ガールズちゃんねる

なぜか“長生き”する「長野県の男女」と「沖縄県の女性」には、じつは「意外な共通点」があった…!

138コメント2022/10/01(土) 16:07

  • 1. 匿名 2022/09/20(火) 12:38:22 

    なぜか“長生き”する「長野県の男女」と「沖縄県の女性」には、じつは「意外な共通点」があった…!(和田 秀樹) | マネー現代 | 講談社
    なぜか“長生き”する「長野県の男女」と「沖縄県の女性」には、じつは「意外な共通点」があった…!(和田 秀樹) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    70代の時期に脳機能も身体機能も意識して使い続けていれば、80代、90代になって要介護になる時期を遅らせることができます。まずは、活動レベルを落とさないよう、「意欲の低下」を避け、前頭葉と男性ホルモンの活性化を促す必要があります。そのためにも、使い続ける「習慣づくり」が大切です。


    近年長野県がこれほどまでに長寿になったのか、さまざまな推測がなされました。長野県には、イナゴや蜂の子などの昆虫を食べる習慣があるからだとか、地形的に山間部が多く、山道をよく歩いて足腰が鍛えられるからだといった理由が挙げられたこともあります。

    私は、本当の理由は、長野県の高齢者の就業率にあるのではないかと考えています。というのも、長野県はこれまで、高齢者就業率において都道府県ナンバーワンを何度も記録しているからです。

    ーーーーーー

    実は、沖縄県の男性高齢者の就業率は全国最下位なのです。このことが、男性の平均寿命を下げている要因ではないかと見ています。

    女性の場合は若いときから専業主婦の人もいますし、高齢になっても家事を一手に担っている場合もあるので、就業率自体が男性ほど寿命に影響を及ぼさないのかもしれません。しかし男性においては、働いているかどうかが、平均寿命の長さに影響しているのではないか──。

    長野県では高齢者一人当たりの医療費が、全国最低レベルという調査結果もあります。つまり、歳をとっても元気な人が多いのです。

    「働き続ける」ということは、高齢になっても活動レベルを落とさない手っ取り早い方法なのです。そのことが、身体や脳の老化を遅らせることに役立ち、元気な70代、80代を可能にしてくれます。

    +116

    -2

  • 2. 匿名 2022/09/20(火) 12:38:55 

    韓国から遠いからじゃない?

    +34

    -59

  • 3. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:09 

    ニーニーも働かなさすぎたもんな

    +125

    -6

  • 4. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:17 

    長生きできなくていいから、年取ってまで働きたくない

    +192

    -19

  • 5. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:31 

    働かないで頭使う事してればいいんでしょ
    仕事じゃなくて、私は老後ゲームでもする

    +12

    -18

  • 6. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:36 

    沖縄は女の人がほんと働き者で大阪にある昔の文献にも女は頑張るけど男は歌って踊って酒飲んどるかしかしとらん、って書かれるくらいだからな

    +196

    -4

  • 7. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:40 

    働いてるとストレスすごいし、その分食べたりなんだりして発散して、身体に悪そうと日々実感してる

    +97

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:10 

    >>2
    ?どういう事?

    +18

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:19 

    今は専業主婦してます。一生働きません!

    +27

    -13

  • 10. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:38 

    >>2
    他の韓国から遠い都道府県がそうではないなら相関性ないだろ

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:42 

    >>5
    とある国の老後施設はおじいちゃんのセクハラ防止のために若い女のストリッパーたまに呼ぶらしいな

    +4

    -8

  • 12. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:44 

    >>5
    いたよねバリバリのゲーマーおばあちゃん
    めっちゃ元気だったと思う!
    私もゲーム好きだし死ぬまでゼルダやり続けようと思ってるw
    私の健康の秘訣はゲームだと信じてるw

    +35

    -3

  • 13. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:55 

    たしかに70過ぎても元気な人って何かしら働いてたり、地域の活動してたりで意欲的。

    +87

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:01 

    長野県民だけど
    みんな全然歩かないし、虫も食べてるの見た事ないけどな

    +128

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:19 

    元気で長生きってのが大事だよね。
    たしかピンコロとか言ってたような。

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:22 

    長生き=幸福じゃないパターンもあるからなあ。

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:43 

    男性の方が平均寿命が短いのは仕事のストレスがすごいからだよね。なんだかんだ家事のストレスより働くストレスの方がキツいと思う

    +25

    -9

  • 18. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:49 

    部屋にコバエが出るから、殺虫機買ったらめっちゃ虫取れるのよ
    バチっていった後、虫が焼ける匂いがするんだけど、それがめちゃめちゃ美味しそうな、なんとも香ばしい匂い

    絶対虫なんて口にしたくないって思ってるけど、もしかしたらとても美味しいのかな…って最近思うわ
    なぜか“長生き”する「長野県の男女」と「沖縄県の女性」には、じつは「意外な共通点」があった…!

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:52 

    >>6 長男信仰、男尊女卑すごいと大変よね。沖縄の女性はたくましいと思う

    +72

    -4

  • 20. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:00 

    ある程度長く働く、ってのは大事なんだね
    面白い研究結果

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:06 

    沖縄の義母も70歳で働いてる。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:09 

    >>6
    暑い地域の男はどこもだいたいそうよ
    男は女より暑さに弱いのか、暑いとこはだいたい男がめちゃくちゃぐーたら。
    東南アジアなんかもそう

    +100

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:26 

    >>4
    健康寿命が長ければいいんじゃない?働けるくらいなら体も元気なんだろうし。定年までに十分金銭的余力残しておければいいけど、お金がなきゃ楽しく長生きもできない。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:43 

    働くと健康になるのか、健康だから働けるのか。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:50 

    沖縄は戦争で亡くなった男性が多いから平均寿命短いだけだと思うよ。

    +3

    -8

  • 26. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:53 

    現役アイドル長野県代表
    なぜか“長生き”する「長野県の男女」と「沖縄県の女性」には、じつは「意外な共通点」があった…!

    +3

    -17

  • 27. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:02 

    >>2
    韓国嫌いすぎワロタ

    +34

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:08 

    >>12
    バーチャルおべえちゅんのこと?

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:10 

    >>11
    台湾の高齢者施設、中秋節のイベントにストリッパーを迎えて物議 (2022年9月15日) - エキサイトニュース
    台湾の高齢者施設、中秋節のイベントにストリッパーを迎えて物議 (2022年9月15日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    高齢の退役軍人が入居する台湾の施設で今月7日、中秋節を祝うイベントが開催された。施設のスタッフはその日、入居者を喜ばせようとストリッパーを迎えたのだが…。ショーの様子を捉えた動画が拡散し、物議を醸して...


    車椅子に座った高齢者らが女性ストリッパーを囲むようにして見つめており、音楽に合わせて手拍子しているのが見て取れる。ストリッパーが身に着けているのはセクシーな下着のみで、床に座って脚を大きく広げたり、1人の男性に近づき胸を触らせるなどかなり大胆に振る舞っている。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:54 

    +41

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/20(火) 12:44:03 

    >>19
    沖縄ってやっぱり男尊女卑なの?

    +21

    -6

  • 32. 匿名 2022/09/20(火) 12:44:36 

    >>9
    イヤッッハー!勝ち組!

    +7

    -4

  • 33. 匿名 2022/09/20(火) 12:44:49 

    体感より時間が短く感じる時間を長く作ることで長生きできるって何かで見た
    好きなパチンコを年がら年中やっててあっという間の毎日を送ってる私は長生きできるはず!

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2022/09/20(火) 12:44:58 

    家にこもりっきりで喋らないと痴呆進んじゃうもんねえ。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/20(火) 12:45:01 

    義母、今年で86歳
    高卒後、花嫁修行と称して家事手伝い(今で言うニート)お見合いで義父と結婚、その後子どもが生まれる
    今まで一度も働いた事なくて、結婚前から太っていて今も通院、投薬が欠かせない
    趣味は暴飲暴食、トイレ以外動かない生活送ってるけど、家族の誰よりも口達者で元気
    長生きって条件や生活習慣じゃなくて運だと思う

    +42

    -3

  • 36. 匿名 2022/09/20(火) 12:45:37 

    >>19
    もともと沖縄は女性崇拝型だったんやけど鹿児島の連中に侵攻されたり、戦時には軍の連中に若い子に方言札を首から下げさせて方言禁止にしたりして
    女性崇拝文化を破壊された歴史もある
    沖縄にいるユタは村長より偉かったし王様よりも偉い女だけがなれる役職もあった

    +44

    -3

  • 37. 匿名 2022/09/20(火) 12:45:39 

    >>14
    だからそれはただのイメージで、データには関係なかったって話じゃない?

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/20(火) 12:45:48 

    長野県て賢い系で何かとトップ取るよね。あなどれない底力を秘めてる感じ。

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/20(火) 12:45:56 

    >>5
    多分頭だけじゃダメだよ。足腰元気でないと。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/20(火) 12:46:02 

    長生きと言っても健康で長生きなら何よりだけど
    あちこち管繋いで寝歩くどころか起き上がることもできない、床ずれ出来て食べ物も自分で咀嚼や飲み込んだりが難しい状態で生きていたくないわ
    ただ延命治療されてベッドに寝たきりで長生きしても苦しいと思う本人も家族も

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/20(火) 12:46:52 

    青森が最下位なのは塩分摂りすぎなんだよね~

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/20(火) 12:47:38 

    >>17
    いや、哺乳類101種のうち60%以上メスの寿命はオスよりも長いらしいから関係ないんじゃないかな。

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/20(火) 12:47:52 

    沖縄に限らず田舎の方は昔ほどじゃなくても男尊女卑が残ってると思うよ。男は座って飲み食い、女はずっと台所で料理しておもてなしとか。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/20(火) 12:48:09 

    うちの母70過ぎまで服屋さんで働いてて10歳は若く見られるくらい若々しかったけど足怪我したのとコロナで外出なくなって急激に老いた

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/20(火) 12:48:29 

    >>36
    まぁでも名残はあるのかオバァが一番偉い空気はある

    +41

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/20(火) 12:49:26 

    医療費は病院に行く習慣や
    物理的な距離もあると思うな
    仕事休めないと少し我慢して病院行かないとか

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/20(火) 12:49:45 

    >>2
    2コメでこれは笑うw

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/20(火) 12:49:52 

    >>14
    皆ちょっとした所も車で移動してるよね。虫は、ごく一部地域だけで、ほとんどの県民は、食べないよね。ツルヤに売ってるけど食べた事ないよ。

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/20(火) 12:49:57 

    >>25
    もうその年代の方は行った人も、行かなかった人も、ほとんどいらっしゃらないから平均寿命に関係なくない?

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/20(火) 12:51:17 

    >>2
    犯罪率とかならまどわかるけど、長寿って、、、(笑)

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/20(火) 12:51:19 

    >>20
    島根の義実家が「葡萄送るよ。知り合いの葡萄農家さんが後継者いないから今年で辞めるって言ってる」って言いながらもうそこの葡萄を送ってくれるの3年目w
    そこのおじいちゃんおばあちゃんは潮時かなと思いつつも仕事辞めたらボケそうだしもう少し頑張ろうかな、ってなるらしい
    たぶんなんやかんやで葡萄育てるのが好きなんだろうなと思ってる☺️

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/20(火) 12:51:19 

    >>43
    田舎でもジジババ世代以降はだいぶ少なくなってきてると思う。同居してるとそうなってしまうけど

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/20(火) 12:52:02 

    >>3
    ちむどんどん観てないけど
    ニーニまだ働いてないのか
    もう番組おわるじゃん

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2022/09/20(火) 12:52:04 

    長野県民だけど、うちのじいさん70歳くらいまで働いて、そのあとも毎日畑やったりして忙しくしていたけども、91歳で草むしり中に心臓発作で亡くなった。
    晩年ガンもやったしちょっとぼけ入りかけてたけど、本当に最後の日まで元気だった。

    +28

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/20(火) 12:52:28 

    いや、んな事言ったら女は常に働いてる人多くないか?
    既婚でも独身でも家事こなして身の回りのことやってんだから

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/20(火) 12:54:45 

    長野県在住だが、イナゴとか昆虫食べません。
    何ならお土産屋さんとかでしか売ってるのあんまり見ないよ。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/20(火) 12:56:15 

    >>4
    働かなくても趣味とかで体と頭使ってれば似たような長寿効果ありそう

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/20(火) 12:56:32 

    働いていないけど、ガーデニングに精を出すだけでも違うかな
    今まだ風が強くて台風で荒れ果てた庭を放置してるけど(言い訳)

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/20(火) 12:57:20 

    >>1
    ちょっと待て。長野県民だけど、みんなが普段からイナゴとか蜂の子とかいつも虫食べてるみたいに言うのやめてくれない…

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/20(火) 12:57:48 

    >>30
    この方、名前が、出てこないっ。
    女優さんだった?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/20(火) 12:58:27 

    >>18
    いいじゃん!ほしい

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/20(火) 13:00:00 

    >>30
    こんなババアになりたい

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/20(火) 13:00:02 

    具体的な職種を出すのは控えるけど頭を使うストレス強い職業は認知症になりやすいというね。将来お金が無くなって働くことになったとしても精神的なストレスが溜まりにくい職場が良いな。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/20(火) 13:00:08 

    >>11
    呼んだの男性職員だろ。
    女性職員は反対しなかったのか?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/20(火) 13:00:36 

    >>60
    淡路恵子

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/20(火) 13:01:44 

    >>1
    健康寿命重視なら長寿も喜べるね

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/20(火) 13:01:50 

    >>19
    沖縄は男尊女卑じゃないよ。島だと特に、外(本土)に行って稼いでこいとか。島になると、受け継げるものがないから長男が跡継ぎって感覚もない。

    +5

    -7

  • 68. 匿名 2022/09/20(火) 13:02:13 

    >>53
    よこ
    しばらく働いたり働かなかったりだったけど先週辺りからまじめに定着してる
    子供も産まれるよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/20(火) 13:03:53 

    >>1
    沖縄はあったかいからだと思うし、長野はたまたま長寿人種というだけではないか?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/20(火) 13:04:08 

    >>59
    食べないの?危ない!記事見て誤解するところだったわヽ(´Д`;)ノ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/20(火) 13:05:58 

    沖縄の今の長生きのお年寄りの若い頃ってずっと貧しくて食べる物にも困ってたんじゃないかな。長野も貧しくて農地も山合いとかだからどこでも育つ蕎麦をやり出したんじゃなかったかな。どちらも、貧しくて厳しい食糧時代の子供時代を生命力が強い子しかいきのかれなかったから。とか、なんでも言えそう。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/20(火) 13:06:23 

    >>1
    歳を取っても精力的に色々やったり、社会とのつながりを保つ事は長生きにつながるとは思うけど、薄汚れた私は「だから高齢者も働け」な記事かなと穿った見方をしてしまった笑

    楽しく働き続けるのはいい事だとは思うけど。
    マックやコンビニで働く高齢者の方を見たら、もし金銭的な理由で働いてたとしたら辛いなとか思ってしまう。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/20(火) 13:06:24 

    味噌汁の塩分測って血圧あがらないように気をつけてるから寿命伸びたんだよね?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/20(火) 13:06:57 

    >>55
    夫や子どもがいる女は365日一生働いてるよね。夫は家でだらだら寝そべってるだけ。だから女の方が長生きなのかも。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/20(火) 13:07:07 

    >>59
    長寿の話だから、今の老人の話かな…と思った長野県民だよ
    アラサーだけど、子供の頃祖母にイナゴ捕り頼まれてたくさん捕まえていって(バッタと区別つかないけど)、その日の食卓にイナゴのつくだ煮出てたわ。
    今思うとすごいよね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/20(火) 13:08:01 

    >>68
    え、ニーニ子ども産まれるの!?
    そういえばチラッと佐津川愛美さんが訳ありそうな役で出てたのを観たけど、もしかしてその二人の子どもかしら?とりあえず、まじまに定着して良かったわ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/20(火) 13:10:39 

    >>22
    アフリカとかもそうよね
    ほとんどゴロゴロしてすごしてる

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/20(火) 13:10:43 

    >>56
    父親(70歳)が、長野出身だけど
    長野行くと親戚のおばちゃんが
    イナゴの佃煮(イナゴも隣の田んぼで捕まえ出来たやつ)作っててくれて良く食べてたよ。
    長野に住んでる親戚のお姉さん達は、イナゴは、嫌〜って食べて無かったけど(笑)

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2022/09/20(火) 13:10:50 

    >>35
    義母86歳て中々

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/20(火) 13:12:33 

    >>11
    葬式で呼ぶ国もなかったっけ?
    どこだか忘れたけど、アジアだった

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/20(火) 13:13:52 

    長野県民です。
    長野県は真面目すぎる県民性が関係してる気もします。

    そもそも田舎なので、働いていない人間は変な奴と思われがち。隠居は恥ずかしい事という認識もありそう。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/20(火) 13:20:17 

    >>9
    自由に生きてね!

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/20(火) 13:21:26 

    >>1
    殆どが遺伝子。環境より遺伝。
    全然働いてない高齢者でも、長寿だったりするから。長寿の遺伝子が多い地域っていうだけ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/20(火) 13:23:20 

    >>75
    東信だけど、周りにバッタはいるんだけど、イナゴ少ないわ。たぶんだけど、きっと激減してるよね

    すぐ捕まえて食べられるほどそもそもイナゴがいない

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/20(火) 13:25:34 

    >>14
    佐久の医者による減塩運動の方が効果出てる気がするわ

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/20(火) 13:26:40 

    >>45
    へぇ!どんな感じなんだろ
    その方が平和な気がする笑

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/20(火) 13:27:51 

    >>5
    ゲーム起動したり、攻略考えるのがメンドクサくなるのが老化だよ
    ゲームしたいなら今のうち

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/20(火) 13:29:10 

    平均寿命になるけど、2015年の厚生労働省の統計では男性1位は滋賀県、2位は長野県。女性は長野県で沖縄は女性が7位です。沖縄が長寿国って最近は言われてないしデータにも出てないんだが。
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk15/dl/tdfk15-02.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk15/dl/tdfk15-02.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk15/dl/tdfk15-02.pdf


    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/20(火) 13:35:26 

    >>3
    あ~、あの国民的ドラマね❗沖縄のやつ…
    爽やかな風、青い綺麗な海、美味しそうな郷土料理、優しく温かい人々、可愛い笑顔が魅力的な色白ヒロイン
















    「ちゅらさん」ね♪
    ゴーヤマン好きだった✌️

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2022/09/20(火) 13:36:23 

    >>22
    本当にそう
    何でなんだ

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/20(火) 13:39:34 

    >>4
    好きな仕事ならいいよね。
    飲食業界のおばちゃんとか本当にお客さんと話すのが好きで、楽しそうですもんね

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/20(火) 13:44:32 

    >>59
    本当に長野県の30代だけど、食べたこと子どもの頃に嫌々1回だけだよ。60代の両親も全く食べない、8.90代の祖父母は確かに稲刈りの時期にイナゴ捕まえてたけどそんなにいるわけじゃないし年に1.2回食べてただけじゃない?そもそも今、稲刈りの時期だけどイナゴなんてほとんど見ない。蜂の子もしかり。

    たしかにパートでもシルバー人材でも70そこそこまでみんな働いてる。
    ただ、病院の待合室はじじばばで溢れ返ってるけど?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/20(火) 13:49:59 

    >>75
    捕まえたその日のうちには食べれないって聞いたけど?
    下処理しなきゃいけないから

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/20(火) 13:50:06 

    >>64
    動画見たけど女の職員もノリノリだったぞ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/20(火) 13:51:36 

    減塩じゃないの?
    よく野菜も食べるとか?
    青森県人だけどしょっぱいもの食べるから
    青森は毎回長寿ワーストになるって言われてるよ
    体にいいりんご盛んな地域なのにりんご意味なし

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/20(火) 13:55:45 

    >>14
    けど働いているんですよね

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/20(火) 14:03:42 

    >>14
    今の高齢者の話じゃない?
    うちのおばあちゃんよくイナゴの佃煮作ってくれたし、会社には勤めてなかったけど80まで畑仕事してた
    免許も持ってなかったからよく歩いてたし

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/20(火) 14:06:52 

    >>18
    なんか笑えるレスですねw
    うちもこの機械欲しい

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/20(火) 14:07:37 

    長野じゃないけど祖父母も亡くなるまで元気に働いてたしボケもせず大往生だった。私は長生きしたくないわ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/20(火) 14:10:07 

    >>1
    これあるかも
    祖父と祖母は96歳まで働いてたけどシャキッとしてた
    金勘定してるとボケない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/20(火) 14:19:55 

    >>93
    え!そうなの!?
    じゃあ私は下処理してないもの食べてたのか笑

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/20(火) 14:26:02 

    >>84
    75だけど、バッタとイナゴの区別つくのすごいね!
    私今でもわかんない!
    だから減ってるのにも気付かなかった笑
    でも調べてみたらバッタのよりイナゴのが断然美味しいらしいよ(いらん情報ごめん笑)

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/20(火) 14:32:29 

    >>6
    世界的に暑い所の働き者は女性という不思議な傾向。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/20(火) 14:34:38 

    >>93
    ウチは神奈川の農村部だったけど、確かに貰って来た晩は網袋に入れて放置していたわ。
    糞を排出させてから調理するのかな?私は絶対食べなかったけど(笑)。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/20(火) 14:42:27 

    温かい地域てどこも男が働かなくなるよね。
    フィリピンもただ道路に座ってる男多すぎ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/20(火) 14:43:53 

    >>59
    男友達が長野だけどイナゴは食べてたよ。
    コオロギはエグみだか苦味があるから駄目らしい。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2022/09/20(火) 14:44:43 

    >>14
    しかも高齢者が運転してること多いから、事故になりそうなこと多くて怖い。
    他県から来たけど曲がる時の膨れ具合半端ないからね。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/20(火) 14:45:10 

    虫なんか食べてまで長生きしたくないわ…

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/20(火) 14:48:02 

    >>103
    暑いところの女性が働き者なんじゃなくて、男が働かないから女が働き者になるしかないんじゃない
    男もそこそこ働けば女もそこそこでいいのに

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/20(火) 14:57:46 

    >>93
    そうそう!しばらく生きたまま袋にいれておくんだよね!
    フンを出し切ってから調理すると思う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/20(火) 14:59:11 

    >>22
    バリ島もひどかったよ…男の人いつも木陰でなんか皆でたのしそうに話して休んでる姿しか見てない

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/20(火) 14:59:43 

    >>4
    労働にこだわるのが胡散臭い

    つまり働かなくても

    趣味でも遊びでも意欲的に動いてる人は長生き。

    好きなことやる事あるなら働く事もない

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/20(火) 15:00:23 

    >>108
    生まれた時から、それがあると普通なのよ。
    長野生まれでおじいちゃんおばあちゃんよく食べてた。
    私も昔はたべられたけど、今はどうかなあ…
    でも、おいしいよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/20(火) 15:02:51 

    >>85
    県民だけどこれは大きいと思う
    それと確かに「健康の為に働いてるだ」って言ってる年配の人多い

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/20(火) 15:03:45 

    >>56
    食べる世代がもう亡くなってきてるよね。
    今の70歳60歳くらいまでくらいかなあ…よく食べてたのは。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/20(火) 15:23:34 

    >>14
    長野県民だけど、親戚の叔父さんとか蜂の子追って走って、もりもり食べてるよ。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/20(火) 15:26:04 

    >>101
    いや、下処理ってしばらく袋に入れてフンを出させるとかだから。そんで茹でて、佃煮にするの。
    伊達ちゃんからイナゴもらって食べたいい思い出。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/20(火) 15:26:50 

    >>114
    塩ある程度ないと年寄りは元気なくなるよ

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2022/09/20(火) 15:47:22 

    >>3
    ちゅらさんのとこも長男ひどかったなw実家がゴーヤーマンに占拠されてたし。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/20(火) 15:50:59 

    男はある程度体を動かした方が良いんだろうね。
    セーシェルって南の島国では、女性が働いて男性は遊ぶんだけど男性が早死にって聞いた事がある。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:27 

    >>14
    長野県民だけど、嫁いで10年近所で亡くなった人ほとんどいない。ビックリするし恐ろしい。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/20(火) 16:07:40 

    長野県民、介護職。
    うちの職場には70オーバーの職員が5人います。
    年齢層的に2番目に多い。
    いちばん多いのは30代、その次よ。
    40代の私より断然元気でバリバリ働く。
    働いてないと暇だもんと言って率先して働く。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/20(火) 16:12:30 

    >>59
    私前に働いてた金融機関の支店長に、「長野県ったら虫食べるんだよな?」ってよく言われた。
    小さい頃物珍しさにイナゴの佃煮食べたことはあるけど、虫って実は結構高いからそうそう食べないのに、長野県=虫食う部族みたいなイメージやめて欲しい。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/20(火) 17:33:29 

    >>35
    社会経験無いとかすごいな... 当時は当たり前だったのだろうか。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/20(火) 18:47:50 

    >>22
    タイとかもそうだよね。
    仕事でタイの工場視察行くけど日本人の男がすごくモテるから聞いたら「よく働くから」って言ってた。
    タイ人男性は働かずに昼間からブラブラしてる人が多いそう。
    その代わり女の人はめちゃくちゃよく働く。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/20(火) 19:22:50 

    >>36
    鹿児島の文化ってことか!
    九州男児の中でも、鹿児島がいちばん男尊女卑がひどそうだし。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/20(火) 20:01:12 

    >>45
    おじーって完全に空気だよね
    沖縄の男は女性陣の尻に敷かれてる
    男尊女卑、長男信仰は形だけで、まさにちむどんどんのニーニーの尻叩いて家と墓を継がせる感じ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/20(火) 20:32:40 

    >>4
    >長生きできなくていいから、年取ってまで働きたくない

    意外なんだけど、年をとっても働いてる人は
    「まだ辞めたくない」「ずっと続けてたい」と言ってる人が多い。

    若い時は、イヤイヤ仕事をやってても
    ある年齢時期から、「何か」が変わるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/20(火) 22:12:49 

    今年初めて長野の田舎に行ったけど空気が綺麗で涼しくて居心地が良かった
    マジで別荘が欲しい

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/20(火) 22:30:42 

    >>61
    >>98
    これ本当すごいよ!
    夏にコバエが出てね、夜は部屋暗くしてスマホいじるから、スマホの画面に寄ってきてしんどかったの

    ハエ取りリボンは見た目がうーんだし、リンゴの置き型ポット置いても取れないしなぁ、でもペットいるからスプレーも使えないし…

    って思って色々調べて、am͜a͉zonで2500円で売っててレビューがよかったから試しに買ったらさ
    置いた直後から部屋に1匹もいなくなったの

    最近涼しいからもういないかなって、ちょっとコンセント抜くと、またどこからともなくコバエが寄ってくるっていう
    まあ、うちどんだけコバエおんねんっていう話でもあるんだけど笑

    難点は、部屋が暗い中でこれだけブラックライトが点いてるとこだけど、それで虫がいなくなるならいいやって思ってるよ
    なぜか“長生き”する「長野県の男女」と「沖縄県の女性」には、じつは「意外な共通点」があった…!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/21(水) 07:24:52 

    >>9
    羨ましくてマイナス多いの?
    ご主人が稼いで納税しているなら別に良くない?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/22(木) 01:21:15 

    >>6
    沖縄の男と付き合ってた時、その彼氏は仕事終わったら集まって酒、が当たり前だったから、
    関東に遊びに来て私の友達も簡単に集合させられると思われて、仲の良い子一人一人に連絡して中には断られたりしながらも一人一人散らばってる家の友達の近くに行って会わせた。今思えば田舎と都会のただの風習の違いで、大人になってまで地元で数人集めてとか無理だよって言えば良かった。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/22(木) 04:49:44 

    >>127
    基本年寄りはオバァの方が元気だからオジィは空気だね。
    男が尻に敷かれてるってより、家長制度×ダメな奴多いせいで諦められてる感はあるかも。親戚の集まりでも女が料理して運んで後片付けして、男はその間酒飲んで喋ってるだけだよ。
    子供でも当たり前に女の子にだけお手伝いお願いするし、小さい頃からの刷り込みかもね。
    男尊女卑地域にありがちだけど、ダメな男を育てる感じになっちゃってるかも。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/22(木) 05:04:37 

    >>86
    先祖崇拝だからか基本年長者は敬われるんだけど、「オバァが言うなら仕方ないな」みたいな空気がある。
    家庭の事も仕事も行事ごともこの歳になるまでずっと頑張ってきたし、一番色々知ってるしって感覚があるのかも。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/22(木) 08:43:35 

    >>72
    私は「だから虫食え」の記事だと思ったw
    >>1さんの考えはなるほどなと思ったよ。

    自分が年取って思うのは、楽だけど職場に高齢者しかいない事務より、ちょっと大変だけど若い子がいるベンチャーの方が働いていて楽しかったから、意外とマックやコンビニで働く高齢者も刺激になって楽しいのかもしれないなってこと。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/24(土) 06:42:37 

    長生きって基本女は生け贄みたいなとこある。アリにならないといけない、が、男はキリギリスになると上手くいくのが昔からいけ好かないわ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/28(水) 07:02:54 

    なぜか“長生き”する「長野県の男女」と「沖縄県の女性」には、じつは「意外な共通点」があった…!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/01(土) 16:07:27 

    >>72
    私も若い頃はそう思ってだけど、自分が年を取って来ると働ける場があるのは嬉しいし、若い人と一緒の職場も楽しいんだよ
    遊ぶのって限界ある
    年を取るとなおさら
    お金の問題もあるかもしれないけど、上回る喜びがあると思うよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。