ガールズちゃんねる

トイレに行くのも忘れて5分に1度 “徘徊” 厳しい介護現場 行方不明を防ぐ “切り札” とは 消える高齢者

310コメント2023/06/22(木) 23:17

  • 1. 匿名 2023/05/26(金) 11:03:09 

    トイレに行くのも忘れて5分に1度 “徘徊” 厳しい介護現場 行方不明を防ぐ “切り札” とは 消える高齢者 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    トイレに行くのも忘れて5分に1度 “徘徊” 厳しい介護現場 行方不明を防ぐ “切り札” とは 消える高齢者 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    富山県では、高齢者が行方不明になり遺体で見つかるケースが後を絶ちません。総計で1万2000キロもの用水路が県内にあり、徘徊した末に落ちて亡くなってしまうケースも後を絶ちません。それは決して他人ごとではありません。いつか自分の両親も…さらに、いつか自分も…と心配する人たちも多いと思います。 “徘徊”の現場をとらえた映像には「トイレに行くのも忘れて」5分に1度“徘徊”する高齢者もいました。どうしたら命を救えるのか、その対策を取材しました。(以下抜粋)


    施設内の防犯カメラの映像。そこには部屋から出て徘徊する高齢者の姿をとらえていました。いったん部屋に戻ったと思ったら、すぐにまた徘徊します。

    「トイレに行くのも忘れられる人もいるので、5分に1度トイレに向かわれるとか。だから夜眠れないんですよ。そういう方は。かわいそうなぐらいに。でも本人は忘れてるんで」

    徘徊のパターンは、認知症になる前の生活などと関係があり、それぞれ違うといいます。施設が取った対策は。

    職員:「これが踏めばなるタイプ」
    福祉器具業者:「立ち上がろうとして足を下ろします。するとこういう風になります。そして鳴ったなら今1番が鳴っているので、この1番がどこの部屋か分かれば駆けつけることができる」

    アポケアとやま 藤井代表:「最低限の設備は設置せざるを得ない。1人1人がみんな違うっていうことで1パターンの対応の仕方ができない、個別にしなきゃいけない。やはり命がかかっているというところで責任の重さっていうのはひしひしと感じます」

    +127

    -1

  • 2. 匿名 2023/05/26(金) 11:03:52 

    日本に徘徊者が増える

    +269

    -4

  • 3. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:12 

    こんなマット昔からあるよ
    なにをいまさら

    +324

    -49

  • 4. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:23 

    認知症って本当に不思議だよね…
    自分がもしなったらと思うと怖すぎる。

    +602

    -5

  • 5. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:23 

    外からカギ閉めたりはできない…よなぁ
    大変だ。

    +161

    -2

  • 6. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:36 

    もう死んでもらうしかないんじゃない。
    生きてても価値ないし、本人もようわかってないでしょ。

    +502

    -109

  • 7. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:44 

    病棟助手バイトしてた頃、センサーマットうっかり踏んで飛んできた看護師さんに謝った事何度もあったわ

    +200

    -0

  • 8. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:52 

    見つけた方も分からない時あるんだよね

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:00 

    >>1
    まぁ仕方ないよね
    施設にお願いしておいて文句言う家族は自分で面倒見るしかない

    +309

    -4

  • 10. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:08 

    日本もそろそろ三人にひとり60歳になるんかね

    +87

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:11 

    このマット使うのも何か許可だか申請だかしないとダメなんじゃなかったっけ

    +77

    -5

  • 12. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:17 

    本当に認知症増加しすぎ。やっぱり昔は認知症になる前に死んでたからってことなのかな。

    +438

    -2

  • 13. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:17 

    拘束はだめにせよ、鍵掛けとGPSタグを足につけるくらいは許してほしいよ

    +231

    -4

  • 14. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:21 

    ベットに柵をして降りれなくするのも身体拘束だからしちゃダメなんだよ
    正常な判断力がない、正常な運動能力がない人間を相手に介護の現場がどれだけ過酷か

    +326

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:42 

    >徘徊のパターンは、認知症になる前の生活などと関係があり、それぞれ違うといいます

    おうち大好きのガル民みたいなのはどうなるのか興味ある
    基本的に家に居たい、出かけたくない

    +107

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:52 

    ここまで来る前に一筆書いておけば安楽死出来る制度が欲しいよね。
    誰だって人に迷惑かけてまで生きたくないと思うんだけどね。

    +271

    -4

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:03 

    トイレで暮らすしかないな
    しかし認知症の高齢者を見るのは本当に大変だ
    介護職の方々には感謝しかない

    +267

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:07 

    >>12
    身体の病気は大抵治っちゃうようになったからね
    だから癌も増えてるとか

    +160

    -4

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:11 

    長生きはしたくないなぁ

    +147

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:11 

    >>6
    植○みたいな考えだね

    +28

    -85

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:14 

    ベッドに敷いて起きようとしたら鳴るセンサーもあるよね。
    寝返りしても鳴るから大変すぎるけど。

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:15 

    こんなセンサー少なくとも15年ぐらい前からあるけどね

    +39

    -5

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:29 

    一週間前、通勤のため車で出て信号待ちしてた時に柴犬のぬいぐるみを抱えて部屋着のままフラフラしてる高齢者見かけたけど徘徊だったのかな

    +140

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:41 

    鍵はかかってるよ
    個室じゃなく施設全体を施錠するんだよ
    徘徊しても外には出て行かないようになってる
    別に大変じゃない

    +15

    -10

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:57 

    >>16
    ボケた自分が抵抗するんじゃないかな

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:01 

    徘徊する人ってどうやっても徘徊しようとするからね。痴呆のはずなのにそういうところだけしっかりしてる。

    +98

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:15 

    >>15
    うちの祖母は仕事人間だったから、何もないところで仕事の作業始めてたな
    重度認知症になったバレリーナの人も白鳥の湖を流したら踊り始めてたよね

    +113

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:16 

    自分が認知症になり始めた段階で安楽死したい。

    +147

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:18 

    昔なら徘徊から事故死で神隠しじゃ~だったのかな

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:27 

    うちの祖母も認知症で徘徊で、夜は転倒の危険があるとかで、夜だけ拘束されてたけど、それって普通ではないのかな?
    他害とか暴力暴言とかは特になかったみたい。
    ただたんに夜暗い中、施設内を歩き回って危険だからと。
    睡眠薬も効かなかったとか。

    +75

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:58 

    なんかガルの年寄りは面倒だからタヒねみたいな風潮気持ち悪い
    下のトピもそうだよね

    +39

    -5

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:11 

    センサーマットね
    鳴らさずに起きる強者もおったり、寝返りで鳴ったりであてにならない
    体重軽いからなのか不具合なのか

    +49

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:15 

    義母が介護施設で働いてるけど、まあ昔の話らしいけど施設抜け出して電車乗って県をまたいで移動してきた人とかいるらしい。無事保護されたけど。

    +66

    -2

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:16 

    ひぃお婆ちゃんが施設入ってたけど
    いつも叫んでるお爺ちゃんが端っこの部屋に住んでた

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:44 

    鈴をつければ、居場所がわかるんじゃない

    +4

    -9

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:49 

    ガルちゃんですら高齢化を感じる
    7年前は30歳前後の人が興味示すトピ多かったのに、今はアラフィフトピが賑わってる

    +84

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 11:09:02 

    >>6
    赤ちゃんもそうだと思う?
    よくわかってないから死んでも可哀想じゃないか?
    覚えていられなくても感情はあるんだよ
    よくそんなこと言えるな

    +13

    -145

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 11:09:08 

    認知症になる前からアクティブで家にずっといられないみたいな人が徘徊するってこと?
    引きこもりは認知症になっても徘徊はしないのかな

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 11:09:42 

    マットがなったとて慌ててそこまで確認行くのは結局職員やないかい。
    ロボットはよ〰️作らんかい!

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 11:10:33 

    老人ホームで働いてた時、よく「うちに帰る」って玄関まで歩いてくる人がいた。「夜は熊が出るよ。危ないから、今日はここに泊まってって。朝になったら送ってくよ」って話して部屋に戻ってもらった。1時間に1回くらい同じやりとりした。

    +161

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 11:11:01 

    >>38
    引きこもりはメンタルに何か抱えてること多いし他害する人が増えるんじゃね

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 11:11:35 

    >>31
    しかもそれにプラス大量についたりするからゲンナリする
    そんな倫理観の人間の方が存在価値なさそうだけど人のこと言える立場かよって思っちゃう

    +24

    -10

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 11:12:01 

    >>36
    5060だらけだと思う
    コメント見てると悲壮感漂いすぎてキツいときある

    +68

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 11:12:27 

    老人は、老化が病気ってことになって健康寿命伸びる(薬ができる)から安楽死は無いよ。
    毒親育ちの人残念でした。

    +2

    -18

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 11:13:15 

    >>12
    昔は一時的にでも水飲めなくなったり食事食べられなくなったら終わりだから
    そうなってからは数日の命

    +160

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 11:13:49 

    延々と鳴るセンサーとナースコールで毎日頭おかしくなる。

    +71

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 11:13:57 

    こんな窓からも逃げるらしい  

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:04 

    >>45
    どんだけ昔の話だよ
    縄文時代かよ

    +1

    -43

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:04 

    >>20
    わたし植松の考えは理解できるし、そう言う考えの人結構いると思ってるけどね。当然実行なんかしないけどね

    +142

    -12

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:09 

    >>45
    介護しなければみんな数日以内で死んでいくからね

    +115

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:27 

    >>37
    赤ちゃんと一緒にするのはおかしい

    +117

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:41 

    ルンバみたいになる前に私は逝きたい

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:46 

    >>44
    健康寿命伸びるならいいじゃん

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 11:15:41 

    >>37
    赤ちゃんと認知症老人を同列に考えることがおかしい
    赤ちゃんには未来があるし、お世話が大変でも出来ることがどんどん増え今は理解出来ないこともいずれしっかり理解するようになる。いるだけで周りを幸せにする力もある

    その真逆をいくのが認知症老人だよ
    お世話してもどんどん何も出来なくなり理解できなくなる。
    誰も幸せじゃない。疲弊して不幸になる

    +184

    -4

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:16 

    批判されるだろうけど、もうある程度怪我もリスクも承知で自由にさせるか、短時間でも拘束許可してほしい
    転倒リスクのある人の徘徊につきっきりになって他の業務が出来ない~(泣)

    +55

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:20 

    >>1
    うちの親がなったのでよくわかるよ。
    なんかずっとやってきた事をやらなきゃと思うんだろって瞬間が多い。
    とにかく施設は自宅じゃないので、家に帰ろうとする。
    朝も、施設にいるのに朝食の準備しようとする人多いらしいし(母に限らず女性はそういう人いるみたい)、通院してたお医者さんに行こうとして着替えてて、診察券がないってずっとさがしてたり、ちょっと切なくもなる。
    でも、衝動的なのもあるし、本当にすべて見てようと思ったら周りが疲弊すると思う。

    しかしどうでもいいけど、広告でとても見づらい記事だったw

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:58 

    >>15
    私は多分「帰りたい」って徘徊してしまうと思う…
    なんとか迷惑かけずコロッと逝きたいけど無駄に長寿かつ認知症家系なのよね…気が重い

    +78

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 11:17:21 

    >>5
    いや、内側から手動では開かないリモコンタイプの鍵付けるか、自宅なら外側からしか開かない別の鍵つけるしかないと思うわ

    認知症の人と病院で同室になった事あるけど、本当に5分に1度どころか1分に1度レベルで立ち上がってどっか行こうとしてた

    点滴繋がってるのにそれの棒を押していくでもなく、腕に刺さった針とテープもそのまま管をびーんて伸ばした状態で出てこうとするし、その状態で点滴が倒れようがお構いなしで引き摺ってこうとする
    奥さんがそのたび制止してたけど振り切って行こうとするし、しょっちゅう看護師さんが呼ばれるしで、半日もせずに別の個室に行ったっぽい

    認知症の介護や世話って凄絶だと思ったよ
    拘束も必要な処置だと思う

    +158

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 11:17:22 

    >>31
    本当、びっくりした、生きてる価値ないから死んでもらうしかないとか、植松の考えは理解できるとか

    +10

    -14

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 11:17:58 

    >>36
    今の日本の一番のボリューム層が40代後半〜50代前半だからじゃないの。

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:07 

    >>27
    なんか泣ける

    +31

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:12 

    >>12
    最近は犬や猫も大事にされるようになって寿命が延びたから介護問題があるね
    昔は早めにパッと死んじゃってたから介護なんて聞いたことなかった
    生き物を無理矢理生かすのも良くないんだろうね

    +147

    -7

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:42 

    >>31
    ごめん、私はそう思ってる。現実問題、今の給料では到底介護施設代なんて負担できないし、介護もできない。ずっと働かないと自分の生活自体が維持できない。

    +61

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:46 

    祖母の時は押し入れ改造してトイレ設置
    父の時は一時預かり老人ホームはトイレ付個室にしました

    騒動起こすような認知症ではなく体力衰え呆けてまともに会話できなくなった程度でした

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:41 

    >>59
    ○○を助ける前に私を助けろってことだからね
    ○○が何かは人によるけどそんなこと言ってる人は大量にいる

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:49 

    自分も認知症なるような気がしてるから
    皆のこと忘れる前に天に還りたい。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:26 

    >>49
    人は誰でも老いるし何をきっかけに障害を負うかわからないわけだけど、自分や自分の大切な人が淘汰される側になるかもしれないという考えはないんだね

    +15

    -9

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:58 

    >>5
    カギ閉めちゃうと虐待になっちゃうもんね...
    本人の安全確保のためでも虐待になるのは納得いかない

    +78

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:04 

    こういうの見ると拘束や部屋の施錠はしたらいけないことになってるってよく見るけど、実際にはされてない?
    同じ富山だけど、されてるの何度も見たよ。しかも一つの施設じゃなく。利用者側だから、そんなもんだと思ってた。実際大変だろうし。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:42 

    >>63
    そういう人って子供対しても同じこと考えてるの?
    子供なんて医療費無料だし手当出すために保険料からガンガン引かれるし、社会の腫れ物扱いだよ?
    なんで老人に対してだけそう思うの?

    +5

    -24

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 11:22:00 

    >>6
    死にたくても死ねないんだよ
    それが現状
    あなたも老後になったらわかるよ

    +175

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 11:24:13 

    昔勤めてた施設に、自分でベランダ出ちゃってグルグルグルグル徘徊してるおばあちゃんいたな。先輩もみんな、いつもの事って誰も連れ戻してなかった。今思うと転落死とか起きかねなかったな。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 11:25:02 

    >>37
    赤ちゃんは先があるし、体も小さい、自由に動きだしても親の対策次第でなんとかなるよね
    先も見えない、身体も大きく力もある大人と全然違うでしょ

    +78

    -2

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 11:25:29  ID:6fHlODGAkV 

    早く認知症の薬や運動機能を助ける器具が開発されて自宅で生活できるお年寄りが増えると良いよね。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 11:25:41 

    ゾンビみたい

    +8

    -1

  • 76. 福岡県民 2023/05/26(金) 11:26:16 

    一度徘徊老人見つけたことあるよ 裸足で駅前の横断歩道歩いてた こっちは車運転中だから捕まえるよりは近くに警察署があったから飛び込んだら深夜で捜索に集まっていたんだろう直ぐに飛び出して行って私は放置状態 そのまま帰った

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:19 

    >>70
    よこ
    そうだよね
    老人たちだって今まで年金納めたり働いて納税してきたのに

    +7

    -9

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 11:28:12 

    >>32
    センサーマットをベッドの下に隠す人もいよね、スイッチをオフに出来たり鍵を開けたり、認知症でも知恵はあるから油断できないよ

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 11:28:31 

    自分で大量の眠剤飲んで袋被って眠るしか無いな

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 11:29:04 

    >>54
    本人がよくわかってないからいいでしょみたいなコメントだったので赤ちゃんを引き合いに出しました

    +2

    -46

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 11:29:24 

    >>79
    書いたけど果たして認知症に成ってこれが自分で出来るのだろうか?

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 11:30:06 

    >>1
    こういう人らってセンサーマットだけは踏まずに避けてくのよ

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 11:31:53 

    迷惑かけずに死にたいのに

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 11:32:11 

    何年か前に認知症の徘徊夫が線路で跳ねられ介護していた80過ぎの妻が罪に問われる事件あったよね
    妻自身も軽度の認知症で昼間ちょっとウトウトしてしまった隙に夫は出ていったらしい
    24時間片時も目を離すなとでも?

    +34

    -2

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 11:32:13 

    >>67
    もちろんその考えには全部賛成ではないが、現実問題めちゃくちゃ数多い老人を面倒見るために、税金や社会保険は上がっているのよ

    若い人や子供を貧しくして犠牲にするのはどうなのかな
    無意味な延命はどうかなと考える

    +87

    -2

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 11:32:19 

    認知症の身内介護していた時は夜間は別室に隔離していたよ

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 11:33:31 

    田舎住みだから行方不明者(認知症徘徊)の町内アナウンスめっちゃ多い。どんだけ行方不明になってるんだ。線路にでも入ってしまったら大変なことになるよ…

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 11:34:29 

    >>70
    子供に対してなんて、老人に比べたらほんの少ししか金かかってないもん
    老人の年金や医療を維持するために、国家財政の半分くらい使ってるし、今の現役世代も重税だよ。昔に比べたら

    +48

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 11:35:51 

    >>31
    年寄りは死ねというより、少ない現役では支えきれないからってこと

    +38

    -2

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 11:36:41 

    >>6
    色々あったからこういうのって魂が自殺したがってるのかなと思うようになってきた

    +114

    -2

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 11:36:45 

    AIで徘徊の見張りできないのかなあ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:12 

    >>37
    極論詭弁すり替え

    +39

    -2

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:18 

    >>15
    義母だったけど、昼夜逆転して深夜0時にテレビをつけ、深夜2時に戸建ての家中の雨戸を開けて、家族中を起こしてまわってた
    夜中に玄関を開けて、お客さんの応対も玄関先でやってた。誰もいないけど。
    どうも50代主婦の頃をやっているらしい。
    日中デイサービス行かせたり、寝る前に睡眠導入剤服薬してもダメだった
    在宅時でも、せん妄もすごくてヘルパーさんも大変そうだったのを覚えてる

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:23 

    >>30
    家族が拘束に反対したらできないんじゃない?
    あるいは、施設が拘束しない方針ならスタッフに皺寄せがくる。

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:32 

    >>69
    三ケ所施設働いたけど拘束したのを見たのは二人それだけの危険があったからなんだけど

    それを実行するのにすごく時間かかったよ
    家族やケアマネや医師や県?に許可得て
    しかも事細かに記録しなきゃいけない

    鍵をかけるのは見たこと無い

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:41 

    >>12
    人間の自然な寿命(医療がない野生の状態)って38歳くらいって記事を少し前に読んだよ。
    そりゃバグが出てくるよね。医療の発達も良し悪しあると思った。

    +104

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:57 

    トイレに行く、ということすら忘れるの…
    認知症なんてこの世から無くなればいいのに

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:58 

    >>88
    とりあえず治る見込みのない延命治療は自費でいいんじゃないかなあ
    海外だと無理な延命しないから食べられなくなったら寿命って感じだよねえ

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 11:38:41 

    >>12
    江戸明治とかは姥捨山に行ってたもんね。
    気持ちはわかるよ。本当にわかるよ。解放されたい。介護から。

    +135

    -3

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:20 

    施設内からは絶対出られないようにしておけばいいっていう問題では無いの?
    精神病棟とかは病棟から出れないようにしてるんだしそれでいいと思う。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:32 

    睡眠薬で眠らせてあげた方がいいんじゃない?
    眠れないと体力も衰えるし、もう呆けてるから薬の影響とか考えなくてもいいし。

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:49 

    >>79
    それで、本当にいけるの?
    自分で被ったなら自分でとれそうだけど

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 11:40:06 

    人間としての理性も尊厳も無いもんなぁ
    恐ろしい存在
    自分らが運転してるところには近づかないでくれ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/26(金) 11:40:18 

    >>1
    1人ならね…(それでもきついけど)
    夜勤してた時センサーマット使ってる人いすぎてほぼ同時ぐらいに鳴るから終始駆けずり回ってこっちが死ぬかと思った。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 11:40:40 

    >>14
    そんなことばっか言ってるから介護する人がどんどん減っていく。殺されてもおかしく無い現場で普通の主婦が働けるわけないよ。

    +58

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/26(金) 11:40:55 

    >>1
    今はモンスタークレーマーが居るので
    危ないからお辞め下さい。の
    お辞め下さいが、言葉の拘束になるから禁止とか言われてます。
    もちろん、ダメ!触らない!とか
    耳が悪い人でもわかりやすい言葉も
    命令口調だとかで使用禁止です。

    +20

    -2

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 11:41:19 

    認知症になった犬をドーナツ状にした囲いに入れてグルグル好きなだけ歩かせてあげるの見たけど、あれの人間版みたいなのあれば良いんじゃない?

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/26(金) 11:41:26 

    >>1
    トイレに行ったのを忘れるって良くわかる。
    夜とかポータブルトイレに行くって何度も起こされたわ。
    オムツつけてるのにね。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/26(金) 11:42:28 

    >>107
    昔あったけど、人権侵害でなくなった

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/26(金) 11:42:36 

    >>101
    薬で寝てくれるならみーんなそうしてる。
    飲んでも寝ないのよ…

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/26(金) 11:43:36 

    >>67
    現実問題として、働き盛りの人や子供などの若い人と同じくらいの割合の高齢者数いるって考えたら、全員を養ってくのは現実問題無理だと思う。介護って本当に大変なのよ。若い人を安い給料で体を酷使して精神をすり減らしてまで、老人を生かすのは違うんでないかと思う。
    犠牲にって言うけど、人間はいつか老いたら死ぬのよ。なら、健康寿命のうちにぽっくりの方が良くないか?そっちの方が金もかからんしさ。

    +56

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/26(金) 11:43:44 

    >>105
    介護師が殺されてもおかしくない現場?
    感染症?

    +0

    -15

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 11:43:56 

    >>6
    そうなの。認知症の介護経験したけど、生き恥だよ。

    +163

    -5

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 11:44:41 

    自分がこうなる頃にはGPS埋め込むことになってそう

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 11:45:22 

    滝山病院方式にすれば

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/05/26(金) 11:46:01 

    >>109
    人権とは…
    じゃあ楽しいレクリエーションとして迷路部屋でも用意してあげたらどうだろうか

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/26(金) 11:48:06 

    >>85
    助かる見込みのない人工呼吸器などの無意味な延命には私も反対だが
    認知症のまま生きてるのは延命ではないのよ別に
    あと、老人を見捨てたら若い人や子供が助かるのかと言われたら疑問
    多分自分の大好きなおじいちゃんおばあちゃんが切り捨てられるのをみて、老人になったら見捨てられる社会で頑張る気力を失うだけだと思う

    +25

    -7

  • 118. 匿名 2023/05/26(金) 11:49:33 

    祖母は認知症が発症してから10年生きたわ
    97歳で亡くなった
    晩年は施設でお世話になったけど、介護士さんに○○さんは暴れたり喚いたりしない可愛らしいおばあさんだわって言われたのが印象的だった
    もっと大変な患者さんもいるんだな、と頭が下がる思いだった

    +25

    -2

  • 119. 匿名 2023/05/26(金) 11:51:17 

    >>58
    体元気意識もバッチリで拘束具は悪影響しかない

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/26(金) 11:51:57 

    介護士さんって責任重すぎじゃない?今後だれがやんだよ。

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/26(金) 11:53:06 

    勤めている介護施設にもいらっしゃいます。夜間頻尿で30分毎にトイレ誘導。介助が必要です。オムツは本人拒否。
    どれだけ我が儘なのかと。ご自分のご両親を介護してきた生活歴でしたら分かりますが、そうでは無い。
    自分勝手だから長生き出来るのだなと。ここまでして長生きしたいのだな、とある意味感心しています。

    +40

    -4

  • 122. 匿名 2023/05/26(金) 11:54:41 

    >>10
    今日本人の平均年齢が50歳

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/26(金) 11:56:05 

    自分のために安楽死制度がほしくなる
    やれるうちにいろいろ決めておいて、あとは専門の人にお任せして安心して生活したい
    せっかく最近終活ブームやマイナカードがすすんできたんだし

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/26(金) 11:57:14 

    >>11
    身体抑制に分類されるから病棟では家族の同意が必要だったような。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 11:57:30 

    >>62
    猫なんて外飼いだったから弱ったらもう帰ってこなかったんだろうね

    +39

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/26(金) 11:59:13 

    >>6
    これにプラスの方が多いって……
    言ってる事の本質は理解するけど、言い方に気をつけた方がいい。

    あなただって、ガルに書き込みなんて「生きてても価値ない」んじゃない?
    まー、私もだけど。

    +21

    -39

  • 127. 匿名 2023/05/26(金) 11:59:20 

    >>12
    昭和でも痴呆になる老人はいたよ、でも家族が100%介護、寝たきりになったら病院に
    長期入院させていたから世間の話題にほとんどならなかっただけだとおもう。

    +62

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/26(金) 12:00:39 

    >>96
    今は晩婚で第1子出生時の母の平均年齢が30.7歳だから子が小3くらいで母親の寿命来るのか
    医療が発達してなかったら孤児が溢れるね

    +29

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/26(金) 12:01:15 

    >>12
    今は治せてしまうからね…
    癌だって今じゃ治せる病気
    死にづらくなっても体の老いをどうにかできるわけじゃないからしんどいだけだなって思う
    よく親族がとか時々お医者さんがみたいな事件あるけどむしろその人たちがやったことは救い何じゃない?と思ってしまう
    生きる屍になってもね

    +48

    -2

  • 130. 匿名 2023/05/26(金) 12:01:26 

    介護職だけど認知進んでるのに身体は元気な人が1番大変。
    記事にもあるけどトイレから戻ってきて、寝かせて、センサー入れて、5分後にセンサー鳴って行ったら起き上がってて「トイレ行きたい」と言われる。さっき行ったばかりだと言っても忘れてるから「言ってない、早く連れて行って」と言われる。行くけど出ない。「今出る」としばらくトイレで過ごす。部屋に戻る。…の繰り返し。
    なかなか辛い。オムツの中にしてくれた方がよっぽど楽だよ。

    +42

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/26(金) 12:01:37 

    帰宅願望が強くて、認知症だけど身体は元気で動き回る人が一番大変。
    転倒リスク1番高いし、大声で叫んだり、夜中に別の就寝中の人を起こしに行ったりする。

    でも、そうなるのも分かるのよね。
    わけがわからないまま、住み慣れた家から知らない施設に移されて、いつになっても自宅に帰らせてくれない。

    自宅で過ごすのは無理だから仕方ないんだけど。
    人間やっぱり長生きしすぎだなと思うよ。

    +27

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/26(金) 12:02:58 

    >>112
    認知症の高齢者の力ってすごいんだよ
    リミッターぶっ壊れてるから手加減というものがない
    疲労を無視して永遠にウロウロ徘徊もできる
    野生動物といってもいいくらいだよ

    +62

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:49 

    >>129
    認知症が治せる病気になったら大体解決するんだけどね

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/26(金) 12:05:41 

    >>57
    そういうおばあちゃんと道で出会ったことある
    施設から脱走してきた人なんだけど、会った時はそんなこと全く気づけなかった

    「駅はどちら?家がそこの近くで帰りたいんだけど、迷っちゃって…」って話しかけられて

    受け答えが普通にできてたから最初は認知症って分からなかったけど、途中から「今学校で勉強してるの」「ゴミ出しに来たの」「早く帰らないと先生に怒られる…」とか言い出して、ん?ってなって警察連絡するか?って迷ってるときに、車で探し回ってた施設の人に見つけられた

    職員さんも焦ってたんだろうけど、めちゃくちゃ言葉きつくて、嫌がるおばあちゃんを無理やり車に乗せて、私とは一切目も合わさずあっという間に走り去ってしまった

    「綺麗なお姉さんに助けてもらってほんと良かったわ〜」とか言ってくれる穏やかな良いおばあちゃんだったけど、「先生に怒られる」って何度も言ってたら普段からきつい当たりされてるのかなって心配になった
    何もできない部外者だからなんか不甲斐なかったよ
    おばあちゃんも職員も誰も悪くないから尚のこと辛いね

    +43

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/26(金) 12:05:45 

    >>125
    猫は死期を悟るから死期が近くなると自ら出てってそのまま帰ってこなかったんだよね。昔は

    +12

    -5

  • 136. 匿名 2023/05/26(金) 12:06:13 

    今の老人て自分らが若い頃に後期高齢者に苦しめられた経験とか殆ど無さそう

    +21

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/26(金) 12:07:15 

    >>112
    痴呆症でもパワー系の男の人なら殺されてもおかしく無いよ。いきなり物で殴りかかってきたりするかもしれないし。

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/26(金) 12:08:17 

    たまに大移動のニュースとか見るけど
    疲労すら忘れるのかなぁ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/26(金) 12:08:28 

    >>10
    2025年には3人に1人が老人て言われてるもんね

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/26(金) 12:08:28 

    >>38
    家にずっといる人って徘徊の前に足腰弱って歩けなくなるんじゃない?

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/26(金) 12:09:03 

    >>1
    預かってやってる、くらいの気概でいいと思うわ
    明らかな過失以外は一切責任を負いません、嫌ならご自宅で面倒を見てください
    このほうがみんな幸せだよ

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/26(金) 12:09:09 

    >>110
    そーなのか…
    じゃ、注射💉で眠らせるしかない。

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2023/05/26(金) 12:11:07 

    >>30
    義理の父がいた施設では、ベッドから落ちたらそれこそ大怪我になるから拘束することを施設から説明あって お願いしたよ。
    昼間は施設内なら自由に行動させて適度に疲れさせて、夜は眠れない人には睡眠導入剤で眠らせて拘束するって感じだった。
    その前にいた施設より 夜はよく眠れるし、昼間はストレスフリーで すごく良い顔してたな。
    感謝しかない。

    +54

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/26(金) 12:11:55 

    >>4
    一番残酷な病気だよね。

    +116

    -2

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 12:12:15 

    介護未経験者は綺麗事ばかり
    みんなの考えてるより100倍キツイよ
    介護鬱で自殺者増えるだろうね。自分もかなり追い詰められた
    どちらを守らないといけないのかよく考えてほしい

    +41

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 12:12:41 

    >>6
    ひどいなぁ。

    +11

    -27

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 12:14:24 

    >>13
    着座センサーとかGPSが主流になってくれたら、本当に助かるのにな。。。
    見守りする人が多すぎて、業務が全然進まない。笑

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 12:15:39 

    >>115
    あれはやばすぎるよ。
    見てて辛いわ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/26(金) 12:16:31 

    朝の通り道に介護車が止まってますが、乗せられるおじいちゃんはぐったり頭が下がってて、いつも切ない。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/26(金) 12:19:35 

    >>62
    別に無理やり生かさなくても後ろ足が弱って歩けなくなったりってよくあるよ
    その状態で積極的に殺すこともできないしね

    +17

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/26(金) 12:20:41 

    これからは人が減ってくから、機械メインで介護していくことならないかなとおもう

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/26(金) 12:22:06 

    施設内での転倒は正直許して欲しいなと思う。
    こっちもできるだけ横について気をつけているし、なるべく防ぎたいけど、常にマンツーマンで見守るのは無理だから。

    事故報告書書いて、家族さんに連絡入れて謝って、ケアマネに報告して…
    それで済んだら良いんだけど、めちゃくちゃ怒る家族さんもいる。

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/26(金) 12:23:49 

    >>142
    病院じゃないから注射でとかは無理かと
    眠前薬服用しても眠らない人もいるし、服用しても寝ぼけてふらついて転倒リスク高くなるだけとかもあるし、限界ありますね

    命預かるには安すぎる給料、過剰な責任問題、慢性的な人手不足、、、
    しんどい仕事です

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/26(金) 12:24:10 

    >>152
    たいへんな人に限ってご家族がすごいんだよね。。
    『あなたのお父さんみてなきゃいけないから、他の人がいつまでも待たされて、転んでしまいましたよ‥』って言いたくなる。

    +35

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/26(金) 12:25:57 

    >>153
    本当にそう思う。
    うちも父を施設で見てもらってるけど、ありがたいよ。家族ではとうてい無理だもん。

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2023/05/26(金) 12:29:33 

    >>6
    わかってる時もあるよ
    死んで貰うならアナタみたいな人の方が優先順位も上

    +11

    -28

  • 157. 匿名 2023/05/26(金) 12:31:07 

    昔、認知症の祖母が二十歳すぎた私に3万円のお小遣いを渡す繰り返し行動をするようになって、3日にあげず部家をノックして「ガル子ちゃん、今月のお小遣いだよー」と3万円持ってくるようになり、最初は病気のせいとわからず貰ってたけど、段々気味が悪くイライラもし、「もうたくさんもらったから」と追い返すのがしんどかった。
    けど、今思えば貰っとけばよかった(笑)
    今、祖母の娘である伯母がアルツハイマーになり、私に電話してきては「お金を送るから」と現金書留が送られてくる。嘘みたいだけど本当の話。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/26(金) 12:31:16 

    ここでも紹介されてる床を踏んだら反応するセンサーとかベッド柵を掴んで立ち上がろうとするときに反応するセンサーとかあるけど、それに対応するマンパワーが少ない。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/26(金) 12:31:27 

    もし介護施設が無くなったら
    街中徘徊ゾンビで溢れそうだな。
    なくてはならない仕事だね。

    +15

    -2

  • 160. 匿名 2023/05/26(金) 12:32:02 

    >>17
    介護職だけどありがとう。その言葉で救われます。

    +32

    -2

  • 161. 匿名 2023/05/26(金) 12:37:10 

    認知症で要介護1で、医師からは「独り暮らしは無理」と言われて従姉がケアマネさん通じて今特養ホームとか当たってる伯母がいるんだけど、電話で話すととても認知症とは思えないほど短期記憶もちゃんとしてて、コミュ力(会話力)もバッチリ。だけど強固な物盗られ妄想がある。話をそらして世間話にもっていくと、全く普通のオバサンみたいになる。先日も、どこそこの温泉は穴場でいいわよ、なんてことを教えてくれて普通にお喋りした。でも最初は必ず「通帳を盗まれた、何々を盗られた」から始まる。
    聞くところによると、認知症の症状も十人十色らしい。

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2023/05/26(金) 12:40:05 

    GPSを身体に埋め込むのはダメなのかな。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/05/26(金) 12:40:12 

    >>36
    ダイエットトピでも高齢者紛れてたわ
    そのトピで、昔NHKでみた水泳は体が冷えるから良くないとずっと書き込みしてた。
    NHK信者は御年寄

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/26(金) 12:40:24 

    介護施設で介護士として働いてる。
    大変なのは認知症はないものの、下肢機能が落ちている利用者「自分は出来る」と過信してて、勝手に立って歩こうとして転倒。そういう人に限ってプライドが高く、介護士や看護師の言うことを聞かない。

    +22

    -2

  • 165. 匿名 2023/05/26(金) 12:44:20 

    >>1
    扉が鍵やスイッチで全開しない作りにするとか
    徘徊癖がある人には大人向けハーネスつけるとか何か対策出来ないのかな…
    夜勤は人数極端に少ないし止めようにも手が足りないでしょ…

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/26(金) 12:44:45 

    >>159
    地域の治安を維持する為に一役買っていると思いながら、介護に従事しています。
    治外法権です。介護施設内は。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/26(金) 12:45:18 

    精神病院並みに戸締まりすればいいんじゃないの
    外に出るとこは施錠

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/26(金) 12:47:20 

    >>6
    それが自分の大事な人なら
    同じこと言えるの?

    +13

    -26

  • 169. 匿名 2023/05/26(金) 12:49:54 

    >>168
    よこ
    人でなしの変なのいるからね
    高齢者を目の敵にしてるようなの

    +11

    -8

  • 170. 匿名 2023/05/26(金) 12:52:11 

    拘束禁止だから建物内徘徊防ぐの難しいたろけど
    行方不明は防げないっての手抜きだと思う

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2023/05/26(金) 12:52:26 

    私の知ってる認知症の人は「コレ踏んだら看護師さん来るねん」ってセンサーマット跨いだ。

    +19

    -1

  • 172. 匿名 2023/05/26(金) 12:55:04 

    >>169
    そういう人は高齢者=害しかない、みたいな観念を自分に植え付けてるから、自分がそういう存在になってしまうんだよ。人はなんだかんだ言って自分が潜在意識で想定してるようになっていく。

    +5

    -4

  • 173. 匿名 2023/05/26(金) 12:56:11 

    >>1
    センサーマットも拘束でグレーって言われるんだよね…もうどうしようもないよ

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/26(金) 13:00:51 

    外に出ていこうとする祖母の部屋の襖に父が手製の鍵を取り付けたら、「あたしが何をしたーっ」と激昂して襖を殴り出して怖かったわw
    父が「俺はあんな風にならない」と断言するので「そんなことわからんだろ、傲慢だな」と内心思ってて、父がボケて暴力振るうようになったりしたらどうしようと不安があったけど、実際その通りに最後まで明晰で癌で亡くなった。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/26(金) 13:02:45 

    >>85
    賛成ではないとか手のひら返してて草

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2023/05/26(金) 13:03:03 

    >>45
    世界の癌患者の6割が日本人

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2023/05/26(金) 13:03:13 

    >>170
    介護施設は拘束禁止なんだ?
    病院だと許可の書類書かされるよね。施設で暮らせる=命の危険はないはず、ということか。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/26(金) 13:06:20 

    >>95
    そうなんだ…
    うちは、転院した2日目に転倒の危険があるから拘束していいか?って家族に連絡きて、お願いしてる立場で反対もできず、了承してそ即拘束だったよ。
    あとは、鍵というか、外からつっかえ棒みたいのされてる部屋を見たことがある。
    祖母の話では、あの人(その部屋の人)認知症進んで、部屋からでちゃうからあんなのされてる。って言ってた。
    施設内に面会に行けた時の話だから、コロナ前のことだけどね。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/26(金) 13:09:25 

    >>49
    障害関係団体連絡協議会|全国社会福祉協議会
    障害関係団体連絡協議会|全国社会福祉協議会www.shakyo.or.jp

    障害関係団体連絡協議会|全国社会福祉協議会全国社会福祉協議会ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。このペ...


    あなたにおすすめのサイト教えとくね

    +0

    -5

  • 180. 匿名 2023/05/26(金) 13:10:28 

    >>12
    平安時代の病草紙に糖尿病とか重度肥満とかはあるけど、認知症は載ってないのよね。
    若死にが多かった、長寿になるのは元々人一倍丈夫な限られた人で認知症になりづらかった、あと、仮に認知症になっても人手に事欠かないから問題視されなかったのかも。

    +27

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/26(金) 13:13:29 

    >>4
    自分のことがわからなくなるって怖いよね。

    +87

    -2

  • 182. 匿名 2023/05/26(金) 13:25:38 

    >>1
    私大金払って家族や他人に迷惑かけるくらいならサクッと消えて差し上げます

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/26(金) 13:28:10 

    >>13
    GPSでPCと社用スマホで登録して場所の把握すればほとんど解決な気がするんだけど
    何か法的にしてはいけないみたいなのあるのかな??

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/26(金) 13:29:03 

    >>6
    価値ないとは思わない
    その人の家族にとってはボケようが認知だろうが寝たきりだろうが大切に大切に思ってる人はいるよ
    けど、尊厳死には賛成する

    +93

    -7

  • 185. 匿名 2023/05/26(金) 13:31:54 

    >>3
    センサーマットとなにがちがうんだろね?

    +44

    -1

  • 186. 匿名 2023/05/26(金) 13:33:33 

    いない部屋からコールがあったりね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/26(金) 13:36:05 

    施設の事よく知らないので教えてほしいんだけど、徘徊を自由にさせるのはダメなんだろうか?外に出ないように施設の施錠はすると思うけど
    歩き始めたら誰かがずっと付き添わないといけないの?怪我の心配とか?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/26(金) 13:37:02 

    認知症ってやっぱ病院行った方がいい?
    父が認知症初期っぽいけど、母がなぜか頑なに病院に連れて行かない。薬で進行遅らせたりできるとみたし、連れてった方がいいとおもうんだけど

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/26(金) 13:37:06 

    >>5
    せめて敷地を柵で囲んで、道路や用水路に行けない施設作りして欲しいと思う。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/26(金) 13:39:51 

    >>4
    中度の認知症の介護中です。
    うちの場合、初期は自分の病状を受け入れられずに怒ってばかりいたけれど、受け入れた今は感情が穏やかになってにこにこしてる。
    認知機能が低下しても、人としての感情がなくなるわけじゃないんだよね、不思議。

    +100

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/26(金) 13:47:02 

    >>46
    家に帰っても幻聴が聞こえるwww
    寝ててもセンサーの音が聞こえた気がして目が覚めたりw

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/26(金) 13:53:26 

    だから長生きするなって言っただろ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/26(金) 14:03:42 

    >>4
    長生きするとそりゃエラー出るよね。機械だって50年保つのに相当なメンテナンス必要だろうし。

    +81

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/26(金) 14:03:48 

    こうなるまで生きたくない

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/26(金) 14:12:50 

    >>32
    認知症の人って上手くセンサーマット回避するよねぇ
    どーゆー風にして出てくのか知りたくなるもん

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/26(金) 14:17:14 

    >>124
    センサーマットは抑制に入らないんじゃなかったかな?

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/26(金) 14:20:45 

    >>4
    別居の義父が認知症になった
    発症前は口数の少ない穏和な人だったのに、認知症になってからは暴言はくし暴力も出るし徘徊もある(元々山登りが趣味だったから、足腰が丈夫)義母が性格キツくて、なんでも言う人で、いつも義父を罵っていた
    夫は「父が認知症になったのは、おそらく母のせいだ、母が父を罵るから、父の脳が萎縮して認知症になったんだ」と言っていて納得した
    私も子どもたちも、義母には散々な目にあって来たから、義父が認知症になる前から疎遠にしていたんだけど、それでも義父が騒動起こした(早朝や夜中に徘徊した、ご近所さんに暴言はいた、暴力ふるった)となったら警察に迎えに行ったり、被害にあわれた方に頭下げに回ったりしたけど、義母は「私がしたんじゃない、私は悪くない」と言って、一回も謝罪しなかったし、警察に迎えにも行かなかった
    認知症って、遺伝だけでなく環境でなる事もあるんだな、と思った

    +10

    -22

  • 198. 匿名 2023/05/26(金) 14:26:37 

    >>100
    出られないように対策してるよ。転倒リスク高い人の施設内での徘徊は目が離せないよ。転倒したら事故報告書だし。

    転倒リスクある数人がセンサーマット設置されてたけど、
    センサー鳴る→部屋に走る→トイレいきたい→トイレ行く→部屋に付き添って戻す→センサー鳴るの繰り返し。

    1度、センサー鳴ってすぐ行けなくて部屋に着いた頃には転倒してた時あった。夜勤中は30人を2人で見てたけど、片方が仮眠の時って1人で30人の見回りと対応だから、徘徊する人がいると本当に大変。徘徊しない人はコール鳴らしまくるし

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/26(金) 14:30:18 

    医療が進歩するほど、喜ぶのは医者と薬屋だけ

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/26(金) 14:58:41 

    >>13
    介護の試験勉強でもなんでも尊厳とかでこんなことも身体拘束になる?って思ってしまう。現場は大変だよ。

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/26(金) 15:09:36 

    >>27
    長年ドラえもんの声してた大山のぶ代さんは、ドラえもんのアニメを見て自分の声を聞いてもなんの反応もしなかったらしいしね‥人それぞれなんだね。

    +33

    -1

  • 202. 匿名 2023/05/26(金) 15:09:50 

    うちの母親も認知症
    でも寝たきりだから徘徊の心配はない
    ウンチおしっこの処理しなくちゃいけないけど

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2023/05/26(金) 15:11:29 

    >>6
    価値があるかどうかはあなたが決めるの?

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2023/05/26(金) 15:23:21 

    >>128
    ああ、ごめん、医療っていうか確か冷暖房とかそういうのも含まれてたと思う。生活しやすさ、みたいな。
    晩婚や出産年齢高齢化するような文明の社会では必然的に寿命もあがるだろうね。
    逆に40歳くらいが平均寿命の社会なら15歳くらいで出産したりするのかもね。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/26(金) 15:28:54 

    うちのは足を折って寝たきりになったからもう徘徊できないけど歩けた時は勝手に出歩いてコケて他人が家まで連れてきて恐縮する始末だった

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/26(金) 15:44:25 

    >>67

    例え自分の親兄弟でも勿論自分自身でも
    ご飯を食べられなくなったらもう生物としておしまいだから淘汰されてもいいって思う。
    (元コメは認知症をラインとしてるけど)
    そんなの嫌だって言う人は自分で面倒みたらいい。

    +29

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/26(金) 16:00:14 

    徘徊タイプは拘束でいいと思う。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:03 

    >>1
    治療薬が開発されることを祈るよ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/26(金) 16:31:17 

    >>196
    センサーマットは入らない!けど、毎回説明は必要だと思う。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/05/26(金) 16:45:29 

    >>144
    アルツハイマーを長年研究してる人の中には「神様が与えた一番優しい病気」という人もいる

    +6

    -6

  • 211. 匿名 2023/05/26(金) 16:45:44 

    睡眠薬とか飲ませられないのかな?
    飲んでも効かないとか?

    本当に大変な仕事だよ
    どうにかならないのかね

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/05/26(金) 16:58:12 

    >>168
    大事な人だからこそどんどんおかしくなるのみてるのが辛いってこともあるよ。私は仕事だからこんなもんだと思って接することができてるけど、自分の祖母が年相応に変化してるだけなのにそれは凝視できない。

    +27

    -2

  • 213. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:48 

    >>68
    普通の施設だと無理

    精神病院だと締め込みや手足の拘束も許されてる

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/26(金) 17:01:52 

    こんなのを働きながら家族で面倒見ろとか言ってくる鬼畜政府

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/05/26(金) 17:11:50 

    >>12
    だろうね。
    寝不足も認知症になりやすいと言うけど、高齢者世代は今の働き盛りよりちゃんと睡眠取っていそうだし。
    そう考えると、長生き以外の原因が思い浮かばないな。

    +19

    -1

  • 216. 匿名 2023/05/26(金) 17:12:00 

    >>125
    何匹か飼ったけど 死ぬ前は体温があがるらしくて
    暗いところや風呂場にいきたがったね

    ふとんの上に寝かせても風呂場にいってそこで死んでたりした

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/26(金) 17:12:17 

    >>6
    アナタの親が明日そうなりますように

    +5

    -10

  • 218. 匿名 2023/05/26(金) 17:17:49 

    >>214
    でもでかい市とかは恵まれてるんだよ

    うちの町はグループホームとかふたつしかない
    隣の市は40以上ある
    特養は待機者100人とか普通

    ショートステイも受け入れ可能な行政区域が決まってる

    おかしくなっても民間の施設入れるしかないから費用が倍
    以上かかる

    つべとか見てると親をすぐ特養だのグループホームだの
    入れてるの見るとうらやましくてしょうがない

    ホント田舎は詰んでる

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/26(金) 17:19:33 

    >>15
    私の祖母は若い頃に自宅に泥棒が入られたのがトラウマだったみたいで、
    「戸締りしなきゃ。」
    「○○(子供か孫の名前。)、ちゃんと戸締りしてきたの?」と、酷い時は数分に1回言っていたよ。
    寝たきりだったから15さんの質問事項とはズレてしまうけど、もし足腰は丈夫だったら戸締りをするからと徘徊していたかもしれない。

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/26(金) 17:21:59 

    >>212
    その気持ちは判るけど○ねばいいは無いわ
    介護してる人や間近の人が思うのは苦労もあるから仕方無いけど無関係な人間は言ったら駄目だと思う

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2023/05/26(金) 17:23:37 

    >>188
    ピーコみたいに万引きしたり
    クルマやバイクで何百キロも離れたとこにいつたり
    高速逆走したり いろいろやるよ

    そうなる前に見せたほうがいいと思うが

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/26(金) 17:29:22 

    >>96
    たから40歳で初老って言うんだ!

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/26(金) 17:31:25 

    >>180
    でも 耄碌って言葉は基本的にに痴呆を指してるから
    まったくそういうのがなかったわけではないと思う

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/26(金) 17:55:59 

    >>7
    あるあるですね。「すみません、今の私です」って言えば大丈夫

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/26(金) 18:04:13 

    >>46
    ユニットケアで、利用者10名中半分以上がセンサーマット対象者で、職員は1人
    日常的にセンサー鳴るタイミングが被るのであっと言う間に事故になる
    危険性の低い利用者からのコールは後回しにせざるを得ないが、対応が遅いと怒られる
    本当に気が狂いそう

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/26(金) 18:16:00 

    >>6
    私はなんでも自分でできるけど自分の生きてる価値なんてわからないわ。
    あなたは徘徊する人と比べてどんな価値があるの?

    +6

    -4

  • 227. 匿名 2023/05/26(金) 18:36:26 

    >>200
    わたしの曾祖母は認知症になって病院に入れられたけど、お見舞いに行った時のことすごく覚えてます。徘徊しないように、ベッドに拘束服だか布のバンドのようなもので固定されてて、でも両親や親戚もみんな(拘束は)仕方ないよねって話してました。
    今ではありえない対応ですが、介護士さんやお世話をしてくださる方にも限界はありますよね。

    +16

    -3

  • 228. 匿名 2023/05/26(金) 18:47:49 

    >>27
    わたし転がったまんま動かない人になりそうだわぁ・・・

    +12

    -1

  • 229. 匿名 2023/05/26(金) 18:52:02 

    親の面倒を子供が見るだけ。シンプルに。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/26(金) 19:25:35 

    自殺すると地縛霊になって死んでも上にあがれなくて苦しむと聞くけど尊厳死はどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/26(金) 19:30:32 

    >>181
    ある日突然、100%わからなくなるんじゃなくて、分からなくなった状態を、まだらに自分も知ってるってのが怖いよね。

    +13

    -1

  • 232. 匿名 2023/05/26(金) 19:40:25 

    認知症になると痛さも感じなくなるよ。骨折してる事を忘れて立ち上がろうとする。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/26(金) 19:40:45 

    日勤帯は職員が多いからまだ頑張れる。問題は職員がぐっと減る夜間帯。センサーマットが付いてる高齢者は1人ではないし、グループホームくらいの施設は1人で夜勤は当たり前だから仮眠すらとる暇もなく働かされる。認知症の老人を部屋に誘導する際には「誰かきて!殺される!」など叫ばれ他の老人も目を覚まして部屋から出てきたり。。とてもじゃないけど優しく対応できません。盗聴器とか仕掛けられていたら、私はもうアウトですね。。

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/26(金) 20:07:53 

    批判されると思いますが…

    親が認知症になったらGPSをいれたいです。
    もちろん人権侵害はわかっています。
    ですが大人の行方不明は警察も事件性がないと探してくれず、家族だけでは探せないです。

    もし自分も認知症が始まったらGPSをいれたいもん。心配かけて迷惑かけて行方不明のままだと自分も家族も困るから。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/26(金) 20:09:04 

    >>71
    そうなる前に、自分で自分の幕引きを決めたいわ。
    無駄に長生きして認知症で徘徊したりして他の人に迷惑かけまくって生きるより、もう回復が望めないならいっそ意識がまだはっきりしているうちに尊厳死を選びたい。
    そう思ってる人は結構いるんじゃないかな。選択の自由が欲しい。

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2023/05/26(金) 20:15:58 

    >>188
    病気を認めたくないんだろうけどなんとかして診てもらったほうが良い。
    普通に暮らしていても認知症の薬を飲んでいる方が多く、珍しい病気じゃないから、とかなんとか言って説得を試みてください。(実際に多い)

    フワっと家を出て事故に合うとかあるし、後悔をする前に。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/26(金) 20:25:34 

    >>1
    ブラックな施設で働いてる時、人員も増やさないのに次々利用者さんを入れられて大変だった。

    1時間サービス残業とかザラで、昼休憩もまともに取れない日も多々あり、5分でおにぎりをお茶で流し込んで現場に戻り、トイレに行けず膀胱炎になったことも数回。

    おむつ交換や食事介助、入浴介助に追われる中、徘徊して脱走しようとする人や、転倒する人がいたり。立ち上がるとずっと付いていないといけない人とかいて、他の人が立ち上がるともう見守りきれないのよ。

    切実に人員を増やして、待遇改善してほしい。あと経営者に搾取されない仕組みをつくって欲しい。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/26(金) 20:53:20  ID:suDHGXe3D6 

    >>3
    赤外線とか色々あるよね

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/26(金) 20:55:02  ID:suDHGXe3D6 

    >>196
    センサーは抑制にならない。カメラは同意書が必要。

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2023/05/26(金) 21:07:51 

    >>152
    分かる分かる
    正直患者さんとケアする側の人数比で考えるなら、病院や施設に入れるより家族が交代して見守ったほうが手厚く見守れる家庭が多いと思うの
    でも、いろいろ事情があってそれが出来ない(責める気はない)から預けてる訳で、施設入所はあくまでも安全確保のための次善の策であって100パーセントの解決ではないって弁えてほしい…

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/26(金) 21:17:29 

    >>1

    施設のベッドは起き上がるとモニターにランプが付きます。
    足を下ろし床に足が触れたらセンサーが鳴るので、転倒を防ぐ為にダッシュで訪室する。
    これを、一晩中。18時から翌朝9時まで
    夜勤者は一人で21人見守りしています。
    行くと。うんこ漏らしてたり
    放尿してたりもある。

    介護士はほんまにしんどい仕事です。

    お金がいるからしてるけど
    たまに夜勤明け死にたくなる。

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/26(金) 21:50:18 

    >>1
    16時間の夜勤中、1人の人に60回トイレ誘導したことある。気が狂いそうだった。半ば気が狂ってた。

    +18

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/26(金) 22:00:20 

    夜勤なんかセンサー鳴りっぱなしやろ
    1時間で200回オーバーでトイレ行く人いたわ

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/26(金) 22:00:23 

    >>58
    男性と同室に入院したの??

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/26(金) 22:02:28 

    >>211
    そもそも家族が病院連れて行かないし
    連れて行くにも同意が必要

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/26(金) 22:08:02 

    >>6
    介護施設で働いてるけど、正直認知症の高齢者よりも貴方の方が生きてる価値無いと思う。

    +8

    -11

  • 247. 匿名 2023/05/26(金) 22:37:48 

    >>1
    5分に1度どころか、便座に座ってる状態で「おねえさん!トイレ連れてってよ!」って言われ続けてみて‥。本当に病むから‥。夜勤中その人に対して1人付きっきり状態で休憩も仮眠もないのよ?それでナースコール鳴ってみて?対応して帰ってきたらその人転倒してんの。それでも1人夜勤をやらされる現状の施設も存在してるの助けて本当に

    +26

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/26(金) 22:40:30 

    >>58
    鍵もつけさせてもらえくて困っています。
    義母が認知症で徘徊するようになったのね。で、新しく内側から鍵を付けようとしたら虐待にあたる、とケアマネジャーに言われたわ。だけど、徘徊して本人はその気がなくてお店のものをとったら万引きだし、事故にあったらひいてしまった車の運転手も気の毒だしなんとかしたい。いくら気をつけていても家族がトイレに行ってるすきに外にでる可能性もあるし事故にあったら困るから内鍵つけたいのに虐待扱いされるなんてどうしたらよいものか…

    +22

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/26(金) 22:54:06 

    うちの母も外に出るとすぐにトイレに行きたがって
    キリがない。
    外に出かけると喜ぶと思ってたけど
    トイレの心配ばかりで大変。
    5分前に行ったと言っても、忘れてるから
    何回も同じことの繰り返し。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/26(金) 23:00:43 

    >>226
    6さんじゃないけど、自分で自分のことをできる高齢者ならまだしも、認知症で食べることすら忘れてしまう高齢者を国で支えるっていうのは綺麗事じゃないんだよ
    私なら少なくとも生産性のある人間と、認知症で寝たきりで排泄も食事も自分でできなくなってしまった老人なら生産性のあるほうか価値があると断言するわ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/26(金) 23:03:53 

    >>12
    今の高齢者は頻繁に病院行って沢山薬服用するでしょ?健康寿命なんて実際は昔ほど変わってないと思うよ。病院と薬だけで魂の器だけは辛うじて生きてるだけで脳は既にしにかけてると思う。心臓が止まるが死ではなく脳なんじゃないかな?

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/26(金) 23:05:44 

    寝たきりで人工呼吸器や経管栄養で自我もあるのかないのかわからないような老人の医療費は本人、家族の全額自己負担だったら文句もでないと思うよ

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/26(金) 23:05:47 

    認知症は悲しい病気。
    わからず何回もおなじことを繰り返す母を
    怒る自分も悲しいし
    どうして怒られてるのかわからなくて
    辛い気持ちになる母も可哀想。
    辛い気持ちにしかならない。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/26(金) 23:07:15 

    >>4
    介護施設で働いてます。認知症患者ですが、トイレに座っているのに「トイレ連れてってよ!」と言われることもありますよ。

    +29

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/26(金) 23:11:16 

    >>70
    ヨコ。ごめん、子供は可愛いけどジジババは可愛くない。今のジジババ大嫌いだからそう思う。昔のお爺ちゃんお婆ちゃんは大好き。なんでだと思う?今のジジババ我儘でめんどくさいんだよ。子供の我儘の方がずっと可愛い。

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2023/05/26(金) 23:17:11 

    >>6
    生きてる価値も無い人が偉そうにしないで。

    +1

    -4

  • 257. 匿名 2023/05/26(金) 23:21:03 

    >>233
    盗聴されてたらアウトだろうなって思うときあるよね。
    「この女、私のこと殺す気やから誰か来て!」とかオムツ交換でどれだけゆっくりしても「いたーい!何するのよー!」とか。
    音声だけ聞いたらこっちが殴ってるみたいだと思う。少し前に家族がカメラ設置して虐待発覚とかあったからもし設置されてたらとストレスだった。

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/26(金) 23:24:47 

    もうこれから高齢者どんどん増えるんだから今のやり方じゃ無理だよ。
    夜間は内側からカギを開けられないようにするしかないと思う。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/26(金) 23:43:15 

    >>16
    薬打って寝るように死ねたらいいなと思う。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/26(金) 23:53:19 

    >>48
    弥生時代だよ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/27(土) 00:05:42 

    もし介護に関わってて興味ある人いたら「マンガでわかる認知症の人が見ている世界」って本ためになってわかりやすいです

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/27(土) 00:11:34 

    >>1
    行旅死亡人の公告見てると自殺志願者しか行かなさそうな山中で
    認知症の人?と思えるような高齢者のご遺体の案件もよく登場する
    脚を骨折しても痛みを感じにくいらしく折れた脚でそのままどんどん歩いていくらしいね

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/27(土) 00:18:50 

    自分が高齢者になったらこうなる前に◯にたい。
    こうなるくらいなら長生きなんてしなくていい。
    迷惑かけたくないし、こうなったら生きていても意味がない。自分は。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/27(土) 00:27:46 

    >>4
    ちょうど先日いつも行ってた寿司屋の女将が認知症になってた。
    別人になってた。旦那から営業妨害だっ!て殴られてた。

    +1

    -3

  • 265. 匿名 2023/05/27(土) 01:02:05 

    >>1
    用水路になぜ落ちるかというと、雨の日は増水して見分けつかないから
    トイレに行くのも忘れて5分に1度 “徘徊” 厳しい介護現場 行方不明を防ぐ “切り札” とは 消える高齢者

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/27(土) 01:15:40 

    >>1
    もう施設の設計を廊下を円形にして、好きなだけぐるぐる徘徊させたらいいんじゃないかな。

    法律も絶対安全を義務付けるんじゃなく、虐待以外の怪我は仕方ないですよね って感じにしないと介護現場が疲弊しちゃうよ。

    +18

    -1

  • 267. 匿名 2023/05/27(土) 01:20:15 

    下半身を出すおじいちゃん。
    それを笑顔でしごくおばあちゃん。
    利用者同士よ、他人よ他人。
    これを見た時、認知症にはなりたくないと思った。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2023/05/27(土) 02:01:48 

    >>258
    介護業界で長く働いていた初任者研修の講師が、今が受けられる介護サービスの質のピークだろうとおっしゃってました。厚生労働省が作成した「身体拘束ゼロの手引き」という禁止の対象となる11項目があり、ベッドの四方を柵で囲む、部屋を自分の意思で開けられないようにするなど、素人でも逆に危険じゃないのかと疑問を感じる内容でした。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/27(土) 02:24:51 

    祖母が認知症で一日に30回はトイレ行く。ひどい時はトイレから出て数歩歩いただけどトイレ行く事も。とにかくトイレに執着してて出ないのに行きたがる。
    今行ったから出ないよ!って言っても祖母にとっては毎回初めて行くって感覚らしくて止めたらなんでトイレ行かせてくれないんだって怒る。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2023/05/27(土) 05:05:35 

    >>184
    私もそう思ってたし数年間は必死に頑張ったよ。でも自分の心が壊れていくのがわかるの。極限まで追い詰められたら綺麗事なんて言ってられないの。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/27(土) 05:13:01 

    >>1
    こういうの見たら私は他所様に迷惑かけてまで生きたくないと思う
    介護士の皆様には頭が上がらない
    もっと給料を増やしてほしいよ本当

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2023/05/27(土) 05:14:41 

    もう呆け始めたおばあちゃんと旅行行った時二時間に一回くらいトイレに起こされたなぁ。
    その内の一回はいきなり布団の中に手入れてきて足首グッと掴まれたから、本当にお化けが出たのかと思って息止まったw
    朝5時なのに「もう朝だから起きよう」とか言うし…。
    小さい頃可愛がってくれて大好きなおばあちゃんだから旅行中寝不足でも堪えられたけど、毎日これだと流石に辛そうだし他人なんて絶対無理だと思ったから介護の人達を本当に尊敬するし有難いと思ったよ。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/27(土) 05:30:24 

    >>180
    紫式部の書き物にも耄碌ってある

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/27(土) 05:30:43 

    >>4
    病気って思うと悲しくなるけど、私は人間って不老不死のクラゲと同じだと思ってる。
    そのクラゲは死にそうになるとまた赤ちゃんになって再生するんだって。
    人間もきっとそうなんだよ。
    死にそうになったら次の人生の為に今の記憶をどんどん消して真っさらな魂になって生まれ変わる。
    自分の事とか話した事とか忘れられちゃうのって悲しいけど、おじいちゃんおばあちゃんがまた新しい人生の準備してるって思えば頑張って手伝いたいと思うし、逝く時も悲しさだけじゃなくなる気がする。

    +2

    -15

  • 275. 匿名 2023/05/27(土) 05:32:47 

    >>215
    うちの祖母も先月亡くなったけど、23歳で結婚してずっと専業主婦で昼寝までしてたけど認知症になったな。ただ塩分の濃い食事が好きだったから塩分かな?

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2023/05/27(土) 05:44:03 

    >>3
    ホントだよ。うちの施設でも使ってる。てっきり「徘徊を無くすアイテム」かと思いきや・・。
    これでドヤられてもさ。

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/27(土) 06:23:50 

    >>67
    自然界の摂理に沿って生きる
    その考えが現代日本には無さすぎる
    自分で食べられないのに、
    時間がきたら
    だれかにスプーンで口の中まで流動食を
    入れてもらう
    さらに胃ろうなんてものもある
    障害者の中にも、本人の意志とは思えない
    そんな生かされ方してる人いる
    日本の医療はやり過ぎを超えてる

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/27(土) 06:45:00 

    >>70

    子どもたちは未来あるし、生産性もある。

    老人は未来ないし、生産性もない。

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2023/05/27(土) 06:50:37 

    >>67

    私は老いて淘汰されるなら文句ないです。
    自分の親にも言えます。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/27(土) 06:51:23 

    >>99
    それ、何日か前の姥捨山のトピで、実際は事実ではないことを知ったよ

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/27(土) 07:13:29 

    家族の介護の壮絶さは当たり前に語られるのに、介護や医療の現場だと「仕事だよね」と言われ続けてきていることに段々嫌気がさしてきた。2人夜勤で50床みていて、その何割かの人がこんなかんじだと対応しきれない。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/27(土) 07:35:29 

    >>173
    センサーマット鳴って走るのは🏃🏃🏃人間だしね

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/05/27(土) 07:37:46 

    >>5 フロアが、徘徊できるようにぐるぐる回れる廊下になってる建物があるって聞いたことある。フロア自体で閉じ込めてるんだろうな。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/27(土) 07:56:27 

    >>113
    私も認知症専門療養棟で働いたことあったけどサファリパーク状態だった
    ベッド柵投げつけようとする老人や便を食べだす老人
    体力ある暴力的な人いたり
    常に職員は蹴られ叩かれ引っ掻かれで生傷や痣が絶えなかった
    肋折れたこともありました
    「そんな怪我やセクハラはここで働く以上当たり前なんだから、そんなんじゃここでやっていけないよ~」
    そんな対応が嫌で辞めた

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/27(土) 08:22:39 

    >>254
    いるね。
    おしっこの出し方わからなくなる人もよくいる。
    男の人は立ってする方だと出る場合もあるけど、女の人だと難しい。和式あれば出るのかな。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/27(土) 09:32:00 

    介護職に戻りたい気持ちはあるけど理想の押しつけが嫌
    無理なものは無理、が許されれば働きやすいのに

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/27(土) 09:34:04 

    いつも思うんだけど認知症は病気じゃないよ。老化は病気って言ってるようなもん。少し考えたらわかる(若年性アルツハイマーは病気)
    老化で脳の細胞がまだらに機能しなくなりバグが起きて最終的には全体を覆う。老衰は脳が死を迎える準備を始め食べなくなり1日の大部分を眠って過ごすようになる。その延長で眠るようになくなる。自律神経は全てを把握してるから老化して脳も肉体も限界を感じたら準備する、自律神経そのものが人間の思考と活動を司る神経だから。認知症は医学脳も進歩に便乗した長生き信仰。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/27(土) 09:43:00 

    少子化だしもう使ってない体育館とか広い施設で寝かせたら?その中で好きなだけ徘徊させる。階段は封鎖
    駄目?

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2023/05/27(土) 09:43:07 

    >>1
    もうさ、増え続ける認知症に財政も人員も追いつかないんだから牧場みたいな認知村作って柵つけて徘徊し放題、食べたいなら食べる食べたくないなら食べなくていい代わりに食べものを離乳食みたいにしなくてもいい無理に介助しない施設作って欲しい。そして医療行為が発生したら実費で。独り身なら医療行為しない。そしたら年金に集る家族も少しは人生について考えるんじゃない?私もそれでいいわ。どの道回復しないんだから。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2023/05/27(土) 10:04:37 

    認知症と診断された時点で、死にたい。
    尊厳もあるし、周りに迷惑をかける意味がわからない。少なからず税金でお世話になるわけだし。未来ある子ども達に税金を使ってほしい。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/27(土) 10:22:26 

    >>255
    介護士してたけど確かに認知機能がしっかりしてる老人は可愛くないけど認知症は可愛かった。失礼な話だけど。可愛いとか思えないとやれない仕事でもある。

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2023/05/27(土) 10:24:38 

    >>286
    わかる。どんだけ忙しくても休憩とか普通に入れるならいいけど無謀な量食事介助させられて洗い物終わらないと休憩入れないとかパートなのに嫌すぎて無理だった。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/27(土) 10:26:27 

    介護施設で働いています。
    歩くのが不安定なのにそれを忘れて歩き始めてしまう方がたくさんいます。転倒して骨折すればこちらの責任になってしまうし、骨折したら寝たきりになる可能性もある為、抑制ベルトと言われる車椅子に着けるベルトをしていたら虐待だと言われます。
    この記事にもある立ち上がる際に踏むと鳴るマットもあまりよくないと言われました。
    だったら骨折しても文句言わないでほしい。虐待って言ってる人一回夜勤やってみてほしい。
    ただの愚痴ですみません。

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2023/05/27(土) 10:36:44 

    >>1
    抑制は人権がとかもう言ってられないよね
    見る方がもう無理

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/27(土) 11:06:27 

    >>293
    −に触ってしまったごめんなさい
    そういう現実がまるで無い事のようにされて、現場は本当にやりきれないですよね

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2023/05/27(土) 11:34:04 

    >>3
    マット跨ぐやつもいるし、手間がかかるのは変わらん。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/27(土) 11:36:14 

    >>12
    認知症の人にもマックスで治療するよ。心臓カテーテル検査、ペースメーカいれて、心臓が止まることがない。頭やられても。消化管壊れても、管で栄養入れて抜かないように手足縛り付けて。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/05/27(土) 11:37:26 

    >>291
    可愛いと思う余裕なんかないよ。逆に生きるって何だろうって考えてしまう。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/27(土) 11:39:40 

    >>16
    家族が長生きさせたい人が多いのよ。年金か相続の問題で、死んでほしくないのよ。本人の意思を尊重してくれない。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/27(土) 12:24:14 

    >>293
    わかります
    すぐ下にコメント書いた者です!
    抑制は虐待と言われて仕事してました
    唾をかけられるのもつねられるのも蹴られるのも噛みつかれるのもカッとなりそうになるのを我慢して10年やりましたが、なんでこんな給料でこんなこっちの人権は皆無な仕事してるんだろうとふと我に返ったとたん無理になりました
    認知症患者の人権を尊重することはそりゃ当たり前だけど、お世話してる方が限界来ます
    もう抑制するしか対応策はないと思います
    介護職をずっとされてる方、自分が経験したからこそ、本当に本当に尊敬します

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2023/05/28(日) 13:05:47 

    >>77
    負担額が全然違うでしょ、、

    +1

    -2

  • 302. 匿名 2023/05/28(日) 14:56:06 

    私は約20年前、看護師として老人介護施設で働いておりました。本当に大変です。今は全く関係のない仕事に就いてます。この大変さが変わらないのなら働いている方々に倍の給料出してよ。働いた事もない方々、綺麗事は止めて下さい。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/28(日) 15:15:30 

    今は入居者がケータイやスマホで家族に電話できる
    これからは、頻コールが頻電話に移行して、依存の負担は家族へ流れて介護職員は少し楽になっていくだろうか
    やっぱり介護現場がまた何か求められるんだろうか

    …まさに今祖父が鬼電の元介護職です
    家族が着信拒否の場合は虐待扱いになるのかなあ??
    同じコール放置でも現場だけが責められるなら理不尽だよね

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2023/05/28(日) 16:21:29 

    >>225
    ユニットケアって本当に何なんだろうって思う。センサーマット使用とは話が別になってしまうけど。個別対応、家庭的な雰囲気ってとても良い事なのはわかるけど。盛り付けとか、お菓子作ってみるとか…職員のなり手いない人手不足なのににそこまで家庭で見れないレベルの年寄りに低賃金で尽すのって不思議な考えだよなって思ってしまう。それが給料高いなら話は別だけどさ。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/29(月) 03:45:16 

    >>166
    ほんと、介護、保育、障害者施設が
    1番人々の役に立っている仕事だと思います。
    家族の代わりにお世話するのって
    並の忍耐じゃ無理。尊敬しかない。

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2023/05/30(火) 21:00:52 

    >>227
    今でも使うでしょ、特に急性期病院は。
    治療が優先だから、4点柵もするし。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/01(木) 08:15:07 

    >>274
    とてもじゃないが、そんな風には思えない。ワケ分からんことをやっていてしかもそれを覚えていない人間とか本当にタチか悪すぎて頭に来る。身内なら特に。
    仕方がないことだと理解しているつもりでも目の当たりにすればそんな気持ちなんて吹っ飛ぶ。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/01(木) 08:16:27 

    >>37
    じゃ、やってみ介護
    仕事じゃなくて家族の

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/01(木) 08:18:23 

    >>168
    言える。正直。
    でも大事だと思うから結局世話をするんだよ。
    みんなそんなこと分かってんだよ。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/22(木) 23:17:57 

    綺麗事なんか言ってられない。

    認知症施設に預けず死ぬまで放置するか、介護職の給料爆上げして3:1くらいの人員配置にできるようにするか、薬でみんな鎮めるかしかないのよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。