ガールズちゃんねる

<子どもと暮らせるのはあと何年?>うれしさと寂しさが入り交じる、わが子の巣立ち。叶うなら、ずっと一緒に暮らしたい?

214コメント2023/04/04(火) 01:46

  • 1. 匿名 2023/03/31(金) 17:15:03 


    ・あんなに大変だった子育てが、今となっては懐かしい

    『「お母さんお母さん」とうるさいくらい頼られることも、もうない。毎日毎日「今日こんなことがあってね」と話してくることもない。巣立ちだね。寂しいね』
    わが子が小さな頃によく観ていた番組を偶然目にし、「ひとりでに涙が溢れていた。自分でもびっくり」とコメントしてくれたママも。

    ・「いなくなって、せいせいした」?!クールな声も

    しかし一方で、まったくそうした感傷がない様子のママたちもいました。

    『あと2年で就職だから、早く出て行ってほしい。これからは自分の人生を謳歌したい』
    『子どものためにお金も時間もかけたくない。早く自由になりたい。自分のために生きたい』

    ・巣立ちは寂しいけれど、何十年も居座られるのも考えもの……

    『家にずっと住みつかれても、困らない? 最初は寂しいだろうけど、やっぱりちゃんと巣立ってくれたほうがいいな』

    子育て終わった方、実際に我が子と一緒に暮らしたのは何年でしたか?あっという間でしたか?
    うちはまだ3歳なので先の話なのですが、一人っ子なので巣立たれると寂しくなるだろうし、女の子なので心配だなあと思ってしまいます。

    +119

    -12

  • 2. 匿名 2023/03/31(金) 17:15:45 

    今3歳だけど、ずっと巣立つこと考えて寂しくて仕方ないよ。子育て期間って短い時間だよね

    +339

    -16

  • 3. 匿名 2023/03/31(金) 17:16:11 

    親の自立って大切よね

    +328

    -2

  • 4. オクラホマ州でオクラホマミキサーを踊るミキサー 2023/03/31(金) 17:16:17 

    父は娘の心配をするし、母は息子の心配をする

    不思議と、同性なら楽観視

    +20

    -43

  • 5. 匿名 2023/03/31(金) 17:16:22 

    隣にアラフィフのこどおじ住んでる。親と仲良しで羨ましい笑

    +135

    -20

  • 6. 匿名 2023/03/31(金) 17:16:42 

    4歳の息子
    もう可愛すぎて、叶うなら私も息子もこのままの年齢でずーっと一緒にいたい

    +204

    -50

  • 7. 匿名 2023/03/31(金) 17:17:30 

    自立して幸せになってほしい。幸せになってくれるならたまに会えるだけでいい。

    +352

    -1

  • 8. 匿名 2023/03/31(金) 17:17:38 

    4月から高校生。
    だんだん一緒に出かける機会も減るので、春休みは一緒にたくさん出かけました。

    +171

    -3

  • 9. 匿名 2023/03/31(金) 17:17:40 

    うちの母も私が上京する時に寂しい寂しいって泣いてたけど私が30過ぎて離婚して出戻りしたら「早く出ていってほしい。世間体が悪い。顔見るとイライラする」って毎日怒ってる

    +316

    -3

  • 10. 匿名 2023/03/31(金) 17:17:53 

    子供が自立しなかったら親の方が精神参りそう

    +201

    -3

  • 11. 匿名 2023/03/31(金) 17:17:59 

    まだ1歳半でずーーーーっとひっついてくるけど、これもあと僅かなんだろうなぁ。
    男の子だし、18になったら家でるのかもと考えると子供といる時間てすごく短いなと思った

    +81

    -6

  • 12. 匿名 2023/03/31(金) 17:18:39 

    娘はすごく大切だけど、就職したらずっと家にいないで自立して欲しい

    +181

    -2

  • 13. 匿名 2023/03/31(金) 17:18:58 

    親離れは少し寂しいけど子供の自立目的とお金を稼ぐことは楽じゃないって意味で高校卒業したら一人暮らしさせる予定。

    でもきっと自分が子離れ出来ず色々やってしまうんだろうな…

    +14

    -6

  • 14. 匿名 2023/03/31(金) 17:19:18 

    >>4
    本当それ
    やっぱり私は娘より息子のほうが心配だし寂しい

    +5

    -24

  • 15. 匿名 2023/03/31(金) 17:19:33 

    離れるの寂しいけど引きこもり
    なられるのは嫌でしょ?

    +118

    -2

  • 16. 匿名 2023/03/31(金) 17:19:36 

    娘は私の体調が悪いと頼んでなくても家の事してくれる。中3の息子は気まぐれでする時もあるけどほぼしない。早く出て親のありがたみわかれ!って思う。

    +16

    -9

  • 17. 匿名 2023/03/31(金) 17:19:48 

    手を繋いで歩いてくれるのもあっという間
    小学校高学年くらいまで

    +108

    -4

  • 18. 匿名 2023/03/31(金) 17:20:08 

    子供の立場だけど、私に家族ができても母親がべったり離れてくれない。自分を大事にしているか試すような言動もあるし私の家族をけなして仲を裂こうとしたりもする。何なら離婚させて一緒に暮らしたいと願ってて怖い。もう解放してほしい。

    +120

    -4

  • 19. 匿名 2023/03/31(金) 17:20:09 

    子供の傍で母で居れる毎日って大変だしイライラもするけど、それ以上に幸せで大切で宝物な時間だよね。
    時期が来たら離れられるよう、今日も頑張ろう。

    +116

    -2

  • 20. 匿名 2023/03/31(金) 17:20:16 

    >>4
    親なら娘も息子も両方心配する

    +70

    -3

  • 21. 匿名 2023/03/31(金) 17:20:22 

    今高校生の子供がいるけど、巣立ちが見えてくるとやっぱり寂しいなと思うようになった。反抗期もひどくてその時は本当に早く自立してくれと思ってたけどね。
    でも、うちの子は家から出て自分で色々な事に直面しないと結局親に甘えてばっかりになるから、家を出て成長して欲しいわ。

    +121

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/31(金) 17:20:56 

    >>10
    30も40もなってね。仕事してたらまだいいけど家に引き込まれたら老後の資金もお金も食い潰されそう。

    +88

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/31(金) 17:20:58 

    環境問題とか安全な暮らしを考えるとばらけず家族で生活している方が良いと思える。
    だが独立して自分で生活して行く事も大事な気もする。
    難しい。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/31(金) 17:21:32 

    >>5
    私も兄もアラフォー実家暮らしのフリーターだよ。笑
    アラフォーのフリーターで、結婚は無理だろうから
    兄と一緒に親の介護するんだろうなぁ…。

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/31(金) 17:22:28 

    今1歳3歳だけど、将来のこと考えるとめちゃくちゃ寂しい。
    けど、私が上京する時も快く送り出してくれた母がありがたかったから、私も巣立ちを喜べるようになりたいなー。けど寂しいよねー!!!!

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/31(金) 17:22:33 

    小6だけど
    寂しいよー
    あと6年かぁ
    寂しいなぁ
    同じマンションの別の階ぐらいで住んでくれないかな?w

    +29

    -14

  • 27. 匿名 2023/03/31(金) 17:22:35 

    まだ一歳になったばっかだけど、すでに大人しく抱っこさせてくれなくて、一日中歩き回ってるから寂しいよ笑
    赤ちゃんの時これでもかって位だっこしといてよかった。
    今もできるだけハグするようにしてる

    +5

    -3

  • 28. 匿名 2023/03/31(金) 17:23:03 

    来年の今頃には長男が大学を卒業して一人暮らしをスタートさせる
    しかも3年くらい赴任先が海外かもしれないと…

    どんどん行ってこーーーい!!!

    +44

    -11

  • 29. 匿名 2023/03/31(金) 17:23:20 

    高校生と20歳の子供
    早よ自立してほしい
    もちろん寂しいけど
    身軽になりたい気持ちが強い

    +49

    -1

  • 30. 匿名 2023/03/31(金) 17:23:33 

    >>17
    小5ではもう繋いでくれません
    さみしいよー

    +40

    -2

  • 31. 匿名 2023/03/31(金) 17:23:36 

    大学から一人暮らし始めたよ。大学や就職先で何かあって実家に戻りたいと思ったらいつでも戻っておいでと子ども達には言ってある。今のところ学校や仕事 プライベートも頑張っている様子

    +55

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/31(金) 17:25:08 

    >>5
    親御さんの本音はわからないよ

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/31(金) 17:25:13 

    >>10
    知的障害児いるけど将来グループホームに入れないと詰む
    ショートステイも予約取れないって聞くし

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/31(金) 17:25:19 

    >>17
    本当にそうだね。
    たくさん手つないどいて良かった、って思ってる(^^)

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/31(金) 17:26:03 

    >>22
    仕事してても家にいると結局、家事や細かい支払い親任せで頼られ続けそうで線引き難しそう
    親戚の夫婦50になっても親に車買ってと強請ってて引いた

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/31(金) 17:26:27 

    今日、下の子が就職のために家を出て行った。
    想像してたより寂しくない。
    上の子はあと2〜3年いる予定。
    私たち夫婦も子ども達も心身共に元気なのが前提だけど、早く自立して欲しいって思ってる。

    +45

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/31(金) 17:26:45 

    巣立ちは楽しみだけどその日がきたら悲しくなるのかな。

    +18

    -0

  • 38. オクラホマ州でオクラホマミキサーを踊るミキサー 2023/03/31(金) 17:27:03 

    >>20
    それはそうだけど、でもけっこう普通ってかあるあるだよ

    息子が結婚する

    父→可愛いお嫁さんもらったなー!
    母→息子が女に取られた!

    娘が結婚する

    父→男連れてこい、殺す
    母→あら〜イケメン!

    息子が一人暮らし始める

    父→ほーん。まぁたまには電話してこいや
    母→大丈夫?あれは?これは?、、、寂しい

    娘が一人暮らし始める

    父→はぁ?許さん、実家から通え。ふざけんな
    母→頑張ってね。何か無くても連絡してきて

    みたいな

    +91

    -9

  • 39. 匿名 2023/03/31(金) 17:27:03 

    子供かわいいし巣立つ時は寂しいと思うけど、もともとひとりが好きだからまた違う楽しみ方ができると思ってる

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/31(金) 17:27:06 

    自立してくれて嬉しいけど、今の時代なにがあるかわからないから戻ってきてもおかしくはないなと思う。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/31(金) 17:27:07 

    悲しくて淋しいだろうけど、1人前の社会人として自立して生きてもらうためにも、笑顔で送り出さなきゃな。
    本当はずっと一緒にいたいよ。
    4年後、その日を迎えます。

    +65

    -2

  • 42. 匿名 2023/03/31(金) 17:27:07 

    >>5
    うちの実家の近所に高校入学当初からずっと引きこもりの無職ミドサー姉妹がいるよ…
    女の子だからって甘やかしすぎたのかな

    +3

    -9

  • 43. 匿名 2023/03/31(金) 17:28:24 

    そんなこと言っても社会人になって家に居たら早く出ていってくれってなるよ。

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2023/03/31(金) 17:28:27 

    寂しい気持ちはもちろんあるよ
    でも自立してほしいし、好きな人がいるなら
    その人と幸せになってほしいと思う

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/31(金) 17:29:40 

    子どもたちが自立して精神的に楽になった
    仕事してて実家住まいはいいけど、引きこもられたらどうしようと悩んでた時期もあった
    将来はどうなるか分からないけどさ

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/31(金) 17:29:46 

    一人で生きていけるように育てるのが子育ての終了らしいから
    一人暮らしでも結婚でも自分で決めたらいい。

    それやったうえでこどおじ・こどおばになるなら
    それなりの理由があると思う。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/31(金) 17:29:46 

    自立嬉しいですよ。
    社会人2人いるのですが、娘はUターン就職
    結局帰ってくるとまた家事が増えるだけで…
    娘は洗濯やご飯出てくるの当たり前ぐらいの感覚
    お弁当まで(夫のついで)作ります。
    息子は卒業後都内就職。
    やっぱり自立自活して欲しいわ。
    一人暮らしして自分の力で家賃払っていると親に感謝してくれるし。

    +33

    -2

  • 48. 匿名 2023/03/31(金) 17:29:59 

    >>5
    仕事をちゃんとしてて仲良しなら
    老後もそのまま面倒見てくれそうだし羨ましいよね。

    私は実家から3時間くらいの距離にいるから実家のそばにいれたら親も寂しくないかなって思うよ。

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2023/03/31(金) 17:30:10 

    東京の人とか結婚するまで実家暮らしの人多いよね
    私は田舎だから大学から一人暮らしだったから羨ましい

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/31(金) 17:31:13 

    夫は単身赴任だから、このまま息子2人と3人で幸せに暮らしたい。

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2023/03/31(金) 17:31:29 

    高校入学と同時に寮生活。
    長期休みには寮閉まるから帰って来る。

    全然寂しくないや。むしろ丁度いい距離感かも。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/31(金) 17:31:47 

    >>24
    ところがどっこい。ウチの50代こどおじの兄は介護はしないつもりらしいよ。介護は女がやるって考えてる。もちろん自分の介護も私が娘がやると思ってる。誰がやるかw。こどおじの中には中身もいつまでも子供のままのやつがいる。

    +52

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/31(金) 17:32:24 

    >>12
    私もそう
    そしてそれが一般的かなと思います
    ずっと居てほしいってのも居なくなってせいせいするってのも変じゃない?

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/31(金) 17:32:32 

    >>47
    家にお金は入れてるんだよね?
    にしてもやってあげすぎ、ルール作れば良かったのに。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/31(金) 17:33:02 

    >>9

    そんな風に言われて出て行かないの?

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2023/03/31(金) 17:33:53 

    >>53
    もしうつ病で戻ってきたら、せいせいするって言ってる人はどうするんだろう。

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2023/03/31(金) 17:34:16 

    小さかった時は1日を過ごすことで精一杯だった。少しずつ成長はしていてもまだまだ小さな子供で。家族で出かけたりが当たり前で。でも中学も後半になると手は離れても思春期や受験で悩みが深刻になり高校生にもなると良い意味で寄りつかない。そしてこの今でさえも一人暮らしとか結婚など変わっていく。加えて、自分自身の老い、不変のものはないなぁと痛感している。一人で過ごせるかなぁと不安もあるけど、かといって、ずっと実家暮らしでいられるのもそれはそれでどうかなと。とにかく、その時その時を大切にしなきゃなーと思った

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/31(金) 17:35:43 

    >>1
    スポーツやってる子ってひと握りかもしれないけど中学、高校から強豪校の寮暮らししたり、海外留学とかしてるよね、巣立ち早そう

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/31(金) 17:37:10 

    4月から中2の息子。大学で家出るとしたら、一緒に暮らせるのはあと5年。
    それを考えると寂しくなる。
    でも、いつまでも家にいるヒキニートになられても困るしね。いつか来るその時は笑顔で送り出したいな。

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/31(金) 17:37:26 

    >>54
    毎月30000円
    洗濯も自分でやらせると溜め込むし、少量で洗濯機回すから不経済で結局やってあげる流れに…
    娘が結婚するまでこれかよ、と憂鬱です。
    友達に聞いても大体同じ状況下らしいです。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/31(金) 17:37:57 

    >>2
    本当だよね
    よく親と一緒にいれるのはあと○○年とかキャッチフレーズあるけど、同時にその逆も然り

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/31(金) 17:37:57 

    うちの子供は18才で都内の大学に行ったから本当にあっと言う間だった
    夫婦2人だけの生活は楽になったと思った

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2023/03/31(金) 17:38:34 

    大学卒業まで一緒に暮らして巣立たれるのと、高校卒業で巣立たれるのは親の精神的ダメージが違う気がする
    22歳とか院卒24歳ならもうある程度の経験積んで大人だけど、18歳での巣立ちは寂しいのと心配なのと不安で精神的にきつそう

    +44

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/31(金) 17:38:42 

    都内在住。子供は大学生。大学も都内で自宅から通学してる。
    この子が家を出るのっていつなんだろう?就職も自宅通勤できるところで絞り込むだろうし。本人が家を出る気さらさらない。
    結婚はまだ先っぽいなぁ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/31(金) 17:39:40 

    30になって出戻ったけど両親嬉しそうで草
    嫌がられると思ってた

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/31(金) 17:39:44 

    >>11
    あっという間だよー
    今月中学校の入学式があるんだけど、もう私より大きくなって可愛かった声も低くなっちゃった
    私を探してトイレまで付いてきてた子がたった12年でこんなになったよー
    あと6年しか一緒に暮らせないと思うと毎日が本当に大切だと思う

    +62

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/31(金) 17:40:26 

    いくらかわいくても、大人になったら一緒に住みたくない
    自立してほしいしいつまでも洗濯だ食事の支度だって世話したくない

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/31(金) 17:40:46 

    我が子が大人になったら、毎日が楽しく充実して、自信に満ち溢れた日々を過ごしてほしい
    私の存在なんてたまに思い出すくらいで良い
    誰よりも幸せになってほしいよ

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/31(金) 17:41:07 

    >>42
    すごいね、、姉妹でヒキ歴20周年じゃん

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/31(金) 17:41:27 

    他トピで、あるガル民に結婚して所帯もって孫の顔を見せてあげるのも人情だよみたいな事言ったら、昭和思考とバカにされた。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/31(金) 17:41:36 

    両親は子供たちをそばにおいておきたくて、就職も町内じゃないとダメ!って言ってた。
    私達は逆らって出ていったけど、親は何故そんなに子供を手元に置いておきたいの?
    寂しさや孤独を解消するためや、介護要員じゃない。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2023/03/31(金) 17:41:48 

    >>6
    障害があって知的には4歳の20過ぎた知人の子供、毎日送り迎えしていて大変そうだよ。

    +6

    -17

  • 73. 匿名 2023/03/31(金) 17:42:11 

    >>4
    私も今日5歳の娘を抱っこしてあと何回抱けるかなって思っていたところでこのトピ開いたんだけど、ハンドルネームに心奪われてしまったわ。。私もまだまだだわ。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/31(金) 17:42:20 

    一緒だと安心な反面、親がいないと生きられない人になっちゃうと困る。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/31(金) 17:44:35 

    >>4
    全員同性だけど長女が一番心配。真ん中、末っ子は世渡り上手だけど長女はすごく真面目で優しい子なんだけど不器用。ずっと心配

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/31(金) 17:44:53 

    >>9
    親が可哀想だから早く家出てあげなよ…。

    +51

    -8

  • 77. 匿名 2023/03/31(金) 17:45:17 

    みんな社会人になったら家出ていくの?
    近くに就職進学したら家から通うよね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/31(金) 17:48:40 

    18歳は確かに頼りないし心配だしって思うけど、大学卒業する22歳なら安心して送り出せそう
    正直働いてる年齢でまだ実家にいるっていうのは、自分の子の場合違和感感じるかも

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/31(金) 17:50:06 

    >>77
    わたしは出ていった
    就職と同時ではないけど
    実家の近所で一人暮らししたよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/31(金) 17:50:10 

    >>3
    その子離れを促進させてくれるのは反抗期なんだなぁって思う
    ママ!ママ!って守ってあげなきゃ生きていけない可愛い時期は過ぎ、一人の自我を持った人間なんなだと強制的に再確認させられる
    子供への愛情は変わらないけど、愛情が切り替わるかんじ
    分かる人いるかなかぁ
    それでも巣立つ時は絶対寂しいんだろうけどね(大学は自宅通学、あと数年で巣立つ)

    +51

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/31(金) 17:52:47 

    >>10
    私も病むと思う
    親は働きだしたら自分で自分の事をして欲しいと思うと思うけど、子供は学校が仕事になっただけでずっと子供気分のままだと思うから
    今は高校生だから仕方ないと思ってやってることをずっとしろと言われたら病む

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/31(金) 17:52:55 

    >>5
    男性が働いてて親と同居なら微笑ましいかも
    近所にアラフィフ引きこもり男性がいるご家庭にたまに行くんだけど、そのご家庭のお母さんがいつもツラいツラいって言ってる
    ご主人(故人)はエリートで裕福なご家庭だったんだけど、今はみる影もない

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2023/03/31(金) 17:53:51 

    >>80
    娘は特にね
    ガルでも母親の悪口多いでしょ?
    娘はだんだんクソみたいになって母親を蔑視するようになりこっちもあきらめがつく
    そして心置きなくサヨウナラ~と送り出せる

    +6

    -3

  • 84. 匿名 2023/03/31(金) 17:54:23 

    『子どものためにお金も時間もかけたくない。早く自由になりたい。自分のために生きたい』

    ガル民母ちゃんやんw

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/31(金) 17:55:17 

    巣立ちは巣立ちで嬉しいよね、自力で生活していける力がついたんだって成長の嬉しさ
    今子は5歳だけど、ママより友達ってなったらそれも嬉しいし
    寂しいよりその歳での成長が嬉しい

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/31(金) 17:57:16 

    うちの子は結構ベッタリしてくる方だったから心配だった。
    高校になっても話すし仲良しだけど、少し自立や反抗も見えて来て…ああ〜成長してるわ。
    良かったって思ってます。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/31(金) 17:58:07 

    近所の同級生の家の話なんだけど、30歳を過ぎて結婚していなかったら家を出て自立しなさいと若い頃から言われていて、姉は早めに嫁いだけど同級生は独身で30歳を迎え本当に家を出て一人暮らしを始めた。その時は追い出されてかわいそうーと思っていたけど、自分が親となっては一理あると思う。いい歳した子供が実家にいるケースでよく聞くのは、家に数万円ほど入れていたらまだいい方で、ほかの分のついでにとか不経済だからと親が家事をしている。何度注意しても光熱費を気にせずエアコンガンガンつけてシャワーも出しっぱなし。出て行かすのも至難の技。ゾッとするけど高齢になって夫を亡くしていたり離婚していたら一人も不安だからいてくれると安心もするんだろうか。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/31(金) 17:59:24 

    今の家で一緒に暮らすのは長くて22才までと思って子育てしてる。3才と1才で、めっちゃやんちゃ。毎日ドタバタで、たまには「こらっ💢」てもなるけど、元気で大きくなってる姿を見るとありがたいと思う。何でもない毎日に感謝してる。
    手を離れるまで、しっかり向き合っていきたい。生まれてきてくれてありがとう。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/31(金) 18:00:58 

    寂しいけれど。。
    元気で笑顔で過ごしてくれたら嬉しい

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/31(金) 18:02:33 

    新社会人となる息子が上京して、今日でちょうど一週間になります。「空の巣症候群」にはならないと思っていた私が、先週は寂しさがピークでしたが、少し落ち着きつつあります。
    ちゃんと食べているか
    お金や生活に困っていないか
    仕事にきちんとついていけるのか
    など、距離は離れても毎日考えてしまいます。
    でも私自身の時がそうでしたが、寂しいのは親の方だけで、子供の方は親から離れられて楽しんでいるのかもしれません。
    今回初めて、元々は他人だった夫婦よりも、親子の方が一緒に暮らせる時間が短いんだなぁと思いました。
    親は子供を信じる事しかできませんが、好きだった食品や日用品の入ったダンボールを開ける時に、自分には帰れる場所(実家)があると思って頑張ってくれたら嬉しいです。

    +44

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/31(金) 18:03:03 

    息子が明日から新社会人で一人暮らしを始める。
    先週引っ越しも終わり、自立するのが嬉しい気持ち8割。
    親子二人で12年間過ごしてきたので、寂しい気持ち2割。
    もう応援するしかない…

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/31(金) 18:03:28 

    >>2
    同じく。うちはもう上が8歳だけど。
    自立してくれないとそれはそれで困るんだろうけど、寂しいよね。無事旅立ったら、同じ境遇の人と一杯やりたい。

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2023/03/31(金) 18:03:45 

    1歳の息子が可愛すぎる
    世の中の息子ラブな姑の気持ちが分かる
    気をつけなければ(笑)

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/31(金) 18:04:35 

    >>71
    親孝行な良い子でしっかりしている場合は手元に置いておきたいんじゃない?

    逆に20代になってもだらしなくて口答えばかりの子供には早く出ていってほしいと考えるよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/31(金) 18:04:36 

    >>83
    母親の悪口って親が毒の人じゃないかな
    どんなに反抗期酷くてもそれが過ぎ去ったら母親を大切にするし、私は毒だと分かったからそうはなれない
    もちろん拗らせてる娘もいる、それはもう放っておいて良いよ

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/31(金) 18:05:16 

    >>1
    今、目の前で姉妹で遊んでるけど、このかわいい姿も今だけなのか
    姉妹交互に色々なことを報告しにくる

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/31(金) 18:07:13 

    >>5
    実家住まいなだけでコドオジ・コドオバ呼びするのどうかと思う。
    友人がアラフォー独身で親と住んでるけど、公務員だったり普通に働いてる。
    家族で旅行やゴルフしたりと楽しんでいてめちゃくちゃ充実してるよ。

    +50

    -2

  • 98. 匿名 2023/03/31(金) 18:07:27 

    >>17
    上の子、来年度小学3年生だけど、手をつなぐのもあとちょっとか

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/31(金) 18:07:36 

    >>77
    私は実家から職場に通った
    結婚するまで実家暮らしだったよ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/31(金) 18:08:09 

    >>95
    人によるよ
    居心地が良すぎるとやってもらえる事が当たり前となり親の悪口ばかりになる事もある

    またその子の気質によるところもある

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/31(金) 18:11:59 

    小3の娘がいるけど。あと10年しかいられないのかって思うと悲しい。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/31(金) 18:12:09 

    >>5
    親と仲良しなら親孝行することもあるだろうからこどおじ呼びすることはないんじゃない?

    暴力暴言ばかりのクズは蔑視されても仕方ないけど

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2023/03/31(金) 18:14:05 

    >>55
    >>76
    実家に戻りたい、長くても2年ほど。目標金額貯められたら2年しないで出ていく。戻ってもいい?と両親に言った時にいいよ〜って言われて戻って今半年で、仕事掛け持ちしてお金貯めてる最中なんですよね
    父は寛大だけど母は「娘が離婚した事」が恥ずかしい、近所の人から笑われる、バカにされるに決まってる、モラハラ程度で別れるなんてバカだ、とよく言ってますね

    +43

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/31(金) 18:14:57 

    >>1
    現在息子29歳、娘25歳、ともに暮らしたのは大学入る頃まで。小さい頃は可愛いけれど、大変さもあり、でもあっという間。すぐ受験だったり、2人とも親がやらないスポーツにも没頭してたので試合で全国色々な所に連れていってもらい、親としても良い経験させてもらいました。今のうちにお子さんをぎゅーっといっぱい抱きしめて育ててあげてね。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/31(金) 18:15:51 

    >>2

    わかるー。

    長男が今年10歳になるから
    20歳で成人すると思うともう半分まで
    きたんだ…て考えちゃう。

    1才や2才、産まれた頃が すぐ最近の
    事のようなのに

    +25

    -3

  • 106. 匿名 2023/03/31(金) 18:23:04 

    >>77
    自宅が都内の割と便利な場所にあって、子供(今春入社)は都心の職場へのアクセスも良いので(電車1本)、暫く自宅通勤してそう
    一人暮らしするとなると、家賃考えたら、わざわざお金払って今よりアクセス悪い所に住む事になるし
    娘の地元の友達も、男子も含めて、都内勤務だと実家暮らしみたい
    私も同い年の夫も都内に実家があるので、家を出たのは結婚が機だった
    その代わり、新卒入社2年目で結婚した

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2023/03/31(金) 18:23:26 

    >>95
    毒親なんて実はそんなにいないし母親を大切にしている娘もそんなにいない
    つまりあなたは母親の悪口を言うただの平凡な人間

    +0

    -8

  • 108. 匿名 2023/03/31(金) 18:24:48 

    >>3
    それが出来なくて大人になって親とひとぬんちゃくあった。

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2023/03/31(金) 18:26:35 

    自立して出ていくなら、一時は寂しくてもすごく幸せなことと思う。生きていける力がついたんだなあって。
    元気で巣立っていけるよう、あと数年サポートしたい。これまで病気やら反抗期やらずっと大変だったので、自立できたら嬉しさのほうが勝るかな。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/31(金) 18:27:22 

    >>100
    それが拗らせてる娘だよ
    放っておいて良いのにアレコレする母親もいるから共依存だしまた別の問題

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/31(金) 18:28:20 

    >>107
    その決め付けが毒思考なんだよ
    娘にもしてるんじゃない?

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/31(金) 18:29:53 

    明日から息子が進学のため県外に行きます。
    めっちゃさみしい。
    夏休みには帰ってくるから実際離れるのはちょっとの間なのにこんなにさみしいとは思わなかったな。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/31(金) 18:31:16 

    高校卒業して家を出て専門学校→就職→巣立ったと思いきや、結婚→出産→子供4人連れて離婚→出戻りで帰って来た近所の娘。
    孫4人+娘。 一気に5人増えるって……
    それもどうよ?
    バァちゃん、物凄い負担。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/31(金) 18:31:40 

    >>57
    一言一句同意です。
    諸行無常を胸にその時その時を大切にするしかないんだな(前向きな意味で)って最近すごく思います。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/31(金) 18:32:01 

    今6歳
    めちゃくちゃ可愛いけど、大人になったらもちろん出ていってほしい

    こっちは家政婦じゃないんだから日頃の世話をしたくないんだよね。
    養育義務が終わったら一人立ちしてほしいよ

    できれば夫とも別居したい

    +1

    -8

  • 116. 匿名 2023/03/31(金) 18:32:27 

    >>5
    引きこもりはわからんけど出戻り娘(50)と暮らしてる家もけっこう知ってる
    彼氏が出来たら出て行って、またかえってきての繰り返し
    まぁ年齢的に彼氏ができるのもあとわずかだろうが・・・
    これも共依存だよね表に出てるか出てないかの違いで
    「いい加減しっかりして親を安心させてほしい」と両親が言ってるのを聞いて、どこも大変だなーって思う

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/31(金) 18:32:31 

    私は早く自立して欲しいわ
    好きな事を好きな時に好きなだけするのが夢
    子どもたちはこっちの事は気にしなくて良いから好きに生きて欲しい

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/31(金) 18:32:54 

    子供が小さい頃は寂しいと思ったけど31歳でまだ家にいるのを見ると寂しさとかなく出て行ってくれとしか思わない
    寂しいからずっとお家にいてねなんて言って育てたせいだろうか

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/31(金) 18:33:14 

    5歳と8歳、まだまだだけど
    しっかり自立してくれたら、
    嬉しいなって思ってる

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/31(金) 18:35:36 

    >>90
    読んでてじーんとしました。
    お母さんの温かい気持ち、伝わっていると思います!

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/31(金) 18:42:50 

    出戻りパターンもまた多い。
    てか多すぎ。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/03/31(金) 18:46:22 

    >>108
    ぬんちゃくをひと振りしちゃダメよ。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/31(金) 18:47:29 

    >>115
    何のために子供生んだの?って思った
    子供が大きくなるまで、それこそ家政婦以上にあれこれ世話するのは当然だし、そうなるのは分かってたはず
    旦那に対して家政婦でいたくないのは分かるけど

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/31(金) 18:50:15 

    >>121
    帰れる実家があるのはいいね
    いや良くないんだろうけど
    わたしゃ帰りたくない実家だったから結婚相手はシビアに選んだ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/31(金) 18:52:54 

    巣立ってしまったら旦那と2人なんて地獄だよ。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/31(金) 18:53:18 

    >>1
    子供四人で一番上と末っ子が12歳離れてるので子育て一色の人生だった。18年間同じ小学校の行事に参加したわ。一段落付いたこれからは、たくさん映画を観たい。ドラマすらゆっくり観る暇なかったので。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/31(金) 18:56:11 

    >>5
    お互いに必要で親の死後に生活できるなら良いと思う。
    親に面倒を見させて親亡き後に行政の世話になるようなニートにだけはならないよう、自分もしっかり子離れしようと思う。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/03/31(金) 18:58:59 

    明日から社会人2年目の息子がいるけど、社会人になってから色々話してくれるようになって毎日楽しい。
    今まで大人しくて友達も少なくて多くを語らない性格だったから仕事の事とか色々会話できて楽しい。
    ご飯の支度も夕食を週3位一緒に食べる位だし朝、昼は別だし。
    30歳くらいになったら1人暮らしするって言ってるからあと6年かな。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/31(金) 19:05:57 

    >>112
    3年前に同じでした。息子が大学で県外に行きました。旅立つ前日私は泣きました。寂しくて、さみしくて。喧嘩もしたけど、やっぱり離れるのは寂しいです。帰省をする度にまた寂しくなります。

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2023/03/31(金) 19:07:56 

    小1の子供いる
    7歳だけど、ふとあと3倍したらもう一人暮らしとかはじめちゃうんだろか、と
    私自身、21歳で就職してなんとなく、特段強い思いもなく普通に家出て一人暮らしはじめたから
    あの時、母親が「空の巣症候群よ〜私w」なんて笑いながら言ってたんだけど、私は別にたいしてどうも思わなくて
    今から娘が家出ること考えたら、不安と悲しさと寂しさで涙出そうだわ
    母親も、きっと父親も、そうやってさみしかったのかな
    本当にごめんなさいて思う

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/31(金) 19:13:15 

    >>1
    〉子供が昔好きだった番組

    これ刺さるよね〜、今13歳だけどほんと2年毎くらいで好きな番組変わっていく。

    Eテレの昔の映像に涙するのは親だけ。
    恐竜展にも行かなくなって久しい。ポケモンもドラえもんもUFO特番も子供っぽくて見なくなった。トミカもLEGOも処分した。
    こっちは進化してないのに、子供はすごいスピードで成長してる。

    小さな頃の可愛いかったのを思い出し、子供がよく抱っこしてたぬいぐるみを抱っこしてみる🧸。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/03/31(金) 19:14:52 

    >>8
    いいな。うちは一緒に出掛けてくれないよー
    でもコナンは一緒に観に行く

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/31(金) 19:23:06 

    >>120
    90です。ありがとうございます🙏
    私自身、過干渉な親に苦労した経験があるので、重い親になっていないかどうかが心配です😅

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/03/31(金) 19:28:48 

    うちの子も、ついこの間家を出た。
    空港で見送った時は寂しくて寂しくて号泣したけど、妊娠した時からいつかこの日が来るって覚悟は出来てたからこれで良かったのだと思ってます。
    いつか来るとわかってても本当にその時って来るんだなぁってここ数日不思議な気持ちです。
    まだ一緒にいられる皆さんは残された時間を大切に過ごして下さいね。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/31(金) 19:30:11 

    18歳になったら自立するか、家にお金を入れるかどちらか選んでもらい、就職したら完全に自立してもらう。
    その代わり、学費と自立するのに困らない初期費用は貯めるつもり。
    一番大切なのは一人で責任や義務を負って生きていける人間に育てることだと考えて子育てしてきた。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/31(金) 19:34:51 

    ずっと一緒は困るわ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/31(金) 19:36:37 

    >>108
    ひと悶着ね。

    大変だったね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/31(金) 19:40:02 

    >>118
    それはなかなかな呪文をかけた気がする。結婚するとは限らないし、ずっと実家かもしれない

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/31(金) 19:41:43 

    >>132
    よこ、いいね。コナンもすっかり友達と行くから、一年遅れでテレビで見てるよ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/31(金) 19:41:45 

    >>135
    え、大学進学は視野にないの?
    18過ぎたら自立か家に金入れるって、戦後かな

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/31(金) 19:44:28 

    小学生の子供が2人。

    小5の息子は自立して巣立って行くだろう。
    生まれてすぐ病気見つかって生死彷徨ったり大変な思いをしたぶんいつまでも気がかりだけど今は完治して元気出し、やりたい事あるなら巣立ちを応援したい気持ちです。

    小4の娘は軽度知的発達の遅れがあり、サポートなしには社会生活は難しい。
    10歳だけど考えてる事や見た目でいったら低学年の子と同じぐらいの発達。
    でも軽度な分お話とかはしっかりできる。
    読み書きとかがまだ低学年のレベルで遊びもアンパンマンとかおままごととかしたり、私に抱っこ抱っことすごい甘えん坊で家の中を後追いします。

    将来はそういう子の施設に入所させて生活するのか、障害者枠で働いて家で私達と暮らすのか。
    福祉のサポートを沢山受けているので、相談したりしながらできるなら少しでも私達が先立つ事を考えて自立させる生活を考えています。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/31(金) 19:45:39 

    18まではあなたの親やるけどそれ以降は好きにしてと思ってるよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/31(金) 19:45:49 

    私もあと四年かな。
    今年大学入学だから。家出たいってよくいうからでるんじゃない?
    私は精一杯育ててきたからもういいよ。
    一人暮らしして困らない様に4年間仕上げにかかります。
    ちなみに上の子も大学卒業して家を出てます。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/31(金) 19:53:52 

    >>139
    いや、うちの子友達いないの
    だから私はあなたのが羨ましいw
    高校で仲良い子が出来るといいなぁ…

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/31(金) 19:58:47 

    >>3
    そうだと思います。

    子どもの学費へもそうだし老後働き続けられるように准看護師の資格をとって働きだすところです。

    学校通ってる間は必死でやるんで卒業後は自立あるのみ!
    ちゃんと働いて1人で暮らしていってほしい。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/31(金) 20:00:14 

    >>17
    今日、保育園からの最後の帰り道を手をつないで帰ってきた。やわらかかった手が、しっかり握れるようになってて、ちょっと泣けた。

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/31(金) 20:17:13 

    >>38
    名前欄がw

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/31(金) 20:19:42 

    今年大学卒業して来月から社会人。一人暮らしはお金がかかるから、半年はうちに居させてお金を貯めさせてから一人暮らしに送り出す。…今から考えても寂しい。母子で頑張ってきたから

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/31(金) 20:20:31 

    >>10
    義母の友達が80近いのに同居ひてる60代と50代の子供に毎日弁当作ってるそう。
    そんな歳まで子供の面倒は大変だよ。

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/31(金) 20:25:51 

    >>125
    そうならないために自分自身も巣立ちの準備中だわよ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/31(金) 20:26:10 

    >>1
    うち、二人共30歳超えたけどまだいる(笑)
    職場も近いし、大事にしているペットもいるから一人暮らしするつもりもなし。
    嫁に行く予定もまったくなし。

    まあ居てくれると助かることも多いし、お金も入れてくれてるから問題ないかな。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/31(金) 20:40:11 

    >>144
    うちの子も高校から友達がたくさんできたよ。色々な中学から来ているから、話が合う子に会えたみたい。卒業した今でも仲良くしていて、高校でいい出会いがあって良かったと親子で話しています。いい出会いがあるといいね

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/31(金) 20:42:24 

    障害がある長男が支援学校を卒業して作業所に通います。平日は寮に入ってたからこれからまた一緒に過ごせる!何なら一生暮らせる笑
    次男は来月から高校生。きっと大学に進学するから一緒に暮らせるのはあと3年かな…

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/31(金) 20:48:55 

    >>152
    うちの子もそうだといいなぁ
    心強い言葉をありがとう!!

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/31(金) 20:53:57 

    まさに今、進学先の他県に家族一緒に来てる。
    ここまで育てるのに全力尽くしてきたから、気持ちは晴れ晴れしてる。多分いろんな失敗する子だけど、自分で乗り越える力をつけて、働くまでの間に色々と経験してほしい。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/31(金) 20:56:49 

    うちの子1年生男子は一生パパママ弟と暮らす!出て行かない!といつも言ってるw動画に撮っといて将来見せるつもり✌️

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/31(金) 21:07:46 

    >>1

    上司が、子供の巣立ちが寂しく感じるのは子供が健全に立派に成長してるからこそ感じる、幸せな喜ぶべき寂しさだと言っていた。

    うちの子はまだ小学生だから一緒におでかけもしてくれるけど、もっと大きくなったら友達との時間のが増えてくんだなぁと思うと今から寂しい。でも上司の言葉を思い出すと、あるべき通過点なんだなと思える。でもやっぱり寂しい!笑

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/31(金) 21:10:17 

    >>10
    大学生の娘がゴミ屋敷の住人みたいにゴミや物の上を踏みつけて移動してる。
    膝丈まで物があって、自分の部屋入れないからと客間も散らかすようになり、それからリビングと玄関も散らかす。
    段ボールにまとめて片付けてって言うと納戸に持ち込んで、探しものする為にひっくり返してそのまま。

    そのくせ金はせびるしお金出さないと言うと毒親扱い。

    早く一人暮らしして欲しい。
    注意されるとうるさい黙れ、ウザとか生意気で口ばかり達者だし、正直大学費用や車や免許のお金出すのもアホらしい。
    子供は愛してるけどずっと一緒はキツい

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2023/03/31(金) 21:12:49 

    一人暮らしの息子と久しぶりに車で出かけてすごく楽しかったけどまた帰っていくと思うと帰りは寂しくて寂しくて。
    子供離れしないとなぁ。って思うけどなかなか難しい😅

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/31(金) 21:14:33 

    >>52
    男尊女卑だからこどおじになったんだなぁ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/31(金) 21:41:06 

    >>113
    それは極端な話じゃない?
    皆が4人産んで出戻りする訳じゃないし。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/03/31(金) 21:45:18 

    >>1
    夫は、中学から寮だったので12歳までしか家にいなかった。

    3歳だったらあと9年。
    あっという間だろうね。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/31(金) 21:46:40 

    次女がこの3月に独り立ちして夫婦2人になりました。
    なーんて楽なの!っていう気分です。毎朝起こさなくてもいい、お弁当作らなくていい、お風呂になかなか入らないのにイライラしなくていい、などなど。
    空になった部屋見たら寂しくなるかな?とか思ってたけど、ぜーんぜん!洗濯物も少なくて楽だしね。
    ちゃんと食べてるか、朝起きて仕事に行ってるか、犯罪など怖い目にはあってないかの心配はあるけど、寂しさはゼロです。
    娘本人も実家にいたらいつまでたっても人に頼る事しかしませんが、誰にも頼る事ができない環境に身を置く事できちんとできているみたいです。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/31(金) 21:47:16 

    >>133
    120です。
    過干渉親に苦労したこと、重い親にならないよう気をつけていること、全く一緒です!だからこそ90さんのコメントが心に響いたのだと思います☺️
    私も子どもにとって実家が最後の砦になれるよう心がけたいと思います。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/31(金) 21:48:36 

    >>103
    ちゃんとモラハラと別れられてよかったです。
    お金貯めるという目標があって実家暮らししてるんなら、何も恥ずかしいことなんてない。

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/31(金) 21:54:53 

    >>1

    わかるー。
    大谷選手のように高校から寮生活だと、あっという間に親離れしちゃうよね。寂しい。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/31(金) 22:03:24 

    >>1 先日、街の駅付近で「カップラーメンばかりはだめだからな~!」と聞こえてきた。振り返ると、新大学生らしき青年と恐らくご両親が。ああ旅たちの時かと感慨深かったな。自分が青年の立場だった時は、それはそれは新生活にウキウキ、ただそれだけでした。今1歳児を育てる親としては、今から何だか寂しいような、、

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/31(金) 22:20:30 

    >>6
    分かり過ぎる。
    「今この瞬間」が永遠に続けばいいのに…ってやつだよね。

    +29

    -2

  • 169. 匿名 2023/03/31(金) 22:24:33 

    明日息子が大学進学のため引っ越すよ😭とうとうその日が来た😭いつかは出て行くだろうから、それが今なんだけどね、やっぱり寂しい!!

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/31(金) 22:30:22 

    >>1
    子供が巣立ってからの一番の問題は、夫と二人になってしまうこと。これ、一番キツイ。絶対イヤだ。ずっと一緒とか無理すぎる。

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2023/03/31(金) 22:49:18 

    ちょうど明後日、巣立って行きます。

    少し前までは朝起きるとドヨーンと悲しくて仕方なかったけど、ここ1週間前ぐらい前から毎日あちこち一緒に行ったり、好きなご飯沢山作ってあげたりレストラン行ったりして、やるだけのことをやってあげて、後悔なく送り出せそうです。

    何もしなかったら辛いだけ。
    母親はただ、やるだけのことを全力でやってあげるだけで多少楽になりますよ。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/31(金) 22:55:46 

    >>103
    私の友達のお母さんみたい
    友達が離婚したいと打ち明けたら「離婚したら私が恥ずかしくて外を歩けなくなる!」と大反対されたんだって
    娘より親の世間体が優先かよ…とドン引きしたわ
    父親の方が寛大なのも一緒で、母親ではなく父親に先に離婚の相談をしたらしい

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/31(金) 22:55:47 

    子供が小さい頃、自分に自由がなくて
    あーあいつまで続くんだろーなんて
    思いながら育ててたけど、
    上の娘は去年から一人暮らしして
    下の娘も中学生になって
    二人とももう私なんかいなくても大丈夫なんだよな。
    少し寂しいけど、自由時間満喫しますわ。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/31(金) 22:57:10 

    >>170
    子どもをかすがいにしてかろうじて夫婦の体裁を保っていたのなら、子どもが巣立ったら離婚すりゃいいのに

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/03/31(金) 23:02:23 

    >>26
    同じく小6

    そういえば、あと6年なんだね…
    あっという間だろうなぁ
    寂しい。

    今でも手をつないで歩いてる仲良し母娘だけど、その時が来たら耐えられるのか不安

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/31(金) 23:23:56 

    春から高二の息子いますがあと二年で大学進学の為離れて暮らすんだろうなと思うと毎日を笑顔で楽しく過ごそう。なるべく一緒に出かけたい。と思う毎日です。二年後の事を考えると涙が出てきます。。。笑

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/31(金) 23:34:41 

    今日から一人暮らし(就職のため)始めた私
    このトピを見て寂しさで泣く

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/31(金) 23:36:24 

    >>7
    本当に素晴らしい考え方。私もそうありたい。
    子供の人生は子供のもの。
    親は子供が幸せならただそれだけでいいんだよね。

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/31(金) 23:59:16 

    >>2
    今15歳
    進学する大学によってはあと二年で家を出ていく
    思春期でまともに返事もしないし、話し掛けても面倒くさそうな態度にイライラさせられるけど寂しいよ
    でも早く自立して欲しいとも思う様になってきた

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/01(土) 00:09:25 

    巣立つのが寂しくて仕方なかったけど、反抗期が始まってからは...もう、早く自立してほしいのが本音。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/01(土) 00:29:12 

    >>170
    わかる
    間が持たない

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/01(土) 00:40:01 

    長男は4年前に大学進学で家を出て、今年次男が大学受験で第一志望に受かれば家を出る予定が、滑り止めしか合格しなかっため家から通うことになった

    巣立ち4年後に延期になったけど、いつか旅立つその時までに私自身も1人の人間として自立したい

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/01(土) 01:21:43 

    知人が結婚しても旦那子供連れて実家に入り浸ってる
    共依存してるから親離れ子離れ全くできてない
    知人は親に子育て丸投げだし旦那いるのに食事も親頼りで話聞いてて呆れる
    親も注意どころか何でも受け入れて甘やかしてる
    他人の家だから関係ないけど少しは自立しないとね…

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/01(土) 02:07:14 

    離れるのは寂しいけど
    マザコンには育ってほしくない。

    なので適度に世間を知るべき

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/01(土) 02:46:25 

    >>163
    時間差で寂しさくるかもしれない
    一人暮らしも最初は超快適!最高!からの慣れた頃に「あれ?なんか…」てパターンもあるあるだし
    それ過ぎるとまた超快適!になるんだけどねw

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/01(土) 03:02:44 

    >>11
    中学生の息子が小さい頃、悪さして叱ると泣きながら「ママぎゅーしてぇ」とひっついてきた
    しつけにならないからと答えてあげなかった事を後悔してる
    叱った後に抱きしめてあげれば良かった
    ちゃんとごめんなさいも言えたのに‥とっても小さい手を必死で伸ばしてたのに‥

    1歳半なんてすっごく可愛いんだろうな
    たくさんぎゅーして抱っこあげてくださいね

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2023/04/01(土) 03:06:06 

    >>5
    こどおじて...ひど。最低だね

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/01(土) 03:06:39 

    >>170
    良い夫なんだけど口数少ないし酒飲まないとテンション上がらない所がつまらない

    子ども達と一緒にはしゃいで楽しんできた旅行も、2人だったらぼーっとして終わりそう

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/01(土) 03:09:36 

    >>177
    がんばれーー!!

    たくさん愛してもらった思い出が、きっとあなたの力になっているはず

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/01(土) 03:50:37 

    >>90
    私アラサーなんですけど、娘と一緒に実家に帰ると(隣町だからしょっちゅう帰っています)
    いつも孫と私の分のお菓子を買ってきてくれてるんです。私にはいっつもマーブルチョコで、昔好きだったお菓子なんですけど、母にとったら私はいつまでも子供なんだなぁと思って、もうこれいいよ~😂なんて言いながら嬉しくて温かい気持ちになります。息子さんもきっと私と同じで、その気持ちが嬉しくて温かい気持ちになると思います😊お母さんは偉大!息子さんのかわりに、お母さんいつもありがとうです☺️

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/01(土) 07:10:58 

    >>190
    90です。
    ありがとうございます😭
    息子も190様のように思ってくれていたらいいなぁと思います。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/01(土) 07:46:00 

    さっさと自立して巣立ってほしい。
    小学5年生の母です。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/01(土) 07:58:52 

    大学三年生の息子が就活真っ只中で、
    昨日1社目の内定を頂きました。
    この子を社会人として受け入れてもらえたという特別な感情が湧き、親としても感無量でした。
    やっと子育てが終わると知った瞬間でもありました。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/01(土) 08:09:21 

    我が子大好きだけど、精神的にも経済的にも社会的にも自立してもらわなければ困るから、早い段階で出て行って欲しい
    例えば同じ都内であっても自立して出て行って欲しい

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/01(土) 08:26:52 

    普通にいけば親は先にいなくなるのだから、そうなったときに子供たちがちゃんと前を向いて生きていけるように、子供自身の人生を大切にしてあげないとと思ってます。いつまでも依存させてる親は自分がいなくなったとき、子供が立ち直れるか心配ではないのかな。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/01(土) 08:38:39 

    私はアラフィフで高校生大学生の子供がいますが、
    就職したら2、3年は実家で暮らしてお金を貯めて、
    生活の基盤を作ったら一人暮らしするように言ってます。家にいたら分からない事ってたくさんあって、1人で暮らして家事能力や経済観念を身につけて欲しい。
    親のありがたみはずっと後でいいから、いつか感じてくれたらいいなとも思う。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:37 

    私は子供には早く自立してほしいなぁ。
    ひとりっ子で親にべったりだから私達親が生きてるうちに自力で生きていける強さを身につけてほしい。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/01(土) 09:05:25 

    >>5
    私の弟もだよ
    アラフィフ実家暮らし
    きちんと仕事もしてるし多趣味だし、高齢の両親の生存確認ぐらいはしてくれてる

    両親は、特に母は子供への依存がすごくてなんでもやってあげたい人
    いまだに弟の面倒フルに見て、その何でもしてあげたいが自分の首を締め始めてるよ

    歳とってだんだんしんどくなってきてるのに、やってもらうのが当然の息子に、やってあげたいのにだんだんできなくなってくる自分
    やってもらうのが当然と思ってる息子は、いたわりの言葉をかけることもなく、今度は優しくしてくれない息子に不平不満が募るの悪循環

    「かわいい子には旅をさせろ」は本当だね
    子供は家庭以外の環境がさらに成長を促すし、親はだんだんチカラが無くなる時に備えて、やはり早めに子供を手放すのが良いと思った

    そんな経験もあり、私も25歳の息子を独り立ちさせたばかりです( TДT)

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/01(土) 09:31:55 

    >>5
    弟も独身実家暮らし40代
    仕事はしてるけど家事は一切せず年老いた母に全てやらせてる
    一度も家を出た事ないから世話される事に慣れててほんと気が利かず良い年して情けない
    散々世話になっといて介護の段階になったら逃げ出しそう

    うちの子ども達は就職と同時に家を出すわ

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/01(土) 11:29:18 

    >>68
    泣いた

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/01(土) 11:33:12 

    独り立ちまで見守るのが親の役目だと思ってる

    最後まで面倒見るのが愛情ではないよね

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2023/04/01(土) 11:34:31 

    >>18
    もう立派な成人の子供に今だに依存しすぎてるね。
    子供の頃からそうでしたか?
    するべき時にキチンと子離れしないとダメだよね…
    子供は自分のものっていう感覚が抜けてない。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/01(土) 12:10:26 

    >>24
    両親亡くなって兄妹で実家暮らししてるいとこがいるよ。異性の兄妹だから傍から見ると普通の老夫婦に見えると思う。これからは老後を未婚のきょうだいで助け合って暮らしていく人増えると思う。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/01(土) 12:21:02 

    >>97
    いや、実家から出ないおじさんおばさんをこどおじこどおばって言うんだから、いくら稼いでても実家暮らしならこどおじだよ。ヒキコモリやニートはまた別。

    +5

    -3

  • 205. 匿名 2023/04/01(土) 12:40:45 

    >>31
    逃げ道を作っておいてあげると、逆に今いる場所で頑張れたりしますよね。我が家の長男が、来春家を出るかもなので、私も同じ様に言ってあげたいです。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/01(土) 13:23:29 

    >>97
    親元でいい歳しても自立して生活してない事を
    コドおじコドおばと言うんだよ。
    お金があるなら、いい加減家を出なよと思うわ。

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2023/04/01(土) 14:04:52 

    >>29
    今の子供の年齢によって、巣立ちの想像する寂しさの感じ方も違うよね。
    うちは上が高校生なんだけど、いつか出て行くと思うと寂しさもあるけど、自立してほしいなって気持ちもある。お金もかかるし家事一人分減るけど、寂しいなとか。
    下の子はまだ未就学児だけど、それはまだまだ想像したくないw

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/01(土) 14:08:16 

    >>123
    誤解させる書き方でごめんなさい💦

    今のお世話は全然嫌じゃないんです💦
    というか楽しいんですが、毎日の家事・育児・仕事の配分は子どもが大人になったら終了したいです。

    自分のための時間をもっと持ちたいし、子どもには自分で生きていく術を身に付けてほしいのでいつまでも甘えないでと思ってます😊

    私もそのくらいで家をでたからってのもあります。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/01(土) 16:28:47 

    >>3
    親も子もどちらも自立が大事だと思う
    私は県外や海外に子供が行きたいと言うなら反対はしない
    でも子育て中の今はできたら近くに住んでくれたら心配は少し減るかな。とは思ってる
    経験上、実親でも揉めるから子供と同居はしない!と決めている
    ある程度大人になったら別で暮らしたい

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/01(土) 16:36:41 

    >>38
    娘が二人いるけど、まさに感想がこの通りだった。

    一人暮らし始めた時
    がんばれ、寂しかったら連絡してね

    結婚相手連れてきたとき
    いい人みつけたね
    息子ができたみたいでうれしいよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/01(土) 17:25:28 

    旦那の弟が、50才で無職、実家で義母の年金で2人暮らしです。私の息子が大学進学のため県外へ行き、お金はまだまだかかりますが自立の一歩が出来たと感じています。一緒に暮らすことはないかもと思うと寂しいけど、1人でも生きていけるようになってくれることが私たちにとっても安心なことです。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2023/04/01(土) 21:29:49 

    >>203
    なるほどねー。
    うちの並びに引っ越してきた家族が
    60過ぎてる同年代くらいの男性2人と女性2人で、
    一体どんな関係??って不思議に思ってたんだけど
    兄弟なのかも…みんな生涯独身なら一緒に住んでた方が助け合えるし、生活費のコスパもいいもんね。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/02(日) 08:55:46 

    朝起きてから、ほぼ大人家族4人分の洗濯機3回分干したけど(昨日面倒臭くて干せなかったやつ)まだ追加で2回分干す分ある
    まだまだ家事でやることあるんだけど、元から家事好きじゃないから本当に朝は爽やかさがない

    子供の巣立たないと自分が病みそう。。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/04(火) 01:46:24 

    >>36
    今日、下の子が大学生で一人暮らしの地へ越した。上も既にいない。
    上が越したときは寂しくなかったのは下がまだいたから。今日2人いなくなって、寂しいことを実感してる。地方都市だから。まだ家から通学してほしかったな…田舎の定め。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。