ガールズちゃんねる

公衆電話、5年で4万台削減 設置義務緩和で―NTT東西

110コメント2022/02/17(木) 03:45

  • 1. 匿名 2022/02/16(水) 12:38:13 

    公衆電話、5年で4万台削減 設置義務緩和で―NTT東西:時事ドットコム
    公衆電話、5年で4万台削減 設置義務緩和で―NTT東西:時事ドットコムwww.jiji.com

    NTT東日本・西日本は15日、両社に設置が義務付けられている公衆電話約10万9000台について、今後5年で4万台削減する方針を明らかにした。

    +0

    -3

  • 2. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:01 

    たまーーに使ってる人見る

    +34

    -0

  • 3. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:03 

    必要ないよね

    +2

    -73

  • 4. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:12 

    63年生きてて使用した事がないわよ

    +0

    -53

  • 5. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:24 

    最後に公衆電話使ったのいつだか覚えていない。
    20年くらい使ってないかも。

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:25 

    いざと言うときに必要だから、あんまり減らしてほしくないね。
    管理や費用が大変なんだろうけど

    +141

    -3

  • 7. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:31 

    使う人がいないなら、減っていくのも仕方ない。

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:33 

    あっても使わないけど無くなると聞くと不安になる。

    +55

    -2

  • 9. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:42 

    今でも公衆電話が残っていることに驚く

    +2

    -17

  • 10. 匿名 2022/02/16(水) 12:39:46 

    うちの親ケータイもスマホも持ったことないから使ってるわ

    +24

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:05 

    災害時すごく並ぶよね

    +57

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:10 

    >>3
    災害時に必要

    +93

    -2

  • 13. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:21 

    この前電話番号を問い合わせると100円かかるの初めて知った。

    +1

    -6

  • 14. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:32 

    >>1
    そういや、テレフォンカード使わなくなったな〜

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:35 

    ふと思ったけど、家から一番近い公衆電話って
    どこにあるか分からないかも。

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:38 

    病院だと公衆電話とタクシー直通電話あるよね

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:48 

    スマホ忘れた時に凄い助かった。駅に一台で良いので置いておいて欲しい。道端とかはいいので。

    +29

    -3

  • 18. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:53 

    テレカ

    この響き、懐かしくない?

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2022/02/16(水) 12:40:55 

    >>3
    0120が携帯だと有料になる場合があるから、0120の番号の電話は公衆電話からかけてる。
    なくなると困る。
    震災の時も必要だろうし。

    +51

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:17 

    東日本大震災の時に公衆電話に並んだからいざというときちょっと不安

    +23

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:35 

    >>4
    その年が本当なら、子供の頃自宅に電話あったの?

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:36 

    現代っ子は使い方すら知らないらしいしね
    でもいざというときのために教えておかないとって思うけど教える機会も電話もないというw

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:38 

    ディズニーランドやシーにもあるけど、公衆電話を景観として使ってる?感じのは撤去しにくいらしい

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:41 

    先日、帰宅時スマホ落として電源はいらなくなった時に久しぶりに使った

    家に電話して迎えに来てもらったけど、たまたまあって助かったよー

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:42 

    災害時に必要なのは分かるけどさ、その時だけのために莫大な維持費をかけられないよね

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:48 

    携帯非対応のフリーダイヤルにかける時使ってる。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:52 

    >>3
    震災時はスマホなどの携帯回線パンクすると思うから必要

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/16(水) 12:42:07 

    中学生とか学校に携帯電話禁止のところはスーパーの公衆電話で親に迎えの連絡してる子とかよくいる

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/16(水) 12:42:13 

    311で使った。
    職場に電話するのに。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/16(水) 12:42:27 

    うちの近所、2台もあるよ

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/16(水) 12:42:38 

    >>24
    昔ほどはないけど、わりと住んでる所の近くにある。
    昔はコンビニエンスストアにあったよね。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/16(水) 12:42:39 

    ピンクの公衆電話なら行きつけの歯医者にあるわ

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/16(水) 12:42:41 

    見られながらするのが好きだったから残念。

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2022/02/16(水) 12:42:44 

    個人的には通学路に1台くらいほしいな

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/16(水) 12:43:07 

    >>22
    お金を入れて番号を押すって書いてるじゃん

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/16(水) 12:44:20 

    小学生の頃は使ってた気がする
    切れそうになると10円を課金する仕様懐かしい

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/16(水) 12:44:30 

    年配が多いとこは必要かもな、ますますコンビニで電話かしてとか言ってくる人が増えそう

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/16(水) 12:45:02 

    >>22
    子供が買っている幼児向けの本の付録で、紙でできた組み立てて使う公衆電話があったよ。
    使い方を教えるための付録として本に書かれていた。こういう付録にしてくれるの助かる。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/16(水) 12:45:03 

    災害時用に残しておいてほしい。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/16(水) 12:45:06 

    >>6
    いざの時は公衆電話も使えないよ

    +4

    -12

  • 41. 匿名 2022/02/16(水) 12:45:17 

    >>19
    ヨコ
    面倒くさいから携帯から専用のフリーダイヤルじゃない番号に掛けてる。滅多にそういう機会ないから余計にだけど。

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2022/02/16(水) 12:45:18 

    多分、高校のときにポケベル打つのに使ったきり使ってないような気がする、、

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/16(水) 12:45:38 

    >>27
    パンクどころが数日復旧しないまであるわよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/16(水) 12:47:00 

    大きい施設のテナントで働いてるけど、公衆電話が施設内にないからって怒鳴られた(数年前まであった)
    目の前の交差点にはあると説明しても足が悪い、目が悪い…と言い訳

    ガラケー出て来て20年以上になるのに、携帯持たない選択してる人は贅沢言うなと思う

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2022/02/16(水) 12:47:20 

    >>22
    うちの子達は学校で資料を見ながら教えて貰ったよ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/16(水) 12:47:59 

    >>16
    5年前入院した時は何台かあったのに先週同じ病院行ったら一台に減ってた。驚いたわ。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/16(水) 12:48:08 

    この前、子供が練習がてら公衆電話からかけてきたけど「お母さーん!?もしもしぃなんですぐに出ないの?」プツッ
    って感じで切れた。
    10円儚いね。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/16(水) 12:49:31 

    >>6
    そのためにユニバーサルサービス料金払ってるよね

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/16(水) 12:50:44 

    中学校にあった
    忘れ物したときに使ったり、迎えに来てもわらない帰りが危険なほど悪天候になったときは行列ができてた。携帯持ち込み禁止だったから。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/16(水) 12:50:45 

    >>2
    たまーに使う

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/16(水) 12:51:00 

    携帯充電ない時につかったわ

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/16(水) 12:51:22 

    >>47
    確かに、高い。テレホンカード使ってかけても割と良い勢いでなくなった。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/16(水) 12:51:25 

    そういえば、なんで緑やピンクなんだろ?

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2022/02/16(水) 12:52:56 

    夜中の公衆電話の怖さは凄い

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/16(水) 12:53:25 

    311の時携帯で電話は繋がらなかったけど固定電話は掛けまくれば繋がったし、通話アプリやTwitterは通常通りだった気がする。LINE通話とかどうなんだろう。あの時まだLINE通話ってなかったよね。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:28 

    電話するのに距離を気にしてたことが懐かしい
    テレカすごい勢いで無くなるとか...

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/16(水) 12:55:01 

    一人暮らしなんだけど、スマホが急に壊れた時連絡手段なくて困ったよ。

    普段は使わないけどいざという時はないと困る。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/16(水) 12:55:15 

    完全にスマホ携帯になった世代は登録した後の電話番号がわからない、記憶してない人が多そう。手帳やメモにも残してない。だから公衆電話あっても救急しか使わないかもね。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/16(水) 12:55:26 

    >>6
    こないだ諸事情でスマホなしで出歩いてて、まあ田舎でも大きい駅なら公衆電話あるよね〜と思ったらどこにも見当たらなくて困ったよ。。今って子供とかどうしてるんだろ。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/16(水) 12:58:26 

    固定電話もパソコンもなくてスマホだけの人は、スマホが壊れたら公衆電話から店に電話して予約とらないといけないんじゃないの?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/16(水) 12:58:53 

    高校の体育館の片隅にあった。
    もう携帯を持ってて当たり前の時代だったから、何年も触ったことがないくらいホコリまみれだった。
    ただ一度だけ友達と公衆電話の前を通ったら、突然鳴ったのが忘れられない。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/16(水) 12:59:40 

    >>47
    そこまで短い!?私が子供の頃はみんな名札の裏に10円入れてて、迎えを頼まないといけない時とかにそれでかけてたけど、親に事情を話して迎えを頼んで返事を聞くくらいの余裕はあったけどな。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/16(水) 13:01:00 

    >>22
    子供が高校受験の時に、ほとんどの学校がスマホ持ち込み禁止だから公衆電話を使えるようにしておけって言われて練習したから、使った事はなくてもなんとなくわかるって子はそこそこいると思うよ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/16(水) 13:01:21 

    あってもネットが使えなかったら覚えてる番号がない。旦那や父母の携帯番号もおぼえてないなぁ。財布とかに書いためもいれておこうかな

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/16(水) 13:01:30 

    事件に巻き込まれた人とか、災害時とか、あるいはお年寄りとか…?
    公衆電話は必要だよね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/16(水) 13:04:37 

    >>35
    受話器をあげてお金を入れるって書いてるんだけどね。先にお金を入れちゃうんだよ。そのまま落ちてくるから、故障していたと言って帰って来た事あった。
    そういえばジュースの自販機はお金が先だな。
    書いてるのを見てないか、見ていても、お金が落ちてくる原因が、受話器を先にあげていないからだとは気付かないの。
    ぼんやりしてると言ってしまえばそれまでだけど、使い慣れていない物はそんなもんだよ。
    高齢者がセルフレジに戸惑うのと同じ。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:20 

    >>22
    かれこれ20年近く使ってない私でも使い方迷いそう。最後に使ったのは中学生だもの。ちゃんと使えるかな。

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:31 

    近くの公園に公衆電話ボックスあって携帯落として固定もないから連絡取るのに公衆電話ボックス行ったら壊れてて不通だった。
    置いてはあるけど久しく使われてなかったのかな。
    もう少し先にあるショッピングモールの公衆電話で電話したけどさ。
    今はテレホンカードってどこで買えるのかなとかふと思ったりするけどもう需要もないのかな。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/16(水) 13:07:38 

    >>36
    財布の中のありったけの10円玉を電話の上に積み上げてかけてるおじさんとかいた。
    私は、500円玉しかなくて困って、隣にいる人にお願いして崩してもらった事あった。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/16(水) 13:07:43 

    最後に使ったのは、大学生の時だった。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/16(水) 13:08:37 

    >>62
    調べてみたら固定電話だと距離で値段が違うみたい。
    携帯にかけるのは一律10円、15.5秒となっていたよ。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/16(水) 13:08:40 

    若い子ってこの歌詞の意味、もうわからないのかな
    公衆電話、5年で4万台削減 設置義務緩和で―NTT東西

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/16(水) 13:08:53 

    時々開ける引き出しに未使用のテレフォンカードいっぱい入ってる

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/16(水) 13:10:34 

    >>71
    15秒なら短いね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/16(水) 13:10:41 

    >>40
    311のときは公衆電話は使えて長蛇の列になってたよ

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/16(水) 13:10:51 

    2.3年前に携帯落として公衆電話から掛けて無事戻ってきたから、多少は残ってて欲しい。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/16(水) 13:13:36 

    >>68
    テレカ、コンビニで売ってるよ。
    家族に500円のを一枚ずつ買って渡した。いざ言うときのため。
    そういえば先日、着物を着た時用の財布から
    度の残っているテレカ出て来た。
    最後に着物で出かけたのなんて、友達の結婚式かな。だったらもう20年以上前だ。一応確認したら使えたよ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/16(水) 13:14:34 

    >>50
    よこ
    私もたまに使う
    まだテレホンカード持ってるし、カスタマーセンターとか家電ならフリーダイヤルあるけど、携帯は0570~でべらぼうに高い通話料を取られるから、故障とか商品の破壊とかあったら問い合わせで長くなるし、やっぱりフリーダイヤルで確認したい

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/16(水) 13:16:18 

    >>68
    チケットや切符とかを安く売ってる所でテレホンカード売ってるよ
    私は使い掛けのテレホンカード持ってるけど、また時間見つけて買いに行こうと思ってる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/16(水) 13:18:28 

    >>73
    メルカリとかチケット売り場とかで売るとお金になりそう
    私はレトロな感じがして気に入ってて、昔買ったアドレス帳に挟んでる

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/16(水) 13:21:29 

    >>22
    三十代半ばだけど小さい頃から使うのが当たり前な時代ではなかったからたまにフリーダイヤルかけるときに使うけどどうだったかな?ってなるよ 
    画面がなくてボタン押すとなるとまちがってないのかな反応してないんじゃってなる
     
    下の世代なら固定もない家庭あるだろうし余計パニックかと

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/16(水) 13:22:11 

    2016年に2年間監禁されてた少女が逃げ出して、公衆電話から通報したよね この時は公衆電話に注目集まって、子供に電話のかけ方教えようとか、近所の公衆電話の場所知っておこうとか話題になった 
    15歳少女を2年ぶり保護 23歳男に逮捕状、行方追う: 日本経済新聞
    15歳少女を2年ぶり保護 23歳男に逮捕状、行方追う: 日本経済新聞www.nikkei.com

    埼玉県朝霞市で中学1年だった2014年3月から行方不明になっていた女子生徒(15)が27日、東京都中野区内で警視庁中野署員に保護された。女子生徒は自ら110番し、「一緒にいた男が部屋からいなくなった隙に逃げ出し通報した」と説明している。埼玉県警は未成年者誘拐の...

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/16(水) 13:27:45 

    スーパーやコンビニは結構設置されてるよね。
    スーパー勤務だけどたまに年寄りに公衆電話があるか聞かれたり、他の従業員が聞かれたりしてる。
    スマホ持ってない年寄りは減らされたらちょっと困るんじゃないか。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/16(水) 13:28:13 

    >>78
    公衆電話だと、たたですか

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/16(水) 13:28:55 

    >>59
    小1からキッズスマホ持ってる子が多いよ

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/16(水) 13:30:17 

    >>66
    うちの子は学校で教わってきたよ
    電話がなくても画像見せたり街中で見かけた時に教えられるよ
    高齢者と違って想像力も記憶力もあるだろうから

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/16(水) 13:33:55 

    >>27
    災害時の復旧優先順位として公衆電話の方が高いんだよね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/16(水) 13:35:14 

    >>2
    私立小学校の生徒らしき子が都心の駅構内の公衆電話を使ってるのをたまに見かける。一人で使ってるから多分親にかけてるんだと思う。携帯禁止なのか親が意識的に(いざという時のために)使わせてるのかわからないけど。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/16(水) 13:35:40 

    公立中の近くにあるのは中学生が送迎のために使ってるからなくさないであげて欲しい

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/16(水) 13:36:41 

    >>22
    子供が幼稚園の頃に練習させたわ
    覚えてるかな?w

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/16(水) 13:39:34 

    >>71
    調べたら固定電話は市内(区域内)で10円1分くらい話せるのね。携帯ってわずか15秒なんだ。。そりゃ短い。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/16(水) 13:39:41 

    >>80
    いまだそういうところを利用したことがなくて、最初の一歩が踏み出せないってやつで…
    災害時にテレカで募金ができるみたいなのあればいいのになあ…

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/16(水) 13:55:25 

    >>2
    ちょっと前に駅で公衆電話の場所聞かれて困った
    駅の出口ならまだ設置してある所多いよね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/16(水) 13:55:50 

    何かの問合せの時 携帯だと050の有料だからね 課金される

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/16(水) 14:00:50 

    >>84
    うん、確か無料になる
    そうそうカスタマーセンターへ電話を掛けることは滅多にないから、そういう使い方してるよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/16(水) 14:03:33 

    >>93
    よこ
    前にガルトピにあったけど、地域によって1km置きに設置するとかあるみたいでNTTのサイトで全国に公衆電話がおいてある所を載せてくれてるよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/16(水) 14:14:47 

    >>86
    学校で教えなきゃダメな時代ってことだよね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/16(水) 14:16:51 

    >>6
    知り合いのおばあちゃん、家の電話が壊れて、
    修理のための電話をするため公衆電話探して歩きまわったって言ってた。

    災害時の時とか思うと公衆電話が減るのは怖い…

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2022/02/16(水) 14:44:49 

    >>12
    >>27
    「ローカル線廃止反対」「バス路線廃止反対」の集会に、車で来るのと同じだね

    必要だと思うなら普段使えばいいのに

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2022/02/16(水) 14:45:25 

    >>80
    使わないテレカは固定電話料金として払えたよ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/16(水) 14:55:52 

    それより昔に購入した固定電話の権利は何とかならんのか?
    今は殆んどネット回線で使用してないんだよな~

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/16(水) 15:23:13 

    近所の寂れた小売店にまだ設置してある

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/16(水) 16:37:31 

    >>100
    あっ、そう言えばそうだった
    コロッと忘れてたよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/16(水) 17:10:10 

    >>35
    そもそも現代っ子は電話番号を覚えてなくて詰みそう
    しかも今っていくら入れればかけられるの?自分自身ずっと使ってないからいざというときかけられないかも

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/16(水) 18:45:48 

    電話BOXの外は雨…

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/16(水) 19:06:39 

    公衆電話を災害時に活用したい方々へ

    どのライフラインから復旧していくかの問題が有ります。停電の方が長引く事も有るとのこと。テレフォンカードや100円玉は使えません。10円玉を準備しておいて下さい。

    阪神淡路大震災を経験された語り部ボランティアさんから伺いました。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/16(水) 19:14:47 

    >>21
    公衆電話、5年で4万台削減 設置義務緩和で―NTT東西

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/16(水) 19:17:51 

    >>101
    私が一人暮らしを始めた時、60,000円以上支払った記憶。電話加入権でお金が借りられた時代(やった事は無い(笑))。

    今の住居では光回線の電話を使っているのだけど、電電公社(笑)の方はなんだか有耶無耶になった感

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/16(水) 23:32:41 

    >>3
    いざというときに必要だと思うよ。ただ、NTT側からすれば、普段需要がないってことは儲からないどころかメンテナンスなどでマイナスだろうから、削減されるのは致し方ないとは思うけれど。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/17(木) 03:45:20 

    >>97
    だよね、って言われても共感出来ない。親が教えてあげればいいだけ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード