ガールズちゃんねる

使い方が分からない物

118コメント2021/02/03(水) 15:44

  • 1. 匿名 2021/02/01(月) 19:23:35 

    この竹皮を購入し
    おにぎりを入れてみたのですが
    隙間が空いてお米が乾燥しそうなので
    おにぎりをラップにくるんでこれに
    包んでいますが実際はどう使うのでしょうか?
    そのまま入れたいのですが
    入れれないものでしょうか?
    (おにぎりは小さいの二つでも画像のように
    完全に包めずませんでした)

    皆さんの使い方が分からない物を
    使い方を知ってる人がコメントよろしくお願い致します。
    使い方が分からない物

    +58

    -3

  • 2. 匿名 2021/02/01(月) 19:24:16 

    >>1
    ちまき作る

    +73

    -1

  • 3. 匿名 2021/02/01(月) 19:24:24 

    +3

    -0

  • 4. 匿名 2021/02/01(月) 19:24:31 

    これで持ってったら恥ずかしくない?

    +16

    -59

  • 5. 匿名 2021/02/01(月) 19:24:46 

    ちまき入れ?

    +23

    -0

  • 6. 匿名 2021/02/01(月) 19:24:53 

    >>1
    ラップはいらないと思うけどなぁ。
    おむすびころりんの時代にラップなかったから。

    +117

    -2

  • 7. 匿名 2021/02/01(月) 19:25:25 

    ググると普通に出てくる

    +11

    -2

  • 8. 匿名 2021/02/01(月) 19:25:45 

    >>1
    実家ではおうちで鯖寿司作って竹の皮に包んでたよ!

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2021/02/01(月) 19:25:47 

    だんごとか?

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2021/02/01(月) 19:25:54 

    むしろ、竹皮買おうって主が思い立ったきっかけが知りたい(笑)
    いいね!私も欲しいから、使い方気になるわ!

    +138

    -2

  • 11. 匿名 2021/02/01(月) 19:25:59 

    なんで買ったし

    +21

    -3

  • 12. 匿名 2021/02/01(月) 19:26:30 

    >>1
    これを購入した主さんがかわいい(^∇^)
    友達になりたい。

    +112

    -7

  • 13. 匿名 2021/02/01(月) 19:26:59 

    仕事のできない馬鹿

    +1

    -37

  • 14. 匿名 2021/02/01(月) 19:27:01 

    大きさは5センチくらい
    木で作られています
    使い方が分からない物

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2021/02/01(月) 19:27:30 

    スマホはネットとラインとカメラしかほぼ使わない

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2021/02/01(月) 19:28:06 

    >>1
    古風ですな!普通に食べるよりおいしそう🍙

    +71

    -1

  • 17. 匿名 2021/02/01(月) 19:28:26 

    こういう竹の皮も中国産が増えていて、香りが悪いと和食屋さんが嘆いていたなー

    主さん、サイドも包むようにすれば乾燥せずに美味しい湿度で保たれますよ〜

    +55

    -1

  • 18. 匿名 2021/02/01(月) 19:29:17 

    >>4
    えー、洒落てるしおいしそうだとおもうけど

    +57

    -1

  • 19. 匿名 2021/02/01(月) 19:29:47 

    >>4
    恥ずかしくない

    +38

    -3

  • 20. 匿名 2021/02/01(月) 19:30:04 

    >>1
    さすがにググッたほうが早い

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2021/02/01(月) 19:30:08 

    >>1
    昔おにぎりやさんでバイトしてた時にこれ使ってたわ!
    そのまま包んでたような記憶あるけどな

    +50

    -1

  • 22. 匿名 2021/02/01(月) 19:30:57 

    >>1
    これを使ってた頃は多少乾燥するものだったんじゃないのかな?
    元々は乾燥されたご飯を持ち歩いていたんじゃなかったっけ?
    「乾飯食ひけり」って習った記憶がある。

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2021/02/01(月) 19:31:19 

    >>4
    むしろカッコいい!

    +38

    -4

  • 24. 匿名 2021/02/01(月) 19:31:36 

    >>1
    天むすこれにそのまま入って売ってるよ

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/01(月) 19:31:46 

    >>14
    ワッシャー付きスゴいw

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/01(月) 19:31:58 

    使い方が分からない物

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2021/02/01(月) 19:32:13 

    そのまま包む!
    あとちまきとか!

    って主さん古風で素敵ですねー
    自分では買おうと思わないかも。
    家にあるから使ってる感じ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/01(月) 19:33:18 

    >>4
    いや、なんか新鮮でまわりも買いだすかもよw

    +27

    -3

  • 29. 匿名 2021/02/01(月) 19:33:19 

    >>6
    おむすびころりんの時代と現代では衛生観念が違うから。

    +7

    -9

  • 30. 匿名 2021/02/01(月) 19:33:28 

    >>1
    せっかく竹の皮を使うなら、香りを楽しむために、おにぎりを竹の皮で包んだ上からラップかアルミホイルで包んだらどうだろう?

    +46

    -1

  • 31. 匿名 2021/02/01(月) 19:33:30 

    >>1
    竹の皮に抗菌作用があるみたいだから(つい先日ラジオで聞いた)ラップに包んだら意味がないような…

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/01(月) 19:33:50 

    ネットで調べると包み方出てくるよー

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/01(月) 19:35:35 

    >>14
    子供の知育玩具でコレぽいのあった気がする

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2021/02/01(月) 19:35:38 

    >>14
    積み木の部品じゃないの?積み木と積み木をつなぐようなおもちゃのやつ

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/01(月) 19:35:42 

    ラップ包まないでそのまま使ってる
    竹皮は水に浸してから使うから適度な湿り気があってでもビチャビチャにならなくていいよ
    食べる時も、作ってから時間経ってます感が少ない

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/01(月) 19:36:23 

    >>10

    旦那が昭和好きでこんなのにおにぎりが
    包まれてるのに憧れてるので
    買ってみました。笑

    ですがラップ無しできっちり
    どう包めばいいのか考えても
    調べてもうまく包めなく…
    卵焼きとかもいれてみたいのですが…

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/01(月) 19:37:33 

    >>14
    知恵の輪って言われたら絶望的。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/01(月) 19:37:36 

    >>1
    写真のように平らに折るのではなく、おむびを真ん中に置いたら、まず縦方向に両端を折り上げて立体的にしてから、写真のように左右を折り曲げるといいよ。つまり竹皮で立体的な空間を作るんだよ。そうすれば空気の出入りが減らせるから、余計な湿気だけが逃げておいしく保存が出来るよ。
    説明が下手でごめん。誰かフォローしてください。

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/01(月) 19:37:40 

    水に浸けて柔らかくしてから使った?

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/01(月) 19:38:02 

    >>1
    てんむすのイメージ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/01(月) 19:38:43 

    >>14
    コレかな?
    小動物の「かじり木」
    木で出来てるから歯を痛めないらしい
    使い方が分からない物

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/01(月) 19:38:51 

    >>29
    竹の皮に殺菌作用があるんだよ。

    +14

    -1

  • 43. Pink Lemonade 2021/02/01(月) 19:39:09 

    単5乾電池って一体何に使ってるの?

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2021/02/01(月) 19:39:46 

    >>6
    ころりんの時代はカピカピのおにぎり食べてたんじゃない?
    私は文明の力を使って美味しいおにぎりを食べたい

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/01(月) 19:39:54 

    >>13
    それを使えるように育てるのが出来る上司
    部下を馬鹿と言っているのは仕事の出来ない馬鹿上司

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/01(月) 19:40:19 

    >>3
    鑑賞

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/01(月) 19:40:47 

    >>1
    昔はこれに包んだものを新聞紙でくるんだり、風呂敷で包んだりしたんじゃないかな。きっと乾燥しないと思う。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2021/02/01(月) 19:41:49 

    >>41

    横ですが、すご!!
    よく分かりましたねww

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/01(月) 19:41:52 

    >>14
    これは?Amazonで見つけたけど。
    使い方が分からない物

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/01(月) 19:42:27 

    >>43
    細い懐中電灯が単五電池だったことあるよ!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/01(月) 19:43:19 

    >>47

    なるほど!たしかに風呂敷で
    包んだら良さそうですね!

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2021/02/01(月) 19:43:25 

    >>1
    水につけて柔らかくしてから使うんだよ
    使い方が分からない物

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2021/02/01(月) 19:44:03 

    >>14
    小動物用の餌入れに同じのついてました。
    使い方が分からない物

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/01(月) 19:44:23 

    >>33
    オトナでも愉しめそう\(//∇//)\

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/01(月) 19:44:37 

    >>41
    うちのうさぎのゲージに取り付けてあるステップの留め具と一緒だよ。
    使い方が分からない物

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/01(月) 19:45:06 

    >>1
    私もこの間おにぎり包みましたよ!
    ラップはせずに包んでから心配なのでビニール袋に入れました。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/01(月) 19:45:58 

    使い方が分からない物

    +1

    -7

  • 58. 匿名 2021/02/01(月) 19:47:11 

    >>1
    わたしも同じことしてて「使えないじゃん」とか思って
    お皿の代わりにしてた
    (乾燥させず、雰囲気だけ楽しむって感じで)

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/01(月) 19:48:16 

    >>14
    ワインの栓じゃない?🍾

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2021/02/01(月) 19:50:00 

    >>1
    ちまきに巻いてた竹の皮捨てようと思ってたんだけど主のコメント見て洗って乾かして見ようと考え直したわ

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/01(月) 19:50:17 

    >>57
    オストメイトの方がストーマを洗うためのものじゃない?

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/01(月) 19:55:29 

    >>1
    あくまき、かと思った

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/01(月) 19:55:45 

    >>2
    お母さんがちまきつくってくれた。つくり方知らないけど、蒸してあったことだけはわかる。だからその竹のやつは柔らかくなってた。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/01(月) 19:55:45 

    >>2
    お母さんがちまきつくってくれた。つくり方知らないけど、蒸してあったことだけはわかる。だからその竹のやつは柔らかくなってた。

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2021/02/01(月) 19:56:09 

    >>57
    イスラムが礼拝の前に手足を清めるための洗い場ってこんな感じじゃなかったっけ?

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2021/02/01(月) 19:56:24 

    >>64
    2回投稿してしまいました。すみません。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/01(月) 19:57:24 

    お肉を買うときこれに包んでもらう
    肉のエコバッグ
    子供のときこれに似せた紙に包んでたよ
    懐かしい

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/01(月) 19:59:50 

    ゲーム機全般

    何を押せばいいのか分からないw

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/01(月) 20:00:03 

    >>1
    私も買ったよ。
    水に浸けてしっかり水分含ませないと皮が柔らかくならずにつぴーっと裂けてくのよね!

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/01(月) 20:00:34 

    >>26

    水槽のフィルターや

    砂の下に入れるんだよね

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2021/02/01(月) 20:02:53 

    >>57

    右のはビデじゃん?たぶん
    欧米のビデは今だにこれなんだろうか…

    たまに外国人が日本でウォシュレット買って変える話は聞くけど、今だに?

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2021/02/01(月) 20:05:00 

    >>52
    タケカワユキヒデ!

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/01(月) 20:08:21 

    なんのために買ったのか、何に使うのか
    すっかり忘れてしまい困っています
    ご存知の方、教えてください
    使い方が分からない物

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/01(月) 20:15:16 

    >>62
    鹿児島県民しかわからないよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/01(月) 20:17:06 

    このネジ(ボルト?)の名前が知りたい。画像検索しても出てきません。
    友人の家の街灯止めてるんだけど、球が切れたのにドライバーがなくて取り替えられないらしい。
    使い方が分からない物

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/01(月) 20:18:30 

    >>73
    栗の皮むき器?

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/01(月) 20:20:51 

    使い方が分からない物

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2021/02/01(月) 20:22:06 

    >>26
    水槽の底面フィルターだけど、本体がないと使えない。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/01(月) 20:22:20 

    >>76
    ありがとうございます!
    栗の皮むき器ですね
    スッキリしました

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/01(月) 20:26:54 

    >>1
    竹の皮を水に付けてふやかしてから使うんよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/01(月) 20:31:02 

    竹皮を購入しただけで、すごいよ!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/01(月) 20:41:44 

    >>4
    おむすびころりんの日本昔話を思い出す(笑)

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/01(月) 20:46:17 

    >>75
    工具屋さんとか専門家に見てもらったら?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/01(月) 20:49:17 

    そのまま入れて袋に入れてもいいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/01(月) 20:49:49 

    宝くじ当たったけど使い道がわからないからとりあえず貯金しました。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2021/02/01(月) 21:01:27 

    >>1
    使用前にお水で戻しましたか?

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/01(月) 21:12:45 

    >>43
    今日お雛様を納品してもらって、ぼんぼりの部分に使ってました。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/01(月) 21:14:42 

    >>83
    ありがとう。それしかないよね。
    V字の切れ込みのネジ,で探してる

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/01(月) 21:15:59 

    >>3
    亀甲

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/01(月) 21:16:04 

    美容院のiPad
    読みたい雑紙をクリックしても、いつまでも待ちの状態でいつまでも見れない。
    すぐ読めるのとなかなか読めないのがある。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2021/02/01(月) 21:20:09 

    >>44
    文明の利器だよ(コソッ)

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/01(月) 21:20:55 

    >>52
    ガンダーラの人

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/01(月) 21:21:26 

    >>75
    輪ゴム巻き付けてねじザウルスで外すしかないと思う。ラスペネ吹き付けるか、バーナーで炙ると外すことは出来ると思います。
    蝶ねじかと思ったら違いましたね。
    【完全版】なめたネジの14つの外し方「絶対に外してやる!」ネジがなめる原因と対策 - でょおのぼっちブログ
    【完全版】なめたネジの14つの外し方「絶対に外してやる!」ネジがなめる原因と対策 - でょおのぼっちブログwww.dyoblog.com

    ネジやボルト、ビス、ナット。なめてしまって外すことが出来ないなんてことはありませんか?なめたネジの外し方を14種類紹介しています。なめてしまう原因やなめない方法も合わせて紹介しています。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/01(月) 21:23:22 

    >>73
    栗の皮剥き器だね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/01(月) 21:28:27 

    >>22
    それって非常食の米で、水で戻して食べるものじゃなかった?

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/01(月) 21:48:25 

    >>93
    なんかプロなご意見.ありがとうです。ネジがなめる、って初めて聞きました。古い家なんでむりくりやったら壁ごと崩壊しそう。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/01(月) 22:06:02 

    >>57
    欧米のビデだね
    ウォシュレットがない海外では役に立つよー

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/01(月) 22:08:05 

    引っ越してからスーパーで竹皮をよく見かけてどう使うんだろと思ってたけど、シンプルにおにぎりを入れるもんなんだね
    確かに映像では見かけるね
    これって使い捨てなの?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/01(月) 22:52:39 

    無駄におこわが食べたくなった
    使い方が分からない物

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/01(月) 22:53:51 

    >>71
    毎日お風呂にはいる習慣がなくても、股間だけは衛生的に出来るってことなのかな?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/01(月) 22:56:16 

    >>96
    ネジ穴が磨耗ですり減ってしまって、ドライバーと噛み合わなくなってしまうことですね>なめる
    うちのSwitchのジョイコンも…

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/01(月) 23:04:52 

    >>38
    お弁当箱(?)としての横の厚み部分は、竹の皮の両端がわを立ち上げて(?)なか向きに巻き込むようにして包んで紐で結ぶと、そこまで乾燥しないかもしれませんね。
    使い方が分からない物

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/01(月) 23:05:45 

    >>57
    私も!ビデなのはわかるけど使い方知らない。
    風呂みたいにお湯ためるの?またぐの?どーするの?

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/01(月) 23:06:35 

    乾燥&持ち歩き的には×かな?
    おむすびころりんしちゃう。
    使い方が分からない物

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2021/02/01(月) 23:26:51 

    周りの人に勧められて買ったんですが、鍋のコゲやシンクのシミを落とそうとしたけど落ちない。
    使いこなせてないのかなー。
    水を含ませて簡単に絞って磨いたんだけど…。
    使い方が分からない物

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2021/02/01(月) 23:32:14 

    カチューム
    ダウンヘアのときこれで前髪を固定したいんだけど、後頭部に来るゴム紐のような部分がずり上がってきてイライラします。
    でも上手につけてる人もいる。
    ピンとかで固定してるの?それとも頭の形の問題なのかな。
    使い方が分からない物

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2021/02/02(火) 00:01:23 

    >>105
    焦げ落ちるって書いてありました?
    よくあるメラミンスポンジは、シンクや蛇口やお風呂場についた、くもり状の汚れを濡らして撫でて取るイメージです。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2021/02/02(火) 00:45:39 

    >>13
    いいぞ君。
    自分の事分かってるじゃないか。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2021/02/02(火) 00:56:02 

    眉マスカラ
    フチで削いでもべったりのっぺりしてしまう‥
    元々しっかり目の眉毛だから合わないのかな。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/02(火) 02:22:40 

    >>38
    なんて上手な説明だろう…
    仕事が出来そうな方だ

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2021/02/02(火) 04:04:26 

    >>95
    乾飯は「水に入れて戻してもいいし、そのまま食べてもいいから便利」という性質のものだよ。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2021/02/02(火) 07:39:53 

    >>1
    炊きたての御飯でお握り作ると、湯気を吸って竹の皮が内側に丸まり、収まりが良くます。
    皮のサイズとお握りの大きさを加減しながら再トライしてみて。
    横を少し7ミリ程?縦に割いて紐をつくり包みを結ぶので、竹の皮が小さすぎると辛いかもしれません。

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2021/02/02(火) 07:56:34 

    >>104
    詰めすぎ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2021/02/02(火) 08:00:17 

    >>105
    鍋の焦げはコゲ落ちくんだよ‪w
    使い方が分からない物

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2021/02/02(火) 08:48:30 

    >>103
    私も使い方がよく分かんない。
    溜め洗い?だとするとこれを他人と共有するのは抵抗があって無理だ……

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2021/02/02(火) 09:55:57 

    >>103
    そんなことするなら、シャワー浴びた方が早そうだよね。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2021/02/02(火) 11:19:12 

    >>1
    包む前に水に浸してから使うんじゃなかったっけ?違うか?

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2021/02/03(水) 15:44:03 

    蓮根買ったことないのですが、お店に売ってる輪切りのやつは洗って切ればつかえますか?皮むきしますか?日持ちしますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード