ガールズちゃんねる

体質改善に成功した方!

60コメント2022/01/04(火) 09:27

  • 1. 匿名 2022/01/02(日) 15:17:48 

    あけましておめでとうございます。
    主は、2人子持ちの扶養内パート主婦です。
    産後体調が虚弱になって、9年が経ちます。
    これではいけない、と、病院やサプリ、運動(ウォーキング、ヨガ、筋トレ)と2年間色々と頑張りました。
    しかし、元旦早々また体調を崩し、昨日の午後から今までずっとベッドです。旅行もキャンセルしました。
    頑張っても報われない感じで、毎日疲れが抜けません。
    体質なのかもしれませんが、この体調で一生を過ごすのは辛すぎます。
    体質改善した方などのアドバイスが欲しいです。

    +81

    -8

  • 2. 匿名 2022/01/02(日) 15:19:15 

    体質改善に成功した方!

    +11

    -1

  • 3. 匿名 2022/01/02(日) 15:22:35 

    グルテン抜くと確実にからだ軽くなる

    +81

    -5

  • 4. 匿名 2022/01/02(日) 15:22:45 

    >>1
    更年期もありません?

    +56

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/02(日) 15:22:58 

    冷え性どうしたらいいの

    +35

    -0

  • 6. 匿名 2022/01/02(日) 15:23:44 

    現在進行形でウォーキングを日課にしてる
    そんな本格的なのじゃなくて普通に散歩するだけなんだけど
    お日さまの光を浴びると生まれ変わる気がする

    +70

    -2

  • 7. 匿名 2022/01/02(日) 15:24:02 

    ウォーキングヨガ筋トレ2年
    すごいですね

    +45

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/02(日) 15:29:45 

    体力と性欲落ちるのは、老化もあるけど実は腎臓。
    西洋のお医者さんは絶対に認めない。
    むしろお医者さんの薬飲みすぎて腎臓悪くすることも

    +89

    -5

  • 9. 匿名 2022/01/02(日) 15:31:26 

    >>1
    20代?
    30代になら、風邪もひきやすくなってなおりにくくなるし、だんだん疲れがとれなくなるよ。
    40代になったら、朝起きた時点で疲れてるし、更年期もはじまってきているのか毎日どこかしら不調。
    私もいろんなことやってみたけど変わらず、そーゆうもんなのかと諦めたら、なんか少し楽になったよ!

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/02(日) 15:31:35 

    運動してたら、なんか階段あがるの軽くなった。
    自転車一時間こいでも全然疲れなくなったから効果あったのかな

    +36

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/02(日) 15:31:36 

    >>5
    レッグウォーマーしたら少しですが暖まります。
    もう着けてたら、すみません。

    +34

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/02(日) 15:31:48 

    お菓子とか添加物だらけのファーストフードやコンビニとかなるべく避けて。旬の良質食材をバランスよく食べてよく寝る。
    疲れたらゴロゴロする。
    基本的な事だけど。
    基本が大事だとわかった。

    +75

    -2

  • 13. 匿名 2022/01/02(日) 15:34:04 

    >>1
    寝込むほど体調を崩すってどの程度のものなんだろう?病院で検査とかはしてるの?

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/02(日) 15:34:38 

    >>5
    冷え性治りました。
    便秘がちだったのも治りました。

    朝白湯のんで筋トレとウォーキング、食べ物は生姜やにんにくを意識して食べる。
    あと発酵食品毎日たべてます。

    +45

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/02(日) 15:34:54 

    >>1
    鉄分不足で慢性的に貧血になってるとか、実は産後から自覚ないけど鬱になってるとかあるかもよ

    +71

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/02(日) 15:35:43 

    >>5
    季節問わず冷たいものを控える
    身体を冷やさない
    たんぱく質、鉄分、カルシウムを意識したバランスの取れた食事
    毎日ストレッチ、週3程度に適度な筋トレ
    良質な睡眠とストレスをこまめに発散

    冷え性どころか生理痛なんかも解消されました

    +53

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/02(日) 15:38:29 

    >>8
    腎、大事だと私も思う
    持病の薬飲み始めてから腎臓機能悪くなりはじめて、中医で腎を労るように言われ実践したらかなり回復した
    東洋医学、侮れない

    +58

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/02(日) 15:39:47 

    いや、去年からず〜とサイクリングしまくってたら結構痩せて、大晦日から今まで食べ過ぎといってもデブの頃よりも食べてるか食べてないレベルにまで食欲減った

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/02(日) 15:41:09 

    お腹弱い体質をなんとかしたい。
    小腸か大腸か分からないけど、食べると痛くなる。

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/02(日) 15:42:31 

    寝込むほどだけど、
    トピ立ててスマホやれる余裕は
    あるんだね。。

    食べ過ぎかな?

