ガールズちゃんねる

コンビニ「深夜ワンオペ」増える? 最低賃金アップに店主悲鳴「苦渋の選択、仕方ない」

114コメント2021/07/19(月) 22:35

  • 1. 匿名 2021/07/18(日) 15:36:45 


    コンビニ「深夜ワンオペ」増える? 最低賃金アップに店主悲鳴「苦渋の選択、仕方ない」 - 弁護士ドットコム
    コンビニ「深夜ワンオペ」増える? 最低賃金アップに店主悲鳴「苦渋の選択、仕方ない」 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    最低賃金が全国一律で過去最大となる28円アップする見込みとなり、コロナ禍の影響を脱し切れていない中小企業から悲鳴があがっている。特にコンビニ業界は、アルバイトの時給が最賃に近く、24時間営業であることから影響が大きい。



    毎年上昇する人件費を抑えるため、オーナー自身がシフトを埋めることも珍しくなく、昨今の「コンビニ問題」の一因ともなっている。

    中には、すでに限界までシフトに入っているという店もある。首都圏のあるオーナーは次のように話す。

    「目一杯入ってるので、私たちはもうシフトを増やせそうにありません。手当てをつけて、(スタッフによる)ワンオペを増やそうと思っています。苦渋の選択になると思いますが、仕方ありません。周りには時短というオーナーも多いのですが、本当にできるかどうかは別の話なので…」

    複数店舗を経営する別のオーナーは、年間240万円の人件費増と試算し、対応を検討している。

    「経営が厳しくなれば、深夜のワンオペを解禁するかもしれません。午前2時~午前6時を週3回、ワンオペで回せば、人件費増を回避できそうです」

    ワンオペになれば、シフトに入る労働者の負荷は高まり、逆に元々働いていた労働者にとっては、勤務時間の縮小ということになる。しわ寄せが労働者に来るという見方もできるだろう。

    ・関連トピック
    最低賃金の目安が全国平均で930円に 日本商工会議所の三村明夫会頭は怒り
    最低賃金の目安が全国平均で930円に 日本商工会議所の三村明夫会頭は怒りgirlschannel.net

    最低賃金の目安が全国平均で930円に 日本商工会議所の三村明夫会頭は怒り 日本商工会議所・三村明夫会頭:「コロナで最も苦しんでいる事業者が最低賃金を引き上げることで影響を受けるのではないか。議論のプロセスに疑問を持たざるを得ない」 中小企業団体は新...

    +5

    -38

  • 2. 匿名 2021/07/18(日) 15:37:15 

    防犯的にやばいね

    +257

    -3

  • 3. 匿名 2021/07/18(日) 15:37:34 

    むしろワンオペがいいから深夜に入るんじゃん

    +9

    -28

  • 4. 匿名 2021/07/18(日) 15:37:45 

    夜のワンオペだと事件に巻き込まれないか心配なるよね。

    +228

    -1

  • 5. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:00 

    セブンが半セルフレジ?になってた!あれならワンオペでなんとかなりそう

    +12

    -26

  • 6. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:03 

    利益出る水準まで人件費はおさえるよね

    +4

    -1

  • 7. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:20 

    急にお腹痛くなってトイレに籠もってたら大変

    +150

    -2

  • 8. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:25 

    2人雇うところを1人でやらせるなら、お給料1.5倍にしてあげてほしい
    それでも経費削減は出来てるんだから

    女性は絶対働けなくなるけどね

    +259

    -7

  • 9. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:30 

    昔からとっくにワンオペやってるよね
    セブンイレブン以外は

    +102

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:32 

    経営が厳しいなら深夜勤やめたらいいのに

    +130

    -1

  • 11. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:46 

    コンビニって賃金安過ぎ
    それなのに需要だけはあって奴隷みたい

    +175

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/18(日) 15:38:54 

    日本はもう終わり。
    海外なんて夜中まで商店街賑わってる

    +3

    -28

  • 13. 匿名 2021/07/18(日) 15:41:12 

    近所のコンビニはブルースウィリスみたいな白人が働いてる。
    臨機応変に対応して素晴らしいわ

    +81

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/18(日) 15:41:19 

    トイレや休憩はどうするんだろう

    +51

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/18(日) 15:41:37 

    都内ほとんど外国人の店員だらけだけど。

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/18(日) 15:41:39 

    これ次は閉店なんじゃないの?

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/18(日) 15:41:40 

    >>12
    東南アジアのナイトマーケットとかそうだよね

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/18(日) 15:42:02 

    >>8
    無理でしょ

    +5

    -3

  • 19. 匿名 2021/07/18(日) 15:43:12 

    売上増やしてから最低賃金上げるのが普通なんだよ

    売上下がった時に何か考えてるんだ

    +45

    -6

  • 20. 匿名 2021/07/18(日) 15:43:27 

    >>5
    あれ会計終わるまで見守られてるしセルフの意味ある?って感じ

    +66

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/18(日) 15:43:50 

    コンビニ多すぎない?もっと数少なくしても困らないのに。

    +71

    -1

  • 22. 匿名 2021/07/18(日) 15:44:12 

    都内とか深夜でも利益出る店なら分かるけど、郊外とか深夜開けてて電気代や人件費で赤字にならないのか?て思っちゃう。コンビニオーナーて休みなくて大変なイメージ。

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/18(日) 15:44:42 

    >>14
    確かに
    急にお腹痛くなってもワンオペなら誰にも頼めないよね

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/18(日) 15:44:50 

    営業時間は店によって7-11でええと思うんだよ。
    24時間は直営だけでいい。

    +111

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/18(日) 15:44:54 

    >>2
    何人いても包丁持ってこられたらお手上げでしょ。まさか時給1300円とかで命をかけるはずないし。

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/18(日) 15:45:09 

    別に日本人雇う訳でないのに最低賃金適応おかしいでしょ?

    +0

    -10

  • 27. 匿名 2021/07/18(日) 15:45:13 

    >>16
    もう24時間営業を強制的にやらしてるのがおかしいよ

    +68

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/18(日) 15:45:48 

    >>20
    うちのとこは店員さんがインド人とかばかりだから、誰も気にしてない。完全にセルフ。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/18(日) 15:46:43 

    >>27
    コンビニが24時間じゃなくなったら、配送とかもやる人いなくなるんじゃない?

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/18(日) 15:47:32 

    >>29
    どういう事?

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2021/07/18(日) 15:48:00 

    ワンオペやるのはオーナーじゃなくてバイトだし
    苦しいのはバイトの方だろ

    +29

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/18(日) 15:48:21 

    深夜って昼より時給高めに設定してるとこしか見たことがないけど、最低賃金のとこもあるんだね。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/18(日) 15:48:36 

    店舗減らせよ

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/18(日) 15:49:01 

    >>21
    密集してるところとぜんぜんない地域の差が激しい

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/18(日) 15:49:48 

    最低賃金だけ上がって、学生など扶養者の103万円問題みたいなのはずっと金額が一緒。働き手が本当に少なくて困ってるのに、さらに一人一人の働ける時間が少なくなって本当に困ります。
    この記事には関係ないのかもしれないけど悩みです。

    +23

    -3

  • 36. 匿名 2021/07/18(日) 15:50:38 

    最低賃金があがるだけでしょ?
    そもそもコンビニで最低賃金ギリギリの時給なのがおかしい

    +47

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/18(日) 15:50:50 

    働く方はいいけど経営者のことも考えろよ。飲食店とか厳しいでしょ。

    +3

    -8

  • 38. 匿名 2021/07/18(日) 15:51:05 

    >>15
    田舎だけど外国人だらけだよ。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2021/07/18(日) 15:51:51 

    で、なり手がいなくなって深夜帯は閉める
    そうなると深夜までやっている直営店に客が流れてフランチャイズ店は潰れていくんだろうなあ

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2021/07/18(日) 15:52:04 

    >>21
    多すぎ。夜中行っても人とすれ違うことないし儲かるのかね。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/18(日) 15:53:11 

    >>19
    これ、本当にこれ。
    サービスや商品の価格を簡単に上げられる所ならいいけれど昨今はもうちょっと値上がりしただけでお客さん来なくなったりするからね。
    結局消費者に潤いがないからサービスや商品の価格も上げられない=従業員の給料にも反映できないという仕組みになってしまっているのよね。
    ほんとにどうにかならないかしら、減税して政治家にかかる経費を削減したら国民も少し楽にはなりそうなもんなんだけどな。
    昔は給料そこまで多くなくても税金がしれてたからここまで苦しくなかったって話だしね。
    今は給料はなかなか上がらないのに政治家からの税金の取り立てばっかり重い。

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2021/07/18(日) 15:54:16 

    >>37
    労働の搾取で利益が出る商売は無くなっていい

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/18(日) 15:54:16 

    >>1
    それで強盗入られて、その人が傷付けられたり亡くなったり金品奪われたら、時給以上の損害賠償を求められそうだけど

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/18(日) 15:54:52 

    深夜営業やめていいよ

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/18(日) 15:55:56 

    >>22
    コンビニだったら深夜にアイスとかドリンク、本の品出しするとことかフライヤーの洗浄(時間かかる)もあるから、売上より客がいたら出来ないことをやってるってとかあると思う。赤字かもだけど必要経費というか

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/18(日) 15:56:00 

    >>14
    海外のコンビニでワンオペの所は入口閉めたりするよ。

    ドアに「10分で戻ります」って貼り紙してる。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/18(日) 16:03:03 

    深夜の支払いは電子マネーのみとかにして
    遠隔監視でレジ監視すればいいのに

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/18(日) 16:04:23 

    >>21
    私の家駅から徒歩5分だけど、マンションの目の前に1軒のコンビニ
    最寄駅の目の前にコンビニ3軒(セブン、ローソン、ファミマ)、スーパー3軒

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/18(日) 16:04:37 

    >>30
    深夜労働してる人は、コンビニや他の24時間のお店使って生活してると言うことだよ。

    それがなくなれば、配送とか深夜やる人少なくなる。

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2021/07/18(日) 16:05:20 

    深夜営業辞めるのはいいけど営業時間は各社共通サイトで分かる様にして欲しい
    じゃないと深夜まで仕事してコンビニ行って閉まってるとか最悪だし

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/18(日) 16:07:26 

    そこまでして24時間営業しないといけないのか、、オーナーさんも深夜営業やめたくてもやめれない人もいそう。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/18(日) 16:07:53 

    >>47
    それ別に深夜だけじゃなくても良くない?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/18(日) 16:09:15 

    >>52
    客の量が違い過ぎるんだけど

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/18(日) 16:16:02 

    有給休暇は取れないコンビニ。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/18(日) 16:16:53 

    >>24
    せめて終電まではやらないと、駅前のコンビニは売上に影響する。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/18(日) 16:16:55 

    >>53
    なら尚更機械の方が早いからいいでしょ。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/18(日) 16:17:44 

    >>26
    そう言うの差別って言うんだよ。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/18(日) 16:20:29 

    私が働くローソンは、夜間は外人のワンオペだ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/18(日) 16:20:34 

    >>31
    売上がカツカツの店舗は、深夜は人件費が高いからオーナー自ら店に出てる事あるよ。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/18(日) 16:24:12 

    >>1
    そりゃ払う側からすればこうなるよね…
    コンビニは夜中閉めててくれてもいいよもう
    日本の神サービスは従業員の苦労に依存し過ぎなんだと思う

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/18(日) 16:37:53 

    もう24時間営業止めたら?
    地域ごとに好きにすればいいじゃん

    営業時間が事前にわかってれば24時間じゃなくても困らないよ

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/18(日) 16:41:02 

    >>55
    それは違うよ
    コンビニに合わせて行動してる人に合わせてコンビニの営業時間を決めるのはおかしい
    コンビニが23時までなら必要なものを先に買っておくようになるだけの事だからね

    +13

    -2

  • 63. 匿名 2021/07/18(日) 16:41:55 

    >>55
    終電までやった後帰れるならいいけどな。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/18(日) 16:46:50 

    >>5
    あれワンオペ中につまったらつむ

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2021/07/18(日) 16:48:02 

    安易に最低賃金アップとかやってるシワ寄せは経営者やバイトやパートで働く人達にきてる。
    何年も前から。

    パートやバイトで働いてる人達は仕事量に見合った時給で働く環境が良ければ今の最低賃金より安くても定着してくれると思う。
    そういう働き方をしてる人達は家事とか学業とか働くことより優先しなきゃいけない事があるから責任感が少ないパートやアルバイトって働き方を選んでるんだもの。

    それを人件費削減とかいってただでさえシフトを削りまくって個々の負担を増やして
    さらに最低賃金アップで削られる。
    社員は社員で自分の仕事で手一杯でろくなフォローもできない。

    働いて少しでも生活費の足しにしたいパート主婦とかはそれでも頑張るかも知れないけど
    働かなくても生活できる学生なんかはすぐ辞めるよ。

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2021/07/18(日) 16:48:17 

    >>8
    男女平等ってうるさい人多いんだから女でも1人でやれってなりそう。

    +12

    -3

  • 67. 匿名 2021/07/18(日) 16:52:10 

    最低賃金500円
    推奨賃金1200円
    とかで良いと思う
    ちゃんと仕事して稼ぎたい人は1200円で
    そうじゃないなら500円あるいは雇い主がそこまで下げられる

    +1

    -10

  • 68. 匿名 2021/07/18(日) 17:02:59 

    >>66
    女は防犯を考えると無理だと思う。
    差別とか言うより、女1人の店なんて狙ってくれと言ってるようなもの。
    性犯罪も怖いし。

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2021/07/18(日) 17:05:21 

    >>20
    レジ担当してるけどお金のやり取りないだけで精神的な負担は半減される。
    見てるだけと、実際に現金預かるのでは見てるだけのレジがいいよね。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/18(日) 17:11:35 

    >>1
    私が以前働いてたコンビニオーナーは、深夜ワンオペ当たり前にやってた。
    そのオーナーは個人事業主ではなく、会社組織にしていたくせにバイトはおろか社員にも社会保険をかけてなかったし、労働保険すら手続きしてなかった。労働保険の手続きをしてないから、雇用保険も加入手続きとってなかった。
    本部SVに言っても「オーナーに確認します」と言って、確認しましただけできちんと加入手続きするように指導しない。そんなオーナーに複数店舗経営をやらせていたし、さらに店舗数を増やそうとしていた。
    賃金も勝手にカットしたりと違反だらけだった。
    このオーナーは深夜に入ることはなく、昼間の短時間だけ本店扱いにしてる店舗でシフトに入ってただけだった。
    オーナー1人ワンオペなら、同情するが、こいつは全く同情できない悪質オーナーだった。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/18(日) 17:12:45 

    >>68
    もし本人の希望で夜勤やってたとしても、もしなんかあったら店長が責められるだろうしね
    リスクは避けたいし絶対面接落とすと思う

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/18(日) 17:13:14 

    >>67
    それだと、結局安い賃金でも働きますという人が増えそう。 
    主婦や学生だと時間的に働ける時間が限られる人が多数派、更に年齢的に不利な人もいる。パートだと能力の有無関係なく安価でも働きますという人が企業にとっては都合がよい。全体的に時給下げてしまいそう。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/18(日) 17:15:48 

    >>46
    それしかないよね。そもそも深夜にそんなにひっきりなしに客来ないだろうし。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/18(日) 17:18:39 

    もうコンビニ全部自動販売機にしたらいいと思う

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/18(日) 17:20:06 

    >>65
    実際、パートの人件費って正社員に比べたら本当に安い。福利厚生、社会保険なしでも安く使えるから。
    でも、それがおかしいんだよね。

    +7

    -3

  • 76. 匿名 2021/07/18(日) 17:29:51 

    >>17
    昼間が暑すぎて、お店もお客さんも活動しない分、夜にずれ込んでるとかじゃなく?

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2021/07/18(日) 17:38:27 

    それよりも家賃下げてください

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/18(日) 17:44:41 

    >>13
    うちの方は入れ墨入れた韓国人だよ。レジ袋無料の時代でもレジ袋無しで商品渡してきてた。しかも数点購入してるのに。その店員が嫌過ぎてそのコンビニは行かなくなった。

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2021/07/18(日) 17:54:29 

    >>8
    もう何年も私一人で回してるよ、深夜も早朝ラッシュ時も
    今更だわ。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/18(日) 18:02:21 

    >>71
    後は店の責任だって言われると思う

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/18(日) 18:15:10 

    >>49
    昔はこういう自販機のドライブイン利用してたんだよー。
    コンビニ「深夜ワンオペ」増える? 最低賃金アップに店主悲鳴「苦渋の選択、仕方ない」

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/18(日) 18:15:54 

    >>36
    深夜手当がつくから、最低賃金が上がれば時給も上がる。
    深夜は今でも1200円くらい。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/18(日) 18:21:23 

    >>24
    今それをやるメリットがあまりない。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/18(日) 18:50:56 

    >>10
    またそれは問題になるでしょう…本元がOKしないと。

    +4

    -4

  • 85. 匿名 2021/07/18(日) 18:56:23 

    >>20
    バーコード決済やギフト券、クオカードはこちらもいないとダメなんですよね
    お釣り取り忘れも意外とありますよ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/18(日) 19:24:49 

    >>1
    コンビニではないけど、これが原因で退職しました。
    ひとりで品出し、レジ打ち、接客は無理ですよ〜
    本社は知らんぷりで、電話に出ない店舗があります。と怒りのメールをしてくるだけ。出れるわけがない!!

    優しいお客様が多かったので助かりましたが、ひとりでいる時間は全て自分ひとりで判断しなければならなかったので精神的にもやられました。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/18(日) 19:40:04 

    >>2
    うちの店は深夜に女性1人でやらせてるよ
    で、強盗入って80万盗まれたらしい

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/18(日) 19:40:06 

    >>81
    これって今考えると合理的だよね。
    品数さえ増やせばこれでもいいかも。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/18(日) 19:44:36 

    >>68
    >>87でも書いたけど、うちの店はコロナの前から深夜に女性1人でやらせてたよ
    「何かあったら警察呼んでね〜」て、、
    客が入れない様に小さい窓口でのやりとりだからいきなり暴力ふるわれる事はないだろうけど

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/18(日) 19:45:48 

    >>71
    夜勤希望なのに女性は防犯上で駄目だと言われて困ってる

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/18(日) 20:07:41 

    >>11

    普通の飲食だって安いよ?むしろコンビニの方が高いけどな。
    私もバイトだけどこういう最低賃金安いとか書き込みあるけど、最低賃金分も働いてないなと思う人や働けない能力の人たくさんいるのにそれをスルーしてただ単にこういう書き込みする人が増えて最低賃金なんだからこれ位でいいでしょみたいな人もたまにいるしなんだかなぁってなる。

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2021/07/18(日) 20:19:23 

    >>87
    問題は店員ではなく客の数。だから深夜

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/18(日) 20:31:12 

    >>85
    中途半端なレジですよね。
    導入後にお客様がお釣を取り忘れたんですが、本部の人が言うには、案内しなかった店員に落ち度があると怒られましたよ。警告音も小さいし、見えないのに。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/18(日) 20:34:29 

    >>10
    去年、コンビニ全体の深夜営業を見直す動きがあったけど、結局、深夜の商品搬入はどうするのか、戸締りと開店準備の時の鍵の管理はどうするのか。いろいろ問題あった。
    結局新聞屋が納品くるから営業はしないけど、オーナーは新聞受け取るために店にいるとか、、
    深夜1時に終わって7時から営業するのも24時間空けとくのもしんどさ実質変わらない?ていう結論の店も多かったね。。
    時給が低すぎるって意見もあるけど、売ってるものは食品が主であって、サービス系には利益そんなにないから売り上げからして賃金が安いのは仕方ないよね。。不満なら仕事を変えることしかアドバイスないかな、、
    でもはっきり言うと、地域差あるけどどうしてコンビニで働く人耐えないかっていうと、仕事覚えたらそんなに大変じゃないからだよ。だから最低賃金はおかしくないと思う。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2021/07/18(日) 20:44:19 

    >>24
    そうだよね
    ずっと開けてる意味がない店も相当数あるはず
    日付変わって朝5時くらいまで閉めててもいいとなれば助かるオーナーもいると思う
    それは本部が時代諸々を読まないといけないと思う
    労働力は取り合いだし客も取り合い
    そもそもこんなに便利じゃなきゃ生きていけないのかということ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/18(日) 20:50:46 

    >>2
    行く行くは24時間営業廃止になりそう…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/18(日) 21:56:04 

    コンビニ店員ってコロナ禍で絶対休みになることないから副業する人とかから結構応募殺到してるみたいです!
    5月に面接受けに行ったのですが、80人応募という過去最多でその時気分良かったので笑顔で面接行ったらなんか気に入られて受かりました!
    でも給料少ない割にまじで大変だし変な客多いし店長うざ絡みタイプだったからやめます!!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/18(日) 23:48:36 

    >>10
    それだとねー、ますます経営厳しくなるんだよね
    試験的に24時間見直した導入があったんだけど、それだと(夜中閉まってる=昼も閉まってる?)て判断する人が増えて客層減ったのよ
    たしかその店舗は24時間に戻ったはず

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/18(日) 23:55:12 

    >>97
    そもそもブラックじゃないコンビニは人が辞めないから募集してないんだよね
    働いてる人みーんな10年選手ばかりだし
    新人は辞めた人のツテ、とかそんなかんじ
    直営店含めて7店舗回ってきたけど、そのうちの1店舗だけがホワイト
    やっぱりここは人が辞めないし、ちゃんとしてる

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/18(日) 23:55:18 

    >>91
    禿同すぎる

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/19(月) 00:00:40 

    >>94
    店長だけどコンビニの仕事が大変なら他の仕事は出来ないと思った方が良い、仕事内容は他より断然楽だと思う、シフト回し以外は。
    アルバイトパートで仕事が大変とか言うなら自分は無能で使えない奴だと自覚を持った方がいいよ

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2021/07/19(月) 02:30:15 

    >>5
    ツーマンセルは防犯の意味が強い。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/19(月) 02:43:03 

    >>32
    最低賃金✖️深夜割増のところが多いってことでは?

    例えば昼間1,000円だとしたら、
    深夜勤務(22時以降)は1,250円

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/19(月) 02:45:32 

    >>101
    慣れれば楽だと思う。
    お店も広くないし。
    そんなことより深夜帯は特に変わっスタッフも多くて、そっちが大変だった笑

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/19(月) 02:53:08 

    交通費くれるならコンビニでもいいなー
    近所のほとんどの店は最低賃金で、交通費が出ない
    んだよね。
    だから高校生とか、チャリ通できる主婦とか多いよね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/19(月) 08:16:55 

    >>62
    客のニーズに合わせて24時間営業にしたのはコンビニ業界の方。それが経営戦略。経営者でもないのにあんたがとやかく言う問題じゃない。
    11時に閉店しても他が24時間やってたら客はそっちに行き、11時に閉店するほうが潰れるだけ。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/19(月) 08:43:14 

    >>5
    あれ商品ピッは店員がするから何か意味あるの?と思う。
    ファミマとローソンみたいな完全セルフにしたらいいのに。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/19(月) 08:45:05 

    >>62
    23時以降もやってるスーパーに行くだけ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/19(月) 14:35:15 

    >>14
    お客さんのいない時にサッと行ってました

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/19(月) 14:40:02 

    >>2
    おちおちトイレも行けないし休憩も無しだよね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/19(月) 14:45:01 

    >>91
    地域によるのかな。うちは近所のコンビニどこも792円だ。深夜は割増だけど、日中働くなら飲食店のほうが時給850〜だから飲食店のほうがいいな。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/19(月) 14:47:03 

    >>25
    1人だと通報すらできないけど複数だと裏とかで通報できるかもよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/19(月) 14:50:02 

    >>82
    地方だとさ深夜でも千円いかないけど、少し賃金あがったからって赤字になるのかな?商品って地方も都会も値段一緒だよね??

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/19(月) 22:35:32 

    >>101
    楽だよね。ここでほんと、コンビニ最低賃金おかしいってコメント見るけど、最低賃金でいいよ。仕事多すぎっていうのは、仕事ないとレジでダラっと喋ってるから仕事詰め込まれるんだろ。でもどの仕事も単純作業を集めたものだしねぇ。。
    ただ、コンビニの仕事できないなら能力ないは言い過ぎかな。向き不向きがあると思うし、レジの間に空気よんでいろんな判断していい接客して、早く動くのが苦手な人でも飲食のキッチンはこなせたりとか。とりあえずわたし無理だな!て思ったら早く切っていって自分に合う仕事を見つけ出すことが大切だよね。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。