ガールズちゃんねる

14歳の少年が独学でプログラミングを習得し、iOSのバグを発見

68コメント2020/11/17(火) 03:34

  • 1. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:02 

    14歳の少年が独学でプログラミングを習得し、iOSのバグを発見 - iPhone Mania
    14歳の少年が独学でプログラミングを習得し、iOSのバグを発見 - iPhone Maniaiphone-mania.jp

      Apple関連メディアの9to5Macは現地時間11月14日、当時14歳の少年がiOSのバグを独学で発見し、iOS14での修正に貢献したと報じています。


    (略)図書館の蔵書を読めるアプリを活用し独学でプログラミングの勉強を始めました。

    彼が最初に選んだ本は「サルでも分かるC++言語でのプログラミング」(Beginning Programming with C++ For Dummies)という入門書だったそうです。

    2019年11月、ウマロフ君は当時14歳でしたが、Appleが見落としていたiOSのバグを発見し、Appleのカスタマーサービスに2つの解決策とともに連絡を行いました。

    その後、ウマロフ君が提案した解決策は最新のiOSに組み込まれ、バグ修正に貢献したとしてiOS14のクレジットタイトルに公式に名前が掲載されています。
    ===

    図書館の蔵書を読めるアプリを活用し独学で…すごい!

    +229

    -2

  • 2. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:43 

    なんのこっちゃか分からんが、とりあえず凄いことだけは分かった。

    +358

    -1

  • 3. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:54 

    ただクレーム入れるんじゃなくて、解決策を二つも提示できるの素晴らしい。

    +366

    -1

  • 4. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:17 

    天才

    +114

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:26 

    凄い
    自分もなんでも良いから勉強しようと思った
    お金掛けずに知識を自分に取り入れる方法なんて幾らでもあるもんね。

    +123

    -0

  • 6. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:28 

    >>1
    ウマロフやるじゃん

    +24

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:33 

    私達とは頭の構造が違うのだなぁ。

    +72

    -0

  • 8. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:35 

    天才の脳ってどうなってるの

    +78

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:42 

    アップルからスカウトくるかな?

    +108

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:58 

    図書館活用って言うのもいいよね。
    とりあえずこの本売れそう!

    +60

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:13 

    プログラミングを独学なんて誰でもできるけど、そこからiOSのバグ修正の距離がありすぎてわけわかんない。

    +45

    -3

  • 12. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:19 

    >ウマロフ君は、以前から大学へ進学してエンジニアリングやコンピュータを学ぶことを希望していたため、母親はまず有料のプログラミング教室に通わせようと考えました。

    >しかし、ウマロフ君は母親の申し出を断り、「Libby by OverDrive」という図書館の蔵書を読めるアプリを活用し独学でプログラミングの勉強を始めました。


    お金もかけずなんて親孝行なんだ…

    +178

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:28 

    なんと賢いんだ。
    私は不便なとき文句をつぶやくだけでカスタマーに連絡することすらしないってのに。こんな子が増えたら世の中よりよくなるよね

    +43

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:32 

    今は15歳なの?

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:35 

    プログラミングはいつか必修科目になりそう

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:38 

    バグ見つけたら大金貰えるんだっけ?

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:07 

    彼には面白いソフトウェア沢山開発してほしいな

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:18 

    Git見ると小学生とかでもプルリクたくさん送ってるよね

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:26 

    別に凄くはない
    そういう頭の持ち主なのよ

    +1

    -21

  • 20. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:35 

    プログラミングって足が速いとか歌が上手いと一緒で、才能のあるなしがものすごく関係するよね。
    新しいプログラミング言語開発で、世界的な賞を取った子も確か14歳くらいだったはず。

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:43 

    将来有望

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:53 

    こういう理系の天才は男からしか生まれないイメージ。こう書くと叩かれるけど

    +12

    -7

  • 23. 匿名 2020/11/16(月) 14:23:14 

    これが日本人なら、「14歳からのプログラミング勉強法」とかそういう本出しそう。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/16(月) 14:23:16 

    昔、ドイツで小学生男子が政府のシステムに侵入するという事件が有った。
    この件について地元の新聞は【彼のやった事は犯罪だ。しかし、我々は彼のような優れた技術者を生みだした事を誇りに思う】と技術力の高さを称賛する記事を出した。
    仮に日本で同じ事が起これば、本人だけじゃなく親も責任を問われ、社会からの非難にさらされるだろう。

    欧米「この子は将来、大物だ!」
    日本「この子の将来、心配だ...」

    +47

    -2

  • 25. 匿名 2020/11/16(月) 14:23:36 

    いいなー
    政界にもこういうネットに強い人がつけるいい地位があればいいのに
    上がお爺さんばっかりで下や周りにいても言うこと聞かなさそう

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/16(月) 14:23:54 

    >>1

    サルでも分かる入門書をウマロフくんがーって所で猿と馬が頭に浮かんでしまった。
    海外でも簡単なことをサルでも分かるって表現するんだね

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/16(月) 14:23:57 

    頭角を現す若い子って、まずプログラミングは独学だよね。
    あれは自分でどんどん進められる子が伸びる。当たり前だけどネット上に教材もいっぱいあるし、やろうと思えばどんどんスキルが上達する

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/16(月) 14:24:06 

    >>20
    そりゃトップクラスは天才だと思うけど、仕事に生かすレベルのプログラミングは誰でもやる気あれば到達できるよ。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2020/11/16(月) 14:24:25 

    興味をもった分野を独学で習得して活躍できるってすごいよね。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/16(月) 14:25:25 

    >>26
    そういう本読んでいっつも私ってサル以下だなーってなる

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2020/11/16(月) 14:25:31 

    >>1
    素晴らしいけどなんで今さら話題に上がったんだろう?
    ガルちゃんというかエンジニア以外の人は知らないと思うけど小~中とかの年代でバグ報告したり改善提案してる子けっこういるよ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/16(月) 14:26:11 

    うむ 意味がわからないが良いことだ( ・∇・)

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2020/11/16(月) 14:26:28 

    14歳の頃、
    ノストラダムスで騒いでた私と大違いだw

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/16(月) 14:26:50 

    >>1
    一言で言えば スゴい👏

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/16(月) 14:27:53 

    >>33
    その頃は蔵馬にガチ恋してたなー

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/16(月) 14:30:47 

    >>23
    お母様による「天才の育て方」みたいなのも!

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/16(月) 14:32:01 

    >>24
    日本は「出る杭は打たれる」というように、自分が属する集団の平均から突出した能力を持つ人は、「協調性が無い」みたいに言われるからなぁ。
    幼い子供の場合、理解ある親でなければ才能が潰されて「その他大勢の中の1人」「普通の人」にされてしまうからな

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2020/11/16(月) 14:32:11 

    >>3
    うまろふ担になりそう

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/16(月) 14:32:41 

    この人すごいね
    とはいえさすがに天才は言いすぎ
    プログラマー以外の人からすると天才に感じるのも分かるけど

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2020/11/16(月) 14:33:12 

    ウマロフがウタマロに見えた
    オキシクリーントピ行ってたせいだな

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/16(月) 14:35:16 

    >>28
    そうじゃなくて、若くても子供でも才能があればポーンとトップに躍り出ることが出来る世界だよね、って意味。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/16(月) 14:39:57 

    やっぱり男の子
    ずば抜けた天才って男ばかりだよね

    +2

    -8

  • 43. 匿名 2020/11/16(月) 14:39:58 

    良い方向にすすんでほしい
    SEって会話と技術力でマウント取り合ってばかりの職種だから負けないで
    それから逆に今回こういう実績あげたことでマウントとるような人に育たないでほしい

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/16(月) 14:40:08 

    >>19
    そういう頭を持ってるだけで凄いわ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/16(月) 14:40:19 

    >>3
    そうなの!
    バグを見つけることもすごいけど、解決策を出すってのがすごいと思った。
    しかもその修正案採用されてるし。

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/16(月) 14:40:53 

    何個かアプリ自作でリリースしたけど、バグ発見&修正案はプログラミングとは関係ない気がするけどな

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/16(月) 14:41:05 

    マイナス押してるのはフェミかな?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/16(月) 14:41:15 

    >>23
    本当に日本人かなそれ

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2020/11/16(月) 14:42:31 

    >>39
    そうなんだ
    私もエンジニア(底辺)やってたけど、OSなんかのバグは見つけても改善提案なんてとてもとてもって感じだったな
    それに自分が見つけたバグなんてとっくにどこかの誰かが報告あげてたし
    ど底辺エンジニアから見るとやっぱり天才だわ

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/16(月) 14:42:33 

    >>45
    実務だと運用保守はそういう仕事だから良いかもね
    ただのレビュアーでは勿体ない

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:47 

    >>1
    この時点で全然理解出来ないけど凄い事だけはわかったw

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/16(月) 14:53:44 

    いや別に凄くないか
    改めてちゃんと読んだら

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:14 

    >>37


    それってもう昔の話じゃない?
    今はそんなことないと思うよ
    嫉妬する人は多いだろうけど

    +0

    -7

  • 54. 匿名 2020/11/16(月) 15:17:09 

    一部の専門系の高校(商業高校など)はプログラミングはもともと必須だよね
    その資格を取って大学へ進学する人も増えると思う。普通科にも選択課目としてそろそろ取り入れるべき
    プログラミングが得意な子は、基本から早めに学ぶ事も大切かも
    将来を見据えた早めの進路選択は必要になってくると思う

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/16(月) 15:19:29 

    >>12
    高いお金払って塾通わせてやる気ない
    うちの息子と比べて泣けてくる

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/16(月) 15:29:44 

    昭和の老害は見習えよー
    何でもかんでも「昔は○○だったのに~」じゃもう通用しねぇぞ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/16(月) 15:36:25 

    >>9
    IT会社にいるけど、軽微な不具合って結構放置してる。それより重篤なバグと新規開発に追われてるから。今回の場合、この少年の厚意と受け取ってそのまま採用したんじゃないかなーと思う。

    ただ、若くしてここまでプログラミングに興味あるならって事で情熱を勝ったという意味でスカウトは来るかもね。

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/16(月) 16:02:26 

    >>24
    日本に偏見持ちすぎ。
    日本でも称賛する人たくさんいると思う。

    +4

    -7

  • 59. 匿名 2020/11/16(月) 18:06:23 

    なんか、本当に天才っているんだなやっぱりすごいな…

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/16(月) 18:10:11 

    >>25
    パソコンすら扱えない無能ジジイどもが、デジタル省とか作る予定なの本当に笑える
    海外ではそんなの作らなくても普通にデジタル化してる
    政府の作ったアプリもどれも本当に酷かった

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/16(月) 18:23:16 

    なんか、本当に天才っているんだなやっぱりすごいな…

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/16(月) 18:50:18 

    >>26
    ううん本のタイトルはBeginning Programming With C++ for Dummiesだよ。

    直訳は「アホのためのC++ではじめるプログラミング」て感じかな。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/16(月) 18:56:07 

    日本は遅れてるからね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/16(月) 19:35:17 

    >>49
    ど底辺なの?じゃあ天才と感じても仕方ないね

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2020/11/16(月) 20:11:18 

    >>1
    有能過ぎる
    早く彼をスカウトすべき

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/16(月) 20:20:12 

    >>57
    そうだとしたら、アップルってやっぱり粋だね

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/16(月) 23:52:30 

    うちの弟も昔から学校の授業受けるだけで100点取れるタイプで、プログラミングは高校生くらいから独学でやってたな。
    頭がいい人って脳の作りがちがうんだよなー。
    小さい頃は寝る前にずっと独り言言ってたり、行動もちょっと変わってた。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/17(火) 03:34:58 

    >>6
    あんがとよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。