ガールズちゃんねる

【パート】急に休む時自分で他の人探さなきゃいけない?【アルバイト】

573コメント2021/07/25(日) 09:07

  • 1. 匿名 2021/07/22(木) 15:55:51 

    子供が幼稚園に入ったので、短時間のバイトを始めました。
    職場は午前組、午後組で入ってる感じなので会ったこともない人が多数います。
    その会ったことない人から、個人的に、〇〇日バイト変わってくれないかとLINEが来ました。(職場のグループLINEがあるので皆に送ったんだろう。)
    幼稚園児がいるので、すぐ風邪をひいてバイトを休まざるを得ない事がある結構あると思うと、今からビクビクしてます。
    バイトの皆さん、急に休む時は他の人探さなきゃいけないですか?

    +325

    -27

  • 2. 匿名 2021/07/22(木) 15:56:47 

    組織による
    休みたい人が探す職場もあるし、上長が調整してくれる職場もある

    +636

    -10

  • 3. 匿名 2021/07/22(木) 15:57:02 

    それは勤務先との取り決めによるのかな?

    +358

    -6

  • 4. 匿名 2021/07/22(木) 15:57:18 

    そんなもん雇い主が考えたらいい

    +861

    -41

  • 5. 匿名 2021/07/22(木) 15:57:29 

    【パート】急に休む時自分で他の人探さなきゃいけない?【アルバイト】

    +6

    -21

  • 6. 匿名 2021/07/22(木) 15:57:30 

    >>1
    社員や経営者が考えることで、バイト同士のローカルルールはおかしい

    +928

    -26

  • 7. 匿名 2021/07/22(木) 15:57:45 

    そんなの雇う側の仕事だよ。

    +837

    -28

  • 8. 匿名 2021/07/22(木) 15:57:46 

    すき家にパート応募の電話した時にそのようなことを言われたから辞退した

    +761

    -12

  • 9. 匿名 2021/07/22(木) 15:58:37 

    それは上の人間の仕事だと思ってた

    +456

    -20

  • 10. 匿名 2021/07/22(木) 15:58:45 

    スーパーのパートの面接でそう言われたことがあります。不採用でしたが😅

    +277

    -3

  • 11. 匿名 2021/07/22(木) 15:58:49 

    なにそのブラックルール

    +444

    -15

  • 12. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:01 

    探して見つからない時はどうするの?
    例えば39度の高熱が出て、コロナかも知れないのに出勤するの?
    それで死んだら職場は責任とれるの?

    +654

    -33

  • 13. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:02 

    契約書に書かれてなかったら違法
    だけど、大学生が多いアルバイトとか、相手は学生だからと足元を見て、自分で穴埋めするように指示してたりする

    +367

    -4

  • 14. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:04 

    高校生のときしてたバイトがそうだったなー。
    新人でまだ数人の連絡先しかしらなくて、全然代わりみつからなかったけど。

    +212

    -5

  • 15. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:09 

    法律的に、パートにその責任は無いらしい。
    私もそういうのは正社員とか上司の仕事だと思ってる。

    でも現実にはあるんだよね。
    「私ばっかり」とか不満は絶対出てくると思うから、
    そういう職場は避けてるよ。

    +525

    -4

  • 16. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:23 

    スーパーのカスミはそうですよ
    自分で探さなきゃいけない
    高卒のチーフに言われたけど、こっちは大学を優先するに決まってるよね
    たかがアルバイトにどこまで求めるの?
    馬鹿なんですかね?
    スーパーの社員(笑)
    エラソーにすんなよカス

    +53

    -156

  • 17. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:29 

    それは雇用主側のやることだよ。

    +233

    -6

  • 18. 匿名 2021/07/22(木) 15:59:59 

    仕事に穴を空けるならってやつね
    その分店長が埋めて過労になられてもね

    +7

    -16

  • 19. 匿名 2021/07/22(木) 16:00:03 

    とりあえずLINEで探して、見つからなければ上司に言えば何とかなった

    +174

    -4

  • 20. 匿名 2021/07/22(木) 16:00:05 

    バイト含めると8回ぐらい違う仕事したけど、暗黙のルールみたいになってるとこ多かったな
    本来それは上司がすべき事だと思う

    +313

    -4

  • 21. 匿名 2021/07/22(木) 16:00:31 

    よくその手の話を聞くけど、そういうシフト調整も現場責任者の仕事なんじゃないかと思うなあ。

    +359

    -3

  • 22. 匿名 2021/07/22(木) 16:00:33 

    バイトと正社員とパート経験あるけど長かチーフがつく人の仕事だと認識してた。

    +159

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/22(木) 16:01:01 

    何の為の責任者管理者か。

    +217

    -5

  • 24. 匿名 2021/07/22(木) 16:01:07 

    >>1
    私のパート先は自分で探してみて。
    見つからなかったらこっちでなんとかするから。
    って感じ。
    交渉すら無理な事情の時は全てこっちでやるとも言われてるし。

    +228

    -3

  • 25. 匿名 2021/07/22(木) 16:01:15 

    んなわけない
    シフト責任者に「休ませてくださーい」電話一本で休める
    聞いてもらうかわりにこちらも出来る限り変更の打診に応じようと思ってた
    が、我が子がやたら頑丈で鼻水一つ垂らさないまま卒園したから、急な変更でも二つ返事で出勤してくるただただ都合のいい人みたいになってる

    +172

    -15

  • 26. 匿名 2021/07/22(木) 16:01:24 

    みんなでなんとかするんだから大丈夫!
    って誰が休んでもそんな感じの雰囲気だし、実際休んでもみんなでフォローし合う珍しい職場だと思う。
    離職率めちゃくちゃ低いです。

    +208

    -3

  • 27. 匿名 2021/07/22(木) 16:01:41 

    たまーに、社員に気を遣って代わり見つけてから休むバイトが出てくるんだよ。で、それがいつのまにかルールになってる。大体代わりを見つけるのが上手いコミュ強は、バイトの中でも意見通りやすいから、社員もその人に強くは出られない。
    そういう感じでブラック化する。

    +209

    -5

  • 28. 匿名 2021/07/22(木) 16:01:47 

    私のところは自分で探さないといけないからちょいちょい休む人は大変そうな感じ。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/22(木) 16:01:56 

    私はよくピンチヒッターになってあげる側。
    普段代わってあげてるから自分が休む側になった時、雇い主から嫌な顔されない。

    +182

    -3

  • 30. 匿名 2021/07/22(木) 16:02:13 

    そういう、自分で探さないと休めないっていうプレッシャー掛けて休みにくくさせてるのかな。
    バイトにはそこまで責任負う義務は無いよ。

    +224

    -5

  • 31. 匿名 2021/07/22(木) 16:02:22 

    >>1
    あれっ、うちの職場かしらw

    +60

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/22(木) 16:02:26 

    本人が探さないといけないのもおかしいけど(当日の体調不良とかの時はどうするんだろ)、一人抜けたら立ち行かなくなる体制もどうかと。

    +235

    -4

  • 33. 匿名 2021/07/22(木) 16:02:54 

    仕事できない人がチーフの職場はそれあるね。変な話だよね。自分が無能なのにバイトに押しつけて。すごいストレスだよね。

    +102

    -6

  • 34. 匿名 2021/07/22(木) 16:03:40 

    バイト探すとき面接で急病になったら代理を探さなきゃいないか確認してた
    そういうことしたくなかったから

    +73

    -2

  • 35. 匿名 2021/07/22(木) 16:04:08 

    >>16
    口調はムカつかれるだろうが考え方は合ってる。

    +39

    -21

  • 36. 匿名 2021/07/22(木) 16:04:10 

    人を探してくださいっていうのは労働基準法違反だよ

    +180

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/22(木) 16:04:26 

    マイナス意見多いけど、バイトにはあるあるじゃない?学生の時はできるだけ自分で探していなかったら店長に報告だった。

    +14

    -15

  • 38. 匿名 2021/07/22(木) 16:04:30 

    昔ホームセンターで社員やってたときは学生バイトがあまりにも簡単にシフトドタキャンするから自分で代わり探してから休めってルールにしてた。
    午前午後のパートさんが子どもが風邪ひいたりして休む時は私が他のパートさんにお願いしたりして調整してたけど。

    +136

    -8

  • 39. 匿名 2021/07/22(木) 16:04:56 

    ○日空いてたら変わってほしいと事前に聞いてくれるならいいけど、今日急に変わってと電話くる事が多々ありたまに断ると助け合うのはお互い様なんだからと文句言われる。いやいや、一方的に頼まれるばっかりで全然お互い様になってませんが?

    +144

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/22(木) 16:05:12 

    >>8
    GEOもそうでした。
    探そうにも誰も電話に出ないから結局店長呼ぶしかなかった。

    +171

    -2

  • 41. 匿名 2021/07/22(木) 16:05:21 

    >>24
    うちもそんな感じよ。
    グループLINEがあるから、事情説明して、代わりに出てくれる方いますか?って感じ。
    見つからなかったら社員がなんとかしてくれる。
    結構持ちつ持たれつ、できてる。

    +85

    -1

  • 42. 匿名 2021/07/22(木) 16:05:25 

    >>27
    なんか学校のPTAに似てる。
    たったひとりのPTA大好きおばさんが余計なことして仕事増やして、それをすることが慣例化して後々何年も全員が迷惑被る。先生や学校は大助かり、みたいな。

    +116

    -2

  • 43. 匿名 2021/07/22(木) 16:05:44 

    一応自分でも声がけしてみたって姿勢はあって良いと思う。
    探さなきゃ休ませないとか減給とかはダメだけど。
    ちょくちょく休むのに自分では1ミリも穴埋め行動取らない場合ってシフト減らされそうだし、シフト減らすことに抗議するルートが無さそう。

    +39

    -8

  • 44. 匿名 2021/07/22(木) 16:05:53 

    高校生の時にコンビニでバイトした時そうだった
    修学旅行とかテスト期間も自分で代わりの人探せって言われてすごい嫌だったから短期間で辞めたわ

    +80

    -1

  • 45. 匿名 2021/07/22(木) 16:06:09 

    >>8
    え、すき屋でバイトしてるけど店長がやってくれるよ

    +105

    -2

  • 46. 匿名 2021/07/22(木) 16:06:19 

    >>27
    上司が一番の権限者のはずが謎の力関係で外部や新入りが苦労するインフォーマル組織を形成する悪い例がここに!

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/22(木) 16:06:25 

    面接の時に休みやすさとか聞かなかったんですか?
    子供が小さいうちは休みやすい所を探すのがセオリーじゃないですか。
    私ならそんな会社やめちゃいます。

    +53

    -6

  • 48. 匿名 2021/07/22(木) 16:06:54 

    パートのおばさんが、急に休むときは代わりを見つけてからと言いだしそうなりました。
    会社からは何も言われてないのに。

    +58

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/22(木) 16:06:54 

    あぁ私も面接した時言われた。自分で探してって。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/22(木) 16:06:55 

    友達がテレアポのバイトしてたときは、最初からグループが作られてて、休むときはそこでやりくりするよう決められてた。
    みんな言うけど組織次第だね。人数が多いバイトしてたときは、穴埋めがいくらでもいたから休みやすかったけど、シフトが取れないことも多くてお金が足りない月もあった。

    +41

    -2

  • 51. 匿名 2021/07/22(木) 16:07:19 

    >>24
    法律的には探すこともしなくていいんですよ。
    なんでいい職場みたいな言い方してるんですか?

    +20

    -18

  • 52. 匿名 2021/07/22(木) 16:07:35 

    前のパート先がそうだった

    辞めて正解だったよ

    +51

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:00 

    >>16
    大学行っていても公の場で語るまともな表現さえ出来ないのね

    3流大学?

    +77

    -9

  • 54. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:14 

    >>38
    バイトを首にするように上に申告するか指導するのがあなたの仕事だったとおもうわ

    +36

    -17

  • 55. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:19 

    今パートしてるスーパーがそうみたい
    他のパートさんと話すタイミングなんてほとんどないし、代わり探せったって無理だわ
    近いうちに辞めます
    人出が全然足りないらしいけど構わず辞める

    +88

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:23 

    高校の時バイトしてたマクドナルドがそうだった。

    社会人になって違う職業でチーフになったときはバイトの子やパートの子の休みます連絡のたびシフト管理してた自分が代わりに見つけてた。
    この大変なことを高校生とかバイトにやらせてたのかあとか思う、体調悪い時や急用の時は探すのも辛いですよね、、
    でも簡単に休まれたりサボられないようにするのには効果があるのかもなとも思います。

    +51

    -3

  • 57. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:34 

    そういう時のフォロー体制整えられない会社は良くない会社

    +60

    -2

  • 58. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:36 

    郵便局の内勤パートの時は前日の昼までに提出すれば休みとれた。そういう決まりがあった。まぁでも実際は気まずいな。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:54 

    >>1
    一応形だけ探して無理なら上に言えばなんとかしてくれるよ
    というか労基法で休めないとかは出来ない事になってるから大丈夫だよ
    そういう職場って事は接客業なんだろうけど、1人ぐらい休んだ所で何とかなるからね
    それで店が回らないとかないから大丈夫だよ

    +14

    -8

  • 60. 匿名 2021/07/22(木) 16:08:59 


    調整してくれるパターンもあれば、足りないままだったりもあるしこちらが他の人にお願いするパターンもあったよ。

    上司の対応がバラバラだわ、うちのところ

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/22(木) 16:09:14 

    >>1
    そっちゅう休んでシフトに穴をあける人が一人いたので、そいつのために「代わりに出る人探してからね」ってのがはじまった
    いままでそんなこと全くなかったのに、どうでもいいような用事で休まれるとみんなが困るんだよね
    先に希望休を聞いてからシフト作りしてるのに
    さっさとクビになればいいのにって思ってる

    +136

    -2

  • 62. 匿名 2021/07/22(木) 16:09:32 

    >>1
    探さなきゃいけないとかより、探せるなら探した方がいいと思います。

    貴方が経営者の立場で、その日その人が働く枠を用意して業務をお願いしてるのに、急に休まれたら困らない?

    休むにしても、代わりが最終見つからなかったとしても協力的に代わりを探してくれる人の方が責任感を感じるし信頼できる人材だと思う。

    当たり前に休む事が頻繁にあるようだと、そうじゃない人や協力的な人を優先に働いてもらいたいと思うのも当たり前だし、これからの時代今以上に不景気になるのに、自分の価値もしっかりアピールしておかないとって思う。

    +18

    -39

  • 63. 匿名 2021/07/22(木) 16:10:03 

    >>8
    そんな店舗あるんだ
    学生時代にバイトしていたけど店長がやってた

    +76

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/22(木) 16:10:20 

    コンビニや飲食店に多いイメージ。
    友達はコンビニで働いてるけど辞める時にも代わりを連れてこないと辞められないって言っててなんてブラックな職場なんだろうと思ったわ。コンビニの仕事やらない?と誘われたけどもちろんお断り。

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/22(木) 16:10:38 

    >>15
    シフト制の仕事、飲食とかは子持ち向かないよね
    私は正社員事務職で子持ちだけど仕事も分業されてるから休んでも基本他人に影響はない
    学生時代ファーストフードでバイトしてたときは熱あって休む時あからさまに嫌な顔されたなあ
    シフトに穴開くわけだからそりゃ嫌だよね

    +68

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/22(木) 16:10:39 

    よく休む人には、店長が、「変わりを見つけろ!」と言います。

    この前、子供の風邪でどうしても休まないといけない時、ビクビクしながら連絡したら、「お大事に。」で、終わりました。

    職場の雰囲気や、上司によるかもしれませんが…

    +41

    -2

  • 67. 匿名 2021/07/22(木) 16:10:42 

    >>41
    今ってグループライン当たり前なのかな?

    久しぶりに働いたパート先でグループライン入らされたんだけどちょくちょく注意事項みたいなラインきてうんざり

    +67

    -2

  • 68. 匿名 2021/07/22(木) 16:10:44 

    >>29
    それなんだよね。
    入ってしまった職場がその空気出来上がってるなら、むしろその空気に乗っかって上手くやっていくのも一つの上手いやり方だと思う。
    私も子どもが小さかった頃は、変われる時には出来るだけ変わってたから、発熱の時などにこっちが急な時も二つ返事で変わって貰えた。
    本来なら上司の仕事なのは誰もが認識してたけど、あれはあれで上手く回ってたしアリだと思ってたよ。

    +61

    -2

  • 69. 匿名 2021/07/22(木) 16:10:49 

    パート始めてからそのルールを知った。目の病気で瞼開けるのすらしんどい時にもスマホで代わりを見付けないといけなくて、病気も長引きそうだからそのまま辞めた。
    シフト希望もわざと間違えられたり、一見優しいお局が幅きかせてたよ。社員がやることまでパートがやってる職場はやばいと思う。

    +66

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/22(木) 16:11:05 

    急に休まないといけない時は探さなくても大丈夫だけど、この日ダメだなってわかってることは前もって代わってくれる人を探すのが暗黙のルールっぽい感じ。
    強制ではないけどね。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/22(木) 16:11:11 

    >>51
    文脈読まずに喧嘩腰で突っかかるのやめなよ

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2021/07/22(木) 16:11:39 

    私のパート先は、言った言わないのトラブル防止のため個人間でのシフト交換は禁止。
    予め「出れたら出るので連絡して良いですよ」って人にだけ責任者が電話してお願いする方式。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/22(木) 16:11:46 

    うちは1人休んだらみんながカバーするだけだから代わりは探さないよ。カフェで働いてるけど、全員子供がいるから助け合っている。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/22(木) 16:13:10 

    >>51
    法律がどうこうじゃなくて、急に休むのは申し訳ないからできる範囲ではするって感じじゃない?
    見つけなくていいし、事情によっては探さなくてもいいんだし。

    +41

    -3

  • 75. 匿名 2021/07/22(木) 16:13:27 

    >>55
    人出じゃなくて人手の間違いだったわ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/22(木) 16:13:42 

    >>16
    シフト調整や欠員の補充は会社側の仕事ですもんね。
    アルバイトに押し付ける方がおかしいですよ。

    でもレベルの低い会社に言っても仕方がないので、あなたがバイト先変えたらどうでしょうか。

    大企業や一流のサービスを提供するハイレベルの会社なら、正当な扱いをしてもらえると思います。

    ただ、その会社があなたを採用するか分からないですけどね。

    +68

    -15

  • 77. 匿名 2021/07/22(木) 16:14:20 

    代わりを探せとはならないけど、子どもや家の事情でしょっちゅう休んでしまう人は結果的に辞めていく

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/22(木) 16:14:52 

    >>67
    うちのところも。パートリーダーから毎日何通もくるし早朝6時台にきたりする。グループLINEあってもいいけど、その日の終わりに1日1通で良くない?と思う。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/22(木) 16:15:12 

    急な欠勤が出たら少ない人数で回すことになるので代わりに入れる人を見つけたら親切ではある
    お店のためってより同僚のため

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/22(木) 16:15:38 

    >>45
    >>63
    まだ店舗もできてないオープニングスタッフ募集だったから電話したのは本部だったかも
    店や店長の采配で変わるようですね

    +49

    -1

  • 81. 匿名 2021/07/22(木) 16:15:47 

    職場のLINEグループとかないし連絡先交換してる人もいないからそういうのない。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/22(木) 16:15:56 

    直前に休むと他の人の仕事増えるから、代わりの人を探すのは当たり前だと思う。自分一人の仕事なら休んでも翌日とかに頑張ってやればいいけど。そもそも万が一の為に子供看てくれる身内に頼むけどね。でもそういう人が居ない人同士でお互い助け合ってる。

    社員の仕事と言うけど、社員は2店舗の仕事抱えて、他の事務仕事も多く、バイトの急なシフト調節など御願い出来る雰囲気じゃ無いよ。その会社にもよるけどね、私の所はムリだ。でも昇給はあるし、賃金は高いから辞める事は考えて無い。

    +1

    -14

  • 83. 匿名 2021/07/22(木) 16:16:01 

    >>1
    マックと回転寿司はこんな感じって聞くけどね

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/22(木) 16:16:10 

    こういう話たまに聞くけど、これは雇用側の怠慢ですよ
    なんでバイトで雇われてる身でそこまでしないといけないなんておかしい
    休む側の申し訳ない気持ちに便乗して楽してるんですよ

    インフルでもコロナでも、代わり見つけられなかったら来いなんて頭悪いですよね

    +60

    -1

  • 85. 匿名 2021/07/22(木) 16:16:29 

    そういうバイトで働いてたけどバイト休みの日の人に電話しても大抵出ないw
    何度も電話してやっと出てくれて申し訳なく思う
    休みの日にバイト先の人から電話きたら交代の電話だと察する

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/22(木) 16:16:30 

    >>1
    すぐ休むだろうと思うなら幼稚園卒園してからにしたら?急に休めるのが当たり前思われるのも迷惑。代わりに働く日を増やす事もできないでしょう。

    +89

    -7

  • 87. 匿名 2021/07/22(木) 16:16:54 

    子供が保育園になかなかなれなくて月の半分以上熱でお休みになるんですけど、こんなんでも働けるところってありますか?

    +2

    -15

  • 88. 匿名 2021/07/22(木) 16:17:19 

    >>1
    昔某ドラッグストアチェーンでバイトしてた時そうだったよ。固定シフトだから急な対応できない、代わりを自分で探せって。募集要項にもないし面接で言われてないしですぐやめたわ…

    +72

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/22(木) 16:17:28 

    >>67
    チェーン店だけど、他の店舗は無いところが多いみたい。
    伝達事項が全員に伝わるようにって名目なんだけど、動く時は、何日までにシフト希望出してくださいとか、明日のシフト確認するの忘れたんで誰か送ってくださいとか、お店のテレビ放送があるよ。とか、これ落ちてたけど誰のー?とかそんなもん。

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2021/07/22(木) 16:17:50 

    某大手映画館で働いていた時、そんなことがありました。

    年末年始なので、バイトもほぼ総動員なんだけど、子どもが感染性胃腸炎になりつきっきり、さらにその後私にうつり動けなくなり点滴に。

    その状態でも「代わりの人探してもらわないと困るなー」と言われました。

    ありがたいことに、同情してくれた連勤バイトの男子が代わってくれたけど、完治してからすぐに退職願出しました。

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/22(木) 16:18:27 

    私もそういうルールだけど体調不良で休む時とかシフトでた後の変更は責任者に言ってる。特に何か言われた事はない。
    自分で探すって無理だと思う。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2021/07/22(木) 16:19:06 

    >>62
    横だけど
    短時間のバイトに経営者目線の責任感求めるってヤバいw
    休みの穴埋めを探すのは上の仕事だよ

    シフト組む時に、突発しない人や協力的な人を入れたくなるのは当然だし、そういう人達が「シフトあまり入れてもらえない」とか文句言うのはお門違いだけど
    それは別のハナシだよね

    +56

    -6

  • 93. 匿名 2021/07/22(木) 16:19:34 

    これよく聞くけど私、バイト10個以上したことあってそういうバイト先に当たったことないんだけど。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2021/07/22(木) 16:19:52 

    >>78
    グループLINE便利だけど頻繁に来るの嫌だよね
    社員が出来てなかった事とかグループLINEで逐一送ってくるから公開処刑される

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/22(木) 16:20:39 

    事前にわかる休みの時は自分でお願いする
    急な休みは上司が考えてくれる

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/22(木) 16:20:45 

    友達がバイト先で、そういう感じで、誰も変わってくれないから行けないって言ってたことあった
    実際責任者が探す所のが多いのかな

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2021/07/22(木) 16:20:49 

    これは揉め事の原因にもなりうるから上司がすべきだと思う。職場環境を整えるのも務め。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/22(木) 16:21:07 

    本来は現場社員の仕事だよ。
    ただ、契約にもよるし、学生の頃は自分探すのが当たり前のようになっていたから、それがブラックなんだと最近知ったよ。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/22(木) 16:21:28 

    >>30
    これだと思う。休むって事はみんなに迷惑かけるんだよっていうプレッシャーだよね。

    +24

    -3

  • 100. 匿名 2021/07/22(木) 16:21:40 

    >>1
    雇い主である職場で、人員の都合付けるのが普通と思いますが。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/22(木) 16:21:44 

    >>4
    職務怠慢だよね。

    +139

    -9

  • 102. 匿名 2021/07/22(木) 16:21:48 

    バイトでも社員並みのプロ意識とかなんたら言ってやらせてるバイトはブラックだから働かない方がいい
    バイトと社員を一緒にされても困る
    自分でバイト交代を見つけるルールって上司の怠慢だよ

    +13

    -6

  • 103. 匿名 2021/07/22(木) 16:22:20 

    うちのパート先の飲食店も、まずグループラインで呼び掛けたり、個人ラインでやり取りして代わりを見つけなければならないです。
    どうしても見つからなかったら店長に誰々やグループラインで聞いてみたけど無理だったと報告する決まりです。

    本当は店長とかの責任なんですよね?
    バイトやパートが代わりを見つけたりしなくてもいいって聞いたことある。
    突然誰かが体調不良になって、他のみんなでフォローしたりとかあまりにキツイだろって判断になると、14時から出勤の人に昼から来れないかと聞いたりとかあります。
    それもパートがやってる。
    店長や社員がいつでも店にいるわけじゃないしね…。

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/22(木) 16:23:19 

    >>92
    ほんとそれ。バイトに経営者目線求めるなら、それと同等の給与を支払わないとおかしいよね。

    +35

    -7

  • 105. 匿名 2021/07/22(木) 16:23:19 

    >>87
    お願いするよりされるほうが多くなるようにするくらいの態度で他の人が休んで頼まれた時にどんどん入るようにしてれば大丈夫だと思いますよ

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2021/07/22(木) 16:23:42 

    うちの会社は別に休んだら代わりいらない
    1日10人休んだりするけど変わらずそのまま

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2021/07/22(木) 16:23:46 

    >>83
    マックでパートしたことある。たしかにそうだった。パート始めたばかりで知り合いもいない状況で「探して」って言われて「無理です」って言った。

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/22(木) 16:23:56 

    >>24
    探してみて。
    見つけて。
    これは全然違うね。

    +1

    -6

  • 109. 匿名 2021/07/22(木) 16:24:03 

    結局人数ギリギリで回してるような職場だとそうなっちゃうのかな?

    +17

    -2

  • 110. 匿名 2021/07/22(木) 16:24:10 

    某ファミレスでパートしてた時これだった
    子持ち主婦ばかりのランチタイムだったから急な休みはお互い様だったけどありえないとは思ってた
    マネージャーがクソだったからほんと辞めて正解

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2021/07/22(木) 16:25:51 

    飲食店だけど、具合が悪くて休みたいと電話したら代わりの人を探してと言われたので我慢して働いた事がある。
    面接時に言われなくて初日に言われた。
    私はお子さんがいる人と学生さんに頼まれて数回代わった事がある。
    だけど自分は頼みづらいや。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/22(木) 16:26:26 

    パートや従業員同士で、連絡先を交換して?させて?穴埋めさせてる会社は問題だね。
    まともな会社なら、パート同士でそんな勝手なことできない。

    +39

    -2

  • 113. 匿名 2021/07/22(木) 16:27:22 

    高校生の頃は普通に休みまーすって話すと嫌な顔されるから代わりを探してから休んでた。皆そう思うから出来る時は変わるし無理な時は断るし、と対応してた。
    強制されたわけじゃないけど、ある程度の責任感持ってもらわないと軽く休みまーす、出れませーん、が続出する危険性もあるから難しいところだなと思う。

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2021/07/22(木) 16:27:35 

    >>109
    うちは人員には余裕がある。ただ店長が自分で探すのが嫌だからみたい。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2021/07/22(木) 16:27:53 

    >>21
    飲食店の雇われ店長してました。この飲食店だけの経験ですが、店長が探すのがいいとは思いますが、「休むので店長お願いしまーす」って気楽に休まれても困るんですよね。

    +40

    -11

  • 116. 匿名 2021/07/22(木) 16:27:59 

    >>16
    上司に高卒とか馬鹿にした態度とってるけど、そこからお金貰ってるのは自分なんだよ。例え短期のバイトでも今はあなたみたいな日本の学生より留学生の方がマシだと思うよ。

    +79

    -4

  • 117. 匿名 2021/07/22(木) 16:28:27 

    >>16
    カスミはぐだぐだだと聞いた事があるわ
    優秀な人が結構他のスーパーに流れる

    +12

    -3

  • 118. 匿名 2021/07/22(木) 16:28:32 

    バイトなのに休む理由聞かれて、「Live行きます。」
    って言ったら、それは認められないな。と言われたことある。 そもそもプライベートだし、バイトなんて都合いいときにシフト出せるのが利点なのに。
    バイトだけで店回させるとか、無責任だよ。
    ファミレスはブラックが横行してる。仕事量大変じゃないのに、人が来ない理由ってそこだと思う。

    +10

    -9

  • 119. 匿名 2021/07/22(木) 16:28:45 

    マックで働いてたんだけど、
    行く直前に、出先のトイレで吐くぐらい気持ち悪くなってしまったからその件を話した上で休みの電話したら、店長からの第一声が
    「はぁ?代わり探してよ!」だった。
    無理を言って休ませてもらったけど、あれは、普通じゃなかったんだね。

    +45

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/22(木) 16:28:53 

    >>29
    私は子供が高校生なのでよくシフトをかわっていましたが、今回のコロナワクチン接種後、発熱したのにいつもかわってあげてる人はかわってくれませんでした。
    考えてみれば、いつもかわって、かわってと頼むひとはもともと忙しいんですよね、、。
    でもこれからも頼まれたらかわるんだろうな、、と思います。断れないので、、

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/22(木) 16:29:09 

    某ファストフードでパートで入ったら直ぐにLINE交換をしてくださいって回ってくださいって言われたわ。
    休む時は自分で代わりを探してください、見つからない時は出てくださいって言われてなんかモヤモヤして断ったことある
    会ったこともない人には無理だと思った

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/22(木) 16:29:18 

    >>72
    うちもそうだよ
    言った言わないのトラブルもだけど、優しい人とかに皆が交代お願いしたりして特定の人だけに負担がかかることにならないようにっていうのもあるらしい

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/22(木) 16:29:55 

    >>109
    飲食店、小売店は多いと思う
    人件費ギリギリの予算組まれてることが多いからね

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/22(木) 16:30:10 

    >>35
    人はおしなべてカスではない

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/22(木) 16:30:19 

    >>83
    他の従業員らと、連絡先交換するなんて嫌だな。
    嫌いな人とか、ストーカーっぽい人にも、自分の連絡先教えなきゃいけない仕事なんてできないな。

    +35

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/22(木) 16:30:25 

    やりがい搾取どころかイイ人搾取


    こんなんやってたらマトモな人が屑ぶってた方がマシってなりそう

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2021/07/22(木) 16:30:50 

    >>16
    スーパーの社員(笑)
    ↑笑、いる?

    大学生がそんなに偉いのか。
    その驕った考えが、いつか自分に返ってきますよ、気をつけな。

    シフト調整のシステムが良くない、その社員が責務を果たせていないだけで、高卒とスーパー店員である点を笑うのは不愉快。

    +93

    -2

  • 128. 匿名 2021/07/22(木) 16:31:07 

    >>109
    多分そうです。
    昼ラインが7人でもキツイのに一人休んだらどこかのポジションが崩壊してると思う。
    洗い場を回す人がいないだけでぐちゃぐちゃなる。
    一度あって、1人1.5ポジション、多くて3ポジ担当して走り回りながらやったことあるけど、めっちゃキツかった。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/22(木) 16:32:31 

    >>16
    誰の金で大学生やれてんだよ

    +52

    -1

  • 130. 匿名 2021/07/22(木) 16:33:04 

    私がバイトしていたところは、事前に分かっていれば代わりの人を探すけど、急な休みは店長がなんとかしてたよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/22(木) 16:33:17 

    >>115
    気楽に休む人なんている?だいたい体調不良とかじゃないの?

    +14

    -7

  • 132. 匿名 2021/07/22(木) 16:33:54 

    >>114
    たぶん1人休んだら回らなくなるシフトを組んでるって意味かと

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/22(木) 16:34:29 

    パートもバイトもしたことないけど
    仲間同士で連絡先交換もしないといけないんだ
    気の弱い私は、代わり入ってて言われても断れない気がするから嫌だな

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/22(木) 16:35:09 

    >>32
    でも、だいたいが
    ギリか、もしくはギリギリでやってる。
    私は飲食でアルバイトすることがほとんどだったんだけど98%で自分で熱ありながら探してたよ。
    販売や事務仕事は変わり探すって感じではなかったよ。

    +36

    -1

  • 135. 匿名 2021/07/22(木) 16:35:31 

    体調不良とか急な休みなら自分で代わり見つけられなくても仕方ないけど、シフト決まってから自己都合で休みたいってなったら出来る範囲で自分で見つけるべきじゃない?

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2021/07/22(木) 16:35:56 

    >>12
    幼稚園の子供が40℃の熱を出しても、代わりが見つからなければ家に置き去りにして見殺しにしろってことだよね

    +222

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/22(木) 16:36:07 

    自分で穴埋めはたしかにおかしい
    でも休んだらフォローする側や調整する側は、内心イラついてると思う。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/22(木) 16:36:17 

    >>1
    シフト組む人が子どもいない人に替わりに出勤するよう言うのが普通だよ。子ども育ててるママは偉いんだから仕事は子どもいない人にやらせばいいよ。

    +1

    -32

  • 139. 匿名 2021/07/22(木) 16:37:03 

    >>87
    あるわけないです

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/22(木) 16:37:29 

    >>107
    そしたら向こうはなんて?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/22(木) 16:37:31 

    >>115
    それが店長の仕事じゃない。体調不良は仕方がないし。

    +16

    -6

  • 142. 匿名 2021/07/22(木) 16:37:50 

    文句言うなら辞めたらどうかな?
    店にしても、子持ちで姑とか居ない人は警戒してると思う。すぐ休まれると困るの当たり前じゃないの、ムリせず子供大きくなってから働けばいいと思う。

    急に休む人って毎回同じでワガママだから、段々シフト調節から外れるよ。

    +9

    -3

  • 143. 匿名 2021/07/22(木) 16:37:53 

    >>138
    貧乏人が子供産むな

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/22(木) 16:38:24 

    >>135
    それも責任者というかシフト組む人の仕事だよ。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2021/07/22(木) 16:38:59 

    >>12
    どうしても全員都合がつかなければ社員で賄うんじゃないかな?社員にとっては負担になるけど、そういう時のための社員というか。
    でもたいてい、子持ちが多い職場のパート同士って、急な休みはお互い様なとこあるから、その辺持ちつ持たれつでやってる感じ。
    てか、パート同士で回すというより、パートを取りまとめる社員が1人いて、その人を通して調整する事が多いような。個人に任せるような会社はダメだよね。

    +198

    -3

  • 146. 匿名 2021/07/22(木) 16:39:58 

    >>140
    「今回だけですよ💢」って。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/22(木) 16:40:08 

    >>109
    ギリギリで回してる店がどうかと思う

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/22(木) 16:40:54 

    >>16
    カスミは何かと良い話を聞かない。
    ガルちゃんのどこかのトピでも見たけど、残業の件でも何かあるみたいだし、自分も前にカスミと取り引きしてる生花業者で働いた時にそこの責任者が、「カスミさんはワガママだから…」とボヤいていた。(笑)何やら無理を言うらしいよ。
    この前もカスミの店舗で女性従業員同士の殺傷事件があったよね。

    +5

    -7

  • 149. 匿名 2021/07/22(木) 16:41:03 

    人間生きてりゃ体調不良になる日だってあるんだから、バイト人数ギリギリで回すっていうのやめて欲しいよね。

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2021/07/22(木) 16:41:14 

    >>139
    だとしたら小学校に上がるまでは我慢するしかないですね。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2021/07/22(木) 16:41:39 

    >>115
    その人からしたらたった1日の休みでも、店長からしたらスタッフ全員何十人分の量になるからね。軽々しく言われても困ると思うのは当然と思う。
    まぁパートとなると生活かかってるからそんな無責任な人殆どいない気もするけど。

    +43

    -3

  • 152. 匿名 2021/07/22(木) 16:42:14 

    >>105
    参考にさせてもらいます。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/22(木) 16:42:23 

    今月からスーパーの短時間パートを始めましたがパート2日目で子供が熱出して休みました。
    面接の時点で子供が小さいから突発の休みも多いから迷惑かけると思う、代わりを探してこいという職場は無理ですと言ったらそんなの仕方ないよ!お互い様!普通に休んでいいよ!と言われたので勤務することに決めました。
    面接の段階で聞いておけばよかったかもですね。
    私が過去にバイトしてきたお店は全て休みましたの場合は電話1本でOKでした。
    急な休みで代わりを探したことはありません。
    少し先の日にちで予定入った時は仲いい子に代わってもらったこともあるけど当日代わりを探すって無理だよね。

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2021/07/22(木) 16:42:30 

    >>12
    何年か前はコンビニなんだけどインフルエンザで熱あったけどバイト来いって言われて言ったよ!
    今はコロナでどうかわからない。

    +82

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/22(木) 16:44:22 

    >>16

    少なくとも現時点では、大学生のあなたよりはスーパーの社員の方が職場での地位も社会貢献度も高い。
    偉そう、じゃなくて偉いのよ。

    バイト同士で欠員補填させるのは間違っているけど、表現がお子ちゃま過ぎて正しく聞こえないからもったいない。

    +64

    -4

  • 156. 匿名 2021/07/22(木) 16:44:35 

    >>142
    そういう人は警戒ていうか急に休むこともあるって覚悟で雇うしかないよね。
    その覚悟もなく「急な欠勤は困ります。代わりを探せなければ休ませません」て言うくらいなら最初から雇うべきじゃない。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/22(木) 16:44:38 

    >>69
    社員がやるべき事をパートや派遣がやってる職場ってけっこうありますよね。
    食品工場でもあったんだけど、ヤバすぎた。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/22(木) 16:45:40 

    >>62
    入社前提のインターンならそうだと思いますが。
    バイトがどんなに仕事に熱入れようが時給変わらないですし。バイトにプロフェッショナルを求めるなら、経営者として育成、見合う給料が必須なことも承知ですよね。

    休むことが多くなることは、お子さんが小さいことから用意に想像つくし、それでもやってみましょう。と雇うのなら、ダメだったときはもう一度話しあいましょう。と
    あらかじめ伝えることだと思います。それでお互い折り合い難しいときは、切る決断も必要だと思います。

    シフトの代わりを探せるなら探すのはバイト、パートに課せることでなく、雇用側が本来頭を下げてお願いする行為です。

    経営者目線が欠けてませんか?

    +17

    -1

  • 159. 匿名 2021/07/22(木) 16:45:47 

    バイトと社員の間に準社員とか定時社員など居ると思うけど、そういう方が調節してる。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/22(木) 16:45:51 

    >>87
    倉庫の派遣とかなら大丈夫なんじゃない?明日休みます→あ、そうみたいな流れだったわ特に理由も聞かれないし
    接客とか事務とか人員最低限で仕事回してるところは無理だと思う
    今までバイト休む時は自分で代わりに出てくれる人探すのが当たり前だと思ってたから、倉庫の派遣は気楽でよかったよ
    周りもいきなり来なくなって辞めたのかな?って思ったらまた来てたりするし

    +12

    -2

  • 161. 匿名 2021/07/22(木) 16:46:37 

    >>160
    そうなんですね!早速探してみます!

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/22(木) 16:47:14 

    めんどくさいね〜
    そんな所で働きたくない

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/22(木) 16:48:11 

    >>131
    普通にいますよ。そんな理由なら前もってわかるだろ!!って理由で休む主婦や学生が。結局は私が欠けた一人分を受け持って、休む人は私が二人で回す時間を一人で回してたってことも知らないから、「急に穴開けてすみません」の一言もない。だから同じようにまた休む。私も途中から休む時は誰か交代して入る人確保してから休んでね。って方式になったもん。

    +31

    -4

  • 164. 匿名 2021/07/22(木) 16:48:23 

    >>87
    唯一緩かったのは倉庫のピッキング
    前日に明日行きたいですーと言えば助かるよー!くらい緩いところだった
    ただ時間は9-18とみっちりだったけど

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/22(木) 16:48:29 

    >>115
    マイナスついてるけどそうだよね
    本音はさ
    店長おつかれ

    +43

    -1

  • 166. 匿名 2021/07/22(木) 16:48:53 

    >>51
    正解。
    社員や責任者が探すのが原則って事、最初から知らせるべきですよね。
    休む時は「休みます」だけ伝えればいいのが法律。
    社員の怠慢でパートに負担かけてるだけだからね。

    +8

    -11

  • 167. 匿名 2021/07/22(木) 16:50:00 

    少人数の職場の時はそうでした。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/07/22(木) 16:50:26 

    >>8
    ダ○ソーのパート面接でもそれ言われたから
    私も辞退したよ。

    +89

    -1

  • 169. 匿名 2021/07/22(木) 16:51:09 

    >>92
    経営者目線の責任感?
    そんな話はしていません。
    貴方だったら、貴方を雇いたいと思いますか?
    って言うただ単純な話だよ。

    バイトだから適当にするの?
    這ってでも仕事に出ろとかそう言う話じゃないよ。

    枠を用意されてるのに当たり前のように休むのは話が違うと思うし、自分でそこでその日働くと決めているのに自分の都合で休んで、代わりを探す気持ちもない人材を優先してあげようと思わないと思います。

    バイトだからとかパートだからとか、社員だからとかじゃないでしょ。

    休まない、遅刻しないは最低限の話。

    経営者の責任はそんなくだらないことは含まれていない。

    +6

    -5

  • 170. 匿名 2021/07/22(木) 16:51:17 

    >>4
    休んで迷惑かける側が言うセリフでは無いと思う

    +32

    -53

  • 171. 匿名 2021/07/22(木) 16:51:46 

    >>4
    「自分で代わり探して」って言っちゃいけないらしいですよ法的に。

    +167

    -1

  • 172. 匿名 2021/07/22(木) 16:52:09 

    >>134
    大手チェーンならともかく、飲食店は忙しい時間帯とそうでない時の差が激しいし、小さい店ほど人件費も抑えなきゃならなくてギリギリでやってるとこも多いんだろうね。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/22(木) 16:52:25 

    >>30
    うちの職場は、実際、なんだかんだ理由つけて簡単に休む人がいたとチラッと聞いたことある。
    迷惑だったんだろうね。
    確かに、休む人はだいたい同じ人だったわ。

    +10

    -2

  • 174. 匿名 2021/07/22(木) 16:53:33 

    >>151
    スタッフ何十人取りまとめるのが仕事だと思うけど。

    +5

    -3

  • 175. 匿名 2021/07/22(木) 16:54:00 

    >>138
    そういう事言ってちゃんとした子持ちの足を引っ張らないで。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/22(木) 16:54:14 

    >>141
    アルバイトとして入って〇〇円稼ぎたいと言ってたとします。店長はこの人を雇ってる間は〇〇円になるように計算してシフト組んでます。一人が休むと他の人(主婦の場合なら扶養内に収まらなくなってしまう。)に皺寄せがいきます。
    あと明らかな体調不良ならこちらから休ませますよ。

    +3

    -9

  • 177. 匿名 2021/07/22(木) 16:54:42 

    >>104
    経営者は、決まった曜日、時間に来て、決まった仕事を言われた通りにするが出来ているなら文句ないと思うよ。
    会社で休む時の代わりは自分で探す等が決められてるならそれはやらないと。

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2021/07/22(木) 16:55:09 

    >>88
    私も某ドラッグストアでそうでした
    熱が出てたので休みたいと伝えたらそう言われたけど
    入って間がなくて誰とも仲良くなかったのに
    頼める訳ないし
    衛生的にも良くなかったし募集と実際の時給300円も違うし
    色々違いすぎて辞めました

    +27

    -0

  • 179. 匿名 2021/07/22(木) 16:55:35 

    >>16
    口が悪すぎて…日頃から同僚やお客さん見下してそう。

    +32

    -1

  • 180. 匿名 2021/07/22(木) 16:57:23 

    経営側としちゃバイトとは言え気軽に休まれたら困るのはわかるけど、それはそのバイトへの指導の問題(必要なら辞めてもらう)であって、本人に探させるシステムにしようってのは違うよね。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/22(木) 16:59:16 

    >>169
    大丈夫?
    体調不良、突発的な用事バイトやパートでも休んでいいんだよ。
    休む人がいて仕事がまわらないときは責任ある人が考えるで大丈夫。正社員でも体調不良や何かある時には休める。
    もちろんズル休み、寝坊したから遅刻しますは駄目だけど。
    自分一人が責任感もって仕事するのは周りに迷惑かけないけど職場で正義感振り回さないでね。

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2021/07/22(木) 16:59:24 

    面接の時に言われたので採用の電話来たときに断ったよ。
    理由は「他に決まったので」にしました。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/22(木) 16:59:36 

    >>1
    主さんと全く同じこと経験があります。
    一度も会ったことのない夜勤務の人から○○日遅番代われますか?と(私は土日は遅番入れると会社に申請していたので)
    その職場は自分で代わりを探すのがルールで、朝体調がすぐれず病院に行きたいといった時も会社に報告した上で自分で代わりを探すという流れでした。

    早めに急遽の欠勤の際はどうしたら良いか会社に確認した方が良いと思いますよ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/07/22(木) 16:59:41 

    >>174
    違いますよ。お店の売上を上げることですよ。その内の一つにまとめるのも入りますがね。

    +2

    -4

  • 185. 匿名 2021/07/22(木) 16:59:44 

    >>177
    >休む時の代わりは自分で探す等が決められてるならそれはやらないと。

    横だけど、それは法的にいかんて話よ。
    不法な契約には効力がないんよ。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/22(木) 17:00:29 

    経営者目線の責任持つの当たり前じゃないの?
    貴方、結婚式挙げる時にスタッフがバイトだから休んで少人数でされたら困るでしょうよ!
    それにスーパーやレストランでも客はバイトだからとレジ間違ってもいいとか思いませんよ。
    甘えるな!

    +1

    -9

  • 187. 匿名 2021/07/22(木) 17:01:37 

    >>1
    少ない人数で回してる店舗だと、そうしないと店長や(一人しかいない)社員が毎回休み無しになったりになりそうだから仕方ない面もあるかな。
    でもこの時期代わりがいないからと言って、コロナにありがちな体調なのに来られたりコロナで同居の家族が陽性なのに来られたりになると困るね。

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2021/07/22(木) 17:02:42 

    >>165
    ありがとう。まあこればっかりはやった事がないとわからない苦労ですからね。楽な仕事ないもんかなぁ。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2021/07/22(木) 17:03:07 

    >>1
    私も子の保育園入園を期にパート始めたので、そういう事がないように柔軟に対応してくれるパートを選びましたよ^_^
    むしろそこがパートを選ぶ上での最重要ポイントでした。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2021/07/22(木) 17:03:15 

    マクドナルドで働いてたけどそんな感じだった。
    自分で代わり探すのってほんと嫌だったな。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/07/22(木) 17:04:36 

    >>184
    取りまとめつつ売り上げを上げるですね。
    社員の管理、売上、書いてないけど他にも多数ありますね。
    全部言ったほうがいいかな?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/07/22(木) 17:04:37 

    >>174
    まあそれもあるっちゃあるし、要は面接で人を見る目がないと酷いことになる

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/22(木) 17:04:48 

    >>10
    スーパーのパートだけど基本は社員さんに電話で代わり見つけてもらえるよ

    よく急遽入ってる側です…
    休んだ人は500円ぐらいのお詫びの品くれたり、何も声掛けて来なかったり…
    色々です

    わたしも子供が居るので、お互い様!って思うけど仕事ない日にタイミングよく熱出たり、風邪引かなくなったりしたので、パート休んだことない

    あれ?

    +29

    -5

  • 194. 匿名 2021/07/22(木) 17:05:01 

    >>146
    ヒェっ
    もう辞めたくなるね

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/22(木) 17:05:09 

    スーパーだけど言われた事ない

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/07/22(木) 17:05:13 

    >>1
    お金もらって働くわけだからそりゃある程度責任があるし、できる限りしっかり働こうと思うけど
    子供の発熱などは代わりが見つからなければ休めません。見つからなければ遠くの親を頼るなり病児保育いれて出勤くださいって言われたらちょっとね。
    そりゃ言いたくなる気持ちもわかるけど、最低賃金で月数万しか貰えないパートのためにそこまで身を削る必要があるのかと思ってしまう。
    そんなに責任とれと言われるほど、お金貰ってないんすよ···

    +48

    -5

  • 197. 匿名 2021/07/22(木) 17:06:07 

    >>186
    経営者目線の責任あるパートなんて誰もしないよ。時給1000円前後で働いてる人がほとんどじゃない。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2021/07/22(木) 17:06:58 

    >>151
    そしたら最初から求人に「代わりの人を探さない限り欠勤不可」て書いたらいいのにね。
    相当な覚悟がある人しか応募してこないよ。

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/22(木) 17:09:05 

    >>186
    経営者目線の責任をもってほしいなら経営者相当のお金を支払わないと。
    最低賃金で雇うのに社長と同じ責任背負えとか意味わからない。
    バイトが休んで結婚式がまわらないならそれは経営者の責任。レジを間違えたのも責任とるのは経営者

    +11

    -1

  • 200. 匿名 2021/07/22(木) 17:09:46 

    >>106
    コロナになってからは発熱やコロナみたいな症状出たら出勤前に責任者へ連絡して状態によっては休み。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/22(木) 17:13:08 

    >>1
    100均セリアもそうだった!
    遅番は誰も入ってくれないから、仕方なく出たことあったな。
    風邪だったから、みんなうつっても知らん(客も)って思ってやってた😭

    +17

    -2

  • 202. 匿名 2021/07/22(木) 17:14:18 

    人を探すのは経営者の責任だと
    そういう人を雇った店長が悪い
    うちもだけど。何でも雇いすぎ
    自分らが休みの時は意地でも休む
    無責任が多いのよ
    とばっちり来るのは経営者じゃなくて私らの謎

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/22(木) 17:14:38 

    そういうとこでは働きたくないからどこの店か教えてほしい

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2021/07/22(木) 17:15:08 

    >>154
    私は胃潰瘍の診断された時行ったわ。
    そのあとすぐ辞めた。
    あの頃は若かった…

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2021/07/22(木) 17:16:13 

    >>169
    経営者の責任はあると思うよ。
    経営者は店なりそこの場所に責任者なりシフトの管理者なりを雇ってる。その人達がパートやバイトを含め運営する責任。
    パートやバイトを雇うときに本人や家族の病気やどうしようもない用事は想定済み。
    パートやバイト、社員でも休まない設定で雇用はない。その調整をするのが雇用主や店舗の責任者等。くだらない事ではなく大切な業務。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2021/07/22(木) 17:16:49 

    >>62
    予約制のお店で働いてるけど
    子供の発熱などは遠慮せずに休んでください。こちらで対応できない場合はお客様に頭を下げて予約変更してもらいます。
    スタッフ同士で代わりを探すと揉める原因になるので禁止。
    て採用時に言われたよ。代わってあげたのに代わってくれないとかでしこりが残るのを避けたいって

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2021/07/22(木) 17:18:25 

    >>169
    いや人間だれだって体調不良になることはあるでしょ
    それを許さないと言われましても。
    じゃあロボ雇ってなよ

    +19

    -1

  • 208. 匿名 2021/07/22(木) 17:20:21 

    >>160
    倉庫は黙々と感がキツかった。レジとかの方はお客さんと話すと気晴らしになるからまだ辛くない。倉庫お局ルールが厳しいし。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2021/07/22(木) 17:20:47 

    >>153
    私も同じように事情を説明しもしもの時は休んでもいいって条件で採用されました
    そして先日子供が熱を出したので休みたいと連絡したら「そんなの困る。誰か預かってくれる人を探して。」と言われ、でもどうにもならずに半日だけ休みをもらったら
    「二度とこのようなことはないように、あの手この手で預かり先を確保しておいて」と言われました
    辞めようかな···

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/22(木) 17:21:19 

    >>12
    うちの店はインフルでも出勤だよ
    休んだ人は首になった

    +1

    -17

  • 211. 匿名 2021/07/22(木) 17:22:01 

    >>208
    客もヤバイ奴結構いるぞー
    さては接客やったことないね

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2021/07/22(木) 17:23:47 

    >>210
    労基へ相談してね。

    +31

    -1

  • 213. 匿名 2021/07/22(木) 17:24:22 

    >>169
    92だけど、あなたますますヤバいね

    もちろん社会人として突発はない方が良いに決まってるじゃん

    「一緒に働きたい人材」は「休まない人・休む時に代わりを見つける人」じゃないよ
    人間なんだから、のっぴきならない事情があって突発で休んでしまうこともあるでしょう
    そういう時って、休む方だって申し訳ないって感じてると私は思ってる

    無責任なバイトに無責任に休まれたら腹は立つけど、そういう人はシフトを減らしたり切る方向で動くのが筋であって、バイトにバイト以上の責任を求めるなってこと。

    って書いても通じないのはわかってるからもういいわ
    書きながら釣りに思えてきちゃったし

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2021/07/22(木) 17:24:36 

    ホームセンターでバイトして熱で1日休んだ翌日に出勤したら社員から自己管理ちゃんとしてねって言われたことあるけどあれは今思うとあの人が私の代わりに出てくれたのかもしれないと今思った
    高校生だったあの頃の私はなんでこの人にそんなこと言われなきゃいけないの?って謎だった
    休むということは誰かに迷惑がかかるということを理解して休まなきゃいけないね
    だけどバイトが自分で代わりを探すシステムは嫌いだわ…自分が病気で苦しんでる時にさらに精神負担がかかる

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/22(木) 17:25:33 

    >>209
    すぐにでも辞めた方がいい。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2021/07/22(木) 17:25:47 

    >>212
    会社つぶれたw

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/22(木) 17:26:30 

    >>215
    だよね···
    でも条件があわなくて他で雇ってくれるとこが無いんだよね。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/22(木) 17:27:44 

    >>211

    単純に向き不向きじゃない?

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/22(木) 17:28:52 

    急な家族の入院でやむ終えずバイト休みますと電話したら、はぁ?代わり探せってブチ切れられたことある

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2021/07/22(木) 17:31:00 

    体調不良、家族の不幸があったりした場合は、別にかわりを探さなくていいと思うけどね。
    でも、シフトが出てから、「この日、子供の授業参観だったわ~休み取るの忘れちゃった~だから出れない」とか言う奴は、かわりを探せよと思う。

    +13

    -1

  • 221. 匿名 2021/07/22(木) 17:33:59 

    >>1
    滅多に休まないけど、それは上司の仕事です。

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2021/07/22(木) 17:34:31 

    うちの店もそうです。急に休まなきゃならないときは自分で探さなくてはいけません。そのためのパートのグループLINEもあります。本部や店長からそのように言われているのでほんとブラックです。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/22(木) 17:35:06 

    >>220
    そこも含めてのシフト組む人の業務。

    +3

    -5

  • 224. 匿名 2021/07/22(木) 17:37:02 

    >>1
    ブラックが尽きないわけだ

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/07/22(木) 17:37:04 

    >>220
    代わり探せ系の職場は、もし母親が亡くなって休みますってときも「代わりの探せよ!」て言われて病院で泣きながら代わり探せってことなのかね。
    おそろし

    +10

    -6

  • 226. 匿名 2021/07/22(木) 17:39:06 

    >>115 だったら何故店長になったのか

    +8

    -10

  • 227. 匿名 2021/07/22(木) 17:40:51 

    オリジン面接の時にその書類にサインできますか?って言われたな。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/22(木) 17:40:59 

    >>138
    いや釣り針太すぎィ!!

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/22(木) 17:43:23 

    >>8
    ミスドでそれだった。体調悪くて休んだんだけど、社員にチクチク言われたわ。辞めたけど。
    ファミマは店長がかわってくれたよ。

    +51

    -1

  • 230. 匿名 2021/07/22(木) 17:44:42 

    >>226
    横だけど、店長やってからじゃないと本部いけなくない?
    大卒新入社員、最初は店舗だよ

    +3

    -6

  • 231. 匿名 2021/07/22(木) 17:48:27 

    >>16
    お住まいの労基署へGO!

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/07/22(木) 17:48:45 

    そんなルールがあるなら人事は楽な仕事だね。
    それに休むたびに代わり見つけなきゃいけないなら子持ちママは働けないわ

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2021/07/22(木) 17:50:30 

    >>217
    この時期、確かに探すのは大変かもだけど
    そもそも面接の時契約の時に聞いた条件と違うわけじゃん

    「急な休みが取れない」ならそこである意味もないし、そもそも面接の時にあなたはきちんと話したのにいざとなったらその態度って、職場としてやばくない?

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/22(木) 17:56:51 

    >>207
    誰だって急に体調不良になることはあるし、
    事によって、事故や長期入院で急に来れなくなることだってある。
    雇う方は、それを見越して充分な人材を確保する必要があるよね。バイトやパートに頼りきりじゃ経営は上手くいかない。

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2021/07/22(木) 17:57:39 

    >>5
    分身の術を使うって事か

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2021/07/22(木) 17:58:13 

    >>184
    法に基づいて運営する。そして売上もあげるかな。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/07/22(木) 17:59:49 

    そういうルールだって知らないで入った。主婦の人達と一緒だったから自分は結構代わってあげてたのに自分が代わって欲しい時は誰も代わってくれないし連絡先も知らないから嫌になって辞めた。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/22(木) 18:05:54 

    >>208
    わかる。レジって、そりゃクレーマーみたいなのもいるけど、数分で流れていくというか、傷ついても次々お客が来るから、そこまで深く悩む暇も心えぐられる事もない。私個人の人格を責められてるのではなく、レジ店員というキャラに怒りをぶつけられてるわけだし。
    固定の人間関係の方がキツいよね。

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2021/07/22(木) 18:06:55 

    >>233
    土日休みでも雇ってくれる職場がそこしかなかったんだよね。
    他を探すなら業種ごと転職するしかないから悩んでる

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/22(木) 18:07:43 

    >>217
    >>153です!
    私はスーパーのレジ担当で採用されました。
    私も探すの大変だったけど、もしそんな対応されたら即辞めると思います。
    個人経営のところですか? 本社がべつにあるような所なら本社にクレームしていいと思いますよ。
    契約違反です。
    私はバイトル経由で面接したのでバイトルの方にもクレーム入れると思います。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/07/22(木) 18:08:55 

    >>240
    個人店です!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/07/22(木) 18:12:54 

    自分で探すならそれに見合った給料ほしいですね
    社員の仕事してるんだから、割りに合わない

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/22(木) 18:14:57 

    >>16
    社員だから偉いんだよ
    非正規でしょ?あなた

    +23

    -5

  • 244. 匿名 2021/07/22(木) 18:18:00 

    >>239
    あーそっかー
    私も販売系だからそれはちょっとわかるなー
    すぐにでも、は難しいかー

    それは悩みどころだね。。。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/22(木) 18:19:41 

    スーパーでパートをしています。
    採用面接の時に確認したら「え?そんなことする必要ないでしょ?そういうことは全て社員に任せてください。大丈夫ですよ!」と言っていただきました。
    正直第一希望の職場じゃなかったけど、その言葉で「ここで働きたい!」と思い無事採用していただくことができて働いています。
    子供が4人いるので急に休むことも多いのですが本当に助かってます!

    +17

    -1

  • 246. 匿名 2021/07/22(木) 18:20:14 

    >>93
    ないのが普通

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/22(木) 18:20:35 

    >>8
    私もカラオケのバイトしてた時、体調不良で休ませてくださいと連絡したら店長にめちゃくちゃキレられた
    バイト同士で調整するのが当たり前だろって

    しかも次のバイトの日に、勤務時間なのにおい何か言うことあんだろ?ってバックヤードに呼び出されて、ソッコー辞めた

    +109

    -2

  • 248. 匿名 2021/07/22(木) 18:22:55 

    非正規やパートって正社員に文句ばっかり言う
    バイトだけど端から見ていてみっともない
    自分の立場をわきまえたらいいのに
    嫌ならさっさと辞めればいいのに、誰も引き留め無いし。

    +2

    -6

  • 249. 匿名 2021/07/22(木) 18:28:21 

    >>15
    法的にはパートにそこまでの責任はないよね
    それなのに結構やらせてる企業多い
    だから代わりのパートがみつからなければ「見つかりません」と上司なり雇い主に報告すればいい
    そこから先は彼らの仕事
    人員足りなければ社員が穴埋めしなくてはならない
    そこがパートと社員の違うところ
    社員は企業から守られる部分も大きいが責任も大きい

    +35

    -0

  • 250. 匿名 2021/07/22(木) 18:33:51 

    >>131

    いますー!
    テスト期間中で親に勉強しろって言われました。
    試験勉強したいから休みたい。
    その予定、前々からわかってたよね?!というような理由でいきなり休みたいって言ってくる人がいる。
    シフト決まってから「ぼくこの日は前から店長に休みますって言ってたんでよろしく」とか言ってくる学生とかいる。
    中には店長のミスもあるかもしらんけど、よろしくって何?!誰か入ってくれるの?!てなる…。
    代わりに入ってくれたパートさんに対しても謝罪やお礼もなくて、誰かが「お礼言って!」て言うまで黙ってるのもいる。

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/22(木) 18:35:01 

    >>244
    わかってくれてありがとう。
    なかなか伝わりにくかったりするんだよね、こういうのって。
    難しいよね、土日休み

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/22(木) 18:36:02 

    あまりにも突然お休みする人が多い職場だと代わりに探してくれーーってなる。まぁパートさんからしたら本人が大変なのも分かるけどね。

    +0

    -2

  • 253. 匿名 2021/07/22(木) 18:36:27 

    >>230
    さらに横
    店長にならないと本社行けないのもわかってて入社したんでしょ?
    バイトやパートが休むのもわかってたはず

    +5

    -3

  • 254. 匿名 2021/07/22(木) 18:37:08 

    >>232
    そういうルールにするから、パート同士が揉めて不仲になりやすいんだよね

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2021/07/22(木) 18:38:19 

    >>93
    バイト10か所もやめてるならそういう会社の本質知らないだけなんじゃ?最初はどこも優しいのよ。半年一年たったらわかることが多い。

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2021/07/22(木) 18:39:17 

    >>249
    正社員にも休む権利あると思うけどね

    +4

    -9

  • 257. 匿名 2021/07/22(木) 18:39:33 

    今から10年前、大学時代にしていたバイトで、当日体調崩して連絡したら「あなたが代わりの人を探すのが常識だろ!」って同じバイト仲間(その人も大学生)にめちゃくちゃ怒られて、以後全く関わりがなくなったことがあります

    結局私の代わりの人は他の仲間が探してくれて当番の仕事も他の仲間が片付けてくれました
    その後の初出勤で代わってくれた仲間と連絡してくれた仲間には謝罪と感謝もしました
    今の世の中、変わったなと思っています

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/22(木) 18:40:38 

    >>250
    いや、店長に報告してあったならよろしくで良くない?
    店長に報告してたのにそのバイトのせいになるの?

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2021/07/22(木) 18:43:20 

    >>171
    20年前の某100円ショップ、シフト変えてもらう時は自分で探すシステムでした。
    しばらく有給あるのも黙ってたらしいし。

    +38

    -0

  • 260. 匿名 2021/07/22(木) 18:43:55 

    高校生の時マックでバイトしてた時そうだった。
    夕方からバイトだったんだけど、昼間に交通事故で車にはねられて、病院から連絡したら心配より先に変わり探せない?って聞かれてキレた記憶ある。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/22(木) 18:44:00 

    >>248
    立場とは?
    パートやバイトは会社と契約してる立場。
    文句と言うけれど、今回の休みの時に自分で交代を探すのは法的にアウトだし、正当な主張だと思う。
    自分がブラックでも文句も言わずに働くのはお好きにどうぞだけど法に基づいて働きたいと言ってる人の邪魔はしないでね。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/22(木) 18:47:30 

    >>1
    デイサービスで人員ギリギリだけどそんな事はないです。
    休みの連絡はグループラインにいれたら、誰かが私出れますよ、と返信くれます。
    誰も無理なら社長がやったくれます。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/22(木) 18:47:58 

    >>1
    上司や管理者が探すのが
    法律的には正しいかもしれない

    急な休みならとりあえず
    仲が良い人に打診するけども
    無理なら上司に委ねる。

    前もってわかる連休なら
    確実にさがす。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2021/07/22(木) 18:48:58 

    >>136
    そんなわけあるかい

    +5

    -20

  • 265. 匿名 2021/07/22(木) 18:49:10 

    >>256
    正社員も休む権利はある、
    パートやバイトには他の人にわたしの代わりに働いてという事もできない。突発的な休みはあるものとしてそれなりの人員を確保し采配するのは会社の役目。この辺の業務は正社員に任せられてる事が多いのでは。パートに人事権はないし。

    +14

    -1

  • 266. 匿名 2021/07/22(木) 18:52:08 

    >>264
    子持ち主婦「子供が熱なので休ませてください」
    店長「代わりを探さないと休めません」
    て、ようするにそういうことになるよね

    +43

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/22(木) 18:58:21 

    ファストフードとスーパーで働いてた時は自分で探してそれでもダメなら連絡して、だった。誰に連絡したかも報告してたよ。学生さんがラインでドタキャン報告したり何も言わずドタキャンしたりの弊害がパートにまで及んだ。もう本当にこれがストレスだったなぁ。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/22(木) 19:00:09 

    >>259
    そこ、多分今でもそうですよ

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/22(木) 19:00:48 

    >>1
    子が大学生の頃、某テーマパークでバイトしていたが自分が病欠の時ですら自分で探すルールだった。
    初めて聞いた時驚いたよ。
    数人しかスタッフがいないお店とかじゃあるまいし自分で探すの?は?て感じ。
    どうしても見つからない場合は上位クルーに報告→探してもらう→見つからなければ始末書

    しかも今は時給上がったけど当時は最低賃金だった。
    仕事内容考えてもやり甲斐の搾取だったな。
    まぁ、本人たちは楽しそうだったし良い友人もいっぱい出来たけど。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/22(木) 19:05:04 

    スタバもそれでしたよ
    ただでさえ人手不足で、フリーターは心身ともにギリギリの中で働いているし、学生は扶養から出られないし
    自分で見つけてって言われても絶対見つからなくてどんなに体調悪くても出勤せざるを得なかったです
    「代わりが見つからなかったので体調悪いけど出勤したらコロナでした」ってなったら誰が今は責任を取るんでしょう。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/22(木) 19:06:24 

    母親が亡くなった時お悔やみの言葉一つもなく開口一番代わりの人探して、と店長に言われそれまで溜まっていた店長への鬱憤が大爆発してその場で辞めた。
    エリアマネや人事までその話が行って流石にそれは、となり謝罪されたけど受け入れなかった。
    その店長は自宅から2時間離れた店舗に異動したらしいが何の感情も出なかった。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/22(木) 19:06:28 

    >>1
    私の行ってるパートも人を探さなくてはなりません。
    体調不良なんか前もってわかることじゃないから、人探すのすっごく大変。朝からパートだから朝なんて連絡つく人いないし笑
    見つかる時はいいんだけど、見つからない時は上に謝って休む。けどすっごく嫌そうにされてだるいですね。

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/22(木) 19:12:29 

    >>251
    伝わりにくい、わかるー
    「じゃあ販売じゃない仕事探せばいいじゃん」とか簡単に言われちゃいがちだよね
    いや正論!そうなんだけど!!ってなるわw

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/22(木) 19:13:06 

    >>256
    社員の休む権利とパートのシフト管理はまた別の話。まずは足りない所を補い、その分別な日程で休む権利はある。
    マネジメントする立場なら人員確保、コントロールも当然業務内容に含まれるので。

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2021/07/22(木) 19:13:09 

    出勤当日の体調不良や家族が具合悪くなったとかなら休ませてくれた
    前日に休みたいと連絡すると前もってわかってる段階なら他のパートさんらに代わりを交渉してくれと言われる

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/07/22(木) 19:16:21 

    >>136
    例えがオーバーだよ。でも主みたく月に何回も休むようならもう来んなとは思うよ。3ヶ月に一回位ならいいのよ。そんな風にいうなら代わってあげる方からいえば私は過労死してもいいんですかというよ。

    +11

    -30

  • 277. 匿名 2021/07/22(木) 19:17:04 

    人がいないのなら社員が頑張ればいい

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2021/07/22(木) 19:18:05 

    私しかその資格がないから代わりはいない。
    けど、私がいなくても仕事自体は回るから普通に休ませてくれる。
    人間関係とか色々思うことはあるけど、子どもの体調不良に寛容な職場だからしばらくは働かせてもらう。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/22(木) 19:23:23 

    そういうのが面倒臭いから派遣してる
    時給も高いし

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2021/07/22(木) 19:25:23 

    私が学生の時は、自分でしていました。
    もちろん、社員さんが責任者だから社員さんのお仕事でもあるんだろうけど、決まっていたシフトを急に休まなければならないのは自分の責任でもあるので、とりあえずは自分で聞いてみてたよ。
    代わりが見つからなかったり、間の1時間だけ人数が足りないとかそういう時は相談したらどうにかしてくれたし、祖母が亡くなって急に3日、4日休むことになった時も、シフト調整するから気にしなくていいと言ってくれたし。 でも社員さんも学生や子持ちのパートさんでコロコロ都合が変わってしまうのを全員分管理するのって大変だから、できることは協力したいと思う。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2021/07/22(木) 19:27:18 

    >>276
    3ヶ月に一度とか言われても約束しかねる人も多いのでは。ただ言いやすい頼みやすい人、よく休む人と仲がいい人みたいに偏った交代にならないようにと考えても責任者が考えて交代要員を探して欲しい。

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/22(木) 19:27:59 

    >>273
    女だっていままで積み上げたキャリアとかスキルとかあるのに、母親だからってそれらは全無視でただただ家族に合わせられる仕事だけしてろ
    てなるのは嫌なんだよね

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2021/07/22(木) 19:30:51 

    >>276
    主、月に何度も休んでなくない?
    あと子供の発熱はそんな月に何度もないけど一度発熱すると数日休むことになったり、兄弟にうつるとさらにその日数が伸びたりするんだよね。
    大人は1日2日で復帰できるけど、子供は咳が残ってたら登園できなかったりするし。
    それをふざけんなと思うなら最初から雇っちゃだめなんだよ

    +39

    -0

  • 284. 匿名 2021/07/22(木) 19:35:06 

    >>282
    ホントそれ! 私なんかあなたより多分だいぶ歳上だから、私の時代は本当に、販売は誰にでもできる仕事って下に見られてたし、職場内でのマタハラもひどかった。
    子供は国の宝!!みんなで育てるべきなんだよ!職業選択の自由と共に!!

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2021/07/22(木) 19:50:29 

    >>25
    自分では都合の良い人と思ってるかもしれないけど周りはすごく助かったと思うよ。
    急な休み取るのはもちろん仕方のないことだと理解してるけど、小さいお子さんが居るのに急なお休みもなく、他の方の時間も引き受けてくれる人はすごくありがたいもん。

    +73

    -0

  • 286. 匿名 2021/07/22(木) 19:53:50 

    バイト募集にアットホームな職場ですって書いてあるところは地雷だな

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/07/22(木) 19:55:15 

    ついこの間まで某ハンバーガー屋さんで働いてたけど、自分で探さないとダメだった。バイトの面接の時に言われたたし、それが当たり前という感覚。某寿司屋で働いてた友達もそうだった

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/22(木) 19:58:16 

    短時間のパートですが、休みますと当日連絡しても変わりは探さなくていいので、本当に助かります。
    時給は低いけど休みやすい職場

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2021/07/22(木) 19:59:51 

    >>84
    本来なら休みなんだから、出るとしたら、割増賃金もらいたい位なんだけど。貰えるなら、出ても良いけど、こっちも休みの日予定入れたりしてるしね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/22(木) 20:05:07 

    >>148
    そういうブラックな企業体質がそんな店員を生んだのかもね。因果応報とも言えそう。
    レジにいる店員も変なの多い、
    会計でこっちがまずお札を出し財布から小銭を取ろうとしてる時に、急かすように「千円でよろしいですか?」って言ったり、初めて会う店員で親しくもないのにいきなりこっちが買った商品を見て「おしゃれなモノ食べますねぇ~」とか言われた。失礼じゃない?

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/22(木) 20:14:02 

    >>284
    私は若くはないよ。笑
    アラフォーの美容師です。土日休みでも雇ってもらえるだけでかなりありがたいから、「面接時の話と違うじゃないですか!」と強くでることもできず··
    まぁ休んだらお客さんに迷惑かかるのはよくわかるから店の言い分もごもっともなんだけど、でも無理なもんは無理だよなぁ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/22(木) 20:18:11 

    予約ミスや店の都合でシフトの変更を二つ返事で嫌な顔せず引き受けてたのに
    こどもの発熱で休みたいて連絡したら怒られた。
    店の都合には柔軟に対応してあげてたのに···

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2021/07/22(木) 20:19:14 

    >>208
    何がキツいとかじゃなく>>87さんは子供の熱とかで休みやすい職場を探してるんでしょ?
    倉庫は正直キチガイみたいな奴いっぱいいるし体力的にもしんどいけど人員はある程度確保されてるし休みやすさはよかったよって勧めたまでで
    レジとか接客系って人員最低限だと休みにくいでしょうに
    なんか話ずれてない?

    +8

    -1

  • 294. 匿名 2021/07/22(木) 20:27:32 

    >>44
    修学旅行とかテスト期間ならシフト出す前に分かるよね?間違って提出したってこと?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/07/22(木) 20:35:16 

    >>1
    15年ぐらい前のバイト先がそのルールだったわ。バイト初日にそのルール聞いて「え?」と思いながら、バイト初めて1ヶ月ぐらいの時に38℃超えの発熱。当時はLINEとかも無いし、そもそもまだ誰とも仲良くなって無い(連絡先も知らない)状態だったのに、バイト先に電話したら「じゃあ代わりの人は自分で探してね」と言われた…。
    結局出勤して働いた。
    しかしコロナ禍の今だと、こんなことやったら駄目だよね?え、今のご時世にそんなこと言うバイト先ってかなりブラックじゃない?

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2021/07/22(木) 20:39:40 

    >>1
    代わりの人探したのは気を使っただけじゃない?代わりがいるとわかれば簡単に許可してくれそうだから。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/22(木) 20:52:28 

    >>253
    その言い方だとバイトやパートのシフトを組む時に休む前提で組むことになるよ。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/07/22(木) 21:03:41 

    以前勤めてた所は代わりの人を見つけなくてはならなくて大変だった。 
    今の所は、休んだら代わりの人はいないから社員さん数員でカバーしてくれることになる。

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2021/07/22(木) 21:07:24 

    >>26
    うちもそんな感じ
    同年代のパートが多くてフォローし合ってる
    今年7年目になる、もう他で働ける気がしない

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2021/07/22(木) 21:09:22 

    >>94
    せめて社員だけのグループLINEならわかるけど入ったばかりのパートまで強制参加の職場は私も嫌だな…

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2021/07/22(木) 21:10:47 

    >>150
    横だけど金銭的に大丈夫であればマジでその方がいいよ

    +2

    -2

  • 302. 匿名 2021/07/22(木) 21:12:31 

    >>205
    まあ結局皺寄せが来るのは経営者じゃなくて現場第一線の人なのが世の常だしなぁ
    難しいね

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2021/07/22(木) 21:13:06 

    >>297
    パートやバイトの休み対応も考えなきゃいけない仕事ってわかってて就職したよね?てこと。
    だから対応しろとかそういう話ではなく、店長にならないと本部にいけないから仕方なく店長やってるんですよ~好きでやってるんじゃないから知りませんよ~
    て言い方だったからさ。

    +3

    -5

  • 304. 匿名 2021/07/22(木) 21:14:55 

    交代見つけたというか特定の業務をするのが私ともう一人のパートさんだったから、お互いに都合が悪いときは交代してたよ
    内心代わりたくない時もあったけど、私も代わってもらったりもしてたしお互い様だから、快い返事でOKしてたよ

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/07/22(木) 21:15:27 

    >>218
    さらに横
    両方あると思う
    客層によるけど変なお客来ることもあるよ
    そういう奴に限って男の店員が出てくると逃げるようにいなくなるのが更に腹立つ

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/22(木) 21:15:50 

    >>286
    これ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/07/22(木) 21:17:16 

    コンビニは結構そういうところ多くないかな❔

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/07/22(木) 21:24:04 

    >>294
    コンビニって曜日固定のとこ多いからじゃないかな
    自分の曜日に出れないなら、代わりは自分で探せって私も言われた

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2021/07/22(木) 21:34:33 

    >>45
    いい店長。
    私は本部面接の時に言われた。
    代わりの人がいなくても休みますか?って言われたから、休みます、子供の方が大事なんでって答えたら、不採用だった。

    +43

    -1

  • 310. 匿名 2021/07/22(木) 21:48:00 

    >>171
    え?知らなかった!
    過去勤めてた病院も、今務めてる病院も自分が休む時は必ず自分の代わりを自分で探さなければならないシステムです!

    +15

    -3

  • 311. 匿名 2021/07/22(木) 21:50:04 

    飲食店でパートしてますが、どこも自分で代わりを探してと言われます
    他のパートさん達の連絡先なんて知らないし、子供の発熱など突然の時とか本当困る…

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/07/22(木) 21:50:06 

    >>109
    むしろ余裕をもってるほうが少ないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/07/22(木) 21:57:51 

    体調不良の時は店長がなんとかしてくれていました。でも学生なんかはよくプライベートな理由(サークルやライブなどのイベント?)で休むことが多いのでそういう場合は事前に他のスタッフに声かけするのが暗黙のルールでしたね。見つからなければ店長や社員が出勤してることもよくありました。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/07/22(木) 21:59:01 

    >>1
    以前ニュースで弁護士が
    欠勤の際の人員補充は、会社側がやるべきと言っていたよ。
    交代とかそれぞれにあるだろうけど
    欠勤の際にパートが探すのは違うんじゃない?

    子供が小さいこと知って採用してるんだしね

    +24

    -0

  • 315. 匿名 2021/07/22(木) 22:00:08 

    >>288
    ウチもそれ
    製造業。
    他に面接した製造業(超大手)も面接時に
    小さい子どもさんいたら休み当たり前だから
    どうぞ、月に10日も休まれたらちょっと面談あるかな?
    って所あったよ。
    探せばある所にはある。地域にもよるけど。
    休みやすいかわりに時給安いけど、子ども大きくなったらフルタイムで頑張る。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/07/22(木) 22:03:07 

    スーパーでバイトしてる学生です。この前体調崩して電話したら代わり見つけるように言われました(´;ω;`) 
    見つからなかったのでひどい頭痛と腹痛の中頑張って仕事しました。

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2021/07/22(木) 22:06:52 

    >>89
    うちはバイトさんだけやっててパートにはない。
    バイトさんはシフト自由だけど急に学校の予定とか変わるからグループLINEがあった方が便利みたい。
    パートは入れ替わり激しいし人数が多いから組むの大変だし読むのも大変だからなくてよかったよ。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/07/22(木) 22:33:48 

    高校の時からずっとファミレスバイトだったけど、どこの店も自分で代わりはみつけろスタンスだったからそれが当然かと思ってた
    (新人の頃のプレッシャーといたたまれなさ半端ない)

    30過ぎて大人数の物流パートになった時、現場リーダーにメール1本で済むことに楽すぎて驚愕した

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2021/07/22(木) 22:36:04 

    >>235
    いやきり丸はスーパーアルバイターだからかな?

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2021/07/22(木) 22:52:47 

    >>19
    私の職場も、昔は自分に甘く他人に厳しい社員(女性)がいたときには代わりを見つけろって言われて、見つからなかったらネチネチ、イヤミ言われたけど、そいつがいなくなってからは社員が見つけてくれる。
    むしろ、自分で見つけようとすると、社員の仕事だから気にしないでーって言ってくれる。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2021/07/22(木) 22:53:04 

    >>115
    お気持ちわかります!
    私もそうでした。
    そういったことするバイトとかは困るのでシフト削ってましたね

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2021/07/22(木) 23:01:49 

    >>10
    私もスーパーの面接でそれ言われて思わず納得いかない反応しちゃったら案の定不採用だったな😥

    でも今のパート先は面接時に「お子さんが小さいうちは子ども優先で大丈夫。お子さんにとってお母さんはたった一人だからね」って言ってくれた殊勝な職場。
    言葉通りすんなり休ませてくれるから本当にありがたいし、仕事がんばろうって思える。

    +34

    -0

  • 323. 匿名 2021/07/22(木) 23:08:14 

    体調悪いのに無理して出勤しろとは思わないけど、自分で出したシフトなんだから責任もって「代わりを探す行為」をすることに意味があると思うけどな。

    見つかる見つからないは別として、自分のせいで穴を空けるのにそれは当然上の仕事でしょう!って開き直ってんのもおかしいと思うけど。

    +6

    -5

  • 324. 匿名 2021/07/22(木) 23:14:12 

    あまりにちょくちょく休む人には言うみたいだけど、3年目に初めて体調不良で休んだ時は何も言われなかった
    今は体調悪かったらすぐに休めって言うけど、そうもしてくれない所が多いよね
    理解のない上司がコロナ拡散に一役買ってるw

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2021/07/22(木) 23:15:40 

    >>171
    飲食店で働いていたとき。
    土日の休み希望だしたら、店長から「この日人いなくて〜誰か出れる人探してくれる?」って言われてびっくり。
    その後お店一おしゃべりな人に「こういうとき、パートが自ら探さないといけないとかおかしくない?!」とややキレ気味に愚痴ったら、店長慌てて他の人必死で探して見つけてた。

    人少ないのも店長のせいなんだから代わりの人探すのが店長の仕事だよね〜。と心の中でイライラしたことあったなー。

    +50

    -3

  • 326. 匿名 2021/07/22(木) 23:16:16 

    某ドラッグストアでパートで働いてた時に、ノロウイルスにかかり大変な時に休ませてもらえず、休みたければ代わりを探してと言われた。今でも忘れられない。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2021/07/22(木) 23:17:25 

    >>305
    めっちゃ治安悪いところでバイトしてたことあるからなんとなくわかるけど、お客へのストレスより同僚へのストレスのが辛いと思う

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/07/22(木) 23:19:08 

    >>276
    実際に3ヶ月に一回も休んだら文句言うくせに
    本当に許してもらえるのは3年に一回くらいだろうなぁ

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2021/07/22(木) 23:19:31 

    >>208
    レジは基本個人プレーだからね
    コミュ障こそレジやるべき

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2021/07/22(木) 23:20:34 

    >>277
    でも普通に社員ばかりのオフィスとかで、子持ちが休むとカバーさせられる社員はめっちゃ文句いうじゃん。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/07/22(木) 23:21:53 

    >>272
    そもそも体調悪いから休むんだから代わりを探す元気なんて残ってないよね
    こどもの発熱とかでも、子供はグズッたりゲロゲロしてたりするから目を離せないしそれどころではない

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2021/07/22(木) 23:22:41 

    >>8
    私もすき家で働いてる時、自分で代わりを探してました。店舗によるのかな?

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/22(木) 23:26:02 

    >>105
    でもコメ主は月の半分休むんだから、それ以上に他人の休みを代わってくれと言われることなんてないだろうし、物理的にも日数的に無理よね

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/22(木) 23:28:06 

    >>314
    そんな法律糞食らえなとこなんて山ほどあるんですよ

    +0

    -3

  • 335. 匿名 2021/07/22(木) 23:29:27 

    大学生の時に交通事故して入院になったので、しばらくバイトいけませんと社員に連絡したら代わり探しといてって言われたわ
    それを聞いた親が抗議したら代わりに探してくれたけど

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/07/22(木) 23:31:59 

    >>323
    その言い分もわかるけど、所詮ほぼ最低賃金で働くパートにそこまでの義務があるかって思う。
    そこまで責任持てというならもっとしっかり時給払うべきじゃないかな。お金が安いから手を抜くとかではないけどさぁ。
    しかも体調不良の時だからね。
    正直、そんないろんな人に連絡してる余裕もないんだよね

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2021/07/22(木) 23:36:46 

    >>166
    え、それで周りとギスギスするのもイヤじゃん。
    パートじゃないけど普通に夏休みも自主的にズラしてとるよ、ウチの職場も。

    +5

    -2

  • 338. 匿名 2021/07/22(木) 23:42:21 

    >>336
    提示されてる時給に納得して自分で面接を受けたならその義務はあると思う。
    その求人に応募して働き始めたのは自分でしょう?

    快く当日欠勤も認められて高い時給払ってくれるなんて世の中そんなに甘くないよ。
    だったら自分で起業でもして好きに働くか、稼ぐのを諦めるかしかないよ。

    なんで自分が働いてやってるって意識の人が多いんだろう?
    働かせてもらえなきゃ給料なんて発生しないのに

    +1

    -5

  • 339. 匿名 2021/07/22(木) 23:57:02 

    普段、土日祝日は働かない主婦さんがいるんだけれど、この4連休中の2日間だけシフトを入れられていた。
    ところが子供が熱を出したとかで欠勤するとの連絡があった。

    みんなで、やっぱりね〜最初から休むつもりだったんだねと、呆れてしまった。

    +10

    -4

  • 340. 匿名 2021/07/23(金) 00:03:54 

    飲食店 グループLINEで代替の人を探す暗黙のルールあった。誰も該当者いなくて店長が大体1人少ないまま営業しますとか、部分的に出てくれる子がいたりとか。


    コールセンター
    代替探すの不要
    まっっったく罪悪感なしで休み可能。 
    小さいお子様いたらまじオススメな職場です!

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/23(金) 00:05:24 

    >>338
    提示されてる時給に納得して自分で面接を受けたならその義務はあると思う。
    その求人に応募して働き始めたのは自分でしょう?
    ↑提示された時給で緊急時は休めると言われて納得して働き始めたんだよ?

    快く当日欠勤も認められて高い時給払ってくれるなんて世の中そんなに甘くないよ。
    ↑だから当日欠勤を認めるけど低賃金か、当日欠勤を認めないけど高賃金かどちらかなら納得よ

    面接時では当日欠勤を認めると言ってたのに、実際は認めずに低賃金だからうーんと思ってる話。
    あなたの例えばあってない

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/07/23(金) 00:05:59 

    >>334
    強気に出て言うか
    辞めるかだね

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/23(金) 00:08:10 

    >>105
    そんな月の半分も休む人に誰が代わり頼むのよ。代わり頼んでも当日熱が出たら休むんでしょう。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/07/23(金) 00:08:27 

    >>10
    そういうろくでもない規則がある場合は求人広告に表記しといて欲しいわ。
    そうすればそんな仕事そもそも応募しないし履歴書も時間も無駄になることもない。

    +29

    -0

  • 345. 匿名 2021/07/23(金) 00:11:14 

    うちのバイト先休むとなると自分で探すになってる。
    どうしても見つからなうときは社員さんに言ってるな

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/07/23(金) 00:12:13 

    >>342
    子持ちでも雇ってくれる所って少いから、多少ブラックでも我慢して働いちゃう人が多いと思う。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2021/07/23(金) 00:13:53 

    >>341
    最初の投稿あなたに向けて書いた訳ではないので、あなたが緊急時に休めると言われて働き始めたとは知りませんでした

    そう言われたならば会社側に責任があると思いますね

    +0

    -2

  • 348. 匿名 2021/07/23(金) 00:17:18 

    インフルエンザで発熱してしんどかった時に自分で探して。と店長に言われた時は本当辛かった。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2021/07/23(金) 00:20:25 

    >>89
    まるでうちの職場かと思ったw
    グループLINEの内容まんまそれで笑った

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2021/07/23(金) 00:20:41 

    >>347
    快く当日欠勤も認められて高い時給払ってくれるなんて世の中そんなに甘くないよ。

    これも求めてませんけど

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/07/23(金) 00:21:39 

    清掃の仕事してて、一人で1箇所やる感じだったから絶対誰かいかなくちゃならないから、急に休みたい時は自分でシフト見て、空いてる人にお願いして、その結果をパートリーダーに連絡していた。
    朝体調悪くて休みたい時、今日出てくれるかドキドキ心配で、仕事の前の日は明日具合い悪くなったらどうしようと考えてばかりいて辛くて、それも辞めた原因の一つだった。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2021/07/23(金) 00:31:00 

    >>203
    本当。名前が挙がってる所はリストからバンバン外すわ

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2021/07/23(金) 00:32:43 

    横だけどこの前、夏風邪っぽいだけなのに、PCR検査受けさせられたよ

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2021/07/23(金) 00:32:46 

    今それやったらダメなルールになってます。パワハラらしい。店長が体貼るしかないです。私店長です。大学生のワクチンでシフトしっちゃかめっちゃかです。

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2021/07/23(金) 00:39:44 

    >>350

    別にあなたに求められる発言しようとしてませんけど?
    くどい

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/07/23(金) 00:42:23 

    >>355
    主も高時給で当日欠勤可
    なんて求めてない

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/07/23(金) 00:49:21 

    >>138
    その考えアホすぎるわ(笑)

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2021/07/23(金) 01:02:17 

    >>339
    じゃあ本当に熱だったらどうしたらいいの

    +1

    -4

  • 359. 匿名 2021/07/23(金) 01:12:15 

    当時一人暮らしでバイトしてたんだけど、朝起きたら出勤できないくらい足が痛かったから、店長に理由説明して休む旨をメールで入れたら怒られた。

    次に出勤した時にも店長から「あの日はわがまま言って他のパートさんに出てもらった。当日来れないのは困る。後でそのパートさんにも謝っておいて。」って言われた。

    サボりじゃなかったのに、どうせ仮病だったんでしょ?っていう体で話されて気分悪くなった。

    すぐ辞めた

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2021/07/23(金) 01:14:39 

    某ドラッグでの話。

    『急に休むなら代わりの人を見つけるのが常識』
    『体調不良なんて大概ズル休み』と
    日頃から偉そうにパートに言っていた社員だったのに
    その奥さん(同じ会社の別店舗でパートしてる)が
    『朝起きたら目眩が酷いので休みます』と急な休みw
    もちろん代わりの人なんて見つけてないww
    しかもその当日欠勤の電話を旦那である社員がしてきたw

    その時1回きりではなくて、わりと頻繁に体調不良で急に休む奥さんで
    影で他の従業員から『バカ夫婦』と呼ばれてた。

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2021/07/23(金) 01:20:48 

    >>268
    法的にアウトだとしたら、パワハラ委員会に訴えればそのシステムなくなりますかね。
    某100均ですけど、替えの人員は自分で探させているのに、いっちょ前にパワハラを訴える相談室みたいなのはある。
    捨てメールでメール出そうかしら。
    それとも労基署に訴えれば指導入れてくれますかね。無理か

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2021/07/23(金) 01:22:29 

    >>5
    戦で親亡くしたからアルバイトして学費稼いでるんだよね

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2021/07/23(金) 01:24:40 

    子供が熱出たら代わりを探さず休むのが当たり前
    代わりは店長が探すのが仕事
     
    やっぱこういう考えのババアが多いんだね。ババアを雇わないと行けない飲食店の社員って大変そう

    +0

    -7

  • 364. 匿名 2021/07/23(金) 01:31:33 

    >>363
    ババア関係なくね。
    学生バイトが熱意出して休みたいときだって自分で探せって言われて文句ないん?

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2021/07/23(金) 01:33:06 

    こういう話しよく聞くけど、
    幸い私は今まで経験した学生時代のアルバイトも主婦になってからのパートでも、代わりを探せなんて言われた事ないよ。

    ちなみに、私が今まで経験したのはファストフード、スポーツクラブのフロント、服屋の店員、コールセンター、倉庫整理、工場、です。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/07/23(金) 01:36:38 

    うちは、学生がそんな感じでいきなり休みますみたいな感じで
    代わりを見つけないで
    パートは、自分で代わり見つけるみたいな
    フルで働く人が時間長くされるとかになる
    だから、パートと学生に贔屓があるとただ感じるけど、学生は、なんかあったら、すぐ辞めるし
    しゃあないんかなって感じる
    最近の子は、特に
    でもいきなり休みとかするやつは、対した日数入ってないし
    どうなんだろうとただ感じる

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2021/07/23(金) 01:43:19 

    職場によるのでは?

    私は結婚して妊娠するまでパートしていましたが、欠勤する場合は、自分で勤務交代してくれる方を探す決まりになっていました。

    正直、まだお子さんに左右される生活の方、とても迷惑でした。
    ほぼ毎日のように、携帯と自宅に連絡が来て。
    なんと、その数数十件、メッセージもあり。
    すぐ折り返さないと、繋がらないと発狂されました。

    結局私はノイローゼになって、辞めました。
    何も予定が立てられない、趣味や習い事も出来ない、気になって眠れなくなっていきました。
    心療内科に通うまでに。
    私が勤務交替をお願いしたい時は、誰一人として変わってはくれず。
    帰省や旅行も制限されて。

    最低限、お子さんが学童に行かなくてもよくなる、小学校高学年からにして欲しいです。
    責任持って働いて下さい。

    同じお給料頂いているのですから。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2021/07/23(金) 01:50:05 

    >>363
    子持ちのパートやバイトが子供の熱で休んだり
    早退するのなんか
    会社はある程度分かってて雇ってるよ。

    面接の時は採用されたい一心で
    『土日も月2、3回ならどちらか出れます』って言う。
    で、いざ採用されて3ヶ月位経つと
    いつの間にか月の全部の土日祝を休ませて下さい、とか言い出し始める。理由は『子供の習い事の送り迎えが〜』とか。

    でもそんなの接客業の子持ちパートあるあるだし
    安い時給で働いてくれるし、会社にしてみたらいてもらった方が有難いのよ。

    そういう厚かましいパートさんは
    何年いてもずーっと安い給料だし時給上がらないけどね。


    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/07/23(金) 01:50:45 

    >>367
    断ればいいのに。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/07/23(金) 01:57:22 

    パートで1人事務だから休むときは別にそのまま言えば良い。
    電話対応なんかは所長がやってくれる。
    それ以外のその日じゃなくてもなんとかなっちゃう入力とかはそのままスライドするだけで明けに自分が大変になるだけ。
    だから毎日来てくれれば遅刻早退は全然OK。
    休むときは別に嫌な顔はされない、自分が大変になるだけだから。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/07/23(金) 02:00:55 

    >>367
    あなたは真面目すぎるよ。自分のシフトを全うするのは当たり前だけど、他人のシフトなんか無駄に考える必要ないよ

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2021/07/23(金) 02:01:22 

    >>259
    20年前の百均っつったらあそこしかない?

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2021/07/23(金) 02:19:25 

    >>369
    ありがとうございます。

    それが、断れないのです。
    「あなたは子供いないでしょ!」って言われてしまって。

    シフトも夫と同じ休日は、月4回くらいしかありませんでした。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2021/07/23(金) 02:23:00 

    >>371
    どうもありがとうございます。

    何回か引き受けてしまうと、当然のようになってしまって。

    「お互い様だから」といつも言われていましたが、「どこが?」と不思議に感じていました。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2021/07/23(金) 02:46:42 

    >>2
    そういうリソース調整をするのが管理者の仕事なんだがら、パートやアルバイト本人にシフト交渉させてるところはそもそもブラックだよ。

    +31

    -0

  • 376. 匿名 2021/07/23(金) 02:51:01 

    >>1
    自分で探すよ
    有給とる時も代理を探すよ

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2021/07/23(金) 03:42:34 

    仕事探す時に自分が休んだ時困りそうだったり、説明会とか面接で代替要員は自分で探してねって言われた職場は避けたわ
    前のパート先は私しか担当してない仕事だったけど休んだ時の根回しはしてたので大丈夫だった
    今働いてるとこは複数人で動いてるから休んでも特に支障なし

    ただ小売なんかで繁忙期にたびたび休む人いるとさすがに空気悪くなるよね。ただでさえ人手不足なのに負担偏るわけだから
    働くなら日頃の体調管理と家庭内のスケジュール調整は大事だと思う
    しょっちゅう休まなきゃいけない、土日祝日休みたい環境なら周りの迷惑になるし最初からそれが許される職場を探すべき

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2021/07/23(金) 05:28:04 

    うちは急なお休みにも対応しますよってのを謳ってる会社だから、グループLINEで連絡すれば休める。
    ただ、休むのはいつも同じ人。
    自分の希望で週4でシフト申請してるのに、月に5日は当日欠勤。
    もう休みすぎて麻痺してるのか、出てきても迷惑かけた仲間にろくに謝らないし、こちらも期待してないから人数にカウントされてない。
    それでも平然と居座り続けるのが凄いわ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/07/23(金) 06:00:53 

    自分が希望出したシフトなんだから一応みんなに聞いてみるくらいはした方がいいんじゃないかな
    誰もいなかったら店長なり責任者が調整すればいいわけで

    法的に探す必要ない~とか言ってると現場では印象良くないと思います

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/07/23(金) 06:02:39 

    >>362
    明るい作風なのに意外とヘビーな設定だよね

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2021/07/23(金) 06:09:09 

    >>1
    バイトなのに、そこまでやらなきゃダメ??
    給料安くて雇用安定してないのと引き換えに、すぐ辞められてすぐ休める、がバイトのメリットだと思ってるから…
    そんなこと言われたら、速攻やめてやる。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2021/07/23(金) 06:20:16 

    シフト制あるある

    よく休む人とその代わりに出てくれる人はメンバー決まってくる

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/07/23(金) 06:23:23 

    >>374
    「お互い様だから」はお前が言うセリフじゃないよね

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2021/07/23(金) 06:27:37 

    >>258
    まぁ8割は店長のせいです。
    でもうちは曜日固定シフトなので、この日は休みたいってなった時点で代わりを探したりするルールなので、それもせずに「ぼくは店長に言ってるんで。あとはよろしく」されてもいやいやいやってなります。

    バイトにそこまで?と言われるだろうし、私らも店長や社員が全部やってくれるならやってほしい。
    しかしバイト面接の時点で店のルールは伝えてあるから、そういうの無理とか嫌なら辞退してほしいのが正直なところ……。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2021/07/23(金) 06:30:11 

    >>67
    仕事内容に関わる業務連絡なら仕方ないんじゃない?
    知らないわからないで働かれたら困るし
    人数が多いところほど活用してる
    深夜や早朝とかでなければ気にしないしむしろその人にありがとうって思うけどね

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2021/07/23(金) 06:40:21 

    一番困るのは連絡なしで来ない奴

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/07/23(金) 06:59:08 

    >>383
    そうなのですよね。
    好意的に解釈すると"私が小さな子供抱えて働かなくてはならない時"のことをおっしゃっているのかと。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/07/23(金) 07:42:06 

    >>1
    当日休むから誰か代わりに探すってわけじゃなくて、シフト希望出せる中で決まった後に変更したいなら変われる人探すのは変ではない気がする。
    小さい子がいて休む可能性があるなんて面接の時に話してない?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/07/23(金) 07:59:59 

    前のバイト先にろくでもない派遣バイト(25歳男)がいて自分で週5日の勤務を希望してるのに週1日くらいしか来ない。
    しかも無断欠勤か出勤時間を5時間ほど過ぎてから「具合悪くて」と連絡してくる。
    上司が何も言えない人だから、それでも一年も雇ってたから驚く。
    ちなみに派遣だから派遣会社には一時間あたり2000円支払い、そのうち1400円が本人の時給になる。
    上司がしっかりしてないと、本当に駄目だよね。
    主さんはここで質問してるぐらいだから責任感はありそうだね。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2021/07/23(金) 08:05:36 

    上長に報告すれば代わりを探してもらえる。
    でもそうすると「休み」になり、1ヶ月のシフト数は減るので
    できるだけ自分で代わりを見つけてシフト交替をお願いするようにしてる
    皆同じような考えらしく、うちの職場では恒例化してる

    もちろん冬時期に多いインフルや風邪の時は、すぐに上長に連絡するよ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/07/23(金) 08:11:29 

    >>367
    ひどい職場ですね。うちは子育て中の人もたくさんいますが、そんな勝手な人はいません。やめて正解かもしれません。
    367さんが穏やかに過ごせますように。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2021/07/23(金) 08:43:59 

    >>24
    私は正社員だけどパートさんはうちもそんな感じ。元々は上長が調整してたけど前もって分かってたのにギリギリになって出勤ムリー!とかが続いたのである程度自己調整の形になった。
    それでも代わりがいなければ無しで回すか正社員が出る感じです。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/07/23(金) 08:44:41 

    >>291
    私はアラフィフ!

    強く出られないのもすごいわかるー
    でもさ、向こうも
    ウチ以外土日休みで雇ってくれるトコなんてないでしょ?って足元見られてる感じもモヤっとするよね
    お客様ありきだから仕方ないんだけどーー
    それはわかってるんだけどーーー!って思う

    おはようございました。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/07/23(金) 09:07:32 

    >>48
    そのオバサン余計なことするね。
    たまに、たかがパートの人間なのに経営者か!ってくらい仕切るやついるよね。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2021/07/23(金) 09:43:24 

    社員がいないスーパーで1番古くからいるパートでした。休みの連絡私にしてくるけど、なんで私が毎回毎回頭下げて他の人に頼まなきゃいけないのか納得いかなかった。たかが20円くらい多く時給貰ってるだけ。簡単に休むような人には自分で探してみてから連絡してねと言ってた。もうそういうのが嫌になって辞めたらすぐ潰れたわ。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/07/23(金) 09:51:54 

    >>309
    そんなとこ不採用で良かったよ
    具合悪い子供ほったらかしてでもパートに出勤してくるような人材がほしいのかね?

    +17

    -2

  • 397. 匿名 2021/07/23(金) 09:54:40 

    >>322
    社員とその家族を大事にする会社は、結果社員からも愛されるよね。
    だって家庭持ってたら、家族のために働いてる人が多いもん。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2021/07/23(金) 09:56:16 

    数年前にやめたけど 埼玉県では有名なガルちゃんでも時々トピの立つスーパーで パートしてた時は 自分で事前にみつけないと休めなかった。当たり前に自分で穴埋めしてくださいって取り決めだったよ。子供当時小さくて度々 お願いしたりしたけど 借りを作ることになるのが とても負担でした。 いまはどうなのか知りませんが。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/07/23(金) 09:56:29 

    >>154
    社員のこともお客さんのことも考えてないね
    自己中心的

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2021/07/23(金) 09:58:01 

    >>20
    私は職歴3つだけど、そういう職場に当たったことないや
    人数が多かったからかな
    休んでも社員が調整してくれた

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/07/23(金) 09:59:12 

    >>163
    そういう人はクビにしたらいいだけ

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2021/07/23(金) 10:00:13 

    >>384
    クビにしないの?

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2021/07/23(金) 10:02:55 

    >>176
    Aさんが休んで、扶養内主婦の人が代わりに入ってくれたとしたら、Aさんが回復してから どこかで扶養内主婦の人には休んでもらい、Aさんが代わりに入ればいいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2021/07/23(金) 10:04:52 

    >>188
    シフト制でも人数の多いところや大きい会社はそういうのなかったよ。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2021/07/23(金) 10:07:04 

    >>389
    なんで派遣会社にクレーム入れないのか不思議

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2021/07/23(金) 10:10:14 

    >>398
    ヤオ○ー?

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2021/07/23(金) 10:40:21 

    わあ嫌な職場

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2021/07/23(金) 10:41:32 

    >>168
    私も言われたわ。
    ダ○ソーは店長もバイトが多いよね。
    お客さんのクレームもバイト同士で処理しないといけないし。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2021/07/23(金) 11:03:56 

    >>62
    うーん、どうかな?

    子供が熱を出して頻繁に休む→病院に連れていかなきゃ。この状況なのに代わりを探すってしんどいと思います。その時々なんでしょうけど、その探している時間に容態が悪化したら怖いですし……。

    責任感は働いていたら誰でもあって当然で、子供や身内を病院に連れていくための休みってしょうがないよね。

    逆にこれから不景気になるのに、子育てに協力できない、親の介護に対応出来ない場所が増えると誰も働けなくなるかな。

    経営者が一人くらい休んでも誰かがカバー出来る体制を作るのは大事だと思いますよ。実際に正社員でも自身の病院通いや、家族の病気の為の休みで普通に休める会社ありますし……。

    若いときはまだ良いけど、自分の年齢が上がってきて、定期的に通院したりすることがある際に気づくと思います……。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2021/07/23(金) 11:03:59 

    >>13
    私は今大学2年だけど、1年の時にやってたバイトがそうだったよ
    みんなあんまり入りたくないからめっちゃ断られるw

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2021/07/23(金) 11:07:55 

    コンビニでバイトしてたとき、
    急にやすんでしまったんだけど、次行ったら店長にドチャドチャ怒られた。自分(代わりの人探し)で電話しまくれ!!って...その月で辞めた。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/07/23(金) 11:11:35 

    >>125
    私も同じ考えです。

    職場に教えるのは良いけど、それは緊急時の連絡先であって、個人に教えるのはナシかな。職場でも全員信用できる訳でもなく、突然仲が悪くなってしまったとき連絡先知られているのが怖いです。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2021/07/23(金) 11:14:35 

    販売業は、2人体制だったり時間によっては1人体制だったりするので、代わりを探さなきゃいけない場合が多いと思います。以前働いていたパン屋がそうでした。

    今は倉庫のピッキング、社員に言えば当日の朝でも休めます。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/07/23(金) 11:23:52 

    高校生の時に働いてたコンビニは、そうでした。
    熱が出て、店長に電話したら「アルバイトの連絡先教えるから代わりに出てくれる人探せ!代わりに出る人がいないなら出ろ!」って怒られました。今じゃ色々問題だと思う。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2021/07/23(金) 11:47:50 

    >>247
    私も代わりは自分で見つけなきゃいけない時にみつけられなくて、バックヤードに呼び出されて怒鳴られたことあったな〜。自分が悪いと思ってたけどブラックだったんだな

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2021/07/23(金) 11:51:14 

    昔働いてたところであったな。
    しかも代わりの人はおなじ職場でなく誰でもいいからといわれて友達に頼んだ事がある。

    あと、歯医者の受付でパートしてた時は子供が熱出したら病児保育に預けろと言われてた。
    何回か預けたけど1時間千円かかるので時給より安かったな。、

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/07/23(金) 12:03:35 

    グループラインで聞くのも嫌だ…本人同士のやりとりも
    貸し借りみたいになっちゃうし上司経由でしてほしい

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2021/07/23(金) 12:09:43 

    東京ドー●グループで働いた時はそうだった
    急な体調不良で休む時もそう
    代わりの人を自分で探さないといけない
    急な体調不良であっても1週間前から連絡って意味不明

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2021/07/23(金) 12:15:48 

    パートの面接の際に急な休みはどうすればいいか聞いて、自分で探して下さいって言われた所は辞退しました。
    今のパート先は大手で勤務人数も多いので1人くらい欠けてもあまり影響ないので気軽に休める。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2021/07/23(金) 12:18:05 

    >>62
    こういうレベルの低い経営者のところに、判断力思考力責任感あるアルバイトの人はそのうちすぐに見極めて、できる人ほど違和感ありすぎて辞めるよね…。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/07/23(金) 12:32:26 

    >>418
    まさかショップ○○??

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/07/23(金) 12:54:33 

    >>66
    それに対して、お前が見つけろや仕事だろがってキレて辞めた学生バイトがいた。高熱でインフル疑い、それまで真面目でシフトに穴開けない、手があけば掃除や補充をして私語もなく勤務態度も良い、のび太君みたいなタイプだったから、みんな驚いた。グループLINEが静まり返った

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2021/07/23(金) 13:08:02 

    >>47
    でもそれを会社がフィックスしてるので仕方ないですよ。
    お互いにコンセンサス取れてればいいんですけどね。

    +0

    -2

  • 424. 匿名 2021/07/23(金) 13:08:23 

    病院勤務だけど、うちはとりあえずパート同士で何とかして、それでも駄目なら上司に報告して、「 じゃあ仕方ないからその日は足りない人員で」みたいな感じだよ。
    見つかったときも上司にシフト変更の連絡するし。
    パート同士お互い様だから、何かあったときは連絡し合って助け合うし。

    本人から何も連絡なく、突然上司から「○○さんの代わりに入れる?」って聞かれるほうがびっくりする。休む本人が代わってくれる人に、きちんとお願いするべきじゃないかな?と思う。

    +0

    -6

  • 425. 匿名 2021/07/23(金) 13:10:58 

    >>210
    コワイ職場ですね💦

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/07/23(金) 13:17:48 

    うちは、シフトに入ってる方が急にお休みすると、「〇〇さん体調不良でお休みだから、ひとりだけどよろしくね」とその日一緒にシフト入ってる人にそのまましわ寄せがくる職場です。

    は?その穴埋めすんのが経営者の仕事と違うの⁈といつも腹立つ。お前がかわりに働け。

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2021/07/23(金) 13:25:34 

    >>117
    カスなスーパー「カスミ」

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/07/23(金) 13:27:33 

    >>419
    そういうことは、面接時にハッキリ確認しなきゃね。

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2021/07/23(金) 13:32:52 

    >>8
    採用後、出勤日に休むなら自力で代わりを見つけろ。親が死んでも探せと言われた。
    某最大手老舗書店グループ。
    週3日以上出勤要が条件なのに、週1日しかシフトに入れない月があるし、交通費は直線距離でたとえ間に皇居があって大回りでも実線計算してくれない。
    辞めると言ったら本社まで呼び出されて威圧説教された。ブランド笠に着て殿様態度だったよ

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2021/07/23(金) 13:34:54 

    >>391
    どうもありがとうございます。

    「私が子供の都合で休むのと、あなたが遊びで休むのとでは違う!」と言われてしまって。

    もう話し合いしても無駄かなと。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2021/07/23(金) 13:38:02 

    >>421
    いあ、●●●体育館

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2021/07/23(金) 13:45:06 

    >>429
    丸○?
    ○ノ○屋?

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2021/07/23(金) 13:47:58 

    >>189
    どんな仕事になりました??

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2021/07/23(金) 13:57:09 

    それブラックだよ
    私も代わり探せって言われてるけど無視無視
    私の仕事じゃないし

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/07/23(金) 14:17:28 

    >>171
    10年近く前に、セブンイレブン某吉祥寺が晒されてたよね
    代わりを探せなかったから、バイトに罰金課したとかで

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/07/23(金) 14:20:28 

    >>170
    あなた使用者側だね!
    そもそも社員とパートの待遇差、給与差は何の為
    理論的に納得できる説明してよ!さあ!さあ!
    話の本質から逃げて関係ない話するなよ
    (例えば、社員だろうがパートだろうが働く上では同じとか)

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/07/23(金) 14:22:38 

    >>389
    そんな人でも時給1400円もらえるなんて、何の仕事だろ

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/07/23(金) 14:26:41 

    >>86
    本当、その通り。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2021/07/23(金) 14:27:25 

    >>243
    社員は偉い?何だそりゃ

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2021/07/23(金) 14:37:50 

    >>243
    クソみたいな考え方

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2021/07/23(金) 14:50:24 

    >>168
    ダ◯ソーに8年いたけど、それは店舗に寄るね。
    頼りない店長だとそうなってしまうし、サバける店長だとそうはならない。
    結局あそこは上次第だね。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2021/07/23(金) 14:56:58 

    >>436

    こんな考え方だから使われる側なんだよ

    +0

    -2

  • 443. 匿名 2021/07/23(金) 14:58:57 

    >>375
    低学歴の方とかアルバイトしか経験がない方は、その知識がないから、良いように搾取され続けるんだよね。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/07/23(金) 14:59:53 

    同じ職場でも部署によると思う。

    私の最初の部署はすごく多忙でその人数ですると配置してるので休むときは代わりを決めないとだめだった。
    でも異動先の今の部署はひまでその人ぬけても代わりにみんなでまわせるので休んでも問題なし。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/07/23(金) 15:03:43 

    去年まで勤めてた飲食店がそんな感じだった
    しょっちゅう代わってあげたけど、私は頼むのが苦手で二年間で2回しか休まなかった記憶(生理痛で)
    もう代わりを見つけなきゃ休めないとこには勤めたくないな

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2021/07/23(金) 15:03:54 

    我が子が幼稚園いってるあいだ私自身も別の幼稚園でパートしてるけど、家族が風邪ひいたら無理して出勤せず迷惑だから休んでねスタイルだよ〜

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/07/23(金) 15:05:00 

    >>299
    なんの仕事?

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2021/07/23(金) 15:12:57 

    8人のシフト制の店働いてた時、当日子供が熱出していけませんスミマセンってパートさんが店長に電話したら、私今フジロックに来てるから今日も明日も行けません!自分で代わり探して下さい!って電話切られたらしく、私に連絡あった。
    パートさん、なんなのこの会社って怒ってすぐ辞めたわ。

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2021/07/23(金) 15:17:43 

    うちのコンビニでも、そういう条件でした
    グループLINEで、入れる人を探す感じです
    だいたいだれか代わりに入ってくれるから何とかなってるけど…

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/07/23(金) 15:22:32 

    >>13
    学生時代のバイトはどこもそんな感じが普通でした。探せなかったら探せなかったで、怒られはしませんでしたが。
    当日バックレなどで社員さんから必死な急の出勤お願いの電話がかかってくる事もよくあって、その方は悪くないのに本当に気の毒だったので、今でも休まざるを得ない時はなるべく代わりを自分でお願いして探しています。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2021/07/23(金) 15:38:53 

    >>8
    カラオケ店と昔ラウンジでも働いてたけど一緒だった。
    カラオケは幸い代わってくれた人いたけどそれ以外にもブラックだったから3ヶ月で辞めた。
    もれなくそういうとこってブラック率高い気がする。
    今は大手スーパーだけど代わるとか一切無い。

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2021/07/23(金) 15:43:37 

    病児保育あるじゃん

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2021/07/23(金) 15:45:28 

    >>325
    飲食で土日休むと言える度胸もすごいけど、おしゃべりな人間に陰口言いふらすのもかなら陰険なやり方だね。

    +4

    -4

  • 454. 匿名 2021/07/23(金) 15:52:59 

    代理のものは自分で探さなくてもいいです。

    それをするのは店長や責任者の仕事です。

    人が休む際に自分で代理のものを探さなければいけないという契約は誓約書にありません。

    たまにアルバイトさんから相談が来るのですが、探さないといけないような人員と仕事量では回りません。
    そういうときに代わりに出勤するのは店長や責任者です。


    by某チェーン店エリアマネージャー

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2021/07/23(金) 15:55:35 

    >>4
    それ嫌なら正社員だけ採れば良いじゃん

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2021/07/23(金) 16:00:47 

    >>309
    まぁそりゃ不採用になるよね。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/07/23(金) 16:01:29 

    >>310
    受付ですか?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/07/23(金) 16:01:32 

    >>1
    高校生の時四十度近い熱でバイトを休もうとしたら
    他の人を自分で探して、と言われて
    友達いなかったから出て行って
    熱で朦朧として車で轢かれて骨折したことあった。
    病院にバイト先に電話してもらうよう頼んだけど
    バタバタして電話してなかったようで
    結局無断欠勤になってしまって、
    いたたまれなくなりそのままバイトをやめた(無断で)

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2021/07/23(金) 16:04:28 

    >>10
    スーパーでも中に入ってる部門にもよる。
    子供が熱で〜って内容の休む電話でも、「え〜、またなの〜?……うーーん、誰も替わりいない〜?!△△さんにはきいてみた?!」と言う人も居れば、「え?!○○さんは大丈夫?!看病大変なんだからこっちは気にしないで!」って神対応の人も居る。部署や本人の人柄、社員によって大分変わる。同じスーパー内なのに、こっちの部門は替わりを見つけにくく、社員にも探してもらえないのに対しあっちの部門は探してもらえる。替わりがいるいないでこんなにも違うのか!そして嫌味も言われないのか!と内心思ってる。なので出来る事は一生懸命取り組んどく事にしてる。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/07/23(金) 16:06:54 

    >>437
    冷凍庫の倉庫だよ。
    ちなみに直接雇用のバイトは1100円。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/07/23(金) 16:09:31 

    >>405
    責任者がヘタレすぎて何も言えないの(笑)
    シフトのときは来ないくせに「明日は休みだけど、かなり休んじゃって金欠なんで来ても良いっすかー?」って舐めたこと言われてもOKしちゃうし。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2021/07/23(金) 16:12:53 

    >>460
    ありがとう
    会社はそんなんに時給2000円も払わないとなのか
    気の毒に

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2021/07/23(金) 16:13:48 

    >>363
    子供の熱はダメだけど
    学生の本人の熱はオッケーなんですね
    子持ちってそれだけで憎しみの対象ですものね
    了解でーす

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2021/07/23(金) 16:15:27 

    >>373
    夫と同じ休日なんて必要ないじゃん
    こっちはあなたみたいに子持ち殺意湧かせる人がイルカや、夫が休みの日は全部子供預けて出勤してますよ

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2021/07/23(金) 16:16:08 

    >>367
    それは断れないあなたの問題だよね
    会社は急に休むのオッケイで子持ちを雇ってるんだから、それに文句言われても子持ちも話が違うよってなる

    +1

    -3

  • 466. 匿名 2021/07/23(金) 16:16:21 

    >>402
    穴開けまくって、謝罪やお礼もなかった子はシフトに入れられなくなってました。
    その子がグループラインに「ぼく今週も入ってないんですけど…?」とラインしてきた時に、ベテランさんが「店長に連絡をしてください。このままではシフトに入ってもらうことはできませんよ」と伝えました。
    数日後、その子はグループラインでお礼を言った後に辞めました。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2021/07/23(金) 16:17:25 

    >>382
    まぁ子供がいる人は急に変わってと言われても急に都合つけれないしね

    +2

    -2

  • 468. 匿名 2021/07/23(金) 16:18:45 

    >>368
    本当に時給に差がつくならいいけど、ほとんどの職場は土日は当然来なく平日も急に休む人も、ちゃんと来る人も待遇は平等なのよね

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2021/07/23(金) 16:27:23 

    >>442
    そんな考えだからブラック経営者なんだよ
    相手の骨までしゃぶって馬車馬の様に人を使う。
    ちったあ人の道せんかい!

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2021/07/23(金) 16:27:43 

    法的にも上司がやるべき、とは決まっていないし本人が誰かに頼むべき、とも決まっていないから職場によるよね。
    うちは回数が多い人は自分で代わりに探すように言われてる。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2021/07/23(金) 16:28:01 

    >>393
    おはよございましたー!がツボ。笑
    でも店の予約ミスとかオーナーの都合とかでこっちもシフト変更(なんなら子供の預け先まで変更して)に対応してるのに、こちらの欠勤には協力するきがないのはモヤっとしちゃう。
    たぶん足元見られてるんだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2021/07/23(金) 16:28:44 

    >>396
    そんな人材、仕事も無責任そうだよね

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/07/23(金) 16:30:05 

    >>368
    そういうの学生でも居るよね、やだやだ。年末年始入れると言っておいて帰省だからって入らないとか。
    私は今日もパート出たぞー

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2021/07/23(金) 16:31:05 

    >>409

    うちの子は熱をだすとすぐにゲロゲロするから、正直代わりを探すなんて余裕ない。
    グズるし吐くしもうすったもんだ

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2021/07/23(金) 16:34:22 

    >>424
    でも実際、本人が高熱でうなされてたり
    子供が具合悪くて目が離せない状態で
    朝からいろんな人に連絡して代わりを探すって結構しんどいよ。
    本人の責任だからといえばそれまでだけど、仕事に行けない状況てことは代わり探すのも大変な状況だからね

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2021/07/23(金) 16:46:34 

    >>438
    じゃあ滅多には休まないけど稀に休むだろうと思う幼稚園ならいい?

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2021/07/23(金) 16:48:08 

    >>448
    まぁ確かに。
    店長がオーナーなら話は別だけど、店長も雇われの社員なら休みの日に対応する義務はないよね。
    その場合本社が正解なのか?

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2021/07/23(金) 16:49:16 

    >>452
    病児保育てそもそもそんな毎回空いてないからね。
    なぜなら正社員のお母さんがガンガン使うから。

    最低賃金のパートが40度の子供を病児保育に預けてまで働く義務はあるのか

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2021/07/23(金) 16:52:10 

    >>453
    パートで土日に全く希望出せないとかヤバい飲食店だと思うけど。
    正社員土日休むな、って言うなら分かるけど。

    あと陰口と言うか店長に対する愚痴言っただけだよ。
    従業員同士でそれくらいの愚痴言うよね。

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2021/07/23(金) 17:32:10 

    >>457
    両病院共に病院事務全般です!

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/07/23(金) 17:36:51 

    病院勤務。
    代打なんか見つからない。
    2ヶ月も先に休み申請取ったけど社員さんの忌引きが当たり前だけど急に入り私の休み取り消し(社員の忌引きは関係なく休めるが、そのためにパートがいるんだからパートで調整して誰かに依頼しろと言う事らしい)
    で、泣く泣く、本当泣く泣く娘の学校の行事休んだら医師から
    「そう言う行事は出てあげないと可哀想じゃない」とか言われてさ。
    引き取り訓練。
    医者にはわからない休ませてくれない世界があるわけよ。
    代打がないと回らない、しかも安い、そして危険とか泣きたいよ。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/07/23(金) 18:00:13 

    >>309
    そういうのって「やむを得ない事情の時はご相談させて頂けたらと思いますが、そうでなければ代わりがいない時は休まず出勤します」くらいに言うんじゃないの?
    何か社会人として駄目だね。
    子供の方が大事ですから!ってドヤるなら大事な子供を置いてパートになんて行かない方がいいよ。

    +0

    -6

  • 483. 匿名 2021/07/23(金) 18:07:51 

    >>482
    代わりがいなくても出勤できないもんはできないんだから、嘘ついて採用されても意味なくない?
    代わりがいないないときにどうやって出勤するの?子供置き去り?

    +5

    -1

  • 484. 匿名 2021/07/23(金) 18:44:58 

    >>454
    管理職側にも代わりを探せなんていう契約書はありませんよ。
    契約書って雇用される側が100%有利なものなんて存在しませんよ。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/07/23(金) 18:50:05 

    >>433
    クリーンルームでの軽作業の工場です^_^
    本当に休みやすいからかなり助かってます!

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2021/07/23(金) 18:51:31 

    >>485
    工場!休みやすいんですね(*^^*)
    いい職場と出会えて良かったです!

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/07/23(金) 18:56:37 

    >>477
    そうなんだよ、管理職だったら休日返上義務なんて無いし、それをやらせるのも違法だからね。社員が訴えたら会社は負けるの。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/07/23(金) 19:34:04 

    前の職場、本人の親が亡くなったのに、店長に自分で代わりを探せと言われて、葬式の当日の朝出勤していた。
    店の名前を出したいがやめとく。某大手スーパーのベーカリー。
    今思えば、訴えられるレベル。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2021/07/23(金) 19:36:43 

    >>464
    >夫と同じ休日なんて必要ないじゃん

    どうしてですか?
    結婚しているのですよ。
    それでは意味がないではないですか。
    それに、私達の家庭のことですから。
    人様には関係ないかと。

    >こっちはあなたみたいに子持ち殺意湧かせる人がイルカや、夫が休みの日は全部子供預けて出勤してますよ

    私も子供いますけれど。
    もう大きいですけれどね。
    パート辞めてからは長らく専業主婦しています。
    私のような被害者が出ないように。

    >夫が休みの日は全部子供預けて出勤してますよ

    それは、あなたの意思でしていることですよね。
    嫌ならお辞めになったら?

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/07/23(金) 20:14:55 

    >>471
    いやゆうべガル見られなかったから笑

    オーナーの都合でシフト変更してるのにこっちの時はその態度って、ますますムカつくね!!
    美容師さんは販売よりも休みづらそうだ〜
    大変だね。。。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2021/07/23(金) 20:29:41 

    >>483
    何で嘘をつけとも子供が病気でも出勤しろになるの?
    「やむを得ない事情の時はご相談させて頂けたら」って要ってるよね?

    それに夫が急病なんて事もありえるよね?私の職場は親がコロナのワクチンを打つのに付き添うって理由で休む人もいるよ。何でそこで子供が!なのよ。

    +0

    -3

  • 492. 匿名 2021/07/23(金) 20:50:18 

    >>484
    責任者の役割をご存じですか?

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2021/07/23(金) 21:17:06 

    >>492
    役割と法務は違いますよ。契約書に無いことは、やらなくても構わないんですよ。
    でも、そしたら現場が回らないから善意でやるんです。勘違いしてはいけません。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2021/07/23(金) 21:34:39 

    >>465
    うーん、意識と責任感の問題かと。
    誰かが休むことで、最終的にはお客様や患者様にご迷惑おかけることになりますので。
    自分が会社や病院の顔だという自覚を持たないと。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/07/23(金) 21:37:23 

    お互い様で助け合って休んでるなら全然いいんだけど、自分はしょっちゅう自身や子供(高校生!)の体調不良とやらで当日欠勤して他の人に迷惑をかけてるくせに、人のために自分が残業したり、ましてや休みの日に代わってあげるなんて絶対しない人がいる

    「お前の休みは俺のもの、俺の休みも俺のもの」
    まさにジャイアン

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2021/07/23(金) 21:55:24 

    >>493
    お話になりませんね。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/07/23(金) 22:03:28 

    >>308
    曜日固定だったら、修学旅行でも自分で代わり探さないといけないの!?事前に申告してもダメなのか…。それは学生さんつらいよね。シフト決まってても、休み希望とかってないのかな?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/07/23(金) 22:26:33 

    >>491
    むしろやむを得ない事情でもないのに休もうとすることなんてないんだから、毎度休み貰うしかないじゃん
    なんで子供がかって。そりゃ最初から子供の熱はさの場合の話をしてるからだよ
    なんで子供の発熱の話してるのに「なんで子供が?」て言われるのか意味不明

    +3

    -1

  • 499. 匿名 2021/07/23(金) 22:28:37 

    >>489
    子持ちに迷惑かけられてると鼻息荒くしてるから、そうやって迷惑迷惑て目の敵にする人が多いから家族犠牲にして働いてますよって話をしただけです。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2021/07/23(金) 22:29:12 

    >>489
    旦那と休みが合わないと結婚してる意味ないの?
    休みを合わせるために結婚したの?
    変わってるね

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。