ガールズちゃんねる

人工知能に書かせた米大学生のレポートがA判定に 「盗作チェックソフトウェアは検出ができない」

50コメント2022/10/21(金) 16:57

  • 1. 匿名 2022/10/20(木) 15:32:00 

    人工知能に書かせた米大学生のレポートがA判定に 「盗作チェックソフトウェアは検出ができない」|Real Sound|リアルサウンド テック
    人工知能に書かせた米大学生のレポートがA判定に 「盗作チェックソフトウェアは検出ができない」|Real Sound|リアルサウンド テックrealsound.jp

     テクノロジーに精通したいまどきの学生は、高度な言語ジェネレーター (Vice・Motherboard によると、おもにOpenAIの非常に高度なGPT-3)を使用して論文を書いているらしい。しかも、AIによって書かれた回答は盗用ソフトウェアによって検出できないため、学校側はこの行為を取り締まるのに苦労しているというのだ。不正行為を行う生徒の成績は、のきなみAだという。...


    「たとえば生物学では、バイオテクノロジーについて学び、それに関する5つの良い点と悪い点を書きます。でも私はAIに、『バイオテクノロジーの5つの良い点と悪い点は何ですか?』というプロンプトを送信するだけ。AIが、優秀なレポートを生み出してくれるのです」。

     innovate_ryeにとってこういった時間つぶしでしかない課題にこれまで2時間取られていたそうだが、AIがあれば20分で済むというのだ。「私はたくさんのことを学びたいので、より速く、より効率的に作業できることが、価値のあるスキルなのです」と話す。

    +14

    -6

  • 2. 匿名 2022/10/20(木) 15:32:53 

    いいなぁ

    +11

    -3

  • 3. 匿名 2022/10/20(木) 15:34:13 

    AIの運用スキルがあるのは間違いない

    +47

    -2

  • 4. 匿名 2022/10/20(木) 15:34:35 

    教授が論文について質問するとかしかないかね。

    +38

    -2

  • 5. 匿名 2022/10/20(木) 15:34:56 

    どっちみち提出前の推敲は学生がやるんでしょ?
    学生に知識なきゃ推敲なんてできないし、ちゃんと内容把握してるならいいじゃん

    +1

    -9

  • 6. 匿名 2022/10/20(木) 15:35:30 

    AIに膨大な数の先行研究を読み込ませて新しい切り口から論じることができれば文明のさらなる発展に寄与できる気がするんだけどな

    +36

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/20(木) 15:36:02 

    数年前「近い将来多くの人がAIに仕事をとられる」とかよく聞いたけど、今どこも人手不足
    早く仕事とってくれ

    +34

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/20(木) 15:36:26 

    >>1
    私はたくさんの事を学びたいので、より速く、より効率的に作業できる

    なんの作業で何を学んでいるんだろうね?
    AIに楽させてもらった分どんな大層な研究してるんだろ。

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/20(木) 15:37:12 

    人間いらなくなるね。

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/20(木) 15:38:43 

    >>1

    高度な言語ジェネレーターによると…
    を頭に持ってきてよw


    AIって答えの動かない必ず決まっていることだけ答えるの?
    みな同じ答えにはならないの?AIに質問したら

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/20(木) 15:39:15 

    自分でアウトプットするのも大事なんやで…

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/20(木) 15:40:25 

    AIの文章力ってどの程度なの?
    日本語とか難しそうだけど、翻訳サイトの変な日本語みたくならないのかな。

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/20(木) 15:40:40 

    >>7
    今の日本じゃ無理だね
    どんなにAIが発展しても、それらを導入して設置する費用を捻出できる企業がどれくらいあるだろう
    基本リースだとしてもだよ

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/20(木) 15:41:37 

    >>1
    これまでも廃れてなくなっていって必要なくなったものは時代の流れと共にあるのだから
    現代だって『仕事がなくなる!』とかそういう問題じゃなくてどんどん賢く効率良くAIに変わって行けばいいよ
    時間稼ぎしたって時間の問題
    仕事がないんじゃなくてそれ相応の社会に人間に進歩していくのよ、完璧じゃないところまではAIにさせなくていいけと

    +3

    -3

  • 15. 匿名 2022/10/20(木) 15:42:12 

    PC出始めの時にワードで文章まとめてたけど、手書きしか受け付けないとかで原稿用紙に書き写してたことを思い出した。この無駄を省けばもう一冊本が読めるのにと思った。

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/20(木) 15:43:21 

    >>1
    人間がすることなくなったらやっと本来の人としてみんなが楽しみ生きることができるよ

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/20(木) 15:44:36 

    >>5
    推敲しないで出す学生と、大して質問しない教授のペアだったらザル成績の卒業生が爆増する
    学生側を止めるのはむずいから教授側が手厳しく内容理解して書いてるか評価するしかない
    自力で書いてる子まで評価の難化に巻き込まれたら可哀想かな

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/20(木) 15:46:35 

    >>7
    人口減少でもAIが活躍するから問題ないみたいに言ってた人いるけど
    オイ💢と言いたい
    サービス業は人材不足で結局外国人だのみにするらしい
    この円安で日本で働きたいと思う外国人も多くまい

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/20(木) 15:48:05 

    ガルチャンの変なコメントとか
    もう全部AIの仕業なんじゃないかと思えてきた。
    明らかに頭おかしいレスバトルとかも。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/20(木) 15:50:34 

    >>19
    むしろAIであってほしいよ
    あれに生身の人が入ってるなんて世も末

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/20(木) 15:51:07 

    >>7
    日本じゃ到底無理。テレワークすらできないんだから。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/20(木) 15:52:13 

    >>17
    推敲しないなら内容が間違っている可能性大だから成績は自然と落ちる
    自力で書いてるのが偉いと思ってるのは間違ってる
    作文力を鍛えるための授業じゃないんだから

    +0

    -4

  • 23. 匿名 2022/10/20(木) 15:52:55 

    >>13
    費用?
    日本の企業は内部留保がたんまりあるよ
    最新の調査で約516兆円
    過去最高だってよ

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/20(木) 15:54:06 

    >>6
    それでループができたら、研究分野で人間いらなくなりそう。

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/20(木) 15:55:00 

    >>14
    私もこっち派。順応していくべきと思ってる
    洗濯機がない昔の洗濯みたいになんでも手作業なんて効率悪いし、人為的ミスも減るだろうし、清潔だしね

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/20(木) 15:55:01 

    >>12
    ならないよ
    今NHKが人工音声でニュース読み上げているけど
    ほぼアナウンサーと見分けがつかない

    まして抑揚のない文章だけなら
    今のAIは楽勝

    だから本当にルーティンの仕事は今後AIに替わるよ

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/20(木) 15:56:35 

    >>24
    人間の関与しないところでAI同士で論作、研究重ねたら
    人間は不要って結論の論文出てきて、効率よく人間間引く研究がなされそうww

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/20(木) 16:04:04 

    >>10
    AI自身の作られ方と確率で答えは違うよ
    馬鹿に質問するのと天才に質問するのでは違う答えが返ってくるし、バカAとバカBでは違う質問が返ってくるのと一緒
    同じ人でもある本読んだ後じゃ同じ質問しても意見が変わるし、気分でも変わるようなもん

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/20(木) 16:05:23 

    >>26 >>1
    ルーティンだけでもいい、本当に変わってくれていいと思う
    人間の人格や感情に振り回されて仕事に剥き出してる人間が多過ぎ、理不尽な不可抗力は散々

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/20(木) 16:06:00 

    すでに回答がどこかに用意されてるレポートを提出させるのがもう古いんじゃないの

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/20(木) 16:07:58 

    >>6
    現状はどこかにあったものを組み合わせて表示してるだけだからね
    新しいものを作れるようになったらステージが変わるけど
    いつそれが起きるかはわからない

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/20(木) 16:10:58 

    >>28 >>29

    そんなニュートラルならせっかくAIになったとしてもイヤなタイプの人間の人格や感情まで取り込まれるかもしれないのか…
    悪いところは倣わないで欲しいな

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/20(木) 16:13:06 

    AIは就活の自己PRや志望動機にも使えそう。

    そういえば大学の先輩が他の人に自己PRや志望動機を書いてもらって、試験や面接を経て平均年収が1000万円以上の大企業に就職してたなぁ...。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/20(木) 16:14:15 

    >>7
    AIに代わってもらえるような知的な仕事してないんだね、可哀想

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/20(木) 16:15:41 

    >>1

    このままだとクッソ性格悪い陰険且つ凶暴で粗暴なAIに発展して行きそう🤣

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/20(木) 16:20:12 

    人間は退化していくのみ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/20(木) 16:24:05 

    >>27
    AI関係の法律や規格を早く制定しないとだよね。
    ストッパーの機能や処理を組み込まないとマジで怖い。
    でもそのストッパーもAIが自動でいつの間にかなくしているんだろうなぁ...。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/20(木) 16:25:14 

    >>33
    文章は不得意だけど面接は大得意!って人ならそれでいいかもね
    でも文章も面接も苦手な人がAI志望動機に頼っても実際の面接で掘られて撃沈しそうだし、身の丈合わない志望動機って絶対入社後に無能バレしそうで怖いw

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/20(木) 16:31:02 

    >>38
    その先輩は何事も要領がよくてテキパキと行動する人だったから、たぶん入社後も身の丈にあっていないといった苦労はしてなさそう。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/20(木) 16:32:23 

    >>33
    入社後無能判定されて子会社出向になるだけ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/20(木) 16:33:43 

    >>1
    本人がまとめたレポートじゃなく、AIがまとめたレポートだとわかれば不可だと思うけど。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/20(木) 16:36:22 

    >>34
    現状頭脳労働だけがAIで代用できる
    知的な仕事が一番AIにとっては簡単だからね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/20(木) 17:20:01 

    >>4
    「まだ読んでいないので分かりません」

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/20(木) 17:41:04 

    政治家を大量にカットして、AIに参加してもらったりすればいいのに
    最終決定は生身の人間がやる事にして

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/20(木) 17:51:09 

    >>14
    近い将来、AIと機械が仕事を担当して人間は遊んで暮らすだけの時代が来そうだなーと思ってる。
    まあその時には私は死んでるだろうけど😂

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/20(木) 18:50:03 

    もうその場で書かせるしか

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/20(木) 19:20:08 

    >>4
    直接されたらまずいよね。メールでとかならその返信さえもAIに任せれば解決w

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/20(木) 19:43:30 

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/21(金) 02:40:31 

    そのうち論文も議論もなくなるのかね、電卓打つみたいにAIに訊くだけ
    人間は何を考え話合うんだろう

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/21(金) 16:57:51 

    鼻の整形したい
    人工知能に書かせた米大学生のレポートがA判定に 「盗作チェックソフトウェアは検出ができない」

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。