ガールズちゃんねる

「あなたがヒット曲を作ればいい」 松浦勝人、川本真琴のサブスク巡る発言に意見 「時代遅れもはなはだしい」

241コメント2022/10/18(火) 14:11

  • 1. 匿名 2022/10/07(金) 08:51:09 

    「あなたがヒット曲を作ればいい」 松浦勝人、川本真琴のサブスク巡る発言に意見 “地獄に堕ちてほしい”には「時代遅れもはなはだしい」(1/2 ページ) - ねとらぼ
    「あなたがヒット曲を作ればいい」 松浦勝人、川本真琴のサブスク巡る発言に意見 “地獄に堕ちてほしい”には「時代遅れもはなはだしい」(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    …松浦さんは配信視聴者から川本さんの一件への感想を聞かれ、“サブスクには救われた人と救われない人の両方がいるのではないか”とまず回答。


    先んじてサブスクが今後主流になると予測し、親交が深い歌手の浜崎あゆみさんにも「これからは(CDが)売れる時代じゃないぞ、何回聞かれるかの時代だからな」と伝えていたといい、CMを流したりテレビで踊ったりするなど、それぞれの時代に適合した音楽の売り方や仕組みが存在するのだと指摘しました。

    その上で川本さんの発言に、「じゃああなたがヒット曲を作ればいいじゃない」「いっぱい再生されるようにすればいいじゃない」と1回の再生回数における獲得金額が少ないならば、それをカバーできるほど多く聞かれるような楽曲、ひいては売り出し方を考えるべきではないかと持論を展開。

    “地獄に堕ちてほしい”のツイートには「時代遅れもはなはだしいんじゃないですかね? サブスクだってどうなるかわかりませんよ」「時代にそぐわない自分をおいておいてそう言ってもしょうがない」と手厳しくコメントしていました。

    関連トピ
    川本真琴 サブスクへの恨み節「システムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」に賛否の声
    川本真琴 サブスクへの恨み節「システムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」に賛否の声girlschannel.net

    川本真琴 サブスクへの恨み節「システムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」に賛否の声20日未明、「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい」と投げかけた川本。続く投稿で「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」ともつづ...

    +76

    -174

  • 2. 匿名 2022/10/07(金) 08:52:37 

    なんで参戦してるの?

    +468

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/07(金) 08:52:41 

    音楽ってMがいうようなものじゃないと思う

    +518

    -6

  • 4. 匿名 2022/10/07(金) 08:53:03 

    どっちもどっち

    +129

    -26

  • 5. 匿名 2022/10/07(金) 08:53:11 

    その通りなのかもしれないけれど、なんかアーティストやクリエイターの才能へのリスペクトが欠如していて共感できない。ビジネスだと割り切ることの大切さがそこにはあるんだろうけれど。

    +691

    -9

  • 6. 匿名 2022/10/07(金) 08:53:12 

    >>2
    スマブラ思い出した

    +33

    -1

  • 7. 匿名 2022/10/07(金) 08:53:28 

    何でもかんでもサブスクって嫌な時代

    +314

    -21

  • 8. 匿名 2022/10/07(金) 08:53:40 

    アズマッチが一曲200円でDLされても4円しか入らない
    と、ワロてたから、サブスクだけの問題じゃないね

    +243

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/07(金) 08:53:41 

    >>2
    出たがりだから

    +78

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/07(金) 08:54:16 

    >>1
    この人自身も完全に過去の人だけどね。浜崎あゆみと一緒に消えたじゃん。

    +389

    -9

  • 11. 匿名 2022/10/07(金) 08:54:59 

    印税はたった0.01円!? CD売れずライブも縮小…「食えない」アーティストの苦境(3/3)  | Finasee(フィナシー)
    印税はたった0.01円!? CD売れずライブも縮小…「食えない」アーティストの苦境(3/3) | Finasee(フィナシー)media.finasee.jp

    6月9日はどんな日? 金融ライターが独自の視点でお金にまつわる「今日」のトピックをセレクトし、そのトリビアをお届けする「マネー・トリビア」。会話のきっかけに、ビジネスの場でのアイスブレイクに、つい話してみたくなる豆知識をご紹介します。(3/3)



    これ読んだらサブスクにああだこうだ言いたいアーティストの気持ちよくわかる。使うサブスクにもよるけど一万回再生で約70円しか印税入ってこないって...って思った

    +395

    -6

  • 12. 匿名 2022/10/07(金) 08:55:06 

    サブスクってなに?

    +20

    -24

  • 13. 匿名 2022/10/07(金) 08:55:22 

    そのヒット曲とやらを作ってもサブスクで聴かれるんだろうね

    +63

    -2

  • 14. 匿名 2022/10/07(金) 08:55:37 

    >>5
    同意。他のシンガーソングライターが言うのならそれも一つの意見って思うのに

    +192

    -4

  • 15. 匿名 2022/10/07(金) 08:56:16 

    川本真琴のタイムマシン画大好きなので、ユーチューブでいつも聞いてます

    +43

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/07(金) 08:57:14 

    >>10
    それ
    で、現在のavexはどうなのよと問いたい

    +184

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/07(金) 08:57:22 

    考え方古すぎる! サブスク無いとか考えられないよ

    +9

    -42

  • 18. 匿名 2022/10/07(金) 08:58:41 

    エイベックス松浦会長“サブスク地獄に落ちろ”発言に疑問「あゆには事前に言っていたから問題なかった」
    エイベックス松浦会長“サブスク地獄に落ちろ”発言に疑問「あゆには事前に言っていたから問題なかった」girlschannel.net

    エイベックス松浦会長“サブスク地獄に落ちろ”発言に疑問「あゆには事前に言っていたから問題なかった」  「救われた人も、救われない人も両方いるんじゃないですか」とした上で「どうして突然こんな意見を言うのかわかりませんけど、僕はそのうちそういう世の中が...

    +3

    -14

  • 19. 匿名 2022/10/07(金) 08:58:51 

    本当にちゃんと聞きたいアーティストのならCD買ってる。そしてサブスクでも聞いたりしてる。
    使い分けしてる人も多いと思うしサブスクは悪い物じゃないけどねー。
    だから聴きたくなる曲を作れって言う意見もわかる。

    +140

    -13

  • 20. 匿名 2022/10/07(金) 08:58:53 

    >>3
    音楽は音楽だよ
    それをどう扱うかが変わっただけ

    +8

    -12

  • 21. 匿名 2022/10/07(金) 08:58:53 

    >>12
    サブスクってのは、サブスクリプションの略で
    いわゆる定期的に決まった金額払えばそのサービスが受け取れるんだよ
    例えば音楽だと毎月500円で、何千曲効き放題、みたいなねー

    +86

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/07(金) 08:58:56 

    >>3
    学生の頃M聞いて感動してたのに、ドラマで知って青春を台無しにされたw

    +146

    -3

  • 23. 匿名 2022/10/07(金) 08:59:11 

    >>11
    じゃあユーミンとか山下達郎もこんな発言してるのかな?
    そんなことなくない?自分に実力がなかったそれだけじゃないの?

    +2

    -55

  • 24. 匿名 2022/10/07(金) 08:59:17 

    この人も浜崎あゆみも時代に沿って上手く渡ってる感全然しないけどwオワコン代表

    +157

    -4

  • 25. 匿名 2022/10/07(金) 08:59:20 

    >>1
    いやいや!(笑)
    あんた作る人間じゃなくて売る側の意見じゃん

    これがパワハラ上司と社畜社員の図だよ

    +235

    -5

  • 26. 匿名 2022/10/07(金) 09:00:05 

    この人はどの立場なの?

    無料で利用する側?
    時間かけて制作する側?
    場を用意して搾取する側?

    +36

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/07(金) 09:00:16 

    avexもどっちかと言うと今の時代に取り残されてない?

    +203

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/07(金) 09:00:28 

    シビアなシステムだと思うけどCDの価値を下げたのも音楽(アイドル)業界

    +81

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/07(金) 09:00:41 

    松浦さんに向かって言った言葉でもないよね?川本さんってエイベックス所属なの?
    要らん世話じゃない?

    アーティストの本音ぐらい言ってもいいよ
    みんな思ってることだと思う。本心では

    +219

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/07(金) 09:01:03 

    鼻の下

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/07(金) 09:01:04 

    時代遅れって発言二度見しちゃった笑

    +30

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/07(金) 09:02:06 

    >>23
    山下達郎はサブスク反対派だよ
    シティポップ流行ってたから海外で解禁しないかって言われてもノーって言ってる

    +153

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/07(金) 09:02:23 

    >>3
    Mが言うようなものだよ
    ヒットしてない音楽にもたくさん良曲はあるけれど、結局聴かれなければただの自己満でしかない

    +68

    -6

  • 34. 匿名 2022/10/07(金) 09:02:27 

    >>17
    CDの値段高くなってるのに
    庶民の収入は相変わらずだから
    買えない貧困層にとっては
    欠かせないよね。

    サブスクがすべて悪い訳では無いと思う。

    +28

    -9

  • 35. 匿名 2022/10/07(金) 09:02:38 

    >>19
    ほしければ買うよね
    実際、松浦はCDが売れないと困る立場だから、聴きたくなる曲を作れって発言は説得力があるし、文句しか言わない川本真琴より時代についていけてる

    +25

    -20

  • 36. 匿名 2022/10/07(金) 09:03:10 

    なぜか秋豚の顔がよぎった

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/07(金) 09:03:41 

    サブスク世代のアーティストの曲は「多く聴かれること」に重点を置きすぎてて、イントロは短めむしろイントロ無しとかド頭にサビ持ってくるとか「こうすれば多くのリスナーに聴いてもらえる」って法則にこだわりすぎて曲が単調な気がする。もうB'zのLOVE PHANTOMみたいなのは生まれない気がする

    +176

    -4

  • 38. 匿名 2022/10/07(金) 09:03:46 

    いつも誰かを批判してるイメージ

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/07(金) 09:04:15 

    髪、乗せてる?

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2022/10/07(金) 09:04:26 

    サブスクというのは曲の聴き方に影響するから、曲の作りにも影響を与えている。時代の流れに耐えた曲と大量に聴き流される曲では全く強度、奥行き、味わいが違う。海外の売れ筋の曲もキャッチーな曲が聴かれているけど、ペラッペラで直ぐに飽きる。作り手も自分の主義を貫けば良いけど、どうなるかな?

    世界でダントツ売れてるアデルやシーアならサブスクとか関係なく一定の高い質をキープしている。

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/07(金) 09:04:33 

    あなたの立場からしたら、儲からなければ代わりの歌手に入れ替え可能だもんな。
    自分で作詞作曲歌唱する人とは、自分の関わった曲に対しての思い入れがまったく違うのでは?その立場でアーティストの意見を批判するのおかしいわ。

    +83

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/07(金) 09:06:45 

    >>29
    川本真琴はソニー系だよ

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/07(金) 09:06:47 

    これまでが異常に高かったとも言えるよね

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/07(金) 09:07:18 


    誰かが松浦さんに意見求めていったんかな?
    こういう時に業界の専門家的なコメントしたら大概炎上するよね。
    黙ってればいいのに。

    +39

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/07(金) 09:08:06 

    今までCDで勝負してたアーティストにとったら時代が変わったんでって急に収益安くされたら嫌だよね。
    時代遅れと言われればそれまでだが…

    +47

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/07(金) 09:08:24 

    >>37
    小説でも映画でも食事でも計算ずくの文化は心地よいけど空しいよね
    無難だけど1年もすれば誰からも忘れ去られる物ばかり

    +80

    -5

  • 47. 匿名 2022/10/07(金) 09:09:02 

    曲を生み出した言わば技術者が報酬を受け取れず
    関係ない国から来航したお偉いさんに収益が行き、その無関係な一族が潤うのがおかしいと彼女は言いたいだけで、

    なら売れる曲書けよと言うが、書いた所でまた徴収されるだけのシステムがおかしいんだよ。

    +134

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/07(金) 09:09:40 

    >>27
    でもミリオン売ってるSnow Manもavexだよ

    +7

    -22

  • 49. 匿名 2022/10/07(金) 09:10:12 

    作詞作曲を担うクリエイターと、商売として音楽を扱ってる人の
    それぞれの意見で、川本も松浦もどっちも立場が違うなりの
    正しい事言ってるんだとは思ったわ。

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2022/10/07(金) 09:11:17 

    >>44
    時代の流れとはいえサブスクが主流になってるのは悲しいですね
    くらいのコメントにしとけばいいのに、
    オレはこうなることを見越してた!(ドヤ)
    って。

    +19

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/07(金) 09:11:22 

    鶏が先か卵が先かも同じで、アーティストの価値(音楽の価値、アーティストの社会的価値)が下がったからサブスクになったのか、サブスクになってアーティストの価値が下がったのか、正直どっちもどっちだと思う。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/07(金) 09:12:12 

    もう曲だけならYou Tubeでただで聴けちゃうからね。
    よっぽど好きなアーティストじゃない限りCDは買わないよ。
    カーステに録音するためにCD買ってる
    逆にサブスクだから聴いてるって人もいるかもしれないし。
    むしろ川本はサブスクが無かったらもっと聴かれなかったんじゃないの?w

    +17

    -6

  • 53. 匿名 2022/10/07(金) 09:13:13 

    >>28
    秋元康め!!

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/07(金) 09:13:45 

    >>25
    腑に落ちた。
    正論のようでいて何かモヤモヤしていたんだ。

    +46

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/07(金) 09:14:21 

    >>1
    鼻の下長すぎない?

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/07(金) 09:14:25 

    >>45
    なんだかんだ売れてる人は順応してる気がする
    サブスクを拒否して山下達郎みたいにCDだけ売る選択肢もあるんだし
    単に今の川本真琴に需要がないだけ

    +12

    -10

  • 57. 匿名 2022/10/07(金) 09:15:03 

    >>11
    変にCDが売れるいい時代を直前まで経験してきたアーディストで
    まだ中途半端な歳の世代だと身の処し方がわからなくなるのは
    理解できるよね。
    で、結局手に職というと変だけど原点回帰で、ライブで地力を発揮って
    バンドやアーティストが今強いんだよね

    +79

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/07(金) 09:15:31 

    >>25
    売れないと困ると言う意味では一緒じゃない?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/07(金) 09:15:44 

    握手券を入れるという荒稼ぎ商法

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/07(金) 09:16:50 

    >>57
    これからデビューするアーティストは今のご時世でそのライブも満足に開催できないの本当にかわいそう

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2022/10/07(金) 09:16:58 

    >>22
    え、もしかしてMって松浦のMだったりする?

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/07(金) 09:17:42 

    IT化や時代の流れでなくなった、衰退した産業や職業はたくさんある
    ミュージシャンの存在もその中の一つ

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/07(金) 09:17:54 

    もう仲良く、Mプロデュースで川本真琴のCD出そう。
    松浦さんももう一度、自分のプロデュースしたアーティストのCD買ってくれーって願う原点に戻るといい。

    +4

    -5

  • 64. 匿名 2022/10/07(金) 09:17:54 

    私が見た画像では机の上に足乗せててそっちの方がきになったわ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/07(金) 09:17:57 

    >>60
    ライブはもうできるよ
    海外アーティストも来日して公演してるよ

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/07(金) 09:18:13 

    >>61
    そうだよ

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/07(金) 09:18:21 

    浜さんはサブスク関係なく自滅しただけじゃん。
    その言い訳に他のアーティストの人に文句つけるなよと思う。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/07(金) 09:18:51 

    >>63
    川本真琴に需要がないでしょ
    曲を提供する側ならわかるけど

    +3

    -7

  • 69. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:14 

    >>5
    山下達郎にも時代錯誤ですよ!!って言ったら本物だけど最近は狩野英孝の元カノとしてしか名前出てないアーティストに噛みついて意見言うのカッコ悪ww

    +82

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:19 

    ♪ あなたから見つけてもらえたこと
    「あなたがヒット曲を作ればいい」 松浦勝人、川本真琴のサブスク巡る発言に意見 「時代遅れもはなはだしい」

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:38 

    >>61
    長瀬を想像して聴いていた子供時代

    +38

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:59 

    >>1
    もう黙っとれ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:13 

    >>5
    ほんとに実力があればサブスクがあろうが生き残っていけると思う

    +10

    -22

  • 74. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:41 

    >>65
    開催はしてるけど、2019年以前のような感じではないよね。あれはダメこれはダメってNGが多いし。まずはマスクだし声出し禁止だし満員のライブハウスでモッシュやダイブもダメだし...

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:02 

    >>16
    それな!
    最近のヒット曲なんですか?と聞きたい
    ビルまで売ったのに

    +53

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:47 

    >>1
    私サブスクやらずに未だにCDやLIVEDVD買ってる
    アーティストに還元されてほしいよね
    本もそう
    電子書籍になってから作家の印税減った

    +36

    -2

  • 77. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:12 

    >>46
    なんか「余韻」がないんですよね

    +33

    -2

  • 78. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:51 

    こういう殺伐を見せられると冷めるわ
    その界隈聴かなくなるもん
    偉そうで傲慢なジジイはマイナスプロモーションにしかならないから引っ込むべき

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/07(金) 09:24:11 

    >>19
    私も推しのアルバムは必ず買う。ライブも行く。
    推しはライブで数千万円の年収あるだろうから結局世間に求められなければ金入ってこないんだと思うわ。アップデートできてない方も悪い。

    +6

    -10

  • 80. 匿名 2022/10/07(金) 09:24:14 

    サブスクは利用者は有難いかもだけどアーティストからしたら才能の激安売りだもんなぁ。
    山下達郎さんも、だから無闇にサブスク契約しないって言ってたな。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/07(金) 09:24:30 

    >>66
    ああ、最悪だ
    ありがとう

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:07 

    >>10
    表からは消えても裏ではかなり力を持ってるでしょ。一般人よりはるかに金もコネも権力もある訳だし。エイベックスが下火でも自信満々よ。

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:13 

    >>55
    この話にそれは関係あるの?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:50 

    >>52
    CDを買うほどじゃないけど、サブスクであるなら聴いてみようと思うアーティストがまさに川本真琴だわ

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:08 

    >>80
    有名どころはいいんでない
    十代にも聴かれるようなアーはお金なくても聴けるサブスクを進めてる人もいる

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:33 

    >>48
    スノーマンサブスクでヒットしてるの?
    ジャニーズは昔ながらの売り方じゃん

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:55 

    >>75
    先月出したSnow Manのアルバムがほぼミリオンだよ
    なんだかんだ日本で一番売れてるCDを販売してるよ

    +28

    -2

  • 88. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:00 

    >>56
    横。
    残念だけど、私もそう思う。
    結局は需要の問題だよね。
    聴きたい人が、どれ位いるか。

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:02 

    じゃあ日本の音楽業界全体で日本のサブスク作ればいいんじゃない?
    海外から来たやつよりはまだマシな儲けがでるような
    っていうのがまぁ無理なんだろうな

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:50 

    >>69
    え!元カノなの⁈笑

    +5

    -3

  • 91. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:59 

    事務員など昔は正社員だった仕事がどんどんパートに置き換わり、食べていける職業ではなくなってきたように、ミュージシャンも時代の流れで大金を生み出す職業ではなくなったんだよ。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:02 

    これ、昨日もトピ立ってなかった?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:42 

    >>34
    cdの値段高くなってるか?
    ○○商法であれこれ付けるから高いんであって、CDだけの値段は高くなってないよ

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/07(金) 09:30:10 

    >>1
    スガシカオも同じようなことを言ってた。
    スガシカオなんてSMAPの印税だけで一生大丈夫そうなのにねと当時思った。
    「DLだと制作費全部赤字。CD買ってほしい」 スガシカオが明かすミュージシャンの厳しい現状: J-CAST ニュース【全文表示】
    「DLだと制作費全部赤字。CD買ってほしい」 スガシカオが明かすミュージシャンの厳しい現状: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    昨今、音楽はCDよりもダウンロードで聞くことが主流になりつつある。iTunesやmoraなどの有料配信サービスをはじめ、動画サイトに公開された音源を無料で落として聞くという人も少なくない。そんな中、シンガーソングライターのスガシカオさん(47)が、ツイッターで...

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/07(金) 09:30:11 

    >>74
    最近は規制もゆるくなってるじゃん

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/07(金) 09:30:20 

    時代の流れですかねえ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/07(金) 09:30:21 

    時代遅れも甚だしいって…あなたもねって感じだけど

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/07(金) 09:30:28 

    >>28
    アイドルが出てこなくても一般層の間では価値が下がってたと思う
    CDやDVDが劣化することが判明して永久的な媒体じゃないのがバレちゃったからね

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:12 

    >>91
    これだよね
    時代についていくしかない

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:25 

    >>90
    狩野英孝と加藤さりと川本真琴の泥沼三角関係を知らないだと!?

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:40 

    マックスまさ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/07(金) 09:33:29 

    >>91
    臨機応変にやるか、独自でやるか、なのかな。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/07(金) 09:34:11 

    >>95
    一時期よりは確かに緩くはなったけど、まだまだ規制はあるよ。マスク着用しなくていいのと声出し解禁(ただしマスク着用に限るのただし書きも無し)とモッシュやダイブも解禁でやっとフラットな状態でライブが楽しめるようにならないと

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/07(金) 09:34:39 

    >>7
    そういや元祖サブスクってNHKだよねw
    そう考えると随分前から徴収されてるわー

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:22 

    アーティストの苦しみを理解しようとしないで時代に流されている人に新しい発想なんてあるのかな

    +8

    -4

  • 106. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:41 

    >>19
    貧乏だとそんなことできないよ

    +1

    -10

  • 107. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:46 

    >>103
    まだモッシュやダイブやるライブあんの?
    危ないからいらないよ

    +2

    -9

  • 108. 匿名 2022/10/07(金) 09:36:34 

    この人に限らずメディアを通してケンカ売るのどうかと思う

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/07(金) 09:36:52 

    >>75
    近年のあゆの新曲どれもこれもやばくて笑いがでるw
    おもしろいからpvは見てる

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/07(金) 09:37:34 

    >>105
    文句を言うだけの川本真琴よりは柔軟性があると思うけど

    +4

    -15

  • 111. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:40 

    >>8
    アズマッチとはどなたのことでしょうか?

    +36

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:41 

    >>27
    CDの時代は強かったけど今はSONYの方が強いイメージ
    DAPUMPのUSAとかチキチキバンバンとか原曲探してくるのは上手いけど

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:46 

    >>10
    この人嫌いだけどガーシーとコラボした時、岩ちゃんとあの女の話しに「付き合ってない」って言ってあげてて、実際はどうか分からないけどファンの子達が傷つかない様にちゃんと否定してあげてたからちょっと見直した。

    +0

    -19

  • 114. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:02 

    知らない界隈だし好きにやりあってくれ
    エイベックスもそんなに景気よくなかったはずだけどどでもよし

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:05 

    松浦さん、自分は
    時代について行ってる感、
    自分が時代を創り上げた感をだしてる(笑)

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:27 

    >>103
    モッシュやダイブの必要性を感じないからな

    +6

    -5

  • 117. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:28 

    川本真琴のはサブスク以前の問題じゃ…って気がしないでもなかったけど、でも音楽業界も作る人歌う人にお金が入らなくなるのは問題だと思うけどなー
    CD売れないから特典付けます
    音源売れないからライブグッズたくさん出します
    そうしないと活動出来ません
    ってさ何かね
    作らない人達の方にたくさんお金が流れる(もちろんそっちはそっちで必要なんだろうけど、作る人より多くって意味)のはどうなんかな

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:37 

    >>3
    この人の通称Mになったの?

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/07(金) 09:41:28 

    >>117
    サブスクってどこに儲けが入るんだろうね

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/07(金) 09:42:04 

    >>1
    同じこと思ってたわ。

    百均と同じで、一つが安価なら数売ればいいじゃん?ってw

    +3

    -9

  • 121. 匿名 2022/10/07(金) 09:43:37 

    >>110 >>116
    サブスクに柔軟な考えを持ってるMのトピで一番CD売ってるのはSnowManだからって主張したり、何にでも噛み付いてどうしたの?

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:47 

    >>87
    調べてきたよ十何年ぶりにミリオンだったんだね

    小学生と中学生の娘いるけどsnowmanの話題なんて出たことないし曲も聞いたことないから知らなかった
    ファンの方が特典目的で2パターン買ってという感じなのかね

    +22

    -8

  • 123. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:03 

    僕は先読みして生きてます!ドヤ

    avexがこうなることは読めなかったんですね!キョトン

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:20 

    >>115
    実際時代を創ってた時期もあるんじゃない?
    20年くらい前だろうけど

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:28 

    >>5
    今はダウンロード出来る時代たから、なんとなく聴きたい曲も手軽にお得に聴けるメリットバギーあるかもだけど
    それって使い捨ての音楽みたいい
    昔の学生はお小遣い貯めて大好きなアーティストの曲を買ったんだよ
    思い入れがあってこその行為だった

    時代の流れと言われればそれまでだけどこれは悪い流れだよ

    +44

    -6

  • 126. 匿名 2022/10/07(金) 09:48:13 

    >>37
    ほんとそれ。ラルクが大好きですが、冒頭の綺麗な音楽で世界観に導入とかない時代なんだなと感じる

    +44

    -3

  • 127. 匿名 2022/10/07(金) 09:49:39 

    >>125
    まちがえた
    メリットです

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2022/10/07(金) 09:50:16 

    >>125
    今だってお給料貯めて好きなアーティストのCD買えばいいじゃないの

    +14

    -3

  • 129. 匿名 2022/10/07(金) 09:51:55 

    >>11
    1万回再生と思うと途方もなく感じるけど、サブスクで再生回数1万枚のアーティストは、世の中にサブスクやYou Tubeがなかったままだったとしても、まず絶対CD1万枚は売れないでしょ。サブスク再生回数=サブスクなければCD売り上げ1万枚ではないでしょう。
    再生回数1万回はサブスクだから聴くのであって1曲1000円も出して聴くアーティストや曲の部類にはなかなかならないと思う。他のもっと再生回数の多い、ライブにも沢山動員できるアーティストやアイドルのCDが買われるだけで。サブスク再生回数1万回=CD数百枚ぐらいじゃないのかな。

    CDデビューという経費が掛からない分は、「歌手」になる敷居は今の方が低いんじゃないかな。

    +42

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/07(金) 09:52:41 

    >>21
    分かりやすく説明してくれてありがとうございます😊

    +28

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:10 

    >>37
    最近は間奏のギターソロとかは早送り⏩が基本とか
    聞いてビックリするよ

    +41

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/07(金) 09:57:37 

    >>2
    例えるの難しいけど、この人はアメリカで言えばモータウンのベリー・ゴーディやブルーノートのアルフレッド・ライオンのような人だからねえ
    この人がいなければ日本の音楽史が全然別物になっていた

    +1

    -8

  • 133. 匿名 2022/10/07(金) 09:58:26 

    時代遅れはこの人と浜さんでは?

    +4

    -3

  • 134. 匿名 2022/10/07(金) 09:59:23 

    >>37
    最近に限らず、昔から流行りは「多く聴かれること」に重点を置いた曲が多いんじゃない?
    小室哲哉やつんくの曲だってそうじゃん

    +8

    -3

  • 135. 匿名 2022/10/07(金) 10:03:30 

    何事も言い方

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/07(金) 10:04:24 

    >>19
    同感。今でも欲しい物は買う。サブスクもやる。今若い人達が求めて馴染んでいるものを有り得ないというのは違うんじゃないだろうか。昔の方が良かったものもたくさんあるけど、それは昔を生きていたから思う事で、今の人達がそれを経験しても良いとは思わないよ。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/07(金) 10:05:17 

    >>23
    それ、政府が「物価が上がったことについて、孫正義は文句を言ってますか?貧しい人は本人に稼ぐ力がないのが悪いんでしょ」って言ってるようなもんよ。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/07(金) 10:05:39 

    >>134
    確かにそうだったけど、作り手がここまでリスナーに忖度はしてなかった気がするよ。前はイントロもギターソロも普段にあったし

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/07(金) 10:12:31 

    >>19
    まあ、でも実際多くのミュージシャンのCDは昔ほどは売れてないのも事実だからサブスクが良いとか悪いとか関係なくCDよりも値段の安いサブスクを利用してる人が多いって事だろうね

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/07(金) 10:13:40 

    売れてる人が実際にいるから、正論だわね。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/07(金) 10:14:50 

    >>1
    偉そうに言ってるけど、ドヤれるくらいにたくさん聞いてもらえる曲をまだ出せてるっけ?
    昔の恩恵がないとかなりきつそう

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/07(金) 10:15:16 

    サブスク利用が増える中でレコード会社は売れ行きや収益はどうなったのか知りたい

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/07(金) 10:16:25 

    ほんとサブスクが悪みたいのは違うと思う
    今までも時代は変わっていくのが当たり前でそれに合わせるかどうかなんじゃないの?
    それが無理ならそれまで
    ちゃんとした固定の根強いファンを持てばちゃんとCD買ってくれるよ?
    なんでも時代のせいにするんじゃなくて工夫したり努力すればいいのに
    やり方変えたくないならもう仕方ないねって話だよ

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/07(金) 10:16:41 

    CDバブルの頃に売れてたミュージシャン達はたとえ今現在売れてなくても印税で生活出来るだろうけど近年に出てきたミュージシャン達は思ってるよりは儲けは少ないし生活も大変なのかなーとは思う
    そこそこ売れてるイメージのRADのボーカルだっけ?(間違ってたらごめん)がコロナの時にミュージシャンにも保証が欲しいって発言してて叩かれてた記憶があるよ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/07(金) 10:18:01 

    >>93
    その商法があるせいで高くなってる

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/07(金) 10:18:59 

    >>131
    これもったいない音楽の楽しみ方してるよねって本当に思う。ボーカル以外の他のパートにも聴きどころたくさんあるのに

    +32

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/07(金) 10:19:39 

    時代遅れってちゃんとA●Uに言って欲しいなあ

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/07(金) 10:20:27 

    今回はまともな事言ってる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/07(金) 10:21:41 

    テイラーも音楽がタダになっていくのはおかしいって言ってたね
    権利問題でも揉めてたし音楽業界も色々と過渡期なんでしょうね

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/07(金) 10:21:50 

    >>21
    いつからサブスクって言われだしたんだろう
    昔は月額料って呼んでたよね

    +44

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/07(金) 10:24:19 

    >>143
    有名どころはCDも売ってサブスクにも参入してるけど、これからデビューするようなアーティストはそのCDデビューすらもさせてもらえないんだよね。ビーイングも有名どころはCD売るけど、サブスク主流後にデビューした(する)アーティストはデジタルシングル販売オンリーに移行してる

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/07(金) 10:27:25 

    >>8
    えー!
    アーティストの売上に貢献したいから気に入った曲はなるべくダウンロードするようにしてたけど取り分それだけしかないんだ…
    100万ダウンロードされても400万円と思うと夢のない時代だね

    +54

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/07(金) 10:27:35 

    >>2
    かまちょ

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/07(金) 10:28:37 

    >>21
    でもそれに付随してSpotifyなんて
    無料でガンガン聴けるメリットはあるよね
    サブスクのおこぼれみたいな

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/07(金) 10:29:38 

    >>2
    視聴者に聞かれたから答えただけだよ

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/07(金) 10:29:48 

    >>9
    美川憲一みたいにご意見版になればいい
    最近のご意見版って誰だろ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/07(金) 10:29:52 

    >>1
    マサ、黙ってろ!!
    「あなたがヒット曲を作ればいい」 松浦勝人、川本真琴のサブスク巡る発言に意見 「時代遅れもはなはだしい」

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/07(金) 10:33:11 

    >>46
    一曲一曲の重みが変わってきましたよね
    軽く聞く、流れるように聞く、意味を深く求めない感覚というか
    それもまた音楽の在り方なのかもしれないけど
    アルバム一枚込められたそのアーティストの世界観を何度も何度も聞いて楽しんでいた世代としてはちょっとさみしい気持ちもある

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/07(金) 10:44:18 

    >>1
    Twitterにたまたまこんなん出てきて引いた
    あゆもこういう人を好きでたまらないんだと思うとゾッとした
    「あなたがヒット曲を作ればいい」 松浦勝人、川本真琴のサブスク巡る発言に意見 「時代遅れもはなはだしい」

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/07(金) 10:52:25 

    >>5
    こんな人の会社だもんね、衰退するのもわかる気がする。
    私は昭和生まれだからこそ、CD買うのも悩んだし、カセットへダビングして好きな曲何度も聴いたり。
    そういう行為も含めて、アーティストへの想いも強くなっていくし、今でも曲を聴けばその頃の情景も思いだす。
    サブスクになって昔の曲を主に聴いているけど、改めてCDで欲しくもなる。
    便利にはなったけど、アーティストの仕事のリスペクト感がこの人には感じなくてムカついた。

    +46

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/07(金) 10:58:26 

    音楽とかマンガとか著作物のサブスクって便利だし、ユーザー側へのメリットは多いけど、つくる側からみるとやりがい搾取だね。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/07(金) 11:04:19 

    サブスクはまだいいよyoutubeとかで赤の他人が勝手に動画あげて儲けててアーティストや俳優側からしたら頭にくると思う

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/07(金) 11:07:18 

    てか、まだCDが売れてた頃から浜崎あゆみさんのCDは売れなくなってたよね

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/07(金) 11:12:22 

    エイベックスも今売れてるアーティストいるの?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/07(金) 11:15:36 

    >>111
    東MAXしかわからんw

    +64

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/07(金) 11:50:39 

    そういう問題じゃないよね
    仮にヒットしても微々たる金額しか入らないわけだし

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/07(金) 11:51:34 

    >>164
    売れてるのはジャニしかいなそう
    子会社?のLDHもすっかり下火だし

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/07(金) 12:00:29 

    >>33
    だよね、たとえ大衆にヒットしなくても、一部のコアなファンにヒットする曲作ればいいだけ、
    それすらも出来てない人が文句言ってる

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2022/10/07(金) 12:00:46 

    レペゼン地球レベルが5000万円の収入がある
    って言っていたから
    売れてる人はかなり貰えると思う

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/07(金) 12:01:35 

    アナログ人間なんで、車で聞くように配信だけじゃなくCDも出して欲しい

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/07(金) 12:01:58 

    >>152
    サブスクで気軽に聞いてもらって、ライブやグッズで収益あげるのが今のやり方

    +30

    -1

  • 172. 匿名 2022/10/07(金) 12:09:12 

    >>1
    誰にでも言えることをドヤ顔で言うのって普通は恥ずかしいと思うものだけど、この人には恥っていう概念はないらかなあ…
    川本さんだってそんなの100も承知で、売り方が変わったことを嘆いてるだけでしょうに

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/07(金) 12:11:12 

    >>163
    SORENA
    全盛期のスタイリストやプロデューサー離れた2000 半ば以降もう酷いもんだよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/07(金) 12:30:15 

    >>171
    気軽に聞いて金出さない人多いよね

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/07(金) 12:31:36 

    >>11
    ジャニーズもサブスク解禁しろって
    会社の弱体化が狙いなのかもね

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/07(金) 12:33:22 

    >>147
    後、子供いるって嘘つくなってのもね

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2022/10/07(金) 12:35:29 

    >>54
    あと川本さんのツイートがバズったから
    乗っかって煽ってるだけの炎上商法だと思う

    株持ってる人は特にそうだけど
    この間もゲーム会社の社長が人気のVtuberに
    噛み付いてたし

    こういう人が日本の才能のあるクリエイターを
    メンタルを潰すんだよね

    +19

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/07(金) 12:39:32 

    山下達郎には言わないんだなw

    インディーズの川本真琴にはガッツリマウント取る果てしなくダサいやつ

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/07(金) 12:53:27 

    >>8
    芸能人の友人がカラオケは最後まで再生されて3円って言ってた
    演奏中止押されたらアウト

    +41

    -2

  • 180. 匿名 2022/10/07(金) 13:16:55 

    >>118
    通称マサだよね!
    ドラマ見てからマサと呼んでるよ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/07(金) 13:23:53 

    サブスクで全部聞けるんじゃなくて、聞きたいアーティストを選んでいって、アーティスト1人につき月100円払う形式にすりゃいいのになと思う。10人選んだら1000円。再生回数じゃなく選んでもらったら月100円で聞き放題。飽きたら解除。

    無料で聞けるのは1番のみにして。
    そしたら直接アーティストに払える。いいと思うけどなぁ。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/07(金) 13:26:45 

    全然関係ないんですが!
    最近やたら歌詞の解説とか、この歌詞がグッとくるとか説明してる番組多くないですか?
    私は歌詞も大事だけど、一番はメロディーとリズムで聴いてるから、歌詞は後付っていうか、どうでもいいんだけど。
    説明っぽい歌詞も増えたし(無理やり歌詞をメロディーに乗せた感じ)みんなそれだけ1から10まで説明されなきゃ想像出来ないんだろうか…

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/07(金) 13:35:43 

    >>111
    幹久じゃない?

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/07(金) 13:47:08 

    >>161
    アニメも「製作委員会」方式に転換してから、いつまで経ってもギャラが安くてなかなかにブラックだし、クリエイターや声優にギャラとして還元できてない。なんらかの中抜きある気がする。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/07(金) 14:01:00 

    >>158
    それは今も昔も変わらないと思う
    聴く人は聴くし聴かない人は聴かない
    流行ったアーティストでもシングル曲買ってもカップリング知らない(聴かない)人とか結構いたし
    シングル1曲も入ってないからアルバム買わないとかあった

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/07(金) 14:08:33 

    >>158
    テレビや映画もだよね
    ファスト映画とか出てきたし、多分本も全部読まずにさわりだけ読んで絶賛してる中身ない人とかかなり多いと思う

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/07(金) 14:11:48 

    個人的に思うのは、何でもかんでも若い子に合わせて流行りを作るのはやめた方がいいと思う日本は。

    だって10代20代なんて人口少ないしこの先ももう増えないと言われてるのに、そこの流行りに合わせてメディアが動くから良くない気がする。

    30代以上で流行りを作った方が企業も儲かるし日本も盛り上がる気はする。若い子向けにしたら大人は見ないから。

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2022/10/07(金) 14:16:57 

    >>69
    山達の最新アルバムはレコード版とカセット版があるんだぞ、しかも増版
    サブスクしない宣言してこれだからねw
    ファンは一連托生です

    +34

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/07(金) 14:19:06 

    エイベックスって今は誰が売れてるの?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/07(金) 15:10:45 

    >>47
    インディーズでサブスクに解禁しなかったらいい気はするけどね

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/07(金) 15:12:35 

    >>69
    山下達郎は別にその流れに自分は乗らないってだけで成り立つ人だからね
    今でもCDを買う世代がメイン層だから

    +26

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/07(金) 15:19:19 

    こうなるとサブスクの一曲の収入割合を知りたい
    一曲一回聴くと、歌手に何円、作詞作曲編曲者に各何円、システム運営に何円みたいな
    CDの頃はシングル1枚につきハードの原材料費が100円くらいで、5%が歌手で…とか結構言われてた事ないですか?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/07(金) 15:31:48 

    >>192
    サブスクって印税はどのくらい?アーティストの収入になっているの!? | 豆ちし記
    サブスクって印税はどのくらい?アーティストの収入になっているの!? | 豆ちし記www.alle-mo.jp

    あなたはサブスクと聞いて、まず何を思い浮かべますか?サブスクと言われて一番馴染み深いのは音楽系のサブスクでは無いでしょうか?お手頃な料金で簡単に加入できる音楽系サブスク。私たち利用者にとってはとても嬉しいサービスですよね。こんなに安い料金設


    サブスクの仕組みに関してはここに詳しく書いてありますね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/07(金) 16:08:34 

    パッケージ代や小売りや流通の費用が掛からないのに
    アーティストに払われる印税の割合は変わらないのはおかしいと思う

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/07(金) 16:10:06 

    >>184
    MAPPAが社運をかけて反旗を翻したね。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/07(金) 16:13:15 

    いったい誰が儲けているんだ?

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/07(金) 16:15:13 

    >>81
    たぶん盛り上がった大人たちによる後からのこじつけだから、気にしなくて大丈夫👍

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/07(金) 17:17:34 

    >>37
    わたしゃゲットワイルドの最初のとこが聞きたくて何度もリピートしとるよ

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/07(金) 17:48:19 

    >>84
    CDを買うほどの歌手ではない、は好みによるでしょ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/07(金) 18:32:05 

    知名度抜群だったのに、今や芸人との二股恋愛沙汰や、サブスクに悪態ついてて、わかりやすく かつての時代に取り残された人 になってて全盛期のイメージが消えない自分は残念な気持ちになる。

    ヒット曲作りたくてもつくれないのは本人が一番わかってそうだけど。

    同年代で活躍したアーティストでまだまだ人気なのいくつかいるじゃん。それを参考にしたら再起できそう。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/07(金) 19:06:18 

    >>12
    まじか、、

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2022/10/07(金) 19:21:31 

    >>131
    ギターソロとかめっちゃかっこいいのにね

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/07(金) 21:28:42 

    鼻の下何センチあるん?

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/07(金) 21:36:18 

    >>12
    まじか、、

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2022/10/07(金) 21:44:26 

    好きな曲や好きなアーティストの曲はCD買って何回も聴く
    サブスクなんてしょせんいくら払っても手元に残らないし何かあれば配信停止になる
    今の若い子は最初の数秒聴いて心掴まれなければ次の曲再生するんでしょ
    アーティストが一曲作り上げるのにどれだけの苦労と時間がかかっているか考えたらそんな事出来ないし使い捨てみたいに曲を扱うことに抵抗がある

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/07(金) 21:55:59 

    >>5
    人間国宝が作った器も、小学生がこねた粘土の器も、一緒くたに100均に並べて叩き売ってるようなもの。
    それがサブスク

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/07(金) 21:58:14 

    >>36
    なぜか、鼻下の長い猿人類が思い浮かんだ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/07(金) 22:20:27 

    音楽番組も減ったし、そもそもまずは曲を聴いてもらわないとだからサブスクはいいと思う。気に入ったらちゃんと買うし。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/07(金) 22:21:51 

    >>131
    生き急いでるねー。なんて勿体無い。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/07(金) 22:27:17 

    >>26
    今やどれでもないような
    部活とかのOBがしゃしゃり出てきてなんかウザ絡みしてくる感じ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/07(金) 22:37:21 

    >>11
    これってCDレンタルが流行ってた時よりもだめなのかな?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/07(金) 23:05:06 

    >>211
    レンタルでも印税がどれだけ入ってたかにもよると思う。

    CDレンタルやカラオケにおけるアーティストへのお金の流れについて。 - 血って鉄の味がすんだぜ
    CDレンタルやカラオケにおけるアーティストへのお金の流れについて。 - 血って鉄の味がすんだぜkenken726.hatenablog.com

    ©2010 You, Be Cool!/KING RECORDS 突然ですがGEOやTSUTAYAで じゃあ購入した場合は? ついでなのでカラオケで H29.04.11追記 【スポンサーリンク】 // 突然ですがGEOやTSUTAYAで CDをレンタルした際にアーティストに入る金額、その割合に関して皆さんは御存知でしょ...

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/07(金) 23:08:23 

    何にでも口出すようになって来たね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/08(土) 00:18:05 

    DNAとか作ってた頃は、確かに才能が感じられたよ。
    ずっと名曲を作り続けるのは不可能に近いし、それを求めるのは酷だよね。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/08(土) 00:38:22 

    >>32
    達郎自身はサブスクで最新のヒット曲とか流行りチェックしてるって言ってたよ
    案外サブスク反対でもないかもしれない

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/08(土) 01:19:34 

    >>1
    これ言うのがアーティストじゃなく経営者、搾取側だからなぁ。
    ワーキングプアにお前の仕事の質が〜とか要領が悪いってバカにしてくるパワハラ上司みたい。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/08(土) 02:08:19 

    ライブ集客あるアーティストはサブスク解禁しなくてもお金稼げるからしない。逆にサブスクでまわってて印税ガッツリなアーティストはライブしなくてもいいから自分の好きなタイミングでライブする。集客もなければCDも売れないアーティストがサブスク叩く。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/08(土) 02:12:35 

    あーあ
    この人があゆの元彼かと思うとなんか、なんかなー

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/08(土) 02:13:20 

    >>11
    アーティストっていっても歌ってるだけならCDの時代も大して変わらないよ。曲作ったかどうかが大きい。だからバンドで揉めたりする。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/08(土) 03:21:46 

    >>37
    そうらしいねー。
    音楽も映画も何でもかんでも時短で、情緒がなさすぎる。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/08(土) 03:37:58 

    初めに、ライブありき。
    レコードやテレビ・ラジオ、カラオケ、そしてサブスクなどの時代を経て、再びライブの時代がやってきたということね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/08(土) 04:20:34 

    いくら金があってもこんな男嫌だわ
    顔も苦手、性格もこれじゃね
    才能ないくせに噛みついてこの男こそ誰にも求められてないのに上から目線でご意見番って何様?
    今これなら若い頃もアレでしょw
    鼻が特に苦手、鼻穴が気になる
    コンプレックス色々凄そう

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/08(土) 04:33:29 

    >>177
    バブルジジイ共々、跡形もなく弾けてくれればいいのに

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2022/10/08(土) 04:37:24 

    >>159
    短命そう…
    いや、こういうジジイこそ散々迷惑かけて長生きするのかな
    さっさといってほしい

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/08(土) 04:53:32 

    >>45>>47
    川本の味方ってわけじゃないけどこういうシステムはもう発展させなくていい
    この10年導入されてよかったシステムほぼ無い
    ロクでもないシステムは早く滅びてほしい

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/08(土) 06:20:49 

    >>1
    なんでこの人曲作ってる立場のつもりなの?
    森高の17才も俺が作ったとか言ってたけどてっきり作詞作曲でもしたのかと思ったわ

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/08(土) 06:45:48 

    鼻と口が離れてるね

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/08(土) 07:44:51 

    曲作れないのになにいってんだか

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/08(土) 08:38:03 

    >>2
    視聴者から質問来て答えてたけど、
    嫌な言い方ではなかったよ。
    気持ちはわかるよ、俺だってCDが売れる方が良いけど前々からこんな時代が来るってわかってたんだから準備するか、もしくは新しいヒット曲作るしかないって
    話してた

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/08(土) 08:47:39 

    >>37
    イントロクイズが無くなるのか

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/08(土) 09:17:07 

    この人見るとネズミ講のトップってイメージしか浮かんでこない。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/09(日) 02:21:32 

    伸びてねーな
    この爺さんオワコンだな

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/09(日) 21:51:25 

    サブスク一旦置いといて
    アーティスト契約変えなきゃいけないんじゃない?
    松浦さんが言う時代は変わるってのも理解出来るけど
    才能ある人にそんなにお金が渡らないってのも何だかな。
    漫画でも何でもそうだけど。
    ミュージシャンて昔から大ヒットなきゃ残れないし
    川本さんみたいにミリオンシングルあってもあかん世界なのか。
    川本さんの年齢なら次はプロデュースする側だよね。
    もうやってるのかな?
    昔とは違うのは理解するべきだけど
    お金が渡らないのはまた違うからね。難しいよね。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/10(月) 01:58:02 

    >>131
    映画鑑賞の仕方も似たようなもんらしいね
    ありえん…

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/12(水) 01:25:33 

    >>5
    そうそう、松浦さんの発言はいくら正論であっても、冷たすぎる
    川本さんは音楽をつくる人、松浦さんはそれをビジネスにする人でしょ
    だったら「利益が出ない現状を、音楽ビジネス代表者としてお詫びします」とまず言うべきじゃない?
    そしてサブスクでもっとクリエイターや販売者に利益をもたらせるよう、腐心すべきよ
    せっかく都倉俊一さんという大作曲家が文化庁長官なんだから、今こそ改善のチャンスだと思うけど
    「俺だってCDだけだったらもっと良かったよ」なんて愚痴、言ってる場合じゃないよ

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/13(木) 17:44:17 

    >>131
    これ聞いたことないんだけど本当の話なの?
    どちらかというとながら聞きみたいにこだわりなく延々と垂れ流してるもんだと思ってたし、私の周りもそんな感じ
    好きなミュージシャンの好きな曲の好きなパートだけ聴くってのはサブスクと相性悪そう

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/13(木) 17:49:20 

    >>206
    それは違うと思う
    その例えだと良いものも不当な安価で叩き売りされてることになるけど、音楽はスマホ越しにサブスクで聴くのと生で聴くのは全然違うから
    サブスクでオーケストラを聴くことも出来るけど、だからといって生のコンサートの価値が落ちるわけではないでしょ
    良いものの敷居は下がったけど価値は下がってない

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2022/10/16(日) 09:29:25 

    >>37
    スピッツのロビンソンなんて、イントロが一番好きなのに…

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/16(日) 10:39:11 

    青汁王子YouTubeで松浦会長の対談見るとCD売上げの7割利益でそこから制作者の著作権をわけてレコード会社は4割くらい
    いまエイベックスでCDも物販も売れているのはSnowMan
    ヒカルや与沢さんとも対談してたね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/16(日) 17:57:27 

    >>7
    お花のサブスクいいよ💐

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/18(火) 14:11:19 

    サブスク解禁するしないはアーティスト側の自由なのでは?私が好きなアーティストはサブスクでは聴けないからCDなりレコードなりを買ってるよ!ライブもたくさんするので曲を覚えて参戦してる。レコードの時代は音楽ってながらで聴くものではなくて、レコードかけて歌詞カード見ながら聴いて、終わったら裏返してB面かけて…っていう、音楽を聴くという趣味の時間だった気がします。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。