ガールズちゃんねる

会社命令のスキルアップ研修が自己負担

92コメント2022/11/21(月) 01:19

  • 1. 匿名 2022/11/20(日) 12:06:56 

    介護施設勤務です。今月から会社命令でスキルアップ研修を受講しています。勉強自体は苦になりませんが受講料金が自己負担なのを少し疑問に思いました。今回からは出勤扱いになりましたが今までは有給扱いになっていたみたいです。職種問わず会社命令の研修でも自己負担というのは普通なんでしょうか?
    会社命令のスキルアップ研修が自己負担

    +83

    -7

  • 2. 匿名 2022/11/20(日) 12:07:42 

    いやいや普通じゃないよヤバすぎ

    +288

    -5

  • 3. 匿名 2022/11/20(日) 12:08:12 

    コメディカルですが私もそうです

    +39

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/20(日) 12:08:47 

    昔は会社負担だったらしいよ。
    今はどこの会社も余裕ないね

    +84

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/20(日) 12:09:07 

    うちは会社持ち

    +16

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/20(日) 12:09:44 

    >>1
    会社命令ならおかしいよね?
    ちょっと普通なら有り得ない

    +192

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/20(日) 12:09:45 

    いやいやどう考えても会社負担よ

    +130

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/20(日) 12:09:47 

    仕事上のマナーとかほとんど役立たない、まともな人なら身についてるような研修は会社負担なのに、仕事に直接役立つものについては自費でやれって言われる。

    +70

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/20(日) 12:09:49 

    ヤバいですよ、それ
    でもそんな会社もあるだろうなーって気はする

    +77

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/20(日) 12:10:11 

    普通じゃない
    会社命令なのになんで自己負担?

    +28

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/20(日) 12:10:14 

    TOEIC受験料は自己負担だった
    たから受けない

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/20(日) 12:11:20 

    だって、スキルアップした後に転職しちゃうからね。
    経営者はお金も時間も出せないよ。

    +12

    -21

  • 13. 匿名 2022/11/20(日) 12:11:52 

    >>1
    介護や医療に携わってる人って大変だよね。
    介護や看護師してる友人いるけどコロナワクチンは100%接種しないと仕事に就けないし。

    +12

    -9

  • 14. 匿名 2022/11/20(日) 12:12:00 

    結局会社次第だと思う
    私は会社命令で外部の講習に通ったけど、内容が違う会社に移っても生かせて、社内限定のスキルじゃなく個人的に違う場所でも活用できる内容は自己負担と言われた
    (美容師の着付けレッスンやデザイン講習)

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/20(日) 12:12:35 

    >>8
    まともじゃない人がたまにいるから強制的にでも受けさせたいんだよ
    でもまともじゃない人ほど業務の都合が付けられなくてって一般常識研修をサボろうとする

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/20(日) 12:12:42 

    ありえーん

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/20(日) 12:13:23 

    >>1
    受講したら「スキルアップ完了」として昇給したりするの?

    +21

    -2

  • 18. 匿名 2022/11/20(日) 12:13:25 

    教育訓練の費用負担について - 『日本の人事部』
    教育訓練の費用負担について - 『日本の人事部』jinjibu.jp

    社員の教育訓練について、会社が社員に対し強制的に受講させるものと、任意で受講させるものの費用負担は 強制=会社全額負担、任意=個人負担と、明確にすべきでしょうか? また、会社が強制的に受講をさせ、全額本人負担となった場合の金額上限や受講拒否...

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/20(日) 12:14:21 

    辞めたけど借りて給料から返してた
    利子まで取られて。。馬鹿だったなー

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/20(日) 12:14:23 

    学会に入信してる美容室オーナーの店で働いている時は
    休日に学会主催の美容の大会に出るのも有休で出てくれ!と意味不明な事言ってた

    薬剤もやたら学会の商品仕入れるけど
    やっぱり老舗メーカーの方が良かった

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/20(日) 12:15:06 

    自分は転職したい方だから自分で出してる

    むかし転職しようと社長に言ったら
    研修費用など出してんだぞって言われたけど「いやいや」って鼻で笑った

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/20(日) 12:15:33 

    個人的にこれ受けたいとかで、会社の講習、資格に関係ないものなら自己負担だけど、会社からの命令のら会社負担が当たり前
    個人的負担なら受けませんでいいのでは?

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/20(日) 12:19:02 

    >>14
    私が前に居た会社は他でもわりと使える資格試験会社持ちだった
    ほとんどの人は1回2回目で受かるような合格率の簡単な資格試験なのに長年落ち続けてる人が居て、流石にそこまで行くと自己負担で良くないかなって思ってしまうわ

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/20(日) 12:19:50 

    研修とかではないけど、美容部員してた時、館の研修修了のための証明書みたいなのがあって、その証明書に写真を貼らないといけなくて、それが自費だった。
    写真くらい…って感じだけど、美容部員のクソ安給料で節約頑張ってたから嫌で嫌で、飛んだ笑

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/20(日) 12:20:38 

    >>1
    ブラックですな…

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/20(日) 12:22:06 

    労基案件なんじゃないの

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/20(日) 12:23:07 

    >>1

    公的な資格取得のためとかでもないんだよね?
    (資格取得ならまぁ自分の履歴書に書けるし)

    労働基準監督署に言ったらいいと思う。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/20(日) 12:23:25 

    会社持ちで、その後5年間退職しなければ
    自己負担なし。

    辞めたら全額返さないといけなかった。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/20(日) 12:23:59 

    大手だけど資格取れってやつ、受験費とかテキスト代が自己負担
    周りに聞いてもそうだし、不満に思いつつそんなもんだと思ってた

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/20(日) 12:24:20 

    前にいた会社は受講料会社負担で、2回目までは受験料は負担してくれたけど3回目以降は自己負担だったかな。あと合格して最低3年は務めないと全額受講料返金だった。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/20(日) 12:26:16 

    私はパートで入った会社、エクセルとワード、雑務ですと募集要項にあった
    のに入ってみれば、フォトショップやイラストレーターで写真や画像加工もできたらいいんだけど…と言われた
    上司や先輩、他の社員に使える人はいない
    私が一番若いからという理由で、フォトショップ・イラレの研修を外部で受けてきて使えるようになってくれと言われたよ、もちろん交通費も研修費も自腹
    「どちらも使ったことないし、募集要項になかったですよね?どちらも専門的な知識がないと難しいソフトです、元々デザイナー志望だったりそういう学校に行ってたならまだしも、全く関わってきたことなかったので難しいです、そもそもやりたくない」的なことを遠回しにマイルドに伝えたら諦めてた
    わかってない人ほど、習えばすぐできる、即戦力になると思ってるよね
    パートでたかだか時給850円、そこまでできるかと思ったわ

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/20(日) 12:27:13 

    社会人になってからも資格取ったけど、会社が負担してくれたことなどただの1度もない

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/20(日) 12:28:17 

    >>31
    お疲れ様
    遠回しに断るのも疲れそうね

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/20(日) 12:28:27 

    1です
    皆さん、ありがとうございます。夜勤明けの日も休日扱いになるようなブラック施設です。払ってはくれないだろうなとは思ってたけど、いざとなるとイラッとしました。来年度は痰吸引1か2号を受講して転職しようと思ってます。その為に貯金中です…。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/20(日) 12:29:50 

    会社命令の試験受験が自己負担だわ
    受けなかったら給料上がらないし昇進もできない

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/20(日) 12:30:19 

    >>1
    看護師ねこさん顔色ヤバイ

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/20(日) 12:30:47 

    全額会社負担プラス研修手当あり。遠方での研修の場合は出張手当付き。
    資格などが取れれば資格手当や昇給。
    その他資格取得のための書籍の購入などは、自己申告で申請時に半額、資格取得時に残りの半額支給。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/20(日) 12:32:09 

    >>17
    その研修を終了した人が何名かいると、加算が取れるみたいです。将来的な昇給につながれば良いですがブラックなので望めません。国で定められた研修なので、多分履歴書には書くことが出来ます。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/20(日) 12:33:01 

    介護の世界では自腹なの結構あるよ。うちの会社は出してくれるけど他事業所の愚痴は良く聞く。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/20(日) 12:39:29 

    料金は会社負担だけど休日に行けってのがしんどい。そんな暇じゃないんよ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/20(日) 12:39:34 

    >>1
    会社に言ったら。
    自己負担なら受講しないは有りだと思うよ。
    強制はできないから。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/20(日) 12:39:35 

    会社がお金出してスキルアップして辞められたら困る、というけど
    個人負担させられて不満、業績悪いのかな?スキルアップしたし転職しよ!にもなるじゃんね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/20(日) 12:41:00 

    >>31
    わかるー!わかってない人ほど簡単にできるって思ってる。
    多分、それ派遣やバイトでも雇っても時給はもっと行く仕事だよね?
    別枠で募集かけないといけないやつ。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/20(日) 12:43:07 

    >>36
    病院猫さん面白いよね
    実際大変なんだろうけどネタにしちゃうのが…

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/20(日) 12:45:02 

    うちは会社もち。交通費まで出る。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/20(日) 12:45:04 

    >>38
    それって結局会社のために受ける感じだよね?
    うちの社は何名この受講を受けて受かりましたってのがアピールできるための
    それでなくても、会社から受けなさいって言われた講習を個人負担ってのはおかしいけど

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/20(日) 12:47:11 

    >>28
    こういう場合の法律どうなんだろうね
    なんで返金しなきゃなんだろ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/20(日) 12:48:57 

    >>29
    それが負担にならない給料なら、私なら気にならないけど、時給1000円くらい、月給10万ちょいなら、絶対に嫌

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/20(日) 12:51:56 

    イオンとかに入ってる某小学生向けの雑貨屋
    変なテスト受けるのに自腹だった
    イオンは駐車場代取られるし、そういうテスト費用考えたら結構な出費だなと思ったからすぐ辞めた
    テストは初級編受けさせられ一応合格したらまたすぐ次の課題渡されたし(中級とかではなく●●在庫管理編みたいなやつで終わりがなさそうだった)
    強制じゃなかったらごめんだけど、あの店は強制っぽかった

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/20(日) 12:52:48 

    よく研修の用紙がきたり、お誘いがあったけど、いつも平日の夕方から夜。または土日で自腹だった。
    空気的に行かないって言える雰囲気じゃなくて、まわりもスキルアップのためとか研修を受けて自分を磨かないと!みたいな雰囲気だった。

    自腹で自分の時間を作って研修を積んだ人材育成ができたんだから、今、思うとそんな雰囲気を作れた上が上手かったんだなと思う。
    でも、それもコロナで激減。みんなもあれ?と思ったのか?自主的な研修を受ける人も少なくなったし、上もこういう研修があるけど…というのは交通費を出すとか条件を出すようになってきた。

    狭い世界にいるとこういうものかな?と思ってて、自分のところだけかと思ってたけど、他にもそういうところってあるんだって思ったよ。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/20(日) 12:52:50 

    それ、怪しいね。会社が懐に入れてる可能性がある。私も以前介護の会社に就職したとき、初任者研修の費用を1万以上水増しして請求されたことがあった。それに気づいて追及したら、聞き苦しい言い訳しながら差額を返して来たよ。勿論その場で辞職を申し出たよ。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/20(日) 12:54:48 

    >>1
    給料が上がる
    他の施設でも給料が反映される資格なら自己負担もしょうがないかも
    全部労働基準で当てはまると職場を辞める事につながると思う
    有給休暇が無くなるのは解消したのでしょう?

    +0

    -4

  • 53. 匿名 2022/11/20(日) 12:56:14 

    保育園の給食作ってるけど、色々勉強してねーと言われ、民間資格だけどその都度会社が払ってくれるよー
    ちなみに調理師免許は取得済み

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/20(日) 12:56:41 

    >>43
    わかってて頼んでるなら悪質だよね
    技術系派遣高いから事務にやらせよってことだもんね

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/20(日) 12:56:54 

    あなたの成長を心から応援するからこそ、会社としても致し方なくご自身にご負担させておられるのです。
    身銭を切ると勉学により真撃に打ち込めるものですよ。
    会社の配慮に気づき、感謝できる人間になりましょう。
    そうなることもまたあなたが成長した証です。
    あなたがひとつ上のステージに上がった素晴らしい人生を謳歌できることを祈っております。

    +0

    -8

  • 56. 匿名 2022/11/20(日) 12:56:56 

    >>1
    これで研修内容入るのかな?寝ちゃいそう…
    それもテーマが
    「患者の人権と看護倫理」
    皮肉かー!みたいな感じ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/20(日) 12:58:04 

    >>12
    それもあるだろうね
    どこでも使える資格やスキルなら退職後も使えるものだから出さない会社もありそう

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/20(日) 12:59:33 

    >>1
    介護施設あるあるだよね。
    有給すらもらった事ほとんどないわ。
    今は別会社の訪問に移ってそもそも時間外の研修が少ないのもあるけど、あっても残業代も出るし会社命令なら受講料や交通費宿泊費も出る。
    これが普通とは知らなかった。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/20(日) 13:00:12 

    >>1
    それはブラック判定だね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/20(日) 13:01:44 

    >>1
    自腹はともかく強制はありえないよ。労働基準法に違反でしょ、それ。まあ強制させれば会社に何かメリットがあるんだろうね。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/20(日) 13:02:49 

    >>54
    事務もできて技術系もできるって、凄い人材だから助かるよね。
    それを時給1000円未満の人にやらせようとしていたら悪質すぎる。

    今はスマホアプリで色々できるから、会社がスマホアプリでコラした方がいいですよーって投げたくなるね。
    そう言っちゃうと、それさえもそういう会社は「じゃあ、やって」って言いそうだけど。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/20(日) 13:02:51 

    >>31
    本当はわかってるけど、ダメ元で言ってみて、やってくれたらラッキーって感じなんじゃない?
    ビックリするくらいブラック企業の言いなりになる人って居るからね。
    ある意味迷惑だよね。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/20(日) 13:03:52 

    求人出してる介護施設に電話して、同じ資格が自腹か聞いてみたら?
    その結果で考える。

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2022/11/20(日) 13:05:45 

    自分達ばっかり遊び歩いてる社長達が、社員も2万円までなら何か講座を受けていいって言い出した。

    2万なんて、習字も習えねーよ。
    ケチが余計なこと思いついても意味ない。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/20(日) 13:07:43 

    >>55
    何の宗教だよ笑

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/20(日) 13:08:19 

    これは訴えても良い。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/20(日) 13:09:31 

    会社負担で資格とらせても、それを武器によそに転職する人が多いからかも。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/20(日) 13:11:45 

    >>29
    取った事で即給料に反映されたり評価上がるとか、払った分以上のリターンが有ればまだ良いけどね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/20(日) 13:22:55 

    >>62
    遠回しに断るのも疲れるからゴタゴタするくらいなら、ってことだと思う
    頼む方が悪いよ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/20(日) 13:24:52 

    >>62
    つい次の仕事はあるだろうか、自分を雇ってくれた、まだ入ったばかりだし周りとうまくやりたいって思ってしまったりすることもあると思う。
    できる人だった場合、ついでにこれも〜ってなると、これくらいなら…ってやりがちになるかもしれないけど、しっかり拒否するのって大切だなって思ってしまった。

    募集要領に書いてないならなおさら証拠もあるし。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/20(日) 13:25:39 

    >>64
    2万って1日講座か?と思ってしまった。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/20(日) 13:52:57 

    >>1
    受講料も移動の旅費交通費も全額会社負担ですよ〜。
    遠方だと日当も出ます。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/20(日) 13:54:29 

    >>64
    仕事に活かされなさそうな習字を習おうって思うのがすごい。
    資格とかの講座を想定して支給してんじゃないの?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/20(日) 13:56:09 

    自己負担の研修なんて受けたことない

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/20(日) 14:33:55 

    >>34
    痰吸引なんか受けてないで別業種にただちに転職しなよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/20(日) 14:44:33 

    あり得ない。
    研修費用、宿泊費、交通費、その研修会場で売ってる本代もくれた。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/20(日) 15:01:00 

    社員に投資する気がない、働かせてやってるみたいな感覚の会社はさっさと潰れちまえよ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:29 

    >>38

    それは会社のいいとこ取りだよね。
    資格昇給無いなら受験したく無い。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/20(日) 15:40:59 

    >>1
    私は全部会社が出してくれましたよ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/20(日) 15:42:01 

    障害福祉施設経営してていろいろな研修受けてもらってるけど、全部会社から払ってる。
    職員さんに負担させるなんてとんでもない!
    うちの場合は、受けてくださいって言ってる立場だから当たり前っちゃ当たり前か。
    研修日は出勤扱いではないけど、有休にも充ててない。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/20(日) 16:06:43 

    >>47
    若い時で、よくわからないなーと思いつつ
    7年正社員しました。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/20(日) 16:29:44 

    >>12
    スキルアップした後にそれに見合った待遇すれば転職されないんじゃないの?
    介護の経営陣ってイメージだけかもだけど土建屋とか人材派遣とかトップがそっち方面の人ばかりって感じ。
    人は使い捨ての道具だと思ってそう。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/20(日) 16:30:51 

    東京の場合だけど、介護職員の処遇改善の目的で補助金が施設や法人に出てて、その中の一定額をスキルアップに当てなきゃいけないはず。
    これだけ研修やりました行かせましたと都に報告してそれが基準を満たしてれば、補助金が降りて『適切』に介護職員に使われなければいけないはずなんだけど…。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/20(日) 16:36:50 

    研修費を企業負担とする際の基準や原則とは?取り扱いの注意点について解説する | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
    研修費を企業負担とする際の基準や原則とは?取り扱いの注意点について解説する | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービスschoo.jp

    会社に勤めていると業務に必要な免許や資格更新を行う指示をうける場合があります。専門性の高い業種の場合には、この頻度が高いと言われていますが、その際の経費は会社が負担することになるのでしょうか。本記事では、研修費はどこまで企業で負担するべきかをテー...


    この記事見る限り、原則会社負担みたいです。
    今まで気にしてこなかった・・・!!

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/20(日) 17:33:09 

    社員に投資する気がない、働かせてやってるみたいな感覚の会社はさっさと潰れちまえよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/20(日) 17:40:52 

    >>55
    経営者側の人?
    雇われの不満書くとたまにこういう奴現れるよね。
    社員の研修費用も払えないような貧乏な会社畳んじまえよ!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/20(日) 17:58:47 

    会社命令なのに自己負担はちょっとなぁ。
    普通に資格手当もらうために自己負担で資格取るとかは普通だけど。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/20(日) 18:21:30 

    社員に投資する気がない、働かせてやってるみたいな感覚の会社はさっさと潰れちまえよ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/20(日) 18:26:52 

    >>68
    全くない…難関資格なら1万1回だけもらえるぐらい
    給料も低いから人材流出が問題になってるわ
    資格手当あるところはまだいいよね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/20(日) 19:47:42 

    研修って自己負担ほとんどない。
    だけど、研修テキストまでは準備してもらい
    試験受けるのは、自己負担っていうのはあった。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/20(日) 23:39:33 

    >>35
    これはどこもそうなんだとおもってた。
    うちは落ちたら受験費用がでない。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/21(月) 01:19:56 

    社員に投資する気がない、働かせてやってるみたいな感覚の会社はさっさと潰れちまえよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。