ガールズちゃんねる

未経験で調剤薬局事務、医療事務

268コメント2022/04/29(金) 08:43

  • 1. 匿名 2022/04/01(金) 18:57:25 

    難しいでしょうか?
    今月から調剤薬局で働く予定です。
    未経験なのですが、大変でしょうか?
    アラフォーなので覚えられるか心配です。
    また、クリニックの医療事務とどちらが難しいですか?

    +36

    -83

  • 2. 匿名 2022/04/01(金) 18:57:55 

    >>1
    働くって決まってるならやってみてから判断したら?

    +345

    -9

  • 3. 匿名 2022/04/01(金) 18:58:17 

    え、決まってるのに今更?

    +368

    -5

  • 4. 匿名 2022/04/01(金) 18:58:33 

    がんばるしかないじゃない。

    +188

    -5

  • 5. 匿名 2022/04/01(金) 18:59:00 

    アラフォーで調剤薬局受かるっていいなぁ

    めっちゃ人気なのに

    +459

    -8

  • 6. 匿名 2022/04/01(金) 18:59:06 

    アラフォー未経験でよく採用されたね。
    あとは頑張るのみ。

    +293

    -4

  • 7. 匿名 2022/04/01(金) 18:59:13 

    登録販売者の資格取ったらどうですか?

    +8

    -27

  • 8. 匿名 2022/04/01(金) 18:59:41 

    未経験ってわかった上で採用してくれたんだから真面目にやればいいだけよ

    +369

    -5

  • 9. 匿名 2022/04/01(金) 18:59:43 

    調剤薬局薬剤師だけど、未経験の人も来るよーがんばってね

    +230

    -5

  • 10. 匿名 2022/04/01(金) 18:59:46 

    pcできたら大丈夫じゃないの
    専用ソフトあるし間違えなく打ち込んだらいいんだし

    +154

    -7

  • 11. 匿名 2022/04/01(金) 18:59:59 

    調剤事務は常に情報が更新されるから勉強が大変と聞いた

    +155

    -7

  • 12. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:12 

    めっちゃ忙しい所とそうでもない所がある

    +79

    -4

  • 13. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:14 

    アラフォーになって再就職して自分の物覚えの悪さに愕然としたよ。若い頃みたいにスッと頭に入ってこない。必死でメモ取って家帰って復習して頑張るしかない。

    +246

    -8

  • 14. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:21 

    医療事務してますが、他の病院で経験あってもその病院によってやり方が全然違うので未経験でも大丈夫だと思いますよ。

    +246

    -7

  • 15. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:29 

    未経験ならやめて!みんな気が強くてひどいよ。
    私は7ヶ月耐えたけど、過呼吸とまらなくてやめました。薬局によって差があるとは思いますが、大きな調剤薬局の事務いじめすごかった。

    +36

    -48

  • 16. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:30 

    >>1
    薬局だけど
    医療事務が処方入力ミスしたら
    薬剤師も気づかずそのまま患者の手に渡る可能性もあるから、そこそこドキドキするよ。

    もちろん薬に関しては薬剤師の責任だけど
    社内では事務の責任になることもあるので(始末書とか)
    そうなってしまう可能性もあるのがこわかったな。

    +179

    -11

  • 17. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:37 

    誰でも皆はじめてから始まる💪😀パワー

    +36

    -4

  • 18. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:42 

    女だらけの職場だから色々大変

    +19

    -11

  • 19. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:50 

    私も聞きたい。
    お金がなくて実家帰ろうと思うんだけど実家から徒歩5分の調剤薬局事務が募集してるから考えてる。

    +35

    -9

  • 20. 匿名 2022/04/01(金) 19:00:55 

    がんばれがんばれ〜!
    私も40代で職探し中。頑張って働いて40代も大丈夫って示してください。

    +124

    -4

  • 21. 匿名 2022/04/01(金) 19:01:05 

    もう決まってるならやるしかないじゃん
    どんな仕事も未経験なら勝手もわからないものだしとりあえず頑張るしかない

    +18

    -5

  • 22. 匿名 2022/04/01(金) 19:01:05 

    医療事務の嫁

    +4

    -7

  • 23. 匿名 2022/04/01(金) 19:01:23 

    >>13
    昔とは効率的だけどシステムが複雑になったからじゃない?

    +2

    -12

  • 24. 匿名 2022/04/01(金) 19:01:34 

    みんな最初は未経験なんやで

    +24

    -3

  • 25. 匿名 2022/04/01(金) 19:01:50 

    薬局事務 処方箋を預かる/薬を渡す   →年収200万
    薬剤師  棚から薬を出す/事務に渡す  →年収1000万

    +6

    -67

  • 26. 匿名 2022/04/01(金) 19:02:01 

    暇人マイナス魔が居るなw

    +10

    -10

  • 27. 匿名 2022/04/01(金) 19:02:29 

    内容より働いてるBBAと上手くやってくのが大変

    +116

    -4

  • 28. 匿名 2022/04/01(金) 19:02:54 

    未経験で調剤薬局事務やったけどキツかった。私の場合、総合病院の横の薬局だったから次から次へと患者が来るし、何より薬剤師が8人居たんだけど全員クセモノだった。

    +123

    -6

  • 29. 匿名 2022/04/01(金) 19:03:03 

    マイナス魔がいるぞ!

    +5

    -11

  • 30. 匿名 2022/04/01(金) 19:03:13 

    今日から調剤報酬改定あって今までとガラッと変わったことも多い
    覚え直すよりも一から覚える方が混乱しないから良いタイミングだと思う

    +85

    -4

  • 31. 匿名 2022/04/01(金) 19:03:41 

    なんでもそうだけどやっぱり向き不向きあるよね。

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2022/04/01(金) 19:03:56 

    >>1
    容姿採用かも
    前の会社の先輩が未経験で採用された
    美人だった。
    いつも美しければ大丈夫だと思う

    +19

    -15

  • 33. 匿名 2022/04/01(金) 19:04:10 

    +0

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/01(金) 19:05:11 

    >>25
    逆にピッキングを事務にやらせるとこあるよね

    +59

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/01(金) 19:05:37 

    医療事務の性格の悪さはびっくりする
    病院だと医者を頂点としたヒエラルキーがあって、医療事務ってそこの底辺なんだけど
    めちゃくちゃ態度でかいし変な人が多い
    気を付けて働いて下さい

    +67

    -35

  • 36. 匿名 2022/04/01(金) 19:05:39 

    >>12
    眼科の近くなら棚から目薬とるだけだから入力も楽だよね。
    私、ガン患者の多い総合病院の門前だった時は、分包や半錠がすごかった。そうなると入力も複雑だし、分包も事務なのに当たり前にやってた。

    +83

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/01(金) 19:06:09 

    うちの薬局は薬剤師の先生が皆気さくで優しい
    でも周囲の話を聞くと薬剤師のクセが強いってよく聞くから調剤事務でも職場によって当たり外れが大きそうだなって思ってる

    +81

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/01(金) 19:06:12 

    働く予定ってもう採用されたの?
    ならできる限りやるしかないじゃん

    まさか未定の予定ではないよね?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/01(金) 19:06:21 

    私の働いていた薬局は受付して処方箋のバーコードをスキャンして詳しく打ち直しして薬剤師に渡すって感じだったけど打ち直しの医療用語を覚えるのがしんどかった。あとレセプト?も意味わかんなかったから辞めた

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2022/04/01(金) 19:06:59 

    >>6
    やたら辞めてく人が多くて、来る者は拒まず、的な職場だったら怖いね

    +74

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/01(金) 19:07:03 

    医療事務の資格取って求人広告で探したねど、お給料がめっちゃ低くてビックリした。
    16万〜とか書いてあって、どうしてあんなに低いのかな?結構難しい仕事だと思うんだけど。

    +20

    -7

  • 42. 匿名 2022/04/01(金) 19:07:36 

    >>35
    医者>薬剤師>看護師>准看護師>資格のいる医療事務>無資格医療事務

    ???

    +2

    -14

  • 43. 匿名 2022/04/01(金) 19:07:43 

    最初は受付とか処方箋預かるくらいじゃない?
    慣れてない人にいきなり計算とかさせないでしょ
    知らんけど

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2022/04/01(金) 19:07:54 

    >>3
    不安だから話したいんでしょ。

    +10

    -6

  • 45. 匿名 2022/04/01(金) 19:08:16 

    >>22
    嫁本人が働きなさい

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/01(金) 19:08:17 

    >>41
    資格が要らない
    いるとしても実務経験無しで誰でも取れるからかな?

    +7

    -4

  • 47. 匿名 2022/04/01(金) 19:09:03 

    >>29
    なんかすごい頑張ってるよね。なに??

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2022/04/01(金) 19:09:30 

    未経験から入ったけど、病院の先生の処方箋を読めるようにする事と、パソコンはミス無くかなり早く打てるようにするのは基本だと思います。
    病院の先生て字がクセがあるというか汚いから、手書きの処方箋なら先生のクセを早く覚える。
    あとは薬剤師さんの助手的な感じで気を利かせる事かな。カルテ出しとか。

    +49

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/01(金) 19:09:43 

    >>41 
    新しい人じゃなくても看護師とかで回せるからとか?
    プラスアルファで1人いると看護師がそっちに回らなくて良くなるけど、高額払ってまではいらないんじゃない?

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/01(金) 19:09:50 

    >>32
    マイナスだけど、美人ばっかの薬局とかある

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/01(金) 19:10:13 

    主です。
    ありがとうございます。
    ずっと事務職で働いていたのですが、未経験で何か始めるならこれが最後のチャンスかもと思いました。
    ただ、元々事務の方は2名いらっしゃったらしいのですが、
    今は一人で対応しているらしく、その方が退職されるので私が採用されました。
    たった一人で未経験の私が出来るのかな?と
    初出勤までが不安になってきました。
    本屋さんで買ったテキストは一通り見ました。
    みなさんどれくらいで慣れましたか?
    入ってから気をつけること等はありますか?

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/01(金) 19:10:38 

    >>25
    薬を患者さんに渡すのは薬剤師でしょ。

    +52

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/01(金) 19:10:38 

    >>47
    調剤薬局事務に恨みでもあるのかな?ww

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/01(金) 19:10:40 

    >>47
    最近多くない?

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/01(金) 19:11:32 

    >>22
    くすっときた

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/01(金) 19:11:50 

    >>53
    ワロタw

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/01(金) 19:12:21 

    >>1
    なんていう資格とった?

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2022/04/01(金) 19:12:42 

    薬局事務員やってるけど、処方箋枚数とか人員数とかによる気がする。忙しい薬局は体力いる。

    覚えることも多いけど、入力とかピッキングは毎日やってればなんとかなる。請求とかはめんどくさいけど、そんなに難しくはないよ。

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/01(金) 19:12:52 

    >>1
    薬局勤務だけど、未経験の方も入社してます
    前は競争倍率凄い高かったけど、最近は地方だと募集かけても全然集まらない(だからアラフォー未経験でも入れる)

    将来的に薬局より病院の方が安泰ではありますが、業務は病院の方が大変で、狭き門です

    せっかく入ったのだから、患者さんににこやかに接するのを心がけて頑張って下さい

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/01(金) 19:13:21 

    >>52
    院内処方だと受付の人が渡してくれるよ
    併設の薬局だと薬剤師さんぽいけど

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2022/04/01(金) 19:13:33 

    >>41
    通信で誰でも取れる資格だし、そもそも資格が必要な仕事ではないから。

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/01(金) 19:13:46 

    >>40
    前の職場がコレだった。
    今月で辞める人が居るからとにかく誰でもいいから採用って感じ。その人が辞めるまでに全てを詰め込まれたけど数週間で分かる訳ない

    +52

    -2

  • 63. 匿名 2022/04/01(金) 19:14:28 

    >>1
    算数できれば大丈夫
    薬局のシステムにもよるけど電卓使わせてくれないところもある
    1日6錠1回2錠21日分が合計何錠とかパッと計算できればいいんじゃない
    分包だったら機械がやってくれるし
    あとは記憶力!!!!薬の名前と場所を早く覚えること
    なんにしろクリニックよりはマシ。絶対マシ。医療事務でも皮膚科と歯科と整形外科はやめたほうがいい。ずっっと忙しいから

    +32

    -4

  • 64. 匿名 2022/04/01(金) 19:14:42 

    >>59
    そうなの?
    少し前は人気職だったよね?
    資格のいらない医療事務ってやつ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/01(金) 19:16:04 

    >>5
    よこ
    なんで人気なの??

    +47

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/01(金) 19:16:15 

    >>25
    事務 処方箋を預かる→入力する→薬を用意する
    薬剤師 事務が入力したカルテと処方箋、薬を確認して患者に渡す(事務がミスしたものをスルーして渡すと薬剤師が罰せられる)

    だよ。あとそんな薬剤師は年収高くない

    +58

    -2

  • 67. 匿名 2022/04/01(金) 19:16:22 

    >>16
    もちろん薬に関しては薬剤師の責任だけど ってモヤモヤする

    +0

    -23

  • 68. 匿名 2022/04/01(金) 19:16:36 

    >>20
    私も40代で就活中
    一緒に頑張ろう!

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2022/04/01(金) 19:16:41 

    私も挑戦したいんだけど、やっぱ経験者が優遇されるよね

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/01(金) 19:17:07 

    広告かと思った

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/01(金) 19:17:09 

    >>60
    院内処方は医療事務が渡してるんじゃないんですか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/01(金) 19:17:10 

    >>41
    だって誰でもなれるでしょ
    バカにしてる訳じゃなくて、学校出なくていい、実務経験いらないだったら高額払う理由がない

    必ず1人配置しなければならないとかだったらまた違うと思うけど

    +23

    -7

  • 73. 匿名 2022/04/01(金) 19:17:42 

    >>71
    そう書いてあるよ

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/01(金) 19:17:49 

    >>42
    放射線技師や、作業療法士など、いろんな職種がありますよ。

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2022/04/01(金) 19:17:50 

    >>25
    調剤薬局の薬剤師そんなに貰えないよ
    適当なこと言わないで

    +37

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/01(金) 19:18:21 

    一般事務勤務20年の後、調剤薬局事務やったけど、めちゃくちゃしんどくて、結局一般事務に戻った。接客(しかも病人)と事務仕事の両立が大変すぎた。私の地頭が悪かったのかもだけど。トラブルがあっても動じないとか、機転がきく人が向いてると思ったな。

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/01(金) 19:19:00 

    >>66
    ドラッグストアに勤めてたとき薬剤師さんが
    最初の給料はそこそこだけど上がっていかない
    って言ってたな

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/01(金) 19:20:05 

    薬局の近くにあるクリニックの事務がテキトーだと処方箋の保険情報テキトーだったりするから気をつけろ
    病院も薬局も業務内容バラバラだったりする
    過疎ってるところだといいね

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/01(金) 19:20:32 

    低学歴の馬鹿でもできますか?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/01(金) 19:21:32 

    >>51
    メモを取ること、笑顔で受け答えすること
    保険証や受給者証などはわかるかな?

    私も先日、医療事務経験ありで、調剤事務面接受かったばっかりだよ!
    がんばってね!

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/01(金) 19:21:35 

    >>65
    さらに横だけど
    知り合いの若い子は
    資格がいらないからって言ってた
    学校出なくていい実務経験いらないからなりやすい、なりたい女性が多いんだと思う
    その子も高校中退、正社員経験なしだけど狙ってたし。

    +51

    -1

  • 82. 匿名 2022/04/01(金) 19:21:43 

    医療事務何回かしたけど未経験でも全く問題ないよ〜

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/01(金) 19:21:44 

    >>28
    未経験で忙しいところだと大変ですよね!でもそれ経験したらどこでも働そう!

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/01(金) 19:21:46 

    >>41
    医療関係の仕事はほとんどが国家資格だけど
    医療事務って民間資格しかなかったような
    診療情報なんとかみたいなのは難しいらしいけど
    医療事務なら数ヶ月で取れる(職業訓練とかでよくある)

    +27

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/01(金) 19:25:06 

    友人が、初日で無理って思って辞めたそうです。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/01(金) 19:25:12 

    >>64
    医療事務は不要でも登録販売者などは取るよう言われる(薬剤師不在でも薬販売できるから)
    法律により常に勉強会等も参加しないといけないし(OTCも医療用薬も)当然ながら感染症の人とも接する
    そんなに気楽な所じゃないと、皆気づき始めたのでは

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2022/04/01(金) 19:25:31 

    >>1
    私が行ってる調剤薬局はコロコロ事務の人が変わるから、多分人間関係がアレなんだと思う💦

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/01(金) 19:26:32 

    先月から未経験で働き始めました。
    ちなみに一人事務です。
    簡単な処方ならラッキー!って次元。
    頑張って毎日復習してるけど、
    次の日また壁にぶつかる。
    この人にはこの薬、とか全然覚えられない。
    慣れるとか、そんな未来私には来ないんじゃないかって絶望してる。
    薬剤師さんと二人なので、わたしの入力が間違えたり、止まると薬剤師さんにも迷惑かかるし。
    絶対採用した事後悔されてるわ。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/01(金) 19:27:22 

    うちの薬局は研修3日だよ。
    未経験でも資格取り立てでもなんなら無資格でもだいたい研修は3日で終了で、あとは実際にやって慣れてく感じです。
    1ヶ月後には一人立ちしてる。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/01(金) 19:27:24 

    >>75
    僻地だともらえますよ
    行く人いない様な所だと

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/01(金) 19:28:15 

    >>81
    資格がいらない、実務経験なしでも飛び込める職種って他にもあるのになんでそんな人気なんだろうと思って
    販売職とか不動産営業とか一般事務とか…
    特に華があるわけでも特典の多い仕事でもないのに不思議

    +45

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/01(金) 19:28:54 

    >>85
    たまにいるよね。でも、無理そうだったら早くやめた方がお互いにいいと思う。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/01(金) 19:30:47 

    >>86
    登録販売者はドラッグストアはできるけど調剤は無理だよ

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2022/04/01(金) 19:31:00 

    >>80
    ありがとうございます。
    やはり医療事務経験されてると、即戦力になりそうですね。
    メモもしっかり取って頑張ります。
    研修期間が短く、半月くらいと言われているので
    いきなり実践らしいです。
    詳しくは自分で勉強するようにとのことでした。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/01(金) 19:31:20 

    >>16
    つい最近、子供が錠剤だとうまく飲めなかったから、二種類のうち一つを粉薬に変えて貰うように診察の際にお願いした。
    先生もドライシロップですねと応えたのに、隣で入力してる事務員がもう一つの方をシロップと誤入力してたらしく、薬局で間違いに気づいて貰えた。
    錠剤から粉薬にしてもらいたかったやつはシロップはなかったからだと思うけど。

    +11

    -4

  • 96. 匿名 2022/04/01(金) 19:31:52 

    >>91
    よこだけど、なんとなく堅そうな、安定してそうなイメージだからかと
    実際は…だけどね

    +51

    -2

  • 97. 匿名 2022/04/01(金) 19:32:32 

    >>86
    医療用医薬品は薬剤師じゃないとだめじゃないの?
    登録販売者はあくまで市販薬のみでしょ?
    受け渡しのみはできるとしてもどっちみち薬剤師は配置しないと

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/01(金) 19:32:58 

    >>91
    少人数だし薬剤師って落ち着いた人が多そうなイメージだからとか?
    実際はそんなことないけど

    +49

    -1

  • 99. 匿名 2022/04/01(金) 19:33:35 

    皆未経験から始めるでしょw

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/01(金) 19:33:38 

    >>91
    言われてみればそうだね…
    なんだろイメージかな?
    昔から事務職って人気なんでしょ?
    普通の事務に医療がついたらかっこいい!とか思ってんじゃない?

    +33

    -2

  • 101. 匿名 2022/04/01(金) 19:33:49 

    >>86
    体調を崩しやすくなって辞めました。
    医療従事者ならリスクがあってもやりがいや使命感があると思うけど、事務で薄給でそこまでしなくていいかなと。
    患者さんのストレスを和らげるようにいくら気を配っても、評価されないしお金にもならないし。

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/01(金) 19:34:32 

    >>94
    資格もってます?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/01(金) 19:35:47 

    >>94
    よこだけど、レセプトやったことある?
    詳しくは自分で…ってちょっと信じられない会社だなあ

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2022/04/01(金) 19:36:37 

    調剤薬局で、初日からシカトされて、レジ合わない犯人にされて、丸一日カルテのシール貼りしかさせてもらえなかったから1週間で辞めた。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/01(金) 19:36:51 

    >>1
    アラフォーだろうがなんだろうが、気合い入れて覚えるんだよ!

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/01(金) 19:37:14 

    >>91
    医療系ってイメージ良いのでは
    ハロワの医療事務講座とか人気だし
    実際働くと…

    +49

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/01(金) 19:37:47 

    >>81
    調剤薬局、薬局によっては引っ越し伴う転勤ありそう

    +7

    -4

  • 108. 匿名 2022/04/01(金) 19:38:11 

    >>35
    うちはクリニックをやってるんですが、医療事務兼受付さん達が、なかなか癖強めな方ばかりで、看護師さん達と険悪な雰囲気で、どっちもどっちなのかもしれませんが、性格もキツくて…。
    なんでですかねえ。

    +11

    -5

  • 109. 匿名 2022/04/01(金) 19:39:01 

    >>27

    ホントそれ。ベテランは無駄にプライド高いからやっかいだわ。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/01(金) 19:40:01 

    >>108
    優しい人が入っても辞めそう。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/01(金) 19:40:43 

    結局主は一人にしか返信してない
    都合が悪いのはスルーだよ
    はい解散

    +3

    -6

  • 112. 匿名 2022/04/01(金) 19:42:05 

    調剤事務やってますが今日から改訂がありいつもより疲れました。カタカナに慣れる、一般名、先発後発、覚えてしまえば大丈夫かと思います。お互いがんばりましょう。

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/01(金) 19:43:34 

    >>97
    横だけど薬局って処方箋要らないものも沢山売ってるよね?
    その販売のためと、最低限の知識身につけるためじゃないかな

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/01(金) 19:44:34 

    働いてた頃は頑張ったけど、患者さんの立場で調剤薬局に行くと具合悪くてしんどくて早く帰りたい。
    患者さんがみんな不機嫌だったのはこれかと思った。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/01(金) 19:44:35 

    >>110
    それもあるんですよ。
    でも、主人曰く、癖が強ければ強いほど、仕事は出来きて、辞めないそう。
    癖がなくて、良い子ほど、あっさり辞めちゃうって残念がってます。

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2022/04/01(金) 19:45:17 

    >>113
    併設の薬局なのか
    ドラッグストア(スギやマツキヨ)なのかで話が変わってくる

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/01(金) 19:45:36 

    私も調剤薬局事務してました
    1ヶ所目は未経験でも雇ってくれた
    そこで6年勤めた後にその薬局が失くなり、他の調剤薬局に転職しました

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2022/04/01(金) 19:47:25 

    >>97
    >>93
    調剤薬局で、薬剤師が在宅で「一時的に」不在になった際の話し

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2022/04/01(金) 19:48:14 

    >>1
    45歳で調剤事務未経験からやってるよ。
    未経験を分かって採用してくれたんなら分からない事は聞いてメモして枚数こなして行くと大丈夫。私みたいなんでもやっていけてるから頑張ってfight

    +38

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/01(金) 19:48:36 

    >>115
    いくつか病院転々としたけど、患者層悪い病院は優しいスタッフが多かったよw
    私はその病院は患者のクレーム、患者からのセクハラ、暴言、暴力キツ過ぎて辞めた

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/01(金) 19:49:23 

    パートの医療事務だけど突然時給が上がった。
    みんな辞めてくから引き止め工作かと思った。


    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/01(金) 19:50:23 

    >>81
    さすがに高校中退はうちは取らないな

    +28

    -2

  • 123. 匿名 2022/04/01(金) 19:50:30 

    >>66
    薬剤師700くらいじゃなかった?

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2022/04/01(金) 19:51:24 

    >>119
    私も考えてたから
    励みになります

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/01(金) 19:53:00 

    >>123
    薬剤師ですが、400〜500万、ほぼ昇給無しみたいな所が多いです

    +23

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/01(金) 19:53:34 

    >>19
    面接に行ってみようよ。応援してるよ❢
    調剤事務してる52歳より。

    +18

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/01(金) 19:54:00 

    >>112
    名前なんてレセコンどおりにやれば良いけど、算定系がややこしい
    ○○の場合は算定できないけど○○なら算定できるとか、年間○回算定しなきゃいけないとか

    うちの上司がそこらへんザルなので、何でも聞かれて大変

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/01(金) 19:54:20 

    >>51
    たぶん、今日からまた診療報酬改定があってリフィル処方箋ができたり色々と点数が変わってると思うので、ネットでいいから情報を拾うといいよ。

    まずは保険証を覚えて、後はレセプトは調剤事務の場合は慣れればそんなに複雑じゃないはずなので、繰り返しやっていくうちに覚えられると思う。
    無理し過ぎず頑張って〜‼︎

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/01(金) 19:54:25 

    >>53
    お給料そんなに安いの?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/01(金) 19:55:45 

    >>1
    未経験なのに雇ってくれたの?
    なら頑張る一択だね

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/01(金) 19:55:47 

    >>125
    チェーン店だけど、経験ありで30歳過ぎたら600万超えるよ
    400~500は新卒二十代だな

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/01(金) 19:56:03 

    >>125
    管理薬剤師でも1000万いかないよね。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/01(金) 19:57:45 

    >>25
    調剤薬局の薬剤師さんって年収500万くらいじゃない?
    1000万はないと思う

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/01(金) 19:58:22 

    >>125
    じゃあ調剤薬局事務はめちゃくちゃお給料安いのかな?

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/01(金) 19:58:36 

    >>125
    薬剤師で400はひどい。

    +6

    -3

  • 136. 匿名 2022/04/01(金) 20:01:38 

    20代で未経験で採用されて数年働いた後一旦退職して再度別の薬局探してたらどこも資格ある人みたいな募集ばっかりで難しい

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2022/04/01(金) 20:03:44 

    医療事務の資格取る大学とか短大、専門学校あるけど
    100ぱーせんと金の無駄だと思う、、
    もちろん資格はあるといいけど大して給料変わらないし
    保険点数も2年に一回変わるし、ホント誰でも出来る仕事だよ

    +25

    -4

  • 138. 匿名 2022/04/01(金) 20:06:41 

    医療事務してたけど未経験でもなんとかなる
    パソコンが使えればなんとかなる
    どっちかっていうと人間関係のが大事ね
    たいていお局がいるから
    お局に気に入られるかどうかが問題

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/01(金) 20:07:41 

    >>1
    40になって接客業から未経験で転職して
    あっというまに今3年経ちました。
    うちは年配の方が多いので
    接客経験がとっても役に立っているし
    覚える事は沢山ありますが、なんとかなっていますよ!

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/01(金) 20:07:59 

    >>25
    薬剤師を甘く見るな

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/01(金) 20:09:17 

    >>19
    近いってのが一番だよ。
    お昼にすぐ帰れるし
    採用する側もなんだかんだで近い人のがありがたい

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/01(金) 20:10:26 

    >>16
    そうそれ!私も未経験で3年働いたけど病んだわ!

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/01(金) 20:10:38 

    主です。
    みなさんにお返事できずすみません。
    医療事務などの講習は学生の時に受けましたが、他の研修とかぶってしまい、試験は受けなかったので資格はもっていません。
    医療系の国家資格をもっていて数年病院で勤務していましたが、パワハラで辞めてからはずっと事務職です。
    何年も前なので、薬の名前も全く分かりませんし、
    保険の知識も怪しいのでもう一度勉強します。
    不安なので、お話したかったのですが、不快にさせてしまったらごめんなさい。

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/01(金) 20:10:42 

    >>135
    医療業界はそんなもんだよ…皆思ってるよりだいぶ給料低い

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/01(金) 20:11:09 

    仕事は最初は慣れない言葉だらけで大変だけど頑張って覚えてしまえば大丈夫
    それよりも狭い空間での濃い人間関係や認知症で怒りっぽい患者の対応とかが大変
    事務は給料激安だし拘束時間長いし無資格だけど医療関係でどうしても働きたい人向けの仕事だと思う

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/01(金) 20:11:23 

    >>41
    それ多分ニチイの委託でしょ
    ニチイが中抜きするから安い

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/01(金) 20:15:06 

    >>93
    あたりまえw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/01(金) 20:15:25 

    >>2
    そうなんだけど、経験者のお話聞きたいなぁとか思わない??そんなぶった斬らなくても…

    +9

    -7

  • 149. 匿名 2022/04/01(金) 20:18:01 

    >>148
    話聞いて無理だと思ったら採用もらって働く日も決まってるのに辞退するの?

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/01(金) 20:20:46 

    >>1
    向き不向きがある

    算数、数学の感覚がいる

    文系には薦めない

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2022/04/01(金) 20:25:18 

    >>91
    多分、あまりよく仕組みをわかってない人からすると、皆薬剤師なり、なんなりの資格持ってる人達だと勝手に思ってみてる。頭の良い人達って感じで見てる。

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/01(金) 20:25:29 

    >>1
    慣れれば余裕だよ大丈夫

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/01(金) 20:33:33 

    >>32
    私は可愛くも何ともないけど、なんの資格もナシに医療事務に採用された。
    人手不足とかじゃなくて、院長が「来る者拒まず」という考えだった。(同じ時期に私以外に2人雇ってる)
    しかもパートで応募したのに、正社員にさせてもらった。
    ガルチャンでも、知り合いでも、未経験の無資格で医療事務に採用されるのは珍しいと言われた

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/01(金) 20:35:35 

    人間関係良ければ続けて行けると思う。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/01(金) 20:46:53 

    >>91
    私は看護師なんだけど、隣接してる調剤事務の方数人に、すごく倍率高かったと聞く度に、
    なんでそんなにみんなに人気なの?やりたかったの?ってきいてみたら、
    「白衣着れるから」と尋ねた人全てに言われたよ。
    血も勉強も嫌だから看護師にはなりたくないけど、調剤事務なら資格はいらないのに、(他の医療職と違って、医療事務も調剤事務も、資格がなくても働けるし、一応資格と呼ばれてるものは民間の終了書)
    白衣着れてレジ打ちよりカッコいいしと。
    確かに、私の友達が働いてるクリニックは、受付さんはいわゆる事務服で、隣接してる薬局の事務も事務服。
    白衣じゃないからなのか、募集かけても応募が少ないらしい。
    給料も時給もうちと全く同じで駅チカなのに。しかも向こうのほうが院長も優しいのに。

    +10

    -8

  • 156. 匿名 2022/04/01(金) 20:48:02 

    >>134
    300では色々引かれたら手取り12くらいだよね
    360くらいでも40代じゃ15万くらいだけど
    そんなにはもらえないよね?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/01(金) 20:59:48 

    >>155
    事務服の方が着替えとか辞めたときのクリーニングめんどうじゃん

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2022/04/01(金) 21:04:05 

    >>153
    何も知らない人が良いって院長いるからね。
    自分流に動かせたいとか、比較対象がない方が良いとか、そもそも医療事務の資格は資格なんかじゃないだろ!みたいな院長とか。
    前働いてた医院なんて、看護師に医療事務もさせてた。レセプト含め。医療事務に看護師させることはできないけど逆にならできるんだからって。
    いろんな院長がいるよ

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/01(金) 21:04:41 

    >>12
    循環器内科の隣の薬局だけど、薬の量が多いし一包化も多い!

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/01(金) 21:05:36 

    >>157
    患者からしたら誰が薬剤師や看護師かが分かっていいけどね。みんなが白衣だとたまに間違えそうになる。間違えられると大体喜んでるっぽいけど

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/01(金) 21:06:30 

    >>13
    これよく言う人いるけど
    40代で記憶力悪くならないから
    記憶って経験による記憶と結び付けて新たな事を覚えるからむしろ覚えやすかったりする
    40代50代で資格取ってる人なんて沢山いるし
    アラフォーだから、覚えにくいって言ってる人は勘違いだよ、若い頃でも今のその内容覚えてずらかったよ

    +11

    -3

  • 162. 匿名 2022/04/01(金) 21:06:37 

    >>28
    まじで薬剤師癖強い人しかいないんじゃないかって思うww
    理屈っぽい人多いしプライド高め

    +49

    -2

  • 163. 匿名 2022/04/01(金) 21:07:16 

    >>37
    店舗ガチャだよねw

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/01(金) 21:12:51 

    >>5
    え?人気なの?うちの薬局全然人がはいってこないよ。だいたい仕事はハードだし覚えることがいっぱい、パートでも正社員並の仕事内容で給料安い。
    勘違いしてる薬剤師に偉そうにされて。
    女社会だから本当に大変。慣れた仕事だからなんとかやってるけど長く続ける気はない。

    +100

    -4

  • 165. 匿名 2022/04/01(金) 21:13:38 

    >>134
    調剤事務2年目
    手取り18万で、ボーナスなし😭

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/01(金) 21:16:05 

    >>68
    >>20
    私もです😣💦
    お互い良い職場に巡り得ますように!

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/01(金) 21:16:43 

    こんな所に薬局!?って思うような場所なら暇だし楽だと思うけど病院の近くだったら未経験にはハードルが高いよ

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2022/04/01(金) 21:21:58 

    >>147
    ブロックしてみたら同じ人じゃん
    2回も書かなくていいよ…

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2022/04/01(金) 21:22:12 

    >>118
    一時的ってなによ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/01(金) 21:22:19 

    >>86
    コロナになってから募集たくさんみる
    具合悪い人が来るからうつるリスク可能性高いよね
    インフルとかも
    ただのパートなのにさ

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/04/01(金) 21:23:23 

    >>118
    在宅で??
    一時的だとしてもいなけりゃ医療用医薬品売れないでしょ…

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/01(金) 21:29:03 

    >>165
    大変な仕事なのにねぇ…。

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2022/04/01(金) 21:35:13 

    >>62
    まさに今それ
    引き継ぎで教えて貰ってるけど
    未経験、入社して2週間だしまじで何が何だかわからない、、
    先輩今月で辞めるしやってけるか不安しかないわ

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/01(金) 21:40:36 

    未経験で医療事務で働いたことあるけどお局と年下の女にいじめられて2ヶ月で辞めた

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/01(金) 21:41:24 

    昔、医療事務やってたけど、昔に比べてジェネリックが増えて薬の名前が難しくなってるから大変そう

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/01(金) 21:57:11 

    >>40
    私が採用された調剤薬局はそれだった…。しかも正社員なのに面接の日に採用されて、考えさせて欲しいと答えたら何故考える時間が必要なのかめちゃくちゃしつこく聞かれた…。案の定とんでもないところだった。

    教育係の意地悪女が仕事を3日しか教えてくれず、それも、仕事と言えるのかって感じの雑用的なことだし、昼休みはわざと私を話に入れないようにして(他は親より歳上っぽいおじさんとおばさんの薬剤師だからその2人は私を仲間外れにしてるってわけではなく、そいつに話しかけられたら答えてるだけって感じではあった。でもその2人も別に社交的な人たちではなかった)すっごく意地悪だった。そいつは事務のくせに1番最後に出勤。事務のくせにピッキングもしてたし私にもそのうちやらせると言ってたし…。薬剤師のおっさんは医者の悪口ばっかり。こんなに悪口三昧の男初めて見たってくらい悪口ばっかりだった。おばちゃん薬剤師は変わり者で私だけの世界〜って感じの人だったし、酷すぎてすぐ辞めた。昼休みも営業してて、誰かしら来るからゆっくり休めないし、ボーナスも【出るかわからない】と言われたし、東京なのに月収17万だよ。しかもまだ5年以内の話だよ。

    +6

    -5

  • 177. 匿名 2022/04/01(金) 22:03:21 

    >>150
    関係ない
    やる気があるかどうかだよ
    むしろ、めっちゃ分厚い算定本の文章を理解できる文系の才能のが必要

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/01(金) 22:12:37 

    >>16
    調剤過誤って入力間違いから始まってるのが圧倒的に多かった気がする。薬剤師さんも人間なので気づかなかったってあるよね。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/01(金) 22:18:41 

    >>118
    処方箋医薬品は登録販売者じゃ売れないしもちろん 投薬なんて出来ないし調剤薬局で登販持っててもあんまり意味ないよ

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2022/04/01(金) 22:22:08 

    >>35
    医療事務が性格悪いんじゃなくてその人が悪いだけでしょ?一括にするのってどうなの。

    +28

    -3

  • 181. 匿名 2022/04/01(金) 22:23:30 

    ジェネリックが出荷規制掛かってて採用品のメーカーが途中で変わったり戻ったり、一時的に先発品使ったり……めっちゃ大変だった
    先発品名もジェネリック名も頭に入ってて、尚且つ薬が手に入らないからと同効薬に切り替えるようにサッと疑義できる薬剤師の知識量って凄いなと思う

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/01(金) 22:27:03 

    >>104
    私も。陰湿な人が多いよね。
    パソコン動かなくなったんだけど新人がどこか弄ったんじゃない?って薬剤師のおばさんにデカい声で言われた。1週間で辞めた。

    +10

    -5

  • 183. 匿名 2022/04/01(金) 22:28:08 

    >>173
    私も採用後2週間で引き継ぎをうけて、独り立ちした新人です。
    一気に詰め込まれたけど、よく考えたら初歩的な事は何も聞いてなくて、いきなりパソコンに座って言われるがままやってた。処方箋のどこを見るとかも流れでやっと理解してきたから、初めの頃に私が入力した処方箋がちゃんと合ってるか今更心配になってきた。
    すでに先輩は辞めて居ないし。
    当然分からない事ばっかりで処方箋が来たら心拍数あがる。

    いきなり独り立ちした人いますか??
    細かい指導や研修がなかった方はどうやって一人前になりましたか?
    分からないなりに数こなすしかない?

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/01(金) 22:30:44 

    >>87
    若い頃、調剤薬局の事務に入ったけど最悪すぎて速攻やめた。
    初めてで何も分からないのに何も教えてもらえず、私以外の3人がかたまってヒソヒソこっちを見ながら何か言っててすごく嫌な感じだった。
    事務の女は私の近くにきて“あ~邪魔!”と言ったり嫌味ばかり、薬剤師の男もおかしくて、何も分からない私にいきなり”○○(薬の名前)取って”と言ってきて、私がどれですか?と言うと、それだよそれ!ってアゴで指して私がまだ分からないでいると、もういいよ💢とキレて自分でとってた。。
    いじめるために私を採用したのかと思ったわ。。

    +29

    -1

  • 185. 匿名 2022/04/01(金) 22:32:38 

    都内大学病院勤務だけど
    人居なすぎてよっぽどの人間じゃなければ採用されるよ
    私もアラフォー未経験で入ったよ
    地獄のように忙しいけどやる気があれば大丈夫。
    根性ない人はすぐ止めちゃうけどね
    頑張ってください

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/01(金) 22:34:27 

    >>35
    医療事務やってるけどこういう事言われると悲しい。一生懸命働いてる人だっているのになんでこんな酷い事言えるんだろう。

    +33

    -3

  • 187. 匿名 2022/04/01(金) 22:40:39 

    >>165
    国家資格持ちの看護師ですら、地方ブラックのクリニックならそれくらいの所多々ある。おまけに残業代もなければ有給もない。
    クリニックはブラック多い

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/01(金) 22:47:32 

    >>5
    ね。

    私もアラフォーで未経験で応募してみたけど、当然のごとく落とされたわw

    なぜ選んだかというと仲の良い友達の親が育児終わったあとにその仕事について正社員になったと聞いたから。
    田舎育ちで基本は主婦はパートぐらいしかいなくて仕事復帰したサンプルがなくて唯一のお手本として選んでみた。
    後から友達にその話したら、友達曰くは「自分の親をこういうのなんだけど、あの人は実はめちゃ仕事できる人なんだよね。簿記とかも色々もってたし。昔だから主婦してたけど、正直私より断然仕事向いてたと思う」とのこと。
    ちなみにこの友達は大企業のバリキャリ。

    この話を最初に聞いてたら応募もしなかったw


    +12

    -2

  • 189. 匿名 2022/04/01(金) 22:52:53 

    >>27
    ほんまこれ。
    15年間そこでしか働いたことないBBAと無口なおっさん薬剤師と私の三人で
    6畳もないくらいの狭い箱で1日中過ごすの苦痛すぎて身体壊した。

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/01(金) 22:57:49 

    >>79
    学歴関係ないよ!どの職業でも同じかもだけど
    要領と物覚えと愛想が良ければどこでもやっていけるよ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/01(金) 22:58:42 

    >>165
    国家資格あっても日勤だけなら月収は同じようなものですよ
    さすがにボーナスはありますが、コロナの年はゼロになりました

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/01(金) 23:01:18 

    門前のクリニックが終わるまで閉められないので、帰りの時間が読めなくて辛い。
    あと、薬の名前はほぼカタカナなので、カタカナって意外と読みにくくて覚えにくい…

    その薬局によって当たり外れがあるとは思います。
    できれば経営者がいない所で働くのがおすすめ。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/01(金) 23:08:06 

    >>35
    医療事務だけじゃないよ、性格悪い人はどこにでもいる
    クソな医者がいればクソな看護師もいるしクソなスタッフもいるけど、どの業界職種職業でも性格悪い人はいる
    いい医者もいれば性格まで素敵な看護師やコメディカルもたくさんいるんだよ

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/01(金) 23:11:36 

    >>11
    常にじゃないけど2年に1回、改定がある。
    今年がその年。今日から新しい点数とかもあってちょっと面倒だけど、19歳から10年ちょい調剤でしか働いた事ないし好きな仕事です。
    接客業と事務職を合わせて2で割った感じの仕事だから私には合ってる。

    +24

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/01(金) 23:17:04 

    >>12
    処方元の科によって全然違う。
    眼科1日70〜100枚だけど処方内容が軽い。
    耳鼻科200〜350枚で内容軽い。
    代謝内科20枚〜50枚で処方薬多いし、一包化と半錠多くて内容が濃ゆい。
    大学病院もそんな感じ。
    季節によって枚数変わるけど、私が働いてた所はこんな感じ。
    耳鼻科門前ではもう働きたくない。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/01(金) 23:30:21 

    私も未経験で入ったばかりの調剤事務です。
    今は薬剤師の監督の下でピッキングや分包の手伝いをしてます。
    覚えることがとにかく多くて、今まで経験した仕事の中でも一番詰め込む情報量が多いように感じます。薬棚にある薬を覚えるのも難儀しているのにレセプトとか出来るのか心配です。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/01(金) 23:31:00 

    >>153
    そうなの?
    私も未経験で採用されたけど他に採用された人たちの半分くらい未経験だったよ

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2022/04/01(金) 23:38:53 

    >>186
    経験上、受付の態度が悪いと言う患者は、その人自身に何か原因があったりするので気にしないほうがいいよ
    混雑してる待合室で「いつになったら呼ばれるんだ」って受付に怒鳴る患者とか、その後も警戒されて当たり前だし同じ患者目線では(お前の対応のせいで時間が無駄になってるんだよ)です

    +25

    -1

  • 199. 匿名 2022/04/01(金) 23:43:02 

    未経験で医療事務やってたよ
    個人病院だった
    正直覚えること山ほどあるし、3年半やっても分からない事が起きることもあった
    先輩も忙しいから手取り足取りは教えて貰えないし、辛かったね最初は

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2022/04/01(金) 23:43:27 

    >>194
    ニュースでおかわり処方箋て紹介していたんですけど、お医者さんの許可がいるんですか?
    一枚の処方箋で3回まで?だとお医者さんは診察料やら入らないから、症状に合わせて出してるんだから診察に来なさいって言われそうな気がします

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/01(金) 23:44:10 

    >>125
    薬剤師だけど600万貰えています

    +4

    -4

  • 202. 匿名 2022/04/02(土) 00:21:19 

    >>200
    リフィル処方箋に医師会は反対しています。

    ただ、何年も同じお薬を飲んでいて、診察なくても同じお薬で安定してる患者さんにとっては便利ですかね…。

    +13

    -1

  • 203. 匿名 2022/04/02(土) 00:31:46 

    >>202
    ですよね。医療費削減にはなるんでしょうけど

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/02(土) 00:43:24 

    私はポンコツパート薬剤師ですが、事務さんたちがとにかくできる方たちばかり。
    小さいけどわりと忙しい薬局なのですが、次はこれ、こっちを先に投薬してください、この人はややこしい人だから急ぎめに、など事務さんにうまく指示されて業務をしています😂いつも感謝していますm(__)m
    ガル民の調剤事務さんたちにもありがとうと言って回りたい💊

    +31

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/02(土) 00:43:40 

    >>44
    そうそう
    大丈夫だよ!という一押しが欲しいんだと思うよ。
    温かいコメントを求める場所を間違えてる気もするけれどね。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/02(土) 00:43:43 

    >>165
    私は丸2年
    手取り15万、ボーナス有り、年収だと260万くらい
    情けないですがアラフォーです
    低所得者です

    因みに家族経営とかではなく、全国に100店舗くらいの会社です

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2022/04/02(土) 00:48:58 

    >>153
    全然珍しくないし無資格の人たくさんいますよ
    私も経験者だけど、医療事務してるって言うと、えー!資格取ったんだねって言われるから資格がないと雇ってもらえないと思うのかな?資格より土曜勤務可能かとか接客とかの経験優遇されると思う

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2022/04/02(土) 01:55:13 

    >>88
    未経験なのに先月から1人でやってるなんてすごいよ。
    最初の頃は覚えられなくて当たり前だし、間違えるのも当たり前。やっていくうちに慣れるから不安にならなくて絶対大丈夫

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/02(土) 02:02:04 

    >>1
    どちらの事務も経験しましたが総合病院でなくクリニックなら、難しくはないと思います。
    何科の門前なのかでも違いますが眼科より小児科、内科などの方が複数の薬を一袋に分包したり薬剤師の補助に回ることが多かったです。

    医療事務は忙しくてバタバタしていましたが1日が割と早く過ぎました。予防接種の基本的なことなど受付に質問されることも少なくはないので多少の医療知識は必要でした。

    どちらにしても保険証やお金関係など信用に関わるものの扱いや、一歩間違えれば命に関わることもあるので見落としないよう、常に気は張っていました。
    多くは何かしら不調な方が来る場所なのでイライラして待ち時間などで当たられることも多いです。業務内容よりも患者さんに寄り添いたいという(心で舌打ちしながらも笑顔で対応できればよし)気持ちがありある程度精神面が強くないと厳しい仕事かなと思います。

    長くなりすみません。覚えることは多いかもしれないので最初は大変だと思いますがあまり気負いせずに頑張ってください!

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/02(土) 02:11:04 

    >>164
    薬剤師さんって良い人もいるんだけど、一部の薬剤師さんってなんであんなに偉そうなんだろうというくらい患者に偉そうだよね。医者も看護師も受付もそんなに偉そうな人いないのに。

    +27

    -1

  • 211. 匿名 2022/04/02(土) 02:57:29 

    調剤薬局で働いてたけど事務は性格きつい人が多いよ。新しく入ってきても合わなくてすぐ辞めていくイメージ。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2022/04/02(土) 06:09:06 

    >>5
    給料安いよね?
    仕事で調剤薬局の給料見るけど、土曜日半日とかもあるし拘束時間も考えたらめちゃくちゃ安い。
    実家暮らしじゃないとカツカツじゃないのかな。
    薬剤師は給料いいけどやはり拘束時間や残業考えたら、ホワイト土方みたいな感じだし。

    +28

    -1

  • 213. 匿名 2022/04/02(土) 06:29:50 

    やっぱり数字に強くないと医療事務は難しい?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/02(土) 06:32:02 

    ユーキャンの調剤事務取ったけど、まったく意味なかった。それ以前の問題だった。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/02(土) 06:41:52 

    大病院の門前薬局だと、週6勤務(1日は半休)は当たり前ですか?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/02(土) 06:44:57 

    昼休憩2時間くらいの人います?

    家に帰るか悩むところです。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/02(土) 06:46:48 

    >>200
    うちの処方元のDr.の話では、30日以上出す医療機関が少ないという事での対策でリフィル(おかわり)処方だそうです。
    うちは基本的に安定してる患者さんには、60〜90日処方が多いのでリフィル処方はしないと言ってた。
    30日を3回に分けて調剤薬局に取りに行くのと90日を1回でもらうのとでは、まとめて貰った方が医療費削減になるよ。
    医療費削減のために、症状が安定してるにも関わらず30日しか処方せずに頻繁に来院させる病院にメス入れてる感じかな?まぁ薬局3回に分けていくならそこで医療費かかるんだけど。
    しかも処方箋にチェック入れるだけだから、偽造できそうな感じで心配だよねって職場で話してた。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/02(土) 06:56:29 

    >>9
    優しい。主さんはこんなコメントがほしいんだよ。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/02(土) 07:25:03 

    >>91
    日曜休みだし一般事務よりは倍率低いし人気の理由わかるけどな。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/02(土) 07:28:54 

    >>16
    老人ホーム併設のクリニック勤務していた事あるけれど定期処方ならそのままだからいいのだけれど、新しく入所する人の処方内容を事務員が入力してダブルチェックせず調剤薬局に渡していたわw 分からない所は医者に聞いたけれどたまに薬局から確認の連絡来た不安だったわ。
    医者がチェックしていたのかは知らない



    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/02(土) 07:29:19 

    >>202
    まあ医師会は反対するよね。
    もっともらしい理由を挙げてるけど一番は金のためだろうね。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/02(土) 09:03:41 

    >>165
    2年目で手取り18万って普通に良くない?
    額面20万超えてるじゃん

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/02(土) 09:05:24 

    >>213
    そんなことない
    計算はソフトがやってくれるし
    業務はほぼルーティン作業だから流れ覚えれば出来る
    問題は人間関係

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/02(土) 09:09:39 

    >>212
    拘束時間は長いけど昼休憩がめっちゃ長い
    私が前働いてたとこは3時間半くらいあったよ
    昼寝し放題だった
    給料安いけど業務内容からしたら妥当だと思う
    ノルマもないし覚えれば誰でもできるから

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/02(土) 10:09:22 

    覚えれば簡単とよくいわれますが、
    患者さんによって薬が変わったり、先発、後発も変わったりするので、毎日新しいことが起きるから全然慣れません。
    まだ1か月も働いてないけど、出来てる手応えが全く感じられないし、失敗したらどうしようって不安。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2022/04/02(土) 10:36:41 

    >>220
    持参薬チェックは薬剤師でも気を使う仕事なのに
    大変でしたね。

    それこそ薬剤師の仕事だと思います。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/02(土) 11:52:04 

    >>222
    額面は22〜23万なんですけど、ボーナスないのが悲しいですね😭

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/02(土) 12:13:15 

    >>206
    やっぱりそれくらいですよね

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/02(土) 12:25:05 

    >>1
    未経験って資格もないってこと?それとも資格はあるけどその職種は初めてってこと?

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2022/04/02(土) 13:22:01 

    10年前に20歳で医療事務の仕事やりたくて民間資格取ったけど未経験者歓迎の求人でもことごとく落ちて諦めたな。
    動物の方が好きなんだからペット関係の資格にしとけばよかったと後悔してる。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/02(土) 13:44:41 

    >>228
    もうひとつ受けて受かったんですが、そちらは家族経営で、ボーナス4ヶ月分(15万✕4ヶ月)そちらに行けば良かったかなって思ってます

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/02(土) 14:00:21 

    >>94
    たった半月でひとりでやるの?どんな処方箋が多く来るのか分からないけど、正直私なら経験者でもこわい…未経験なら薬の名前も一般名とかもなんだこれ!!ってなると思う

    でもやるしかないなら薬剤師さんたちにも色々聞きながら頑張るしかないね

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/02(土) 14:26:26 

    >>51
    どれくらいで1人で勤務になっちゃうんだろ?門前の病院にもよるけど、覚えることがかなりあるので1人で任されるのは結構しんどいとおもう。家に帰ってしっかり復習してね。脅しみたいな書き方になっちゃうけど、私がそんな感じで1人事務だったのでかなり大変でした。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/02(土) 14:31:51 

    >>19
    実家の近所だとくる患者さんも近所の人だよね。薬って個人情報だし、自分が患者の立場なら近所の人が働いている薬局にはあまり行きたくないな。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/02(土) 14:32:32 

    いま調剤薬局の採用担当してるけど、コロナのせいで医療は本当に人気がないです。コロナになりたくないし、自分がコロナになって患者にうつしたら大変だから。前までなら求人かけたら事務職なんて選びたい放題だったのに、今やまったくいい人材がこないです…

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/02(土) 14:56:40 

    >>27

    これでいじめられて辞めてしまった。薬局長はなんとかするから辞めないでって言ってくれたけど無理で。でも結局BBAが問題起こしてその後やめたらしい。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/02(土) 14:59:51 

    >>41

    ニチイは正社員でもかなり安いから、働くなら扶養内のパートじゃないと損

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/02(土) 15:07:56 

    FPと登販持ってるんだけど、訳あって調剤事務は未経験ですがフルタイムパートでやってみようと思っています。資格の知識は少しは役立ちそうですかね?
    でも人間関係が大変って聞くから躊躇してます。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/02(土) 16:17:48 

    未経験でも頑張ってくれたら大丈夫なポジションからのスタートだから採用になったんじゃない?
    だとしたら羨ましい~な~!!
    不安もあるだろうけど、メモりながら焦らずいけそうじゃない?
    頑張ってください!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/02(土) 16:24:25 

    未経験で雇ってもらえるの羨ましいなー
    未経験だから全然受からない

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/02(土) 17:14:43 

    調剤事務20年です。未経験だと専門用語とかレセプトとか薬の名前覚えるまで大変だと思う。後は薬剤師は個性的な人が多いかも。仕事がやり易い優しい薬剤師と巡り会えば長く続けられるかな。給料は年齢上がっても安いです。仕事に慣れるまで色々あると思うけど頑張って下さいね!

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2022/04/02(土) 17:52:00 

    45歳で初めて調剤薬局のパート始めました。総合病院が3箇所ほどあり薬品1500以上の大きめ…多忙な薬局です。分割や一包化も多くいまだにパニックになることもあるし保険も難病指定のもの自立支援のものなどとにかく毎日必死で処方箋を見てますが…まもなく一年…続けていく自信がありません。毎朝吐きそうです 笑 薬出しなんてまだまだ先のことだと思います。薬局によって全然違うんじゃないかな…

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2022/04/02(土) 18:18:51 

    月初のレセプト頑張りましょう!
    医療事務より。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/04/02(土) 18:45:03 

    調剤薬局で薬剤師してます。
    未経験OKで募集かけてます。
    事務さんも優しい人ばかりだし、新人さんでも焦らず頑張って覚えていってほしいと思いますよ。
    確かにキツイ人もいて私も病んだことありますが、そこは運かと…私がきつい人に言われまくって病んだから、新人の人は薬剤師だろうと事務だろうと優しく接したい

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/02(土) 18:57:17 

    >>119
    励まし上手!

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/02(土) 20:20:19 

    >>242
    私も40歳未経験で始めたばかりです。
    近くのクリニックが内科や精神科なので、自立支援、難病がかなり多く、常連さんはほぼ一包化。
    処方箋もビッシリ薬が書いてあり
    レセコン上は、先発、後発両方表示されるので焦ってスクロールしていくと、どこまで確認したかわからなくなってしまうなど毎日泣きそうになりながら仕事しています。
    全然慣れないし、こんなに大変だったとは...

    正直これから続けていける自信もありません。
    いつか笑い話になるのかな。
    辛い。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/02(土) 20:48:21 

    医療事務と調剤薬局の事務って基本同じなんですか?
    医療事務で長く経験していたという方が、入って数週間とかですぐに独り立ち出来るくらいよく出来てたから。
    医療事務さんも薬の名前とか覚えてるんですか?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/02(土) 21:57:32 

    >>246
    (ToT)内容濃い処方箋なんですよね…DO処方で済むならラッキーです。一包化の中でも今回は1剤だけ変わってるとか…混合の軟膏もあるんだけど名前が長ったらしくて探すの必死だしw 最後の最後で錠剤か細粒かを選び間違ったり( ; ; )
    ほんとに毎日必死です…246さんも同じ感じなのかも…
    とにかくなんとか1日終わって帰れることに安堵の日々です(*_*)

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/02(土) 23:21:51 

    思った通り、結局薬剤師叩きスレになってやんのw

    どうしてそんなに薬剤師が嫌いなのに薬局の事務なんて仕事に就くの?
    世の中、薬剤師なんかに全く触れずに済む仕事の方が圧倒的に多いでしょw

    +1

    -5

  • 250. 匿名 2022/04/03(日) 04:55:11 

    門前とそれ以外の薬局って忙しさ全然違いますか?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/03(日) 05:01:07 

    >>247

    調剤より医療事務の方が覚えること多いよ。やることは似てるだろうけど。
    調剤から医療に鞍替えは大変そうだけど、その逆はそうでもなさそう。

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2022/04/03(日) 07:36:39 

    >>248
    246です。全く同じです!
    私が入力し終わってから出す薬袋を薬剤師さんが待っているので焦ってしまいます。
    仕事中ずっとドキドキして怖いし不安しかない。
    ミスしてたらどうしようって(涙)
    同じような方がいて安心しました。
    私は他に事務さんがいないので...
    いつになったら慣れるんだろ。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/03(日) 09:00:18 

    >>102
    資格なし。
    未経験。
    結婚出産を経ての20年ぶりの仕事。
    47歳。
    受かりました。
    多分、容姿だと思う。

    +2

    -4

  • 254. 匿名 2022/04/03(日) 09:01:01 

    >>105
    いいね。
    あなたみたいな人嫌いじゃない。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/03(日) 17:00:07 

    アラフォー未経験で医療事務に受かりました!
    まだ働き始めたばかりですが、毎日メモ取りながらなんとか頑張ってます。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/03(日) 19:08:37 

    病院で医療事務してたけどレセプトの期限は待ってくれないからGWも正月連休も休日出勤しないといけないから辛かった

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/04(月) 21:56:46 

    未経験で何の知識もなく始めたばかりですが、毎日ミスや分からないことがあり先輩事務に叱られています。
    自分なりにメモをとり覚えるために家でも勉強してるのですが、ピッキングやレセコン、一包化やその他の諸業務を同時に進めているため頭が追いつかず。休憩時間も休んだ心地がせず辛いです。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/05(火) 08:21:53 

    >>257
    すごくよくわかります。
    始めてどのくらいですか?
    私はまだレセプトも、ピッキングも教えてもらっていません。毎日復習してるのに焦ると真っ白です。
    同期の子が医療事務経験者なので本当に良くできる人で、先に教えてもらってるみたいで。
    私よりも業務量も多いし申し訳なくなってしまいます。
    休みの日もずっと気が重くて辛いですね。
    いつか楽になるのかな、ずっとこんな状態だったらどうしようって考えてしまいます。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/05(火) 21:59:05 

    >>257
    私もです。未経験で採用していただき1ヶ月。
    根本的な部分が分かってないのもあり、何が正解で不正解なのかそこからって感じです。今日も入力ミスしてしまい仕事を増やしてしまいました…。
    でも最初からできる人なんていないので、ここをグッと踏ん張って頑張りたいです。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/05(火) 22:17:59 

    >>259
    全く同じです。
    私も未経験で1か月。今日も入力ミスして落ち込んでいます。しかも、今日は患者さんも少なかったのに。

    処方箋打って全部印刷してから、
    あれ?処方日合ってた?先生の名前確認した?保険変わってなかった?ちゃんと見た?
    って色んなことが不安になります。
    採用したこと後悔されてるんじゃ無いか怖い。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/05(火) 22:55:52 

    >>258
    257です。休みの日も辛いですよね、分かります。
    私は10日目になりますが、初日からピッキングでした。同期がいないため誰かと比べられることもありませんが、その代わり気軽に相談できる相手もいません。
    先輩の話だと私の勤務先は未経験なら慣れるまで半年はかかるだろうとのことです。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/05(火) 23:05:03 

    整骨院の医療事務ってどんなことするの?大変?整形外科とは違う?スカウトメールが来たから良ければ知りたくて

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/05(火) 23:08:21 

    >>260
    私もミスや勘違いして覚えていることが多く「何でこんなの採ったんだろ」って思われてそうです。ついでにピッキングも遅いし未だに間違えてるので邪魔だと思われてそう、、
    仕事柄、間違えは誰にでもある!とはならないしキツイです。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/06(水) 14:36:17 

    >>260
    分かりすぎます…。私も後悔されてるかも…と思いどんどん自信喪失してます。
    処方入力に加え、発注関連や在庫の確認等同じPCでも使うシステムが違うためどれがどれだっけ…ってこんがらがってきて…。
    公費やらマイナンバーカードのオンラインのやつやら…。
    私がいない方が仕事がスムーズにいくのでは…なんて考えてしまいます。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/14(木) 19:05:44 

    調剤事務から医療事務に転職して1ヶ月経った者ですがもう辞めたい

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/18(月) 20:29:04 

    >>265
    元々調剤事務は長かったんですか?
    医療事務は大変そうですね。
    無理なさらないでくださいね。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/26(火) 19:56:01 

    >>95
    ドライシロップは溶かして飲むお薬なのでお渡ししている時点では粉ですね。
    ドライシロップであっても、ものによっては〜シロップという名称がついているものもあり、紛らわしい部分も正直ありますが、ミスをしては困るのでより注意して確認しないとですね、

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/29(金) 08:43:39 

    >>150
    それな!
    私は文系で毎日死んでる笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。