ガールズちゃんねる

太陽光発電を付けたかた!【メリット、デメリット】

86コメント2020/04/16(木) 15:04

  • 1. 匿名 2020/04/15(水) 17:32:59 

    新築に、5kwの太陽光発電をつける予定です。
    ちなみに蓄電池なし予定で、コンロだけ都市ガス使用予定です。

    毎年、売電価格もどんどん下がってるので正直どうなんだろうと思っています。
    ちなみに売電で利益を出す目的ではなく、災害時に使用する目的なのと、月々の電気代が賄えれば良いな程度で思っています。

    最近つけた方、宜しくお願いします!

    +7

    -43

  • 2. 匿名 2020/04/15(水) 17:33:59 

    辞めた方がいい

    +216

    -9

  • 3. 匿名 2020/04/15(水) 17:34:57 

    営業も設置する家庭も5年前くらいがピークじゃなかった?

    +127

    -3

  • 4. 匿名 2020/04/15(水) 17:35:32 

    友達の家は千葉で、台風の被害にあったとき本当に便利だと言ってた
    でも特殊な状況だからなあ。

    +107

    -1

  • 5. 匿名 2020/04/15(水) 17:36:12 

    古くなった後の、取り外しと廃棄費用も考慮しておかないと。

    +132

    -2

  • 6. 匿名 2020/04/15(水) 17:37:14 

    売電目的では無く、自宅で使用するだけだとコスパ的にどうなんだろう?
    トータルでもと取れるのかな?

    +63

    -4

  • 7. 匿名 2020/04/15(水) 17:38:26 

    後付が1番よくないって聞いた。
    何が駄目なのか知らないけど笑
    屋根に負担かかるんだろうなぁ

    +102

    -0

  • 8. 匿名 2020/04/15(水) 17:38:35 

    良かったら口コミでもっと普及してると思う
    うちナンバーディスプレイにしてるのにそんなセールスだけは定期的にかかってくるよ
    テレアポ使ってるような会社は押し売りと一緒で関わってはいけない

    +16

    -2

  • 9. 匿名 2020/04/15(水) 17:39:44 

    太陽光発電を付けたかた!【メリット、デメリット】

    +23

    -1

  • 10. 匿名 2020/04/15(水) 17:40:13 

    知人は設置後1年未満で天井から雨漏り
    (ここ十数年いじったのは太陽光のせた時)
    太陽光の設置業者→これが原因か特定不明
    増改築した時の建築業者に連絡するも→うちではないだろう。
    宙ぶらりんでそのままよ

    +78

    -2

  • 11. 匿名 2020/04/15(水) 17:40:52 

    固定資産税上がるって本当?

    +0

    -12

  • 12. 匿名 2020/04/15(水) 17:42:29 

    蓄電池なしなら買取価格安いしもったいないよ。

    +65

    -1

  • 13. 匿名 2020/04/15(水) 17:43:48 

    なかなかソーラーの上が掃除ができないし、最初は電気を売れてたけど今では毎月マイナス。

    +19

    -3

  • 14. 匿名 2020/04/15(水) 17:44:46 

    経年劣化とか考えると付けない方がいいじゃない?

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2020/04/15(水) 17:44:48 

    友達は後付けで 売電もしてるんだけどそれとは別に基本料金ってのを払わないといけないから得なのか損なのかよくわからないって言ってたよ。

    +29

    -2

  • 16. 匿名 2020/04/15(水) 17:44:59 

    太陽光は設置費も高いし
    メンテナンス料もあるから一生元取れない

    +72

    -9

  • 17. 匿名 2020/04/15(水) 17:45:53 

    エアコン使う夏でプラマイ0くらい、春秋はプラス1万〜2万くらいです。

    +19

    -1

  • 18. 匿名 2020/04/15(水) 17:47:44 

    >>2
    何で?
    私もやめたけど、よくわからないものはとりあえずやめようってだけでやめたから
    理由聞かれても答えられない

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2020/04/15(水) 17:48:07 

    >>16
    営業で聞いた話(嘘かも)設置した家庭で一番早くて7年で元を取った家庭がある
    突っ込んでしつこく聞いたら自宅にはほぼ日中〜夜居ない方
    いるのは深夜から朝の人って
    蓄電したのを売電するばかりで普通より使わない人
    かなりまれなケース

    +74

    -1

  • 20. 匿名 2020/04/15(水) 17:48:26 

    確実に毎月浮いた電気代を維持費に取っておけるならいいけど、「浮いたぶんでアレ買っちゃおー」って、アホならやめといたほうがいい。

    +19

    -3

  • 21. 匿名 2020/04/15(水) 17:49:09 

    再エネ賦課金がないくらい?

