ガールズちゃんねる

高学歴なのに年収300万円以下…100人の本音「学歴に裏切られた」

1114コメント2021/02/11(木) 18:37

  • 501. 匿名 2021/02/04(木) 10:31:41 

    >>1
    「高学歴を活かせない無能」叩きをさせたい、ただの学歴コンプを満たすだけの架空記事でしょ、こんなの…

    東大出て官僚になろうが一流企業に就こうが、どうせ一生馬車馬のように働かされるんだよ? よほど就職ガチャの運でもない限り。その対価はといえば、雇われの身ならせいぜい年収二千万が限度でしょ。
    一生懸命勉強して、難関大学に入ったのに、今度はさらに心身削って労働という名の懲役とか。アホくさ。

    学歴より大事なのは、生まれた家が所有する無形有形の資産だよ。

    高学歴の連中が受けてる真の恩恵は、自身に高学歴カードがあるから学歴コンプを拗らせなくて済むという点じゃないかな。
    無駄にプライドの高い、あるいは華やかな人生とやらの良い面のみを夢見てる世間知らずは、逆学歴コンプに陥るのかもしれないけど。



    +12

    -3

  • 502. 匿名 2021/02/04(木) 10:34:32 

    >>456
    全く同意見です。
    支配層が支配しやすい社会。
    刷り込まれた価値観。
    江戸時代、徳川幕府から作り出された価値観がコロナ禍とIT化で崩壊していくのですね。
    どんな世の中になっていくのか正直ワクワクしています。とりあえず、生きてこそなので、何があっても諦めない立ち上がる根性だけを持ち合わせて頑張ってみます。
    良い世の中になるといいですね。

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2021/02/04(木) 10:34:52 

    >>488
    実際、学歴高い人の多くは人に使われてるだけの人達が多いんだよね。そして心の病にかかりやすい。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2021/02/04(木) 10:35:09 

    >>500
    そもそも大卒未満とらないわ
    とっても工場のバイトくらい

    +4

    -3

  • 505. 匿名 2021/02/04(木) 10:37:29 

    >>500
    横ですが、新卒対象じゃなくて、ハローワークや求人誌に出したケースじゃないですか?
    11月じゃ新卒対応間に合いませんから。

    +6

    -1

  • 506. 匿名 2021/02/04(木) 10:38:27 

    >>502
    そんな話、理解してもらえないことが多いかもしれませんね。私もそのような話をしてもスルーされるか、鼻で笑われるだけ。
    分かってくれる人がいて感謝です。
    ありがとうございます。

    +1

    -3

  • 507. 匿名 2021/02/04(木) 10:39:13 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +1

    -2

  • 508. 匿名 2021/02/04(木) 10:39:15 

    >>504
    やっぱり知識が無いんだね。それから「工場」も色々あるけど工場で仕事されてる方々を馬鹿にされてるのかな?大手も高卒、大卒の採用枠、必ず両方毎年出してるよ。求人票を見た事ある?求人票(高卒)、求人票(大卒)、と出してるんだけど。ちなみにうちは百貨店だけど入社前の研修も高卒、大卒皆さん一緒にしてるよ。

    +3

    -2

  • 509. 匿名 2021/02/04(木) 10:40:48 

    >>504
    高卒の公務員とかいるよ
    安泰

    +3

    -1

  • 510. 匿名 2021/02/04(木) 10:43:06 

    >>480
    >>504
    無知をひけらかして大恥だな

    +0

    -2

  • 511. 匿名 2021/02/04(木) 10:44:43 

    >>505
    (横)元コメから読んでみ。

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2021/02/04(木) 10:47:50 

    >>506
    私も夫にしかこんな話はしません。
    色々な価値観があるし、大切にしているものも人それぞれ。学歴や資格、家柄を大切にしている方にこんな話は御法度。誰かの生き方を否定するなんてそれこそセンスゼロですよね。みんな、何者にも縛られず好きなように自由に生きたらいいと思います。
    こちらこそ、ありがとうございました。

    +1

    -3

  • 513. 匿名 2021/02/04(木) 10:49:12 

    >>509
    うちの職場に高卒たくさんいる。私は大卒に母親が強いこだわりがあったら必死に勉強して県内では上の大学を卒業したけど結局職場では「高卒」か「大卒」か、が大切なんじゃない。「仕事ができる」か「仕事ができないか」そこが重要なんだよね。でも私ら大卒組の中には「高卒」に「あー、高卒か」て鼻で笑う人もいる。ちっちゃい人間

    +8

    -2

  • 514. 匿名 2021/02/04(木) 10:50:03 

    >>511
    元コメ 427?393?(遡って1?)
    だと新卒求人とかは書いてないのですが、高学歴新卒で挫折した人の話なんだな、とは理解しました。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2021/02/04(木) 10:50:29 

    >>474
    ??
    そんな話はしてないし、私は学歴が無駄だったと言ってるわけじゃないよ。
    学歴以前に本人の努力や能力にあった学校に行くことは普通だと思うし。
    一般企業でも学歴をいかせると言われると、実際はそんなに甘くなくて、本人が1番気にしてるのが「高学歴なのに?」という言葉だとは言ってたから、それは辛いだろうなとは感じた。

    私は、前コメの人が「殆ど稼いでる」ってコメに対して稼いでる人が殆どではないのでは?と返してるだけだよ。

    +7

    -7

  • 516. 匿名 2021/02/04(木) 10:53:01 

    >>514
    そう、高学歴なのに就職できてない人が噛みついてんだよ。

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2021/02/04(木) 10:54:28 

    高学歴なのに年収300万円以下…100人の本音「学歴に裏切られた」

    +6

    -1

  • 518. 匿名 2021/02/04(木) 10:54:36 

    >>516
    そいつが一生懸命マイナス押してるw

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2021/02/04(木) 10:57:02 

    低学歴で稼げなかったら諦めもつくけど
    高学歴で稼げなかったら病みそう

    私は低学歴だけど、周りもみんな同じように低学歴で低収入、親も低学歴低収入だから、そもそも最初から稼げると思ってないし、いい暮らしできるとも思ってないし、身の丈に合った生活をして普通に楽しく生きてるけど
    高学歴だと周りは稼いでる人多いだろうし高学歴だと親も稼ぎいいだろうから、そうなると自分だけ稼げてなくてメンタルやられそう

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2021/02/04(木) 10:57:16 

    >>49
    同感です。
    私の元彼も高校中退していますが、とても人間性のいい人で、今は自分で立ち上げた会社の社長さんをしているそうです。
    豊かな生活をしてるみたいです。
    噂で聞きました。

    学歴より人間性だなと思います。
    一時的に良く見える人でも、人間性が良くないと衰退していくのではないかなと思っています。

    +23

    -1

  • 521. 匿名 2021/02/04(木) 11:03:42 

    >>64
    それ、多分メンヘラだからよ…。

    メンタルって顔つきとか身だしなみにあらわれるから、あながち間違いとは言い切れないけど…。、

    +30

    -0

  • 522. 匿名 2021/02/04(木) 11:04:51 

    >>423
    私もそう思いました。
    教養がある人が書く文では無いですね。

    高卒でも教養がある人はあるので、結局は人間性かと。
    人間性の素晴らしい人には結果が付いてくると思います。

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2021/02/04(木) 11:09:33 

    >>507
    京大より東大慶應が上なのにドヤってて草

    +1

    -3

  • 524. 匿名 2021/02/04(木) 11:17:39 

    >▼病気をした

    いつもおもうが、病気はかかるものであって、自ら『する』ものではないのだが。
    こういうことを普通に書ける人、口にできる人の思考は最初から疑わしい。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2021/02/04(木) 11:27:12 

    >>69
    高齢者雇用枠で入ってきた70歳くらいの爺さんに、私は青山学院卒でね、と自慢話をされて困惑。
    戦後?その当時の青山学院の価値や難易度も全然わからないし。
    でも爺さんはそれだけが自慢らしかった。
    仕事は…何も出来ない人だった。

    学歴自慢は30代までかな、と思う。

    +22

    -1

  • 526. 匿名 2021/02/04(木) 11:31:35 

    >>69
    高学歴というより学閥は存在してるので、大手企業や公務員なら一生ついてまわってしまう。
    経営者には関係ない話だから何歳だろうが気にしなくていい部分ではある。

    +24

    -2

  • 527. 匿名 2021/02/04(木) 11:34:59 

    >>4

    本当にそれ。

    プラス
    環境の変化への適応能力
    体が健康である事
    ストレス耐性と鋼のメンタル

    +61

    -2

  • 528. 匿名 2021/02/04(木) 11:36:37 

    私は高校進学校→大学いまいち だったから
    高校の同級生に「あの大学行くなら浪人したほうがマシ」のか言われてて学歴コンプレックス爆発だった。
    今はそこそこ稼いでるし
    30過ぎてやっと学歴コンプレックスから抜け出せてきた。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2021/02/04(木) 11:58:36 

    >>338
    そうなんだーわたしは夫婦ともにごくごく普通で自慢するような学歴ではないけど、高学歴の夫婦のご家庭とおなじようなところに住んで、子どもはおなじ学校いくような経済力だし…自分たちの生活に満足してし今さら学歴とかどっちでもって感じ

    +7

    -4

  • 530. 匿名 2021/02/04(木) 12:03:03 

    >>72
    まさに、高卒の営業さんとかがいる会社で、設計だけど京大の人がいるた。
    ザ、真面目って感じの人でいじめられてた。
    ことあるごとに京大のくせにって言われてて気の毒だったわ。学歴コンプレックスって恐い…

    +29

    -1

  • 531. 匿名 2021/02/04(木) 12:15:29 

    >>69

    正直学費考えたら国立大学でも出てないと割合わない
    早稲田でて外資の給料良いところって人もいるけど、いったい全体の何割よ?って話だね

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2021/02/04(木) 12:17:44 

    >>60
    嘘でしょ!?
    これにプラス11もつけるの?笑
    さすがガルちゃんだね
    変な人いるねー‥

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2021/02/04(木) 12:24:00 

    >>532
    プライド高いんだね。

    +1

    -2

  • 534. 匿名 2021/02/04(木) 12:31:33 

    >>13
    つまり、学歴は必ず必要ではない。

    +21

    -7

  • 535. 匿名 2021/02/04(木) 12:32:29 

    >>351
    東大だけじゃないけど、
    高学歴だと、大きく2者に分かれる、
    やっと高学歴になった人。
    普通に高学歴になった人。
    前者はその学歴が身の丈にあってないし、
    高学歴になることが目標になってしまってる。
    高学歴はただツール。

    +10

    -3

  • 536. 匿名 2021/02/04(木) 12:36:16 

    >>19
    高卒と専門卒の低学歴夫婦だけど、専門技術職(分野は違う)だし収入や生活に困っていない。
    でも将来子どもに大学の話ができない事が、少し困ると思う。

    +4

    -4

  • 537. 匿名 2021/02/04(木) 12:37:00 

    >>1
    そもそも国立と私立で偏差値5.5、理系と文系でも偏差値5.5くらい違うと言われてのに偏差値65以上といっても私文と国立文系、私文と国立理系じゃ比較にならないよ
    私文の偏差値65は国立理系の偏差値に換算すると偏差値55未満だし
    私立で推薦入試やAO入試だともっと下で偏差値50ぐらいだと思うけど
    それで高学歴と言っていいの?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/02/04(木) 12:39:11 

    >>1
    中卒元ヤンとび職「ウェーイw」→年収500万既婚

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2021/02/04(木) 12:46:21 

    高学歴のインキャって知識あるだけで稼げると思ってるやつ多いよね
    社会人って何よりコミュ力が大事なのに
    日大の陽キャ>>>早慶のインキャだからな
    仕事でも話せない奴は使えない

    +3

    -4

  • 540. 匿名 2021/02/04(木) 12:47:32 

    >>1
    勉強さえ頑張ってればなんとかなると思って将来を真面目に考えなかった自業自得では?
    高学歴で仕事も成功してる人との違いは何でしょう
    なぜ被害者ぶれるのか
    そういうところが低収入の理由じゃないの
    学歴のせいにすんな

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2021/02/04(木) 12:48:58 

    >>538
    猿の惑星

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2021/02/04(木) 12:48:58 

    >>517
    確かにお勉強出来るやつ程頭が悪いもんなw

    +2

    -1

  • 543. 匿名 2021/02/04(木) 12:49:56 

    >>542
    頭大丈夫か?
    勉強しか出来ないやつの間違い
    あと勉強できない奴ほど頭悪いよ
    当たり前でしょ

    +1

    -2

  • 544. 匿名 2021/02/04(木) 12:49:59 

    >>541
    猿未満の高学歴ワープアに失礼すぎ。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2021/02/04(木) 12:50:55 

    >>86
    はっきり言って日本には文系大卒殆ど不要なんだよ
    今の日本は理系大卒3割、文系大卒7割だけど本来理系7割、文系3割でいいの

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2021/02/04(木) 12:56:24 

    高学歴コミュ力高い>低学歴コミュ力高い>高学歴コミュ力低い>低学歴コミュ力低い


    コミュ力大事だと思う。それに学歴が加われば鬼に金棒。

    +0

    -3

  • 547. 匿名 2021/02/04(木) 12:57:11 

    >>3
    本当それ
    例えば良いとこ出て、英語が話せる、ってだけで仕事は出来ないし会社側も採用しない場合もある
    最近のコロナの求人が少ないってトピでも高学歴なのにとか騒いでる人居たけど、仕事をして働くってそこだけじゃないよね
    学歴に裏切られた、とか言ってる時点でって思っちゃう

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2021/02/04(木) 12:59:16 

    >>531
    子供を作る以上はよほどのことがない限り、親が払うのが基本なのに学費を気にするのはよくわからないです。
    コスパ考えるなら医師が一番良いよ。
    たとえ私大でもね。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/02/04(木) 12:59:28 

    国立医学部卒でも、人間として非常識な人もいる

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2021/02/04(木) 13:00:15 

    >>546
    コミュ力って詐欺力の事だよ

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2021/02/04(木) 13:02:30 

    >>534
    学歴ないと応募すらできないところもいっぱいあるけどね

    +20

    -1

  • 552. 匿名 2021/02/04(木) 13:12:15 

    まー色々言うのわかるけど、学歴はあって困らない。
    どう使うかはその人にかかってる。
    それだけの話だと思うわ。

    +5

    -1

  • 553. 匿名 2021/02/04(木) 13:14:58 

    年収は学歴を問わずいろいろでしょう。
    ただ、私が高学歴で得したことは、未だに高学歴=スゴいと錯覚してくれる人が一定数いることですね。この錯覚によって仕事のしやすさが格段に上がります。
    また、世の中にはコネというものがあり、なんだかんだ同じ学閥の人が裏で自分を引き上げてくれたりします。
    ビジネスの社会もいまは国際化しており、東大東工大一橋早慶以上だと海外の人からの覚えもよく仕事がしやすかったりもします。
    ここで学歴は仕事に関係ない、コミュ力さえあれば良いと言い張っている人たちには、そういう世界が見えていないし、一生見えることもないんですよね。

    +3

    -4

  • 554. 匿名 2021/02/04(木) 13:18:33 

    この人たちにとっての学歴の価値っておかしくない?
    勉強したいことがあって、どこでどんな勉強をしたかの証明が学歴でしょ。
    それと就職後の年収と何が関係あるの?
    まさか学歴っていう資格取ったらいいお給料もらえるとかで
    なんとなく学歴のために勉強したわけw
    しょうもない人間。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2021/02/04(木) 13:21:33 

    >>553
    最後の段落で学歴マウントがにじみ出てるねw
    途中まではよかったんだけど。
    他人が見てるって意識ないでしょ。
    学歴あるけど下品な文章書く人も一定数いるね。

    +3

    -2

  • 556. 匿名 2021/02/04(木) 13:21:37 

    >>9
    そうだよね環境が違うし
    教育困難校出身のド底辺はもっと悲惨

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2021/02/04(木) 13:22:33 

    氷河期世代の短大卒で去年転職したけど
    転職先で入職後にポロっと出た話によると自分以外の候補者は大卒だったそうな
    一応自分が上位資格持ちと実務経験があったのと即入社が可能だったから採用されたみたいだが(急募だった)
    多分同じ条件で大卒いたらそっちが採用されてたと思う
    学歴はあって損はしないよ
    自分も求人みて良いなと思っても学歴大卒以上で応募にすら至らなかった所いくつもあるし

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2021/02/04(木) 13:23:11 

    「低学歴なのに年収300万以下」って記事にはならないよね。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2021/02/04(木) 13:23:19 

    >>98
    まさにうちの姉だわ‪w

    本当にプライドだけは高くて困る‪w

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2021/02/04(木) 13:25:39 

    >>1
    世の中には、いい大学出ても、収入の多さより、世の中に貢献できることがしたいからと、安い給料の、世の中の人々の幸せになる仕事を進んでしている人もいる。もちろん、高給でしかも世の中に貢献する立派な仕事をする人もいるけど。

    +7

    -1

  • 561. 匿名 2021/02/04(木) 13:26:28 

    高学歴で稼げない人は、低学歴だったらもっと稼げないのでは

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2021/02/04(木) 13:29:15 

    「学歴に裏切られた」とか本気で言う人がいるとしたら、きっと何にも考えずに4年間過ごしてたんだろうなって思う。

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2021/02/04(木) 13:31:22 

    学歴に裏切られたんじゃなくて、お前が学歴を裏切ったんだよ

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2021/02/04(木) 13:31:37 

    日本は大卒と高卒の「生涯」賃金差が平均4,000万円。
    これを多いと感じるか少ないと感じるか。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2021/02/04(木) 13:32:10 

    学歴では無いよね!
    本人の生き抜く力をつけてく事が大事と思う。

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2021/02/04(木) 13:33:54 

    >>9
    女子で東大とか出ちゃうとかえって就職しにくくなることはあると思う

    +5

    -6

  • 567. 匿名 2021/02/04(木) 13:34:44 

    >>13
    営業職はとくにコミュニケーション能力が高いと人が寄ってくるから学歴あんまり関係ない。

    +14

    -2

  • 568. 匿名 2021/02/04(木) 13:39:09 

    >>43
    少子化とか待機児童とか、この新卒至上主義なくなれば解決するんじゃないの
    ダウンタイムが許されないから仕事しかできない人生になる

    +9

    -0

  • 569. 匿名 2021/02/04(木) 13:39:34 

    >>351
    伊沢拓司の会社見てると東大でもいろんなタイプの人間がいて、この会社が無ければ社会人として難しかったであろうタイプもいる
    社員のアンケート見ると東大ということを普段隠してる多数いるし強い意志がない限り高学歴も意味がないと感じる

    +8

    -1

  • 570. 匿名 2021/02/04(木) 13:40:38 

    >>323
    それは違うだろ。
    考え方がどう考えてもおかしい。
    その考えは普段の生活じゃ通用しないよwwww

    ただ自分が感じてた学歴コンプレックスを『一部の特殊な例を取り上げた記事』でストレス発散しようとしてるのが見え見え。

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2021/02/04(木) 13:42:40 

    >>53
    高卒だけど猿みたいな零細企業の経営者の下で正社員にて年収350万が相場だよ(残業代抜きで)
    プライと傷つけたらごめんね🙏

    +1

    -5

  • 572. 匿名 2021/02/04(木) 13:45:02 

    >>377
    高学歴かは卒業した大学で決まるのでは…

    +3

    -1

  • 573. 匿名 2021/02/04(木) 13:45:48 

    >>441
    こういう説明をしなきゃ分からない人って哀れだな、、、、笑


    こういう人が寄ってたかって『高学歴なのに、、、、』みたいなサゲ記事に現れると思うとゾッとする。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2021/02/04(木) 13:48:05 

    >>377
    え、官僚って稼いでるほうだよね

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2021/02/04(木) 13:52:00 

    >>228

    東大卒でも使えない奴は使えないよ

    +6

    -2

  • 576. 匿名 2021/02/04(木) 13:52:22 

    >>573
    横だけど言ってる意味が分からない
    説明が下手なのはあなたが無能だからでしょ?
    そういうウエメセのマウントの方がよっぽどゾッとするわw

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2021/02/04(木) 13:53:29 

    >>3
    高学歴でも体が病弱で精神的にも打たれ弱い人は、仕事続けるの難しいよね
    学生時代に運動の部活入ってれば違うけど、親にきつく言われてガリ勉だけしてるタイプだと、上手くいかない気がする

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2021/02/04(木) 13:54:57 

    >>553
    ほぼ同意。
    ただ、時代の変化が激しすぎて、この先に残る職業さえも不透明ですよね。
    高学歴が有利だったこれまでの社会は、勉強を頑張れば将来も何とかなるという短絡的思考で努力できていました。しかし、今後は何を努力したらいいと思いますか?

    スポーツ一本で食べていこうと努力してきた少年たちが去年コロナ禍で涙を流す場面を見て考えさせられました。
    勉強一本で良い大学に入ることを目標にする少年達には何と声をかければよいのでしょう。
    勉強は素晴らしい。だけど、学歴だけを頼りにするのではなく、自分の力を頼りに強く逞しく生きて欲しいとしか言えません。
    そんな曖昧な言葉しか浮かばない私に、何かアドバイスいただけたら幸いです。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2021/02/04(木) 13:56:53 

    >>570
    学歴マウント取りたいのが見え見えだね
    ゴリラのマウント未満だわ
    お疲れさん

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2021/02/04(木) 14:02:39 

    >>1

    意味分かんないや。
    私は高卒で年収500万円だけど、社会に出て働き始めたら学歴なんて関係ないと思うんだけどな。
    いつまでも学生気分なんじゃないの?

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2021/02/04(木) 14:02:47 

    >>566
    えーみんな一発で通ってたよ。
    マスコミも商社も…。
    結婚しにくいとかはあるかなぁ。
    少しだけ。

    +3

    -5

  • 582. 匿名 2021/02/04(木) 14:04:55 

    >>577
    表現が難しいのだけど、人にはそれぞれ輝く場所が違うと思う。
    向日葵は夏の太陽の下に大きく花を咲かせるけど、コケやシダ植物は違う。
    環境に合った場所にいかに飛び込めるか。
    病気であっても出来ることはあるし、ガリ勉でも活きる場所がある。
    そこに飛び込むチャンスや勇気を皆で応援できる社会になれば良いと思う。

    +14

    -0

  • 583. 匿名 2021/02/04(木) 14:05:07 

    >>553
    学歴ないと引き上げてもらえないって、なんなの

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/02/04(木) 14:06:21 

    まあ一流の上場に行きたいなら大卒は最低ラインか。それでも絶対に入社できるわけではない。コミュニティ力だって必要。コネあれば有利。新卒で落ちるとキツイよ。
    全員入れればこんな人は出てこない。
    世の中は厳しいね。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2021/02/04(木) 14:07:06 

    >>575
    そのセリフを言うのは、東大出てからにして欲しいというのが本音。東大出は確実に私より頭良い。

    +3

    -4

  • 586. 匿名 2021/02/04(木) 14:07:07 

    高学歴と、生きる上の頭の良さは比例しないね

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2021/02/04(木) 14:08:04 

    勉強できるのと頭がいいのは違うから

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2021/02/04(木) 14:08:10 

    >>4
    コミュ力又は仕事に対する姿勢(実力)ではないですか。コミュ力なくとも、仕事で成果を出したり、仕事に対する姿勢が良ければ、人は見てくれてますよ。

    +5

    -10

  • 589. 匿名 2021/02/04(木) 14:10:44 

    >>4
    それは文系の場合だね
    理系なら学歴と専門スキルがあってそれを活かした方面に進めばコミュ力は最低限で良い
    技術職や研究職にはコミュ力なんかよりも大事なスキルが求められる

    +54

    -4

  • 590. 匿名 2021/02/04(木) 14:11:38 

    林先生の初耳学で、元暴走族の噺家の授業受けてた高学歴だけど無職みたいな人たちを思い出してる。
    学歴捨てた方が幸せになれるのに。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2021/02/04(木) 14:12:57 

    >>450
    でも、継続して努力し続ける事が出来るのは優秀だと思う。あなたが何歳か分からないけど、中年過ぎると、ホントに優秀なのは「継続していくこと」だと気が付く。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2021/02/04(木) 14:15:35 

    >>591
    継続が一番苦手だわ。尊敬レベル。
    3年すると飽きてしまう。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/02/04(木) 14:16:13 

    >>580
    中小企業の平社員でしょ?
    大企業なら学歴で初任給も違うし出世していくには学閥なんかも影響するよ

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2021/02/04(木) 14:16:17 

    >>415
    学歴で人を見下してる時点で教養ないけど

    +3

    -1

  • 595. 匿名 2021/02/04(木) 14:17:03 

    >>553
    学閥はあるね。言い方はキツいけど言ってる事は間違ってないよ

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2021/02/04(木) 14:20:53 

    就活のなかで、学歴による足切りがあるのは事実だけど、足切りラインに滑り込めるレベルの学歴さえあれば、そのあとは本人次第だよね。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/02/04(木) 14:23:32 

    高学歴の人って低学歴の人にやたらと攻撃的だよね、何か不満な事があると低学歴の人引っ張り出して見下したり悪口言ってたりしてるよね。低学歴の人は低収入なりに家庭を持ったりして楽しそうに生活してるけど、高学歴の人って常に周りとの比較で生きてるから幸せそうに見えない。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2021/02/04(木) 14:26:13 

    高校が地方の進学校。
    そこそこの大学から新卒でメガバン→保険営業してる男友達。年収2000万手前って言ってた。営業畑は特殊なんだろうけど…
    裏表ない性格だから稼いでる自慢しても全然嫌味じゃないし地元友人からも好かれてる。だから営業マンとして売れてるんだと思う。営業は人柄なのかな?
    3年以内で辞めると思うって言ってたけど10年以上続いてるみたいだからもう辞めないんだろうか

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2021/02/04(木) 14:27:25 

    >>477
    阪大法学部卒です。リーマン後ってのもあるけど県庁とか市役所行く人たくさんいたよ〜
    国一は合格してもなかなか採用までいかないみたいで数人しかいなかったけど。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2021/02/04(木) 14:27:49 

    学歴に裏切られたって言うより自分の力量を履き違えたって言う方が正しい

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2021/02/04(木) 14:29:08 

    >>554
    自分の要領や対人関係構築に自信信がないので、学歴を目標にしていたわ。

    +8

    -1

  • 602. 匿名 2021/02/04(木) 14:29:54 

    >>1
    何で理系に入っておけば良かったと思うのだろう。
    理系だったら専門的な仕事につけると思うのかな。
    IT系は文系出身も結構いて、Web系の仕事していたりするよ。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2021/02/04(木) 14:38:07 

    >>3
    義父がそう!
    明◯大学出ときながら、仕事は高卒、もしかしたら中卒でもできるような年収300万あるかないかの仕事でした。
    それなのに、私の親は高卒で仕事についたけど、年収600万はあったけど、仕事内容だけ見て『私さんのお父さんの仕事は楽そうでいいね』と言ったからね!何にも知らんくせに!
    いつもことあるごとに自分の学歴自慢を語り出すけど、そーいうのって人に語ってもらうものなんだよね。
    あの人はああだけど、どこ大学、どこ高校だったんだよ、ってね。
    でも学歴と仕事が伴ってないから言われないんだよね。だから自分で語るんだよね。

    +10

    -3

  • 604. 匿名 2021/02/04(木) 14:38:44 

    高学歴のなのに年収300以下は低学歴の私から見ても低すぎるよ、可哀想だから私の年収の3割くらいわけてあげたい😭

    +1

    -3

  • 605. 匿名 2021/02/04(木) 14:42:57 

    >>3
    これ。学歴に頼ろうって発想だからうまくいかないんだよ。
    今の時代、学歴なんて防御でしかない。そこまで心配せずとも書類は通る、ペーパーテストレベルならこれまでの蓄えで乗り切れる、せいぜいその程度。
    面接で見られるのは学歴ではなく人柄。

    +10

    -1

  • 606. 匿名 2021/02/04(木) 14:43:32 

    >>570

    普通の基準ってちゃうのに断定で他人に押し付けるのしんどい(・ω・`)

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2021/02/04(木) 14:47:29 

    理系理系いうけど文系のほうが就職の幅広いのにね。ただ理系の人は謎のプライドで文系のほうがとはいわないあるある

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2021/02/04(木) 14:54:02 

    「高学歴だから」を「高学歴だけど」に変えて生きてみたら、もっと世界が広がるのに。
    高学歴に縛られて職業や収入に固定概念を持つと、そこから外れたら自分が許せなくなるよ。
    人生の最期に、自分の人生どうだったか感想を言う場面を想像してみるのも面白い。
    イライラ鬱々して生きるより、どんな状況でもご機嫌でいられる人生を歩みたい。理想だけどね。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2021/02/04(木) 15:02:04 

    ほーらね。学歴差別して来る人たくさんいるけど大卒でも底辺なら無意味。高卒でもうちの旦那1000万稼いでるよ。学歴よりも卒業してからの人生の方が長いのに偉そうにする意味がわからない。

    +2

    -2

  • 610. 匿名 2021/02/04(木) 15:05:16 

    でも高学歴で年収300万以下の人は体・心を壊した。それかコミュ障だろうから学歴なかったら誇るものも無くてさらに悲惨だったと思うよ。

    低収入・低学歴で。

    ぶっちゃけ学歴と収入はあまり関係ないが低学歴で収入高い人はだいたいコミュ力に優れてる。
    そしてリスクをとれる胆力があり積極的。

    成功する性格の人は学歴高くても成功する。だから学歴は関係ない。あと成功した低学歴の人はだいたい学びたい!って言って大学受験するイメージがある。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2021/02/04(木) 15:05:31 

    人生やり直すなら赤ちゃんからやり直したい。

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2021/02/04(木) 15:10:30 

    若者を使い捨てにしてきたんだもの
    学歴とかコミュニケーション能力とかそれだけじゃあない気がする。



    +0

    -0

  • 613. 匿名 2021/02/04(木) 15:18:56 

    >>474

    私学歴全く無いに等しいけど、パソコンが得意だから夫より稼いでる
    だから、学歴の大切さがいまいち分からないのが悩み
    関係ないけど、PTAもパソコン使えない人ばかりだったので、めちゃくちゃ重宝された

    +2

    -4

  • 614. 匿名 2021/02/04(木) 15:23:59 

    中卒や高卒でも頭の回転が素晴らしく早かったりコミュニケーション能力が高くて、すごく仕事ができて稼ぎがいい人がたくさんいるのも事実。
    高学歴でも要領が悪かったりミスが多かったりして全然使えない人がたくさんいるのも事実。

    でも、私は子どもにはできるだけ良い学歴をつけて欲しい。
    高学歴の方が絶対的に選択肢や人脈は広がると思うから。
    もちろん学歴だけでは幸せにはなれないことも伝えた上でだけど。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2021/02/04(木) 15:32:50 

    >>14
    確かにそう
    ただ馬鹿はやっぱり馬鹿

    +5

    -2

  • 616. 匿名 2021/02/04(木) 15:36:45 

    >>554
    学歴の取り方にも拠るよね。推薦AOと実力突破じゃ違うし。就職も不況の時は縁故無しだとキツいし。大卒だと高卒より初任給が4万は高いけど、それは正採用されたらの話で、及ばなかったら関係無いし。
    それにお給料の違いって本人の仕事っぷり次第の所も有るのよね。

    +3

    -1

  • 617. 匿名 2021/02/04(木) 15:37:40 

    >>72
    うちの会社は工場なので国立大出身者は10人もいないかな。
    院卒なんて1人。
    かなりのメンヘラなのであらゆる部署を回って
    最終的には倉庫番やおじいちゃん達と軽作業。
    専門的な仕事とかさせたらいいのに、多分会社が能力を活かしきれない。

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2021/02/04(木) 15:38:26 

    自分含め周囲もだけど、大学や会社でパートナーと出会って結婚してる人が多いです。
    自分は社会人としては要領の良い人間ではなかったけど、高校の時に勉強だけは頑張って良かったと思ってる。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2021/02/04(木) 15:41:24 

    耳が痛い

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2021/02/04(木) 15:43:13 

    >>124
    間違ってプラス押しちゃった。マイナス1しといて。

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2021/02/04(木) 15:43:33 

    >>496
    そこに行き着くまでに費用がかかる人もいる。
    塾や予備校に大金注ぎ込んでやっと合格できたパターンもあるからね。

    +6

    -1

  • 622. 匿名 2021/02/04(木) 15:46:09 

    といっても普通科高校卒と大卒じゃ全然違うけどね
    高卒か大卒かで選択肢が違うし

    皆新卒採用の事しか言わないけど、新卒採用よりも転職の方が学歴必要だし
    特に首都圏だと高卒ってだけで応募できない所も最近は多くなってきてるし

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2021/02/04(木) 15:47:47 

    東大まで行って凡人と同じ仕事したくないだろうしね

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2021/02/04(木) 15:55:10 

    >>609
    ん?底辺大学じゃなくてあるレベル以上の大学の話なんじゃない?

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2021/02/04(木) 15:56:18 

    >>3
    実父なんて名古屋の最難関中高から慶應出たけど、家族捨てて実家に引きこもったよ。祖父は寄生虫と嘆いていた。

    +7

    -1

  • 626. 匿名 2021/02/04(木) 15:59:50 

    >>326
    コミュ症というよりアスペルガー症状群ではないかと

    +20

    -0

  • 627. 匿名 2021/02/04(木) 16:00:05 

    >>609
    高卒だけど年収1000万だから学歴意味ないってww

    そういうのは一部の例外でって一般化できないでしょ
    しかも高卒っていっても今の高卒と昔の高卒だと全然事情が違うし

    90年代迄の高卒だとまだ大企業の工場とかの優良就職先が沢山あって大卒もそこまで多くなくてある程度まで昇進できたから給料高いが2010年以降の高卒は90年代ほど優良就職先はない(あったとしてもかなり競争が激しい)からかなり就職して昇進するのは厳しい

    昔は高卒でも管理職になれたが、今は高卒だと管理職になるのは難しい

    +2

    -3

  • 628. 匿名 2021/02/04(木) 16:01:01 

    >>553
    同じ大学出ていても就職した時代も関係するんじゃないかな?主人はとりあえず学歴に見合った収入が得られる職に就けたけどこの先はわからないよね。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/02/04(木) 16:01:04 

    >>1
    子どもに将来のアドバイス何て言えばいいかわからなくなる
    私自身、進学して、資格取って、でも役立てることできないまま低収入だし

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2021/02/04(木) 16:08:50  ID:cvVU92iWfP 

    勉強が大学まで、社会人にはあまり必要ないと思っていたのかな。
    勉強ができたって結果であって、大事なのは目標を自ら決めて、やり抜いた、そして結果も出した。その一連の流れよね。
    それは勉強もスポーツでも芸術でも、仕事でも、共通する。
    あと収入上げるには視野の広さか。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2021/02/04(木) 16:10:08 

    理系に進めばよかった、は思ったことがあるな
    でも大学かなりランク下げないといけなくなっただろうし…
    氷河期だったけど理科大と東工大の子は企業が出向いて勧誘されてた(但し男子のみ)

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2021/02/04(木) 16:22:14 

    女の子が気にする事かな?

    女の子の場合、仕事が悪さするケースもあるからね

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/02/04(木) 16:24:39 

    それに年収は地域や夜勤の有無、転勤の有無によって大きく違ってくるからね

    低いと感じたら夜勤のある仕事をやったらいいよ

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2021/02/04(木) 16:39:25 

    >>351
    それはすごい思う。
    難関大学卒の子が全員高収入で人生に満足してるなんてあり得ないよね。
    中には失敗する子だっているし、そうじゃなきゃおかしい。
    でも世の中は「高学歴なのに」って色眼鏡で見て、記事にして、見た人も「高学歴なのにね」って連鎖していく。
    本人だってその色眼鏡で見られるから、より辛さとか理不尽を感じちゃうんだろうね。

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2021/02/04(木) 16:45:01 

    >>13
    高卒がドヤ顔で書いてそう

    +13

    -7

  • 636. 匿名 2021/02/04(木) 16:47:35 

    >>635
    何とかの一つ覚えなんだよ
    これしか書けない

    +7

    -3

  • 637. 匿名 2021/02/04(木) 16:50:37 

    >>630
    何となく入れちゃったって人ももちろんいるけど、それなりに意思というか目標とか目的意識がないと上位大には入れないよ。
    だし、東大の入試なんてガリ勉じゃ解けないと思うんだけど(私は)。
    そりゃ人にもよるけど、視野もそんな狭くないような気がするけどな。
    高学歴=勉強だけ、視野が狭いって固定観念そろそろなくならないかな〜っていつも思う。
    テレビでてる東大王とか視野広い子いっぱいいるし、ノーベル賞取ってる人なんてすごい柔軟な思考してるよね。

    +2

    -2

  • 638. 匿名 2021/02/04(木) 16:50:45 

    良い大学に入ってもそこでダラダラ学生生活を送ってたら時間と金の無駄 
    やっぱり学生生活で人とコミュニケーションとったり、資格を取ったり何かしら努力をしないと良い就職先にはいけないのよ。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2021/02/04(木) 16:54:35 

    私は今42歳だけど、私の同級生の女子で勉強できた子がどうなったかというと、

    看護師や教師になった人は高年収

    でも、それが正しいとは限らない
    特に勉強できた二人と一番モテた人は主婦になっている

    けっきょく形はどうあれ、子供いてやれてれば問題ないんじゃないだろうか

    +1

    -2

  • 640. 匿名 2021/02/04(木) 16:57:48 

    学校でても職業選択をあやまって躓くこともある。
    東大出て成功した社長は、地元を離れた時から上京して社長になる夢があったらしい。
    こういう人は強いと思う。最後は夢と希望を持てるかだと思う。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/02/04(木) 16:59:20 

    >>627
    主人は2000年代以降卒業ですよ?いい大学に出たから何?って感じです。仕事の出来る出来ないは学歴関係ないな努力だよなと思います。

    +5

    -2

  • 642. 匿名 2021/02/04(木) 17:00:53 

    お金は家族を養うために稼ぐもの

    だから大小より、家族が健やかにいれば額は問題ではない

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/02/04(木) 17:02:41 

    工場のパートしてるんだけど県内ではいい大学卒の30代がアルバイトとして入ってくる
    大人しい人が多い

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2021/02/04(木) 17:02:57 

    学歴と年収は相関性あり

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/02/04(木) 17:03:43 

    >>643
    主婦だったら別にいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2021/02/04(木) 17:06:46 

    50歳で高年収で旦那子供いない人

    低年収で旦那子供いる人

    どちらが勝ち組?

    +0

    -2

  • 647. 匿名 2021/02/04(木) 17:09:01 

    >>621
    たしかにそうですね
    塾も特待だとテキスト代のみで授業料は無料で通えますが、在学校の指定があったり、テストで基準点をクリアしなければならなかったりと、条件は厳しいですからね

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2021/02/04(木) 17:09:48 

    >>646
    自分の今の人生に満足できてるならどっちも勝ち組
    自分の今の人生に不満だらけならどっちも負け組

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2021/02/04(木) 17:14:17 

    >>635
    負け犬の遠吠え。大卒なのに仕事出来なかったらぐうの音も出ないよね

    +4

    -2

  • 650. 匿名 2021/02/04(木) 17:14:52 

    収入が高い人間は高いなりのことをやってる
    官僚にしたって大企業にしたって、大半の民間子会社の人間よりも楽してたくさんもらってるかのように言う人間もよくいるけど、実際にはそういうエリートたちはそんな庶民とは比べ物にならない時間を仕事に使って、比べ物にならない責任を背負ってやってる
    その仕事の質と量を比べたら庶民より給与が高いのはごく当たり前のことでしかない

    +4

    -1

  • 651. 匿名 2021/02/04(木) 17:16:02 

    >>641
    私も専卒だけど大卒の主人より稼いでる
    学歴は大事なんだろうけど、特に学歴でコンプレックスも感じたことなくスイスイ生きてきたから、子供にも勉強しなさいと強く言えない
    勉強って大事なの?
    コミュニティ能力とか要領の良さの方が大事じゃない?

    +2

    -5

  • 652. 匿名 2021/02/04(木) 17:16:26 

    >>4
    コミュ力もそうだし仕事する上での要領の良さも重要だよね。融通が利いて臨機応変に対応できる。1から10まである仕事の内、ある程度手を抜いても大丈夫な部分と絶対にダメな部分を見極めて自分で配分を考えながら動く。そういう賢さがないと組織の中では成功しない。

    +49

    -0

  • 653. 匿名 2021/02/04(木) 17:18:31 

    >>627
    今、稼ぐ人は起業したり、フリーランスの人が多いんじゃないの
    そういう人はあまり学歴関係ない
    会社員って大変だよね

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2021/02/04(木) 17:19:18 

    どれだけお勉強が出来ても社会に出て使える頭の良さがないと無意味。

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2021/02/04(木) 17:20:10 

    結局、高卒の人ほど「高学歴なのに」って言う
    大学受験経験してたら、いい大学入った人がどれだけすごいか分かるよ
    私は頑張ったけど中堅大止まり
    小学校とか中学とかその辺からちゃんとやってなきゃいい大学には入れない
    私みたいに試験なんて付け焼き刃で、勉強は適当にしてサボってて、高2から必死にがんばりました〜程度では無理なのよ
    勉強なんてすぐサボりがちなものに対して努力を継続して、東大とか早慶入った人を私は素直に尊敬する
    たとえ今、自分より収入が低くても

    +6

    -4

  • 656. 匿名 2021/02/04(木) 17:20:47 

    >>26
    院まで出てからろくな仕事につけない、女としてみられないから彼氏さえできない30代の友達がいる

    +4

    -2

  • 657. 匿名 2021/02/04(木) 17:20:55 

    >>7
    そういう人もいるってだけだよね。中卒でも成功してる人もいるって主張と同じ

    +4

    -1

  • 658. 匿名 2021/02/04(木) 17:21:21 

    >>635
    高卒がどや顔で書いてまーす

    面接官に顔が気に入られて外資系の会社で働いてました☺️

    +7

    -5

  • 659. 匿名 2021/02/04(木) 17:22:25 

    >>655
    人から尊敬されるだけでは生きていけないけどね。努力する事やしてきた事は素晴らしいけど結果なんだよ。結局は

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2021/02/04(木) 17:23:13 

    >>658
    横だけど、高卒でも受けれる外資ってあるの?

    +4

    -1

  • 661. 匿名 2021/02/04(木) 17:23:20 

    >>602
    多分コミュ障で就活失敗したり昇進失敗したりなんじゃないかな。
    給料は文系の方が良いからと思って行ったら給料良い文系の仕事は競争えぐいのばっかだし。
    理系もコミュ力ある人の方が就職良い気もするけど無くても使える人材なら需要有る。
    あと意外に転職で他社のノウハウ持ってる人重宝されて給料上がったって人いる。もちろん能力あってこそだけど勉強できたならコミュ力、根回しじゃなくて勉強的能力で評価をしてもらえる理系の方が良いなって思いそう。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/02/04(木) 17:23:21 

    >>359
    大卒高卒で振り分けず偏差値と知能指数を重視したらいいんじゃない
    これなら良い大学出てる人はこれまでと変わらず優遇してもらえるし貧困等で進学できなかった賢い子も救済できるんじゃないの

    +3

    -2

  • 663. 匿名 2021/02/04(木) 17:25:22 

    いいと思う
    人それぞれ

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2021/02/04(木) 17:25:39 

    >>655
    参考書とか覗いて、すご~い、とは思うけど、別にそれ以外感想がない
    私には受験勉強は無縁な世界だなとしか
    今、それなりに幸せに暮らしているし自分に合わないことを無駄に頑張らなくて良かったなと思う

    +5

    -2

  • 665. 匿名 2021/02/04(木) 17:26:43 

    >>650
    なんか勘違いしてるよ
    私いろいろな仕事経験してきたけど
    わかった事は、

    所得と物価は地域によって違う
    高い人は、より都市部で働いてる

    そして、転勤や夜勤、もしくは長時間労働を受け入れている

    楽してお金入ってくるのは、これは土地持ちとかの資産家だよ

    それとは違うよね?

    とにかく馬力にものを言わせて働いてる


    +2

    -1

  • 666. 匿名 2021/02/04(木) 17:26:55 

    高学歴のほうがつまずいた後もやり直ししやすいよね
    やっぱり私は学歴重視しちゃうな
    高卒とか中卒のつまずきってやり直しが厳しそう
    入り口が少ない的な意味で
    選択肢があるってその分確率上がるし、何より恵まれてるよね

    +7

    -3

  • 667. 匿名 2021/02/04(木) 17:28:14 

    中卒で1日8万稼いでます!お察しの通り風俗ですが。
    お金を稼げても学歴コンプレックスは一生消えない

    +5

    -1

  • 668. 匿名 2021/02/04(木) 17:29:53 

    うちの居酒屋の店長、阪大卒。
    頭良いからか知らないけどモラハラ。周りを見下して生きてる。大学生の女の子のバイトにだけは優しい。人間性に問題ありなのかもね。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2021/02/04(木) 17:30:54 

    >>25
    このトピ画はいかん
    ネットリテラシーに反するよ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/02/04(木) 17:31:01 

    >>1
    35~49歳で学歴が「人として箔がつく」と思ってる人ってどうなのかな。

    高学歴で低収入になった人にしか聞いてないだけあって、さすがの結果。
    ってか役に立たないアンケート。

    +0

    -2

  • 671. 匿名 2021/02/04(木) 17:31:02 

    >>666
    それは男の人の話かな。
    女の人は子供を産んでいるかどうかかな。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2021/02/04(木) 17:31:09 

    >>665
    じゃあ今低収入な人間に今高収入の人間の仕事をやらせてみたら?
    同じだけの見習い期間を与えたとしても全く比較にならないだろうけどね

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2021/02/04(木) 17:31:10 

    >>660
    私はたまたま運が良くて、とある専門職だったんだけど、大手外資系が参入してきて、面接受けたら受かりました
    真面目に書くと受かってからめちゃくちゃ大変だったけど、外資系怖い

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2021/02/04(木) 17:32:46 

    例えば、同じ会社に東大卒と高卒の人がいたとする。

    東大卒が毎日定時で帰って、地域限定社員で、
    高卒が土日出勤して、転勤にも対応してたら、
    後者の方が年収は高くなる。

    世の中知らないと以外にそういうの大卒の方が
    年収高くおもっちゃうよね。

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2021/02/04(木) 17:33:47 

    >>31
    高学歴の低収入の人にしか聞いてないアンケートだからね。
    いい大学に行っても仕方ないって、Fラン大学を勧めるための情報操作なかな。

    +13

    -0

  • 676. 匿名 2021/02/04(木) 17:33:52 

    高卒のひとって勉強できたけど、興味ないし嫌いだった。って言ってる人多いよね。

    +4

    -1

  • 677. 匿名 2021/02/04(木) 17:33:57 

    >>593
    高卒、中小企業の平社員以下の高学歴かぁ。大学行く意味がな無かったね。学費勿体無いなかった。痛々しいなぁ。

    大卒は選択肢が広がるだけだから、勉強しか出来ないコミュ障は、使い物ならんでしょうよ。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2021/02/04(木) 17:33:59 

    >>666
    そうかな
    働き始めたら学歴より職歴の方を重要視されない?
    学歴が大事なのって、新卒位な気がする

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2021/02/04(木) 17:34:27 

    マイナス覚悟

    私、慶応卒だけど、日大くらい〜同じ大学まである職場勤務。
    私は入社したらみんな一緒って思ってるから、
    どの大学出てるよりどのくらい今の仕事できるか?で見るのが当たり前だと思ってた。
    当たり前だけど、特に仕事できる先輩には自分から教えてくださいって言ってたし、先輩も優しくて教えてくれたよ。
    先輩や上司、後輩、同期の学校なんてわざわざ自分から聞かないし、自分から学校の話もしない。
    せいぜい新人の頃に、サークルは何をしてたの?とかアルバイトは?とか、そんなくらい。
    だっていろんな学校がいる職場に頭下げて入ったのは私だからね。そこでデカい面する方がおかしい。

    職場で一番プライドが高くて扱いづらかったのは、父親のコネ入社の日大だか専修だかの人だったわ。
    学歴そんなでも、へんにプライド高い人っているよ。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2021/02/04(木) 17:34:49 

    >>670
    就職氷河期世代ってちょうどこの辺りでは…

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2021/02/04(木) 17:36:07 

    >>3
    本当それ!
    京大近くでお店やってる友達が、京大生のアルバイト全然使えないって言ってた。
    「僕、勉強しかできないんです。」って言うんだって。

    +8

    -1

  • 682. 匿名 2021/02/04(木) 17:36:19 

    このトピ見てて、あ〜大学時代ってめっちゃ楽しかったな〜って思い出した!
    大学ってなんであんなに楽しいんだろうか…自由だったな。懐かしすぎる!
    学生時代、京大の人と話したことあるけど、変な人というか面白い人だった!
    高学歴バイトってのがあるらしく(添削かなんかだったかと)、すごいお金持ちで学生ながら格差感じてた笑
    今ごろ何してるんだろうか。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2021/02/04(木) 17:36:56 

    子供は5歳まで、できれば親のどちらかが付いていた方が
    情操教育的に良いらしい。

    高年収よりもそちらに対応できた方が、よくないですか?

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2021/02/04(木) 17:39:13 

    >>680
    あ!私もそうか!
    偏差値57の微妙な大学だったから学歴に裏切られてないのかな?

    いい大学行った友達は氷河期なのにちゃんと一流企業に入ってた。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2021/02/04(木) 17:40:33 

    >>666
    例えば35越えてなんの職歴もない、或いは職を転々としている高学歴と、高卒からしっかり職歴がある低学歴とだったら企業はどちらを取ると思う?社会に出てない人間はわからないかもしれないけど社会に出た経験がものを言うんだよ。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2021/02/04(木) 17:41:44 

    近所の立命館大学卒業したお兄さんは引きこもりになってたなー。
    それは無収入か。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2021/02/04(木) 17:41:45 

    私MARCH卒だけど、同じMARCH卒で死ぬほど要領悪い後輩がいたの思い出した。
    いつもノート持ってメモするんだけど、同じこと何回でも聞いてくるし
    メモもよく見たらあんまり頭に入ってないみたい。
    応用も効かなくて、言われたことしかやらないんだけど、それが度を越してるって言うかさ。
    もう一つ一つ説明しないとダメなんだよね。
    Fランの子が受かったような資格も1人だけ落としたし、こういう子がそうなるのかなーって思った。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2021/02/04(木) 17:42:04 

    >>682
    私、高卒だけど大学院生の彼氏と付き合ってたから文化祭行ったり、研究室に入れてもらったり楽しかったな
    彼氏の大学仲間と旅行行ったり
    理数系の真面目男子ばかりだったから、ちやほやしてもらえたw

    +0

    -3

  • 689. 匿名 2021/02/04(木) 17:42:38 

    >>676
    大卒の人ばかりの職場で優秀なあなたと肩並べて仕事してるなら高校時代お勉強ができたとしても不思議ではないのでは?

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:21 

    >>685
    確かに!当社も後者を採用する!

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:26 

    >>678
    あくまでつまずいたときだよ!
    つまずいた高卒、つまずいた中卒、つまずいた大卒。
    よりやり直しがしやすいのは大卒だろうなって。
    絶対につまずかないならいいけど。
    つまずかない自信のない自分は、やっぱり学歴大事だなって思っちゃうなって。

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:33 

    >>20
    そもそもガル民高学歴いないし…

    +3

    -1

  • 693. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:41 

    学歴は不要かと言われるとそうでもないと思うけどね
    あるに越したことはないわ
    ただ、あるからと言って全てがOKになるわけでもない

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:48 

    >>685
    それもちょっと違うかな。

    35、40を越えてくると、女の人は旦那さんの扶養に入って
    家事をやりつつパートに出るのが選択しに入ってくる。

    そうなると学歴云々じゃないからね。

    +5

    -1

  • 695. 匿名 2021/02/04(木) 17:44:03 

    >>683
    私も勉強よりそちらを重視してしまいます
    子供が女の子だからというのもあるかもしれないけど
    コミュニティ能力の方が人生、大事な気がして
    勉強ってそんなに大事なの?って思ってしまう

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2021/02/04(木) 17:44:21 

    >>1
    風の時代に入ったから、知識、情報、人脈が大事なんだって
    知らんけど

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2021/02/04(木) 17:45:05 

    学歴の印籠が効くのは、30歳ぐらいまでで、
    以降は「結婚しているか」「子供はいるか」の方が
    印籠の効果としては高い

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2021/02/04(木) 17:45:40 

    >>691
    うんうん、つまづいた時の話だよ
    中途採用って、学歴はより職歴重視だよなって思うんだけど

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2021/02/04(木) 17:45:48 

    >>697
    それはケースバイケース…

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/02/04(木) 17:47:04 

    >>693
    高学歴なのに社会に出て躓いた人は「学歴があるからと言って全てがOKになるわけでもない」
    って知らなかったんだろうね。
    そこからがスタートなのに。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2021/02/04(木) 17:47:16 

    >>676
    進学校と普通の学校の勉強できたは全然レベル違うからね。進学校で高卒は数年に1人レベルだし。

    +7

    -2

  • 702. 匿名 2021/02/04(木) 17:47:28 

    >>699
    男の人で、

    45歳 明治大卒 独身
    45歳 高卒 子供2人

    どちらかが面接に行ったらいい給料提示されるかな?

    +0

    -2

  • 703. 匿名 2021/02/04(木) 17:48:13 

    >>698
    本当にそうだよね。高学歴で職歴なしとか地雷臭がするもん。プライドだけ無駄に高そうで扱い辛い

    +8

    -2

  • 704. 匿名 2021/02/04(木) 17:48:38 

    >>688
    横だけどそんなことできるの?
    院試進した友達いるけど部外者が研究室に入れるのは聞いたことない

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2021/02/04(木) 17:48:50 

    >>698
    やっぱり自分でスキルアップしていくバイタリティーがないとね。

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2021/02/04(木) 17:49:22 

    >>704
    横だけど、私も入ったことあるよー。

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2021/02/04(木) 17:49:39 

    いやマジでこれ!


    私の兄国立ランク1位の某大学出て、社会に出たら挫折。
    出版社で再就職も年収250無い。無職
    ストレスで禿げ。彼女無し。

    かたや、弟、勉強大嫌い反抗期バリバリのヤンキー高校中退が
    内装屋立ち上げて年収がえげつないある。
    すげー可愛い嫁もらい、子供も嫁に似た息子で子供モデルしてる。 

    馬鹿にしていた弟から
    兄貴、金貸そうか?って言われてるのみて切ない。。
    兄は親の言う通りにした結果、自力で何かする勇気と知恵がつかなかったから
    私は両親にも責任があるとは思う。


    +8

    -1

  • 708. 匿名 2021/02/04(木) 17:50:05 

    >>700
    親がバブル世代で、いい学校さえ出れば間違いない!って考えの人だったのかもなと思う
    うちの親は完全にそれ。
    私は自分で言うけどわりとズル賢いタイプでんなわけないだろこの時代…と思ってた。
    勉強できないよりできる方がいいに決まってるけど、勉強だけ!!じゃ普通に考えてダメだよ。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2021/02/04(木) 17:50:44 

    男の人はスキルかもね

    女の人はスキルじゃなくて、結婚して子供を持つことが
    人生の保険になるってか

    離婚した場合も子供がいればすぐに生活保護をもらえるんだよ

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2021/02/04(木) 17:51:28 

    >>589
    技術や研究成果を認めてもらえないと、社会では通用しない。

    +13

    -0

  • 711. 匿名 2021/02/04(木) 17:54:54 

    >>707
    人の能力は知力の一点張りではなくて、

    度胸、コミュニケーション能力、統率力、交渉能力、体力、腕力、
    危険な仕事でも対応できる能力、

    いろいろあるからね。

    学歴低くても、コミュニケーション能力、統率力が高くて
    体力もあったんでしょうね。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2021/02/04(木) 17:56:56 

    いちから全部伝えないとできなくて、さらに言われたことしかやらない!って子が高学歴だと
    はて、なぜこの子は勉強はできるのか?と思う

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2021/02/04(木) 17:57:52 

    >>666
    だと思う
    でも高学歴ほど打たれ弱い人多くない?
    つまずくと病んだり引きこもったりする率が高いような気がする
    そこまでいかなくても失敗や負ける事を極度に恐れ本来の能力を発揮できなくなる
    若くて賢いのにもったいない人を何人も見た
    メンタルを鍛えるのも必要だね

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2021/02/04(木) 17:58:45 

    >>108
    20代で1000万超えるのは相当できる人じゃないと無理ですよ。
    周りだと地頭がいいか、その分野が好きで土日もなんか作ってる人かのどっちか。
    100人中5人もいないんじゃないかな。

    20代だと400万から600万がボリュームゾーンじゃないかな。

    男女差はないけど、スキルやアウトプットによって、めちゃめちゃ格差が大きい業界だと思うよ。

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2021/02/04(木) 17:59:22 

    高卒の滅茶苦茶気が強い女、気にくわない人辞めさせまくって自分は勤め続けて年収1000万クラスだもんなぁ。運とか性格もあるよね。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2021/02/04(木) 17:59:45 

    >>31

    不思議と戦前や戦中はそんなでもないのよね
    なんで戦後からこうなったのか

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2021/02/04(木) 17:59:46 

    学歴だけ高い人は、説明が下手だし、上から目線。
    学歴に関係なく、頭がいい人は、説明が上手で、聞き手によって目線を変える。

    +2

    -2

  • 718. 匿名 2021/02/04(木) 18:00:28 

    でもほんの少数でしょう
    大多数はがっつり稼いでるよ

    +6

    -1

  • 719. 匿名 2021/02/04(木) 18:00:47 

    >>713
    よこ
    多分高学歴もだけどプライド高い人って全体的にそうだと思う。
    知り合いでちょっと人より可愛いとか、ひょっと人より勉強できるくらいでチヤホヤされた子(親もうちの子すごい!って甘やかしがち…)が
    自分では歯が立たない環境に入れられると何もできずにやめたりとか、ひきこもるとか、ふてくされて子供みたいな態度とるとか。

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2021/02/04(木) 18:02:09 

    >>108
    いやいや、弟が東京理科大を出てしっかりした企業でプログラマーやってるけど、20代後半で550万円だよ。
    今やプログラマーなんて山ほどいるんだから、そんなに現実甘くはない。

    +16

    -0

  • 721. 匿名 2021/02/04(木) 18:03:06 

    男の人と女の人では人生に必要なものが大きく違うのに、

    未だにそれが同じだと思っている、世渡り下手さん多すぎるよね

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2021/02/04(木) 18:05:56 

    小さな会社で高学歴の上司達は仕事もコミュ力も低いけど、見栄の為に仕事のできる部下の給料は低くして自分たちは多い。
    そうやって体裁をなんとか保ってる高学歴は多いよ。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2021/02/04(木) 18:06:20 

    >>698
    よこだけど
    30職歴なし大卒
    30職歴なし高卒
    30職歴なし中卒
    究極の選択として、どーしてもどれか選ばなきゃなら大卒な気がする。。
    超極端だけど!!
    職歴ありでも同じ条件並べたら大卒じゃない?
    どれも地雷だし、本当極端なんだけども!

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2021/02/04(木) 18:06:58 

    >>42
    わたしは語学留学行って帰ってきたらコロナだよ。
    就職先すらない。

    地元の友達は私が帰ってきたと同時に子供産んで、わたしに投げかけてきた言葉が「人生詰んだねww」だった。

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2021/02/04(木) 18:09:28 

    中卒でも稼いだもん勝ちなんだよね。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2021/02/04(木) 18:09:35 

    >>30
    コミュニケーション力にもなんら問題ない優秀な高学歴でも、夢だった仕事を目指して正社員辞めて、挑戦した結果失敗とか合わなかったとなった時に、また数年後正社員でやり直そうとしても日本の企業って嫌がるよね。挑戦するために正社員辞めた人を責める面接官とかいるからね、実際。
    一度でも失敗したこと、合わなかったから元の職種に戻ることも許さない。
    おかしいよね。非合理的で頭硬い企業が多い。

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2021/02/04(木) 18:09:58 

    育った環境にもよるね
    大学進学があたりまえだったから高卒で働く選択肢はなかった。地域差はあるかもね。高卒大卒関係なく、仕事ができる人と仕事ができない人がいるってことだよね

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2021/02/04(木) 18:10:11 

    >>688みたいに理系を狙う低学歴派遣女(職場変えまくり)には気をつけましょう…本当にいるからねw
    まあ美人ならお互い様か。男は学歴、女は若さと美貌。

    +0

    -3

  • 729. 匿名 2021/02/04(木) 18:11:24 

    >>702
    そこは独身では?
    そもそも結婚とか子供の有無で条件変えるような会社、普通にヤバいと思うけど。
    そういう会社のが多いの?

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2021/02/04(木) 18:12:50 

    >>724
    留学で学位とか取ってたらまだ仕事見つけやすいかもね。それでも厳しいとは聞くけど…
    語学留学だと今の時代なおさら厳しいんだよね。

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2021/02/04(木) 18:13:18 

    >>723
    面倒くさ。よっぽど高卒中卒に負けたくないんだろうな

    +6

    -4

  • 732. 匿名 2021/02/04(木) 18:20:55 

    >>685
    私は専門職なので転職するにしても割と学歴も見られてます。
    そういう職種もあるので、社会全体がそうとも言えないですよ。
    一般企業ではそうなんだろうけど。

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2021/02/04(木) 18:21:40 

    >>723
    その3人から選ぶとかどんな地獄w
    ルックスや雰囲気いい人を採用かな

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2021/02/04(木) 18:26:21 

    >>588
    どうかんがえても同意。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2021/02/04(木) 18:26:29 

    早稲田中退の弟に貯金額聞いたら

    5700万ぐらいだって言ってたわ

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2021/02/04(木) 18:26:45 

    >>728
    低学歴なんて初めて言われた、怖いな~
    別に狙ってないよ
    私も高卒だけど、ちゃんとした会社で働いていたし

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2021/02/04(木) 18:28:20 

    >>704
    こっそりだったのかな?入れてもらえたよ
    昔の楽しかった思い出

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/02/04(木) 18:29:41 

    >>603
    明治で威張らないでほしい

    +9

    -0

  • 739. 匿名 2021/02/04(木) 18:30:44 

    >>723
    比べるよりまず
    無職は働こうよという話

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2021/02/04(木) 18:33:36 

    >>724
    語学留学してた友達は、帰ってきても就職できないって言ってずっとフリーターだったよ。
    同じく語学留学してたいとこも、就職なくて外貨両替所?の派遣みたいなしてた。
    海外青年協力隊に行ってた先輩も就職先はないって言ってた。
    ちなみに全部コロナ前だよ。
    みんな自由でいたい願望が強かったのも原因だと思うけど笑

    きついようだけど、コロナ前でも楽ではなかったはずだから、非正規が嫌なら腐らず就活したほうがいいよ!
    今ホテルとかも難しそうだけど…時間経てば経つほど語学留学してた価値も下がると思う!頑張って!

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2021/02/04(木) 18:35:11 

    >>696
    水瓶座の時代なんだって
    水瓶座の同級生がドヤってた
    ちなみにそれ以前は魚座だったそう

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2021/02/04(木) 18:37:18 

    >>9
    私も新卒で入った会社がブラックですぐ辞めて、そこから正社員の転職が難しくて派遣で働いている。
    派遣の面接で「いい大学出てるのにどうして派遣なんですか?」って聞かれて落とされることもあるから学歴が邪魔になることもあるって実感したよ。

    それにいい大学出ても新卒で入った会社の上司ガチャや配属ガチャで外れ引いたらその後の人生詰む風潮どうにかして欲しいわ。

    +9

    -4

  • 743. 匿名 2021/02/04(木) 18:38:07 

    >>702
    明治大卒の独身でしょ

    その年齢だと管理職経験ある可能性高いし
    高卒のずっと下っ端の人なんて雇いたいと思うのかな?

    経歴みない前提だと

    +3

    -1

  • 744. 匿名 2021/02/04(木) 18:40:07 

    >>366
    高専は高卒じゃなくて短大卒扱いだよ。
    ちなみに旦那含め周りに高専卒の人が多いんだけど、今の時代は卒業してそのまま就職するより大学に編入して院まで行った方が大手技術職に入りやすいらしい。
    今は高専卒で就職できるのは夜勤ありの工場や現場が多いから、高専行ける頭の良さがあって勉強が好きならそのまま奨学金受けてでも院に行った方が就職の幅は広がるし待遇は上がると思う。

    +11

    -0

  • 745. 匿名 2021/02/04(木) 18:41:32 

    そりゃ
    大学入って遊んでばかりいれば
    東大出ても弁護士資格処か一級建築士資格も
    何年も取れない人達いるからね。

    いくら一流大学入ってたって
    遊んでたら高卒レベルだし
    進学高出ても遊んでる人達って
    中卒レベルだからね。

    +1

    -4

  • 746. 匿名 2021/02/04(木) 18:44:46 

    発達グレーで勉強は出来たけど仕事が出来ません
    勉強頑張ったけど全然報われなかった
    子供時代は虐められたし

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2021/02/04(木) 18:48:18 

    >>1

    まさに私のこと。例え、高学歴でも文系はコミュ力ないとどこも雇ってくれないしやっていけない。学歴不要の流れ作業ぐらいしかできない。
    理系や医療系に進学すればよかったと今更後悔…

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2021/02/04(木) 18:50:57 

    >>9
    高学歴だから採用してくれる会社は結局コミュ力とメンタルがある程度ないと生き地獄
    ここは学歴あってもなくても一緒かもしれないけど、学生時代に肥大化したプライドが余計に生きにくくさせる

    +8

    -0

  • 749. 匿名 2021/02/04(木) 18:54:46 

    >>745
    東大入って遊んでても卒業できたなら、高卒レベルってさすがにないよw

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2021/02/04(木) 18:55:32 

    私は平成生まれだから年齢は当てはまらないけど、院時代に病気になって内定先も辞退して、卒業以降は病気療養中のニートになってしまったよ。
    奨学金借りていい大学出てもこんなんで毎日死にたいと思っているから、健康でなければ何も意味はないよ。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2021/02/04(木) 19:02:37 

    >>572
    文系では話にならない学部学科でしょ!

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2021/02/04(木) 19:10:43 

    >>707
    私はお兄さんの方がいいな…まあ若いと分からないかも。

    +0

    -1

  • 753. 匿名 2021/02/04(木) 19:10:50 

    >>4

    コミュニケーション取るのが苦手でも
    頑張って話そうとしたり、一生懸命だと
    何とかしてあげたいなとは思うけどね

    挨拶・返事が出来ない子はまずそこからだね…

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2021/02/04(木) 19:11:54 

    >>589

    研究所の事務ですが、出世するのは研究所の中でもコミュ力のある方。
    部長級やグループリーダーなどは、皆素晴らしいコミュ力です。
    コミュ力なくても論文書ければ良いという人とは、大抵行き詰まって部下もつかない感じ。

    理系こそ実はコミュ力大事と言う人も少なくないです。

    +17

    -4

  • 755. 匿名 2021/02/04(木) 19:12:55 

    >>720
    私の知り合い、そのまま勤めてて50手前で一千万だよ。まあこの先は分からないかも。でも30前でそれなら悪くない

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2021/02/04(木) 19:14:33 

    >>754
    超絶嫌な奴も出世してるし何とも。。

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2021/02/04(木) 19:17:30 

    >>545
    文系って5000年前から変わらない原始人だし
    グローバルスタンダードだよね
    1割でもいいかも

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2021/02/04(木) 19:18:11 

    >>712
    似たような知り合いいるけどポンコツなグーグルみたいなもんだと思ってる

    テストだと予想質問だから精度いい答えだせるけど、普通の人との会話だとたくさんキーワード打ち込んであげないと正しい答え出せない

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2021/02/04(木) 19:18:35 

    >>1

    まさに私のこと。例え、高学歴でも文系はコミュ力ないとどこも雇ってくれないしやっていけない。学歴不要の流れ作業ぐらいしかできない。
    理系や医療系に進学すればよかったと今更後悔…

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2021/02/04(木) 19:19:38 

    >>4
    コミュ力か、行動力だと思う。

    私は低学歴だしコミュ力も無い(当たり障りない会話くらい)けど、とにかく転職繰り返して記事の金額より上の職についてる。

    一つ前の会社辞める時に上司だった人に「転職繰り返すってどうなの」って聞かれたけど(その人は新卒入社で勤続25年)その会社より今の会社の方がテレワーク完備の福利厚生充実だから最高って感じ。

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2021/02/04(木) 19:21:06 

    みんな例えが極端なんだよね
    0か100かみたいな

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2021/02/04(木) 19:22:13 

    >>541
    私文猿の惑星日本

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2021/02/04(木) 19:24:48 

    >>496
    国立は、文系も理系も学費変わらないよ
    年間55万円くらいだよ

    +5

    -1

  • 764. 匿名 2021/02/04(木) 19:25:44 

    >>282
    おぉーっ怖いw

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2021/02/04(木) 19:28:42 

    >>707
    まぁ弟は勉強嫌いだけど
    頭は良いんだろうな
    お兄ちゃん!良い女性と巡り合ったら 
    頭良いし、またバリバリ働いて稼ぐよ!

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2021/02/04(木) 19:29:20 

    >>326
    最後急に身体的特徴disるのはよくわかんないけどね

    +21

    -0

  • 767. 匿名 2021/02/04(木) 19:30:26 

    はっきり言って中国が日本を抜いて最先端になったのは理系の力なんだよ
    第二次世界大戦でアメリカが2兆円使って開発した原爆もソ連がスパイを使って情報を手に入れて3年で原爆を作った。アメリカが4兆円使って開発したB-29もソ連が中国にあったB-29を4機手に入れて3年でコピーを作った。
    文系は戦力外だけど頭のいい理系がいれば中国が3年で新幹線のコピーを作っても全然不思議じゃ無い。

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2021/02/04(木) 19:35:09 

    >>515
    横だけど、あなたのまわりは少数派がたまたまいただけかと。
    大手いくと、大卒しかいない。もちろん活躍してるのも大卒。
    高卒いません。

    +4

    -4

  • 769. 匿名 2021/02/04(木) 19:35:52 

    有名大でも文系は語学力ないとキツイよ。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2021/02/04(木) 19:36:08 

    高学歴は高収入になるチケットにはなるけど、その後の保障にはならない

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2021/02/04(木) 19:36:25 

    >>3
    正直勉強なんて努力すれば誰でもできる。
    でも生まれ持ったセンスや器用さ、コミュ力や頭の回転は努力だけでは手に入らない。

    四大出たって仕事ポンコツな奴なんか腐るほど見てきたし、逆に高卒でも仕事バリバリできる人だっていた。

    結局肩書なんだよね。日本はまだまだ肩書でしか採用しない企業が多いけど、その人の本質見抜いて採用する企業の方が結果出してると思う。

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2021/02/04(木) 19:39:17 

    >>49
    すごいなぁ

    +2

    -1

  • 773. 匿名 2021/02/04(木) 19:40:57 

    >>26
    院でもマスターとドクターで違わない?
    理系ならマスターは女子でも当た前とは言わないけどそれなりにいるし就職もある感じ。ドクターだと専門性強すぎて就職選んだり、ポスドクで低賃金って感じ。

    +8

    -0

  • 774. 匿名 2021/02/04(木) 19:43:49 

    >>771
    高学歴な人ほど「勉強なんて努力すれば誰でもできる」とは言わないと思うよ
    だって努力だけじゃどうにもならないレベルってあるもの

    四大と高卒を比較するような環境では学歴の意味は感じないかもしれないけど、学歴と能力はある程度関係あるから未だに大手は学歴重視の採用なのよ
    学歴ある人みんながみんな仕事でも優秀って意味じゃないよ

    +2

    -2

  • 775. 匿名 2021/02/04(木) 19:44:33 

    >>768
    ごめん、高学歴=大卒だったの?
    それなら私話は変わってくるんだけど。
    私も大卒だけど、自分が高学歴と思ったことないからなぁ

    +4

    -3

  • 776. 匿名 2021/02/04(木) 19:47:57 

    >>67
    高学歴なのにこんなとこ来るなんて他に問題がありそうで怖いじゃん

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2021/02/04(木) 19:53:42 

    学歴を盾にするしかない不出来な人がほとんどでしょw

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2021/02/04(木) 19:57:44 

    >>1
    大事なのは、昨日まで何やってきたかじゃなくて、今日あなたは何ができますかってことだからでしょう。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2021/02/04(木) 20:02:54 

    >>774
    人それぞれなのかなぁ?
    私のいとこの兄弟はそれぞれ東大と慶応出身だけど、勉強は答えがある以上、努力して覚えればできるよってよく言われたけど。。

    ちなみに私は公式覚える事がそもそも苦手で壊滅的でしたが笑
    でも頑張って勉強して、管理栄養士になって今では立派に仕事してます。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2021/02/04(木) 20:09:12 

    >>69
    20代が一番有効活用出来るけど、何歳になっても学歴はある方が有利だよ
    30代後半0歳児持ち未経験、という最悪の条件で転職したけど、結果大手の正社員に決まったのは高学歴のおかげかなと思ってる
    あとは、専業主婦になってパートしようと思っても、学歴がなければレジ打ちパートするしかないけど、高学歴なら時給2500円で家庭教師出来るし

    +4

    -5

  • 781. 匿名 2021/02/04(木) 20:10:50 

    >>723
    どれも選ばない。絶対選ばない。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2021/02/04(木) 20:11:42 

    >>589
    文系の場合も、まずはコミュより、仕事をきっちりすることだと思います。それが土台・その人の信用になって、コミュ力が備わってくれば、更に良くなると思います。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2021/02/04(木) 20:13:51 

    >>1
    え、そんなの普通だよ。
    今さら何言ってんの。就職氷河期世代でしょ?

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/02/04(木) 20:17:29 

    >>779
    いとこが2人高学歴ということは高学歴家系なのかな?それなら779さんにも素質があるはずだから努力すればできるよと言われるかも
    私は高校ではトップ10くらいには入ってて大学も難関扱いしてもらえるとこだけど、同級生を見てると努力で何とかなるとは失礼ながら思えなかった

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2021/02/04(木) 20:19:54 

    >>525
    70歳だと、1970年卒とか?
    その頃なら大卒は珍しいし、青山学院卒なら自慢かもしれないが、70年間の自慢がそれって。

    せめて「大学で専攻してたことを、仕事引退してからまた学びなおしてるんです」とかなら雑談として分からんでもないが。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2021/02/04(木) 20:20:08 

    トピから案の定、社会の負け組の溜まり場だね
    不平不満、八つ当たりしかない
    5ちゃんに溜まる負け組と同じ臭いがしますね

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2021/02/04(木) 20:23:41 

    >>754

    技術がある人はコミュ力なくても働けるしまだまし。
    文系でコミュ力皆無な私は出世どころか採用もされません
    子供ができたら絶対文系は勧めない。世の中、文系が溢れかえってるせいで日本の技術力が下火になってる。
    一時期、国会で国立大学文系廃止論なんて出てたけどその通り。文系学部のせいで不幸な非正規が増えていく。なくていい。

    +2

    -2

  • 788. 匿名 2021/02/04(木) 20:26:06 

    >>1
    高学歴なのに原因を分析したり、冷静に事実を直視できないタイプって事?
    結果は実生活に直結してるだろうに。

    ツッコミどころ満載ですね。

    自分は出来るって信じてるなら、間違ってないなら進めばいい。
    ただ、生活直結だろうから言わずとも分かるだろう。裕福な家庭出身が多いし、金銭面カバーしてもらい実質響かないし、焦りもないのが現実だよね。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2021/02/04(木) 20:26:49 

    >>757
    文系の勉強に意味があるかは、その大学や学生の姿勢にもよると思うよ。

    というかそもそも、大学は職業訓練校ではないから、違うところに目的があるんだけどね。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2021/02/04(木) 20:27:53 

    学歴が人として箔がつくって笑
    良い大学出といて低収入のヤツらが箔がつくって笑
    全然箔ついとらんやん笑
    何してたん?って笑
    もしかして大学出たら終わりって思ってたんか?笑
    高卒の私より低収入やん笑

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2021/02/04(木) 20:27:56 

    介護職においで〜
    年収400万円台は稼げるよ!

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2021/02/04(木) 20:28:20 

    >>59
    学歴や資格じゃない。

    顔や雰囲気、イエスマン出来るか。(女性の場合)

    +3

    -1

  • 793. 匿名 2021/02/04(木) 20:29:59 

    >>14
    仕事となると対人感受性、ネゴシエーション力、胆力、いざというときには喧嘩できる能力なんかも必要だものね。

    勉強は繰り返し時間かけてやればある程度できるようになるし、親がお金かけて塾通わせてくれればその過程をショートカットできる。
    もちろん繰り返し時間をかけられるというのも才能だけど、それだけじゃね。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2021/02/04(木) 20:31:39 

    学歴に裏切られた?

    能力も無いくせに学歴という箔だけつけてどうすんの(笑)
    所詮メッキだよね

    能力ある人は箔を付けようなんて思わないよ
    だって元々が純金だったりするし。
    綺麗な白鳥が着飾りますか?ってこと

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2021/02/04(木) 20:32:33 

    高卒で700万のわいがとおりますよっと。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/02/04(木) 20:32:37 

    >>69
    高学歴ですが、銀行に入ったことで人生終了。
    きつすぎて1年で辞めました。実績も経験もない状態での転職は厳しくて非正規に。こうやって人は落ちぶれていく。

    +9

    -0

  • 797. 匿名 2021/02/04(木) 20:33:24 

    勉強が出来ても仕事が出来ない人も居るし、勉強が出来なくても出世する人もいる
    絶対にできた方がいいけど、勉強が出来る事と仕事が出来るはイコールじゃないと社会に出て知りました

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2021/02/04(木) 20:33:35 

    >>787
    文系の判断力や思考力、決断力、行動力がないのも下火になった原因では?

    例えば、1970年代、1980年代くらいからのアメリカの経営学理論なんて、日本企業がずっと実践としてやってきたことばかり。
    日本の企業経営のあり方が向こうに持ち帰られて研究されて、さもアメリカで発見されたかのようにフレームワークや理論に落とし込まれてるのが事実。

    文系には文系の存在意義はあるよ。

    技術ばかりあっても経済は動かせない。理系との両輪だし、文系でも真剣に学びこめば個人の成長につながる。日本は文系の学問としての使い方が下手なだけだと思う。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2021/02/04(木) 20:35:22 

    何の為にそうするのか?

    この目的意識が低い人間は駄目だね

    何やっても

    御前等は何の為に結婚するんだ?あ?


    こんな私でも結婚出来ちゃいました^^でへっ

    とかさしづめそんなところか?

    駄目だな!

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2021/02/04(木) 20:36:32 

    >>787
    逆に理系学部ばっかりになっても、労働の構造が変わらない限り非正規は減らないんじゃない?
    安く使える技能職がたくさんいる世界になるだろうから。それこそ期間工とか派遣とか増えそう。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2021/02/04(木) 20:38:06 

    >>282
    看護師全員が頭悪いみたいな言い方はちょっと言い過ぎじゃない?
    頭良い看護師や普通の看護師が全くいないみたいじゃん。
    それに、看護師って頭の良し悪しよりも、看護的なセンスが仕事には必要だよね。医者もだけど。


    でも医者と頭の悪い看護師の子どもが勉強苦手な子だった場合、どうしてるのかなって私も思ってた。
    母親が勉強や生活全般を見ることが多いと思うんだけど、
    教育にあんまり関心の無い母親と、家庭を妻に任せきりの夫だったら子供は勉強苦手なままなのかなって。
    やっぱりそうなんだね。なるほどね。

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2021/02/04(木) 20:38:50 

    文系の私ですら数検準1級だけど
    自称理系エリートさんは1級くらい大学在学中にサクッと取得してるよね?

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2021/02/04(木) 20:41:41 

    >>754
    おっしゃる通り。
    研究所勤務、コミュ力皆無の夫はまーったく出世できない…どころか、リストラまで経験しました。
    出世競争に勝つのはコミュ力もリーダーシップもある人。

    でも、すぐ同業他社に決まったし、多少下がったけどまだ1000万以上頂ける。
    コミュ力ない人は理系に行かないと詰むなと思います。

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2021/02/04(木) 20:42:23 

    裏切られた…?そうかな?
    私なら腐っても学歴持ってる方がいいな

    +4

    -2

  • 805. 匿名 2021/02/04(木) 20:42:24 

    >>4
    高学歴の人ってコミュ障が多い

    +3

    -2

  • 806. 匿名 2021/02/04(木) 20:46:28 

    >>326 ワキガは関係ない。

    +23

    -0

  • 807. 匿名 2021/02/04(木) 20:46:31 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5
    高学歴でも落ちこぼれは居る
    でも全高学歴の1%くらいでしょうね

    低学歴は高収入の成功者が1%くらい

    +8

    -3

  • 808. 匿名 2021/02/04(木) 20:46:55 

    >>282
    昔の医者は知らないけど、最近の医者は同じ看護師でもある程度の経歴の人を奥さんにしてるよ。

    私は看護師ではないけど、総合病院勤めで見てるから知ってる。実際、医者と結婚してる看護師って、神戸大学卒とかのクラスだよ。田舎の方の病院とかはわからないけど...。

    でも、医者の子供ってだけで周りからめっちゃ期待されて大変だね。メーカーとかなら、父親が一流大学の院卒の子供で、奥さんが地元の大学や短大でもそこまで将来のこと言われないでしょ。

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2021/02/04(木) 20:47:42 

    >>805
    東大生と喋ったことないのね 笑

    多くは林先生やホリエモンみたいにキレキレだよ

    +4

    -3

  • 810. 匿名 2021/02/04(木) 20:49:46 

    一部の外れ値の人達の話だろうね。事実、大学別の平均年収は学歴に比例してるので、大多数はこんなことないよ。

    +4

    -1

  • 811. 匿名 2021/02/04(木) 20:50:09 

    裏切られたんじゃなくて、学歴を活かせなかった。だと思います。学歴+α必要。

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2021/02/04(木) 20:51:18 

    理系でも説明やら必要。国語力もお忘れずに。

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2021/02/04(木) 20:53:22 

    >>519
    高学歴で稼げなかったら病みそうって、本人が努力しないからやん。せっかく良い大学出たのだから、高収入の例えば大手企業の面接を受ける資格も有るのに。高卒なら働きたくても面接受ける資格もないでしょ?それはそれで大学行かなかったじぶんのせいだし。病気とかなら仕方ないけど、高学歴で低収入なのは、高収入になる努力を怠ってたからやん。

    +5

    -2

  • 814. 匿名 2021/02/04(木) 20:53:35 

    >>282
    確かにそう
    文系のお嬢様大学出ていても、息子を医師にさせることには苦労してるよ
    開業医の息子なら、同級生とかの女医と結婚するのが手堅いと思う もう今更遅いんだけど(泣)

    +1

    -1

  • 815. 匿名 2021/02/04(木) 20:54:14 

    >>621
    高い場合だと大学だけは国公立だったとしても
    高レベルを狙うために幼稚園から受験させて行った場合だと1才すぎから大学入試の18才くらいまで塾通いになるな

    良い大学に入るため→良い高校に入るため→良い中学に入るため→良い小学校に入るため→良い幼稚園に入るためってどんどん逆算してくとキリがないんだよな

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2021/02/04(木) 20:56:28 

    夫は公務員(36)、F欄卒で年収800万
    日東駒専卒の人と同じくらいはもらってると思う…

    +1

    -1

  • 817. 匿名 2021/02/04(木) 21:01:46 

    >>26
    どんなに失敗しても、ルックスさえ良ければ、乗り越えられたのに!歯がゆい!

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2021/02/04(木) 21:03:16 

    発達障害多いから仕方ない
    若い子の意欲どんどん削げる大人が悪い

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2021/02/04(木) 21:04:37 

    >>1
    Q3.あなたにとって学歴とはなにか?
    ▼人として箔がつく 38%
    ▼何も役に立たない 24%
    ▼職場で幅を利かせられる 15%
    ▼むしろ邪魔 8%

    ↑この回答だけでバカが露呈してるな。

    覚えたことを吐き出すだけのお勉強はできるけど、そこから何も学ばなかったのね。

    学校で学んだことって、勉強はもちろん、目上の人との接し方や後輩の指導、コミュニケーション能力、TPO、ビジネスマナー、あげればきりがないほど社会に出てから役に立つことばかりなのに。

    学歴が役に立たないんじゃなく、お前の中身がスカスカだからなのに、それがわからないんだね。

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2021/02/04(木) 21:05:49 

    上等な大学に入って燃え尽きる人もいれば推薦やAOで入っただけの実力不足もいる。プライドが一人歩きするタイプもいれば発達障害もちで勉強はできるが人間関係壊滅タイプもいるだろう。
    いろんな要因はあれど自分の能力と性格を理解して出来るだけ合う職を見つけられるかどうか、入った先の環境に恵まれるかどうかが鍵だよね。
    超大手に入って過労死したりメンタル病むより安定してそこそこの仕事量でそこそこの年収、まずクビになることがない地方公務員がいいや〜ってタイプが楽に生きられそう。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2021/02/04(木) 21:07:28 

    >>797
    私は高卒で中小勤めですけど、高学歴の先輩に対して何で私と同じ会社で働いているのだろう?高学歴で英語も話せるのに勿体ないって思う。しかも私より給料安いし。私の方が先に出世したし。親が学費払っているから何とも思わないかもだけど、ケチな私からしたら学費勿体ない!ドブに捨てたみたい!って思うわ。

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2021/02/04(木) 21:08:21 

    高学歴でも現場で実力なければ無意味。

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2021/02/04(木) 21:09:24 

    >>282
    たしかに、医者に比べて看護師は低い。
    国立どころか、私大進学すら入れるところがFランだけ、半分以上は短大か専門、みたいな中の下高校の、わりかしトップ軍団にいる生徒が、安全圏として行く学科だからね。

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2021/02/04(木) 21:10:01 

    >>1
    高学歴専業主婦だけど、周りに専業主婦や扶養内パート多いんだよね。
    皆この年収300万以下に該当するけど、能力がないからコミュ力ないから稼げないって決めつけはどうなのかな。稼ぐことより大事なものや大事な時ってあるんだよね。
    年収低くても脱サラして好きなことやって生き生き暮らしてる同窓生もいるし、高学歴の王道ルートに乗れなかったから弾かれたから低年収な仕事にしか就けない、って人ばかりじゃないと思うよ。
    エリート街道だけが人生の正解ではないと思うけどなぁ。

    +2

    -1

  • 825. 匿名 2021/02/04(木) 21:11:47 

    >>819
    このアンケートに答えた高学歴の人達は、中小とか土方とかを見下していそう。高学歴の俺が、私が何でこんな仕事しないといけないんだって色々と拗らせた結果が高学歴なのに低収入っていう、一番みっともない状態になっている感じがする。
    まぁ一言でいうとアホなんやろね。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2021/02/04(木) 21:13:11 

    負け組ばっかり、人生大丈夫?

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2021/02/04(木) 21:13:49 

    >>35
    県庁市役所公務員が負け組??

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2021/02/04(木) 21:14:00 

    >>13
    学歴があって仕事できない人はたまにいるけど、めちゃくちゃ仕事ができる人は、何をやるにも要領が良いからもれなく高学歴。

    +12

    -2

  • 829. 匿名 2021/02/04(木) 21:14:25 

    >>576
    横、じゃないよな、、、、www
    そもそも誰も説明が下手なんて言ってないじゃん
    なんでそんな話に持ってくの?笑


    本当にこういう会話できないタイプに限ってプライドだけはネット上で高いから可哀想。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2021/02/04(木) 21:15:37 

    >>816
    地方公務員が年収そんな高いわけないでしょ

    +0

    -1

  • 831. 匿名 2021/02/04(木) 21:15:53 

    >>3
    偏差値が低いけど、大卒や院卒の事を言ってるんじゃ無いのかな?
    本当にすごいところだとそれなりのところに就職出来そうだけど。

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2021/02/04(木) 21:17:16 

    >>708
    バブル世代の親御さん教育費普通に出してくれそうで羨ましいw

    +0

    -1

  • 833. 匿名 2021/02/04(木) 21:20:47 

    学歴より人柄❗️

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2021/02/04(木) 21:21:09 

    >>816
    夫(37)高卒1200万。所詮学歴なんてアクセサリーですよね。持ってればステータスになるだろうけど持ってなくても別に構わない。自分次第なんじゃないかな?持ってるからって自分自身を過大評価して努力を怠る人が社会に出てからしんどい目に合うんじゃないかと思う。

    +4

    -1

  • 835. 匿名 2021/02/04(木) 21:21:33 

    >>1
    就職不遇世代だからじゃないかな
    今の高学歴新卒の状況とは随分違うんじゃない?

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2021/02/04(木) 21:22:03 

    >>787
    ちょいズレてるかもだけど
    確かに技術屋と呼ばれる人達は
    コミュ力低めでも自分の食い扶持くらいは
    稼げるよね…
    出世するのは確かにコミュ力必要だけど
    それを望まなければ
    確実に仕事あるもん。
    私もCADやってるけど
    事務員さんとかに比べて
    確実にコミュ力いらない…

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2021/02/04(木) 21:24:03 

    >>1
    大学生増やしすぎなんだよ
    学校の勉強ができたら仕事できるとは限らないし

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2021/02/04(木) 21:25:13 

    >>829
    わけわからん文章で謎のマウントを取るあなたの方がよっぽど可哀想だわ。
    頭大丈夫?

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2021/02/04(木) 21:25:18 

    >>832
    スパルタ教育受けて、教育虐待の弊害がある

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2021/02/04(木) 21:28:48 

    >>196

    地方の秀才はしょせんそんなレベルだよ

    だから地方は国立含めてけっこうレベル低い

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2021/02/04(木) 21:30:12 

    >>761

    統計を無視した低知能の特徴

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2021/02/04(木) 21:30:59 

    偏差値じゃなくて行く学部によるんじゃない?

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2021/02/04(木) 21:31:04 

    >>821
    私は高卒だけど東証第一部上場企業でOLしていました。
    大卒でも要領が良いのは一部だけ。殆どは勉強しかしなかったコミュ症か、大学で遊びすぎて何も学んでなかったかいずれかです。
    プライドだけ高いんですよね。
    今私は主婦でパートをしていますが、他のアルバイトは大卒の独身の人ばかり。あの給料でどうやって生活しているのか不思議。
    高卒の私でも正社員だったから、当時は手取りで400万は貰ってた。

    +5

    -2

  • 844. 匿名 2021/02/04(木) 21:32:07 

    >>567

    ほんとの若い中小の営業職だよ

    大手なら途中からマネジメントとか、いろんな要素が入ってきてほとんど学歴になる。

    大手はとにかく東大+慶應にあとは早稲田が強い。最近は理系も

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2021/02/04(木) 21:33:44 

    >>599
    阪大で地方公務員なんてもったいない。
    地方公務員は学歴一発逆転できるのが
    売りだと思ってた。

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2021/02/04(木) 21:34:35 

    >>599

    阪大は地方公務員やあとは国家なら一般職が多いですよ

    事務キャリアは東大に慶應でほとんど埋まりますね

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2021/02/04(木) 21:35:30 

    >>830
    横ですが残業するとそのくらいになります。
    元地方公務員より。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2021/02/04(木) 21:35:41 

    >>787
    文系も文系職も潰しが効かないからね〜
    でもサラリーマンとして役員以上の役職に上り詰めることができるのも文系がほとんど
    サラリーマンだったらドロップしなければ文系の方が稼げる可能性は高いんだよ
    ヒト・モノ・カネ、経営の3要素を扱えるのは文系職
    理系職はモノを生み出す技術や情報に特化してるから、会社の経営に関わるような経験や総合力はどうしても文系に劣ってしまうんだよね
    ドロップする可能性があったり専門で手に職で食っていくなら理系の方が断然有利だけどね

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2021/02/04(木) 21:35:47 

    >>845

    時代遅れ過ぎ

    阪大どころか京大もけっこういますよ

    というか一流企業の多くは関東にあるけど、東大慶應はもちろん早稲田ほど強くないですよ
    就職はOBパワーもあればいろんな要素があるでしょうに

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2021/02/04(木) 21:37:54 

    >>821

    女だと限られるよ・・・

    昔よりはましだけど

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2021/02/04(木) 21:38:14 

    >>830
    東京で公安職だから

    夜勤あれば同い年、同じ階級でも1000万近く稼いでるよ

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2021/02/04(木) 21:38:36 

    >>4
    大抵はコミュ力に自信がない人は公務員を目指したり進学の時点で専門性の高い(=就職で困らない)道を選んでるイメージ。
    無自覚のコミュ障タイプほど前者のように身の振り方を考えていないことが多い印象がある。協調性もなく学生時代に何をするでもなく過ごしてしまうと就活の時に詰む。本人は一匹狼ぶってるこじらせタイプ。

    +5

    -1

  • 853. 匿名 2021/02/04(木) 21:38:36 

    >>1
    箔が付くのはそれなりの地位についてからで、大学を出ただけじゃダメなんだよなぁ
    男の場合、有名大学に通ってると大学にいる間はちやほやされるだろうけど
    将来性を見込まれて

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2021/02/04(木) 21:40:19 

    >>843
    時代が違うよ、おばさん。

    +2

    -3

  • 855. 匿名 2021/02/04(木) 21:40:38 

    >>501

    平等イメージを作り出すのはマスコミの大事な仕事
    政治からも期待されてる

    高学歴かちかち~ってクーデター起きるよ

    実際にはけっこう学歴社会。

    高学歴は高収入率だけでなく、金持ち率もすこぶる高いけどみんな金持ち社会知らない
    一部の成金のことだけTVで知ってる

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2021/02/04(木) 21:41:01 

    >>585

    それは東大出のホントに仕事出来ないヤツに会ったことないからだよ
    京大のドクター持ってるポンコツもいた

    学歴と仕事の出来は必ずしもイコールではない

    +4

    -1

  • 857. 匿名 2021/02/04(木) 21:41:43 

    >>851

    警察関係?

    警察関係は反則だよ
    危険手当みたいの込み、実質。ストレス手当というか

    +2

    -1

  • 858. 匿名 2021/02/04(木) 21:41:57 

    >>282
    毎日、部屋の中でこういうことブツブツ呟いてるんだろうね。気の毒に。晴れた日は無理にでも外に出たらいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2021/02/04(木) 21:42:49 

    >>326
    よくもまぁこんな不特定多数に向けて何をしたでもない人の話をプライバシーもくそもなく言えるもんだね。
    いくら田舎とはいえ見る人が見れば特定できる内容だよ。
    ほんと田舎って陰湿だね

    +25

    -0

  • 860. 匿名 2021/02/04(木) 21:43:50 

    >>856

    社会知能高くないとあんまり仕事できない

    って東大はコミュ障、アスペ、ネクラ・ド変人で25%いるのでは、と東大生がいうほど、真面目に。

    慶應は校風や入試を工夫して(小論とか)、大学としてはトップレベルの輩出
    に成功している。医者、弁護士、会計士の年度人数も慶應が首位

    +2

    -4

  • 861. 匿名 2021/02/04(木) 21:43:55 

    氷河期世代がかなり入ってるよね
    今とは状況が全然違うよ
    高学歴の新卒でも就職先がなかったんだ時代なんだから

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2021/02/04(木) 21:44:20 

    【大手メーカー理系採用ランキング(早慶・地方帝大採用指数/定員数にて除す)】

    合計(日立+SONY+TOYOTA) 2020あたり
    ①慶応大:21人  ②名古屋大:14人  ③早稲田大:13.5人  ④東北大:10人 ⑤大阪大:9人 ⑥北海道大:8人以下 ⑦九州大:7.0人以下
    《内訳》
    (日立製作所) ①慶應大 ②東北大 ③名古屋 ④北海道大 ⑤早稲田大 ⑥大阪大 
    (SONY group)①慶應大 ②早稲田大 ③東北大 ④大阪大 ⑤名古屋大・北大・九大:6.1人以下
    (TOYOTA)①名古屋大 ②早稲田大 ③東北大 ④大阪大 ⑤慶應大 ⑥北大・九大:8.8人以下

    ※地帝は理系採用推計(総採用数×理工系入学定員÷総入学定員(医歯薬除く))
    ※慶應(準じて早稲田や東工大)はキヤノン内定が非常に多く、帝大にない特徴。また、東大・慶應の理系は野村総研、IBM、DeNA、GoogleなどIT志向理系が多く、また商社・金融・コンサルなどにも一定数いるが、京大を含めた地方帝大はあまりいないのが特徴的。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2021/02/04(木) 21:44:48 

    {文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
    1、東大、慶應
    2、京大、一橋、早稲田
    3、(α)大阪
    3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
    4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
    5、金岡千広
    6、国立大(5Sなど)
    7、地方国立大、SSM
    8、日東駒専、産近甲龍、南山
    9、大東亜帝国、愛愛名中
    10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン

    {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
    1、東大、医学部医学科、慶應
    2、京大、東工大
    3、阪大、早稲田
    4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
    5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
    6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
    7、地方国立大等、4工大(私立)等
    8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
    9、私立大学等、Fランクなど


    ■主要大学の偏差値(2020年) 河合塾(2.5単位の大まかな区分方式)

    《工学部など理系》
    慶應SFC72.5
    東大67.5
    慶應・東京工業65
    京大・早稲田62.5-65
    大阪・上智62.5
    東北・名古屋・神戸・理科60、北海道60-62.5
    九州57.5、横国・同志社55-60
    関西学院55
    岡山・金沢52.5

    《法学部》
    慶應70.0
    東大・京大・一橋・早稲田・上智67.5
    大阪・青学65.0
    名古屋・同志社・中央62.5
    九州・明治・立教・立命館・法政60.0


    《経済学部》
    東大・慶應・京大・一橋67.5
    大阪・上智65
    名古屋・横国・神戸・同志社・青山学院62.5

    +0

    -1

  • 864. 匿名 2021/02/04(木) 21:44:54 

    >>326
    誰のおかげで郵便を届けてもらってるんだか。

    +17

    -1

  • 865. 匿名 2021/02/04(木) 21:45:24 

    ●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9

    ①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25 

    ・早慶東大率・・・1/3   ・早慶東大京大率・・・約40%   ・旧帝・マーカン以上・・・70%以上


    ●上場企業社長・・帝国データバンク記事2020/7
    ①慶應272人 ②早稲田182人 ③東大169人
    ④京大86 ⑤日大77 ⑥中央62 ⑦⑧明治・同志社59 ⑨一橋51
    ⑩青学46 ⑪阪大45 ⑫関西43 ⑬⑭関西学院・立教40
    ⑮法政39 ⑯神戸35 ⑰近畿30 ⑱~㉑理科・立命・甲南・東海27
    ㉒~㉔横国・九州・学習院26 ㉕東北25

    (年商500億円以上)
    慶應、早稲田、東大、京大、中央

    +0

    -1

  • 866. 匿名 2021/02/04(木) 21:45:27 

    >>819
    「学歴」と「大学で学んだこと」はまた別だからね
    ここで聞かれているのは肩書きとしてどうか?って意味だよ

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2021/02/04(木) 21:46:20 

    >>863
    また出てるの?
    5chを追い出されたおっさん
    日本は東大・慶應&医学部さーん

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2021/02/04(木) 21:47:51 

    とはいえ御上も高学歴さ

    こちらは億クラスだけどね(リーマン社長)
    オーナークラスだと10~1000億円の世界。慶應志向が多いけどね、そのクラスは


    ●超名門企業幹部  2019

    *ゴールドマンサックス・ジャパン(最高幹部)
    慶應2名、東大1名、外国人2名

    *三菱UFJフィナンシャルグループ(最高幹部)
    慶應卒3名(HD、CFO、信託)、東大卒2名(HD副、証券)

    *みずほフィナンシャルグループ (5カンパニー役員以上)
    慶應8名、東大5、京大4、早大3、同志社2、一橋・神戸1 (※阪大ほか地方帝大は該当者なし)

    *三菱商事 (常務役員以上)
    東大7名、慶應・早稲田3、京大2、ほか上智・一橋・青学1ずつ、(阪大ほか地方帝大は該当者なし)

    ※巨大メーカー参考
    【日立製作所】
    2010年:東10、慶4、早3  
    2019年:東・慶4、京3、阪2

    【東芝】
    2005年:東8、慶5、早3
    2015年:慶10、東・京・東北3  
    2019年:早3、東・慶2、横国・横市・筑波・東工大1

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2021/02/04(木) 21:49:07 

    >>867

    女ですけど

    低階層だから勘違いしてるだけだよ

    日経読む女・階層もいるんだよ
    レベル低いね、さすがw

    +1

    -1

  • 870. 匿名 2021/02/04(木) 21:49:07 

    >>430
    世代によるだろうけど、そもそもそんなに周りに中卒高卒っている?
    しかもその中で大企業入ったり事業立ち上げる人なんて日本全体で見てもかなり少数だと思うけど。もしかして団塊よりも上の方?

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2021/02/04(木) 21:50:12 

    >>870

    中卒なんてハンデは凄まじいはず

    光通信とか、運送会社じゃないの

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2021/02/04(木) 21:53:20 

    東大、東大ってなんかレベル低いよね
    たぶんテレビでしか分からないんだと思う

    医学部や慶應もまた最高峰。というかほんと上になると慶應志向が多くなるし

    公立社会でも東大ばかりじゃなくて医学部志向も同じ偏差値でけっこういる。
    東大文系はある程度コミュ能力ないと駄目かもね。それでも、就職は強い

    関西系はけっこう偏差値からしてランクダウンだよ。別に国立だからって学費以外は
    特にメリットはない

    +0

    -3

  • 873. 匿名 2021/02/04(木) 21:53:47 

    >>13
    高卒は恥

    +1

    -14

  • 874. 匿名 2021/02/04(木) 21:59:04 

    >>19
    仕事と学歴
    学歴と収入
    ガル民の大好物な話題よね

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2021/02/04(木) 21:59:48 

    こういう一握りの人の話みて、「やっぱ学歴とか不要じゃんww」とかほざく低学歴な奴らが増えるんだろな…本当に不要な場合もあるとかは置いといて

    +4

    -5

  • 876. 匿名 2021/02/04(木) 22:00:02 

    >>64
    同レベルの能力なら顔良い方採るよね。
    見てくれが良いと就活も有利。
    そして人事の好みもある。
    新入社員の子たちみんな系統似てる。

    +12

    -0

  • 877. 匿名 2021/02/04(木) 22:01:04 

    >>857
    反則って何だよ…

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2021/02/04(木) 22:04:05 

    学歴は武器。ないよりはあった方がいいし、強ければ強いほどいい。
    たまに素手(低学歴)で戦って上位に立つものいるけど、プレーヤーが凄いんだよ。そんなの稀。

    +3

    -1

  • 879. 匿名 2021/02/04(木) 22:05:34 

    >>33
    どんだけ稼いでいたとしても
    あなたは心が乏しいな、残念

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2021/02/04(木) 22:05:46 

    >>872
    でた慶應さん。笑
    いつも同じ人?それとも慶應の人みんなそうなの?笑

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2021/02/04(木) 22:07:05 

    >>843
    もうたぶん貴方が勤めてた会社は高卒は採用しないよ。
    私が勤めてた東証2部の地方の優良企業(大手じゃない中小企業)ですら2000年に高卒採用やめてたよ。

    +2

    -2

  • 882. 匿名 2021/02/04(木) 22:07:42 

    BFランなど100万ぎりぎりというのが多々いるけどね。

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2021/02/04(木) 22:10:06 

    >>64
    氷河期の三流女子大だが可愛い・美人たちは一人で内定3〜5貰ってた。
    可愛い・美人って面接強いと思った。ちなみに努力は同じぐらいしてたよ。努力せずに楽して内定勝ち取ったわけじゃない。

    容姿が普通の人より努力が報われやすかっただけ。

    +11

    -0

  • 884. 匿名 2021/02/04(木) 22:10:21 

    だから今は高学歴『だけ』ではだめなんですって!

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2021/02/04(木) 22:13:10 

    >>808
    田舎のお医者さんも最初のお嫁さんは昔からだいたい女医さんかお医者の娘さんが多いよ。
    ただ田舎だから離婚する(笑)次のお嫁さんは看護師さん。でもまた離婚して若い看護師さんと結婚したりする。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2021/02/04(木) 22:13:39 

    >>390
    そう、何をめざすかが大事!

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2021/02/04(木) 22:14:21 

    >>880

    慶應?
    東大と医学部も最高的によいわ

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2021/02/04(木) 22:17:35 

    >>883

    お嫁さん候補だもん

    私の大手もMARCHかんかんとか北大(今はそんな難しくない)の美人たくさんよ・・・
    逆に一般職の人らが非美人・・・


    男は東京会社じゃないの大手なんだけど、凄い東京化してる
    西日本の有名大学が多かったけど40歳以下は東大慶應+早稲田がいいポジションを爆走

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2021/02/04(木) 22:19:00 

    東大出ても一般企業に入れず院出ても研究職にも就けず、必死に論文書いて毎回公募に履歴書送ってくるオッサンいるけど、キモいし論文もパクりだしアホみたいに電話も人事にかけてくるし、ご両親は泣いてると思う。

    +0

    -1

  • 890. 匿名 2021/02/04(木) 22:21:26 

    >>645
    大卒男性ですよ!
    大卒でもコミュ障だとアルバイトに落ちるんだなって感じですね、、

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2021/02/04(木) 22:22:19 

    >>3
    通過点

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2021/02/04(木) 22:22:55 

    >>889

    正確には大手しか行く気がない高学歴者が多くて、東大は経済界にも強いけど地方旧帝や京大とかは
    都会企業にOB少なくて案外苦戦して、学者目指してポスドク(学者になりたいほぼ無職)化してる。

    旧帝の大学院に膨大にいる・・・京大阪大東北大名大など
    ただ論文書きまくるので、世界ランクは高く見える

    +1

    -1

  • 893. 匿名 2021/02/04(木) 22:23:08 

    >>828
    仕事できない人が学歴に助けられて生きてくんだろ

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2021/02/04(木) 22:25:00 

    >>873
    BFランか
    九九もまともに言えないのに
    俺は大卒だと高卒などに偉そうに言って自尊心を保っている。
    社会からも企業からも無視されてることに気づかない生き物。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2021/02/04(木) 22:25:13 

    >>525
    社会人になってからも私は○○大卒だから~って言っている人はまず仕事出来ないよね。
    仕事できる人はそんな過去の栄光ちらつかせないし、自分から自慢しなくても周りから自然と一目おかれてる。

    +6

    -0

  • 896. 匿名 2021/02/04(木) 22:25:47 

    >>13
    ばかだな、
    仕事できない人が、学歴があった場合とない場合で比べろ

    仕事できる人が、学歴があった場合とない場合で比べろ

    高卒だけ有利な設定にして学歴いらないとか愚の骨頂

    +6

    -3

  • 897. 匿名 2021/02/04(木) 22:27:38 

    そもそも偏差値65以上の大学ってどこなんだろ...
    河合塾のデータだと、工学部で偏差値65以上って

    東大
    京大
    東工大

    のみ。
    高学歴なのに年収300万円以下…100人の本音「学歴に裏切られた」

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2021/02/04(木) 22:28:18 

    >>882
    コネがなければ就職先はアルバイの延長か契約かブラック企業。

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2021/02/04(木) 22:28:46 

    >>856
    仕事にはいろんなのがあるのに、あなたが理解できる程度の仕事だけで評価してポンコツとか抜かすってクズのやることだよ

    +0

    -3

  • 900. 匿名 2021/02/04(木) 22:30:04 

    >>872
    理系だと、早慶理科大以外は研究環境整ってないイメージがある。学会発表も上記の3大学以外からの発表少ないし。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2021/02/04(木) 22:30:39 

    >>892
    全然わかってないし話が変だよ

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2021/02/04(木) 22:33:34 

    >>877
    いつ殺されるか分からないってこと
    人を騙そうとする犯人と渡り合うしてたら性格が曲がってしまうってこと

    工事現場で過酷な仕事して高収入でもちっとも羨ましくないのと同じ

    +1

    -1

  • 903. 匿名 2021/02/04(木) 22:35:06 

    >>889
    論文パクりって査読通るの?

    +0

    -1

  • 904. 匿名 2021/02/04(木) 22:35:20 

    >>869
    私けっこうあなたのファンだよw
    がんばってねw

    >>867
    あなたもいるのね笑

    +0

    -1

  • 905. 匿名 2021/02/04(木) 22:35:39 

    >>900

    理系はもともと旧帝だから

    最近は早慶も伸びてきて慶應はほぼ東大崩れか医学部崩れで早稲田偏差値が東工大と並んだ程度

    ただマネジメント理系は早慶東大京大が強くて東工大や地底はそんなでも

    基礎研の東大に先端研の慶應
    日本の大学は制限だらけ→提携や先端研究

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2021/02/04(木) 22:35:54 

    よくいう「高学歴なのに仕事できない」って言う人、
    その人のいる環境が悪いと思う。そんなとこにしか就職できない高学歴は外れ値。

    本人がGSとかマッキンゼーにいたら、高学歴で仕事できる人ばっかりよ。

    +1

    -1

  • 907. 匿名 2021/02/04(木) 22:37:47 

    >>905
    “私大では”って言葉が抜けてました。 

    研究だとやっぱり入学時の偏差値関係なく旧帝大が強いんですよね。私の分野だとクローズドな研究会とかは、旧帝大+研究機関だけでやることが多いです。

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2021/02/04(木) 22:39:11 

    現在、文系の大学4年生で3月大学卒業見込みです。
    まだ就職決まっていません。
    今ごろになって、看護学校にいっておけばよかったかなと思っています。または、看護助手の仕事に就こうかなと思っています。

    わたしのアルバイト先には、中卒の方ですが、仕事が認められて役職ついている方もいます。家庭も同僚の方にも恵まれて幸せそうです。
    最近、本当に大学って行く意味あるのかなと思います。
    大学に行きたいと思っている方、目的もなくただなんとなく行くなら、やめておいたほうがいいです。時間とお金を無駄にします。

    私の大学の非常勤講師の先生ですら、先生のお子さんには大学は行かなくて良いと伝えているそうです。

    +1

    -3

  • 909. 匿名 2021/02/04(木) 22:39:57 

    >>875
    マウント好きだねw
    学歴ある、学歴ないの極論でしか考えられないの?
    学歴に関わらず、社会や仕事で自分にできることに集中して取り組むことが大事なんじゃないの?

    +2

    -2

  • 910. 匿名 2021/02/04(木) 22:40:40 

    まさかGマーチとか関関同立レベルで高学歴なんて言わないよねw?

    +2

    -3

  • 911. 匿名 2021/02/04(木) 22:41:01 

    >>879
    ブーメラン刺さってるよ笑

    +0

    -1

  • 912. 匿名 2021/02/04(木) 22:43:01 

    低学歴で話が通じない人の多い、中卒すらいるガルで学歴マウントトピが盛り上がることに違和感。学歴コンプが詐称してる?

    +0

    -1

  • 913. 匿名 2021/02/04(木) 22:45:01 

    >>908

    大学に行かないと就けない職もたくさんあります。
    人脈ができます。

    大学に行かなければよかったと今後悔する前に、
    語学力を磨く、なにか資格の勉強をする、
    まだ若いんだから出来ることたくさんありますよ!

    最近なら応用情報技術者試験を目指してみるのはいかがでしょう?
    IT職ならまだまだ売り手市場かと。

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2021/02/04(木) 22:45:37 

    >>910
    またきてるの?
    ポンコツ京大生のおばさん
    無能高学歴の代表みたいな人だよねw

    +1

    -1

  • 915. 匿名 2021/02/04(木) 22:45:43 

    >>3
    その通りだと思うんだけど、アホな私は全く気づかなかったよ…。みんないつから知ってた?

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2021/02/04(木) 22:45:48 

    >>907


    けれど、東大東工大早慶の連帯(ナノ工学)とか
    東大慶應だけの連携研究とかかなり多いですよ

    むしろ、偏差値考えても最近は地方旧帝が昔ほど賢くないので
    都会系があらゆる点で強くなると思います

    企業連携も叫ばれてますが都会が優位ですし

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2021/02/04(木) 22:47:40 

    >>589
    そうですよね。
    コミュ力とかメディアが作った言葉に振り回され過ぎですね。知識、技能もないのに話術だけでやって行けるならそんないい加減な職場も無いですね。

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2021/02/04(木) 22:49:02 

    >>915
    高校まではそう思ってたけど、大学に入ったら就職がゴールって思うようになった。大学院に入ったらさらにすごい人たちがたくさんいて。4月から社会人だけど、またゴールが変わると思う。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2021/02/04(木) 22:49:53 

    なんで転職繰り返したら年収下がるの?

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2021/02/04(木) 22:51:40 

    >>916
    私は旧帝卒+ニッチな分野で東大、東工大が手を出してないだったのでバイアスがかかってました😅

    今はコロナ禍でリモートできますが、たしかに都内のハイレベル大学+研究機関だけの方が意見交換しやすそうですね。

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2021/02/04(木) 22:52:47 

    >>754
    もうそれって、人間の資質の問題ですね。
    技能と意志疎通能力を分けて考える必要もない。
    個人の持てる資質と職業が合ってるかどうかだけの話。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2021/02/04(木) 22:54:55 

    人間は常に目標を持たないと、どんなよい大学に行っても、無意味。良い大学に行ったからといって安泰とはいかない。自分の能力次第で大学行かなくてもいろんな分野でやり手になれる。人生死ぬまでが勉強だから。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2021/02/04(木) 22:55:01 

    >>907
    それって国内の研究費の分配の相談ですか?
    今更国内だけでやってる理系の分野なんてないけど

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2021/02/04(木) 22:55:20 

    >>754
    科研費取るのもコミュ力なのか文章力なのかはさておき、研究内容をアピールする力が必要ですよね。

    理系に限らず、自分の業績がいかにすごいことなのか、素人に伝える力が重要。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2021/02/04(木) 22:55:51 

    >>136
    確かにそうも思うけど、最近の世の中みてると、得意を伸ばすのも稼ぐ力になる気がする。
    得意をビジネスにしてたり今多いよね。
    あとはやはりプラス常識と明るさとコミュニケーション力と勤勉さがあれば、どうにかなる気もする。

    +2

    -2

  • 926. 匿名 2021/02/04(木) 22:57:43 

    >>924
    研究費分配するのはしろうとじゃないよ

    +0

    -1

  • 927. 匿名 2021/02/04(木) 22:57:47 

    大学まで行ったら、そこそこの会社に就職できる、とか思ってます?就職してからが、見せ場なんだけどな。

    +0

    -1

  • 928. 匿名 2021/02/04(木) 22:58:40 

    >>923
    研究会なのでただの意見交換です。学会よりもラフに発表するイメージです。あまり業績を出せていない大学、研究室は声がかかりません。教授だけで業績を出せる研究室は少ないので、学生の質も大事になってきます。


    大変申し訳ないのですが、
    “国内だけでやってる理系の分野なんてないけど”
    がどういう意味なのか理解できませんでした😢

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2021/02/04(木) 23:00:09 

    >>390
    東大生じゃない人が言ってたら恥ずかしww

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2021/02/04(木) 23:00:22 

    >>926

    研究職だと、専門分野以外の人のことを素人って呼んでます。同じ学会でも”素人質問ですが..”って言う人いませんでしたか?

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2021/02/04(木) 23:00:23 

    >>857
    いや、消防。
    うちの主人は研究系で全く危険伴わないし、夜勤ないから手当つかないけど、
    夜勤ある人は900万くらい。

    身体に危険の伴うハイパーレスキューや、救急は30代半ばで1000万はもらってる。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2021/02/04(木) 23:00:25 

    高学歴リケジョもGちゃんやるんや~

    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】
    ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。
    ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。

    【2020年阪大工と慶應理工の比較】
    阪大工⭕️ 慶應理工✖︎ 41人
    阪大工✖︎ 慶應理工⭕️ 0人
    ・河合塾偏差値は非常に参考となることが証明された。
    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    ※2020年(全て4科目) 駿台・ベネッセ集計データ
    ・東大理一× 慶應理工○ 231名 平均偏差値 英数物化75.0
    ・東工大工○ 慶應理工○ 30名 平均偏差値 英数物化72.4
    ・東工大工× 慶應理工○ 30名  平均偏差値 英数物化70.4
    ・東工大工○ 慶應理工× 23名  平均偏差値 英数物化67.9

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2021/02/04(木) 23:01:30 

    >>928
    ずいぶん暇なんだね
    とってきたお金を使うのに忙しいところが多いのに

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2021/02/04(木) 23:02:03 

    あなたは東大卒?

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2021/02/04(木) 23:02:22 

    >>933
    お金と研究会は関係ありますか?

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2021/02/04(木) 23:02:26 

    ・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
    ・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
    ・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
    ・若林裕助、慶大理工、構造物性物理学、阪大准教・東北大院教授

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2021/02/04(木) 23:02:32 

    >>496
    知ったかぶらないで。
    国立の学費は理系も文系も医学部も全部一緒よ。

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2021/02/04(木) 23:03:42 

    >>1
    裏切られたなんて思わないけどな。有名大(偏差値高い)入った時点でステータスじゃない?そこである程度の振分けが出来る訳だし。
    そこからは本人の努力だと思うよ。私も年収300万以下だけど、裏切られたなんて思わないよ。だって努力してないもん。
    私の上司、Fラン大卒だけど私の事アホだと思って見下してるよw出身大学濁して上司の出身大学より偏差値下の大学名出して「行きたかったけど行けなかったんですよねー」って言った時、ニヤってしてたし。
    上司は常識もないダメダメ野郎だけど、同じ大学出ててもバリバリ仕事出来る人もいるし結局人それぞれじゃない?
    学歴なんて私にとったらアホ上司に理不尽な事言われる度に心の中で「でもお前◯◯大学じゃん?頭ワルーwww」って思って流す為のツールでしかない。だけど、努力してきた人達にとったらまた違うのかな?私も努力してたらまた違ったのかな?

    +0

    -3

  • 939. 匿名 2021/02/04(木) 23:04:00 

    別に仕事が合ってないって場合がほとんどで、独立して本気で出したら高学歴の人はやはり優秀。

    たまたまついた仕事が自分に合ってたからと言って、高学歴にドヤってる学歴コンプレックスの人って本当に恥ずかしい。

    +1

    -1

  • 940. 匿名 2021/02/04(木) 23:04:04 

    >>918
    そういわれれば、私もそうだったかもしれない。まずは大学というゴールを目指してがんばって、たどり着いたらまた次のゴールを決めてがんばって…って、それもひとつの生き方、前向きな生き方だよね。気持ちが楽になりました。ありがとう。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2021/02/04(木) 23:04:54 

    >>935
    何にもわからなのならいいよ
    よほどひまなところにいるんだね

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2021/02/04(木) 23:05:30 

    京大の人?

    京大ならまだしも有名な教授だと文型はほとんど山の手内の大学

    理系もかなり東京化してるんじゃないかな・・・

    地方旧帝大に多いのは圧倒的にポスドクです(≒無職)やってることは立派ですが

    京大なんて最たるもので1000人以上いる
    その京大さんも怪しいね・・・w

    +0

    -1

  • 943. 匿名 2021/02/04(木) 23:06:39 

    せっかくの高学歴なら、高学歴しか就けない仕事に就くべきでは?ちなみに私はさー四大卒の低学歴だけど、学歴で就けない仕事いっぱい見てきた。そして大手に就職したけど、高学歴いっぱいで底辺は私だけだった。高学歴同士の人脈で大手に転職やら引き抜きやらあって、そうやって人脈をいかせばいいじゃん。

    +0

    -1

  • 944. 匿名 2021/02/04(木) 23:07:06 

    >>3
    ほんとそれ。どんな進路に進むかより、その人自身がどんな目標をもっているか、が大事。

    良い大学行けば良い就職先決まる、とか言うアホなはなしではない。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/02/04(木) 23:07:15 

    >>941

    たぶんあなたとは通じ合えないと思うので、
    さようなら。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2021/02/04(木) 23:09:15 

    >>1
    私も国立大出てるのに仕事続かなくて低収入だわ。

    昔からほんとやりたい事とか興味がある事がなくて、ただ勉強して偏差値高い学校に入ってきただけなんだよね。

    みんなどうやってやりたい事とか見つけるんだろう?

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2021/02/04(木) 23:11:50 

    たぶん性格が悪すぎだから有名大出ても
    稼げないんだと思う。
    廻りで稼げない人達みると
    悪いけどかなり性格に問題あるから。

    性格悪いと言うのは、
    すぐに学歴のせい、人のせい、
    何かのせい、
    で、
    すぐに裏切られたって言うタイプ

    思考がネガティブなのは
    地頭が悪いって事。

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2021/02/04(木) 23:15:41 

    >>930
    出たwww一番恐ろしい質問ww

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2021/02/04(木) 23:18:42 

    >>7
    >>359
    殆どってどれくらいやねんw

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/02/04(木) 23:19:36 

    うちの会社は外資大手だけど、社長役員見渡しても東大京大ほとんどいない。
    いたとしても法務とかもスペシャリストな管理部門的な部署のトップ。
    本業司る部署に東大京大はなぜかまずいない。
    国立でも阪大、横浜国大、東北あたり(それでもかなり優秀だけども)
    東大の人は専門家だけど悪いけどリーダーシップはまるで無いという印象。

    +0

    -1

  • 951. 匿名 2021/02/04(木) 23:20:13 

    >>768
    また視野の狭いことを
    業界によるよ

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2021/02/04(木) 23:20:46 

    >>1
    統計的には学歴と収入は比例する
    もちろん例外、少数派もいる
    例外や少数派に聞いてるんだからそりゃこういう答えが出るに決まってるじゃん
    アンケート取るまでもないよ

    +10

    -2

  • 953. 匿名 2021/02/04(木) 23:23:46 

    高学歴でも仕事できない人はコミュ力がないんじゃない。
    圧倒的に理解力と論理力がない。
    そんな人間東大でもざらにいる。
    なまじ東大に行けちゃってるもんだから、自分の能力のなさに気づけないまま、プライドだけ高くて仕事のできない人間が出来上がってる。

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2021/02/04(木) 23:26:16 

    >>930

    あなたポスドクだよね?
    報われない高学歴代表

    京大に多いんだよね・・・

    ずっといるよね。任期終わったの?暇そうだね

    生活は大丈夫?

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2021/02/04(木) 23:27:24 

    >>930

    女だと高学歴でもなかなか生かせないよね・・・
    だから学者になってやると・・・

    けどさなんか学者もやっぱり男が中心だよ・・・
    結局、結婚しないとなかなか食えないよ

    +1

    -4

  • 956. 匿名 2021/02/04(木) 23:28:10 

    就職氷河期世代のような世代がまた生まれそう
    救われないで見捨てられる世代
    不景気がくる

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2021/02/04(木) 23:28:38 

    >>1
    大学出てから人生どれだけあると思ってるのよ
    大学に行って終わりではない
    良い大学出たのに低収入だ。。人生やり直したい。。そんなマインドでいれば低収入になるの当然でしょ

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2021/02/04(木) 23:28:43 

    >>908
    大卒以上の会社受けられないね。
    選択肢は減るね。

    +2

    -1

  • 959. 匿名 2021/02/04(木) 23:29:02 

    >>950

    あんたの周りだけで言われても・・・

    京大はそんなとくべつ賢くないし


    (外資系投資銀行)
    ゴールドマンサックス証券:慶應経
    メリルリンチ日本証券:慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法
    メリルリンチ日本証券(副):東大
    バークレイズ証券:東大法→東大経
    ドイツ証券:東大工→外国大
    ソシエテ・ジェネラル証券:東大養
    クレディ・スイス証券:外国人→東大工
    UBS証券:早大理工
    Citi group Japan:慶應法⇒慶應商

    (アセマネ)
    BlackRock-J:東大工→オックスフォード→一橋経
    JP Morgan Asset:慶應経
    ドイチェ・アセット:東大養⇒東大経⇒筑波⇒慶應法→外国大
    Capital Group:慶應
    シュローダー・インベスト:慶應
    レッグメイソン:慶應経済
    インベスコ投信:慶應商
    BNYメロン・アセット:慶應文→慶應経

    (投資ファンド)
    KKR:慶應
    ベインキャピタル:慶應
    アドバンテッジ-P:慶應法(ハーバード)⇒東大経
    ユニゾン・キャピタル:東大法
    MBK-P:東大法

    (コンサル)
    Mckensey&Co.:一橋経
    BCG:東大→慶應MBA(東工大)→東大文・早大理工
    ATカーニー:東大法⇒東大経済
    ローランドベルガー:慶應理工
    コーポディレクション:東大経
    アクセンチュア:スタンフォード大⇒慶應商
    アビームコンサルティング:慶應⇒東大工
    野村総研:東大工
    野村総研(副):慶應理工

    +0

    -4

  • 960. 匿名 2021/02/04(木) 23:30:49 

    >>950


    なんだかんだで就職も幹部も東大が多いけど
    ほかは慶應。これで終了

    中途半端な会社だと思うよ


    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【プライベート・エクイティ・ファンド】⦅アドバンテッジパートナーズ2020》
    ・代表:慶應法、ハーバード・ケネディ院
    ・新代表:東大経、UCLAMBA
    ・(経営幹部)東大9、慶應6、京大2、一橋1・早大1


    【ゴールドマンサックス・ジャパン 取締役】 2020
    慶應2名、東大1、外国人2

    【BCG幹部】 2020
    東大18、慶應9、一橋・外国大7、京大6、早大・東工大3、阪大1

    +0

    -2

  • 961. 匿名 2021/02/04(木) 23:30:54 

    生きる知恵つけないと大変そだね。
    親もいつまでいるかわからないし。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2021/02/04(木) 23:32:08 

    >>954
    わたしは修士卒の新卒です。
    なので私自身が科研費を取った実績はありませんが、先輩、先生方の話を聞いてコメントしました。

    ポスドクは報われない存在かもしれませんが、馬鹿にするのは腹が立ちます。博士卒の先輩で今ポスドクやってる人もいますが皆さん自己実現のために死ぬ気で努力してますよ。

    もしあなたがPh.D持ってるのなら百歩譲りますが、そうでないのなら今後ポスドクを馬鹿にするのはやめてください。お金だけが全てじゃない人もたくさんいます。

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2021/02/04(木) 23:33:43 

    学歴社会の終焉かね?

    まあ、いつまでも同じ価値観の時代が続く筈はないのでそれほど驚く事でもないか。


    +3

    -1

  • 964. 匿名 2021/02/04(木) 23:33:48 

    >>875
    学歴高いとプライドの塊だね。もっと他人を認める寛容さを持った方が良いと思うよ。悔しいかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2021/02/04(木) 23:34:27 

    >>870
    いない。
    地元帰るといる。
    やっぱり友達やらつるむ人は似たような感じになるよ。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2021/02/04(木) 23:35:06 

    >>899

    そのポンコツ、首切られたから
    何の実績も残さずに

    そんなヤツもいる、って話じゃん
    世の中にはいるんだよ

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2021/02/04(木) 23:35:49 

    >>938
    年収300万でも高学歴!って思って嬉しいならいいんじゃない?
    車に興味ない人は500万の車買ったりしないけど好きな人は買うみたいなものだと思うので、学歴買いたい人は買えばいいんじゃないかな。

    学問は違うって人いるだろうけど、それなら300万しか稼げないなら高卒でも稼げるから高卒で働いて勉強は放送大学でして普通の大学行く学費との差額は別の事に遣いたいな。

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2021/02/04(木) 23:36:45 

    県立高校、専門学校行って、看護師になりました

    10年以上勤めて年収現在、700万円です

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2021/02/04(木) 23:38:26 

    高学歴は学力が優れている人で=人間力ではない。
    コミュニケーション能力がある人の方が人に恵まれ助けられ結局稼げる。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2021/02/04(木) 23:38:39 

    >>898
    パチンコ店にスーパーに入社できた者は勝ち組
    箱に入ってるものを棚に並べるだけの楽な仕事で給料がもらえるなんて
    BFランは最強かもw

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2021/02/04(木) 23:42:03 

    >>955

    確かにD進する割合は男性の方が高いですよね〜
    私の周りには優秀な女性もたくさんいますよ!☺️

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2021/02/04(木) 23:44:01 

    >>603
    明治程度で

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2021/02/04(木) 23:44:34 

    >>908
    将来、結婚してバートに出る時が来たら、採用されるよ
    高卒より大卒を取るから
    私は、高卒で就きたい仕事に何件も面接申し込みしたけど、書類で落とされたり、面接まで行っても手応えが無くて、諦めて派遣になった

    多分、なんの資格も経験もない女が2人面接に来た
    片方、大卒で片方高卒
    大卒を取るから
    学歴は、大事だよ

    +3

    -4

  • 974. 匿名 2021/02/04(木) 23:45:15 

    >>218
    そんな性格だと貴方も影で色々言われてるだろうね。
    人のこと馬鹿にして優越感に浸りたいの?みっともないわー。

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2021/02/04(木) 23:45:17 

    やっぱり、ひろゆきが言ってたとおりコミュ力も大事だ。。
    挫折したときに踏ん張れる力。。

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2021/02/04(木) 23:45:28 

    そもそもこういう人高学歴がなかったらさらにとんでもない道歩んでるだろうな。
    学歴以前の問題だわ。
    生きるのが大変そう。

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2021/02/04(木) 23:46:05 

    >>601
    学歴を目標にして何か解決するのかよくわからないけど。。。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2021/02/04(木) 23:48:52 

    >>950
    東大は官僚が多い印象だが。

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2021/02/04(木) 23:48:53 

    学歴のためだけに勉強して
    学歴で食べていけると勘違いしてるだけw
    学歴ってのはどこで何を勉強したか表してるものであって
    資格でもなんでもないって。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2021/02/04(木) 23:49:31 

    年収300万以下とかw
    まだナマポ受けて有り余る時間を勉強に費やしたり一生金のかからない趣味に生きたほうがまし

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2021/02/04(木) 23:54:05 

    >>19
    して欲しいんだ。┐(´ー`)┌

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2021/02/04(木) 23:55:00 

    >>369
    あなたの会社がショボいだけでは

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2021/02/04(木) 23:56:36 

    学歴って決めた事を
    ラインを決めてやり遂げたって事では
    凄い大切な事で素晴らしい事だけど、

    生きていく上では
    今はもう1番が学歴じゃないと思うよ

    努力型の中卒や高卒が肩を並べて金を稼ぎにきてるもん

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2021/02/04(木) 23:57:59 

    >>959
    京大卒ってどこで活躍してるのかな?政界とか?

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2021/02/04(木) 23:59:10 

    高学歴で年収低い人がいるってだけで、何故か相対的に自分のランクが上がったと思っちゃうような短絡的な思考しか出来ないのが低学歴なんだよなあw
    自分がなんでバカにされてるのかも理解できずに、いとあはれw

    +2

    -4

  • 986. 匿名 2021/02/05(金) 00:00:06 

    >>977
    中高と人間関係と部活が上手くいかなかっただけ。勉強はただ単に目の前にあり、やればやるほど面白いように成果が目に見えてので。それだけの理由。
    結果、シングルタスクの一生困らない仕事に就けたし、夫とも出会えたので結果は良かったです。

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2021/02/05(金) 00:00:25 

    学歴で稼げると思ってたのか…
    世の中そこそこ決定権がある人に気に入られないと稼げないです。
    仕事が出来るのは当たり前で、プラス人としての魅力が無いと稼ぐのは厳しい。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2021/02/05(金) 00:04:29 

    学歴が目的じゃなくて、ただの手段ってことだと思うけど
    それ以前にこのアンケートの対象がほぼ就職氷河期世代だし
    アンケートを実施した会社もパイルアップ?聞いたこともないわ。
    ただ、受験の為に努力したり、知識が多いというのは
    決して無駄にはならないと思うし
    就職転職の前提として最低学部卒という会社も少なくないから
    ある程度の学歴は必要じゃないかな。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2021/02/05(金) 00:05:47 

    >>4
    シリコンバレーでエンジニアとして10年以上働いてるyoutuberの方の話ではコミュ力よりもスキルらしい
    コミュニケーションは自分のタスクの主張がしっかりできれば問題ないとのこと
    日本みたいに必要以上に言葉でのコミュニケーションや相手の雰囲気や気遣いのコミュニケーションをしなくていいのはいいなとは思う 

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2021/02/05(金) 00:06:08 

    300以下とか本当かなぁ。
    うちの旦那も高学歴だけど、周りもみんな当たり前に平均年収よりはるかに貰ってますよ。
    300以下の企業にお勤めしてる人が周りにいない。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2021/02/05(金) 00:06:28 

    >>929
    あなたの読解力の無さの方がよっぽど恥ずかしいわ。
    一般論でしょ。
    東大の理学部より他の大学の方が就職有利だってこと。
    マウント脳でしか考えられないんだね。

    +0

    -1

  • 992. 匿名 2021/02/05(金) 00:07:26 

    >>70
    素直にすごいです!
    かくいう私も、高卒で年収440万まで来ました!
    運と縁と根性で、人間関係にも恵まれ、どうにかここまで来ました。

    あ〜辞めたいな〜。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2021/02/05(金) 00:08:41 

    >>768
    大手の工場なんかは高卒だよ。製造ラインみたいなやつ。ガル民がよく言う大手の高卒枠て、ほとんど工場勤務が現実だよね

    +6

    -1

  • 994. 匿名 2021/02/05(金) 00:10:08 

    >>967
    放送大学面白いよねw
    たまに見てる
    本当に大学レベルの学問がしたいだけなら放送大学もいいよねw

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2021/02/05(金) 00:10:35 

    >>70
    大変失礼ですが、水商売の方ですか?

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2021/02/05(金) 00:12:19 

    >>950
    東北大優秀って思ってもらえるのか、、嬉しい
    仙台出身ですが、東北大でてパチ屋就職するってある掲示板でバカにされたことあって地元民としては内心悔しかったんだよね

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2021/02/05(金) 00:13:04 

    >>613
    さらに横だけど
    パソコンが得意って、SEか何かなの?
    もしワードやエクセルなんかのことを指してるなら、
    旦那さんのパソコンスキルや年収って一体…

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2021/02/05(金) 00:13:52 

    >>939
    人それぞれでしょう。
    学歴と仕事の能力ばある程度、相関関係があるだろうけど例外もいる。

    たまたま入学試験のペーパーテストができたからと言って、低学歴にドヤってる学歴マウント厨の人って本当に恥ずかしい。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2021/02/05(金) 00:14:20 

    >>991
    就職に有利って言ったって興味ない分野で働いて人生楽しいの?

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2021/02/05(金) 00:14:53 

    >>934
    誰に聞いてるの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。