    +1

    -21

  • 21. 匿名 2022/01/02(日) 15:44:02 

    >>17
    腎を労るって具体的にどうやって?
    オーバーワークしない、体冷やさない、サプリとか取りすぎないとか?

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/02(日) 15:45:27 

    口呼吸だったけど鼻呼吸意識するようにしたら鼻炎が改善した
    鼻で息できるのがすごい嬉しい

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/02(日) 15:49:29 

    >>8
    その腎臓のためになる腎臓に良い事を教えてください🥺

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/02(日) 15:49:55 

    >>12
    わかります!食べ物とか生活習慣でかなり変わるよね!時間はかかるけど。

    主さんが求めてる事とは違うけど、コンビニの食べ物、間食、外食減らしてなるべく国産のいい食材で自炊して、お休みの日だけ運動する(ジム行く)、夜ふかししないようにしたら、お肌綺麗になった!

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/02(日) 15:53:12 

    >>17
    どうすればいいのかな?

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/02(日) 15:53:32 

    >>21
    黒い食材がいいみたいで意識して食べてました
    あと大和芋も勧められたので週一で
    火を通すのがいいとも言われましたね
    それと週一での鍼灸と毎日足ツボ(セルフ)
    ストレスを溜めないようにする
    こんな感じです( ´∀`)

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/02(日) 15:53:48 

    腎臓コメントの人って良くなった方法は絶対書いてくれないのね😅

    +8

    -11

  • 28. 匿名 2022/01/02(日) 15:55:43 

    >>26
    あと身体を冷やさないようにしてました
    夏でも靴下、もしくはレッグウォーマー履いたり
    冷たいものは控える、もし取るなら温かいお茶や汁物と一緒に

    +26

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/02(日) 15:56:14 

    >>9
    当然個人差があって、一人一人みんな違う。
    それが「普通」みたいに言うのはよくないよ。
    「あなたの事例では」そうだっただけで、みんながそうなるわけじゃない。

    あなたは諦めて楽になれたのはよかったと思う。
    でも改善する人もいるから、人に対して「そういうもの」と決めるのはよくないな。

    わたしは30代・40代何も変わらなかったし、
    去年50才になったけど、朝起きた時から疲れてるなんてこともない。
    大きな子宮筋腫あったり色々あるけどね。

    +7

    -14

  • 30. 匿名 2022/01/02(日) 15:56:54 

    座り仕事の事務で、足首の冷えとふくらはぎのむくみが酷かったけど改善した

    ●かかとあげ運動
    座り仕事からそのまま席を立って、かかとを上げておろすを10回やって、また座る。
    午前1回午後1、2回くらい。

    ●膝裏伸ばし歩き
    コピーとか昼休みとかで、歩く時に膝の裏を伸ばしながら歩く。意識してないと結構曲がってるよ。

    ●意識して水分を取るようにした

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/02(日) 15:57:50 

    リングフィットをほぼ毎日やってます。
    疲れにくくなったと思います。

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/02(日) 15:59:28 

    >>5
    ウォーキング、ジム通い、白湯、養命酒とか色々試したけど、結局すぐ冷える。もう電気カーペットや毛布にくるまってホカホカにしてる

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/02(日) 16:10:22 

    アラフォー一人暮らしです。仕事がハードで食事にまで気が回らないため、noshと24/7deliで糖質制限の宅配弁当を食べ始めたら、1ヶ月で運動無しで5kg痩せました。今まで自己流でたんぱく質多めとか適当に食べていましたが、全く体重が減りませんでした。宅配は高いので躊躇なさると思いますが、栄養師の方が監修しているので、食事は大事だと思いました。せっかく減量出来たので、最近はYouTubeの運動を取り入れ、引き締まった体型を目指しています。

    +31

    -2

  • 34. 匿名 2022/01/02(日) 16:34:30 

    >>1
    体調が悪い時
    主治医に小麦を控えて主食を米にするように言われたよ

    体力には米って言われました

    8年お世話になった精神科の先生だけど
    具体的なアドバイスってそれだけで後は漢方を出してくれたと思う

    逆に食べ過ぎも良くない
    だるくて体が重く疲れやすくなるから

    腹7分位でバランス良く食べて見ては?

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/02(日) 16:38:09 

    >>28
    パーソナルトレーナーの幼なじみ
    冬になると家の中でも指の出てる手袋?はめて
    タートルネック&靴下

    首は絶対出さない冷えるからって言う

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/02(日) 16:55:28 

    >>35
    やっぱり冷えは大敵なんですよね
    首を温めろってよく言いますもの

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/02(日) 17:05:16 

    >>26 >>28
    お返事ありがとう〜🙏
    足ツボなら今日からできるな
    黒い食材は黒米、黒キクラゲ、黒豆くらいしか思い浮かばないけど意識してみます!

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/02(日) 17:42:14 

    >>23
    断食が最強です。
    他にもいろいろありますが、個人差が大きいです。
    プロテイン取り過ぎだったり、
    カフェイン取り過ぎだったり、
    薬飲み過ぎだったり、
    食生活を見ないとどうにもなりません。

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2022/01/02(日) 17:44:20 

    >>27
    >>38

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2022/01/02(日) 18:03:40 

    >>1
    婦人科は行かれましたか?

    私は長年新薬注射推奨レベルの乾燥系アトピー兼末端冷え性でした。
    火鍋でも汗1滴もかかず、一時間暖房の効いた部屋でシャドウなわとびしても額には汗をかくも、手足は冷えたまま…。
    年中飲み物は温かいもので、生姜を沢山取ってみたり、色々やりました。

    それが四十路の一年ほど前から汗と皮脂が出るようになり、夏場は汗で息苦しい程に。
    計測不能だったアレルギーの値も大幅に下がり、医師にも絶賛されるほど。

    何をやった訳でもなく、恐らくエイジングです。ホルモンバランスの変化。
    私はあまりバイオリズムに影響を受けないタイプでしたが、最近はバイオリズムに影響を受けるように…。

    婦人科で、一度相談してみる価値はあると思います。
    いつも帰宅後は疲労で立ち上がれず、冬場の休日の朝は身体が重かった私が、
    今は足が軽いです!
    それだけ、身体がホルモンに支配されているということですね…。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/02(日) 18:30:37 

    >>39

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/02(日) 19:30:51 

    主です。コメントありがとうございます。
    産後メンタルと体調の悪さから、メンタルクリニック通ってますが、薬やサプリの飲み過ぎ、ということも考えられますね!
    早速図書館で、漢方の本を予約してみました。ありがとうございます!
    婦人科や内科で血液検査をしましたが、特に病気らしいのは見つかりませんでした。鉄分サプリを飲んでも、改善はしませんでした。
    正月早々、家族旅行もキャンセルになって、がっかりして、なんでこんな身体なんだろう、と落ち込んでました。
    色々なアドバイスありがとうございます!引き続きどうぞ宜しくお願いします。

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/02(日) 19:37:30 

    アラフォーです

    私も体調不良は鉄(フェリチン)不足もあるかなぁと思い、かかりつけの内科で検査してもらえるか聞いてみようと思っています。

    健康診断の血液検査では、特に貧血とは指摘されませんでしたが、かくれ貧血もあるそうですよね。
    ただ、本当にフェリチン不足なのか確認してから、サプリメントなり薬なり飲んだほうがいいのかなと思っています。
    鉄摂り過ぎも腎臓?肝臓?に負担をかけるみたいなので。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/02(日) 19:43:33 

    首周りと足首、手首を冷やすとすぐ風邪っぽくなるなぁと気付いてからは、毎日ヒートテックのタートルを着て、それに合う洋服にしています。
    冬の時期は、首の後ろと肩甲骨の間辺りにはるオンパックス必須です。
    足も冷えないように、ハイソックスの上から足首までのヒートテック靴下を履いて、パンツスタイルです。
    春夏でも、足首を出すオシャレは出来なくなりました…
    足の甲も寒くて出せないので、靴下+スニーカーです。オシャレ的には悲しいけど、健康第一じゃないと日々乗りきれないので仕方ありませんね。

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/02(日) 19:46:50 

    >>27
    鍼灸に通って、漢方薬局で漢方薬を出してもらってる。
    体調に合わせて温める場所をいろいろアドバイスしてくれるし、
    体質にぴったり合わせて生薬の配合も調整してくれるよ。

    自分は腎陽虚という体質で、カンゲン、メイモンというツボに
    カイロを貼って、タイケイというツボに自分でお灸をすることを
    勧められたけれど、寝付きがすごく良くなって体調いいよ。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/02(日) 20:01:01 

    冷え性だったので、家のお風呂は小さいから、週に1回は日帰り温泉や銭湯、サウナに行くようにしたら代謝や体温が上がりました。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/02(日) 21:17:05 

    >>37
    海藻類や牡蠣も黒い食材です
    もはや身体に良い食材ですね
    お互い健康的に頑張りましょう🎵

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/02(日) 21:53:57 

    >>19
    私もお腹が痛くなりやすかったですが、納豆を食べるようにしたらちょっと調子が良いです。
    納豆が苦手なら乾燥納豆だとそのままポリポリ食べられて食べやすかったです。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/02(日) 21:58:25 

    「わい、死ぬほど飯食って、こんなに大きくなりました!ごっつぁんです‼️」
    体質改善に成功した方!

    +0

    -5

  • 50. 匿名 2022/01/02(日) 23:45:16 

    >>5
    体質だよね
    私なんか子供の頃からすでに冷え性で、足先冷たくて、夜眠れなかった
    いまもそう
    体質を変えることなんてできない

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/03(月) 00:57:45 

    ここのコメほとんどの人が優しく書いてあるのに
    なぜマイナスついているんだろう?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/03(月) 05:49:20 

    >>30
    からあげと運動に見えた私は根本的な考え方を見直さないとダメみたい笑

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/03(月) 09:02:46 

    >>1
    自分も長年の体調不良で、病院で検査しても原因不明だったのですが、内分泌科で検査をしたら下垂体からのホルモン分泌不全が見つかりました。主さんが、運動や食生活でなかなか改善しないのであれば、近い状況だなと思いまして、、。
    内分泌系は一般的な血液検査だと見つからないことも多く、鬱病と誤診されやすいそうです。内分泌科に直接かかるか、内科ではなく総合診療科にかかることをお勧めします。総合診療科は、色んな側面から検査してくれます。すでに内分泌の項目をお調べでしたら、すみません。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/03(月) 11:41:39 

    >>48
    納豆は週に3パック食べてるけど、お腹痛くなりにくいかも。乾燥したのも探してみます。
    アドバイスありがとう。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/03(月) 12:13:29 

    >>22
    どうやって改善しましたか?
    寝てるときはどうしても口呼吸になりがちです!

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/03(月) 13:14:13 

    >>55
    とにかく鼻で息するのを意識するぐらいですかね
    最初は苦しいし無理ってなるけど、だんだん出来るようになると思います
    って言うか、自分もいつのまにか鼻で息が出来るようになってたんで意識することが大事なのかなと
    適切なアドバイスじゃなくてすみません

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/03(月) 15:05:36 

    >>1
    鍼灸が良いらしいよ!
    体の中から改善できるから。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/03(月) 17:38:19 

    副腎疲労っていうのもあるよね。
    食生活を変えて改善できるらしいです。(副腎疲労でamaz○nをggると何冊か本があります)
    自分はオーバーワークの蓄積からですが、出産の疲れからなる人もいるそうです。

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2022/01/03(月) 19:49:35 

    >>1
    鉄分不足を疑ってみてはいかがでしょう?
    ヘム鉄のサプリをダメ元で試しに1ヶ月くらい飲んでみると、もしかしたらダルさがなくなるかも。わたしがそうでした。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/04(火) 09:27:15 

    >>58
    副腎疲労は、医学的根拠がない。遅延型アレルギー的な似非医学。
    そもそも副腎は疲労しない。副腎ホルモンが出ないなら、副腎不全やアジソン病。自己判断で思い込みはおすすめしない。
    副腎不全であれば、食生活では改善しない。
    【注意喚起】副腎疲労なんていう医学用語は存在しません。|院長ブログ|五本木クリニック
    【注意喚起】副腎疲労なんていう医学用語は存在しません。|院長ブログ|五本木クリニックwww.gohongi-clinic.com

    「副腎疲労」あるいは「副腎疲労症候群」という一見医学用語風の言葉ですが、医学用語としては認められてもいませんし、その病態も明確な定義が無いのです。副腎疲労に関しては、海外の信頼できる医学専門誌でも実際にある病状とは考えられないとのこと。ありもしな...

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード