラブル要因でしかない

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/01(木) 04:22:56 

    >>145
    夫婦みたいw

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/01(木) 04:30:55 

    >>2
    良い大人がいつまで言ってんのよ。

    +23

    -16

  • 248. 匿名 2023/06/01(木) 04:37:55 

    じゃあサザエさんとかちびまる子ちゃんは
    子供に見せられないアニメということ?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/01(木) 04:44:51 

    >>5
    クレヨンしんちゃん、主要幼稚園児はほぼ兄弟いないよね
    しんちゃんだって最初は一人っ子だし
    今なら一人っ子はリアルだけど、連載当時はバブル前だから2人兄弟3人兄弟わりといた

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/01(木) 04:45:47 

    >>145
    ガル判定だったら間違いなくクロ

    +43

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/01(木) 05:22:48 

    >>196
    右奥の看板の名前も連想させるわ

    +30

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/01(木) 05:29:05 

    >>209
    母親は死ぬ以外に仕事がないからねw
    父親は目標だったり指導者だったり重要なポジションだけど

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2023/06/01(木) 05:30:43 

    >>17
    あれが本当に家族だったら皆受け入れ難いんだろうな

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/01(木) 05:36:59 

    >>16
    配慮しすぎてみんなが変わると逆に多様性が失われてしまいそう。
    片親のおうちもあれば両親揃ってるおうちもあって、仕事してるママも専業主婦もどちらもあっていいでしょう。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/01(木) 05:49:29 

    >>1
    そんな配慮言い出したら、
    体に障害あるから、元気に駆け回ってる姿見たくない。
    あんなに思ってくれる親友いないから見たくない。
    学校嫌いだから学園ものはやめて。
    私はかわいくないからブスな主人公にして。
    心は女の子だから、男らしい男の子がもてる話しは辛い。
    何もストーリー生まれないよ。
    「シングル家庭の子はダメだ」というようなメッセージは、駄目だけど、平均的な家庭、平均的な幸せはあってもいいと思う。

    +21

    -1

  • 256. 匿名 2023/06/01(木) 06:01:06 

    >>233
    下から順番に見ていって最後の「OSUGI」でめっちゃ笑ったわwww

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2023/06/01(木) 06:08:43 

    わたしの父はどうしようもない人だけど、お父さんを尊敬している人はリアルでもフィクションでも好きです。そのままのあなたでいてねって思う。

    うらやましく思ってしまう気持ちはわからなくはないけど、それで物語に「配慮しろ!」って言うのはおかしいよ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/01(木) 06:14:58 

    >>5
    ジャイアンとジャイ子みたいな兄妹って今はあまり出てこないの?

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/01(木) 06:25:04 

    >>191
    いくら専業主婦の時代とはいえ、普通にカギっ子がいた時代。私も首からぶら下げてたわ。夕方のアニメ再放送見まくってたよ笑

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/01(木) 06:50:32 

    しまじろうの、みみりんはなぜ変わっちゃったの?(涙)

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/01(木) 06:53:52 

    >>5
    パッコロリンなんて、幼児なのにあやが出てこないもんねー。
    四角いのが健気に見える時がある。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/01(木) 07:22:11 

    突き詰めると天涯孤独の身の上でいわゆるジェンダーキャラで友達や仲間も作らず、ブスな何の取り柄もない行動も起こさないキャラが一番誰も傷つけない究極の配慮キャラって事になるけどそんなのどう話動かして何が面白いのよね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/01(木) 07:27:38 

    >>168
    子供には結構受け入れられてる感じだよね
    大人はサトシとの付き合い長かったもんね

    +34

    -3

  • 264. 匿名 2023/06/01(木) 07:28:18 

    >>1
    本当にそんな配慮が理由なのかな?
    単に親がいるとキャラクターを自由に動かせにくいからじゃなく?(コハルとか動けてなかったし)

    プリキュアは相変わらず中学生にヤングケアラー(赤ちゃんの世話)させてるよね
    配慮配慮というなら、もうこの時代にそんな設定にはしなさそうだけどな

    ただ、おかいつのガラピコプーの親設定は配慮だったろうなと思う。結構斬新だった。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/01(木) 07:32:53 

    >>252
    エディプスコンプレックス

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2023/06/01(木) 07:32:59 

    >>102
    プリキュアとか園児とか子供が見るものだからね。子供はそこら辺がまだ曖昧

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/06/01(木) 07:33:20 

    >>2
    放送時はちゃんと毎週見てましたか?

    +14

    -5

  • 268. 匿名 2023/06/01(木) 07:36:24 

    >>20
    子供が生まれて久々にしまじろう見たけど確かに今時だなーと思った、らむりんの家族構成覚えてないけど。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/01(木) 07:36:53 

    アニメって親が揃ってるとそれは許されないでしょって展開が多いからいない設定の方が話に制約つかないからだと思ってた

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/01(木) 07:47:50 

    >>2
    今の主人公がサトシの娘と聞いた事あるけどどうなんだろう

    +3

    -17

  • 271. 匿名 2023/06/01(木) 07:56:19 

    >>11
    そうそう、そんな世界観を幼少期から見せといて結婚しろしろって無理があるんじゃないって思うけど?って個人的には思う。

    家が片親でモデル体型見るのってテレビなのにさ。

    私も片親だけど、クレしんの家みたいな家族いいなぁ、こんな家庭つくるぞって思ってたけどなぁ

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/01(木) 08:14:49 

    >>251
    SAYONARAモロッコw

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/01(木) 08:19:58 

    >>19
    ジャン!何やってんだい!

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/01(木) 08:20:17 

    >>2
    私はわかる気がする。
    最初のりこがぐちゃぐちゃ考えすぎてて、初回で見なくなった。

    +45

    -5

  • 275. 匿名 2023/06/01(木) 08:21:46 

    >>22
    親離れが成長の証だからね
    親を恨むのとはまた違う意味で

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/01(木) 08:23:57 

    >>30
    授業参観や父の日母の日でもそうなる人いるみたいね
    配慮してたらキリが無い

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/01(木) 08:25:42 

    >>20
    いま、車椅子の子もいるね

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/01(木) 08:26:01 

    >>41
    別にサザエさんが悪いわけじゃないんだけど
    怒りの持って行きどころが分からなくて辛いんだね

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/01(木) 08:26:02 

    >>2
    やっとポケモンマスターになったのか

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/06/01(木) 08:26:12 

    >>16
    多様性とは本来「どっちも良いよー」ってスタンスのこと
    家族観だったら「両親いるのも良いけど、シングルも良いよねー」って見方をするのが多様性
    「シングルの子が傷つくから、両親いる仲良し家族の描写は描くな!」と一方を排除しようとする姿勢は多様性とは言わない

    +29

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/01(木) 08:26:57 

    >>83
    Eテレのキャラ、出てくる大人がパパでもママでもなく「親」としか設定されてなかったりシングルファザー家庭で子供とママは時々面会してたりけっこう時代を感じるよね

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/01(木) 08:29:20 

    >>48
    クレしんはそう言う意味で唯一無二だね
    親が一緒に映画のメインになるからな

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/01(木) 08:33:48 

    >>59
    母親がいると甘えちゃうからね

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/01(木) 08:38:40 

    スーパーとかに貼り出される母の日父の日の子どもの絵も「ぼくのわたしの大切なかぞく」で面倒くせぇと思ってる

    +0

    -3

  • 285. 匿名 2023/06/01(木) 08:39:58 

    >>235
    私も151匹しか知らない世代だけど、久しぶりにみたらホゲータがアホ可愛くて好きになった

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/01(木) 08:40:07 

    >>72
    鬼は親と不仲とか家族にコンプ持ってるのが多いよね
    大元の無惨はただの大きな赤ちゃんだったという描写がリアル

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/01(木) 08:40:35 

    >>23
    仮面ライダーはずっと親子の絆とかテーマにあるよね、それで良いと思う

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/01(木) 08:43:55 

    >>127
    女が二次元男にキャーキャー言ってるとこんな男いないとか言って叩くのにね

    +2

    -4

  • 289. 匿名 2023/06/01(木) 08:50:07 

    >>143
    親を超える!みたいな暑苦しいのは今時流行らないよね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/01(木) 08:51:47 

    >>145
    サトシの母の名前初めて知った

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/01(木) 08:54:38 

    >>2
    サトシよりソーナンス?が見たい。寂しいあの二人組が好きだったから

    +21

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/01(木) 08:56:01 

    >>116
    私も見てたな、どうともなかったけど
    ただあれとは別にうちに古いウルトラマン(多分初代)のビデオがあって変身シーンが赤と白のビカビカなんだよね、お話が何本もセットになってるから何度も変身シーン見ることになるんだけど、見ると毎回頭痛がしたり吐き気がしたりしてた

    でもそれを親がつけてくれるのって風邪で学校休んでる時だった(しょっちゅう熱出す子だったので親もずっと寝てろとは言いにくいのか薄暗い部屋でビデオつけて横にだけはなっておきなさいって放置だった)から風邪ひいてる時ビデオ見ると体調悪化するって認識で、ポケモンショックでやっとビデオのせいと知った、いつも気持ち悪い頭痛い…って泣きだすと「肩出してたでしょ!暑くても布団被ってなさいって言ったのに!」って怒られてたな…

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/01(木) 08:57:05 

    >>199
    アリエル…

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/01(木) 08:57:13 

    >>12
    楠雄は面白いわ
    アニマックスでやってるよね

    +23

    -1

  • 295. 匿名 2023/06/01(木) 08:57:53 

    >>20
    猫増えてもいいけど、ラムりん可愛かったのにね

    +27

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/01(木) 08:58:34 

    昔から親の存在感ないのってあったよね。ドラえもんやサザエさんとはジャンルが違うっていうか。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/01(木) 08:59:09 

    >>24
    そういうイメージを持つって将来的に心の健全に繋がりそうなのにね

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/01(木) 09:02:49 

    >>149
    マツコさんみたいね

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/01(木) 09:04:11 

    >>278
    一般的なもの全てを目の敵にしてないと辛いくらいしんどいのかな

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/01(木) 09:13:57 

    >>2
    サトシ、元気でやってるかな。

    +27

    -1

  • 301. 匿名 2023/06/01(木) 09:16:05 

    少女漫画あるあるでも両親が高校生の娘を一人暮らしさせて海外行きがちwってよく言われてるよね。

    未成年が常識で考えられない目にあう為には保護者の存在は邪魔なんだろうな~

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/01(木) 09:20:02 

    >>263
    逆だわ。うちの子「サトシじゃないならもう見ない」って言って全く見なくなってしまった…

    +22

    -1

  • 303. 匿名 2023/06/01(木) 09:23:54 

    >>12
    小3の息子がハマってて、燃堂のモノマネばっかりしてくる。よーかーちゃん、ラーメン食いに行こうぜって言ってくる。

    +40

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/01(木) 09:35:34 

    >>16
    ほんと。多様性の中に定番は含まれないのかい!って感じ。それこそ排除だろと思う。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/01(木) 09:44:38 

    >>8
    この方も忘れないでwww
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +38

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/01(木) 09:51:13 

    >>9
    最近配慮して欲しい側の主張が強すぎて多数が不便を強いられている気がする

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/01(木) 09:59:29 

    >>78
    しかもガンダムの孤児3人のうち1人が大きくなってもやらかして迷惑かけてるから孤児3人を見るたびにイラっとするw

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/01(木) 10:07:51 

    >>2
    うちもサトシが良かった。
    今の視聴率下がってるって
    噂があるよ。

    +34

    -4

  • 309. 匿名 2023/06/01(木) 10:36:33 

    >>20
    ラムりんは、なんでかな。食肉のなまえだから?

    +12

    -1

  • 310. 匿名 2023/06/01(木) 10:40:21 

    >>19
    マイナスついてるけど案外間違ってないと思う
    オタクの夢小説とか二次創作で親が海外単身赴任中みたいな設定よくあるし妄想に都合がいいし
    配慮してるとかいうのただのこじつけだと思う

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/01(木) 11:05:19 

    配慮を望むより強靭なメンタルの教育の方に力を入れたら良いのにーって思う。
    例えばメタ認知やアンガーマネジメントなど主観客観の区別とつけて自尊心を他人からの影響外におくセルフマネージメントなど。
    他人の口を塞いだところでビクついてりゃ意味がない。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/01(木) 11:23:05 

    >>14
    リコの父の名前はサトシじゃなかった
    アニポケ公式Twitterに名前が出てる

    +24

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/01(木) 11:27:12 

    >>144
    この手のアニメは母親健在、父親はほっつき歩いたり放任主義が多いから
    仮に帰ってきても実は凄い人だったとかみたいなパターンも多い

    サトシの父親も同じ、ただ帰らされる機会も必要もなかった

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/01(木) 11:28:04 

    >>241
    私はアラフォーだけど、小学校のころは既に弁当は家族とは食べずに子どもは教室だったよ。うちもだけど、クラスにも親が共働きが多かったし、当たり前かと思ってた。

    +6

    -3

  • 315. 匿名 2023/06/01(木) 11:31:03 

    >>258
    大半の主人公(面倒見のいい兄属性)には可愛い妹がいるのはお約束

    今風のアニメなら特にもう当然にもブスな妹は一切出てこない

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/01(木) 11:33:40 

    >>216
    だぁだぁだぁ、ママは小学四年生とか
    主人公とヒロインで子供を育てるハートフルなアニメ、漫画も多い
    SPY×FAMILYもモロ愛してるぜベイベーを参考にしてるらしいしで

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/01(木) 11:41:42 

    >>139
    何らかの設定で大人より子供のシンクロ率が1番適してるらしいから……
    シンカリオンは父子、子供にだけ負担掛けまいと大人達も協力したり王道で面白かった

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/01(木) 12:03:27 

    >>302
    うちも見なくなった
    でも録画予約は解除しない
    「気持ちが追いつくまで待ってる」らしい

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/01(木) 12:05:59 

    >>2
    サトシもだけどロケット団居ないのが辛すぎる…
    ロケット団だけでも戻して欲しい〜

    +59

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/01(木) 12:09:01 

    >>241
    30年前の小学生も運動会は児童だけ教室でお昼ごはんだったよ
    1年生の時は家族で食べたけど2年生から教室で食べるように変わった
    理由は先生からの説明は特になくて、共働きはまだ少数だったけど、親が亡くなった人が寂しいかららしいって人づてに聞いた
    幼稚園は確かにコロナ前までは家族でお弁当で、コロナになってからお弁当自体無くなったな
    そこは地域によるんだろうけど

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/01(木) 12:22:44 

    >>5
    親は顔出ししないだけで健在だという設定が多いけど、最近は1人っ子がやたら増えた気がする。
    特にヒーローものでは家に兄弟がいるって珍しいような・・・。
    妹がいて、兄が守るケースはたまに見るけど。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/01(木) 12:27:05 

    >>320
    私が子供のころ(ガッツリ昭和)でも行事の際は子供だけで教室で食べてたよ。
    当時は共稼ぎは少なかったけど、農作業で忙しいとかの理由で来られない親も多かったから。
    周りが家族で楽しそうに食事してるのに、独りだけポツンといるのはキツイわな。

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/01(木) 12:58:56 

    >>290
    ちなみに29歳らしい

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:35 

    >>7
    うぜぇ

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:52 

    そう言えばおかあさんといっしょでも体操とかする時「お家の人」って言ってるよね

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/01(木) 13:31:04 

    昔の少年漫画とかヒーロー物アニメは主人公が孤児っていう設定もけっこうあった気がする

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/01(木) 13:45:23 

    >>323
    19で産んで父親失踪してってなかなかハードやな
    養育費どうしてるんだろうか

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:55 

    子供の前で平気でぷっかぷっかタバコ吸うおっさん
    昔はよく見た気がする

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/01(木) 14:08:33 

    >>325
    その番組タイトルも色々言われるらしいね

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/01(木) 14:22:33 

    >>209
    少女漫画も主人公かヒーローの親いないの当たり前のようにある気がする。
    家に異性連れ込むのに親いるとできないもんね。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/01(木) 14:26:19 

    >>10
    逆にこれからの時代は両親揃ってて兄弟もいる家庭の子のことは無視するということか。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/01(木) 14:26:24 

    >>244
    おかあさんといっしょのやころが性別なしだよ

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/01(木) 14:30:42 

    >>244
    セサミストリートが障害のある子とか複雑な家庭の子とかいろいろ出してるから日本はこのままだと遅れてる!って意識が強まってる感じもあるのよね
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/01(木) 14:31:21 

    >>102
    アニメや漫画って主人公至上主義で何でも主人公さえよければそれでいいって感じで道理や倫理観へし曲げてご都合主義に走る割に変なところを現実に合わせようとするよね。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/01(木) 14:33:53 

    >>182
    ニコニコした顔せつない

    +26

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/01(木) 14:40:30 

    >>1
    海外の掲示板で、なぜ日本のアニメや漫画は親が出てこないんだ?って書いてあるの見たことある

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:33 

    >>330
    両親揃っててもステップファミリーで、義兄弟と恋愛関係になったりする

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/01(木) 14:47:15 

    >>172
    白人だったらセレナみたいな容姿になるでしょ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:37 

    イライザのような意地悪キャラを見かけなくなった気がするけど、これも時代?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:40 

    でも親が行方不明パターンでも(特に対象年齢低めのコンテンツでは)実は悪者でしたパターンは減ってきてるよね…あったとしても洗脳されてたとかやむを得ない(?)感じだったり
    やっぱり玩具とか買い与えるのは親だから親の印象を良くするためにってのもあるけど。

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2023/06/01(木) 15:19:22 

    >>30

    あなたに全面的に同意する。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/01(木) 15:38:59 

    >>110
    えー、「みんな」言ってたのほうが良くない気がしなくもない…。
    昔職場で自分以外の誰か1人でも同意すれば「みんなあなたが悪いって言ってるから!」とか言う人いたな。なんかそういうイジメを誘発しないんだろうかって考えちゃう。難しいね。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/01(木) 15:43:13 

    >>20
    にゃっきーの父は単身赴任だったような…

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/01(木) 15:52:54 

    >>25
    そういや、幽☆遊☆白書の幽助もHUNTER×HUNTERのゴンも父親いなくない?
    ONE PIECEも両親揃ってるメンバーいない気がするし。今に始まったことじゃないんだし、家族団欒を見たくない層もあれば、見たい層もいるでしょ。

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2023/06/01(木) 16:17:36 

    >>1
    家族については配慮されても、友達、仲間が沢山いる事が正みたいなノリは相変わらずだよね
    最近もボッチコンプレックスが事件起こしたけど

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/01(木) 16:27:18 

    >>318
    お子さん幾つか分からないけど考え方が大人で凄いですね
    子供の頃推しキャラが退場しただけで不貞腐れてアニメ見なくなった私とは大違いだw

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/01(木) 16:38:51 

    >>1
    おい、サトシとゴウを返せ。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/01(木) 16:40:07 

    サザエさんで家庭での男女の不公平が垂れ流されてるの気持ち悪い

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2023/06/01(木) 16:43:35 

    >>308
    調べてみたら前シリーズの最終回が世帯3.0%、新シリーズの初回が2.4%(現在計測不能)だそう
    前シリーズが年々視聴率下がっててテコ入れしたかったのもあるだろうからそれを考慮すると期待外れは否めないか
    始まったばかりだしどうなるか分からないけど、今の時代は子供向け番組でアニポケ初期みたいな旋風起こすのはなかなか難しいよね

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/01(木) 16:56:28 

    >>10
    本当そう思います。
    そのうち独身の方に配慮して、結婚指輪も付けられなったりしそう。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/01(木) 17:22:12 

    >>347
    サトシ続投で次シリーズがあったとしてあったとしてゴウは降板
    正しくはサトシとシゲル、それとタケシやね

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/01(木) 17:46:38 

    >>2
    わかる。子供と見たけどリコが頭の中で延々と独り言で喋ってるの見てオタクぽくてキモかった。ポケモンゲットだぜ〜!みたいな爽やかさゼロでビビった。

    +36

    -2

  • 353. 匿名 2023/06/01(木) 18:00:18 

    >>251
    めっちゃおもろいねww
    カルーセルに、おすぎまでおるw
    そしてあばれん棒って!!
    ここにコロナ全盛期に強烈なインパクトの店名で有名になった鹿児島のおだまLee男爵な並んでても違和感なさそうだわ。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/01(木) 18:07:36 

    >>2
    サトシよかったね。
    松本梨香さんの歌う、めざせポケモンマスターの歌の力強さが大好き!

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/01(木) 18:30:56 

    >>11
    配慮って言っておけば、簡単に日本人の価値観や文化を破壊できると思っている。
    多様な家族の在り方を押し付け、専業主婦や家父長制といった既存の家族観が批判される基盤が、ここ10年で作られた。
    がるも相当頑張ったと思う。
    昨今の、マイノリティ=弱者、という利権を含んだビジネス、男性=支配者、女性=被害者、という思想。フェミニズム~ジェンダーフリー、男女共同参画、過剰な配慮、表現規制、言論弾圧、ポリコレ(言葉狩り、多様性尊重)、コンプラ強化、ルッキズム根絶の流れも、日本人分断工作、日本人弱体化計画、日本人愚民化政策の一環であり、日本人のモラルと文化の破壊を画策して浸透させたイデオロギー。
    クレヨンしんちゃんは、日中のお家のシーンはお母さんがちゃんと家にいて、アニメを見る年齢層(男の子)が好きな(ある意味健全な)下ネタも健在で、いけないことはお母さんがちゃんと叱る。
    げんこつのシーンなどはなく効果音のみだが、叱らない子育てを推奨する左翼アニメの枠には、それほど当てはまらないのでは。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/01(木) 18:32:42 

    母子家庭育ちだけどアニメでお父さんと仲良くしてるとこ見てもなんも思わなかったけどな
    繊細すぎじゃね?母子家庭育ちはもっと逞しくないと生きていけんわ
    母子、しかも娘って事で詐欺師に狙われて大変な目に遭ったりしたし

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/01(木) 18:56:56 

    >>14
    サトシはもう大きい子供がいてもおかしくない歳だしね
    そしてオーキド博士はもうゴーストになっててもおかしくない

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2023/06/01(木) 19:09:44 

    >>97
    今は老人の方が多くなったのにね

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:05 

    >>132

    ローズ🥀
    ラベンダー🪻
    レモン🍋
    って呼んであげて💋

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/01(木) 19:41:14 

    >>5
    昔から親出てこない居ないの多かったよ
    ストーリー作りやすいことと老けた大人書くのって美形書くより難しいから
    ビジュアル重視の漫画だと親出てきてもすごく若い設定

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/01(木) 19:47:58 

    >>208
    ダンペーの父ちゃん生きてたんだ!
    昔のアニメでダンペーが父ちゃんの墓石にボール投げて修行して墓石倒れた記憶が…

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/01(木) 20:18:17 

    別に昔から親がいない設定とかあったよな…これからは男女の恋愛モノにも首突っ込んでくるのかな?

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/01(木) 20:20:18 

    >>319
    新主人公2人と仲間は良いけど、今のところ敵がロケット団ほどインパクトがないのがちょっと残念かも

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/01(木) 20:25:33 

    プリキュアって初代のほのかの時からおばあちゃんと二人暮らしだったよ
    子供への配慮じゃなくて話の都合で親だす必要ないからだとおもう

    そもそも公式が配慮とか考えてないじゃないかな

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/01(木) 20:31:00 

    >>51
    まどマギも主人公のまどか以外の家族出てこなかった
    マミさんは両親交通事故死していて、杏子は無理心中、さやかとほむらは家族一切出て来ていないね
    よく考えたら夕方~深夜に魔女退治しているからな

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/01(木) 21:12:55 

    >>359
    ローズ枯れとるw

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/01(木) 21:27:05 

    >>1
    バカじゃないの?
    何でもかんでも配慮配慮…
    みんな同じ境遇なわけないんだよ
    誰かの持っているものは自分にはない
    自分は持っていても誰かはもっていない
    世の中全部そうなんだよ

    子どものときからそうやって精神鍛えられないとそりゃ打たれ弱くなるわね
    大人になってからの現実生きていけないよ

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/01(木) 21:30:46 

    >>196
    しんちゃん映画ガチ勢だと自認してたけど知らなかったw
    99人の壁の企画で問題として出題してほしいわ!

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/01(木) 21:31:00 

    >>30
    ほんとそれ(笑)

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/01(木) 21:35:01 

    >>167
    マカオとジョマって声優さんのチョイスをダメもとで頼んだらしいねw

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/01(木) 21:38:29 

    >>200
    妹だいぶ気持ち悪かったけどな…

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/01(木) 21:40:04 

    プリキュアって途中から恋愛対象になるようなポジションのキャラが出なくなったけど今でもそうなの?

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/01(木) 21:58:35 

    >>344
    ゴンは父親のジンに会うためにハンターになって、ちゃんと会ってる(登場してる)よ

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/01(木) 22:13:46 

    >>205
    可愛いw
    ニコニコのも可愛いし明るさ落としたやつまた観たいなー

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/01(木) 22:21:33 

    ひとつ前のプリキュアは家族仲良い感じだったけどな
    中華屋の子とか特に

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/01(木) 22:34:36 

    >>208
    ガル目線だと碌でもない父親ばっかでワロタwww

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/01(木) 22:41:43 

    >>372
    シリーズによる

    初代プリキュアの藤村パイセン
    プリキュア5のナッツとココ(妖精)
    ハピネスチャージの誠司
    プリキュアアラモードのジュリオ(妖精)
    デリシャスパーティ拓海

    明確に恋愛目線で見るとまともなイケメン彼氏君なポジションはこんな感じやね
    今のひろがるスカイプリキュアの前のデリシャスは人間同士の男女でのあれそれ
    タキシード仮面的な助っ人の男の子がプリキュアの女の子を意識してる)

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/01(木) 22:44:20 

    >>2ピカチュウも、サトシのピカチュウが良かった。

    +8

    -2

  • 379. 匿名 2023/06/01(木) 22:44:50 

    >>319
    めちゃくちゃ分かる!!アニメ終わって、私ってロケット団のことこんなに好きだったんだと驚いている自分がいる。笑
    新しい敵は何だか辛気臭くて好きになれない。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/01(木) 22:45:42 

    >>324
    GJ

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/01(木) 23:11:49 

    >>14
    老けたサトシは見たくないし求められていない(子供には理解されづらい)と思う。
    あの時のまま、美化された形で残っていてほしい。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/01(木) 23:15:16 

    >>1
    これは、今、始まった事なのか?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/01(木) 23:17:25 

    >>2
    リコをサトシとセレナの子供だとか騒いでる奴らがウザい
    否定されてるのに

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/01(木) 23:21:05 

    >>251
    昔のくれしんって、明らかに一緒に見るであろう保護者(大人)にしか伝わらないネタをぶちこんでたw
    そして何もわからず見ていた子供たちが成長し、これはああいうことか!あれのパロディか!とわかる。
    素晴らしいね

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/01(木) 23:23:36 

    >>285
    ホゲータめっちゃかわいくて今期一番の癒しだわ😭
    進化しないで欲しいけどするんだろうな…

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/01(木) 23:23:54 

    >>78
    需要の問題かなとも思う
    アニメを見る大人が増えたからもあるかも

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/01(木) 23:35:03 

    >>383
    ほんとうにこれ
     すごく思う

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/01(木) 23:35:52 

    >>307
    めっちゃわかるww

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/01(木) 23:43:16 

    >>96
    サザエさんとかドラえもんは良かったの?
    家族いて仲良いけど

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/01(木) 23:45:18 

    >>1
    配慮というより、そもそもポケモンやらプリキュアは家族が揃って出てくるような内容のアニメでも無いから、他のアニメとかと比べるのも違う気が

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/02(金) 01:16:30 

    >>12
    ギャグアニメだから、家族が出てこないとクラスメートばかりじゃネタがつきるからじゃない?
    ラブラブの両親に若作りのおばあちゃん、ツンデレの祖父にマッドサイエンティストの兄と "普通の家庭" じゃないもん。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/02(金) 01:23:50 

    >>344
    幽助のお父さんも、お母さんにお金に困ってないか聞いてたよね。
    別れたけど、今も大人としての付き合いは続いてるみたい。
    普段は出てこないけど、ちょこっと存在を匂わせるのが主流なのかな。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/02(金) 03:16:14 

    >>333
    セサミストリート今こうなんだ
    知らなかった…

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/06/02(金) 12:16:41 

    >>132
    おしっこ⚪︎ml、うんこ⚪︎⚪︎g、トイレットペーパー⚪︎⚪︎cmのシーンだw
    それぞれの数字は忘れた笑

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/02(金) 13:37:37 

    しまじろうでは、ラムリンがいなくなってニャッキーが加わったよ。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/02(金) 14:18:51 

    >>353
    センスありすぎだろwww
    子どもへの配慮?令和のアニメで「実は登場しなくなった人たち」。昭和では“当たり前”だったのに

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/02(金) 18:57:39 

    >>2
    サトシが長かったから思い入れが強すぎて、今のポケモンは長編の外伝見てる気分になる
    あとイケメン出てくるからオタク層狙ってんのかってひねくれた見方しちゃって勝手に冷めてるw

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/02(金) 19:42:17 

    >>272
    カルーセル麻紀が実際にモロッコでナイチンゲールしたからこの二つを並べたのかしら

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/03(土) 08:17:56 

    >>1
    家族が希薄になったのはむしろ大きなお友達が漫画アニメの最大顧客になったことが主原因

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/16(金) 07:27:48 

    私は子供の頃から友達がいないのがコンプレックスだけど、主人公が友達のいないアニメなんて鏡に映った自分を見ているみたいで辛くなるから明るくて仲間に恵まれた主人公の方が好感持てる。アニメは夢と憧れの世界なんだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。