ガールズちゃんねる

広がらないフリースクールへの公的支援 不登校児の家庭が抱える負担

114コメント2023/01/19(木) 08:30

  • 1. 匿名 2022/12/20(火) 11:18:16 

    広がらないフリースクールへの公的支援 不登校児の家庭が抱える負担(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    広がらないフリースクールへの公的支援 不登校児の家庭が抱える負担(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    不登校の子どもがいる家庭や不登校の子どもが通うフリースクールに経済的な支援をしている自治体は少ない。不登校の子どもが増える一方、学校外の学びへの経済的な支援は広がりを欠き、家庭や運営団体任せになっている状況だ。


    文科省が2019年6月にとりまとめた調査によると、約1800ある都道府県や市区町村教育委員会のうち、不登校の児童生徒が学校外で学ぶための経済的支援を行っているのは60程度にとどまった。その後に支援を始めた自治体もあるものの、広がっていない状況だ。

    +14

    -14

  • 2. 匿名 2022/12/20(火) 11:19:26 

    家庭に配られる児童手当はこういうことに使うものなのではないのかな?
    言っちゃなんだが予算って無限に湧くものじゃないからな…

    +163

    -7

  • 3. 匿名 2022/12/20(火) 11:19:51 

    あまったれた世界だな

    +25

    -30

  • 4. 匿名 2022/12/20(火) 11:19:52 

    支援増やしたら不登校の子を食い物にする悪質なフリースクールが増えそう

    +181

    -3

  • 5. 匿名 2022/12/20(火) 11:20:18 

    不登校になる子って、幼少期からなんか分かるもん?繊細とか、打たれ弱いとか

    +17

    -14

  • 6. 匿名 2022/12/20(火) 11:21:09 

    不登校児でも勉強はしっかりしていて成績優秀で
    難関大学に入れたりするような子ならまだしも
    不登校で勉強もスポーツも顔も悪い子とかそこまで支援する必要ないと思うし大事にしなきゃいけない遺伝子なのか?って思う
    中年の引きこもりも学生時代不登校になってダラダラして結果中年になっても引きこもりな訳で
    人間やっぱり優劣あるし優秀な子には不登校だとしても支援してあげて欲しい

    +19

    -35

  • 7. 匿名 2022/12/20(火) 11:21:34 

    運動神経が悪くて体育が地獄

    +0

    -8

  • 8. 匿名 2022/12/20(火) 11:21:51 

    嫌なことはやらなくていい逃げてもいいとか言ってるから逃げ癖がつくんだよ

    +56

    -45

  • 9. 匿名 2022/12/20(火) 11:22:52 

    >>2
    フリースクールを利用する家庭にではなく、フリースクールへの支援じゃないかな。

    +37

    -2

  • 10. 匿名 2022/12/20(火) 11:23:12 

    >>5
    後天的要素も多いと思うなー
    やっぱり民度低い地域にまともな子や上品な子が来たらいじめられたりして苦労するね

    +83

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/20(火) 11:23:43 

    >>5
    情緒が不安定という傾向はあるけど、情緒に問題が何もなくて、スポーツもバリバリやってる集団に馴染んでるような子どもでも、ODとか発症して登校できなくなる子もいる。

    +37

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/20(火) 11:23:59 

    フリースクールってどういう形で経営してるのかも知らんのよね

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/20(火) 11:24:10 

    学校が全部対応しなきゃいけないよりは、フリースクールに支援した方が行政としては効率的なのかな…。わからないけど。

    +1

    -3

  • 14. 匿名 2022/12/20(火) 11:24:16 

    フリースクールを支援するより子供が不登校にならないような学校作りをした方がいいと思う

    +85

    -9

  • 15. 匿名 2022/12/20(火) 11:24:34 

    小学生のころ不登校になった頃あるんだが担任がヒスで怖くて行けなくなったよ。家にまで来て謝ってたが怖くてトラウマ

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2022/12/20(火) 11:25:18 

    >>6
    不登校でも社会とは関わりながら生きて行かなくちゃいけないじゃん
    フリースクールでそういう練習するの大切だと思うよ、生きていくために
    遺伝子とかいうけど、今この世の中でいらないから排除とかできるわけないし

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/20(火) 11:25:24 

    勉強したければしてもいいけどしなくてもいいよ、好きなことだけやればいいよ、みたいな学校に自治体のお金使われるのはなんか微妙な気持ちになる。

    +57

    -4

  • 18. 匿名 2022/12/20(火) 11:25:31 

    >>8
    生きていくなかで必ず避けられない嫌なことに直面することが唯あるからね

    +45

    -3

  • 19. 匿名 2022/12/20(火) 11:25:41 

    >>5

    私の同級生の話になっちゃうけど
    その子は小1の頃は活発な子。
    4年生とかになると仲良し4人組で遊んで
    気に食わない子を仲間外れにしたりする
    (かくれんぼで一人に鬼を押し付けるとか)
    高学年になったら万引きしたりして
    中学生のときに彼氏が出来たのに他校のイケメンにちょっかい出してたのを
    周りから避難されて不登校になったよ。
    保健室登校もしてたみたいだけど
    メンタルやられて不登校になったのか学校もうめんどくさで不登校になったのかは不明

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2022/12/20(火) 11:26:01 

    >>5
    家庭の居心地がいいんでしょうね
    学校の方がマシなら不登校にはならない

    +18

    -16

  • 21. 匿名 2022/12/20(火) 11:26:15 

    >>5
    繊細だったなあ

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/20(火) 11:26:16 

    >>6
    格差が広がりすぎると将来的に問題出てくると思うよ

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/20(火) 11:26:22 

    ひきこもらせちゃだめ いつかまともになるなんてないんだから
    だらけた精神は日々の積み重ねで肥大する

    +9

    -14

  • 24. 匿名 2022/12/20(火) 11:26:29 

    >>8
    いじめでそれでも通学して、自殺や殺害とかあると逃げれば良かったのにとか、本当無責任なことばっかいうよね、掲示板は

    家にこもってるより、目標持ってフリースクール通って、勉強してる子は本当偉いと思うよ

    +92

    -3

  • 25. 匿名 2022/12/20(火) 11:27:39 

    不登校の学習支援って塾代とかかな?
    それともフリースペースの運営費とかかな?

    フリースペースのように通える場所があって良いなと思う自治体でも、実際行くとプログラムらしいプログラムをやっていないところも多かったし、
    勉強も参考書がおいてあって、スタッフやボランティアの学生さんが少し教えてくれることがたまにあるぐらいだったなぁ。

    もちろん、子供のニーズも一人一人違うし、スタッフにもお金にも限りがあるから仕方ないんだけども、何かしらの明確なビジョンとプログラムはあって良いのかなとは思ったよ。
    たとえば進路を考えるプログラムとか、子供たちが自分でセルフケアしたり自尊感情を育んでいけるようなプログラムとか。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/20(火) 11:27:50 

    >>6
    顔関係なくない??

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/20(火) 11:27:52 

    若いうちなら耐えられるが年取ってからだと経験ないから耐え難いものになる

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/12/20(火) 11:28:01 

    >>8
    でも嫌なこともやれ、逃げるなって世の中や会社から言われて苦しんでる大人沢山いるじゃない
    逃げずにずっと苦しみ続けるのが正解なの?

    +54

    -4

  • 29. 匿名 2022/12/20(火) 11:28:40 

    >>6
    日本はブスに優しい国だよね
    韓国はどんな一流大学出ても顔が悪いとそれだけで企業から落とされるし就職も厳しいんだよね
    韓国が整形大国なのはそれが理由だよね

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2022/12/20(火) 11:28:57 

    不登校児も行かなくなった理由は個々様々だしね。
    フリースクールに行く事自体が無理な人も居るだろうし、箱物増やすより専門のカウンセラー増やした方が良いんじゃないかなぁ

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/20(火) 11:29:01 

    >>5
    米津さんみたいに10年以上どこにも所属せず、みたいな人もいるからね。

    繊細な子、感受性豊かな子って扱い難しいのよ。
    家庭内でも手におえず放置したり強制しようとして誰も味方にならず本人が苦しんで
    長期間引きこもりになったり、自殺したりする。
    元々繊細な場合、強さとかの問題じゃなく、
    苦痛が人よりはるかに大きい爆弾を抱えてるようなものだから、「強くなれ」「他の人はやってるぞ」でなれるもんじゃない。

    +34

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/20(火) 11:29:42 

    >>8
    逃げ道ないと死にますけどね
    大人でも

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/20(火) 11:30:04 

    >>12
    小規模な学校みたいなもん
    ちゃんと授業もあるよ
    けど安い所でも月8万とかお高い

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/20(火) 11:30:13 

    >>23
    じゃあ学校行きたくない子をどうすればいい?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/20(火) 11:30:21 

    フリースクールなんて行ったらどんな思想を植えつけられるか分からないわ

    +3

    -5

  • 36. 匿名 2022/12/20(火) 11:30:24 

    >>29
    いいことではないけどね
    でも日本だって綺麗な人の方が会社受かるよ

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/20(火) 11:31:02 

    >>28
    逃げて何もせずひきこもってるのが正解なの??

    +5

    -10

  • 38. 匿名 2022/12/20(火) 11:31:34 

    >>33
    たけー保育所だなぁw

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/20(火) 11:31:42 

    >>4
    いまもいるもんね
    引きこもり支援と銘打った悪徳業者

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/20(火) 11:32:01 

    >>34
    そうやって人に聞いてばかりいないで自分で考えれば

    +2

    -5

  • 41. 匿名 2022/12/20(火) 11:32:03 

    >>8
    病んで最悪なことになるよりいいよ全然
    逃げて生きられるならそうして欲しい

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/20(火) 11:32:18 

    >>6
    自覚してないと思うけど危険だよその思想

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/20(火) 11:32:34 

    >>28
    それなら、別なとこで学習させればいいのでは

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/20(火) 11:33:30 

    >>14
    学校という形式は柔軟に変えられるものでもないから、ドロップアウトしても拾ってもらえるシステムはどの道必要。不登校の原因が学校じゃないパターンも増えてるからね。

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/20(火) 11:33:31 

    >>39
    相棒でも扱ってたね

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/20(火) 11:33:40 

    >>8
    未だにこんなこと言う人いるんだ…不登校関連の医療機関の医師だって絶対言わない言葉だよ。
    死ぬから。
    そもそも不登校がこれだけ増えてるのは本人の逃げ癖の問題じゃない。

    +29

    -7

  • 47. 匿名 2022/12/20(火) 11:34:33 

    >>40
    自分の子供が不登校になってから言ってくれ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/20(火) 11:34:35 

    >>5
    メンタルが多い
    要因は様々

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/20(火) 11:35:20 

    フリースクール高すぎてビックリするよね。
    月に5万とか私立高校より高いから無理。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/20(火) 11:36:15 

    無料で支援が受けられる教育支援センターというものがあるんだけど、多くは県が設置するもので、全国にはない
    国の教育支援は足りてない
    「学習、交流できる場に」 教育支援センターに意欲、三重県教育長会見 - 伊勢新聞
    「学習、交流できる場に」 教育支援センターに意欲、三重県教育長会見 - 伊勢新聞www.isenp.co.jp

    「学習、交流できる場に」 教育支援センターに意欲、三重県教育長会見 - 伊勢新聞 社会政治経済スポーツ地域北勢中勢南勢コラム大観小観社長室から特集・連載まる見えリポート地球の片肺を守るトップの横顔今、三重県のサッカーが面白い!天気津市の天気四日市市の...

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/20(火) 11:37:46 

    >>37
    だからフリースクールがもっと広がればいいねって話かと思った

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/20(火) 11:38:06 

    >>6
    子供の不登校や引きこもりがどんな苦しみを抱えてるか理解しようともせず、
    ただ単純に「今世の中で存在価値がない」と訴えるような優劣思想を生み出してるの、本当に怖過ぎる。
    聞いてるだけで恥ずかしいから言葉に出さないで。

    +17

    -5

  • 53. 匿名 2022/12/20(火) 11:38:06 

    >>43
    フリースクールとかね

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/20(火) 11:38:13 

    フリースクール見学したけど、学校以外の居場所として大事だなと思ったけど利用料が結構するから貧しい家の子は通えないかも

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/20(火) 11:38:59 

    >>49
    文科省の調べではフリースクールは全国平均3万くらいらしいけど千差万別
    サポート校だと年間100万くらいらしい
    家庭学習教材で支援する格安なホームスクーリングもあるけど、親の物理的負担が多い

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/20(火) 11:39:35 

    >>4
    公的にフリースクールみたいなのをやればいいと思う
    学校が合わない子は一定数いるし
    適応指導教室は学校復帰を目的にしてるのがダメだと思う

    +7

    -6

  • 57. 匿名 2022/12/20(火) 11:39:48 

    >>20
    先生かな?
    学校が居心地わるくて、家にも居場所なかったら
    子どもはどこでほっとするの??
    トー横キッズってご存知?

    +4

    -5

  • 58. 匿名 2022/12/20(火) 11:39:54 

    学校に行くか死ぬかの2択になるのを防ぐだけでも違うと思う

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/20(火) 11:40:22 

    >>1
    みんなフリースクールってどんなもんか知ってんのかな。個人の意見を尊重って言って、ゲームしたい子はゲーム、音楽したい子はギターやドラム、延々としてる。こんな遊びみたいなところに公金使うなんてバカらしい。勉強みてもらってるって親もいるかもしれないけど、その親、一日中見学してみな。勉強してる時間なんて、ほんのわずかだから。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/20(火) 11:40:34 

    EXILEも高卒資格が取れるフリースクール運営してるけど、あれも芸能界に入れなかったら将来どうなるんだろう
    結局は自分で手に職つけれるような資格の勉強しないとダメなんじゃない?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/20(火) 11:41:26 

    >>8
    してもいい我慢は自分の成長につながること。
    見極めが大切だと思う。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/20(火) 11:41:43 

    >>54
    遠方になる人が多いから電車代もかかるし
    現実的に難しいかも

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/20(火) 11:42:47 

    >>56
    あるんだよ、うちの自治体は「あおぞら学級」って言うのが教育相談センターにある。フリースクールに入れる親は安易だよ。勉強みてくれないで、自主性尊重って言ってゲーム漬けにしてるからね。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/20(火) 11:43:10 

    >>6
    こんなこと平気で書けちゃうあなたの遺伝子の方が恐い。
    勉強出来ない、顔ブス、運動神経ない。これのどれかに当てはまる人間は絶滅しろって話しだよね。

    +9

    -3

  • 65. 匿名 2022/12/20(火) 11:43:34 

    >>62
    都心の子なら選択肢ありそうだけど、利用料と定期代とか出せる家は限られるよね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/20(火) 11:44:08 

    >>59
    そういう施設もあるから困るんだよね。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/20(火) 11:44:44 

    子が通ってる。学校はトラウマになってまだまだ怖くて、そんな中無理して学校に戻る試練を負わせるより、安心できる新しい居場所を作ってあげることのほうが大事かな、とあとから感じてる。
    うちにとってはフリースクールはありがたい存在。
    確かに高いから、通いたくても通わせられない家庭は多いと思う。東京は少しだけ補助がいただけます。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/20(火) 11:45:17 

    >>33
    うちの近所は月3万。完璧お遊びだけだから保育所みたいなもん。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/20(火) 11:45:33 

    お金で支援となると
    ガルちゃんでは甘ったれんなという意見が多くなるしなぁ

    うちの子、いじめがきっかけで保健室登校してたけど
    廊下でいじっめこに会って嘔吐しちゃったことがあって
    あーもう学校は無理だって思った(最終的には克服)

    子どもが学ぶ場として
    何かしら支援が必要なら仕方ない
    こういう場所ほど優秀な人材や
    質の高いコンテンツが必要だと思う

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/20(火) 11:45:36 

    医療費でいう保険対象外の考え方かなと思ってた。義務教育以外を選ぶのは個人の選択だからそこは自費でっていう。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/20(火) 11:47:21 

    >>59
    児童館みたいなところが多いだろうね。引きこもりになるよりかは少しでも人に慣れてバイトでも進学でもするきっかけになればと思うけど、胡散臭い施設にお金は流れないでほしいね。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/20(火) 11:47:52 

    >>56
    よくテレビで取り上げられてる中学校
    廊下で勉強できたり登校時間も自由で
    子供達幸せそうだった
    ああいうところが増えたらいいのにと思う

    +3

    -6

  • 73. 匿名 2022/12/20(火) 11:48:15 

    >>56
    公的には無理では
    社会福祉法人にでも委託するんじゃない?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/20(火) 11:50:41 

    結局こんな通信制でもいい学校なんて偏差値もぐちゃぐちゃで何やってんのか分からない怪しい団体なんだよねぇ
    芸能人とか怪しい経営者も学歴はこういうとこ出身者が増えてる

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2022/12/20(火) 11:52:02 

    >>59
    学校での出席扱いになるフリースクールもあるよね。
    学校には行けないけど、そこに行ったら出席にしてもらえるし、試験もそこで受けられるみたいな。
    まぁいろいろだよね。
    不登校の子にとっては、家から出て家族以外の人と接するってこと自体が価値あることだから、遊びだけでもまぁいいのかな。そこから適応指導教室とか、学校に移行していければ…。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/20(火) 11:53:54 

    >>72
    廊下で勉強させるのは今は虐待に入り、出来ません。クラス内で、他の生徒の迷惑になるほどうるさくして廊下に立たせるのも虐待です。じゃあどうしてるかと言えば、保健室や別室を用意して教員が1人つくんです。

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2022/12/20(火) 11:55:16 

    >>70
    自費でいいよ
    保険診療が公立みたいなものだし
    プラスアルファを求めるならお金かけなきゃ

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/20(火) 11:57:27 

    >>43
    だからフリースクールが広がればいいんだよ。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/20(火) 11:58:45 

    >>28
    社会人っていろんな働き方選べるのに、子供には一つの学び方しか与えられないって言うのもおかしなはなしだよね。いろんな学び方があっても良さそう。

    +10

    -5

  • 80. 匿名 2022/12/20(火) 12:00:33 

    >>5
    うちの子は繊細系だった
    人が良すぎるとかじゃなくて変なとこ真面目すぎて融通きかない系
    乗り越えたらいい感じで図太くなったし柔らかくなった

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/20(火) 12:01:15 

    >>76
    させるんではなくて自分から進んで廊下で授業受けてるんじゃないの?

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2022/12/20(火) 12:01:23 

    >>20
    家庭の居心地を悪くしたところで
    「じゃあ、学校へ行く」とはならないんだな、これが。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/20(火) 12:02:43 

    >>2
    沸くんじゃなくて回すもの。
    使わなきゃただの紙切れ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/20(火) 12:04:20 

    >>59
    フリースクールってこんな感じなんだね。
    私も不登校やったけども、当時は学校らしいフリースクールはなくて、こういう学校があったなら当時の私なら親に頼んで行かせて貰ってたと思う。
    親も私がフリースクールでも学校へ行くならと応援してくれたと思う。

    でも、現在の私の意見では遊びみたいな学校に高いお金かけて行くほどでもないよね~とも思うかな。
    出席日数の確保や卒業認定とかで学校にいってた方が特とかはあるだろうから難しいけども。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/20(火) 12:05:20 

    >>3

    家にも不登校の兄がいたけど、親は甘かったね。

    でも親は無自覚、もしくは気付いてるけど現実から目を逸してた。

    引きこもりの当事者と親の意見でなく、引きこもりの子供の『兄弟』の意見がけっこう真理をついてると思うよ。

    引きこもり本人と親は言い訳するから

    +12

    -2

  • 86. 匿名 2022/12/20(火) 12:07:32 

    >>8
    お子さんが不登校になったらそう声をかけてみてください。自殺しますから。

    +8

    -3

  • 87. 匿名 2022/12/20(火) 12:08:58 

    >>33
    うちの近所も月8万
    フリスク側が提示してるのが、フリスクに週2回登校。
    月8回通うだけで8万はキツイなって諦めた。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/20(火) 12:11:04 

    自分で勉強して高卒資格取った方がいいと思うわ
    人と関わる事も必要だからボランティアとか習い事したりね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/20(火) 12:11:25 

    >>5
    幼稚園の時の友達はその頃から集団行動が苦手みたいで登園拒否起こしてた。
    公立小に進んでも休みがちだったけど、頭はいいから自由な雰囲気の私立中行ったものの、そこも合わないと途中退学して公立中へ。
    相変わらず出席日数は少なく公立高は無理だから、私立の進学校へ。そこも校風など調べた上で決めたけど、やはり合わないと高1の夏休みで退学。
    通信制高校に変えて、今は地元では凄いと言われる大学に現役合格→今はそこの大学院行ってる。
    多分普通の会社員にはなれそうもないから、就活せず起業でもすると思う。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/20(火) 12:14:25 

    こういう学校で少人数の中で一人か二人友達が出来て学校生活を送ってもその友達と上手くいかなくなったらお終いだよ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/20(火) 12:16:21 

    >>81
    今は虐待と定義されてるからさせられません。そうさせたくても出来ないのです。息子がが教育学部で、こんなことが虐待となるの?ってことが山ほどあると言ってます。実習中に女子生徒を呼び止めるときに肩をたたかないようにとオリエンテーションされたそうです。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2022/12/20(火) 12:18:45 

    >>89
    親が太いとそういうのもアリよね
    問題は引きこもりの低学歴よな

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/20(火) 12:18:51 

    >>5

    不登校の何割かは起立性調節障害(OD)っていう病気。
    いじめで通えなくなる子もいるし、他の理由もあるだろうね。

    繊細とか打たれ弱いとか関係ない。
    今の子はSNSがあるから、昔よりいじめが陰険。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/20(火) 12:20:17 

    >>90
    フリースクール内で仲間外れ(仲良くないだけでいじめではない)とかあるしね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/20(火) 12:23:23 

    いじめの証拠を警察に出せば罰金刑や酷い場合は転校指示とかになればいいよね
    通報したら報奨金が出るとか内申点が上がるとかさ
    いじめ以外の不登校は甘えでしょう

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/20(火) 12:26:05 

    >>1
    理由がある場合はオンライン🆗にすれば良いのに。
    生徒の顔もカメラで見れるようにしてさ。
    過敏性腸症候群だったから高校行かなかったけど、オンラインがあれば現役で高校行きたかったな。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/20(火) 12:26:13 

    >>91
    廊下に自主学習スペースがあったよ
    あちこちに個人学習用のスペースがある感じだったよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/20(火) 12:27:47 

    >>91
    横だけど、その、保健室や別室が廊下になってるんじゃないかな、と思うんだけど…。違うのかな…?
    先生も当然子どもを見ていて(放置でなく)。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/20(火) 12:38:05 

    >>8
    お兄さん、どういった理由で不登校だったのかしら?
    朝起きれないとか?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/20(火) 12:39:00 

    >>97
    それは現場の裁量なのでは?教員採用試験では虐待となります。

    +0

    -5

  • 101. 匿名 2022/12/20(火) 12:50:15 

    >>11
    ODもだけど、思春期に原因不明の体調不良発症する子いる。
    あまり医学的に解明もされてないから精神性の病とか言われてしまうけど、絶対違うよ〜
    周りが問題視するから本人も傷つくんだよ。
    フリースクール行けるくらい体調が良ければ普通に学校行けるから(笑)

    思春期過ぎたら自然に治るので、親も周りも心配し過ぎないで欲しいかな。
    勉強はあとからいくらでも取り戻せるから!

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/20(火) 12:51:57 

    >>20
    毒親の発想、または無知無教養

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/20(火) 14:18:45 

    >>1
    茨城はフリースクールと非課税世帯に補助してるみたいだけど、不登校と非課税世帯って関係ないよね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/20(火) 15:49:42 

    >>11
    ODってオーバードーズ?ってびっくりして調べたら起立性調節障害ね
    一つおりこうになったわ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/20(火) 15:59:11 

    枠に収まれなくて不登校なのに
    なんでフリースクールには行けんの

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/20(火) 16:19:46 

    >>6
    優劣の劣を底上げするのも大事
    少しの補助で自立出来るなら自立してもらった方がいい。
    優は優で頑張って欲しいね。
    義務教育の間は平等に手を差し伸べないと。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/20(火) 16:39:41 

    >>8
    パワハラ上司とかが言うやつ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/20(火) 19:31:29 

    「行政の対応が求められてます」

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/20(火) 22:59:58 

    >>8
    自分の子供がいじめにあっても同じことが言えるのかな?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/21(水) 12:07:09 

    >>105
    フリースクールにも行けない子もいっぱいいると思う。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/06(金) 12:04:24 

    フリースクールなんてお金なくて行かせられないよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/07(土) 11:56:38 

    >>1
    なんで「不登校児の家庭」が悩まされないといけないんだろう?
    しかも税金…
    不登校に追い込んだ相手の子どもの親がフリースクールに支援金を支払えよ
    いじめっ子がいなければ学校にも普通に通えただろうし、そうすればフリースクールも必要ないのに

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/19(木) 08:28:02 

    >>1
    周りには不登校のコがたくさんいるので、その子達が安心して、生活できるフリースクールをつくって欲しいし、不登校は不登校で、行けるスクールをつくってほしいなぁ。
    家の中ばっかりじゃストレスたまるだろうし。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/19(木) 08:30:42 

    ご近所の子が、中学まで不登校だったけど、高校で不登校しなくなりました。
    心配しなくても、時期がくれば行けるようになりますよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。