ガールズちゃんねる

シャープが早期退職制度 55歳以上の管理職700人

394コメント2023/05/31(水) 23:16

  • 1. 匿名 2023/05/27(土) 17:06:16 

    シャープが早期退職制度 55歳以上の管理職700人 | 共同通信
    シャープが早期退職制度 55歳以上の管理職700人 | 共同通信nordot.app

    シャープが早期退職制度 55歳以上の管理職700人 | 共同通信


    シャープが55歳以上の管理職約700人を対象に早期退職制度を設けたことが27日、分かった。液晶事業の不振で2023年3月期の連結純損益は6年ぶりの赤字に転落したが、同社は「人員削減が目的ではなく、社員の次のステップを支援するための福利厚生だ」と説明している。 

    +17

    -158

  • 2. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:06 

    55歳で次のステップって難しいような気がする

    +1191

    -8

  • 3. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:17 

    55歳以上の社外での次のステップとは

    +762

    -4

  • 4. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:19 

    転職先なし

    +457

    -2

  • 5. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:20 

    次のステップのためだから

    +13

    -10

  • 6. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:28 

    能力がない人はいても仕方がないという事?

    +332

    -7

  • 7. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:39 

    シャープってもう台湾に買収されて日本企業じゃないよね?

    +409

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:57 

    55歳から次のステップってしんどそう

    +246

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:57 

    「社員の次のステップを支援するための福利厚生」

    ステップできる自信がない人材はしがみつく

    +274

    -3

  • 10. 匿名 2023/05/27(土) 17:07:59 

    まず降格制度つくれば?

    +302

    -5

  • 11. 匿名 2023/05/27(土) 17:08:04 

    目の付け所がシャープなだけに鋭い対応だ。

    +12

    -21

  • 12. 匿名 2023/05/27(土) 17:08:09 

    シャープのマスクのやり方を見ていると上の方の人にあんまり有能な人がいないのかなと思っちゃう

    +277

    -3

  • 13. 匿名 2023/05/27(土) 17:08:19 

    亀山くん、行きましょう

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/27(土) 17:08:22 

    管理職だからどうかわからないけど、海外企業に流出しなきゃいいな

    +78

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/27(土) 17:08:43 

    屁理屈言うなや。
    人員整理だろ。

    +290

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/27(土) 17:08:50 

    >>1
    次のステップが必要なのは20〜30代では

    +267

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:02 

    会社側からしたら「あと5年未満だしもういいでしょ」ってことなんだろうけど、その数年の収入差が大きいよね。
    子供がまだ中高生とか大学生の人は特にキツいだろうな。
    子なしor独立済みならまだしも。

    +410

    -6

  • 18. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:10 

    もう大企業のリストラ系の報道も驚かなくなったな。

    年がら年中でしょっちゅうだもん。

    +228

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:10 

    人件費高い年代だからね。

    +103

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:25 

    大企業でもこれか

    +117

    -3

  • 21. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:30 

    目指してる未来がちがう

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:32 

    正社員は解雇できないから、無能がしがみつく制度って言われてるのに

    +178

    -5

  • 23. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:41 

    >>1
    その後の楽めな就職先斡旋してくれるなら、激務の人は退職しそう。

    +105

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:45 

    人件費削減と素直に言った方がよかったような。。

    +149

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:45 

    これってクビ宣告じゃなく、早期退職希望者を募って早く辞めた人には退職金等々を多く払うよって事じゃない?

    +14

    -17

  • 26. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:48 

    世代的にバブル組ですね
    採用しすぎたのかな

    +213

    -4

  • 27. 匿名 2023/05/27(土) 17:09:59 

    人手不足に喘いでいる業種もあればこんなふうに早期退職で人減らす会社もある。大企業がいかに恵まれているかわかるね。

    +50

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/27(土) 17:10:06 

    >>16
    若い社員の次のステップのため早期退職してくださいって感じか

    +65

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/27(土) 17:10:26 

    >>1
    主人も年齢的に一歩手前。
    明日は我が身だとずっと心得てきたから、大丈夫って言ってあげられるわ。

    +62

    -4

  • 30. 匿名 2023/05/27(土) 17:10:31 

    >>6
    慈善事業じゃないからね

    +84

    -8

  • 31. 匿名 2023/05/27(土) 17:10:49 

    20代から投資と貯金+早期退職の割増退職金で55歳以上やったら死ぬまで逃げ切れると思うけどな。

    +8

    -9

  • 32. 匿名 2023/05/27(土) 17:10:53 

    >>1
    物は言いようですね

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/27(土) 17:10:56 

    大手の管理職って優秀な人が多いと思っていたけどシャープは違うの?

    +13

    -12

  • 34. 匿名 2023/05/27(土) 17:11:04 

    こういうのってテレビ局とかでもやってたけど、次のステップに行けるようなそれこそ会社に必要な優秀な人が辞めていって、無能な人が残るからどんどん会社がやばくなる

    +250

    -2

  • 35. 匿名 2023/05/27(土) 17:11:33 

    >>17
    シャープの管理職ならかなり貰ってるだろうしその心配はあまりなさそう

    +13

    -18

  • 36. 匿名 2023/05/27(土) 17:11:51 

    >>6

    高給取りでなければいいだろうけどね

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/27(土) 17:12:18 

    >>2
    現状維持で精一杯

    +71

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/27(土) 17:12:43 

    早期退職いいな〜したいな〜

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/27(土) 17:12:48 

    バブル切り

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/27(土) 17:12:52 

    55才から70才ぐらいまで別の仕事探すのかな

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/27(土) 17:13:31 

    知り合いも15年前くらいに大手電機会社を55歳で早期退職してた。昔からあるのかね。

    +48

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/27(土) 17:13:31 

    50代からスキルアップの為に働けるのはごく僅かでは。。どこか雇ってくれるところあるのかな。

    +51

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/27(土) 17:13:49 

    こういう企業が増えると独立するが勝ちな気がしてくる

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/27(土) 17:14:11 

    >>25
    そういうことだけど、実際には退職金多く払ってでも高給の使えない人材を切っていくほうが人件費は削減できる。そして早期退職した人はほとんどの場合再就職が難しい。

    +135

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/27(土) 17:14:20 

    2コメ3コメが同じ内容で思考パターンが一致してて草
    やっぱり同じような人が急いで書き込んでるのか(笑)

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/27(土) 17:14:59 

    >>33
    優秀な管理職はどんどんヘッドハンティングされていくよ
    ただ年功序列である程度の管理職まで上がれるのも大手

    +70

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/27(土) 17:15:02 

    >>34
    自分で自分の首を絞めることにいつになったら気付けるのか
    リストラするより給与を減らした方がマシなのでは

    +56

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/27(土) 17:15:10 

    >>35
    どうかなー
    高給な人は支出もそれなりにありそう
    よほど貯蓄や不労所得があるなら大丈夫だけど

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/27(土) 17:15:12 

    >>3
    子会社に片道切符の出向嫌だって言う人だけじゃない?
    大企業の社員って出世を伴わない出向するぐらいなら辞めてやるってプライドエベレストの人が多いイメージ

    +6

    -10

  • 50. 匿名 2023/05/27(土) 17:15:25 

    >>3
    ホップステップジャーンプ!

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/27(土) 17:15:48 

    >>48
    学資保険は大体みんな入ってるだろうしね

    +1

    -6

  • 52. 匿名 2023/05/27(土) 17:15:51 

    >>12
    いまだにマスクの当選メール来てるなそういや

    +173

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:10 

    歳取って給与だけ高い人たちを切りたいんだね
    文系みたいな若手でも代替できるレベルの仕事なら仕方ない

    +36

    -2

  • 54. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:15 

    >>25
    余分に色付けて払っても、そっちの方が儲けが多いんだよね。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:17 

    60過ぎて高齢者雇用安定法の対象になったら切りにくくなるから定年前に選別するんだろうな

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:19 

    早期退職制度で辞めた身です。退職が決まる、有給消化、退職日、ハロワで失業手当の申請、役所で国保への切り替え等々の手続きしてる時は謎にドーパミンが出てて活発になりますが、一通り済ますとガクッと力尽きてリストラの現実が襲いかかって涙が止まらなくなりました。
    (私は不要な人間だったんだ…)と。

    家族や友人に心を支えられ、次に向かうことが出来ましたが、このようにして退職された方々にはどうか周りの人は先ずは暖かく見守ってほしいです。

    +132

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:22 

    >>34
    55で優秀な人が辞めたとて定年まで5年しかないからね
    ならその金で優秀な若手を育てたいでしょ

    +72

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:23 

    >>2
    配偶者が高収入とか食いっぱぐれない資格持ちとか世渡り上手い人くらいだよね、切られて困らないのって。
    それでも同じ様な条件で正社員で再就職は難しいと思う。

    +127

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:37 

    >>42
    50代の人迎えるなら会社としてはスキルアップ目指してくる人は雇いたくないよね。スキルを伝授しますっていう人なら雇ってくれるだろうけど。

    +37

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/27(土) 17:16:38 

    退職金貰ったって55じゃすぐ無くなるしまだ遊んで暮らせないね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/27(土) 17:17:13 

    >>2
    それでも家族のため、生きるためには次探さないとね
    おじさんおばさんはつらいよ(実感

    +115

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/27(土) 17:17:20 

    〈社員の次のステップを支援〉って・・・
    言ってることとやろうとしてることが違うよ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/27(土) 17:17:47 

    >>40
    ヘタに気ぐらいが異様に高いから、転職も難しいし、行った先でも嫌われるよね。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/27(土) 17:17:49 

    >>34
    そのあとどこかに買収されて無能な人はそのまま雇用することはありません
    みたいな?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/27(土) 17:18:04 

    むしろ55歳辺りからはのんびり働くために今まで頑張ってきたんじゃないの??

    +35

    -3

  • 66. 匿名 2023/05/27(土) 17:18:11 

    シャープで長年正社員だったら、退職金で5年暮らして、繰り下げて60歳から年金受給でも余裕だと思う

    +1

    -11

  • 67. 匿名 2023/05/27(土) 17:18:33 

    奥さんが稼ぎまくりか
    親の遺産がガッポリか

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/27(土) 17:18:56 

    >>50
    ホップ、ステップ、ドボーン

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/27(土) 17:19:31 

    55過ぎて次のステップは無理だろうな

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/27(土) 17:19:33 

    年功序列で逃げ切った今の高齢者はやっぱり恵まれているよなー

    +94

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/27(土) 17:19:43 

    >>47
    実際にいた会社で大量リストラあったけど、実質会社の選んだ対象者が肩たたきにあってたよ。優秀な人が辞めたいって手をあげたら必死で止めてた。

    +76

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:07 

    >>61
    55歳なんか教育費のピークだよね

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:15 

    >>3
    空き缶拾い

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:20 

    55歳から次のステップは簡単ではないような

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:29 

    給与高い人から切るのよね

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:33 

    あたしもそれで退職したい

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:41 

    >>22
    しかも正社員がここまで守られるようになったのって意外と最近の話らしいね
    昭和の頃はもっと首を切られやすくて日雇いの正社員すらあったとか
    正社員の仕組みの現状にいよいよ限界が出始めてきてると思う

    +60

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:44 

    >>10
    あなたは若いのかな?
    私も若いから何とでも言えるけどさ。
    55歳くらいになったら誰でもパフォーマンスの精度は落ちると思う。
    記憶力も落ちると思うし。
    そういう意味で年功序列は年配社員にはありがたいと思う。
    55歳ってまだ子供が大学通うあたりの年齢で物入りだろうし。
    降格したらたまったもんじゃないよね。

    +44

    -64

  • 79. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:58 

    >>34
    優秀だろうが、無能だろうが定年までもうちょいだからやめてくれたらラッキーくらいだと思うよ
    実際もう若手がいればどうにかなることって多いと思うし

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/27(土) 17:21:06 

    人員削減が目的ではないってのは無理があるような、、、

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/27(土) 17:21:10 

    >>66
    そういう人生設計で生きてないから、急に生活レベル落とせないんじゃない?
    贅沢しなければ余裕だとは思うけど。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/27(土) 17:21:27 

    >>1
    中国企業への身売りは大正解だったね

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2023/05/27(土) 17:21:27 

    >>65
    人生設計ができてる人なら、勿論そうだろうね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/27(土) 17:21:43 

    >>14
    台湾傘下だから、台湾人とか外国人を入れるんでしょうかね

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/27(土) 17:22:38 

    >>4
    今まで培ってきた技術や経験があればアイリスオーヤマとかに引く手あまたやろ

    +40

    -15

  • 86. 匿名 2023/05/27(土) 17:22:38 

    >>70
    一部恵まれてる~
    昭和時代は仕事ハードだからね~

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/27(土) 17:22:45 

    >>84
    温情で日本人使ってくれてたようなものだからね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/27(土) 17:22:47 

    >>17
    うちの伯父は早期退職に応じて金銭的には問題なく過ごしてるけど、ずっと家にいられるのがとにかくしんどいと伯母が言ってた
    最初はバイトしようかなと言ってたらしいけど、やっぱり時給とか仕事内容みたら、もとホワイトカラーの管理職だと応じられないみたい
    まだまだ元気な人がだらだら暮らすのって難しいよね

    +101

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/27(土) 17:22:50 

    >>81
    「生活レベル落とせないから無能でも働かせてください」

    無理

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:01 

    >>58
    後は独身かな
    独身でちゃんと人生設計して貯めてきた人なら55歳で定年してもその後全然生きていけると思う

    +29

    -3

  • 91. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:07 

    55歳以上って、次のステップ考えてる人そんなにいるのかな?次のステップなら年齢関係なく希望する人にしないか?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:24 

    >>71
    うちは旦那と一緒に働いてる奥さんの方が真っ先にターゲットになってた
    まぁ最悪奥さんがクビになってもよほどの贅沢しなきゃ生きてけるからね
    奥さんの収入目当てでダブルローン組んでたら知らんがw
    さすがに独身や旦那一馬力の方をクビにしたら路頭に迷うから向こうも目覚めが悪いんだろう

    +49

    -2

  • 93. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:31 

    >>65
    無理無理無理無理

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:31 

    あら、シャープって買収されてから持ち直してなかったっけ?
    また不調なんだ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/27(土) 17:24:10 

    聞こえ良く言ってるだけだよね?これは

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/27(土) 17:25:10 

    >>81
    今までの年収ぐらいは毎年使うよね

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/27(土) 17:25:16 

    >>86
    アナログ作業がメインとはいえ週6勤務がデフォルトの時点で凄まじいと思う
    私の祖父2人(90歳前後)もどちらもモーレツ社員だったみたいだし

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/27(土) 17:25:34 

    >>58
    55歳で普段使ってない食いっぱぐれない資格持ちっているのかな。
    長年未経験ってことになるとしたら…。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/27(土) 17:25:51 

    技術系管理職の人、定年後に普通に有名企業に採用されてたな 
    大丈夫じゃない

    +1

    -5

  • 100. 匿名 2023/05/27(土) 17:26:18 

    >>6
    そういうことだけど、実際に抜けていくのは優秀な人だったりするんよね、こういう時は

    +135

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/27(土) 17:26:32 

    社員さんはこれをどう受け止めているのか?次のステップなんて望んでいるのか?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/27(土) 17:26:47 

    私は65歳まで働きたかったから40歳で頑張って正社員になったけど、55歳になってからこんなんいわれたら途方にくれるわ。

    +27

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/27(土) 17:27:05 

    >>98
    医師免許持ってたとしても55歳の研修医とかちょっと嫌だわ

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/05/27(土) 17:27:35 

    >>6
    能力がない人間が転職先見つけようとするわけないよね

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/27(土) 17:27:57 

    >>31
    年収800万だとして×5年なら4000万。年収450万で再雇用されたとしても、1750万違う。割増で退職金貰ったとして1500万違えば老後の生活も変わるよね。

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2023/05/27(土) 17:28:04 

    >>1
    企業の人員削減って経営的な観点でいうと応急処置でしかないから、根本的な解決にはなってないんだよね。
    日本はもう末期だわ。みんなシャカリキ働いてるのになんでこんなに不景気から抜けられないんだろう。

    +52

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/27(土) 17:28:12 

    >>103
    そうだね。
    これから学生になって何かの資格を取得して働く方がまだいいかも。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/27(土) 17:28:12 


    抜けてもやって行ける人でないと抜ける事を希望しないだろうから、優秀な人のがこんな会社に見切りつけて出ていきそう

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/27(土) 17:28:26 

    会社員時代に培ったスキルがあれば次のステップはあるだろうけど、
    ただの会社員には終了宣告だろうね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/27(土) 17:28:48 

    >>100
    あとは自分の能力を過信してる人が・・・汗
    リーマンショックの時、辞めて後悔してる上司たくさんいた
    すぐに見つかると思ったのに就職先がないって

    +48

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/27(土) 17:28:58 

    >>2
    今は70歳まで雇用とか普通だし、シャープの管理職なら評価されそうだからまったく不可能ではないと思うけど難しそうだよね

    +4

    -20

  • 112. 匿名 2023/05/27(土) 17:29:57 

    >>4
    海外企業から声が掛かるよ。
    日本人は仕事が丁寧だし、真面目だから信用がある。

    +26

    -10

  • 113. 匿名 2023/05/27(土) 17:30:19 

    シャープの管理職で年収おいくらくらいなの?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/27(土) 17:30:19 

    >>108
    残ってほしいはずの優秀な若手に限って、会社に見切りをつけて退社なんてオチになってもおかしくない

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/27(土) 17:30:29 

    >>42
    死ぬまで働ける農業とか飲食に行く人はいそう
    退職金と貯金あればあとは道楽で生きていけるでしょ
    子供がいたらまた別だけど

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2023/05/27(土) 17:30:30 

    >>10
    地方の金融機関だけど、降格制度できたよ…
    何年働いても資格取らないと給料上がらないどころか降格。技術職でもないのに資格で判断するって意味わからない。

    +105

    -5

  • 117. 匿名 2023/05/27(土) 17:30:36 

    >>61
    学費のために夜勤ありの介護職とかに来る人も多い。夜勤ありで首都圏でも年収450〜500万にしかならないけどね。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/27(土) 17:31:00 

    どこでもいいなら転職先はあるけど
    今までと同じか良い待遇で探そうとしてるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/27(土) 17:31:04 

    素直に人件費削減と言えばいいのに

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/27(土) 17:31:43 

    >>111
    70歳まで働けるのって技術職で管理職は使い物にならないんだよ

    +38

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/27(土) 17:32:02 

    >>37
    むしろ現状維持できたら充分たいしたもんだよ

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/27(土) 17:32:07 

    微妙な年齢層よね55歳って
    うちは65歳までに延びたわ
    65歳から70歳までは嘱託
    それもなんだかなぁって感じだわ

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/27(土) 17:32:37 

    >>31
    今50歳代の人は20代で投資するのはハードル高かった
    平日に有休取って証券会社行くとか、今みたいに情報が出てなかったとか

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/27(土) 17:32:54 

    >>120
    それよ。技術職は年収高くはないが、法定点検とかあるので70まで雇用ある。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/27(土) 17:32:55 

    >>35
    今の55歳あたりだと、奥さんは専業主婦(もしくはパート)が多いだろうし、子どもたちの塾代や大学の学費も上がってるしそんなに余裕じゃない人も多いと思う。ローンもまだあるだろうし。子供が大学卒業して、これから老後の資金貯めようって人も多いと思う。

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/27(土) 17:33:26 

    >>5
    ステップから次にジャンプするためだよね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/27(土) 17:33:59 

    >>2
    ベンチャー企業からオファーがあるから需要はあるよ。

    +11

    -9

  • 128. 匿名 2023/05/27(土) 17:34:08 

    >>1
    割増退職金はおいくら?

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/27(土) 17:34:32 

    >>102
    でも女の55歳くらいは更年期で辛そうじゃない?
    自分なら割増で退職金出るなんてラッキーって思うわ

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/27(土) 17:35:15 

    >>80
    だよね
    遠回しで言ってけど大量リストラよね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/27(土) 17:35:22 

    >>120
    うち実際メーカーで管理職級のシニアも時々来るのよ
    元は技術者だったりするし、それなりに活躍の場はあるよ

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/27(土) 17:35:25 

    >>125
    「サラリーマンの夫&専業主婦orパートの妻」の組み合わせがマジョリティの最後の世代だよね
    今の55歳前後って

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/27(土) 17:35:30 

    >>26
    バブル世代はどこの企業もたくさんいるからね
    氷河期と違って

    +77

    -1

  • 134. 匿名 2023/05/27(土) 17:35:54 

    世界の亀頭

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/27(土) 17:36:09 

    >>34
    これに尽きる
    優秀な人は中国企業に高待遇で引き抜かれそう
    技術だけ抜かれて数年でポイされたとしても、ずっとシャープにいるよりお金貰えそうだしwin-winだもん

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/27(土) 17:37:31 

    シャープ業績悪いから仕方ない
    赤字だもん
    会社潰すよりリストラしないといけない状況

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/27(土) 17:38:50 

    最初はひどいと思ったけど、55歳以上と聞くと「どうぞどうぞ」

    +2

    -7

  • 138. 匿名 2023/05/27(土) 17:39:07 

    >>127
    ベンチャー企業 生存率で調べてみて!

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/27(土) 17:39:41 

    >>6
    その世代ってそれなりにお金貰ってる割にこれから先の出世もないって世代だからやる気もないしやる事もないしって感じだそうだから早期退職促すのはいいと思うよ?
    会社も出世しないからってダラダラやられても困るし。

    +52

    -4

  • 140. 匿名 2023/05/27(土) 17:39:48 

    >>67
    こういう事があるから今は実家太いお嬢様か稼ぐ女性としか結婚したがらないんだよね男性も。おんぶに抱っこ女じゃこういう時生活どうすんのよって喚くだけだし。親の援助受けるからとか親の遺産あるからとか、私が稼ぐよって言える女性がいいよね〜男性だってさ。

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/27(土) 17:39:58 

    >>1
    マスクの工場、どうなるんだろうね。
    疫病って10何年に一度あるから、その為に残す投資だけど、まだ利益って出て無いだろうし…

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/27(土) 17:40:32 

    >>78
    知らねーよ。今まで稼いできたでしょうが。

    +34

    -11

  • 143. 匿名 2023/05/27(土) 17:40:36 

    >>7
    え、知らなかった…

    +88

    -4

  • 144. 匿名 2023/05/27(土) 17:41:16 

    >>133
    バブル世代の個々人が悪いわけじゃないけどバブルの皺寄せが氷河期に行ってしまったのがやるせない
    しかも人数が少ないならまだしも氷河期は頭数ではバブル以上だから余計に熾烈な戦いだった

    +49

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/27(土) 17:41:38 

    言われても断わる権利あるのかな??
    会社存続の為でも社員の人どうするん
    だろう…
    定年迄は、これからは難しいのかな

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/27(土) 17:42:08 

    >>2
    まだシャープっていう大きな会社なだけあって次もまあまあ有名な会社には転職はできると思う
    斡旋もしてくれるだろうし

    +4

    -20

  • 147. 匿名 2023/05/27(土) 17:43:13 

    >>78
    パフォーマンス落ちてるなら降格して年収減るのは仕方ないわ。管理職としてメンタル削って人をまとめるならともかく、高い給与で働かないなら平社員に降格はやむ無し。

    +84

    -2

  • 148. 匿名 2023/05/27(土) 17:43:15 

    >>12
    わあ、懐かしい
    当時欲しかったな

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/27(土) 17:43:49 

    >>90
    そんな人どのくらいいるんだろう?

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/27(土) 17:44:16 

    自衛隊って55歳定年だよね

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/27(土) 17:44:21 

    まああと5年でシルバー人材センター登録できるし

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/27(土) 17:44:26 

    >>133
    55歳で91年入社(学卒)
    バブルって言っても入社しただけのバブル終わり組だよね
    さんざ稼いだ年代は退職金もたくさん貰って逃げ切った感じ

    +52

    -1

  • 153. 匿名 2023/05/27(土) 17:45:13 

    >>146
    シャープから早期退職で来た元管理職55歳なんて地雷案件じゃない?
    今までシャープの看板があったから良かったけど、絶対中小企業では仕事できないと思うわ

    +55

    -4

  • 154. 匿名 2023/05/27(土) 17:45:26 

    >>56
    女性なのにそこまで追い詰められる?その時代のほとんどの女性はパートか専業主婦だよね?もうちょっと気楽になっては?

    +13

    -13

  • 155. 匿名 2023/05/27(土) 17:45:41 

    >>人員削減が目的ではなく、社員の次のステップを支援するため

    ???
    まぁ、長期ローンは怖い時代だよなぁ いつ肩叩き起きるか分からないから 

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/27(土) 17:46:04 

    >>78
    降格とリストラどっちがいいんだろう
    うちの会社は降格制度あるからできない管理職いないしアラフィフは楽な仕事してのんびりしてるよ

    +42

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/27(土) 17:46:41 

    >>98
    収入は落ちるだろうけど、大学時代に何となく社会福祉士やスポーツインストラクター取りましたとか働きながら片手間で基本情報技術者とか宅建取りましたって人はいた。

    コミュ力やコネがあれば採用されるんじゃないかな。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2023/05/27(土) 17:47:01 

    >>152
    入社で生涯の生活水準が決まるのに「入社だけ」と言い切る無神経さがバブルよね

    +8

    -5

  • 159. 匿名 2023/05/27(土) 17:47:26 

    >>145
    制度を設けた、ってだけだし
    指名されても断れると思うよ
    ただ何度も断った同期は片道二時間半のビルまで通勤してる
    そういうのに耐えてもしがみつくしかない

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/27(土) 17:48:22 

    >>1
    退職金どっさりでしょと思ったけど6ヶ月分て思ったより少なそう

    +25

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/27(土) 17:48:38 

    >>152
    でも入社できただけでもお得だよ
    氷河期はその枠さえ無かった

    +62

    -4

  • 162. 匿名 2023/05/27(土) 17:48:44 

    >>40
    一般の労働者だった人はなんでもお金の為に出来るだろうけど、義兄自衛隊登りつめた分弟にも命令口調で話すが今年退職。
    特殊な環境で転職が難しいらしい。
    天下り先を用意はしてある様だけどもう単身赴任嫌で地元に帰ってきたいらしい。
    でもそうしたら人の上にいた人が人の下で働けるんだろうか?。命令に背く人は皆無の環境から言う事聞かない人ばっかりの一般社会でキツイかもなぁ。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2023/05/27(土) 17:48:50 

    >>12
    業績不振で台湾の会社に買収される前に優秀な人はとっくに転職してる

    +115

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/27(土) 17:49:08 

    こういうのは産業界全体ではいい作用もあるね。中小に大企業のノウハウを伝授してほしい。

    応仁の乱で京都が荒廃したとき、多くの公家が地方に疎開して各地に小京都ができたみたいに。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/27(土) 17:49:11 

    55で定年と言われたら、家のローン40年で買ってる人はやばくない?

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/27(土) 17:49:15 

    >>150
    自衛隊は階級によって定年が違うんだよね。
    一番上の将官にならないと、50代で定年。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/27(土) 17:49:23 

    技術職なら中小企業でも欲しいけどそうじゃなければいらないよね。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/27(土) 17:49:30 

    >>10
    年齢的に関わらず仕事の成果でお給料を決める。
    アメリカ的だけど、実際しんどいと思う。
    年功序列はバカにされがちだけど、意外と人間の体力やライフプランを考えると助かる制度だなと思うんだよね。

    +114

    -4

  • 169. 匿名 2023/05/27(土) 17:49:57 

    >>165
    住宅ローンは基本最長35年。40年は金融機関嫌がる。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/27(土) 17:50:11 

    >>158
    バブル期を敵視したいのはわかるけど、氷河期が悲惨だっただけでそこまで入社が難しい時期って珍しいのよ
    今は特に買い手市場だし

    +10

    -4

  • 171. 匿名 2023/05/27(土) 17:50:30 

    >>78
    それ企業には関係ないが

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/27(土) 17:50:33 

    >>166
    知らなかった〜!
    自衛隊もなかなか厳しいんだね

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/27(土) 17:50:49 

    >>161
    沢山貯金しよう

    +0

    -7

  • 174. 匿名 2023/05/27(土) 17:50:51 

    >>1
    これ次すぐ見つけられる優秀な人から辞めちゃって無能が残るよね

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/27(土) 17:51:11 

    >>163
    そいつらが無能だったから傾いた

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2023/05/27(土) 17:51:26 

    >>174
    55歳以上はいらない

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2023/05/27(土) 17:52:08 

    >>170
    間違えた、売り手市場ね

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/27(土) 17:52:22 

    >>169
    35年だとしても20歳で家建ててないよね?

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/27(土) 17:52:35 

    >>172
    基本的に軍隊だからね。
    一番上の司令官は年配でもいいけど、現場で動く兵士や現場指揮官はあまり高齢じゃ勤まらないから外国の軍隊もそんな感じで、一握りの上層部以外早めに退職するものらしいよ。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/27(土) 17:52:41 

    外資系って皆こんなもんじゃない?
    55歳以上は切られるよね?

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/27(土) 17:53:23 

    >>180
    55?外資は年齢関係なく切るよ

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/27(土) 17:53:27 

    >>154
    そういう意味では女性はイージーモードだと強く感じます。長野で暴走した奴は男性特有のハードモードな職業人生に追い詰められて事件を起こしたかもね。

    +5

    -7

  • 183. 匿名 2023/05/27(土) 17:53:39 

    >>170
    どちらにしても、バブル世代は淘汰の対象として相応しいと思うわ

    +3

    -6

  • 184. 匿名 2023/05/27(土) 17:54:04 

    >>112
    技術系で英語か中国語出来るならね

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/27(土) 17:54:26 

    >>2
    そのじじさんたちじゃなくて、今いる若い人材たちのステップじゃないの?

    +44

    -1

  • 186. 匿名 2023/05/27(土) 17:54:52 

    >>31
    今の55歳は若い頃から投資していてもバブル崩壊やリーマンショックで株価暴落してるから、それほど株で儲けてないんじゃない?

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/05/27(土) 17:55:17 

    うちの会社なんか55歳以上の役職者は
    殆ど無能で責任すら取れなきからな。
    プライドばかり高いから早期退職して
    今更再スタートなんて無理そう。
    実際厳しいと思う。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/27(土) 17:55:23 

    元々の給料はいいのかな
    頻繁にリストラがあるなら沢山もらってないと損

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/27(土) 17:55:59 

    >>32
    日本の悪いところやな
    普通に苦しいからって言えばいいのに

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/27(土) 17:56:12 

    >>163
    製造業勤務の人って、野心家タイプは少ない気がする。会社そのものや、かつての上司や部署に愛着とか義理を感じるタイプが多そう。

    メーカーの中でも、パッパッと転職するのは外資の製薬勤務ぐらいかも。

    +8

    -4

  • 191. 匿名 2023/05/27(土) 17:57:50 

    >>18
    うちも5年くらい前にグループ全体で1万人の肩叩きあったよ
    40歳以上は全員面談で辞めてくれません?て

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/27(土) 17:57:59 

    >>152
    退職金ガッポリもらった年齢層は80代〜70代よね。
    バブル期に退職迎えた人たちは退職金も今の倍あった

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/27(土) 17:58:47 

    >>192
    つまり団塊世代かな

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/27(土) 17:58:52 

    >>22
    しがみつきたい人は居づらくなるだろうね
    早いほど退職金上乗せかな?だったら有能な人は臆せず次のステップへと去ると思う
    同期や少し下が去っていくほど居づらくなるね
    有能な人は先に退職した人が立ち上げた会社にでも引っ張ってもらえるたりするけど、しがみつくような人は次のステップへのお誘いも無いだろうしね

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/27(土) 17:59:18 

    >>87
    というか、最初から数年でリストラする予定だったんじゃない?
    買収後即リストラでクビってのは、イメージで悪いと思ったのか、売買前にシャープ経営陣がが管理職リストラするなら数年後からにしてくれと頼んだか。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/27(土) 17:59:59 

    >>182
    男と比べるからしんどいんだよ。女の中では優秀だよ。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/27(土) 18:00:37 

    >>123
    証券会社挟むと好きにできないし、彼らのノルマとかで転がされて、儲け続けた人は少なそう。マンションや家も一気に価格が下がったり。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/27(土) 18:01:11 

    >>178
    35年でローン組むけど、繰上げ返済して25ちょっとで完済する人が金融機関の統計だと多いみたいよ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/27(土) 18:02:10 

    >>2
    新製品の開発とかやってた技術者ならあるけどね

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/27(土) 18:02:21 

    >>188
    親が働いてるけど数年前に60手前で1600万貰ってた(賃貸の保証人なるので源泉見た)

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2023/05/27(土) 18:02:41 

    >>165
    40年ローンなんている?

    35年ローンだって頭悪い人が金融会社のカモになってるだけなのに。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2023/05/27(土) 18:03:15 

    >>56
    長く勤めてきたら辛いですよ。
    頑張ってきたのに、この仕打ちかよって。
    まわりに支えてくれる人がいて良かったですね。56さんのお人柄が良いからだと思います。

    +61

    -1

  • 203. 匿名 2023/05/27(土) 18:03:58 

    >>191
    1万人という数もすごいし40歳以上とか全社員の半数くらいじゃん
    40歳でも転職はギリギリだろうしキツいな

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/27(土) 18:04:08 

    >>1
    40歳定年制度にしてほしい。
    40まで仕事すれば十分でしょ

    +0

    -10

  • 205. 匿名 2023/05/27(土) 18:04:08 

    >>190
    シャープは優秀な人退職してるよ
    うちの叔父も転職したし、ニュースでも人材流出が取り上げられてた。

    +0

    -4

  • 206. 匿名 2023/05/27(土) 18:04:59 

    >>205
    そもそもシャープなんてロクな技術なかったよ
    優秀な人はシャープにいなかった

    +7

    -7

  • 207. 匿名 2023/05/27(土) 18:05:18 

    >>17
    その分退職金がもらえるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/27(土) 18:06:51 

    >>85
    アイリスオーヤマ色んな所から技術者来て色んなもの作って業績伸びてるもんね。
    SHARPから行ったらまた伸びるだろうな。
    55歳って全盛期経験してる人達ばかりだし。

    +27

    -1

  • 209. 匿名 2023/05/27(土) 18:07:36 

    >>208
    粗悪品

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2023/05/27(土) 18:07:36 

    昔なら年金支給までなんとか繋げたけど、今それやったらあかんて

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/27(土) 18:08:01 

    >>208
    なおアイリスは韓国系

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2023/05/27(土) 18:09:33 

    >>26
    バブル世代の男性って入社簡単だったからか、まじもんのポンコツの割合が多いのよね…
    そのくせゴネまくって無理やり管理職に上げてもらったりしている。
    うちの会社でもずっとネットサーフィンとしてるおじさん何人かいるけど全員バブル世代。大企業だから基本東京一高早慶卒が多いけどバブル世代だけ聞きたことない大学の人もいる。

    +82

    -4

  • 213. 匿名 2023/05/27(土) 18:10:24 

    >>206
    10年前位に地方に来ていたSHARP本部の人と付き合っていて数年して本社戻ったんだけど社員教育ゆるゆるになっていて嘆いてた。
    その人もこのまま行くと他部署に回されたり僻地に移動になってしまうからと転職してしまったけど。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/27(土) 18:11:34 

    >>211
    韓国系でも中国系でも必要とされて待遇良かったら行っちゃうよね。
    そして日本が衰退していく…

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/27(土) 18:12:00 

    >>112
    それ一昔前までじゃない?
    今韓国や中国台湾の企業が日本の企業から欲しがるような日本人の人材ってどのくらいいるのか?

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/27(土) 18:12:20 

    >>212
    今ネットで揶揄されてる「働かないおじさん」だって大抵50代だよね
    50代と言っても前半なら氷河期の人もいるけど

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/27(土) 18:12:54 

    >>71
    私の派遣先も早期退職制度がありました。なんやかんやで会社が設定した人数が自主的に希望退職していきました。のちに聞いたところ、早期退職の応募が少なかったら肩たたきする人のリストを各部の部長が作っていたそうです。

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/27(土) 18:13:31 

    >>214
    日本の企業文化の敗北だと思ってる
    多分これからは日本の自動車産業の落日と共にごく一部の優秀なエンジニアとかが引き抜かれていくんだろうな

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/27(土) 18:13:41 

    55歳でのステップアップなんて、
    冗談ですよね?
    難関資格持ちか、人脈の化け物とか、経験値半端ないとか、それにプラスα必要ですよね。
    つまり、リストラですよね。
    私がその対象なら死んでもシャープにしがみつくわ。

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/27(土) 18:14:01 

    >>65
    今どき55歳がのんびり働こうたってムリよ
    一会社員でたかが55ぐらいでのんびりできると思ってるやつはアホ

    +17

    -2

  • 221. 匿名 2023/05/27(土) 18:14:23 

    間接部門の人は特に厳しいだろうね

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/27(土) 18:15:51 

    >>221
    「普通のサラリーマン」の時代が終わったんだろうね

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/27(土) 18:16:10 

    >>112
    55歳でポンと海外行ける人なら日本でもうまく転職しそう。

    +22

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/27(土) 18:19:42 

    「世界の亀山」のシールが貼ったまま15年も使ったシャープのTVをこの間ハイセンスの新しいテレビに買い替えた

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/27(土) 18:23:14 

    >>12
    マスクの当選メールが何度も(もう何年も?)届く。

    ストップさせるの面倒くさがってる自分が悪いんだけど、いい加減もうわかってほしい。
    誰が今あんな高い値段でマスク買うねん

    +135

    -2

  • 226. 匿名 2023/05/27(土) 18:23:20 

    >>100
    さすがに55歳以上だと、どんなに優秀でも厳しいのでは?
    むしろ、どこかに雇われるよりも
    自分で起業するかもね。

    +32

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/27(土) 18:25:12 

    >>198
    35歳で購入、60歳で払う算段だったかと思う。55歳だと5年分、住宅ローンも子供の学費も結構辛いとこ。そもそも当時は年金も60から出ると思ってたのに。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2023/05/27(土) 18:26:50 

    >>154

    女性でも、バリバリ働いて活躍する人はいますよ。
    独身か既婚かは関係なく。
    私50代だけど、昔いた会社の同期や先輩で
    今も正社員で働いている人、何人も知ってる。

    +7

    -6

  • 229. 匿名 2023/05/27(土) 18:30:18 

    どこもそうだがエンジニアや設計などの社員は残ってくれと言われ、転職も容易
    苦境なのは営業や総務など

    +15

    -1

  • 230. 匿名 2023/05/27(土) 18:33:14 

    >>1
    管理職対象なんだね
    平社員こそ対象だと思うんだけどこの世代は全員年齢で役付きになれたって意味かね?

    +2

    -6

  • 231. 匿名 2023/05/27(土) 18:35:17 

    >>17
    夫の方は結構気軽に応募してみた、みたいな気がするけど、実際やっちゃうと地獄を見るパターンだと思う

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/27(土) 18:37:28 

    なんか色々あった会社だけに今残っている人の大半が本当はやめて欲しいと思われている人らなんじゃない?
    能力のある人はホントにシャープだった最後の頃に泥舟逃げ出してると思う
    しがみついて何とか残っていた人のふるい落としだと思う

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/27(土) 18:41:25 

    バブル入社組って邪魔なんだよ

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/27(土) 18:41:42 

    >>15
    バブル入社だし数が多いのかな。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/27(土) 18:46:58 

    >>1
    シャープって昔から何か安定しない立ち位置の企業だよね
    マスクを製造販売した時は驚いた

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/27(土) 18:50:15 

    >>22
    無能にしがみつかれて業績悪化じゃ、会社潰れてしまうわ…。うちの会社にも正社員で誰よりも仕事しない口出しだけうるさいオッサンいるから無能な正社員を切れる制度欲しい。

    +31

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/27(土) 18:58:09 

    福利厚生といいますか??

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/27(土) 19:02:57 

    >>33
    優秀な人から辞めていったよ
    今残ってる50代で本当に優秀な人は数えるくらいで他はお察し

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/27(土) 19:04:07 

    >>12
    だって中国人が牛耳ってるのだから仕方ないじゃん

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/27(土) 19:04:58 

    55歳は役付定年だからね。
    700人もいるということは相当管理職候補がダブついてるってこと。
    残業代も付かなくなるしバリバリ働く必要はない位置だけど
    辞めてくださいってことはもういらないと言われたのと同じだね。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/27(土) 19:05:36 

    50代だともう伸び代ないし年功序列で管理職になっただけの人もいるだろうから会社からしたら負担でしかない
    給料も下げられないだろうし

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/27(土) 19:08:28 

    >>241
    リストラ回避したいならやっぱりポストが無ければ降格かなと思う。年収800万なら雇わないけど、600万なら職歴もあるしまぁ雇用継続しても良いかなって会社もありそう。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/27(土) 19:09:38 

    >>88
    定年後はそれが普通
    そもそも伯母は働いていないの?
    専業主婦のくせに何を言っているのか

    +10

    -11

  • 244. 匿名 2023/05/27(土) 19:10:07 

    >>242
    コネあるとか営業力ある人ならともかく使えるか使えないかわからない50代に年収600万はいきなりは出さない

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2023/05/27(土) 19:10:18 

    >>7
    残ってる人、言い方悪いけど出来ない人ばっかり
    チャイナになってから仕事依頼して常駐でシステムやってもらったけど

    +86

    -4

  • 246. 匿名 2023/05/27(土) 19:10:25 

    >>242
    甘いね
    600万の給与でも会社が負担するのは倍

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/27(土) 19:12:08 

    >>3
    すっごいよね。こんなありえない発言をいけしゃあしゃあと言える人じゃないと出世できないのよ

    +32

    -1

  • 248. 匿名 2023/05/27(土) 19:13:00 

    >>12
    シャープは買収後経営が安定

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/05/27(土) 19:19:44 

    >>245
    本当にできない人しかいない
    さらに中国人社長が訳分からん指示をコロコロ変えながら出すから現場は混乱ばかり
    言ってる意味が分からないから、「目的が〜〜なら、○○の情報をもらって作業した方が目的を達成できると思います」と事前確認しても「言われたことだけヤレ」しかないし、何で分からないの?とこっちが頭が悪い扱いされる
    この指示で作業しても無駄になるのが分かってるから、物事が進むように取り組もうとしたら怒られる

    やってられないから転職活動中

    +65

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/27(土) 19:21:25 

    >>248
    見せかけの安定だけどね
    人件費を含む経費削減しかやってないよ
    いつも決算の下方修正ばかりだよ

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/27(土) 19:29:47 

    >>243
    伯母はデパートの店員
    伯父の昼ごはんを毎日作ってから出勤する
    伯父は朝やたら起きるのが早く、伯母が起きる前からリビングに陣取って、伯母が帰ってきたときも同じ場所にいる
    毎日毎日それ見るとなんかしんどいんだってさ
    だから絶対仕事辞めないと
    愚痴ってはいるけど、夫婦仲はべつに悪くなさそう

    +36

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/27(土) 19:31:02 

    >>233
    バブル入社組でも優秀な人はいると思うけど、シャープのような一旦コケてるような会社の場合、役員クラスの優秀層(辞めるのを引き留められて残った人)か仕事できないしがみつきな人しかその世代では残ってないんじゃない?
    バブルがみんな仕事できないって訳でもないよ
    その頃って大学進学率も低いしね

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/27(土) 19:35:36 

    >>251
    >伯父は朝やたら起きるのが早く、伯母が起きる前からリビングに陣取って、伯母が帰ってきたときも同じ場所にいる

    自分は仕事して外にいるんだから別に良くない?

    +2

    -19

  • 254. 匿名 2023/05/27(土) 19:36:11 

    >>2
    私は40で家庭の事情で転職活動してる
    32才でも一回転職してるんだけど、40になって一気に風当たりきつくなったよ。

    相当なスキルないと本当に難しい

    +55

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/27(土) 19:41:42 

    こういうのあると本当弱体化するんだよな

    復活した企業あるのかな

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/27(土) 19:45:00 

    >>4
    シャープの管理職なんて欲しがる会社たくさんありそう
    問題は給与

    +3

    -10

  • 257. 匿名 2023/05/27(土) 19:47:03 

    >>147
    あなたは非正規なの?
    だから悔しくて老齢の管理職には降格して欲しいの?

    +1

    -11

  • 258. 匿名 2023/05/27(土) 19:53:00 

    >>112
    管理職なんて現場から離れて久しいだろうし、みんながみんな技術畑出身ではないだろうし。

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/27(土) 19:53:07 

    >>190
    東芝のエンジニアは会社がヤバくなる前に逃げ出した人多いよ。外資に行くか、国内の少しだけ小さなメーカーでそれなりの活躍してた。

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2023/05/27(土) 19:56:25 

    >>255
    シャープは復活したんだが?

    +0

    -5

  • 261. 匿名 2023/05/27(土) 19:57:11 

    >>256
    いらない
    パナソニックがリストラした時も再就職で苦戦

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/27(土) 19:59:03 

    >>6
    年功序列で自動的に管理職、高収入の世代だし定年が近くてこれ以上の昇進がないならやる気がない人も多い

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/27(土) 19:59:52 

    次のステップって、別に仕事でなくても良いんじゃないかな。
    第二の人生歩むってことでさ。
    貯金ある人は趣味に生きはじめてもいいかも。
    そんな人生送りたいわ。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/27(土) 20:00:11 

    >>10
    うちの会社は実力主義
    結果出せば昇格
    結果出せなければ降格

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2023/05/27(土) 20:00:13 

    >>90
    親が資産家とかならともかく、普通のサラリーマンなら独身で早期退職の方がそれ以外のケースより不安が大きそう。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/05/27(土) 20:07:57 

    >>205
    アイリスオーヤマとか日本電産なんかはその例ですかね。ただ、経営の雲行きが囁かれた頃以降ではないでしょうか。世界の亀山ともてはやされた頃の転職組だったら大したものです。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/27(土) 20:13:57 

    こういうのがあるから子供持つなら早く出産した方がいいのよ。
    26で一人目を産んだら自分が55の時には子供29。子供は良い大人だから自分が退職しても全然大丈夫よね。

    +7

    -7

  • 268. 匿名 2023/05/27(土) 20:20:15 

    >>156
    降格の方がまだましと思う
    55歳越えてリストラなんて悲惨だよ

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/27(土) 20:20:47 

    >>2
    退職金積み増しで、今までの貯金と合わせてFIREできるならいいけどね。

    今は定年延長で会社に残れば65歳くらいまでは働けるし、20年分喪失するのはツライよね。

    何より管理職ってのが痛い。他の会社に移ってヒラになっても平気な人ならいいけど、そういうの無理な人はねぇ。

    +20

    -1

  • 270. 匿名 2023/05/27(土) 20:21:02 

    >>267
    退職までしなくても役職定年で給料下がる人もいるしね
    役員にならないとどこも大変よね

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/27(土) 20:21:56 

    >>268
    降格だとまわりが気を使うし、結局は使えないパターンが多いと思うし、会社からしたら辞めて欲しいんだよ。

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/27(土) 20:25:05 

    >>261
    うちの地元にあったパナソニックの工場が閉鎖した時、社員が地元企業に再就職してたんだけど、「パナで事務員してたという50代女性を雇ったけど、使えなさすぎて頭抱えてる」と友人が言っていたw
    パソコンできると言いつつ文字の入力しかできなくて、よくこれで事務員できたな?というレベルだったらしい。
    無能は他の会社も要らないわよね~。

    たぶん社内専用システムを使っていたからその操作しかできないとか、エクセルやワードは決められたフォーマットがあってそれに入力するだけとかだったんじゃないかと思う。

    +23

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/27(土) 20:25:36 

    >>267
    そういう議論無駄じゃない?
    人生トータルで考えたら、その人が稼ぐ金額も子どもにかかる金額も同じだよ。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/27(土) 20:25:45 

    >>260
    どういうこと?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/27(土) 20:26:44 

    >>116
    そんなの仕事してない(忙しくない)無能な人ほど有利になる気が‥

    +7

    -2

  • 276. 匿名 2023/05/27(土) 20:33:15 

    >>272
    それは本当に多い
    論理的でない人、マニュアル作れない人、たくさんいる
    仕事が属人化していて相手が何をやっているのか分からなくて不透明
    引継ぎもままならない
    そのくせプライドは高い

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/27(土) 20:43:13 

    >>267
    今までの時代ならね。これからはどうなるかわかんないから、2馬力で副業もしてて投資もするってのが、今からの時代は必要だと思う。
    それか子供は作らなくてリスクを減らすか。夫婦だけなら最低限のお金で自分達の節約次第で生活できるからね。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/27(土) 20:43:13 

    >>65
    先輩がそのタイプで、定年前に辞めると言って本当に辞めた
    ただ、その先輩は管理職ではなかったけれど残業しないで人の3倍は仕事を回すような人だった
    資産運用はガッツリやっていたみたい

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/27(土) 20:45:17 

    >>272
    大手ほど、ちゃんとソフトがもう作られてあるからね。その部署用とかに誰でも簡単にできるようにって。

    +29

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/27(土) 20:48:05 

    >>101
    グループ会社に勤めてるけど決算の時に予想していたよ
    シャープにとって構造改革=経費削減だから

    親会社だけじゃなくグループ全体に余波が来るだろうし、ボーナスも出たらラッキーだね

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/27(土) 20:49:23 

    うちも株式のニュースに載るくらいの製造業だけどこういう発表するだけ良心的

    毎年大体10人に1人位の割合で辞めさせてる
    相対評価の5段階で1を2回とるとリストラ
    従業員の若返りをはかろうと新入社員も中途採用も取ってるけど嫌気さして3年位で辞めていく

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/27(土) 20:51:47 

    Twitterのシャープさんは残るの?まだそんな年じゃないか

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/27(土) 20:52:33 

    >>271
    会社からしたらね
    これは本人としてはどっちがいいんだろうってこと対しての返答です

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/27(土) 20:56:44 

    >>116
    資格とれば?それでいいんでしょ?
    銀行の人っておっとりしてるよね…

    +24

    -3

  • 285. 匿名 2023/05/27(土) 20:57:17 

    55歳の名ばかり管理職の自分、崖っぷち

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/27(土) 20:58:35 

    >>260
    たしかに上場から落ちてホンハイ傘下で再上場した
    でも、単なる経費削減だけで事業の見直しはしていない
    やってることは、不採算事業の分社化、人員整理、在庫整理などがメイン
    上場後も決算の下方修正を何度もやっている時点で復活なんてしていない

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/27(土) 21:04:02 

    >>279
    そうそう
    だから説明も「まずこれをコピーして、次にここにこの数値を入力して…」みたいな感じ
    「過去にやったものをコピーして作れば簡単だから」じゃなくて、この書類は何のための書類なのか、このシステムはどういうものなのか、といった説明が一切ない

    これじゃスキル身につかないわと思った

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/27(土) 21:07:55 

    >>282
    280で書いたグループ会社の人だけど、全社方針として若返りがあるから数少ない20代〜30代はリストラ対象にならないと思う
    だけど辞めていくのは若い人からというジレンマ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/27(土) 21:14:44 

    >>263
    退職金結構貰えるものなのかな?
    とはいえ、まだ子供が高校生大学生の人もいるだろうからお金もかかるし、先の事考えると不安だしね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/27(土) 21:39:24 

    大手企業に勤めたら一生安泰だよ

    +0

    -5

  • 291. 匿名 2023/05/27(土) 21:40:23 

    レイオフがある外資系と早期退職制度があるJTCへの就職は避けてる

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/27(土) 21:44:23 

    >>280、286
    待って、経費は税金を減らせる魔法の言葉だから削減する必要ないよ
    Yahooのコメントで見た

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/27(土) 22:15:09 

    >>160
    かなり少ないよね
    6ヶ月分なんて60歳で5年早期で辞めるのに少なすぎだよ
    この会社が厳しいのは確か

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/27(土) 22:18:49 

    >>2
    だよね
    うちの父が55で早期退社or子会社勤務になるらしくて今後のプランを聞いてみたら、
    早期退社して新たにFPとかの資格を取って知り合い中心に教えていきたい
    なんて妄想してるんだけど実際スマホすらまともに使いこなせないジジイに何ができるんだよ
    と思って全力で止めてるところ。

    +50

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/27(土) 22:23:01 

    >>293
    横。
    フジテレビやJAL、新聞社とかの早期退職記事見た記憶だと、退職金数年分上乗せとか再就職斡旋とか普通に出てたよね。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2023/05/27(土) 22:28:06 

    >>71
    それだよね
    面談も人見て内容変えてる

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/27(土) 22:31:59 

    >>267
    子供が自立できるとは限らないよ
    障害児や女の子だと家にずっといる可能性はまあまあ高い

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2023/05/27(土) 22:33:07 

    >>293
    外資なんだからシビアなのは当然
    シャープはもう日本の会社じゃありません

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/27(土) 22:36:05 

    >>254
    今32歳です
    こどもが大きくなる40歳あたりで転職したいと考えていますがやっぱり子ありのアラフォーじゃ厳しいんでしょうか…
    せめて39歳ならギリ30代で多少マシかな??

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/27(土) 22:45:19 


    >>56
    え、リストラじゃなくて早期退職制度なら自分で志願して辞めたんじゃないの?
    不要とかじゃなくない?

    +12

    -3

  • 301. 匿名 2023/05/27(土) 22:47:08 

    >>299
    子供が小さいならもしかすると大きくなってからの方がいいところいけるかもしれない
    ただこればかりは就職市場の情勢によるからなんとも言えない

    +8

    -1

  • 302. 匿名 2023/05/27(土) 22:51:41 

    >>29
    意味不明。リストラがありそうな人に大丈夫って言えるわ?主人は53,54歳でシャープにいるの?

    +2

    -2

  • 303. 匿名 2023/05/27(土) 22:52:37 

    >>34
    だから本当は指名解雇がいいんだよね。辞めさせるべき人を辞めさせる。でもこれは会社が訴えられるやつだから、事前に優秀な人には根回しして辞めない様に確保してリストラかな。

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/27(土) 22:53:40 

    >>294
    FPも行政書士も中小企業診断士も宅建も更に危険物取扱主任者全種持ってるけど55超えてから職もないし起業も難しい。子会社に行く選択があるのが羨ましい。

    +29

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/27(土) 22:54:38 

    >>92
    優しい会社に思える!!

    +11

    -2

  • 306. 匿名 2023/05/27(土) 22:55:05 

    >>302
    横だけど、自分の収入があるからご主人が退職しても大丈夫っていう意味じゃないかな、

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/27(土) 22:56:20 

    >>289
    大手だし、早期退職だから、結構もらえると思う。
    納得の上なら、早期退職してもいいよね。
    70歳まで働かなくてもさ。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/27(土) 23:00:07 

    >>229
    ご近所さん大手の子会社で理系技術職で海外転勤も多くて、70まで現役で勤めてた。海外手当もたっぷりだと思う。サラリーマンでも手に職は羨ましい。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/27(土) 23:01:41 

    >>279
    大手あるあるだよね。やっぱり中小企業と違ってお金があるから、社内システムに金かけてて便利なツールとか独自システムが出来上がってるんだよね。だから自分で一から書類作ることもあんまりないしね。書類も上書きで書き換えるだけ。業務も人が多いから細分化されてて点の仕事だしね。

    +27

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/27(土) 23:10:55 

    まぁでも50歳以上って使えない人はとことん使えないよね
    エクセルもワードも分からない、ビジネスメールすらまともに書けない、家にネット環境すらなくてGsuiteも Wi-Fiさえ使えないような人平気でいる
    しかも自分で勉強しようともしないし。
    この世代が若者じゃなくなったころがちょうど、スマホやネットの普及やsns、IT革命で一番世の中が変わってきた頃だったから、その時に時代についていけなかった人たちがそうなってる

    それより下の世代、今の30-40代はその頃ちょうど20代の若者で世の中の流れに敏感だったからなんとなくついていけてるけど

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2023/05/27(土) 23:13:32 

    >>53
    これからはホワイトカラーの仕事がChatGPTのおかげで減るって言われてるしね。人数減らしたいだろうね

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/27(土) 23:14:17 

    >>310
    >>エクセルもワードも分からない、ビジネスメールすらまともに書けない、家にネット環境すらなくてGsuiteも Wi-Fiさえ使えないような人平気でいる

    まあでもこれは時代のせいとも言えるしなぁ。
    私は今30歳だけど、25年後も最新の機器を使いこなせてるかって聞かれると自信もってハイとは言えないなー。
    55歳ともなれば物覚えも悪くなると思うし。
    時代についてこれない、若者と同等もしくはそれ以上に成果が出せないから降格!と言われたら辛いな~。
    みんなそんなことないの?

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/27(土) 23:16:02 

    >>1
    その年齢まで頑張って貰ったのに切り捨てるのか。
    年齢関係なく転職できる社会にしてからやってよ。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/27(土) 23:23:03 

    >>307
    資産運用してたり積立保険がしっかりあって貯金もあって、後は夫婦二人で働いて生活だけ出来ればいい状態ならいいなー

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/27(土) 23:23:23 

    >>312
    55になっていきなり最新の機器を習得しようとするとそりゃ無理があるよ
    だから35でも40でも50でもその時々の最新について行く努力をしておけば、55になって突然困ることはないと思う

    この世代はプライドばっかり高くて、時代錯誤な上下関係引きずってるから厄介なんだよね。
    自分が知らないことは下にやらせて当然だと思ってる
    総じて周りに厳しく自分に甘い

    IT革命の波が来てた頃はまだ30くらいで若かったはずだし、ついて行こうとしなかった自分が悪いのにさ

    +14

    -1

  • 316. 匿名 2023/05/27(土) 23:24:23 

    >>300
    早期退職制度だけど、打診される場合もあるよ

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/27(土) 23:26:19 

    >>307
    でも良い企業だとその年齢だと年収1000万は行くと思うけど、本来ならあと5年はそれが貰えてプラス退職金でしょ
    下手すると自宅警備員でスキルなしだとあっという間に使い果たさない?
    生活レベルはなかなか下げられないし、毎月かかるお金もあるし

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/27(土) 23:29:25 

    >>294
    お父さん子会社勤務はプライドが許さないのかもしれないけど踏ん張ってほしい
    そうやって早期退社してプラン狂って愚痴ってる元上司と、この前話してたとこ

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/27(土) 23:31:11 

    >>317
    ローン完済してるならともかく、その年代じゃまだ払ってる人も多いよね
    ある程度転職先が決まってないとダラダラ何年も就活して終わりそうな気もするわ

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2023/05/27(土) 23:46:44 

    >>78
    私、50歳だけど、未だに勉強してるし、
    何より知識と経験は若い子に負けない自負ある
    トラブルに動じないだけの度胸や交渉能力もある
    だから、年齢を言い訳に働かない奴は
    降格して当然だと思ってる

    +27

    -1

  • 321. 匿名 2023/05/27(土) 23:47:46 

    >>1
    NHKが映らないTVを開発(多分簡単に作れる。忖度して作らないだけ)して売れば起死回生。リストラ回避できるかもしれないのに。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/27(土) 23:58:45 

    >>70
    団塊世代は逃げ切り
    高度経済成長とバブル期のダブルで恩恵受けてる
    自分達が今の日本を作ったとプライドばかり高い

    団塊よりより高齢の方は
    戦争や戦後の不況経験してるし本当に働き者
    定年後も何でもやりますっていう人が多い

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/28(日) 00:05:48 

    >>319
    子供もまだ学生だったりすると住宅ローンプラス学費に生活費。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/28(日) 00:31:53 

    >>268
    中高年の男性はプライド高いからねえ…特に年功序列の大企業で何十年も過ごしてきた人は、降格人事で自分より年下の上司の下に置かれて、かつての後輩に指示されたりダメ出しされたりとか絶対嫌だ、耐えられないって人も少なくない

    +21

    -1

  • 325. 匿名 2023/05/28(日) 00:33:31 

    >>318
    子会社の内容にもよるんですよね。教育に携わっていたのに、突然子会社の介護施設に行けとか、今更出来ないとこ突かれると、ああ辞めろって事かなみたいな。

    +19

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/28(日) 00:39:27 

    >>254
    職場に40過ぎの業界未経験、就業制約ありの人が中途採用で来たけどやっぱり冷たく当たられてるよ。職歴あってもスキルないとその年で…?みたいな扱いになっちゃうよね。入社してもう一年半くらい経つけど一向に仕事できるようにならないし、何なら制約条件がどんどん上乗せされるからもう干す方向に持っていくっぽい。55だと更に厳しいだろうな。

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/28(日) 00:40:49 

    >>60
    55歳だと、普通に言ったら老衰の年齢になるのは相当先だもんね

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/28(日) 00:47:36 

    >>193
    団塊世代は1940年代後半生まれだからバブル期はまだ退職してなくない?

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/28(日) 00:56:55 

    >>182
    それはブス以外でしょ。ブスなんて結婚は不可能なんだから😊🔪

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/28(日) 01:00:42 

    >>251
    叔父自分でご飯作ったり家事すればいいのに
    ボケるよ

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/28(日) 01:17:49 

    兄は元公社企業で希望退職で退職金¥2千万上乗せ提示された。
    私は鉄道系で同じく希望退職で退職金¥1千万上乗せ提示された。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/28(日) 01:26:24 

    >>6
    え仕方なくない?

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/05/28(日) 01:37:29 

    >>139
    うちも出世コースはずれた無能おじさんがチームぐっちゃぐちゃにしてるわ。57歳。いろんな部署たらい回しにされたけど本人は自覚なくてむしろ自己評価高い。

    リストラは必要悪だと思うけど、無能老人はどこへいけばいいのかねぇ

    +17

    -1

  • 334. 匿名 2023/05/28(日) 01:59:06 

    >>1
    シャープ製のカメラとパソコン使ったことがあるけれど、性能悪いしすぐ壊れるからどの機材部門が得意分野なのかすごく疑問だった。

    年々赤字ということは総合技術的に他企業と比べて技術レベルが劣っているのかな。

    +5

    -1

  • 335. 匿名 2023/05/28(日) 02:07:54 

    >>2
    いずれ出世して晩年は悠々自適な管理職人生が送れると信じていたからこそ若い頃は甘んじて社畜人生を受け入れていたのに、結果は出世した頃に早期退職を勧められるって残酷だね。

    そんな上司を見て今の若者がそのまま働き続けてくれるだろうか。

    +13

    -1

  • 336. 匿名 2023/05/28(日) 02:40:43 

    >>25
    会社の本気度にもよるけど
    希望者が少なかったら次は半クビ→クビって移行していくよ
    会社が潰れて全員路頭に迷うよりいいわけで

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2023/05/28(日) 03:15:37 

    >>88
    こう言っちゃなんだがそういうタイプがクレーマーになりそう
    暇を持て余して店員に絡んでいくタイプ
    管理職やってたのに今は誰も相手にせず友達も趣味もない。プライド邪魔してバイトもできない
    ボケるの早くなりそうだしあなたの叔母さんの嘆きもわかるよ

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/28(日) 03:18:19 

    >>324
    迷惑な話だよね
    おっさんやジジイの方がプライド高いタイプ多い

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/28(日) 03:24:29 

    >>6

    日本の制度だと年取ってる人は給料が高いからね。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/28(日) 05:27:41 

    >>292
    でも、実際やっていることは経費削減だけで、不採算事業の分社化や在庫整理くらいしかやってない
    経営層にいる中国人は今が黒かどうか、今現在で利益が出ているかどうかでしか判断しない

    残業禁止にして残業代の支払いがなくなったら人件費が下がってその分利益率が上がる→人を辞めさせたらいいんじゃね!?くらいの発想だと思う

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/28(日) 05:47:09 

    うちも55歳以上多いけどどこもそうなんだね
    座ってるだけの管理職マジでイランわ

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/28(日) 06:14:04 

    >>335
    悠々自適な管理職を目指していた時点で
    若い時だって大して働いてない
    若者だって無能なままでは将来やばいって
    それはリーマンショック以降みんな気がついてる

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/28(日) 06:33:21 

    >>85
    大手家電からアイリスオーヤマとかに行っても
    大手の働き方する人は切られるよ
    企画流れてきたら、製造設計から取説作成まで
    全部一人、または数人で短期間に仕上げないといけない
    大手なら、複数部署が時間かけて
    シミレーションしまくって世に出すけど
    全責任負わされて、挙げ句、薄給

    というのをガイアの夜明けで見た

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/28(日) 06:43:02 

    >>2

    とっくにFIRE済みでも無ければ
    関連子会社か技術職かサービス業務やドライバー、販売スタッフかな?

    +1

    -4

  • 345. 匿名 2023/05/28(日) 06:56:30 

    公式Twitterで苦手になって買うのやめてたなぁ

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/28(日) 07:17:37 

    >>46
    嫉妬もあるのかな
    大手の無能な管理職って、そういう人を「転職してるんだよねえ(笑」みたいにバカにするよね

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/28(日) 07:22:14 

    >>343
    同じことリアルで知人が経験してた!
    大手って一人一人の能力は大したことないし、することない人が居座ってる率高いよって
    で、小さな会社だと全部一人でやらないといけなくて、激務だけど経験とスキルが評価されて外資に転職した人がいる

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/28(日) 07:30:14 

    >>141
    税金による補助金がたんまり出てるから、それだけでも儲かったんじゃない。
    慈善事業じゃないのだから、採算取れないのに参入しないのでは?
    いったいアベノマスクといいいくらマスクに税金がつかわれたのだろう。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/28(日) 07:31:10 

    この年代の人たち就職した人数も年収も今の世代と桁違いだからね…

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/28(日) 07:39:46 

    >>92
    仕事の能力じゃなくて、切っても困らないかもっていう憶測で切るなんて、一番最悪なオプション。切られた方はたまらない。
    その様な考え方が社員のモチベーションをものすごく下げる。

    +16

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/28(日) 08:02:04 

    >>22
    取引先の会社がまさにこの問題で頭を抱えていた。一方で早期退職制度を利用して退職を申し出たら、物凄い引き留めにあったという人もいる。会社は単に人数を減らしたいんじゃなくて、コスパの悪い人に辞めてもらいたいだけなのにこの制度では中々思うように事が運ばないんだなと思った。

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2023/05/28(日) 08:43:33 

    >>351
    こういうのって実際には辞めてほしい人のリストありきっていうもんねえ

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/28(日) 09:19:30 

    >>77
    いまの若い人は知らないでしょうけど「窓際族」という流行語が
    あったよね。
    子供心に「偉くなると働かなくても給料がもらえるんだ」って思いましたね。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/05/28(日) 09:35:58 

    >>353
    今なら「追い出し部屋」かな
    でも、窓際族も、本人の能力不足で窓際族になるケースや、エースが異動したら何故か窓際族になってしまったケースなどがあるから分からないな
    優秀な人は保守的な環境や仕事の目的が分からない作業だけをやる環境は合わないよ

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/05/28(日) 10:08:35 

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/05/28(日) 10:09:03 

    労働者不足じゃないの?

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/05/28(日) 10:58:58 

    わざわざ辞める人なんているのかな?

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/05/28(日) 11:09:47 

    私は44歳氷河期だけど、明日は我が身で節約生活してる。今は会社が30代を役職にしたいんだろうなと感じている。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/28(日) 11:45:15 

    >>46
    そうね。大手の良いところは能力なくてもある程度勤続年数長いと役職につけるところだと思う。転職する際に役職があるかないかでかなり違う。今どき大手の肩書きは通用しないとか言うけど、まだまだ肩書に騙される中小企業が多いのも事実。求人見ればわかるけど、「上場企業の経験者歓迎」なんて多いもん。IPO狙ってる企業は大手の仕事のやり方を知りたいんだよ。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/05/28(日) 11:47:54 

    >>353
    窓際族なんて今じゃ貴族だよね。仕事しないで新聞読んだりお茶飲んだり、ネットサーフィンして、そこそこのお給料もらえるんだもんね。しかもだいたい課長とか部長とか役職まで付いてるし。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2023/05/28(日) 12:02:13 

    正社員だから「一生安泰」って考えてた頭が昭和で止まってる時代錯誤な無能しか残ってなさそう

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/28(日) 12:47:52 

    終身雇用は日本の企業の強みでもあり誇りなのにね。
    それを捨てるなんて社員の忠誠心を踏みにじる行為だよ。
    日本の企業がたかがアジアの企業なんぞに負けるのも
    こうした社員使い捨てにある。
    身も心も会社に捧げる滅私奉公の精神を今こそ企業は
    社員に叩き込むべき。

    +1

    -7

  • 363. 匿名 2023/05/28(日) 12:49:36 

    >>316
    打診もあるし、辞めなければこんな仕打ちが待ってるぞって、間接的な脅しもあるよね。
    うちの会社も介護とか家庭の事情がある人を物凄く遠い勤務地に行かせるとか、絶対に達成が無理な数字を課して目標未達にして役職外し、給料大幅減にするとか、色々あった。

    表面上は自分で選ばす形だけど、会社は合法的な方法を駆使して追い込む。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/28(日) 12:56:38 

    >>2
    その後の人生も長すぎる

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/28(日) 13:12:43 

    >>312
    それは私も思う。
    多分ついていくのに必死。

    でも、それが本当は普通なんだと思うよ。
    着いていけるように必死に学ぶしかないんだよ、仕事なんだもん。

    日本の会社員は先進国の中で一番自主的に勉強しないって調査結果も出てる。
    入社したら安泰、自分で新しいことを学ばなくても年功序列で上がる、社歴が長い方が偉いって胡座をかいてたから、生産性も上がらず、世界の競争から取り残されたんだなと思う。

    今後は日本も職能性に移行して年功序列は崩壊していくだろうから、自分も年齢を言い訳にせずに意識改革しないと!って思ってるし、毎日勉強する時間を設けるようにしてる。

    意識高い系と言われちゃうから、周りには言わないけどね。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/28(日) 13:22:07 

    >>303
    指名解雇は出来るようにした方が業績は上がりそうだよね。みんな解雇されないから、適当に仕事して努力しない人が多い。いつ切られるか分からないとなったら、切磋琢磨すると思うんだよね。

    特に周りに悪影響を及ぼすモンスター社員なんか、指名解雇できたら、空気も良くなって一気に生産性上がるだろうなと思う。

    今の法律は解雇できない分、守られてる面もあるけど、世界の競争から取り残されて、結局仕事しない余分な社員を抱えることになって給料も安いまま、最後は自分にもリストラが降り掛かるとなると、良し悪しがあるなと思う。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2023/05/28(日) 13:33:36 

    >>362
    無能な奴
    仕事から逃げる奴

    こんな奴は解雇で良いでしょ

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2023/05/28(日) 13:39:24 

    >>366
    日本はアメリカの様に、厳格なきちんとした雇用契約んでいるのは稀でしょうね。
    社員が何をすべきか、すべきでないかが明文化されていて、それにのっとって社員を評価し
    場合によっては解雇する。裁判でもきちんと書面化されているので、負けることはない。
    日本の法律からしてなーなーなんだと思う。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/28(日) 14:10:27 

    辞めてほしくない人ほどサックリ辞めて、とっとと消えて欲しい人ほど居座るんだよね~
    そして呆れた若手が離職するパターン。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/28(日) 14:19:32 

    >>368
    私失敗しないのでってやつか
      教授の論文の手伝いいたしません
      雑用いたしません  etc

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/28(日) 14:21:18 

    >>345
    あの自虐的ノリはTwitterコア層なオタクにはウケるんだろうけど、普通の消費者には逆効果でしかないね。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/28(日) 14:40:37 

    >>82
    日本の将来にとっては大失敗。典型的な外資の経済侵略のはじまり。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/05/28(日) 14:44:25 

    >>4
    無駄に年収だけ高くて使えないポンコツ老害が
    エージェント会社に駆け込んでる姿が見える。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/28(日) 14:47:53 

    >>365
    勉強して新しい事を考えたところで上から「勝手なことやったらいかんだろう」て叱られるだけだしね。上に意見しても取り上げてもらえないのは昔から変わってないよこの国は。もっとも中国はもっとそうだろうけど。それに新しい考えが正しいとも限っていないし。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/28(日) 14:55:20 

    退職金いくらぐらい?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/05/28(日) 14:57:16 

    中韓って40前後でいらない人はバッサリ首にするんでしょ?

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/28(日) 15:11:23 

    >>2
    55才で転職はしんどいよね。酷すぎるわ。
    シャープは仕事で5年前から行くけど、コロナ禍になりどんどん人数が減ってる。海外出張も多いし、コロナ禍ら海外で何度もコロナの検査して待機の繰り返しで移動だったし、知り合いの旦那さんもコロナ禍でシャープ辞めて外資系会社に就職していたよ

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/28(日) 15:56:41 

    >>279
    ベースが出来上がってるからね。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/28(日) 16:00:46 

    >>26
    バブル世代って55歳でも管理職になれてない人が沢山いそうなんだけど、こういう人は対象外なのね。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/28(日) 16:02:18 

    >>376
    中国では仕事でミスしたら辞めさせられているみたいだよね
    しょっちゅう担当者変更がある

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/28(日) 16:11:07 

    銀行も55で定年

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/28(日) 16:19:43 

    >>3
    だから中国に買われちゃうんだよ。
    待遇いいもん

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/28(日) 16:48:01 

    >>362
    滅私奉公の精神でやって欲しいのは
    公務員だけだわ

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/28(日) 16:48:03 

    >>73
    空きカン拾い出来る人は逆に凄いと思う。

    この年代で転職しても大手企業ほどの待遇は望めなくても中小レベルなら余裕で通用するて思っているオジサンオバサン多いよ。
    大手からきたオレ様が中小の人に教えてやるか、て謎の上から目線だよ。
    煙たがられてすぐいなくなるけど。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/28(日) 16:54:27 

    >>7
    だからシャープ製品は買わなくなった。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/28(日) 17:03:25 

    ツイッターのノリが受け付けなくて避けてたら
    海外会社に買収されますます購買選択肢に入らなくなった

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/28(日) 17:07:06 

    >>383
    その公務員も非正規だらけ、オフィスに行ったって契約と派遣だらけ。何に対する忠誠心なのか…。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/05/28(日) 17:10:18 

    製品に広告流すって言ってたのってやってるのかな?
    WiFi液晶ディスプレイついてる製品って
    高額ラインのだろうに
    強制広告とか地獄だろって炎上してたけど
    このやり方に公式Twitterか苦言呈してて
    企業としてめちゃくちゃだなってなった

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/05/28(日) 17:24:20 

    >>382
    台湾だよ
    中国は東芝

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/28(日) 17:36:42 

    >>387
    役所で働く非正規は
    公務員じゃないよね?
    公務員法適用されないから

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/28(日) 17:40:20 

    >>389
    台湾は中国だよ
    都合よく日本の政治家に
    親日的な使われ方をしてるけどね


    日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明
    日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明www.mofa.go.jp

    日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 トップページ>各国・地域情勢>アジア|アジア|北米|中南米|欧州(NIS諸国を含む)|大洋州|中東|アフリカ|日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 日本国内閣総理大臣田中角栄は、中華人民共和国国務院総理周...

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2023/05/28(日) 19:11:49 

    >>389
    グループ会社の人だけどホンハイは中国だよ
    調べたら代表は中国人だった

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2023/05/29(月) 23:56:12 

    >>382
    会社がじゃなくて、中年の社員が中国に流れちゃうって意味。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/31(水) 23:16:17 

    >>309
    中小で正社員を15年やって、今大手派遣だけど、納得…
    過去の通りにやって、なぜそうなるのか、とかは特に説明ないや
    おそらく詳細は社員もあまりわかってないと思われ。
    分業で、ピンポイントの仕事…
    ある意味楽チンすぎて、他で働けない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。