ガールズちゃんねる

藤井聡太棋士も受けた「モンテッソーリ教育」が示す子どもと大人のよい関係とは?

200コメント2020/07/12(日) 09:09

  • 1. 匿名 2020/06/19(金) 11:47:22 

    藤井聡太棋士も受けた「モンテッソーリ教育」が示す子どもと大人のよい関係とは? | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
    藤井聡太棋士も受けた「モンテッソーリ教育」が示す子どもと大人のよい関係とは? | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!mi-mollet.com

    棋士の藤井聡太さん(七段・17歳)が最年少タイトル挑戦記録を更新し、今また注目を集めています。14歳でプロ入りし、最年少棋士記録を62年ぶりに更新したのをはじめ、数々の最年少記録を打ち立ててきた藤井棋士。今回の棋聖戦五番勝負では、第1局で渡辺明棋聖を破り、タイトル戦初勝利を収めました。今後はどんな対局をみせてくれるのか、ますます目がはなせません。そんな大注目の藤井聡太棋士をはじめ、グーグル創業者のサーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、英国王室のウィリアム王子や長男のジョージ王子などが受けていた「モンテッソーリ教育」をご存知でしょうか?


    日本でモンテッソーリ教育を受けられるのは、保育園・幼稚園が中心です。子どもたちの発達段階や敏感期に合わせ、「日常生活での体験」「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」を行います。
    モンテッソーリ教育の現場では、
    ・子どもが主人公、大人は援助
    ・家具や用具は子どもにあわせたサイズ
    ・異なる年齢の子どもによる縦割り保育
    ・自由と責任のバランスをとる
    などを特徴とした教育・援助が行われています。

    たまーに耳にしますが、実際にモンテッソーリ教育ってどうなんでしょう?

    +138

    -17

  • 2. 匿名 2020/06/19(金) 11:48:30 

    モンテ教育してる保育園幼稚園たくさんあるよ。
    藤井聡太が天才なだけ。

    +848

    -4

  • 3. 匿名 2020/06/19(金) 11:49:51 

    やるならとことんモンテッソーリ教育しないとだめかも
    幼稚園だけモンテッソーリ教育であとは
    普通の学校なら

    ただの自分勝手にやる子って思われて
    逆に自己肯定感損なう

    +423

    -13

  • 4. 匿名 2020/06/19(金) 11:50:41 

    私が通園したところもモンテッソーリ教育でした。
    人間関係はまずまずです。
    幼稚園の時から大人と遊ぶのが大好きだったな。

    +135

    -7

  • 5. 匿名 2020/06/19(金) 11:50:51 

    うちの子の保育園もモンテッソーリだったよ

    保育園だけど、丁寧な幼稚園みたいなカリキュラムだったわ

    +109

    -6

  • 6. 匿名 2020/06/19(金) 11:51:07 

    藤井さんはモンテじゃなくても頭角現してたと思う

    +490

    -1

  • 7. 匿名 2020/06/19(金) 11:51:18 

    瀬戸市のモンテッソーリの幼稚園って雪の聖母幼稚園てとこかな?藤井七段が通ったのは?

    クチコミ見るとモンテッソーリ教育謳ってるけどモンテッソーリ教育とは言えないって書いてあるけど…。
    結局個人の資質でしょ。

    +240

    -4

  • 8. 匿名 2020/06/19(金) 11:51:31 

    これやっても藤井聡太にはなれないよ

    +272

    -1

  • 9. 匿名 2020/06/19(金) 11:51:41 

    斎藤工の字はこの教育だったからじゃなかったっけ?

    +24

    -22

  • 10. 匿名 2020/06/19(金) 11:51:59 

    あの嫁さんとアメリカへ迷走しちゃったヘンリー王子もモンテッソーリ受けてるよね。

    記事にはウィリアム王子とお子さんについてしか触れてないけど。

    +183

    -2

  • 11. 匿名 2020/06/19(金) 11:53:14 

    一番近い幼稚園がモンテッソーリ教育だったので見学しましたが…
    なんか我慢させられている印象を受けてしまった
    幼児教室で一緒だった年上の女の子が在園してたんだけど、おとなしかったその子が遊具でもたつくうちの子に「ジャマなんだよ」って言ったことでそれを強く感じてしまった
    ストレス溜まっている?って
    結局行かなかったから本当のところは知りませんが

    +146

    -21

  • 12. 匿名 2020/06/19(金) 11:53:35 

    羽生さんは公文式でしょ?たまたま相性良くてかなり出来が良かった人がいるってだけの話。

    +202

    -0

  • 13. 匿名 2020/06/19(金) 11:53:36 

    すごい顔ぶれ

    +28

    -63

  • 14. 匿名 2020/06/19(金) 11:53:55 

    >>9
    斎藤工はシュタイナー教育

    +139

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/19(金) 11:54:49 

    モンテッソーリとやらをしたところで99.99999%凡人に育つと思うよ

    +233

    -3

  • 16. 匿名 2020/06/19(金) 11:55:05 

    教育方針はそれぞれの家の考え方だから否定はしないけど、藤井聡太になれると思ってモンテッソーリ教育受けさせても意味はないと思う。
    彼はもともと天才だから。

    +167

    -2

  • 17. 匿名 2020/06/19(金) 11:55:11 

    >>9
    斎藤工はシュタイナーですね

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/19(金) 11:55:23 

    絶賛モンテ教育の幼稚園後悔中です。

    幼稚園はとことん子供のやりたいこと
    好奇心などに付き合って
    本当に子供中心にしてくれるけど
    私の器量では付き合えないし
    もう!早くして!とか言っちゃうので
    家で同じことはできません。

    子供は幼稚園と家で全く違うこと
    言われるので教育がちぐはぐです、、

    +209

    -5

  • 19. 匿名 2020/06/19(金) 11:55:32 

    藤井七段の場合は幼稚園よりも、その頃から通ってた将棋道場がターニングポイントでしょ。どう考えても。

    +235

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/19(金) 11:55:59 

    >>13
    凄い面子と言えばいいのかヤバい面子って言えばいいのか悩むわ

    +243

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/19(金) 11:56:29 

    家の近くに月20万の幼稚園がそれやってる。
    半分の値段で私が見るのにっていつも思う。

    +42

    -7

  • 22. 匿名 2020/06/19(金) 11:57:13 

    >>1
    ・子どもが主人公、大人は援助
    ・家具や用具は子どもにあわせたサイズ
    ・異なる年齢の子どもによる縦割り保育
    ・自由と責任のバランスをとる

    ↑これ見ると、3番目以外どこの幼稚園でもやっていそうな気がするんだけど、やっぱりモンテッソーリを謳ってる幼稚園とそうでない幼稚園はやっぱり違うのかな?

    +109

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/19(金) 11:57:37 

    >>2
    本当にそう。
    息子の卒園した幼稚園もモンテ教育。
    藤井君と同年だけど、スマホ命の普通の高校生だわ。

    +240

    -2

  • 24. 匿名 2020/06/19(金) 11:59:17 

    気になってセミナーみたいなの受けたことあるけど子供と言うより私が受け付けなかった
    なんか講師の女性2人が見た目がすっごい汚らしい(もの凄い伸びきった金髪に毛玉だらけの服、スッピンで眉毛もまばら)せいか全ての説得力がなかったのかな。。
    たまたま変なのに当たっただけなのかもしれないけど

    +12

    -6

  • 25. 匿名 2020/06/19(金) 11:59:20 

    モンテッソーリ教育してる幼稚園近所にもあるけどゆるーいモンテッソーリ園らしい。
    モンテッソーリ自体がどういう教育が私は詳しく知らないけど、そこに通わせてるママ友いわく、結構お勉強園な雰囲気だそう

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/19(金) 11:59:47 

    >>14
    >>17
    シュタイナー!そっちでした!訂正ありがとうございます!

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/19(金) 11:59:59 

    藤井聡太が遊んでたパズルも一時期品薄だったよね。
    影響されすぎ。

    +86

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/19(金) 12:00:40 

    >>22
    うちの園、縦割り時間も多いから、4つの条件全部満たしてるけどモンテッソーリじゃないや。
    モンテッソーリと名付けたらモンテッソーリ?

    +14

    -6

  • 29. 匿名 2020/06/19(金) 12:00:50 

    この間地元の鳥取にある「わらべ館」に行ったときモンテッソーリの幼児用玩具があったんだけどけっこう高度な内容のものだった。
    濃淡がある色板を例えば緑色だけで一番濃い緑から順に一番薄い緑まで並べたり、顕微鏡で何かの物質を見て形の違いや大きさを分類したり、音の違いを聞き分けて同じ音がするもの同士をペアリングさせたりするものだった。

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/19(金) 12:01:13 

    保育士や幼稚園教諭のガル民なら分かると思うけど最適な教育は子供によって異なりますよね。
    そもそも就学前の早期教育が必ずしも好影響を与えるとは限らないです。無理に強制すれば逆効果もありえます。 
    親はこういう「〇〇も受けていた教育法!」とかいうの鵜呑みにしないでほしい

    +120

    -2

  • 31. 匿名 2020/06/19(金) 12:01:29 

    自分の知能無視した馬鹿な親が子供にやらせそう

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/19(金) 12:01:41 

    アラサーの私も受けてたけどただの会社員だよ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/19(金) 12:01:52 

    >>13
    右上高橋やないかい!

    +48

    -4

  • 34. 匿名 2020/06/19(金) 12:02:17 

    パスタの名前見たいね。
    モンテッソーリ、とってもおいピィ〜ですよ〜

    +6

    -13

  • 35. 匿名 2020/06/19(金) 12:02:40 

    シュタイナーなら日本でも学校何校かあるからトコトン突き詰める事できるけど、モンテッソーリは幼稚園が多くてそれより上って一つしかなかったんじゃないのかな?

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/19(金) 12:02:49 

    親がモンテッソーリモンテッソーリ!って感じで
    自由にのびのびやるのよ!って言う
    圧をかけてる(笑)

    自由にあっと驚く柔軟な発想をしなさいね
    という圧

    +103

    -4

  • 37. 匿名 2020/06/19(金) 12:03:10 

    向いてる子供がそういう教育受けたらハマるだろうね。
    ママ友の子は超活発ヤンチャっ子なのにモンテッソーリ入れられちゃって、登園拒否になってるらしい。

    +95

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/19(金) 12:03:22 

    子供12歳だけどこういうの読んだり聞いたりするともう何やっても手遅れだな~と嫌になる。自分の子育て、間違えてばっかりだった。

    +12

    -6

  • 39. 匿名 2020/06/19(金) 12:03:57 

    特殊な教育をしてる幼稚園に行かせた人が、普通の小学校に行ったら結局まわりに馴染んでごく普通になったと言ってたよ。幼稚園の時は、同年代の子より優れてたらしい。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/19(金) 12:04:45 

    子供が通った幼稚園がそうだったけど、みんなお行儀がいいです。
    ほかの幼稚園に転職した先生が違いに驚くほど。
    のびのび系とは真逆ですね。
    うちの子は大人しいので合ってましたが。
    小学校に入っても、モンテッソーリの子は集中力があって落ち着きがあると言われます。
    …が、そのうち周りに染まりますw
    幼稚園の先生が、せっかく教育したのに小学校に入ると…と言ってました。

    +87

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/19(金) 12:05:15 

    >>13
    その周囲には芽が出なかった凡人がたくさんいるはず。

    +122

    -2

  • 42. 匿名 2020/06/19(金) 12:05:43 

    へー。
    他人はどーでもいいや。
    自分が受けてたらどうなってたんだろ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/19(金) 12:06:14 

    日本の公立教育はみんないっしょがみんないい!だから、幼稚園だけでやってもどうしようもないよね。
    才能を潰して平らにならす教育法だもん。
    たまに突飛した人がその圧に負けずに踏ん張って頭角あらわす。

    +66

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/19(金) 12:06:16 

    藤井さんの「子供のころ○○やってた」を聞くと真っ先に千鳥ノブがお子さんに与えたスウェーデン製のナナマン?!(7万)のエピソード思い出す

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/19(金) 12:06:35 

    >>13
    自分の子供には普通の教育受けさせようと思うw

    +57

    -5

  • 46. 匿名 2020/06/19(金) 12:06:58 

    >>33
    ごめんなさい。間違えてマイナス押してしまいました。似てますね。思わず笑っちゃいました。

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/19(金) 12:07:19 

    モンテッソーリ教育受けて天才になったんじゃなくて、天才が受けてた教育がモンテッソーリだっただけでしょ
    うちの息子がどんな教育受けようが天才になるとは思えないわ

    +111

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/19(金) 12:08:29 

    素養の有無は大きいよね。
    張本智和は学研教室で優秀な成績だったらしくCMに出ているが、もともと文武両道なタイプで、これが公文式でも同じだった気がする。

    +63

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/19(金) 12:08:34 

    >>28
    保育士の先生が、保育の資格とは別に、モンテッソーリの講習を受けているそうです。
    あと、モンテッソーリ専用の教材を使っています。

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/19(金) 12:08:37 

    >>20
    凄いよりヤバいのが先出るね(笑)

    +56

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/19(金) 12:09:17 

    モンテッソーリだけでできたのならうちの子も藤井になっとるわい

    +22

    -4

  • 52. 匿名 2020/06/19(金) 12:10:25 

    >>30
    親もそうだけど、どちらかと言うとジジババがうるさい
    テレビしか情報源が無いから「皇室御用達の○○社の木のおもちゃ」なんて言ったら取り寄せて孫に与えるし、偉大な人が受けていた教育を孫にやらせようとしてうるさい
    そんな情報にガタガタ流されるような浅はかな人間の遺伝子持つ奴が偉人になれるわけないだろ

    +52

    -2

  • 53. 匿名 2020/06/19(金) 12:11:21 

    うちは公文で基礎七田式で応用モンテッソーリで脳を鍛えるって感じかな

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/19(金) 12:11:58 

    話題になったからと、こういうのに影響されて子供にさっそく始めさせる親の子供は無理でしょ
    バカじゃん、親が

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2020/06/19(金) 12:12:04 

    >>44
    そこまで力(と金)注ぎ込んだのに、娘が将来なりたいものは猫

    +65

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/19(金) 12:12:42 

    >>45
    幼少期普通の教育受けて業績残した人リストも欲しいw

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/19(金) 12:13:21 

    子供も先生も楽しそうなら良さげだね
    集中力が付きやすいんだっけか
    私はテレビに出てたヨコミネ式って卒園後どうなるんだろうっていうのも気になる
    もううちの子供は大きいから関係ないけど

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/19(金) 12:14:00 

    こう言う教育を受けた子全員が立派な大人になっているのかな?といつも思う。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/19(金) 12:14:32 

    >>11
    嫌な体験したね。でもそれ、モンテッソーリ関係なさそうだよね。その女の子がそういう子なだけだと思うよ。

    +129

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/19(金) 12:14:43 

    >>20
    IQは高いけどね…

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/19(金) 12:15:03 

    >>43
    才能のある子がつぶされる側面もあるけど、全体的に底上げされて民度が向上する側面もある。
    難しいところだね。

    +28

    -4

  • 62. 匿名 2020/06/19(金) 12:15:31 

    なんとか教育がいいんじゃなくて、子供にあった教育と対応を親がサポートしつつ、周りの環境に恵まれた子の能力が伸びるんだろうね。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/19(金) 12:16:36 

    幼稚園の見学行ったけど、主体的に動ける子じゃなきゃ合わないよって保育士さんが言ってた。入ってから身につくってより、持って生まれた性格で合う合わないは決まってるって

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/19(金) 12:16:50 

    >>53
    すごいね...!!
    毎日おけいこだよね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/19(金) 12:18:12 

    右脳を鍛える七田式とか、既にやっている子がたくさんいるけど、やはり優秀に育ったのかその後が気になる。

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/19(金) 12:19:43 

    モンテッソーリ教育してる幼稚園に通ってた子で、とんでもない問題児居たよ。
    他の子供を階段上から突き落としたり、叩いたりやりたい放題。親は一応叱るけど、その場だけごめんなさいして後はケロッとして又悪さしてた。
    園ではお利口さんだけど外ではこんな感じ。なので藤井さんが天才なだけ。

    +11

    -13

  • 67. 匿名 2020/06/19(金) 12:20:34 

    少し興味あったんだけど、もともとは知的障害児のための教育法っていうのを知ってから、なんかサーっと興味なくなった

    +6

    -17

  • 68. 匿名 2020/06/19(金) 12:21:44 

    >>66
    その問題児もまたモンテッソーリ関係なく、そういう子なんじゃないかな。

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/19(金) 12:24:40 

    私も弟妹もモンテだけど、実際どうだろ?兄弟それぞれ性格違うしなー。モンテを受けてない世界線に行ってみないと何とも。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/19(金) 12:26:47 

    >>67
    知的障害じゃなくて発達障害向けね。
    IQめちゃクソ高い人ってそういう傾向高いらしいしね。
    向き不向きは絶対ある

    +33

    -2

  • 71. 匿名 2020/06/19(金) 12:27:58 

    うちもモンテッソーリっぽい幼稚園出たけど
    (ガチガチのモンテッソーリではない)
    15年くらい前は小学校の入学時に
    ○○幼稚園の子は入学式ですぐわかるって言われたよ
    子供が通っていた小学校は、ある幼稚園の系列が
    学区内に三園あったから、学年の70%がその幼稚園出身
    横峰式?軍隊みたいに身体能力を重要視していたから
    モンテッソーリ風の伸び伸び育てる
    我が家の子供が通っていた幼稚園と、比べられてたのもあるけどね
    まぁ、子供の性格、本質にもよるけれど
    今、大学3年(女)と1年(男)
    やりたいことを中学生くらいから決めて
    やりたいことが出来る大学に行っているけれど
    その後はどうなるかは、まだわからないね

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2020/06/19(金) 12:28:11 

    近くにモンテッソーリやってる幼稚園があったら絶対通わせたかった。

    本も何冊も読んだし、モンテッソーリの考え方にとても共感した。

    モンテッソーリの本を読んだから、2歳くらいまでの子供のすることにも寛容でいられたとおもう。
    ああ、いまはこういうことに興味があるんだねって。
    かと言って、子供の自由にさせて甘やかせるわけではないよ。

    あと、子供は感覚で学ぶ、具体物で学ぶって考え方もすごくいい。算数教育とか、ほんといまでもやろうかなっておもうけど、子供の様子を見て興味のあるタイミングで、様々なアプローチをしていくって難しすぎて挫折してしまった。

    モンテッソーリを謳ってる幼稚園や子供の家の真似事をしてるところはあるけど、国際資格を持ったモンテッソーリ教師のいるところって少ないですね。
    関西だからかな。

    結局通わせたいとおもうところがなくて、普通の幼稚園通ってます。

    +19

    -10

  • 73. 匿名 2020/06/19(金) 12:29:32 

    >>28
    大まかに言うとこの4つなだけで他にも色々ありますよ。
    専用の教具を使ってたり、作品の展示NGやファンタジーNGとか。一斉に何かをやりなさいと指示することもないです。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/19(金) 12:30:58 

    おいしいところだけ参考にしてるよ
    ストロー通しとか。紐通しとか。
    買うと高いし。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/19(金) 12:31:01 

    >>44
    ねこ!七万かけて、ねこ!!
    のやつね

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/19(金) 12:32:02 

    >>1
    藤井君は将棋でももちろんすごいんだけど、名古屋大学教育学部附属中学校は、偏差値も高く、他の子は適性検査型の試験の準備を塾でバリバリして入るんだけど、将棋をやりながらあっさり受かったのも結構凄いと思う。

    +65

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/19(金) 12:32:39 

    モンテッソーリをうたって、子を放置する幼稚園

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2020/06/19(金) 12:34:39 

    >>70
    横。

    知的障害で合ってる。

    医師だったモンテッソーリさんが知的障害者の施設へ行った時に、障害者の方が机の下に落ちたパン屑を必死で拾ってたのを見て、閃いたんじゃなかったかな。
    指先を使いたいんだって。

    昔の障害者施設はただ入れられてるだけで、何もさせてもらえなかったんだって。

    だから、それぞれの人にあった活動をさせたら、良くなった人がたくさんいて、幼児教育にもできるんじゃないかって試したんじゃなかったかな?
    うろ覚えです。すみません。

    イタリア発祥だからヨーロッパのほうではかなり一般的な教育だとおもう。
    日本じゃあまり認知されてないけど。

    +46

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/19(金) 12:36:11 

    いろんな子がいるんだから、その子にあっていればどの教育でもいいと思う。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/19(金) 12:38:29 

    >>68
    親は絶対に認めなかったよ。普通の子だって。
    周りは超迷惑してたけど。親の見てない所で悪さしてたわ。

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2020/06/19(金) 12:38:32 

    >>63
    先生たちが子供の様子を見てアプローチするのが本当なんだけどね。。
    そこで集中すれば、それがいま子供たちが求めてるものだってこと。

    そこの幼稚園はなんちゃってモンテッソーリで、ただ教具並べてるだけなんだろうね。

    +18

    -2

  • 82. 匿名 2020/06/19(金) 12:40:05 

    >>3
    うちの地域は小学校公立しかないから、一箇所だけあるモンテッソーリの幼稚園から来た子はすぐわかるくらい1年生の頃は浮いてた

    その幼稚園の説明会行ったけど親は独特の雰囲気の人が多かった
    プレも行かせてたけど子供には凄く良い幼稚園だったよ
    行かせたかったけど当時から賛否両論だったから諦めた

    +54

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/19(金) 12:42:08 

    自分が幼稚園でモンテッソーリやってました。超凡人です。習ったからと言って藤井さんになれるわけではないです。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/19(金) 12:43:44 

    私もモンテッソーリだったんだけどすげーアホだよ。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/19(金) 12:45:32 

    〇〇法が良いというより、子供の性格や気質に合った幼児教育を施す事が大事だと思う。藤井くんはモンテッソーリが合ってたのかもしれない。公立中学みたいなところだと潰されてたかも。私、幼稚園は体育会系のガチガチなところに入れられてしんどかった。先生も運動できる子ばかりかわいがるから運動苦手で絵を描くのが好きな私は日陰者だったし。今でもお勉強系の幼稚園行きたかったよ。

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/19(金) 12:45:55 

    >>41
    たしかに。これはもう取り上げ方だよね。それこそネガティブな方で有名な人で「モンテッソーリ教育経験者」の一覧も作れてしまうわけだしさ。
    藤井聡太くんは元から賢いのさ。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/19(金) 12:47:16 

    >>11
    モンテッソーリ憧れてました。
    ただ体験に当たったママさんもは、シーンと静かな中それぞれが「お仕事」をしてて「ずっとあの活動なら息が詰まりそう」って。

    +44

    -2

  • 88. 匿名 2020/06/19(金) 12:48:05 

    >>76
    で、高校には進学せず将棋だけでやっていきたいって自ら希望したんだよね。
    結局周りが説得して高校進学したみたいだけど。
    モンテッソーリ教育って頭が良くなるとかじゃなくて、自主性を育んでくれる教育かと。
    結構勘違いしている人多いような。

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/19(金) 12:53:05 

    >>37
    活発な子には苦痛だろうね
    気が合わない子のほうが多そうだし
    じっと集中することを良しとしてる環境なら毎日否定されに行くようなもん

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/19(金) 12:53:15 

    >>36
    「あっと驚く発想」なんてそう毎日出ないもんねぇ

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/19(金) 12:54:48 

    >>40
    頭柔らかい子供の適応力って凄いよねってことにしとこ笑
    集中する楽しみも騒ぎまくる楽しみも両方経験できたし!

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/19(金) 12:55:08 

    藤井さんが話題になる度にこの教育法を持ち出すが、そもそもこの教育法で才能発揮して今もその才能生かせてる人どれぐらいいるんだろう?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/19(金) 12:56:28 

    モンテッソーリ教育は素晴らしいものなんだろうけど、騒いでかぶれてたママがとんでもなく放任主義の人で、子供が5人いるけどもれなく放置子で迷惑ばっかりかけられてたからいいイメージがない

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2020/06/19(金) 12:58:31 

    >>49
    モンテの教育資格取るように言われて受講料40万くらいで講習会場へ毎月新幹線で通ってたけど途中でやめちゃった。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2020/06/19(金) 12:59:37 

    >>40
    そうそう。本来お受験目的の教育ではないけれど、お受験に向く(お行儀よいとか)から利用して家庭もありますよね

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/19(金) 13:00:04 

    てか名大附って頭より特技があると合格したりする、それ以外はくじ引きみたいなもん。名古屋だけで偏差値だけみるとそんなに高い方ではない。藤井くんがスゴイだけ。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/19(金) 13:04:10 

    >>40
    そもそも大人しくて落ち着いた性格の子が集まってるからというのもありそう
    保護者も教育に関心の高い人が多くて家庭での躾が行き届いてそうだし

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/19(金) 13:04:47 

    >>57
    小学生になって最初は周りより何でも出来る。ただ慢心して努力をやてしまって、他の子に抜かされる事もあると何かで読んだ。あとはブリッジして歩くとか毎日やらないから出来なくなる。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/19(金) 13:10:39 

    いろんな教育の仕方があるけど、自分の子がどれに向いているのか分からないから、選ぶための資料としての適性検査があればいいのに

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/19(金) 13:14:45 

    >>2
    これにつきる。

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2020/06/19(金) 13:14:57 

    >>77
    私も園見学した時に正直思ったな。
    縦割り保育なんです〜。上の子は下の子をみるんです〜。みんな優しい子に育つんですよ〜。
    って言ってたけど、結局は上の子に下の子見させて先生はさらに下の赤ちゃんあやしてたわ。
    至る所で喧嘩勃発だった。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/19(金) 13:15:22 

    >>36
    全く自由じゃないねw

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/19(金) 13:19:02 

    >>17
    ヤバいじゃん

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/06/19(金) 13:20:20 

    >>91
    >>95
    >>97
    小学校に入ったらどうせのびのびするので、小さいうちに親以外からの躾やちょっとした我慢を経験できたのは良かったかなと思います。
    のびのび系の子は幼稚園に見学に来た時点で選択肢から外しますw
    確かに教育熱心な親御さんが多いですね。
    うちは近いってだけで選びましたが。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/19(金) 13:20:23 

    >>72
    私も関西、少ないですよね。

    ちゃんとしたモンテッソーリ教育やろうとすると、何人もの力のある先生が必要だろうし、コストがかかりそう。

    うちの子は、コップのお茶を他のお椀にジャーっとやる時期がありましまた。モンテの本で移し替えの敏感期なんだって、知ったので怒らなかった。3歳の今はやらなくなったし、あの時叱らなくて良かったなと思います。

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/19(金) 13:22:03 

    >>1
    モンテッソーリ教師の資格持ってます。
    どっぷりモンテやってる幼稚園に実習に行きましたが、凄かった!お仕事の時間というモンテッソーリをする時間があるんですけど、どの子も自分のしたい事に集中して取り組むからシーンとしてるの。
    勿論少し話したりもしていいんだけど、子供の集中力がすごくてびっくりした!
    うちの園は、お仕事の時間だけ取り入れてたから、そこまでできなかったけど、でも子供の興味とかが増える手助けにはなったんじゃないかなーと思う。

    自分の子供達にも!と産む前には思ってたけど、産んだらそんなのやってる暇なくてまーったく何も資格が生かされてないww

    +45

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/19(金) 13:25:35 

    ただ遊んで食っちゃ寝するだけの保育園よりよっぽどいいよ

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2020/06/19(金) 13:26:38 

    >>3
    たまにこうやって勘違いする人いるけど、モンテッソーリ教育は全然自分勝手じゃないよ
    これにプラス大量についてるのも怖いわ

    +35

    -9

  • 109. 匿名 2020/06/19(金) 13:29:43 

    >>88
    もし高校受験があったら、「高校行かないでプロ棋士でやってく」って言い張りそうだから公立の中高一貫をすすめたのかな、藤井母は。せめて高校には行って欲しいという親心で。小学校6年秋から適性検査の準備を塾行かずに独学でやって、あっさり合格しちゃうって、聡太半端ないわ。倍率も4,5倍あったはず。小4とかから準備してても落ちる子は落ちるのにね。

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2020/06/19(金) 13:29:51 

    >>3
    失礼だなー。
    自分のことは自分で出来る様にしていく教育なのに。

    +21

    -3

  • 111. 匿名 2020/06/19(金) 13:34:13 

    >>108
    横ですが、「自分勝手になる」とは書いてない。
    日本の公教育だと「自分勝手な子」だと誤解されてしまう。のを心配してるんだと思います。
    勘違いで+してる人も居るかもしれませんが。

    +29

    -2

  • 112. 匿名 2020/06/19(金) 13:37:17 

    藤井聡太くんはモンテッソーリ教育たまたま合ってただけだと思う
    なんかモンテッソーリ本の帯とかはあの藤井聡太の!とか
    くもんもオモチャの将棋をめっちゃ藤井くんが練習してたのこれって名前使うけど
    あんなもん本人の資質でたまたま天才だっただけやろ

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2020/06/19(金) 13:40:26 

    >>37
    毎日大好きな外遊びをするっていう項目はないんですか?

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/19(金) 13:47:44 

    >>1
    3歳の娘がモンテッソーリ教育の幼稚園に通っています。パズルや絵本が好きな大人しい子ですが、とても楽しいようです。お仕事といわれる様々な体験をしているそうです。先日は、針と糸を使って縫い物をしたと言っていました。

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/19(金) 13:48:06 

    >>13
    うわぁぁ((((゜ロ゜;)悪魔みたいな顔ぶれ

    +19

    -5

  • 116. 匿名 2020/06/19(金) 13:48:38 

    >>2
    保育園はそもそもそこしか入れなかった、って人もいるんだよね。
    保育園なのに泥の洗濯物が多くて大変~って言ってる。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:38 

    >>18
    親もそういう覚悟がないと上手くいかなそうだね、1日のうち数時間行くだけの幼稚園より家庭での接し方のほうが影響が大きいもんね

    +50

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/19(金) 13:55:47 

    >>2
    モンテ教育じゃなくても彼は天才。

    +54

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/19(金) 13:58:06 

    うちの子モンテッソーリの幼稚園だった。ただ徒歩圏内って理由で選んだけど。
    縦割りだから、小3になれば小1から小5まで同じ学区で同じ園卒の友達がいるし良いと思う。
    今は小1だけど年少の時にお世話になった年長の小3の子に会ったよ!って嬉しそうに話す。

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/19(金) 14:00:38 

    モンテだから特別良いとは思わないのが正直なところ

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2020/06/19(金) 14:05:07 

    >>57
    ママ友がいうには小学生1、2年のうちは勢いがあってハイハイ授業中に手を上げるそうです。ヨコミネ式の幼稚園出身が多いクラスの授業参観を見ると個人の主張が強いという印象を受けたそうです。その後も続くかどうかは親子次第でしょうか。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/19(金) 14:06:08 

    サドベリースクールというのもあるよね
    こういうところは主義思想に完全に共鳴しないと、通わせるうちに不満が出てきそう。
    私は疑り深いので向いていないな。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/19(金) 14:06:20 

    私モンテッソーリ幼稚園出身だけど凡人

    当時自分のせいじゃないのに違うって言えなくて先生に怒られた記憶があって(どこいってもそういう性格なのかもしれないけど)
    子どもの幼稚園選びは1人で黙々とやって集中力を養うことよりも、対人関係やコミュニケーションの経験を重視したいから
    子どもは他の幼稚園に行かせる予定

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2020/06/19(金) 14:07:17 

    モンテッソーリ教育の幼稚園通ってた子が小学生の息子の友達に居るけど成績は全く大差ない。性格は凄く良いけどモンテッソーリ教育関係なさそう。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/19(金) 14:09:27 

    >>37
    そういう子は、裸足で山の中を駆け回る園のほうが合いそう。親が気に入っても子供に合うとは限らないんだから。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/19(金) 14:17:16 

    >>113
    うちの子供が通ったモンテッソーリ園は毎日あったよ
    むしろ遊びで子供の心は育つから、動きにくい、汚したら駄目な洋服は着させてこないでくださいって言われてた
    ただ、外遊びの時間もお仕事やりたがる子はいて、それは止められてなかった
    前も別のトピで書いたけど、お仕事しかしてないモンテッソーリ園はモンテ風だと思う

    +32

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/19(金) 14:23:50 

    モンテッソーリて自閉症の子に向いてるって聞いたよ

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/19(金) 14:25:39 

    >>65
    七田式って水泳の池江璃花子の母親が子供にやらせてたやつだよね?
    なべおさみの件から胡散臭さしか感じなくなっちゃった。前にテレビで特集してたけど異様な雰囲気だったし。速読みとかやってたけど怖かった

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/19(金) 14:29:23 

    >>123
    考え方いろいろだね
    私の子供時代は選択肢が無く、いわゆる普通の幼稚園行ったんだけど、一人で本読んでいたいタイプの私にはきつかった・・
    それなりに友達はいたと思うんだけど、先生には微妙に疎まれてるの子供心に気がついてたし(外遊び好きで活発で、友達多い子が正義な風潮だった)
    娘も超個人主義だけど、モンテッソーリ園に入れたらそういうところも受け入れてもらえて、小学校にあがった今も色々前向きというか、私には無い強さ、たくましさを感じる。
    まあ私がモンテッソーリ園通ってもそうなれなかったかもしれないし、普通の幼稚園行かなかったらもっと対人関係ひどくなったかもしれないからね笑

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/19(金) 14:52:35 

    >>57
    運動得意、負けず嫌いの子は伸びるけど、運動苦手や
    嫌いな子は隅っこいたってって聞いた。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/19(金) 14:55:08 

    ユーチューブでモンテッソーリーを子供に教えてるお母さんいたけど2歳前にして料理手伝わせててびっくりしたw

    +0

    -6

  • 132. 匿名 2020/06/19(金) 14:57:22 

    幼稚園、保育園時代は、色々な経験をしないよりはした方がいいとは思う。
    けど、したからといってその経験がずっと活きていくかどうかは、その子と親次第だと思うわ。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/19(金) 15:00:41 

    >>27
    >>52
    ちょ、まんまウチのジジババで笑った。

    その積み木のパズル、キュボロってヤツ、3年待ちで、こないだウチにきたよ。
    モチロン、藤井くん大好きなジジババがテレビで見て注文したヤツ。
    25個入りの四角い積木で3万円。

    折角買ってもらったし!
    とちょっとでも毎日やらせるようにしてたけど、このコメント見たら笑った。
    適当にやるわ。
    なんかありがとう。
    肩の力が抜けたわ。

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/19(金) 15:06:26 

    ×モンテッソリーで天才になる
    ○天才がモンテッソリーを受けた

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/19(金) 15:07:58 

    ほうーいいね
    でも日本の小学校からの義務教育で結局個性を潰しちゃうと思う
    自分の考えも持てないようなのを量産しちゃう

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2020/06/19(金) 15:09:43 

    友達がモンテッソーリやってる保育園に入れてたけど、びっくりするくらい子供が自由すぎて誰も怒らないし、このままじゃ小学校入った時に困る!と思って普通の公立保育園に転園してた。伸び伸びしてて良かったところもあるそうだけど、ふつうの公立小学校に行く予定なら、ふつうの保育園幼稚園の方がいい場合もあるんだなと思った

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2020/06/19(金) 15:10:24 

    黒柳徹子もモンテッソーリだっけ

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/19(金) 15:12:52 

    >>57
    ヨコミネ式の子特別優秀でも何でもない
    それどころか…という感想

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/19(金) 15:23:16 

    でも少なくとも子供の教育に興味ある家庭で育ったんだね
    藤井くん

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/19(金) 15:33:38 

    >>94
    受けた友達いるけどモンテッソーリの前に発達学なんかをもっと掘り下げて勉強するほうが絶対保育の質は上がると思う
    モンテッソーリの時代より格段に様々な情報が進化しているんだよね

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/19(金) 15:52:50 

    >>11
    あー、なんかわかるわ
    モンテの子って自分の世界に没頭するあまり、ちょっとでも境界線越えようとしてくる子に攻撃的になる子が多いと思う
    協調性は育たないよね

    +26

    -1

  • 142. 匿名 2020/06/19(金) 15:54:32 

    >>128
    七田は本田望結ちゃんもやってたような

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/19(金) 16:07:50 

    >>22
    いえいえ、日本の幼児教育とは全く別物です。
    日本は小学校を見据えて、時間を守り集団行動をする。そのため、どうしても大人(保育者)のペースの中で保育することになる。教室の広さに合わせて、めいいっぱい子どもを受け入れるので、おもちゃの種類は少なく数が多いものを用意していることが多いです。

    モンテッソーリ教育のおもちゃは、“モンテッソーリ 教具”と検索してもらうとたくさんネットでも見ることができます。ご近所の園では、なかなか見ることのないものばかりです。保育者が専門知識がないと、これらの教具は大人も子どもも使いこなせないでしょう。
    そして何より、1日のタイムスケジュールが違います。【自分が興味を持ったことについて最後まで経験さしてあげる、自分で考え行動することを身につけるために、時間と環境を子どもを主にしている】のがモンテッソーリ教育です。

    なので、幼児教育だけモンテッソーリ教育を受けても、日本教育の小学校に入学すれば、子どもが混乱するのは当然です。

    +31

    -1

  • 144. 匿名 2020/06/19(金) 16:13:06 

    >>2
    それそれ!
    モンテッソーリの園に通っている子どれだけいることやら…

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/19(金) 16:14:00 

    >>77
    >>101
    必要な時に、声かけや物を用意しないといけないのに、それができない先生たちで残念でしたね。きっとその先生は、日本の幼稚園保育園へ転職されても、同じような感じで子どもを見るでしょうね…。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/19(金) 16:32:56 

    >>64
    いや公文と七田式はただの家のでやるドリル。モンテッソーリは本読んで生活の仕方とおもちゃ関係。お金はかけてない!

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/19(金) 16:48:45 

    >>6
    同意。あれだけ優秀ならどこに行っても順応してるし頭角を現してると思う

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/19(金) 16:56:32 

    >>85
    結局子どもに合うか合わないかということなんですね。いま例年からの幼稚園でようやく2つに候補をしぼったところです。
    お勉強系は可哀想かなと思ってたけど、逆にそっちが良かったということもあるのですね

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/19(金) 16:59:55 

    >>105
    横ですがそんな敏感期があったんですね…
    わたし怒ってしまってた…反省
    けどこどもは負けじと何度も移し替えてたw

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/19(金) 17:15:32 

    向き不向きは確実にあります。
    我が家は長男を自然派幼稚園に入れ、長女をモンテッソーリの幼稚園に通わせました。
    確かにモンテで育った長女の方が集中力がつきましたが、積極的に型を破るのは苦手な様子です。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/19(金) 17:27:06 

    モンテ園に通っています。お仕事をしている時は人に話しかけない。教具に集中している集中化現象をする事で情緒が安定するそうです。
    特定の行動を続ける→精神が満たされる
    の繰り返しで情緒が安定するようです。
    多動のうちの子も少しずつ落ち着いてきました。
    ただ、その子によってどういう物に興味を持つか敏感期があって、ずっと水のお仕事をしている子もいれば、ずっと砂場にいる子もいます。
    先生は声をあらげて指導している姿は見たことないです。
    お仕事を強制的にさせている園はモンテもどきですね。

    園長いわく、公文や七田は真逆のやり方だそうです。

    +15

    -4

  • 152. 匿名 2020/06/19(金) 17:33:37 

    >>126
    その通り。お仕事ばかりでこどもの意思決定を尊重してない園はもどきですよね。みなさん見誤らないでください。

    +23

    -1

  • 153. 匿名 2020/06/19(金) 17:48:07 

    凄く凄くモンテが大好きな人がいるみたいだけど保育の中でbest oneではないよ
    モンテじゃなくてももっともっと素晴らしい園はある
    そこは拘らないほうがより見えてくるものがある
    小学校を見据えた当たり障りのない保育が幼児教育として見た時に質が低いのはそうだけどね

    +13

    -2

  • 154. 匿名 2020/06/19(金) 17:53:32 

    姉私弟みんなモンテだったけど集中力はすごい身についたかな。
    私は発達の要素が強かったみたいでモンテ教育はすごい合ってたと思う。でも小学校に上がってから普通の生活に適応できなくて大変だったよ…

    +14

    -4

  • 155. 匿名 2020/06/19(金) 17:54:37 

    将棋の人でだいぶ話題になってきたけど、そんなのは本当に稀な話であって
    普通の人に育ってることの方が多いのでは
    そこに期待してそれ相応の教育を幼稚園や保育園に求めるのならば、まずはそれ相応の家庭環境にならないとだよね

    個人的にはピアジェ教育の方が、子がのびのび出来そうで好き

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/19(金) 18:08:30 

    >>30
    元幼稚園教諭で今子どもをモンテッソーリの園に通わせています。
    モンテッソーリは無理に強制する、のとは真逆だと思います。
    子どもが興味を持ったタイミングで援助します。
    集中力も養えるし個人的にはいいと思います。

    +20

    -3

  • 157. 匿名 2020/06/19(金) 18:12:04 

    >>136
    それモンテッソーリもどきの園だよ。
    悪いことしたら怒られる。ただ怒り方は独特かと。静かに子供の目線で目を見てゆっくり何故悪いことなのか、ダメな理由をしっかり丁寧に伝える。
    きっとふつうに怒られるより怖いと思うw

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/19(金) 18:12:46 

    >>36
    偏見がすごい
    普通の親御さん、お子さんばかりですよ。
    そこまで求めている人は変わった方なのでしょう。

    +12

    -4

  • 159. 匿名 2020/06/19(金) 18:15:29 

    うちの園長先生は園の説明会で、モンテッソーリ教育受けたからって藤井聡太くんにはなれませんので勘違いしないでくださいねってお断りしてたよー。
    藤井聡太くん引き合いに出している園は要注意。

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/19(金) 18:29:01 

    >>30
    運動好きな子にはわんぱく体験が出来るところ、インドア遊びが好きな子はそういう教材が豊富なところと資質の見定めが肝ですね。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/19(金) 18:30:01 

    みんな、子どもに合った保育園、幼稚園を一生懸命考えて決めています。
    なぜモンテッソーリの園にこんなに攻撃的なの?
    子どもに合うと思って通わせたのに、こんなに偏見があるなんて驚き。
    もう、モンテッソーリの子どもは異常、くらいな勢いのコメント多い。怖い。

    +25

    -5

  • 162. 匿名 2020/06/19(金) 18:46:25 

    トピずれですが、お子さんのタイプやうちの子はこういう園が向いてるってわかってる人が多くて凄いなと思います。

    子供のことは毎日ちゃんとみているつもりですが、2歳から3歳にかけての変化が激しく元々は大人しく慎重だったのが、どんどん大胆に声も大きく人前で歌ったり踊ったりするように。

    3月生まれなので2歳半の頃には幼稚園を決めたのですが通うことにした普通の園か、個性を尊重してくれるモンテ園とどちらが良かったのかな…とたまに考えてしまいます。今月に通常保育が始まったばかりなのでこれから、なんですけどね。失礼しました。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/19(金) 19:58:28 

    近所にモンテリッソー教育の幼稚園があります。
    支援センターに行くと幼稚園帰りの団体が遊びに来てるけど遊び方が激しすぎる。おもちゃは独り占め、施設内を走り回る、片付けはしない、親は固まって喋っていて子供は放置。ほんと迷惑。

    +8

    -6

  • 164. 匿名 2020/06/19(金) 20:17:13 

    モンテッソーリを謳っていて、教具を揃えていても教師側が実践できていない園もある。
    モンテ の教育に納得出来なくて辞めていく先生も多く居るし、なかなか人が育たないよね。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/19(金) 20:22:10 

    >>151
    そうよね。モンテの先生七田や公文には批判的よね。

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2020/06/19(金) 21:09:34 

    >>27
    キュボロ適当に遊ぶとメチャ楽しい!
    別の積み木で作ったドミノも足して、分厚い本とかキッチンペーパーの芯でトンネルも追加、最後は鉄琴の坂道転がってゴールさせるとか。
    大人も一緒にハマるよ。ピタゴラスイッチ好きにはたまらない。教育の為なんて構えてたら勿体無いよー。

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2020/06/19(金) 21:31:11 

    単純に、子供が好きな「遊び」を「お仕事」って言うのがモヤモヤする…

    +5

    -10

  • 168. 匿名 2020/06/19(金) 21:53:27 

    >>18
    モンテじゃなくても幼稚園と家、同じにするのも難しいと思うなぁ。幼稚園は幼稚園、家は家、で分けてもいいかと思うんだけどダメなのか?

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2020/06/19(金) 22:01:40 

    >>13
    絶対嫌だ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/19(金) 22:44:07 

    モンテッソーリの園に見学に行ったことがあるけどとにかく保育にお金をかけてるなってイメージでした。実際のところはわかりませんが。
    あと、モンテッソーリのおもちゃをこどもたちが正しく?遊べているのか疑問ですがどうなのでしょうか?。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/20(土) 00:00:09 

    近くの幼稚園がモンテッソーリだけど、凄い色んな経験をさせてる。ただやりたい子だけでやりたくない子はやらなくていいって方針。クラスの教室がない(工作の教室とか何かやるための教室はある)から、学校に入ってから自分の席に座ってられない子が多い。あぁあそこの幼稚園卒ねってすぐバレる。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/20(土) 00:13:36 

    >>18
    遅レスですけど…
    モンテの先生が家では幼稚園と同じにしようと頑張らなくて良いと言っていました。家は子供にとって安心できて甘えられる場所であるべきだって。小さい子にとって幼稚園に行くって楽しいけれどもストレスを感じてるんですよね。例えば着替えとか、靴を履くとか甘えてわざとできないって言う事もあるそうで、そういう時はやってあげても構わないそうです。
    それと、遊びに夢中でなかなか帰らないとかそういった場合も最後まで付き合ってあげる必要はなく、あと何回やったら終わりにする?とか時計の針がいくつになるまでやる?とか声かけの仕方を変える事によって自主的に終わらせられるように導くのが重要みたいです。
    おうちではいいなと思う所を取り入れるくらいで緩くてもいいんじゃないでしょうか。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/20(土) 00:34:26 

    >>52

    でもそういうの、いいものであることは確かなんじゃないかな。その場限りのキャラもののオモチャより、創造性があっていろんな遊び方できたり。
    だからといって自分の孫がうまく遊べるかは別だけどね笑

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2020/06/20(土) 00:36:56 

    >>156 さん、>>30 さんはモンテを否定してるわけじゃなくて、その子にあったものを薦めてるだけだと思いますよ〜(^^)

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/20(土) 00:40:59 

    >>166
    キュボロ、めっちゃ欲しいけど高すぎるー!!
    類似品買おうかなと思ってる笑

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/20(土) 00:44:04 

    >>170
    おもちゃというのは教具のことかな。

    あれは本来ならば、子供が触る前に先生が先に提示して説明するよ。
    それで、子供がそれを真似してするの。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2020/06/20(土) 00:55:28 

    誰しも我が子の可能性は無限大、お金はかかってもこの子の可能性を伸ばしてあげたいって思うものだけど…
    ほんの一握りの天才は、なにをどうしても天才なんだと思う
    藤井七段も親御さんは将棋が得意とかそういうわけではないようだし、天才棋士の育て方なんて本も出したりしていないし、メディアにもほとんど出てこないよね
    だけど、相当聡明なご両親なんじゃないかと思う、藤井くんのしっかりとした口調とか気遣いなんかは普段の生活で自然に身についたものなんじゃないかな?

    実家の近所にモンテッソーリ教育の幼稚園があるけれど、一般的ないわゆるママたちに人気(楽ができる)の「園バス運行」や「給食実施」などはしていない
    そういう自分で送迎・毎日お弁当を作るという子供のために丁寧な暮らしを続けられるような家庭の子が通っているからこそ落ち着いた教育の成果が見えやすいだけなんじゃないかな
    子どものために自分の時間をかけられるか否かというのも大きいと思う

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2020/06/20(土) 01:31:02 

    >>7
    本人の資質と、親の子育て方針がモンテに合っていたのでしょう。
    藤井君のお母様も、ものすごく勉強されたのではないかと思います。

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2020/06/20(土) 01:36:11 

    >>106
    幼稚園の時、年長からモンテッソーリが導入されました
    年中の時は凄くうるさかった教室がシーンとするほど静かになってよかったです
    私はかなり大人しい子どもだったので合っていました
    25年も前の話しですが( ˊᵕˋ ;)💦

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2020/06/20(土) 01:44:56 

    >>110
    本当にそう。
    モンテッソーリのプレに通い、今年から普通の幼稚園に入園したけど、普通の幼稚園の先生達は、子供への余計な声かけや手出しが多すぎると感じています。
    子供が自分でやろうとしてるのに、先生が先にやってしまったり、子供が色々と考えてるのに、横から声掛けて集中を途切れさせたり…そんな場面が多いです。

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2020/06/20(土) 02:12:13 

    >>1
    ちょっとモンテを取り入れてるだけで、モンテッソーリ教育の幼稚園です!って謳ってるところがあるから、本気でモンテの幼稚園入れたい人は要注意よね。ちょっとかじるだけじゃ、なーんにも変わらないと思う。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2020/06/20(土) 02:19:35 

    >>110
    転勤もあり、普通の幼稚園からモンテの幼稚園に通わせました。本格的なモンテの幼稚園だったから、最初は違いに驚いたけど、子供の成長を見るとモンテに通わせてよかったと思う。
    縦割りだから、末っ子の我が子が下の子のお世話もするし、色々教えてあげたり。また上の学年の子に教えてもらったり。それが毎日だし、お仕事も他ではなかなかできない内容で、刺激を受けてる。
    自分勝手になるという書き込みもあったけど、全くそんなことない。中身見ないでいい加減なことは言わないで。実際通わせてから言って欲しい。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/20(土) 02:33:02 

    >>161
    恐らくモンテッソーリ教育を受けさせたかったけれど叶わなくて羨ましいか皮肉ってる方々かな?もしくは偽物モンテッソーリ教育の園できちんとしたモンテッソーリ教育を受けられていない親御さんからの不満かと。
    ちゃんと理解している人からは、そんな攻撃的な意見は出ないと思います。

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2020/06/20(土) 07:03:26 

    家でモンテッソーリ教育をしています。
    日常生活を子ども一人でできる環境にしたり、提示といってゆっくりやり方を見せたり、集中している時は見守ったり。

    一歳半から始めて今三歳ですが、とても意欲的で、お料理やお片付けなどすすんでやるようになりましたよ!やりきった時は、できたあ!と満足げな笑顔です。

    モンテッソーリ教育は天才を育てるのではなく、一人ひとりの可能性をのばすんです。
    自分で選んでやりきった子は、心が落ち着ついて思いやりのある子になるそうです。

    手先を使った活動だけでなく、粗大運動といって体全体を使った活動もあります。
    例えばひたすら階段を上りたがる、高いところからジャンプしたがるなど。

    子どもは自分の体や五感を使いこなしたいと思っているんです。それを大人が知らずにいたずらばかりして!と叱るか、今はこれがしたいのね~と環境を整えてやるかでは、子育てが全然違ってきます。

    もっと、モンテッソーリが正しく認知されるといいのですが…
    本がたくさん出ています。読んでみるとすごく面白いですよ!

    +12

    -3

  • 185. 匿名 2020/06/20(土) 07:09:31 

    15年以上前に子供をモンテッソーリ園に通わせていました。
    子供の通っていた園では外遊びの時間は短く、室内でのお仕事の時間が長かったです。
    銀行ごっこなど数人でするお仕事は理解が早いお子さんは何回も加わることが出来ます。
    好きなお仕事を建前上ではしても良いがなかなかそうでもない。
    世界地図のお仕事ではうちの子は今は南米よとか、ら。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2020/06/20(土) 07:10:18 

    モンテの良さを一生懸命説明してる中で「正しく遊ぶ」というキーワードがとても違和感
    集団遊びや泥んこ遊びなど発達に良い遊びというものは確かにあるしカプラなんかのシンプルなおもちゃはまず大人が一緒になって遊びを体験させたりもするけどモンテのそれはあくまで「教具」なんだと思った
    目的がしっかりしてる故に遊びに正しい間違いなんてキーワードが出てくるんだけど遊びの発展という意味では弱い
    遊びの中で声かけをして遊びを広げるのかそれとも敢えて見守るのか、モンテじゃなくてもそこは技能がいるところでちゃんとやれてない園が多いけどやれてる園はモンテじゃなくてもやってる


    +6

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/20(土) 07:29:59 

    184です。

    相良敦子先生の「幼児期には二度チャンスがある」という本では、モンテッソーリの幼児教育を受けた子のその後が書いてあります。

    小学校に入ってすぐは戸惑いますが、社会的なきまりを守ろうとする気持ちがあるので、そのうち環境になじむそうです。

    そして低学年のうちはなぜか自分の気持ちをなかなか言えず、悩んだりするそうですが、高学年になるとメキメキ頭角を現し、ものすごく努力をするようになったり、リーダーシップを発揮したりするそうです。

    幼児期だけモンテッソーリをやっても無駄、という意見もありますが、一番脳が成長する幼児期こそ大事だと思います。

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2020/06/20(土) 08:07:47 

    >>7
    実際は雪の聖母か知らないけど、この辺りでは他を聞いたことないから
    雪の聖母卒園かなと思った

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/20(土) 12:26:21 

    私はモンテッソーリ教育教えてたよ。
    といっても、資格ある先生の補助的な感じだけど。子どもたちは楽しんでやってたけど、藤井さんみたいになれるかっていうと、その子の本質や育つ環境なんじゃないかな。
    モンテッソーリ教育は見てて楽しかったけどね。子どもたちもやりたいものを集中して取り組んでたよ。

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2020/06/20(土) 13:15:50 

    >>29

    鳥取市は田舎な割におセレブ幼稚園があったり(老舗なだけだけど、教育はいい)以外に教育ちゃんとしてるよね
    公園も凄く沢山あるし

    モンテッソーリはないけど、今七田式風の幼稚園、増えてる

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2020/06/20(土) 13:53:41 

    >>161

    私はモンテッソーリ以外の教育をディスってるコメントが目に付くけど

    モンテッソーリもどきの幼稚園があるから注意が必要だなーとコメント見て納得もしたし(園児集める為にこういうにわかな教育理念上げて収益をのぞむ会社も多いんだろうな、と)

    子供の性格や性質に合った幼稚園でないと大変だなとも思うので、きょうだい別々の幼稚園でもアリだと考えさせられたよ

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2020/06/20(土) 16:58:45 

    >>13
    逆に有名な犯罪者はいますかね?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/20(土) 21:52:57 

    作業療法士なのですが、モンテッソーリの教具を見るとリハビリみたい、、、と親近感が湧きます笑
    子供達は普通の保育園に通わせてます。
    定形発達の子は日常的に衣類を畳む、料理をする、工作をするなど総合的な作業を経験するだけで充分だと私個人は考えています。

    ただ、モンテッソーリについて学ぶと4歳でも針仕事していいんだ!と参考になります。
    4歳の子供には家で裁縫を教え始めました。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/22(月) 09:19:27 

    >>161
    モンテの子は異常とかは違うと思うけど
    モンテは持ち上げられ過ぎだなとは思う
    従来の保育や教育が良くないだけで、そこを打ち破ってる園はモンテじゃなくてもある
    モンテの道具なんかは特段良いものとは思わない
    全身運動に関してももっと良いものはある
    お裁縫に関してはモンテでなくてもやってるところある

    モンテッソーリ教育が悪いとは思わないけど凄く凄く素晴らしいとは感じないかな
    モンテはモンテでは〜って言うのもわかるけどそれも知った上で私はモンテは選ばない

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2020/06/22(月) 18:33:48 

    >>147
    結局は、子供を質の高い教育を受けさせたいと考える知能の高く金銭的にも余裕のある、情報強者の親が、そういった幼稚園や学校に入れる→相対的に賢い子が多い
    という事なんじゃないのかな?
    同じ子供を同じ時期に別の教育を受けさせて結果を調べるということが不可能なので、その教育が良いのか悪いのかは、全く証明できない。

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2020/06/23(火) 14:27:32 

    >>52
    たまぁに凡人から天才が生まれちゃう例もあるから
    みんなどこかで「我が子は、孫はもしかして、、」って期待しちゃうのかもね笑
    最後三行がその通りすぎて笑ったわ😂

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/23(火) 16:30:37 

    >>176
    そうそう
    間違っていても先生は口出ししないよね
    でも子供はやってるうちに気づく
    気づかないときはヒント?みたいなものを先生が言って、
    子供って思ったよりいろんなことできるし、すごいなって思った

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2020/07/04(土) 08:03:17 

    モンテッソーリ園を出た子がいます。
    小1です。
    在園中はとてもよかった。家でもモンテッソーリ意識した教育をしてきました。
    集中力、前向き、挑戦、落ち着き、あります。

    しかし小1になって、体調不良で保健室が続いています。
    教室がうるさい。言うこときけない子供や先生の叱る声がストレスで頭痛になるようです。
    もしかすると、自分が選んでいないこともさせられ、全員でやるまで待つことやできない子遅い子守れない子を待つことに理不尽を感じているのもあるかもしれません。
    上の兄弟がいる子は比較的慣れやすいみたいですがモンテッソーリで過ごしてきて小学校楽しみにしていると、ギャップにとまどう子は多いようです。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/12(日) 09:06:50 

    >>43
    戦後、日本ではアメリカによる自虐教育が行われてきました
    そのため建国の歴史も知らず、日本人としての誇りも失ってしまいました
    日教組を作ったのも、戦前まであった飛び級を禁止にしたのもアメリカです

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/12(日) 09:09:20 

    藤井聡太棋士も受けた「モンテッソーリ教育」が示す子どもと大人のよい関係とは?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。