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/15(水) 17:51:46 

    >>1
    普通に電気代払ったほうが安上がり

    +53

    -3

  • 23. 匿名 2020/04/15(水) 17:54:14 

    今って新築時に太陽光載せると100万円もらえるとかやってるよね。

    +1

    -7

  • 24. 匿名 2020/04/15(水) 17:54:57 

    築5年になるんだけど始めの頃あんだけ来てた太陽光の訪問販売がピタリとここ2年くらい来なくなった
    だからそれが結果というか太陽光業界危ないのかなって勝手に思ってるから付けなくて良かったと納得してる

    +105

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/15(水) 17:55:15 

    >>1
    買電終わったから、売る気無いならいいけど元は取れないよね。
    ケチケチせずに電気使えるメリットはあるけど高が知れてるし。

    災害対策なら蓄電器買わないと意味ないしね。
    その蓄電器が高いんだよねぇ。

    +44

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/15(水) 17:56:15 

    FIT制度における2020年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました (METI/経済産業省)
    FIT制度における2020年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました (METI/経済産業省)www.meti.go.jp

    経済産業省は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)における2020年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました。


    もうメリットは災害のときに電気が使えるってだけじゃない?
    その前にソーラーパネルが重くて大地震来たら家が潰れそうだけど。

    +46

    -1

  • 27. 匿名 2020/04/15(水) 17:57:17 

    地震とか台風とかで停電した時に
    少しでも電気使えるのは便利そうだけどどうなんやろか?

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/15(水) 18:04:36 

    私の友達が設置の仕事してたけど、あれだけはやめた方が良い!って力説してた

    +46

    -0

  • 29. 匿名 2020/04/15(水) 18:04:50 

    気候が変わってきて強風も災害として対策したほうが良くなってきた
    太陽光は風にはめっぽう弱いからおススメできない

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2020/04/15(水) 18:05:04 

    うちも蓄電池なしで同じくらいつけてるけど売電額は年間のガス電気代とプラマイ0くらいです。
    特にデメリットは感じてないです
    うちは補助金でほとんど太陽光代賄えたので不満はないけど元をとりたいって考えだと思ったより稼げないってがっかりするかも
    災害の時に備えてって考えで予算があるならいいと思います!

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2020/04/15(水) 18:06:42 

    >>7
    穴を開けると漏るからねぇ…
    新築時なら設置を考慮した設計&材料を選ぶし、リスクは少ない。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/15(水) 18:06:44 

    4年前に5キロの太陽光後付けしました。
    毎月のローン13000円の10年払いで、大体月の平均売電額が13000円くらいなのでトントン+以前よりも毎月平均で4000円くらい電気代安くなってます。
    全国でもトップクラスに日照量が多くて晴天率も高い土地です。台風の強風被害はほとんどない土地なのでパネルが飛ばされる心配はしてません。
    売電目的というよりも10年でパネル代金の元をとり、10年目以降は昼間の電気を自分で賄って電気代を安くすることを目的として付けました。
    停電時には日が出ていれば1500Wぶんまで自立運転で電力を賄えるのもメリットだと思います。実際先月停電がありましたが、給湯器にコンセント繋いでお風呂に入ったりできました。冷蔵庫に繋いだり、携帯の充電も普通に出来ました。
    屋根やパネルが壊れるという話も聞きますが、壊れたら壊れた時に考えます。子ども世代に残すような家でもないので、自分達が住むのに困らず近所の迷惑にならなければたぶんそのまま放置すると思います(笑)
    とりあえず我が家は今のところメリットしか感じていません。

    +40

    -15

  • 33. 匿名 2020/04/15(水) 18:09:18 

    >>2

    なんで?

    あなたの家には太陽光発電あるの?

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/15(水) 18:11:35 

    太陽光パネルって破棄する段階で有害物質出るんだよ。産業廃棄物として適切な処分方法じゃなきゃいけない。お金かかるし大変だよ。環境に悪いし。メーカーはこういう情報をあまり出してない。

    +50

    -1

  • 35. 匿名 2020/04/15(水) 18:12:46 

    >>12
    私は蓄電池が無駄ってきいた。
    あれ100万近くするし、寿命10年だから、つけるなら買い取り終わった10年後に、発電量と考慮してつけた方がいいって。
    今の会社の上司が前に太陽光関係の仕事してて、太陽光どうなの?って聞いた時に聞いた。

    +12

    -2

  • 36. 匿名 2020/04/15(水) 18:14:21 

    破棄代金が高いと聞いてびびったけど、四キロで15万だったよ。
    中古住宅買って、いらないから取り外してもらった時の値段。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/15(水) 18:14:52 

    >>9
    あばれる君かなw

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/15(水) 18:16:06 

    >>17
    うちは、夏は1〜2万プラス、他は2〜3万プラスだよ。
    蓄電システムはつけた方が良かったのかもしれないけど、停電時に冷蔵庫、Wi-Fi、携帯の充電、給湯器くらいは通電できる。(ただし日中に限る)

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2020/04/15(水) 18:16:15 

    旦那の実家なんだけど、台風で太陽光がベランダに落ちたって。しかも隣の家まで被害あったらしく、そのお詫び代もお金いったらしい。
    もう二度とつけないって。

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2020/04/15(水) 18:16:22 

    >>24
    一時期太陽光関連の会社結構潰れてた
    それが結果だと思う

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2020/04/15(水) 18:17:44 

    >>35

    100万じゃろくな蓄電池買えない。
    日本は天災多いから停電の時役立つから買うんだよ。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2020/04/15(水) 18:18:55 

    >>2
    横です。
    住宅展示場のお姉さんにお金にもならないし、必要性がないよと教えてもらいました。
    無駄なものらしいです。
    昔は良かったらしいけど。

    +41

    -2

  • 43. 匿名 2020/04/15(水) 18:19:04 

    >>1
    昼間いっぱい使うか蓄電しなきゃ意味ない
    災害時使うならなおさら蓄電地が必要でしょ

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2020/04/15(水) 18:19:07 

    >>23
    これだよね?
    私も先月三井ホームとの打ち合わせですすめられたよー。
    断ったけどね。
    太陽光発電を付けたかた!【メリット、デメリット】

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/15(水) 18:20:13 

    災害で停電になった時にメリット発揮しそう!

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/15(水) 18:21:16 

    >>28
    どうして?!

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/15(水) 18:30:01 

    >>4家も。電気って◯ワット以上使ったら更に価格が上がる。みたいな契約多いし、付けて正解だったと思ってる。
    つけてない人からしたらわからない物だから、マイナス多いんだろうね。

    +11

    -4

  • 48. 匿名 2020/04/15(水) 18:30:24 

    うちはつけてるけど、今はまた売電下がったからどうかな。
    ちなみに元はもうとれた。撤去費用考慮してもプラスになる。
    ただ、電気代の前払いみたいなものだから、もしもパネルが損傷したら、もしも天候不良が続いたら、と、計算上元は取れてもリスクはある。
    相手は自然。
    ただ、今後電気代が上がったりする可能性もあるし、そうなるならまたメリットはある。逆に下がる場合もある。

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/15(水) 18:33:02 

    >>43
    電気代の契約にもよるけど、昼間は電気代高いから使わずに、安い夜に使う家が多いよ。
    昼間使うと売電減るし、夜の電気代より売電価格が高いなら、昼間は使わず売って、夜に使った方がとく。エコキュートとかあるなら、夜に設定してる家は多いよ。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/15(水) 18:33:30 

    なんか計算できない人が損って言ってる??

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2020/04/15(水) 18:35:32 

    >>41
    損得じゃなくて災害時の話ならそりゃある方がいいよ。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2020/04/15(水) 18:35:52 

    デメリットしかない

    設置費用が元取れないし、売電しても安い

    +0

    -4

  • 53. 匿名 2020/04/15(水) 18:39:41 

    うちは家建てるときにのせたよ。ゼッチとるためには太陽光発電が必要とかで。ゼッチとると給付金130万くらいもらえるし、かかる電気代より売電のほうが多いから毎月プラスだし、つけてよかった〜って思ってる。でも、太陽光発電のせるためにかかったお金の元は取れないと思から、トータルでみたら損かな

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/15(水) 18:43:36 

    前太陽光発電するため電工取った人テレビで見た。業者に頼むと高い金かかるけど自分でやれば安くすむよ
    資格も電工二種だからけっこう簡単に取れる

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/15(水) 18:45:41 

    日本より以前にドイツで破綻した事業

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/15(水) 18:46:44 

    蓄電池なし太陽光だけ
    月1万2千円を10年ローン
    太陽光なしのときの電気代が14000円
    先月は電気代1万円売電1万円

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/15(水) 18:47:18 

    >>5
    100万くらいかかるみたいよね

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2020/04/15(水) 18:52:45 

    5kwhを乗せてる。蓄電池なし。
    コンロはIHで給湯は都市ガス。
    売電が電気代を上回るのは1年のうち6ヶ月ぐらい。
    年間で1万円プラスぐらいにしかならない。
    別に元を取ろうとは思っていなくて、非常用電源にできたら良いか〜、ぐらい。
    今だったら非常用はハイブリッド車とかでも、できるはず。

    屋根一体型だから固定資産税高いです。
    後乗せのタイプはそうでもないはず。

    今からだったら、お勧めしない。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/15(水) 18:57:33 

    デメリット:火事の危険性

    太陽がある限り発熱して燃え続ける

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/15(水) 18:58:22 

    >>11
    瓦一体型ならそうかも。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/15(水) 19:02:11 

    >>9
    笑ったw

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/15(水) 19:10:56 

    去年新築でキャンペーンで15kwを150万で載せた
    今のところメリットしかない売電助かる

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2020/04/15(水) 19:12:04 

    6年ほど前に家を建て、10キロのせました!
    うちはのせて良かったですよ。
    毎月3から5万以上収入あって20年間買取してもらえます。その後はハウスメーカーである積水ハウスで買取してもらえるようです。

    ただ、今は売電価格も安いのでたくさんのせるメリットはないように思います。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/15(水) 19:15:27 

    なんてタイムリー
    今日おっさんが営業にきたわ
    興味ないですって断ったけど

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/15(水) 19:15:53 

    うち7キロ(単位わからん)のせてるよ。
    完全分離の二世帯住宅だから使用する電気は一般家庭の2倍くらい。
    売電収入は冬場は1万弱、夏場は2万ちょい。年間で20万程度。年間の支払電気代も20万くらいだから、売電収入とほぼトントンになるくらい。
    でも取り付け10年目から?売電価格が下がるからあと数年で支払い額の方が上回る予定。
    付けたことへのデメリットは特に感じてない。
    地震の時に電気使えるのは助かるけど太陽出てる時のみだし、地震の時のためだけなら持ち運びできる&太陽光で充電できる蓄電池が10万とかであるからそっちの方がお得だと思う。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/15(水) 19:17:50 

    設置費用もこみで回収できますか?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/15(水) 19:21:30 

    >>9
    私のお気に入りの写真が何故ここにw

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/15(水) 19:21:54 

    >>1
    まだそんなこと言ってる人がいることに驚き

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/15(水) 19:22:06 

    5年前に建て替えで10キロ乗せました。売電3年目でトータル100万超え、予定では20年後に元が取れる予定。設置してよかったけれどこれからの人にはおすすめしない。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2020/04/15(水) 19:28:53 

    南海トラフ直撃の県なので屋根をわざわざ重くするなんてことしない

    ちょっとのお金を浮かせようとして
    かなりの大金損する

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/15(水) 19:30:06 

    >>7
    家は建てるときに後から屋根に穴を開けたり重いものを載せることを想定して建てないからね
    重みで劣化が早くなるらしいよ
    建てるときにパネル一体型の屋根だったらいいけど

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2020/04/15(水) 19:40:58 

    うちは6年前に屋根全体に載せるのを前提に家を建てました。
    年間でならすと70000円ちょっとの売電。
    ローンはそれにプラス何万かで20年は払える感じです。
    今からつけるとするとZEHならつける意味あると思いますが、売電目的はデメリットしかないと思います。

    うちは九州で日照時間が長いのと契約した時はまだ1キロワット当たり40円近かったのでこういう家の建て方をしました。
    これから先のこと(14年後)も少しずつ考え始めてはいます。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2020/04/15(水) 20:15:30 

    >>1
    お隣さんが夫婦揃って関電勤め。太陽光パネルつけてないから理由を聞いたら節約目的ならつけない方がいい。設置費用やメンテナンスを考えたら元なんてとれない。プラスなんて無理。節約目的じゃなく、エコや環境問題に貢献したいって考えの人がやるべきものって言ってたよ。

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2020/04/15(水) 20:39:37 

    >>24
    助成金目的の訪問詐欺業者が多かったのよ
    だって3軒とったら営業マン月100万超え
    それが無くなっただけ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/15(水) 20:48:46 

    耐用年数終わったあとのことまで考えたほうがいい
    産廃扱いだし、あんな大きいの埋めるにしたって処分地が決まってないとか前に聞いたから処理代めちゃめちゃ取られると思うよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/15(水) 20:50:59 

    屋根に粗大ゴミ乗せてるようなもんじゃないの?
    新築する時進められたけど結局プラスになるのも微々たるもんじゃないのかな〜って思って辞めました

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2020/04/15(水) 20:57:18 

    >>1
    災害時に吹っ飛んでて最悪な事態になってるひといたけど...飛ばされてご近所トラブルになりませんように。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2020/04/15(水) 21:08:45 

    詐欺師からするとカモの目印だと聞いた

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/15(水) 21:12:28 

    日々の電気代をケチりたくなくて付けたよ。
    ペットがいるので夏場24時間エアコン付けっぱなしでも全然電気代気にならない。
    太陽光発電システムも家の価格だと思ってるから元を取りたいなんて気持ちも無い。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/15(水) 21:13:15 

    >>32
    パネルの耐用年数はどれくらいですか?
    また、メンテナンスは何年ごとに行いますか?

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2020/04/15(水) 22:03:42 

    >>1
    災害時に使いたいなら蓄電池必要ですよ。
    デメリットを考えるとカセットコンロで災害時は凌いだろうがいいと思います。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/15(水) 22:11:21 

    家建てるときに安くなるキャンペーンやっていて、3キロワットで設置費込みで70万くらいだったからつけた。
    売電は3キロだし夏で7000円、冬場や梅雨は3000円とか微々たるものだけど、去年の台風で停電した時は非常用電源として使えて、つけてて良かった!と思ったよ。
    逆に太陽光がなくてのオール電化だと、停電した時本当に何も出来ない。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2020/04/15(水) 22:23:10 

    >>24
    今の時代は良いものならSNSで勝手に広まっていくはず
    悪徳商法が多い訪問販売してる時点でセールストークで丸め込まないと売れない商品だってこと

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2020/04/16(木) 09:03:50 

    メンテナンス費用と撤去費用が高額で、屋根、建物が痛んで資産価値下がるよね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/16(木) 10:11:13 

    うちは7キロくらいつけてるけど、損得考える人には向かないと思ってる。
    もともと政治(政策)の影響を受けるもので、うちも、説明を受けて~設計~そして今までで太陽光についてはだいぶ変わってる。でも、そんなものだと思ってつけてるから、何とも思っていない。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/16(木) 15:04:10 

    >>57
    家庭用のならそんなにかからないよ!
    でもそれくらい取る業者もいる。
    ほとんど詐欺みたいなもんだよ。
    ネットで高い高いと噂流してるとしか思えない。
    みんな騙されないでね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。