ガールズちゃんねる

【教師】好印象な保護者【保育士】

184コメント2021/05/11(火) 01:10

  • 1. 匿名 2021/04/15(木) 17:53:00 

    子供を見てくださっている職業の方に伺いたいのですが、どのような保護者ですと上手く付き合っていけますか?

    春から幼稚園に未就学で入園しました。

    はじめての環境ですが、できたら先生にとっての良好な関係でこれからやっていきたいです。
    よろしくお願いします。

    +72

    -7

  • 2. 匿名 2021/04/15(木) 17:54:15 

    持ち物に大きく全て名前を書く

    +327

    -5

  • 3. 匿名 2021/04/15(木) 17:54:32 

    無理難題を押し付けない

    +188

    -2

  • 4. 匿名 2021/04/15(木) 17:54:33 

    提出物の期限を守る

    +327

    -2

  • 5. 匿名 2021/04/15(木) 17:55:07 

    笑顔で挨拶を返してくれる

    +221

    -6

  • 6. 匿名 2021/04/15(木) 17:55:33 

    園のルールを守る

    +178

    -3

  • 7. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:10 

    未満児の担任で引っ掻きが起きたときこちらも見てなくてすいませんと言ったら、これだけ子どもがいたら仕方ないですよ、未満児なんて引っ掻きが起こるものだし。先生も大変ですよねありがとうございますって言われた時泣きそうだった

    +320

    -5

  • 8. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:20 

    我が子だけを見て!ってタイプじゃないならいいんじゃないですか?

    +139

    -3

  • 9. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:29 

    群れない人

    +33

    -6

  • 10. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:38 

    先生に良く思われなくちゃ!とか、考えなくっていいんじゃないかなぁ??切羽詰まってつかれちゃうよー!!
    お迎え行った時とか行事の時とかチョロっと顔合わせた時に、お世話になってますーとか、いつもありがとう!とかその程度でいいんですよ!!

    +177

    -3

  • 11. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:50 

    先生に好かれるかはわからないけど、役員になったら先生や子供の様子も見れる。

    +65

    -4

  • 12. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:56 

    ツンとした保護者がいるんやけど、苦手

    +132

    -2

  • 13. 匿名 2021/04/15(木) 17:56:58 

    ちょっと擦りむいたぐらいでギャーギャー言わない人
    子供同士の喧嘩に乗り込んでこない人

    +188

    -6

  • 14. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:08 

    園児達から
    「先生今日もかわいいー」って
    言ってもらうとうれしいです
    ウソでもメチャメチャうれしいです
    ガンバります

    +102

    -38

  • 15. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:11 

    印象に残らない保護者さんが、
    実は一番、ありがたかったりする

    +391

    -3

  • 16. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:27 

    保育園勤務の看護師。

    発熱などの時のお迎え連絡してちゃんとすぐ来てくれる人。なんでこれくらいで。。とか言わない人。

    +124

    -4

  • 17. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:40 

    無理難題押し付けず、理不尽なクレームも入れない
    挨拶を笑顔でしてくれる

    +85

    -2

  • 18. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:48 

    子供が骨折しても
    うちの子はバカだから〜とか
    骨が折れた方がかえって丈夫になる
    で済ましてくれる親

    +4

    -66

  • 19. 匿名 2021/04/15(木) 17:57:52 

    >>7
    怪我して帰ってきたら嫌だな。
    起こるものなんだ。保育園って。

    +5

    -88

  • 20. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:08 

    園児達がどんどん登園してきて、一番ドタバタする時間帯に毎朝腕をガッシリ掴んで離さずに育児相談してきたお母さんには本当に参りました

    +211

    -1

  • 21. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:48 

    >>18
    骨折の理由による

    +36

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/15(木) 17:59:50 

    教育者がガルやってる時点で終わってる
    受け持ってもらいたくないわ

    +2

    -41

  • 23. 匿名 2021/04/15(木) 18:00:55 

    私が新任のとき擦りむいた報告したら怪我はいっぱい遊んだ印大丈夫大丈夫って言ってる保護者いた
    実際息子が生まれてこけて泣いたとき言ったりしてる

    +138

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:08 

    先生のやり方に干渉してこない親

    +54

    -2

  • 25. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:14 

    >>1
    書類や集金の期限をしっかり守ってくれる保護者
    一度お知らせしたことを一度で覚えていてくれる保護者

    ここの事務的な二度手間が案外一番面倒…

    今のところちょっとん?と思うようなことを主張してくることがある保護者さんもしっかりと根拠や理由を説明すれば納得してくれるし、情報交換連携もしっかり取れてるからその辺はこちら次第だと思ってる

    +93

    -1

  • 26. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:24 

    >>19
    誰がみてても怪我くらいするわ
    自分でも親でも

    +104

    -1

  • 27. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:34 

    >>19
    未満児なんて喋れないから手や口が出るよ

    +62

    -2

  • 28. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:34 

    >>15
    接客業だけど本当それ。記憶にも残らない人こそ良客。容姿以外でやたら存在感出してくる人は大体要注意orしんどい客。

    +205

    -2

  • 29. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:44 

    便利屋と思わないで欲しい
    それだけです

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:53 

    >>22
    こういう親は嫌だね

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/15(木) 18:01:53 

    >>19
    キンタロー。かな?

    +59

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/15(木) 18:02:10 

    何かお話がある時は、出来れば放課後5時半くらいまでにかけてきて欲しい。
    朝は対応する時間ないし放課後はあんまり遅い時間はこちらも業務時間外労働なので…。
    教員の時間を当たり前のような顔で奪ってくる方には正直辟易します。

    +136

    -1

  • 33. 匿名 2021/04/15(木) 18:02:29 

    色んな職種の人がいるから
    ガルは面白い

    +37

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/15(木) 18:02:29 

    >>19
    保育園というか幼稚園や小学校でもあることですけど。保育園、幼稚園どちらにも子供預けた上での感想ですが…

    保育園は0歳からクラスがあるから、もちろん気をつけてみたいでもこけたりちょっとした友達との喧嘩などは当然あるものだと思います。

    +57

    -1

  • 35. 匿名 2021/04/15(木) 18:03:10 

    【教師】好印象な保護者【保育士】

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2021/04/15(木) 18:03:36 

    友達みたいな感覚でタメ口で接してくる保護者は苦手です。

    +96

    -2

  • 37. 匿名 2021/04/15(木) 18:03:42 

    >>22
    教育者だって普通人間だわ
    あんたは何ものなのよ

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2021/04/15(木) 18:03:44 

    適度な距離感(できれば遠め)

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:12 

    その子のエピソードチョロっとでも話してくれると、心許してくれてるんかな?って少し嬉しくなりました

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:16 

    お迎え連絡したらすぐ来てくれる。
    普段は、笑顔でさらっと必要な会話をしてスッと帰ってくれる。
    園庭に溜まらない。

    +107

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:24 

    単純に子どもを大切にしていてほしい


    基本的にはこれかな
    子ども優先の保護者さんは無理難題や理不尽なクレームは言ってこない(言ってくる人は子どもを盾にして結局は自分本意なものばかり)

    家庭という基盤がしっかりしてるだけで子どもたちも全然違うし、逆に言えば子どもたちが落ち着いてると保護者さんたちにも心の余裕ができてるように思う

    +112

    -5

  • 42. 匿名 2021/04/15(木) 18:04:27 

    >>7
    >>19
    横だけど怪我は起きるよ。
    大切に育てるのに嫌だと思うのはわかるけど、子ども同士で関わる上で学んでいく部分ではあるから、ある程度はわかってもらいたい。
    もちろん大きなトラブルにならないように見守るのが保育士の仕事だから、怪我もトラブルも保護者に報告するし謝る。
    でも根本的な部分をわかってくれてる保護者はありがたいって事だと思う。

    +101

    -1

  • 43. 匿名 2021/04/15(木) 18:05:18 

    挨拶をちゃんと返してくれて、必要なものは期限内に準備をしてくれて、体調が悪い時に無理に連れてこなければ、それだけで十分ありがたいです。
    なのでほとんどいい保護者の方々ですよ。
    逆にこれらをされると、こちらも信頼関係を築くのが難しいなと感じます。

    +85

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/15(木) 18:05:38 

    >>7
    こんな長文とっさに出てこない、、、
    言いたいけど「いやいや〜平気ですよ!すみません」くらいで終わらせてしまう

    +139

    -5

  • 45. 匿名 2021/04/15(木) 18:06:31 

    嘘かも知れませんが、直接お会いした時に「先生のおかげでうちの子とっても幼稚園児楽しそうです!いつもありがとうございますー。」って言ってもらえると本当に嬉しい。また明日から頑張ろうって思う。
    そしてそこのお子さんには「今日のお洋服カッコいいねorかわいいね!」とか、ちょびっとだけ声かけが増えたりします笑

    +93

    -15

  • 46. 匿名 2021/04/15(木) 18:07:24 

    >>19
    そう思うなら預けない方がいいね。
    お迎えに行くときいつも思うけど、正直全員に常に目が行き届くなんて無理だよなぁって思うもん。

    3人体制でも1人はお迎えの対応、もう1人はおむつ替えをしていたら、あともう1人の保育士さん1人で外遊びからの対応をしないといけない訳だから。

    病院送りレベルの怪我じゃないなら仕方ないって思う。働けるのは保育士さんがいてくれるおかげなので。

    +72

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/15(木) 18:08:48 

    正直、上の子供も同じ園卒で当時の担任とも仲良く、そしてママ友等取り巻きも多く、その子供(ほとんどが活発な女子)もクラスで目立つ、自己主張強い系で、30代後半40代のちょっと小綺麗にしてて声の大きい影響力強めなお母さん。

    何年経ってもどの園で働いても、そのような人は苦手です。
    距離近く、周りを巻き込んでめんどくさいことを提案してくる、他のお母さんの悪口やその子供の仲間はずれに加担してる場合も多い気がするから自分の中で要注意、と思って接してます。

    +143

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:03 

    >>19
    怪我なんて、保育園でも幼稚園でも、家でも、外出先でも、どこでもあり得る話よ
    こっちは気をつけてるのに、それでも目の前で怪我するんだから
    大体そういう時はスローモーションで見えるのになぜか間に合わないのよ
    でも怪我してもそれが子供には学びにもなったりするんだよ


    3児の母より

    +49

    -1

  • 49. 匿名 2021/04/15(木) 18:09:25 

    保護者だから強く出てくるタイプは本当に苦手
    どんなに理不尽なことでもこちらがすみませんって謝るのが当たり前だと思ってる
    こんなことネットでしか言えないけど、正直大嫌いです

    +72

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/15(木) 18:10:29 

    >>1
    コレ!っていうのは無いのよ。
    どんなに控え目にしても、積極的にしても、人間同士だから。親や子供の方言が気に入らない!っていう保育士や教師もいるし、子供の持ち物が気に入らない!って言う人もいるし。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2021/04/15(木) 18:10:33 

    隠れて虐待できるんだから楽な職業だよね

    +0

    -29

  • 52. 匿名 2021/04/15(木) 18:10:55 

    保育士です。園のルールを守ってくれる親御さんがいいですね。名前記入すらしてこない方もいますが最低限のルールは守ってほしいですね。発熱時などに第一連絡先を職場にされている方など休みの日は今日は休みなので携帯に連絡して下さいと言ってほしいです。よくすれ違いがおきます。お母さんのお休みの時はゆっくり休んでほしいと思っているので子供を預けても何も思わないですよ!

    +55

    -3

  • 53. 匿名 2021/04/15(木) 18:11:27 

    小学校
    今の時期に連絡帳にびっしり書かれても返事かける時間が無くて結局一言で済ませたり電話になってしまう。特に一年生は保育園とは違うから何でも心配しすぎの保護者さんはこちらも対応困る

    +51

    -9

  • 54. 匿名 2021/04/15(木) 18:12:17 

    もうさ、理不尽なクレームしてこない保護者は皆いい保護者だと思ってる。

    保育園で「うちの子には絶対に怪我させないで下さい」って言う保護者。結構いるんだよ。
    勿論こちらも子供から目を離さないように気をつけてるよ。
    気をつけてるけど子供同士で遊んでて転んだり喧嘩したりさ、あるわけよ。
    転んで小さな擦り傷で両親に怒鳴り込まれて、土下座する勢いで謝っても罵倒されて、精神病んで保育士やめました。小さい子供が大好きだったけど、もう子供と関わる仕事はしたくないです。

    四六時中、子からずっと目を離すなと言うならマンツーマンのシッターにお願いして下さい。

    +127

    -2

  • 55. 匿名 2021/04/15(木) 18:14:20 

    5時前に電話したら仕事で忙しい。こんな時間に常識無いと言われたけれど5時以降は勤務時間外なのですが、、、
    先生も仕事と思っていただきたい、、、

    +34

    -3

  • 56. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:00 

    >>2
    ほんとこれ!
    靴下にもお願いします!

    +72

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:22 

    女性の先生(未婚)に
    「先生はお子さんいないのに子供の面倒見られるんですか」
    って聞いてた人がいたよ。
    そういうプライベートなことを、しかもデリカシーなくズケズケ聞いてくるのは無しだよね。

    +99

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/15(木) 18:15:50 

    正直ガル民がガル民に聞いても偏ると思う
    ガルちゃんは割と地味めで大人しい感じの人が多いから、正反対の先生からしたらイラついたりする場合もあるかも。
    つまり先生のタイプが分からないから深く考えても仕方ないということ

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2021/04/15(木) 18:17:15 

    >>58
    そう思う
    ボスママと仲の良い保育士さんもいるしね

    +25

    -3

  • 60. 匿名 2021/04/15(木) 18:17:32 

    先生も人間だから文句ばっかり言ってくる親の子といつもありがとうございますー^_^と言ってくれる親の子への気持ちはそりゃ心のどこかでは違いがでる

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/15(木) 18:20:35 

    先生のプライベートを平気で拡散するお母さん。
    SNS検索したり。
    あんまり先生してて現在SNS本名でしてる人も少ないけど、私は学生の時の部活のホームページとかに、卒業生として試合みたいなものに参加したのを噂で広められたことがあります。

    あと、彼氏と歩いてた、とか、私服こんなの、とか。

    そう言うお母さんって、どこのお母さんが男の先生と仲良いとかタメ口で話してたとかも平気で周りに吹聴してる。

    だから、そういったことに無頓着、あんまり我が子以外のことに興味ない〜って雰囲気の保護者さんがいいなと思ってます。

    +43

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/15(木) 18:20:47 

    >>1
    保育士ではないのですが子育て支援のボランティアしてました。
    上の子をトイレに釣れて行く間下の子を抱っこしてましたが戻ってきてやたら睨まれました。

    怖くなってそれ以来ボランティア行ってません。

    +4

    -11

  • 63. 匿名 2021/04/15(木) 18:24:58 

    時間を守る保護者。

    保育士ですが、連絡帳に書いてあるお迎えの時間にあわせて用意するけど、平気で遅れてくる人どうかと思う!!

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/15(木) 18:25:09 

    >>8
    我が子をよくみてタイプの親いますよ。保育園勤務です。よく鼻血が出る子でこちらも注意して観察してるんですが迎えのときに少しでも服などに血がついていたら形相変えて質問攻めしてきます。こちらが謝ってもぶつかったんじゃないのか、なぜボタボタ垂れるまで気づかないの、何分で血が止まったのかなど。
    来年から小学生なのに学校はこんな親いちいち相手してくれないよと思いますが。かわいいお子さんなのに親が残念すぎて。

    +35

    -3

  • 65. 匿名 2021/04/15(木) 18:25:31 

    >>7
    保育士してる友達いるんだけど、自分の娘預けてる学童で危なっかしい子がいるから、娘に危害が加わらないように
    担当の先生に「ちゃんと娘見ててもらえます?」って言ったらしい
    同業者なのにね。

    +76

    -1

  • 66. 匿名 2021/04/15(木) 18:27:31 

    >>47
    そういう牛耳ってる保護者に限って
    園側とか他の保護者に自分は好かれてると思ってるから厄介

    +74

    -2

  • 67. 匿名 2021/04/15(木) 18:28:00 

    >>19
    「保育園」が怪我するところなわけじゃなく、子供は日常的に怪我するもんなの。
    怪我が当たり前な幼児たちを、大きな怪我や事故から守ってくれてるだけでありがたいと思えないなら一生自分で見てろって話。
    まぁ自分で見てたって怪我するけどね。

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/15(木) 18:29:24 

    >>65
    同業者の方が厳しいよ

    +55

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/15(木) 18:29:37 

    >>57
    むしろ1人2人しか産んでないその辺のママより子育ては長けてると思うんだけど。

    +35

    -6

  • 70. 匿名 2021/04/15(木) 18:29:58 

    >>58
    そう。意味がない!
    最低限のルールを守るしかない

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/15(木) 18:30:30 

    >>41
    保護者の精神が安定してると、大抵の子どもは落ち着いてるとも言える。保護者が不安定なところは、基本子どもも不安定でトラブルを起こしやすいし、保護者も攻撃的になりやすい。

    +38

    -6

  • 72. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:09 

    >>4
    これはもう本当にそうです!!!
    中3の進路希望調査は受験に関わる大切な提出物で、期限厳守。毎回期限が守れない子がいて、聞けば親に渡して書いてくれないと(毒親とかではなく本当にのほほんとしていい加減な母親だった)。
    前日に、明日までなので、必ず出してくださいね〜って母親に連絡までしたけど次の日持って来なかった(笑)仕方ないなと諦めた。

    +38

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:36 

    >>13
    トピたった某芸人じゃん。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/15(木) 18:31:52 

    >>19
    家で子供とあまり一緒にいなかったらこんな考えになるのかな?
    家では1対2だけどちゃんと見てても怪我くらいするよ。

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2021/04/15(木) 18:32:03 

    >>19
    こういうコメントする人って実は子供と関わった経験ないんじゃ!?と思う

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/15(木) 18:32:27 

    >>7
    2歳の娘は腕が腫れて冷えピタを貼って帰ってきたのに園からは何もなく電話した。
    子供同士のことは仕方ないにしても、せめて報告してくれないといい保護者でいられないなーと思う。

    +144

    -3

  • 77. 匿名 2021/04/15(木) 18:32:33 

    にこやかにしてくださるとありがたいです。
    お互い緊張しているので、こちらも笑顔で愛想良く挨拶するので、にこやかに返してくださると助かります!

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2021/04/15(木) 18:32:59 

    親が先生からどう見られるか、気にしすぎると
    いざとなった時に言うべきことが言えない場合もある
    私がそうだったから、あれで良かったのかな?って思う

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/15(木) 18:34:00 

    >>16
    わかる。こっちも様子見て、それでもお迎え必要だなと思って連絡してるわけだからね…

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/15(木) 18:34:19 

    >>70
    そして、後は親子とも思う存分個性を出していっていいと思う

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2021/04/15(木) 18:35:49 

    >>1
    元保育士で、今は別の仕事して子供を保育園に預けてます
    提出物や徴収金などは、出された次の日には出すようにして、持ち物には全て記名をして、忘れ物のないように気をつけてます。

    保育士の仕事は大変なので、なるべく迷惑にならないようにひっそりと行ってます。
    と言いながら、子供二人分のリュック丸ごと玄関に忘れた日があります。
    申し訳なかったです。

    +50

    -3

  • 82. 匿名 2021/04/15(木) 18:36:01 

    >>70
    先生も最低限これだけは、を守ったら
    後は個性をどんどん出せばいいよ

    先生も親も子どもも、自分なりに自由にやろう!

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/15(木) 18:36:52 

    >>70
    そうだよね。
    明るくて積極的なお母さんが好きな先生もいるし
    真面目で距離保ってるお母さんが好きな先生もいるし
    本心は分からないんだからどうしようもないよね。

    特にコミュ障の自覚ある人は、変にキャラ作ろうとしたら自爆するから絶対やめた方がいい

    +40

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/15(木) 18:39:12 

    感情の起伏はあまりないほうがありがたい。
    別にいつもニコニコしててとかじゃなくて、突然怒ったり泣いたりする人は、対応に疲弊する。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/15(木) 18:39:55 

    >>67
    その怪我させる頻度が違うんじゃない?
    キンタローさんとかの見てても、ここの人達驚きもしない感じだよね。もし預けてても文句なんて言うつもりないけど、驚くよね。年に一度あるかないかの怪我だから。

    +0

    -8

  • 86. 匿名 2021/04/15(木) 18:40:36 

    >>72
    横だけどかなり重要よね
    学校管理のものならまだいいとしても
    そこから業者とか進学先とかに提出するやつもあるから、期限守ってもらえないと困る…

    それを踏まえて早めに〆切設定しても持ってこないところは結局持ってこないんだよね…んでもって何か問題あるとこちらのせいにされることもある

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/15(木) 18:41:58 

    怪我についてクレームの家庭ほど、家でやった怪我は無頓着。怖い。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/15(木) 18:42:05 

    >>84
    朝一すごい不機嫌なときとかあるよね
    え?なんかしました?ぐらいの

    でも帰りのお迎えは普通
    眠かったのか家でなんかあったのか

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/15(木) 18:42:12 

    周りもわかるくらいの精神的におかしいモンペがいた時、
    「先生!100%の力でやんなくていいからね!子どもの傷なんて勲章よ!」って言ってくれる保護者いたなぁ。救われた。

    +31

    -1

  • 90. 匿名 2021/04/15(木) 18:44:05 

    提出物が期限内に揃わないのが、仕事してて一番困るから、子供の集金や提出物はよほどのことがない限り翌日に出す。先延ばしにするとかなり高い確率で出すの忘れてしまうので。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/15(木) 18:45:36 

    敵意丸出しじゃなければ大丈夫です!!

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/15(木) 18:46:14 

    >>65
    同業者の方が厳しいのはどこの職種でもあるあるなのかも。

    +38

    -1

  • 93. 匿名 2021/04/15(木) 18:46:50 

    親の情緒が安定してること。子供に如実に現れる。

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2021/04/15(木) 18:47:53 

    >>92
    同業者だからこそ気持ちがわかるから協力的か、わかるから細かいことまで要求するかどちらか。

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2021/04/15(木) 18:49:05 

    母親が保育士、看護師、教師の子供の対応はちょっと気を付けてる。

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/15(木) 18:51:28 

    >>7
    きっと普段から先生の対応が良くて、保護者から信頼されているんですね。
    信頼できる先生だとこちらも安心して預けられますし、多少の事は仕方がないかなと思えますよ。

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2021/04/15(木) 18:55:16 

    >>48
    わかるわぁ、前の担任と比べたり、
    産休の先生の代理の先生が自分を知らないの!?
    私よ、私!感出したり、子ども卒園したのにお祭りに来たりしてて引いた、働けばいいのにね、とか陰で先輩が愚痴ってた、なぜ存在感を出したいんだろう

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/15(木) 18:56:13 

    >>13
    キン〇ローw

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/15(木) 18:57:00 

    >>88
    去年の担任がまさにそんな感じの人だった。
    不機嫌を120%顔と態度に出して来る先生で本当に疲れたわ。
    中身が幼いんだろうなって思ってる

    +9

    -3

  • 100. 匿名 2021/04/15(木) 18:58:37 

    連絡ノートに返信すると先生がそれに対してまた返信しなきゃって思って大変かなって思っていつもハンコつくだけにしてるんだけど実際返信するのがマナーなのかな?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/15(木) 18:58:44 

    >>57
    本当にそんな事言う人いるんだね
    きちんと学んでるのにね

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/15(木) 19:03:03 

    高校教員です。
    主さんみたいに気にしてくれる保護者さんは
    絶対いい保護者だよ。

    個人的には、子供のことをちゃんと考えてくれてたら
    それだけでいい。
    欠席の連絡がこないとか、連絡の折り返しがないと
    子供のことどうでもいいのかと悲しくなります。
    これはこっちじゃどうすることもできない。


    「いつもありがとうございます」と
    言ってもらえるといつも嬉しくなります。

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/15(木) 19:03:58 

    >>65
    変な話、言ったもん勝ちなところがあると思う。
    この子はしっかり見なくちゃ!って先生方に思わせた方が他の子より見たらと思う。

    +13

    -4

  • 104. 匿名 2021/04/15(木) 19:05:04 

    >>18
    それはあかんやろ(笑)

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/15(木) 19:22:31 

    小学校低学年の親だけど、男性の担任で、周りに他の子もいるのにうちの子だけ、先生に普段うちがよく行くスーパーを聞かれたらしいです。
    先生ってそういうこと聞くんですか?

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2021/04/15(木) 19:34:04 

    すいません、>>105ですが、最初から読んでて先生への質問トピと勘違いして書き込んでしまいました。
    ちなみに105は、昨年度の担任の先生の話です。

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2021/04/15(木) 19:34:43 

    >>105
    家近いから会いたくないとか?
    女の子ですか?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/15(木) 19:35:48 

    謙虚で物腰柔らかい方とても好印象です。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/15(木) 19:38:01 

    1歳7.8か月あたりからトイトレの協力をお願いするのは正直迷惑ですか?

    家ではすでにトレーニングを始めていて、保育園でも
    トイレ行く?の声かけだけお願いしたいなと思ってるのですが…

    園の方針では本格的に始めるのは1歳児クラス(2歳になる年度)からのようです。

    +2

    -16

  • 110. 匿名 2021/04/15(木) 19:38:03 

    >>63
    お片付けさせてトイレ行かせて待ってるのに全然来ないと、手持ち無沙汰で子どもも可哀想なんだよね。もちろん、大体の時間であってピッタリに来てなんて思わないけどさ。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/15(木) 19:45:13 

    >>16
    そんなこという人いるんだ…。本当にいつもありがとうございます。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/15(木) 19:45:23 

    >>62
    ???

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/15(木) 19:56:56 

    >>1
    担任から役員を頼まれましたが、断りました。
    印象よくないですよね。。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2021/04/15(木) 20:06:10 

    >>47
    ほんとこれ

    元保育士、元幼稚園教諭のキョーレツな母親らがでかい顔してるんすよ

    +44

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/15(木) 20:06:53 

    >>107
    家は分かりませんが、女の子です。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/15(木) 20:22:25 

    >>16
    迎えに来ても、熱下がったからとか病院行って感染症じゃなかったからとか言って再登園させて来るのも勘弁してほしい

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2021/04/15(木) 20:26:57 

    ケガをするのはしょうがないなと
    思いますが報告はしてほしいなあと
    思ってしまう。あきらかに朝はなかったのに
    迎えに行ったらケガしてたのに
    報告なしはモヤっとします。
    見てなかったのかなあ、、

    +34

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/15(木) 20:28:32 

    >>76
    私は冷えピタを貼る保育園は信用できない。
    転園前の保育園は冷えピタ貼ってたけど、先生の目の前で速攻剥がしてゴミ箱に捨てた。
    同業だけど私の職場の園ではマニュアルにもわざわざ冷えピタ禁止って書いてある。誤って口に入れる事もあるし、そもそも冷えピタに何の効果もないのに冷やす手間を省いて楽してるだけ。

    +19

    -20

  • 119. 匿名 2021/04/15(木) 20:28:57 

    >>111
    いますよ。発疹がすごいから連絡したら、そんなことで連絡するなって父親が迎えに来て、先生が親にクレーム言われてるのを見て、子供が申し訳なさそうにしてた。
    子供が一番かわいそうだよ。発疹だし、そんな親で…

    +31

    -0

  • 120. 匿名 2021/04/15(木) 20:29:02 

    >>44
    ほんと!すごいなぁと思った

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/15(木) 20:30:13 

    >>76
    冷えピタ貼るくらいなら、ケーキ屋で入ってる保冷剤使うわ。
    もちろん、アレルギーの子もいるからよく洗ってからですけど。

    +27

    -2

  • 122. 匿名 2021/04/15(木) 20:30:47 

    先生の言うことはちゃんと聞くんだよ!と子供にいってくれる人

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/15(木) 20:32:54 

    >>113
    今年は上の子の役員が重なってるって私も断ったよ。来年もしご協力できることあれば…って言ったらちゃんとわかってくれたけどなぁ。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/15(木) 20:34:16 

    小学1年生の時、わざとではなくぶつかられて怪我しちゃったとかで年3回くらい連絡帳+電話連絡あって先生も大変だなぁと思った。
    幼稚園の頃は、家で作った怪我とか結構詳しく聞かれるから、その辺凄く敏感なんだろうね。
    威張らず物腰柔らかくしていれば、嫌われる事はないと思う

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2021/04/15(木) 20:34:18 

    >>16
    むしろ、お手数おかけしてすみませんくらい言え、と思う。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2021/04/15(木) 20:36:43 

    保育士ではないけど、仕事休んでるのにいつも保育園から職場にお迎えきてくださいって連絡くる人がいた。取り次ぎ大変だし、休んでるのに預けてるのかよ‥って感じだった。保育士さんも多分思ってたんじゃないかなー。

    +4

    -6

  • 127. 匿名 2021/04/15(木) 20:37:13 

    元教員とか、教員免許だけ持ってる人とか、たまに面倒くさい人はいる。

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2021/04/15(木) 20:39:51 

    一番困るのは、仕事変わったり辞めたりして連絡先変わってるのに、変更を知らせてくれない人

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/15(木) 20:41:07 

    >>128
    なぜか仕事先を頑なに教えない親も追加で。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/15(木) 20:46:34 

    >>83
    ほんとこれです。
    コミュ障なのに無理にキャラ作って、先生に引かれた事あります。
    明るくて積極的でもなく、真面目で距離保ってる人でもなく、只の変人になりました。
    そりゃ引かれるよね

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/15(木) 20:57:34 

    >>22
    小学校教員です。
    先生をなんだと思ってるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/15(木) 20:58:38 

    別に好き嫌いでは仕事してないから、よほど変わった人じゃない限り苦手とかはないよ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/15(木) 20:59:18 

    >>131
    聖職者はガルちゃんなんてやらないと(笑)

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/04/15(木) 21:00:07 

    >>12
    どこにでもおる!
    友達じゃないと挨拶しないとかね

    +18

    -2

  • 135. 匿名 2021/04/15(木) 21:00:59 

    大して子供見てないのに、PTAの本部役員やったり、役員活動頑張りすぎる人は、役員やらんで子供みてやれと思う。

    そういう人じゃなければ大丈夫だよ。

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/15(木) 21:06:48 

    街で会ってもその時のことを他の保護者に言わない人

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/15(木) 21:06:54 

    ルールを守る、適度な距離を保つ。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/15(木) 21:08:45 

    >>105
    横ですが…
    自分が低学年担任してたときに、3人くらいの子と放課にお話ししてて、

    A今日ママと買い物いくのー!
    私へー、どこにいくの?
    A〇〇だよー!新しい鉛筆買ってもらうの!

    みたいに会話の流れで質問したことならあります。
    次の日にAに良い鉛筆あった?って聞くと嬉しそうにしてくれるし、児童とコミュニケーションをとることが大切だと思っているので。クラスの子にも同じように話しかけてました。

    その担任がどんな方なのか、どんな会話の流れで質問したのか分かりませんが、私の場合はこうでした。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/15(木) 21:19:29 

    >>109
    すみませんが正直迷惑です。
    早くとれたらいいの話ではないかと思います。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/15(木) 21:27:18 

    >>1
    挨拶を返してくれる保護者は嬉しい。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2021/04/15(木) 21:30:57 

    >>110
    それで手持ち無沙汰になってると、そういうちょっとした時間でも子供を楽しませるのが保育士でしょう!?って思われてそう

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2021/04/15(木) 21:39:43 

    苛めや犯罪を起こす子はやっぱり先生方も扱いに困られてますよね?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/15(木) 21:40:31 

    無理して良い人演じなくていいよ。
    普通にしてればいいのよ。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/15(木) 21:44:58 

    >>23
    新人で心細い時に優しい言葉が沁みるね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/04/15(木) 21:52:51 

    >>109
    1歳7,8ヶ月で声かけだけで、あとは自分でおトイレが出来るの!?すごいね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/15(木) 21:54:25 

    >>2
    これに尽きる!!!

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/15(木) 21:56:33 

    >>65
    これは言ったらだめなの?
    私似たようなこと言ってしまったことある

    +0

    -7

  • 148. 匿名 2021/04/15(木) 22:00:54 

    >>47
    すごいわかる。どの園にもいるんだね。新しく赴任した先生とかを品定めするように「先生ー、うちの子よろしくお願いします〜!」って感じですでに上から目線で、少し経つと「先生って何歳ですか?」とか聞いてくる!!

    +36

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/15(木) 22:19:32 

    >>116
    そんな親いるんですか!?
    熱下がっても、感染症じゃなくても子どもはしんどいのに…

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/15(木) 22:29:54 

    >>63
    こちらも手慣れて「16:00って書いてあるから…17:00前ね、了解」って対応してごく稀にぴったりに来ると焦るのよね笑

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/15(木) 22:48:13 

    >>58
    保育園、幼稚園の先生は若い人の割合多いし、がるちゃん興味無さそうだけど、学校の先生はそれなりにいそう
    先生系のトピ伸びてるの見るし

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/15(木) 23:14:25 

    >>138
    ありがとうございます。
    私も不思議で、会話の流れも聞きましたがなんの流れもなく、先生から急にきかれたようです。
    先生はどうしてそんなことをきいてきたのか不思議に思いまして…
    ちょっと分からないですよね、すみません。
    どうもありがとうございました。

    鉛筆の話、可愛いですね!

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2021/04/15(木) 23:14:26 

    >>105
    子どもとコミュニケーション取って仲良くなる為とプライベートで会いたくないからだよ。

    スーパーに興味がある訳ではなく、相手の話に興味を示すと仲良くなれるから。相手に質問することや話を合わせることって大人もするでしょ。

    もう一つは、職場の近くで買い物最中に、恋人といた、見切り品買ってた、惣菜ばかりで料理しないとかそういうの見られたくないから。笑

    保護者で噂話したがる人がいたり、先生ってだけで清廉潔白な姿を求められるから厄介。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/15(木) 23:35:26 

    最近ガルちゃんのおかげか「いつもありがとうございます」系保護者が増えたのは有難いが、ありがとうと言えば済むだろうって感じがすごくする。笑

    感謝はたまにで良いから、子どもにダメなことはしっかりダメと躾けて欲しい。こちらからのお願いや園での様子は否定、拒絶ではなく冷静に耳を傾けてほしい。着替えカゴはきちんとセットして欲しい。


    叱らない方針な保護者が多くて、手に負えない子がすごく増えて大変だよ。

    +3

    -15

  • 155. 匿名 2021/04/15(木) 23:35:47 

    >>105
    男性なんだよね?スーパー行くのかな?

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2021/04/15(木) 23:57:05 

    子どもの持ち物に記名してないくせに入れ間違いとかがあるとやかましい保護者何なの?そういうのきっちりしてる保護者ほどこちらの些細なミスを寛容に受け入れてくれる印象。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/16(金) 00:48:43 

    >>36
    敬語使ったらダメな村出身の人たまにいるよね
    大体ガチDQNかイキリオタクみたいな奴かどっちか
    高齢者の人はまた別枠だけど

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2021/04/16(金) 00:57:27 

    >>15
    これすごく嬉しいです。私絶対印象に残ってない自信ある笑

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/16(金) 01:09:43 

    幼稚園で、持ち物がブランド志向って嫌がられますか?
    例えば小物類は全てファミリア、靴下や防寒具類はラルフ 、とか。

    +0

    -7

  • 160. 匿名 2021/04/16(金) 01:19:50 

    行事のあととかにお礼とちょっとした感想を話してくださる保護者の方嬉しかったです。
    こちらは子ども達が頑張った姿を見られるだけで感動ですが「成長を感じて感動した」とか「先生が作った衣装かわいかった!」とか言われると寝る間を惜しんで(残業代なし、持ち帰り仕事、衣装の材料自腹切って)作ったのが報われた気持ちになります。

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/16(金) 02:55:40 

    >>19
    怪我することもあるし、もちろんかがさせてしまうことだってあります。
    先生たちも見守ってくれている中でも起こることです。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/16(金) 05:15:28 

    >>1
    私の場合は、とにかく細かいことを言わない保護者がやりやすいです
    クレームまでいかなくても、いちいち細かいことを気にしたり、連絡してくる保護者だと疲れます
    逆に、提出物全然出してこないようなルーズな親でも、学校のやり方に文句をつけてこない大らかなタイプなら私はやりやすいです
    基本的に、存在感のない保護者が有難いです

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/16(金) 06:45:32 

    自分に厳しい(ちゃんとやってる)親は、そんなに言ってこない。
    ちゃんとやってよ…って親ほど、どの口が言ってるの?ってくらい言ってくる。自分を客観視できてないというか、自分がちゃんとできてないことわかってないんだなと思う。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/04/16(金) 06:47:27 

    >>159
    子供が自分で汚したり、他の子供が間違って汚しても気にならないなら…。気にするならやめて。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/16(金) 06:59:22 

    >>63
    逆に連絡帳に書いたお迎えの時間より5、10分早く着いちゃうことがたまにあるんですが、そういうのって迷惑ですか?

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2021/04/16(金) 07:06:45 

    >>123
    そうなんですね。私は一番上が年長さんで頼まれたので最後だったんですよ。断った理由は、二人目が違う園に行っていて大変なこと。3人目が今年1才ですが大変なこと。自治会の役員が決まっていて断りました。

    ですが、出来てたんじゃないかと断ったこと後悔中です

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/16(金) 07:56:35 

    >>151
    保育士トピもめっちゃ伸びるから保育士さん多いのかなって思ってる。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/16(金) 08:33:23 

    怪我は仕方がないけど説明がなかったり、電話で軽い怪我ですのでと言ってたのにぱっくり深く傷が顔にできてた時は園に電話した。
    担任もお迎えの時にあったのに、ちょっと怪我してまーす!って感じだったから絆創膏はがしたらびっくりした。

    モンスターペアレントと思われるかもしれないと思ったけどね。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2021/04/16(金) 10:06:07 

    >>149
    身体面でも辛いのに、またママと離れなきゃいけないからメンタル面でも辛いよね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/04/16(金) 11:11:43 

    物をあげるのが好きな保護者っているよね。
    物もらってもみんな平等にみるのに

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/04/16(金) 12:02:08 

    >>41
    これ本当にそう思います。

    保育士さんに限らず、看護師さんや介護士さんに対してもそうですが、自分の大切な家族を預ける相手だからこそ、心象を良くしておきたい。

    プロとはいえ相手も感情ある人間
    自分の理不尽な行動のせいで、万が一我が子や身内がつらく当たられたり、態度に出さないにしても内心いやな気持ちでお世話されたらイヤなので。

    保護者は言いたいこといったらスッキリするだろうけど、辛い思いするのは実際にその園で過さなければならない子どもかもしれない。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2021/04/16(金) 12:06:36 

    >>69
    子育てと保育はまた違うと思うけど

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2021/04/16(金) 12:11:40 

    >>166
    十分大変だからやらなくていいと思う。引き受けて、やっぱり大変でできない!とか体調崩したっていうほうが迷惑かけちゃうし。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/04/16(金) 14:31:57 

    >>7
    私は同じ様に言ったら、若手の先生に「この親は多少のことは目を瞑ってくれる」認定されて大変だったよ。
    もう下手に相手の逃げ道作ってあげる様なことを言っちゃいけないって以前よりも構える様になってしまったわ。。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/16(金) 14:36:28 

    朝御飯を食べさせてきて欲しい

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2021/04/16(金) 14:50:21 

    >>103
    残念だけど、それ誤解
    モンペの子は、ある意味では注意して見られてるのかもしれないけど、けして可愛がられてるわけじゃないんだよ
    逆の立場で考えてみて、大嫌いなクレーマーの子供を心の底から可愛がれる?

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/16(金) 17:04:08 

    >>1
    ベテラン先生と世間話をしない。お世辞しか言わないから、先生自身が調子に乗る。さらに、それがストレスだから下っ端にパワハラをしてくる。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/16(金) 17:47:13 

    >>172
    私ひとり産んだけど
    子供の扱いよくわからない。多分私なんかよりトイトレとかも保育士さんのほうがうまくできる自信ある、

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/16(金) 18:02:33 

    >>165
    私は、早く帰っていただけるのは正直ありがたいです
    支度が終わってなくてお待たせするかも知れないけど

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/04/16(金) 18:09:01 

    >>15
    あーなるほど…

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/16(金) 18:09:51 

    >>16
    私も看護師で保育園勤務だけど、登園後熱が出て子供のお迎え来てもらった後、保護者から「家で測ったらたいした熱じゃないんですけど!?」ってぶちギレて電話掛かってきた事あったよ..
    仕事の都合もあるだろうから、こっちはギリギリまで体調とか様子見て連絡してるのに。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/17(土) 05:24:33 

    >>175
    いるらしいね。朝食食べさせない親。
    朝苦手な子は大変かもしれないけど、バナナだけとかでも食べさせておけば良いのに。
    あと登園しながら何か食べさせている親もたまに見る

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2021/04/19(月) 21:11:27 

    >>16
    お迎えお願いしてる電話で「今から行きますけどついたら熱はからせてください。熱なかったら置いて帰ります」って人いたなぁ。信頼してないの伝わってきたわ。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/11(火) 01:10:20 

    >>172
    同感。
    もちろん保育士さんはプロだから、対応の引き出しが多いと思う。仕事としてやる保育と、自分のこの子育てはメンタル面も体力面も違ってくると思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード