ガールズちゃんねる

家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

83コメント2023/03/21(火) 19:05

  • 1. 匿名 2023/02/26(日) 23:18:08 

    うちは冷蔵庫と食器棚が自分の身長より高いです。

    食器棚には突っ張り棒式の耐震器具をつけています。
    冷蔵庫はキャスターがついている気がしますが、この耐震策はどうしたら良いでしょうか?

    皆さんのご家庭では背丈が高い家具の種類や対策はいかがですか?

    +17

    -1

  • 3. 匿名 2023/02/26(日) 23:19:13 

    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +0

    -14

  • 4. 匿名 2023/02/26(日) 23:19:13 

    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +16

    -0

  • 5. 匿名 2023/02/26(日) 23:19:21 

    そう言えばうち背より高いものって冷蔵庫以外ないな
    あんな四角いものでも倒れてくるかな?

    +27

    -2

  • 6. 匿名 2023/02/26(日) 23:19:46 

    >>1
    冷蔵庫は下にマットみたいなんしか敷いてない。
    食器棚とかは天井で突っ張り棒みたいなんしてる。

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2023/02/26(日) 23:20:04 

    冷蔵庫たちを軍事裁判にかけて、一斉射殺すればいいんじゃないか?

    +1

    -11

  • 8. 匿名 2023/02/26(日) 23:20:13 

    冷蔵庫にキャスターついてるんだ?
    普段はキャスターにストッパーつけて、その上で突っ張り棒かな

    +3

    -4

  • 9. 匿名 2023/02/26(日) 23:20:38 

    阪神淡路大震災の時冷蔵庫が動いて壁に穴開いたわ

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2023/02/26(日) 23:20:52 

    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +1

    -25

  • 11. 匿名 2023/02/26(日) 23:21:06 

    突っ張り棒的なやつ

    +29

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/26(日) 23:21:16 

    >>3
    ギター落ちたらあぶないだしん!

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/26(日) 23:21:46 

    >>2
    すべってて草

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2023/02/26(日) 23:22:02 

    >>2
    そんな自信ないわ

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2023/02/26(日) 23:22:09 

    >>3
    綺麗になっててびっくりw

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/26(日) 23:23:26 

    >>11
    気休め、天井が崩落したらクソの役にもたたない

    +28

    -8

  • 17. 匿名 2023/02/26(日) 23:23:28 

    地震の時に倒れたらヤバい家具が取り敢えず何も無い
    クローゼットがバカデカイ家だから、そこにほぼ収納されてる
    強いて言えば食器棚だけど
    キッチンの中でバラける程度

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/26(日) 23:23:48 

    >>11
    うちもこれ全部付けてる
    東日本のとき、クローゼット倒れてきたから

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/26(日) 23:23:54 

    >>1
    引越しの時に冷蔵庫だけにしました
    つっぱり棒で固定してあります
    ただ安田大サーカスの団長が阪神の被災者みたいで
    押入れの上段に重いものをのせておかない方がいいと言ってました
    襖が開いてお腹の上に押入れの中のものが落ちてきて
    ビックリしたそうです
    ケガもしたのかな?
    カラーボックスを入れてあって段ボールで上の空間を詰めているのですがちょっと不安かも

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2023/02/26(日) 23:24:01 

    日頃の行いという時の運

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2023/02/26(日) 23:24:07 

    >>3
    かわヨ

    +2

    -4

  • 22. 匿名 2023/02/26(日) 23:26:10 

    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2023/02/26(日) 23:26:44 

    >>11
    これ一本は向き変えたほうがいんじゃなかった?横と縦向きっていうのかな。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/26(日) 23:26:53 

    >>2
    日本にいないのかな?
    イギリスにいた時
    イギリスは地震がほぼないって言ってたから
    阪神の震災の時40年くらい前にあったからかもって言ってた

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2023/02/26(日) 23:27:23 

    >>1
    ぶっちゃけ、何やっても気休め

    何が起こるか予測ができないことを災害って言う

    大事なモノや子どもがいるなら、できるだけ致命傷になりえるものががない場所で生活する

    +0

    -11

  • 26. 匿名 2023/02/26(日) 23:29:11 

    冷蔵庫やでかいタンスに突っ張り棒して、金具で壁と固定してる。寝てる上にタンス倒れてきたら4トンの衝撃になるらしい。

     “揺れ”からのサバイバル③ | 生きるスキル | #みんなで考える防災 | NHK
    “揺れ”からのサバイバル③ | 生きるスキル | #みんなで考える防災 | NHKwww.nhk.or.jp

    地震の揺れで、日ごろ慣れ親しんでいた家具や本や食器が“凶器”と化します。大きなケガをしないよう“家具の転倒対策”にとりくみましょう。

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/26(日) 23:30:49 

    食器棚のガラスに飛散防止フィルム貼ってる。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/26(日) 23:30:51 

    本棚と食器棚が高いけど、どちらもその前に物が積んであっておそらく倒れようがない。
    でも東日本の震災からしばらくは、食器棚のガラス戸にはプチプチ貼って、戸も勝手に開かないようにテープで留めてました。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/26(日) 23:32:43 

    >>11
    これやってるけど、震度6弱に耐えた
    やってなかった棚は倒れた(倒れなかった棚もあるけど)

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/26(日) 23:32:51 

    >>5
    阪神淡路の時にテレビ(ブラウン管)が飛んできたって書いてた人がいるからどうなるか分からんね…

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/26(日) 23:32:58 

    冷蔵庫が倒れるレベルの地震なら、もう冷蔵庫は捨てて
    できるだけ漏電とか火災の二次災害が起きないように対策する

    ちなみに、突っ張り棒はあんま意味ない
    突っ張ってる天井とか床が歪むから

    +7

    -7

  • 32. 匿名 2023/02/26(日) 23:33:04 

    >>1
    阪神大震災の時
    寝てて揺れで目が覚めたら、
    家具と家具が壁の両側から倒れてきて、もうだめだ!と覚悟した時、
    違いがぶつかり合って支えになり、休止に一生を得た
    という話をしていた人がいるので
    狭い部屋の両側に反対までの長さより背丈のある家具を揃えてみるのもひとつの方法かもしれん

    +18

    -3

  • 33. 匿名 2023/02/26(日) 23:33:57 

    >>16
    気休めくらいの対策しか出来ないから仕方ない
    防災意識を持つことが大事なんじゃないのかな

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/26(日) 23:37:24 

    >>33
    数秒でも時間稼ぎできれば逃げられるからね。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/26(日) 23:38:43 

    宮城なので何回も地震で皿が割れているので、食器棚は突っ張り棒と、上部に揺れを感知すると閉じるストッパーをつけた。皿の下は一応滑り止めシートを敷いて、ガラス飛散防止フィルムも貼っている。
    突っ張り棒も経年劣化や緩みが起きるので、時々締め直すといいみたいです。
    背の高い重たい家具は買いません。
    寝室もベッドの周りに家具は置かないようにしています。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/26(日) 23:39:16 

    大きい洋服ダンスがあって、家族だけでは動かせそうにないサイズだから、とりあえず天井との間に使ってない布団とか詰めてる
    単純に布団の収納場所が足りなかったというのもあるけど、ガラ空きのままよりは倒れにくいのではと思ってる

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/26(日) 23:40:46 

    >>1
    冷蔵庫は仕方ないから放置だけど、食器棚と本棚は腰くらいの高さの物に買い換えたよ。
    かなり断捨離した。

    「大地震の時は家具や日用品が凶器になる」って何かに書いてあって本当にその通りだと思ったから、大地震が起こっても何も倒れて来ない崩れて来ない通路を塞がないように、物を整理して片付けて少なくしてる。

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/26(日) 23:40:47 

    >>1
    冷蔵庫のみ
    そこから移動するくらい容易い
    潰れたら買う

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/26(日) 23:41:20 

    >>1
    普段から近寄らない

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/26(日) 23:42:03 

    しょうがないじゃん! そんなの知らない! って
    開き直る奴が生き残って、
    真面目な人が迷惑や被害に遭う法則ある

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/26(日) 23:43:12 

    >>16
    しないよりマシ
    横揺れには有効だし
    直下型だったらもう諦めるしか無いけども

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/26(日) 23:44:57 

    寝室に倒れてくるものがなければいいかな?と思ってる。うちも冷蔵庫と食器棚は私の背より高い。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/26(日) 23:45:23 

    実家はどデカい洋服箪笥が並んでるところに布団敷いて両親が寝てる。
    特に地震対策の突っ張り棒みたいなの無し。
    阪神淡路大震災でうちの地域は震度6弱だったけど、その時も倒れなかったから大丈夫!って謎の自信がある。
    自分の家は、背の高い物といえば冷蔵庫ぐらいしかないので地震の時にそこを離れてたら大丈夫かなぁ。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/26(日) 23:49:14 

    エアコンって大丈夫かな?

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/26(日) 23:51:00 

    食器棚が倒れたら皿が割れる。運が悪いと電柱が窓を突き破る。陶器やガラス片で足裏を怪我したら痛くて逃げ遅れる。逃げれても化膿するから室内は迷いなく履き慣れたスニーカーを履くこと!って防災の講義で習った。履き慣れたスニーカーを。
    と言っても…今地震じゃないのに外ではいた履き慣れた靴を室内で履くのは嫌だし寝るときに枕元に置くこと!って言われたがそれも嫌だから新品の靴を暇なときに室内で慣らしてる。それをスマホと一緒に寝室に置いてる。

    地震が起きて無事だったときにまず靴を履いたら生存率が上がるらしい。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/26(日) 23:51:26 

    テレビ台がキャスター付きだからどこかに激突しそう

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/26(日) 23:52:50 

    主さんとこと同じで冷蔵庫と食器棚が自分より背が高いわ
    でも冷蔵庫は側面はシステムキッチンの棚と壁に挟まれてて倒れるとしたら前方なんだけど、家が倒壊するぐらいの揺れじゃないと倒れないと思う
    食器棚もレトロな水屋なのですごい重量と厚みで・・・倒れる時は家も壊れる時だ、と思って放置してるの

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/26(日) 23:59:04 

    >>3
    リチのために掃除したのかな?それともリチが綺麗にしたのかな?

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2023/02/26(日) 23:59:24 

    >>36
    タンスや棚の上の空間に、空の段ボールを隙間なく詰めておくのも良いらしいよ。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/27(月) 00:03:09 

    寝室しかしてないわな
    台所は基本立ってるから直撃はないしリビングのタンスとかも低いし
    壊れないっていう点では固定したほうがいいんだろうけど

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/27(月) 00:07:08 

    >>43
    うちの高齢の母親も大きなタンスが並んでる真横に布団敷いて寝てたんだけど、私が何度も何度もうるさく言ってやっとこさタンスを処分させた。
    なんで年寄りって大丈夫思考になるんだろうね。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/27(月) 00:13:13 

    防災講座みたいなの受けた時に、家具は飛んできますって言われたのを覚えてる
    怖すぎる

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/27(月) 00:13:15 

    >>5
    阪神淡路の時倒れたよ。突っ張り棒してる。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/27(月) 00:14:10 

    >>5
    311で倒れたよ

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/27(月) 00:15:11 

    タンスは低いのにしたけど冷蔵庫と食器棚は高いままだなぁ
    冷蔵庫はしょうがないとして食器棚は低いものにそのうち買い換えようとは思ってる

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/27(月) 00:16:26 

    >>16
    直下型でなければ時間は稼げた
    311のとき、震度7まで大丈夫っていう対策してたんだけど、マンションの上階で長時間の揺れだったから最終的には冷蔵庫も食器棚も全部倒れたけど、倒れるまでに時間があったから避難できたよ

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/27(月) 00:27:59 

    >>23
    よこ
    知らなかったです!ありがとう!

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/27(月) 00:40:07 

    >>1
    突っ張り棒式の転倒防止の器具って天井が余程頑丈じゃないと天井側が揺れた時に穴が空いて意味がないみたい
    私の家の場合は天井より壁のほうがコンクリートで強そうだから冷蔵庫は画像のを使ってる
    でも壁紙が剥がて倒れてくる可能性もあるかもしれないから念の為冷蔵庫の下にも粘着タイプのマットも使ってる
    それ以外はクローゼットもあるし背の高い家具は置かないようにしてます
    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/27(月) 00:50:40 

    和室で寝てて和室にはエアコンしかないしエアコンの下で寝てない。しかし押し入れには色々入ってて押し入れから物が飛び出して来るとヤバい。

    ふすまの強度低そうで突き破って収納ケースが飛び出してきそう。それが心配。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/27(月) 00:53:12 

    >>30
    ウチは阪神・淡路大震災で天井まであった本棚が揺れで何度もバウンドして横に真っ二つに割れたよ。
    なお、この下敷きになってるテーブルはこたつで、地震発生の4時間前くらいまで母が居眠りしてた(夜中1時過ぎに目が覚めて寝室に行き助かった)
    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/27(月) 01:11:24 

    >>11
    これよく見るけど天井が強い力で押されると抜けちゃう作りになってる建物もあるみたいだから気をつけてね。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/27(月) 02:20:38 

    >>48
    確かこれ今の部屋に引っ越す前の部屋だった気がする!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/27(月) 03:07:35 

    >>1
    テレビで見たのは、床と冷蔵庫をL字金具みたいな(粘着テープ)のでくっつけてました。
    検索かけても出てこない。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/27(月) 03:10:46 

    >>5
    阪神淡路大震災の時は冷蔵庫が歩いたって聞いた

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/27(月) 03:33:29 

    >>64
    歩いたどころじゃないよ。
    5mほど進んでぶっ倒れて食卓のテーブル破壊してたよ。
    ピアノは5mどころか隣の部屋で発見された。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/27(月) 04:38:31 

    >>5
    冷蔵庫が倒れるくらいの地震が来たら、冷蔵庫を対策した所でどうにもならん気がする

    +3

    -6

  • 67. 匿名 2023/02/27(月) 06:51:44 

    >>16
    こういうこと言う人必ずいるよねw
    崩落してくるレベルなら外へも出られないだろうし大半はもうアウト、それよりも震度4や5に備えておく方が有意義だというのに。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/27(月) 07:49:00 

    冷蔵庫はサンワサプライってところの冷蔵庫ストッパーつけてるよ。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/27(月) 08:02:53 

    >>60
    本棚は天井に接する高さだったんですか?
    天井まであると、つっかえるから逆に倒れないかと思ってました
    お母様、無事で良かったです!

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/27(月) 08:30:21 

    >>51
    偉いですね、若い人がやってあげないと、高齢の人は腰が重いですよね。
    もちろん命が大事ですが、怪我をしたら震災後の片付けや水くみにも支障きたしますよね。災害時は病院もまともにやっていませんから。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/27(月) 08:44:28 

    >>66
    間取りが重要
    キッチンがある程度独立して部屋っぽくなってれば、倒れてもキッチン内で引っ掛かって止まるからキッチンから逃げればいい

    キッチンがリビングに面してるようだと冷蔵庫や食器棚が倒れたらかなり危ない

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/02/27(月) 09:44:33 

    >>1
    背より高いものはないけど、洋服ダンスにはふんばるくんを付けてる。突っ張り棒は天井との間が空きすぎてて付けてない。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/27(月) 10:17:53 

    食器棚の上に棚オーダーして天井ピタピタにしたよ。3万位
    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/27(月) 11:27:09 

    >>51
    そこまで生き延びてきた実績かしらね

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/27(月) 13:41:49 

    >>16
    数秒かせぐのが目的だよ。倒れそうな物から逃げる、火を消す、出口確保とか

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/27(月) 14:35:37 

    >>16
    普通に考えたら、震源地真上の震度7に遭遇するより、震度4から6に遭遇する確率のほうが大きいんだから、対策は意味あるでしょう。
    古い基準で建てられた家は本当に心配だよ。そういう家が密集してる地域はかなり危険。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/27(月) 14:39:47 

    >>51
    3.11でも、自分の家までは津波は来ないと思って、逃げないで亡くなったお年寄りはたくさんいたよ。
    せいぜい60年前のチリ地震津波の所までくらいだろう、という変な確信があったんだよね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:50 

    >>73
    天井が力点になって、食器棚の中身の食器棚が揺れで振り子の役割を果たしてしまい、強度の弱い合板の継ぎ目部分からバキッと割れて倒れる可能性があるよ。
    (ウチは玄関の靴箱でその現象が起きた)
    継ぎ目部分に沿わせるように一枚板とかで補強しておいた方が安心。
    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/27(月) 15:31:31 

    >>78
    親身なアドバイスありがとう!
    つまりこういう事かな?
    赤い部分に補強板を打ち付けたらいい?
    家にある背丈より高い家具・家電とその地震対策

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/27(月) 16:00:05 

    >>43
    うちも母親(70代)の嫁入り道具の大きなタンスが3つある。
    親世代は嫁入り道具で婚礼家具を買ってたからね。親が若い頃は着物を着る機会も多かったから、着物を保管する用にタンスが必要だった。

    今はタンスと反対側の方に布団敷いて寝てるけど、倒れてきたら確実に死ぬ。
    処分しろと言ってもたぶん怒り狂うだけだから、母親が生きている限り放置するしかない。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/27(月) 16:14:56 

    >>80
    ウチ断捨離しました

    とか見せたいよね
    タンスの中って着ない服だらけだったりする

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/27(月) 18:54:17 

    >>81
    タンスに着物を入れてるけど、母親が着物を着ている所はこの40年見たことがありませんw
    本当にこのタンスが場所を取っていて邪魔なんですよね~。
    うちは賃貸マンションなので、タンスのせいで部屋が狭くて狭くてしょうがないです。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/21(火) 19:05:21 

    >>65
    家具や家電が自分に向かって飛んできた!と証言してた人がいた。
    あと、グランドピアノが天井まで跳ね上がり天井も穴が空きピアノは壊れたとの事。
    怖すぎる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード