ガールズちゃんねる

人間性にも影響が? 子どもの好き嫌いを放置してはいけない理由

321コメント2013/07/14(日) 18:44

  • 1. 匿名 2013/07/04(木) 20:26:22 

    ●A.好き嫌いを放置すると体だけでなく心にも影響が。

    確かに子育てにおいては、個性を伸ばしてあげることも大切ですよね。しかし、食べ物の好き嫌いは個性ではありません。敢えてそれを個性というのであれば、私達食育インストラクターの間では、「好き嫌いが激しい子供は協調性のないワガママな子になる可能性が高い」と言われています。

    ●好き嫌いが体に与える影響

    貴女も、貴女のお母様も風邪をひきやすい様ですが、それは偏食によって免疫力が低下しているせいかと思います。偏食をすると腸内環境が悪化します。免疫の70~80%は腸内に存在するので、当然腸内環境が悪いと免疫力が落ちて風邪をひきやすくなったり、アトピーや花粉症等のアレルギーも出やすく、もっと言えばガンにもかかり易くなってしまいます。

    そういった病気にならなくても疲れやすかったり、頭痛や便秘、または肌荒れや生理痛に悩まされやすくなります。私も仕事柄、100名を超えるガン患者さんと接してきましたが、95%の方が偏食が激しく偏った食生活をしていらっしゃいました。

    人間性にも影響が? 子どもの好き嫌いを放置してはいけない理由 - Ameba News [アメーバニュース]
    人間性にも影響が? 子どもの好き嫌いを放置してはいけない理由 - Ameba News [アメーバニュース]news.ameba.jp

    【ママからのご相談】子供の好き嫌いについて質問です。子供がどうも私に似たみたいで、結構好き嫌いを言います。私は好き嫌いも個性だと思っているのですが、ダンナは厳しいお母さんに育てられたせいか、「好き嫌いしないように、しなきゃいけないだろう」と言います。私は好き嫌いがあってもデブじゃないし、ちょっと風邪ひきやすいかな? という程度で、それは私の母も同じなので体質だと思うし、別にそこまで気にする必要があるのか疑問です。

    人間性にも影響が? 子どもの好き嫌いを放置してはいけない理由

    +34

    -23

  • 2. 匿名 2013/07/04(木) 20:27:24 

    確かに偏食の人って、人の好き嫌いも激しそう

    +512

    -41

  • 3. 匿名 2013/07/04(木) 20:28:22 

    強制しすぎて、食べることが嫌いになったら悲劇だし、無理に食べさせるのも考えもの

    +242

    -101

  • 4. 匿名 2013/07/04(木) 20:28:40 

    >がん患者の95%が激しい偏食
    ↑これって偏見では?

    +370

    -44

  • 5. 匿名 2013/07/04(木) 20:28:46 

    2の偏食に対する偏見すごいな

    +151

    -95

  • 6. 匿名 2013/07/04(木) 20:29:14 

    確かに偏食の人はワガママな人が多い気がする…

    +383

    -47

  • 7. 匿名 2013/07/04(木) 20:29:54 

    大人になって、たくさん食べ物を残すと格好悪いよ

    +586

    -15

  • 8. 匿名 2013/07/04(木) 20:30:16 

    極端すぎる記事

    +102

    -45

  • 9. 匿名 2013/07/04(木) 20:30:32 

    なるほど!

    +35

    -17

  • 10. 匿名 2013/07/04(木) 20:30:45 

    安いけれど、身体に悪い食品が原因で病気になる確率の方が多いと思うけど
    危険な中国食品 週刊文春 告発キャンペーンまとめ | 知ったかぶりの境界線
    危険な中国食品 週刊文春 告発キャンペーンまとめ | 知ったかぶりの境界線gucchoi.com

    危険な中国食品 週刊文春 告発キャンペーンまとめ | 知ったかぶりの境界線知ったかぶりの境界線 TOP食品危険な中国食品 週刊文春 告発キャンペーンまとめ危険な中国食品 週刊文春 告発キャンペーンまとめ工場の廃液が流れる川の水で育った野菜。成長ホルモンや抗生物...

    +128

    -8

  • 11. 匿名 2013/07/04(木) 20:31:03 

    大人になってから好きになる食べ物もあるから、あまり神経質にならない方がいいかも

    +280

    -14

  • 12. 匿名 2013/07/04(木) 20:31:19 

    100名程度のがん患者の話を聞いたくらいで決めつけないでほしい

    +165

    -21

  • 13. 匿名 2013/07/04(木) 20:31:23 

    昔は好き嫌い多くてもだんだん味覚が変わって嫌いな物が減ってく人多いよね。

    まぁ小さい頃の成長期に栄養とらないといけないんだろうけど

    +174

    -3

  • 14. 匿名 2013/07/04(木) 20:31:36 

    またアメーバの偏見記事か

    +44

    -9

  • 15. 匿名 2013/07/04(木) 20:31:41 

    私好き嫌い多いしワガママ!!
    当たってるじゃーん\(^^)/

    +115

    -13

  • 16. 匿名 2013/07/04(木) 20:31:41 

    髪長いのと短いのとか、好みで自己判断の末やってることって世の中いっぱいあるのに
    偏食に噛み付く人って馬鹿っぽい。

    病気になるのもその遺伝子の選んだ末路であって、とやかく言わなくても死ねばいいんじゃない?

    で、実際偏食の人ってむしろ健康だったりするから不思議。

    +25

    -90

  • 17. 匿名 2013/07/04(木) 20:32:16 

    食育って言葉があるくらいだから、成長過程において食事は非常に大切だと思う

    +222

    -7

  • 18. 匿名 2013/07/04(木) 20:32:57 

    心理食育インストラクター・・・怪しい肩書きだな。
    料理研究家と同じレベルの胡散臭さがある

    +92

    -26

  • 19. 匿名 2013/07/04(木) 20:33:09 

    嫌いだから残す事より、これ嫌いヤダって出してくれた人に言える事が問題なんだと思うな。
    さっき子供達にお母さんこれ美味しい!ありがとう!って言って貰えたからそう思う。

    +205

    -11

  • 20. 匿名 2013/07/04(木) 20:33:18 

    好き嫌い以前に日本には危ない食品が多過ぎ

    +159

    -14

  • 21. 匿名 2013/07/04(木) 20:33:41 

    「好き嫌い多いの?カワイソー!」とかよくいわれるけど
    じゃあ晒してないで優しく労わればよくね?って思うのはワガママ?

    +8

    -112

  • 22. 匿名 2013/07/04(木) 20:33:55 

    大雑把な感覚で決めつけないでほしいわ

    +14

    -31

  • 23. 匿名 2013/07/04(木) 20:34:26 

    19みたいなおばさんきもい大嫌い

    +16

    -111

  • 24. 匿名 2013/07/04(木) 20:34:42 

    好き嫌いなくなんでも食べる人は見てて気持ちが良いよね。
    作り甲斐がある。

    +282

    -1

  • 25. 匿名 2013/07/04(木) 20:35:37 

    記事はともかく、好き嫌いはなくて何でも食べられるのが一番いいよね。
    嫌いなものも、少しずつ好きになれるといいね。

    +151

    -3

  • 26. 匿名 2013/07/04(木) 20:36:03 

    >21 わかるなー。デブって食べる喜びしか感じないみたいだから悔しくて?いちいち大声で晒すよね。

    +4

    -63

  • 27. 匿名 2013/07/04(木) 20:36:43 

    え~…子供、嫌いな物は絶対食べないし、無理強いしても余計食べないし。結局どうするのが「正解」なんだろう。

    +84

    -17

  • 28. 匿名 2013/07/04(木) 20:36:52 

    うちの母、2年前に48歳で胃がん末期で亡くなりましたが、好き嫌いが全くなく、なんでも美味しそうに食べる人でしたよ。
    にわかに癌の因果関係が信用できません。

    +188

    -15

  • 29. 匿名 2013/07/04(木) 20:37:37 

    無理に嫌いな物を食べさせても、性格が歪みそうだけど

    +55

    -23

  • 30. 匿名 2013/07/04(木) 20:37:58 

    健康のためにはバランスの良い食事は重要だよね…

    +108

    -0

  • 31. 匿名 2013/07/04(木) 20:39:12 

    食べ物の好き嫌いを子供の頃に決めてしまうと、その後も食べる努力をしなくなると思うんですが・・・
    できれば子供が小さいうちに、少しでも食べ物の好き嫌いを減らせられるよう、お母さんが料理を工夫してみたり、変化をつけてみたり、話しながら一緒に料理をしてみたりしてはどうでしょうか?
    好き嫌いを親が決めつけないで、食べられるよう努力をするのも必要だと思います(*´ω`*)
    私は子供の頃に野菜が嫌いだったけど、成長と共に食べられるようになりました。
    せれは自然に食べられるようになったわけでなく、母親が味に変化をつけてくれたり、一緒に庭で野菜を育てたりしたからだと思います!
    大袈裟ですが、子供の可能性を引き出すと思って親が努力してはどうでしょうか?
    毎日のことなので大変でしょうが、子供が成長する数年のことなので、きっと子供が大きくなった時に笑いながら好き嫌いの話をしてると思いますよ(*´∀`)♪

    +150

    -11

  • 32. 匿名 2013/07/04(木) 20:40:44 

    >「好き嫌いが激しい子供は協調性のないワガママな子になる可能性が高い」

    可能性があるだけでそういう子になるわけではない。

    >そういった病気にならなくても疲れやすかったり、頭痛や便秘、または肌荒れや生理痛に悩まされやすくなります。

    何これ?誰にでも当てはまる様なことを言ってる。詐欺師みたい。

    +55

    -34

  • 33. 匿名 2013/07/04(木) 20:40:46 

    偏食は構わないけど、それは自宅やごく近しい人との食事でだけにしてほしい。
    みんなで楽しく食べているときに「わたし、これ苦手なんだよね。みんなよく食べられるね」とかいう人はマジ勘弁。

    大人になったら他人と一緒に食事する時はアレルギー以外の食べ物を嫌いだからと食べ残すのはマナー違反だと思うな。でもこう言うこというとお金払ってるんだからいいじゃん、とかなるけどさ。

    私は一時期農業やってたから食べ物を粗末にする人は苦手です。

    +237

    -10

  • 34. 匿名 2013/07/04(木) 20:41:06 

    好き嫌い多い人見ると
    ああこの人は甘やかされて育ったんだなあ
    と思う

    +232

    -20

  • 35. 匿名 2013/07/04(木) 20:41:17 

    学校で働いている人が

    学力が低く、協調性のない子に限って

    偏食だと常に言っている。

    しかも、カレーとかシチューとかパスタのように
    食べやすいメニューのときは流すように食べて
    おかわりをする。

    大体、肥満らしい

    低学力、肥満、協調性がない…

    良いところは?

    +119

    -22

  • 36. 匿名 2013/07/04(木) 20:41:19 

    私の周りで完璧に性格がいい人は、「嫌いな食べ物無いですね。なんでも食べられます(^_^)」っていう人が多かったから、単純に好き嫌いしないことって大切なんだなー、と思ってた。

    +153

    -9

  • 37. 匿名 2013/07/04(木) 20:42:36 

    私はかなりの野菜嫌いでしたが、高校入学前のダイエットがきっかけで野菜嫌いを克服しました。
    成長していく段階で味覚も変わるし焦らなくてもいいかも。
    ただ大人になって偏食だと白い目で見られちゃうけどね。

    +75

    -4

  • 38. 匿名 2013/07/04(木) 20:42:41 

    誰でも多少の好き嫌いはあると思うけど、いちいち皿から取り除いて食べる人は不快

    +153

    -2

  • 39. 匿名 2013/07/04(木) 20:45:29 

    >>34みたいな偏見(笑)

    +11

    -54

  • 40. 匿名 2013/07/04(木) 20:47:16 

    うちのこあさり嫌いだったけど、潮干狩り行ってから喜んで食べるようになった。

    ピーマン嫌いだったけど細かくしてオムライスとかにいれたら気付かず食べたがら誉めまくって、次は少し大きくしたり、段々おっきくして、その都度誉めたら今は普通に食べれる用になったよ。

    どうやるのが正しいかわかんないけど、食べたら毎回誉めてます。

    +130

    -2

  • 41. 匿名 2013/07/04(木) 20:48:26 

    子供の好き嫌いはある程度仕方ないから、全部とは言わずに一口でもいいから食べさせてる。
    大人になれば好き嫌いも減っていくだろうし。
    ただ、大人になってからも偏食してる人は、どこか欠落している様な人が多いかも。水沢アリーとかね。

    +76

    -4

  • 42. 匿名 2013/07/04(木) 20:48:58 

    子供に好き嫌いがあったら、頑張って絶対直させた方がいいと思う。
    私はネギ類が一切ダメなので、ものすごく苦労してる。
    大人になってから何度も克服しようとしたけどやっぱり無理だった・・・。
    小さいうちなら多分どうにかなるはず。

    +29

    -13

  • 43. 匿名 2013/07/04(木) 20:49:05 

    39
    アナタ、好き嫌い多いでしょ?

    +54

    -13

  • 44. 匿名 2013/07/04(木) 20:49:32 

    好きなのくっとけよw

    +14

    -22

  • 45. 匿名 2013/07/04(木) 20:50:09 

    私の周りで好き嫌い多い人は、無駄に自己主張が強くて、空気が読めない。

    +76

    -13

  • 46. 匿名 2013/07/04(木) 20:51:30 

    1つや2つならともかく、沢山好き嫌いがある人はお育ちが....って人が多い気がします

    +105

    -9

  • 47. 匿名 2013/07/04(木) 20:51:45 

    嫌なもんを無理に飲み込むとかいう根性論は昭和のおばさんまで。
    なんせ飽食の時代ですので。
    栄養に気をつけながら、食品を選択したらいいのでは?

    +22

    -51

  • 48. 匿名 2013/07/04(木) 20:56:00 

    何でも食べる雑食が偉いみたいな、
    なんのとりえもない我慢の時代は終わりました。チーンってかんじ(笑)。

    +12

    -85

  • 49. 匿名 2013/07/04(木) 20:57:28 

    好き嫌いはほめられたもんじゃないけど、
    なぜか、けなすのはいいよ?って風潮はどうかと思う。

    +68

    -12

  • 50. 匿名 2013/07/04(木) 20:57:52 

    嫌いな物でも出されたら食べる姉とくらべたら、確かに嫌いな物は絶対食べない妹の方がわがままだわ。
    自己主張強くてコミュニケーションはとりやすいけど、あわせるって事しらないかも。

    +48

    -5

  • 51. 匿名 2013/07/04(木) 21:00:09 

    自称食べ物の偏りがない立派な人間の考えに偏りがすごいことは、
    このスレのコメント見たら一目瞭然じゃないか。

    +17

    -30

  • 52. 匿名 2013/07/04(木) 21:02:37 

    実際は偏食ぎみの子のほうがIQは高いしデブもいないからなあ。
    現代人は食べすぎじゃない?偏食というか飽食って問題だけどさ。

    +7

    -39

  • 53. 匿名 2013/07/04(木) 21:03:23 

    食事をみんなでシェアする時、偏食ある子は嫌だなー。

    +52

    -1

  • 54. 匿名 2013/07/04(木) 21:03:35 

    食わず嫌いという以外に、感覚的にどうしてもだめ、というのもあるから、一概に好き嫌いを治せるかというと、うーんって思う。たとえば鳥の皮のイボイボしてるのが気持ち悪いとか、動物の内臓が気持ち悪い、というようなものは、治せると思えないな。野菜はいっさい嫌いとか、肉はなにも食べないとか、そういう栄養学的にやばいのだけは直した方がいいとは思う。

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2013/07/04(木) 21:05:00 

    ご長寿のきんさんぎんさんとこの娘だかがおもいっきり偏食で長生きしてて
    長生きのコツは「肉ばっかり食うこと」って威張ってたけどね。

    ま、栄養が偏らないようにっていう意味では本文に同意だけど、
    ストレス値も差し引きして考えないと単純に寿命とは相関がないような。

    +29

    -2

  • 56. 匿名 2013/07/04(木) 21:05:13 

    好き嫌い多い姉はすごく甘やかされて育ちました。
    母も嫌がるなら食べさせない主義でした。
    私は幸い好き嫌いないです。

    +14

    -6

  • 57. 匿名 2013/07/04(木) 21:06:04 

    >>51 さすが偏食家は賢いな

    +5

    -13

  • 58. 匿名 2013/07/04(木) 21:10:05 

    好き嫌いを許された=いやだと言えば許される=わがまま
    ってことでしょ?それは大人になって気付いてなおる人もいると思う。
    でも早くに親がなおしてあげた方が本人のためにはいいかもね。

    +39

    -3

  • 59. 匿名 2013/07/04(木) 21:13:53 

    社会人になってまで
    「きゅうり食べれないの~食べて~」
    って男の人にぶりぶりしてた同期が居たけど
    本人はかわいいと思ってやってるんだけど
    まわりは引いてたもんな~

    本人は
    食べれない野菜がある私ってかわいいでしょ?って感じなんだけど
    変な子だな~と思って見てた

    +39

    -3

  • 60. 匿名 2013/07/04(木) 21:15:03 

    私好き嫌いなくなんでも食べられるけど、友達少なく協調性ないわw 周りに嫌われやすいしw

    +7

    -13

  • 61. 匿名 2013/07/04(木) 21:15:17 

    いいなー好き嫌いないだけでご立派な方々は。
    で、他に特技あるの?

    +8

    -24

  • 62. 匿名 2013/07/04(木) 21:16:38 

    うちの6歳児は野菜は好き嫌いがない。
    旦那のがヒドイ。
    外食するとブロッコリーとかを子供に「パパそれ食べてあげようか(^-^)」と言われてるw
    どっちが子供だw

    +38

    -3

  • 63. 匿名 2013/07/04(木) 21:17:53 

    くいしんぼうってだけで威張れるなんていい時代だったね。
    でも先進国見てごらんよ。日本の未来もアレだから。
    脳が正常に栄養素の選択もできないなんて、だらしがないって解雇されたりするんだよお?
    変なのー^^

    +5

    -24

  • 64. 匿名 2013/07/04(木) 21:18:46 

    野菜嫌いでBigサンダーばっかり食べていてもオリンピックで金メダル取れる人もいるし、偏食が絶対悪みたいなのも時代錯誤な気もする。

    +19

    -17

  • 65. 匿名 2013/07/04(木) 21:20:09 

    好き嫌いが多い子と食事にいくと面倒!!
    個別で頼むんだったらいいけど居酒屋とかシェアするやつはな~
    ごめんね~っていう態度だったらまだいいけど
    合わせてもらって当然っていう態度だったらむかつく

    +74

    -1

  • 66. 匿名 2013/07/04(木) 21:20:30 

    好き嫌いって個性じゃないと思うけど?単なる甘え。例えば自分で狩猟をして「イノシシとウサギとタヌキしか獲れなかったけどウサギが嫌い」とか農業を営む人が連作障害があって「トマトしか作れないけどトマトは嫌いだから食べられない」って言うならしょうがないと思う。

    要は自分では何一つ食料を調達できない人間が好き嫌いをいうのはわがままってことです。ただしアレルギーの方は別です。

    +21

    -7

  • 67. 匿名 2013/07/04(木) 21:24:25 

    好き嫌いないです!って人間のほうが食事に誘いやすいし、好感が持てるのは事実。

    +69

    -1

  • 68. 匿名 2013/07/04(木) 21:24:51 

    男で好き嫌いが多いと、将来その奥さんに迷惑がかかるよ。
    旦那にだけ違うもの作らないといかん。
    奥さんが嫌いなものでも旦那が好きなものだったら奥さんは「私は食べないけど」って、用意したりする。
    旦那が嫌いなものを排除して食事用意してたら、子供の食べる機会を奪うことになる。

    +56

    -0

  • 69. 匿名 2013/07/04(木) 21:27:20 

    新社会人の時に
    「歓迎会やるけど好き嫌いある?」と確認されて
    「何でも食べれますよ」と答えたら
    「えらいねー!」と言われたことを思い出した
    その時に大人になっても好き嫌いを言う人が居るんだと思った

    +37

    -4

  • 70. 匿名 2013/07/04(木) 21:28:08 

    いい大人で好き嫌いが激しいと正直育ちを疑う。

    +58

    -9

  • 71. 匿名 2013/07/04(木) 21:28:20 

    66 はいでたー!いちいちたとえが馬鹿っぽいねwやっぱり我慢ばかりさせられると歪むんだあ?

    +5

    -28

  • 72. 匿名 2013/07/04(木) 21:29:46 

    >>70
    そうだね。貧乏人の家に育つと好き嫌いもお残しも許されないもんね。

    +3

    -33

  • 73. 匿名 2013/07/04(木) 21:30:50 

    65 誘わないで~。相手も迷惑してると思う^^

    +4

    -26

  • 74. 匿名 2013/07/04(木) 21:30:51 

    マツコDXは意外と好き嫌いが激しいみたいね
    牛肉・豚肉・魚卵が食べれないらしい
    それでもあれだけ大きくなるんだね

    +28

    -3

  • 75. 匿名 2013/07/04(木) 21:31:56 

    ある程度の年齢になると、好き嫌いがあることは恥ずかしいと感じてほしい。
    旦那は海鮮系全てダメ。私は好き。
    すっごく迷惑。

    +59

    -10

  • 76. 匿名 2013/07/04(木) 21:32:13 

    なんかいじめの構図みたい。
    誰かを晒して自我を呈する、って。
    雑食デブのみなさんは本当に栄養取れてる???

    +14

    -31

  • 77. 匿名 2013/07/04(木) 21:34:05 

    きんさんぎんさんやらマツコデラックスやら、偏食派はソースがしっかりしているのに
    雑食派は家柄とか栄養とかムカツクとか感情論の意味不明なことばかり言ってるね。
    もう少しお勉強したほうがいいんじゃない?

    +10

    -27

  • 78. 匿名 2013/07/04(木) 21:37:02 

    このコメント欄の人種を見て、子供の好き嫌いを「選択」だったと認めようと思った。

    +7

    -23

  • 79. 匿名 2013/07/04(木) 21:39:48 

    子どもの頃、好き嫌いなく何でも食べたのに今は嫌いなものが多い
    性格は自分でもワガママだと思います

    この場合は当たってるの?

    +9

    -5

  • 80. 匿名 2013/07/04(木) 21:42:48 

    実は自分も子供がマヨネーズ嫌いで、卵焼きにこっそりマヨネーズ混ぜて出した吐いたことあった。
    鼻の利く子で、感性も人それぞれだと思ったな。下の子は好き嫌いなし。

    で、下の子は性格が協調的だけど肥満で成績は中の下、上の子は個性強いけど勉強も運動もできる。
    わがままを通すだけの才能っていうのはあるかもね。

    でもやっぱり偏りは偏りで否めないよ。
    特化する人間になるならそれでもいいのかもしれないけど。

    +6

    -13

  • 81. 匿名 2013/07/04(木) 21:45:07 

    >80さん
    マヨネーズを強制的に食べさせることのメリットがよくわからない(笑)

    +78

    -4

  • 82. 匿名 2013/07/04(木) 21:49:45 

    私は「嫌なら食べるな」で育ったけど好き嫌いがなくて親に感謝しています。

    +13

    -2

  • 83. 匿名 2013/07/04(木) 21:50:51 

    偏食が過ぎる人、正直めんどくさい。食事に行く時も予約時に予めアレがだめコレがだめとお店にリクエストしたり、旅行でも宿泊先に細々リクエスト、隣で見てる私はハァっ。。て感じだった。こういう人はよっぽど理解がない限り結婚は難しいと思う。

    +63

    -3

  • 84. 匿名 2013/07/04(木) 21:51:57 

    たとえばお肉ばっかり、しかも揚げ物とか加工品しか食べない子だったら
    さすがに偏食は良くない、と思いませんか?

    知人にいるんですけどね、そのまま大人になった人が。
    初対面の人の前でも我儘通しますよー。

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2013/07/04(木) 21:52:13 

    83 はい自称気配り上手乙~!誘われたほうもハーって思ってるから大丈夫心配御無用!

    +4

    -38

  • 86. 匿名 2013/07/04(木) 21:52:17 

    好き嫌いを主張する方は確かにワガママなきがします...
    上司から頂いた物でも平気で「私嫌いなんです」と言っているのを聞くとビックリする(・0・)

    +47

    -2

  • 87. 匿名 2013/07/04(木) 21:55:13 

    >83さん
    似たもの同士で結婚すればいいだけでは?あなたはその人と食事をしなければいいのに、偏食に何の根拠もなくたてついて、当の自分自身こそめんどくさい人間だという自覚がないのですか?

    +5

    -28

  • 88. 匿名 2013/07/04(木) 21:56:59 

    うわー
    なにここ
    好き嫌いがあるだけで人格否定?
    厳しさや食育を履き違えてない?
    どこの国の人?

    +16

    -33

  • 89. 匿名 2013/07/04(木) 21:57:21 

    一人で頑張ってる奴暇だね
    自閉症の人って異常に好きなもんしか食べないって聞くけどアスペもその傾向らしいからアスペなのかな 笑

    +24

    -11

  • 90. 匿名 2013/07/04(木) 21:58:15 

    87さん そうですね、似たもの同士なら全く問題ないですよね。不快にさせてごめんなさいね。

    +13

    -1

  • 91. 匿名 2013/07/04(木) 22:00:11 

    87 というか雑食の人間って基本とりえない無難な人間であることが善とか我慢するのが得意で鈍感デブとか、押し付けがましく育てられた貧乏か馬鹿ばっかだから、一緒に食事するとここぞとばかりに説教しだしたりするよね。まじ笑える。

    +2

    -35

  • 92. 匿名希望 2013/07/04(木) 22:00:38 

    私の両親は自分も好き嫌いがあるので、子どもにあれを食べろこれを食べろ
    とは一切言いませんでした。
    子どもの頃家族で通っていた焼肉屋のレバーが苦かったので、私はレバーは
    苦いものだと思い込んでしまいずっと食べられなかったのですが、社会人に
    なってから無印良品のカフェで食事をした時、注文したお惣菜にたまたま
    レバーが入っていて、食べてみたら苦味もくさみもなくとても美味しかった
    ので、上記の焼肉屋以外では食べられるようになりました。
    子どもの頃からの好き嫌いや食わず嫌いも本人にその気があれば克服できま
    すし、ある特定の食べ物でなければ摂れない栄養素なんてありませんから、
    親御さんはあまり深刻に考えなくて良いと思います。
    もし焼肉屋で無理に食べさせられていたら、それがトラウマになって、私は
    今でもレバーが嫌いだったでしょうから、その方がかえって逆効果かも。

    +29

    -2

  • 93. 匿名 2013/07/04(木) 22:02:40 

    栄養は大事。
    でもマヨネーズの人みたいに
    無理強いするのが躾って、いまどき虐待では?

    +8

    -12

  • 94. 匿名 2013/07/04(木) 22:03:40 

    >91
    すんごい勢いで荒しまくってるねw何?躁転でもしてんの?怖い

    +20

    -2

  • 95. 匿名 2013/07/04(木) 22:04:53 

    好きに食べればー?
    何をケンカすることあんの?

    +18

    -3

  • 96. 匿名 2013/07/04(木) 22:06:09 

    私も好き嫌い多い
    人に対しても好き嫌い多いです

    +15

    -3

  • 97. 匿名 2013/07/04(木) 22:06:56 

    だから子どもの好き嫌いは仕方ないよ。
    どうしてもわかりやすい(甘いとか)味が好きだから。
    大人になっても
    あれ嫌、これ不味いって周囲を不快にさせる
    発言を臆面もなく垂れ流してることが悪いの。
    おいしいと思って食べている横で
    それ言われると気分悪くなる。
    作ってくれてる人に対しても
    失礼だと思うけど。

    +56

    -2

  • 98. 匿名 2013/07/04(木) 22:07:20 

    私は何でも食べるけど、けっこう独特なタイプなのはなんでー?

    +11

    -4

  • 99. 匿名 2013/07/04(木) 22:07:51 

    好き嫌いが多いと思われる人のコメントみてると、みんな怒ってキレ気味だね。
    体に足りてない栄養素があると、精神面にも影響するんだね。
    コメント読んで、この記事になんか納得。

    +55

    -8

  • 100. 匿名 2013/07/04(木) 22:08:30 

    97
    あーわかる!くさい食べ物って腹立つよねー!

    +3

    -14

  • 101. 匿名 2013/07/04(木) 22:09:12 

    なんでも好き、なんでも食べます、じゃなくてもいい。
    多少はあると思う。同じ食材でも調理法で変わったりもするだろうし。

    でも、好きな物しか食べないのはやっぱどうかと思う。
    食べたことのない食材に興味を示すような子になって欲しい。

    +32

    -1

  • 102. 匿名 2013/07/04(木) 22:09:21 

    99
    あー!マネしたなー!おこ!

    +4

    -9

  • 103. 匿名 2013/07/04(木) 22:09:37 

    これだけはってのが1つあるくらいならいいと思うけど、
    いい歳した大人がそにんじんだけ残したり、これ嫌いあれ嫌いって
    堂々と言うのって本当に恥ずかしいと思う。
    今まで数人いたけど、たしかに協調性なかったわ。

    +37

    -2

  • 104. 匿名 2013/07/04(木) 22:11:08 

    101
    食べ物に対する興味もつ時間あったら勉強したほうがいいよ。
    栄養は母親なりプロが管理すればいいんだし。

    +1

    -18

  • 105. 匿名 2013/07/04(木) 22:11:30 

    今年90になるうちのお祖父ちゃん
    肉が大好き野菜大嫌いでとにかく野菜入れても残す!
    でも「おりゃ食べられんのよスマンな~、味はウマい!ウマいよっ!」って笑って言ってくるから
    なんか許せてしまうんだけど・・・w
    (「子供の時に無理して食べさせられて毎回吐いてた」トラウマで野菜が苦手らしい)

    肉たっぷりの焼きそば、カップラーメン、唐揚げと肉と炭水化物が大好物
    マックのポテトにハンバーガー、ポテトチップスとか小学生みたいな感じでバクバク食すし
    若い頃はたばこも吸ってとお酒も飲んでたけど大病もせず肥満でも無く痩せ形の健康体

    「もういつ死ぬかわからんな」って言い始めて15年くらい経っても元気なんだけどどうなってんだろw

    +29

    -4

  • 106. 匿名 2013/07/04(木) 22:12:09 

    同じ食べ物はアトピーなる
    ソースはいとこ

    +12

    -3

  • 107. 匿名 2013/07/04(木) 22:14:45 

    うちのじいちゃんも90過ぎだけど
    主食は餅のみ。
    畑仕事のあとはブランデーのビール割りを一気。
    こういうジジイは長生きする不思議。

    +30

    -3

  • 108. 匿名 2013/07/04(木) 22:15:22 

    106
    それあるかもしれないね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2013/07/04(木) 22:15:46 

    「嫌い」と言わず「苦手だ」と言いなさいと言っている
    作ってくれた人がいたり、それが好きで食べてる人もいるから

    +55

    -1

  • 110. 匿名 2013/07/04(木) 22:17:06 

    栄養栄養って、結局食品業界のステマだろ。
    騙されてるのは見ての通り雑食の低脳ばっかりだもん。
    なんで気づかないの?こあい。

    +4

    -23

  • 111. 匿名 2013/07/04(木) 22:17:20 

    たしかに自分の周りの、好き嫌い多すぎる人や、夕飯をお菓子で済ませるような偏食の人って、間違いなくクセのある性格の人だわ!

    +26

    -1

  • 112. 匿名 2013/07/04(木) 22:21:31 

    109. 匿名 2013/07/04(木) 22:15:46
    「嫌い」と言わず「苦手だ」と言いなさいと言っている
    作ってくれた人がいたり、それが好きで食べてる人もいるから

    そっかわかった!
    ひとそれぞれなんだよね!
    ではあなたは偏食家を根拠もなくののしったことはないかね?
    説教たれたりさ(笑)
    こちらに対しての思いやりを強要するわりに、
    意味もなく迫害されている偏食家のみなさんに対する思いやりは
    このコメント欄を見る限りないということには気づかない?

    要求が図々しいよ。

    +5

    -31

  • 113. 匿名 2013/07/04(木) 22:22:27 

    デブっていうのはそういうもの。

    +1

    -11

  • 114. 匿名 2013/07/04(木) 22:22:35 

    いろんなものをバランスよく食べましょうってことじゃないの
    なんでも食べれるって人結局はその人が幸せだと思う
    周りも気持ちいいしね

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2013/07/04(木) 22:23:21 

    お菓子好きはやばいねー

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2013/07/04(木) 22:25:28 

    私自身がかなりの偏食家だったけど、正直かなり後悔してる
    成長期前後にもっと栄養とっておけばよかった…
    20歳になるまでに、大体の好き嫌いは克服したけど遅かった(;_;)
    性格に与える影響だけじゃないよ
    好き嫌いが身体に与え る影響は大きい!
    後悔してももう二度と成長期はやって来ないし

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2013/07/04(木) 22:26:49 

    114
    そのとおり。何でも食べれる人が絶対に幸せ。
    なのに栄養とかあからさまな非化学的なものに踊らされ
    肥満になるようなワガママボディのデブに、
    偏食についての偏見だけで知った口利かれるのは非常に腹立たしいね。

    +17

    -5

  • 118. 匿名 2013/07/04(木) 22:28:40 

    人それぞれ~っていう奴に限って
    差別的な人間だったりするから手に負えない。

    +11

    -4

  • 119. 匿名 2013/07/04(木) 22:29:58 

    例の偏食家の体操オリンピック選手のせいで、食育が難しくなってしまったことって、あるかな?
    「バランスよく食べないと、体作りができませんよ」って言っても、「野菜が嫌いでお菓子ばっか食べてるオリンピック選手はどーなのー?」と子供に言われてしまったら、何と答えればいいんだろう?

    +23

    -2

  • 120. 匿名 2013/07/04(木) 22:31:29 

    昨日ちょうどNHKでやってたよな、統計学の嘘を暴くなんたらみたいの
    ボード「癌患者の95%が死亡の24以内にコレを食べていました」
    オバサン「あらまあ!悪い食べ物ね!禁止にしたほうがイイワ!」

     正解→お米

    オバサン「…」

    こういうのに簡単にひっかかるやつなんなの。

    +11

    -8

  • 121. 匿名 2013/07/04(木) 22:33:01 

    101さんの意見にすごく共感します。昔母親に色んな味の冒険をしなさいと言われたことを思い出しました。私も自分の子供に、食べたことない食材に積極的に興味を示すようになってもらいたいな。

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2013/07/04(木) 22:34:00 

    119
    食育の真逆だよな。
    どちらかで通してほしい。
    しかもあれ母親イタイし偏食内容も割りとハードでシャレならん。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2013/07/04(木) 22:35:41 

    夫が好き嫌いが多い バランスを考えて食事をつくるのにあれは嫌いこれは嫌いと言う
    でも義母はあまり好き嫌いはない なぜ?
    本人の好みなのかな

    肉や味付けの濃い物ばから好み大変困る

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2013/07/04(木) 22:37:27 

    確かに好き嫌いの多い・少ないで、その人の性格を断じてしまうのは、いけないかも、とは思う。
    表向きは社交家で人当たりもいいけど、陰では人の文句ばかり言ってる人が、予想に反して食べ物の好き嫌いがなかったり。
    逆にすごく性格が良くて面倒見のいい人が、意外と食べ物に関していろいろとダメなものがある、という人もいて、一概には当てはまらないということも知ってる。

    でもねー、子供の頃って好き嫌いが多い人って多いと思う。
    それでもいつの間にか嫌いだったものが食べられるようになっていたり、意識的に努力して嫌いなものを克服したりして、大部分の人は大人になったのでは。

    大人になっても堂々と「私、これが嫌い」「あれも嫌い」「食べられる人の神経が分からない」などと言う人は、そういう努力を怠ったままで大人になっている気がして、やっぱりわがままなんだろうな、とは思う。

    +31

    -1

  • 125. 匿名 2013/07/04(木) 22:37:43 

    120
    これもそのたぐいの記事だよね。
    コメント欄一通りみたけどビックリ。
    偏食叩きドウゾーみたいな前提がおかしい。

    いじめと同じ。

    +6

    -11

  • 126. 匿名 2013/07/04(木) 22:41:01 

    好き嫌いってどうやってなるんだろう。うちは姉と私とで食べ物の好き嫌いが全然違う。同じ家で同じ食生活で育ったのに不思議。

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2013/07/04(木) 22:41:47 

    最近仕事を通して知り合った人が大人とは思えないほど食べ物の好き嫌いが多い。
    しかも、食わず嫌いが結構ある。
    でも、飲み会のときなんかに、自分の嫌いなものしかテーブルに置かれてなくても、ニコニコしながら自分の食べられるものが出てくるのをまってる。
    こんなに協調性のある偏食する人は初めて出会った。すごいレアケースだと思う。おおらかな家庭でのびのびと育ったんだろうな。

    +25

    -3

  • 128. 匿名 2013/07/04(木) 22:45:33 

    子供はともかく大人になって好き嫌いや偏食の人と居酒屋とかいくと、気遣って自分の好きなものも頼めないし、面倒臭い。レストランひとつ選ぶのもあれはヤダこれはヤダって文句言ったり、食べたものをいちいち不味いとかいう人は本当に疲れる。

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2013/07/04(木) 22:46:00 

    124
    >>大人になっても堂々と「私、これが嫌い」「あれも嫌い」「食べられる人の神経が分からない」などと言う人は、そういう努力を怠ったままで大人になっている気がして、やっぱりわがままなんだろうな、とは思う。

    そんな人みたことないけど、いる?
    わざわざ肩身が狭くなるようなカミングアウトなんかしなくない?
    じゃあさ、その逆考えてみて。

    大人になっても堂々と「え?これが嫌い!?美味しいノニ!モッタイナー!」「これも嫌いなの!?ウソーカワイソーw」「美味しいじゃん!食べない人の神経が分からないー!」などと大声で言う人は、大勢みたことあるけどな。

    わがままの基準って何?
    あんたと食の価値観が合わない、と可哀相なの?どゆこと?

    マイノリティを迫害したいだけじゃない結局、ってオチにしかならないよ。
    このセリフいったことある人間、これみてたら自粛しろよ馬鹿が。

    +4

    -30

  • 130. 匿名 2013/07/04(木) 22:46:46 

    128
    それはただのマナー違反。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2013/07/04(木) 22:48:09 

    子供には味蕾の発達を促すために、いろいろな、でも決して濃くない味のものを食べさせなさいときいたことがあります。

    例えば味の濃い物ばかり食べてると味覚が鈍く育ち、濃い味しか好まなくなってしまうんですって。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2013/07/04(木) 22:50:39 

    母親の料理の腕に掛かってるとしかいいようがないよねぶっちゃけ。

    +18

    -2

  • 133. 匿名 2013/07/04(木) 22:51:19 

    昔給食に野菜と紛れて芋虫入っててそれから野菜嫌いになった子は身近にいます

    +12

    -2

  • 134. 匿名 2013/07/04(木) 22:52:13 

    幼なじみで好き嫌い多い親友いるけど「ごめんね、申し訳ない」って気にしてるから特に何も思わない
    自分が食べられる者を無駄にしないように食べてるし
    食事する場所も「食べられる物を選ぶからどこでも良いよ」って合わせてくれるし
    小学校の時から家の教育が厳しくて無理して残さず食べちゃリバースして怒られてたり
    泊まりに行った時も「〇〇ちゃんは偉いわね、それに比べて」って
    自分が褒められて親友が怒られてんの目の前で見たせいかもしれない
    でも職場の飲み会で好き嫌い多い子が「これ無理~!!」って言ってた時は凄いイラッとした
    恥ずかしさとか申し訳なさが微塵も感じられなくて「態度が違うだけでこんなにも腹が立つんか」と

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2013/07/04(木) 22:55:42 

    95%(笑)
    じゃあ私ワガママだわあ

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2013/07/04(木) 22:57:58 

    兄弟は好き嫌いないのに私は学生時代までは偏食だった。同じように育てても違う育ちかたするから、一概に親の育て方云々じゃないと思う。

    それに大人になったら味覚も変わって美味しいと思えるようになったものもたくさんある。
    今ではだいたいのものは食べられるようになった。

    ただ、いまだに克服出来ないものは給食で無理矢理食べさせられた物です。トラウマです。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2013/07/04(木) 23:00:05 

    好き嫌いというより食にこだわりの薄い親友は楽だな。
    食べれないもん出て来ても黙っているだけだし。
    食いしん坊同士で出かけるほうが、あれこれ批評比較で疲れるよ。

    うん、だから偏食さんも悪くない。

    +10

    -7

  • 138. 匿名 2013/07/04(木) 23:00:14 

    うちの子好き嫌い多いんだよねーっていう親って好き嫌い多い。定食の野菜残してたりする。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2013/07/04(木) 23:01:56 

    偏食な人って偏食なこと自慢気じゃない?なぜ?

    +21

    -4

  • 140. 匿名 2013/07/04(木) 23:04:31 

    子供には最低限の躾が必要。
    開き直りは絶対によくない。
    しかし、偏食者を差別するようなこの記事はもっとよくない。

    +16

    -2

  • 141. 匿名 2013/07/04(木) 23:07:35 

    好き嫌いが多い人は嫌だなーー!!!
    友達でも彼でも旦那でも


    友達の旦那さんが好き嫌いの多い人で
    魚は嫌いだけど、さんまの塩焼きなら食べれるとか
    聞いてると細かい・・・

    +18

    -1

  • 142. 匿名 2013/07/04(木) 23:08:44 

    私好き嫌いは自分で克服した!
    協調性ありすぎて流されます。
    身体はデブです
    ゴメン!

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2013/07/04(木) 23:09:22 

    かなり好き嫌い激しいけど、人見知りのチキンです( ;∀;)

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2013/07/04(木) 23:10:03 

    私の周りで、平気で御飯を残す人は、後々その人を知っていくと…人の好き嫌いも激しいです。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2013/07/04(木) 23:17:23 

    旅行が趣味で、プライベートで20か国以上旅行した、という四十半ばの女。
    「『ブルネイに行った』っていうと、珍しがられるんだよね~」と得意げに言うので、「なんでブルネイに行こうと思ったの?」と尋ねると、「え~、また訊かれちゃった~。逆に訊くけど、なんでそんなこと訊くの?昼食にお蕎麦屋さんに行って、『なんで蕎麦屋に行ったの?』なんて訊く人いないよね?」
    という、気取りまくった答えが返ってきた。

    とにかく、思ったことは言わないと気が済まないタイプらしい。それを長所だと思い込んでて、ことあるごとに「日本人は、意思表示しないからね~、外国では云々…」と講釈を垂れる。

    初めて飲み会に行った時に、こいつが非常に好き嫌いが多いヤツだと分かって、なんかすごく納得できた。
    「から揚げにはレモンかけないで!レモンが嫌いな人間の身にもなって!」
    「わたし、魚が食べられないのよね~」
    などなど、「〇〇は苦手~」のオンパレード(食物アレルギー持ちではないらしい)。
    いい歳して、しかもそういうことをどこか得意げに堂々と話せる神経が、よくわからない。

    「でもわたし、野菜は好きなの~。サラダ食べたい、サラダ~」と言って、居酒屋名がついた名前のサラダを注文。でもここ、魚介が売りの居酒屋なんだけど…

    案の定、魚介サラダが出てきた。その瞬間、絶句した彼女の顔が忘れられないw
    結局、自分で注文しておいて一口も食べなかったよ。脱帽だわ。

    +16

    -2

  • 146. 匿名 2013/07/04(木) 23:19:07 

    私念乙。
    海外旅行も行けない身分なのか可哀相に。

    +3

    -14

  • 147. 匿名 2013/07/04(木) 23:31:10 

    「偏食家はわがまま」というコメントに対しての反論コメントのほとんどが、ヒステリックでキレまくってるのが、とても面白い。

    やっぱ図星だから、必死なのかな。

    ちなみに私も好き嫌いは多めです。わがまま、と言われても納得してしまいます。
    それでもやっぱり好き嫌いが多い事はちょっと恥ずかしいし、開き直るつもりはありません。
    これからでも、少しずつでも直していきたいと思います、好き嫌いも、性格も。

    +25

    -4

  • 148. 匿名 2013/07/04(木) 23:36:25 

    40さん
    私の理想的な食育です(*´∀`)
    子供のころに、野菜を育てたりや自分で採ったり、調理を一緒にしたり
    子供によりますけど、興味をもった・自分自身で採った食材は美味しいと感じてくれるのは多いと思います。子供の成長にもなり、嬉しいですよね。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2013/07/04(木) 23:43:34 

    147自演乙。日本語勉強してね。

    +4

    -17

  • 150. 匿名 2013/07/04(木) 23:43:51 

    必死で偏食家を擁護している人たちって、やっぱり好き嫌いが多い人達?

    全身の毛を逆立てて歯ぁむき出して、なんか哀れになってくる。
    反論しようにも、ボキャブラリーのなさや非論理的で感情むき出しの幼稚さが露呈していて、噴飯ものだ。

    やっぱ、栄養が偏ってるから頭の働きも不十分なのかしら?
    情緒の安定にも影響するらしいしね。

    別に、好きなものだけ食ってりゃいいじゃん。
    親身になって考えてくれる親兄弟以外は、誰も文句なんかいいませんよ。ただ腹の底でバカにしているだけで。

    +11

    -6

  • 151. 匿名 2013/07/04(木) 23:46:18 

    好き嫌いはあっても仕方ないけど、
    嫌いなものも頑張って食べる努力をさせるのは大事かも。
    嫌いなものは食べないでいい、だと、
    大人になってからも食べようとしない人になりそう。

    大人になって嫌いなものを食べずに残す人ってかっこ悪い。

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2013/07/04(木) 23:47:51 

    49
    ここのコメ見てたらたしかにそう思えてきた

    105
    >おりゃ食べられんのよスマンな~、味はウマい!ウマいよっ!

    これなんか可愛げあるからまだ許せるしw127とかも

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2013/07/04(木) 23:50:09 

    肉も野菜も全て命!!

    ご飯の時の「いただきます」は「命をいただきます。ありがとうございます。」という仏教の伝統
    だと葬式の時にお坊さんから聞きました。

    好き嫌いをするというのは、命を粗末に捨てるという事なのかな?と思うと残すことが申し訳なくなる。

    +17

    -2

  • 154. 匿名 2013/07/04(木) 23:51:33 

    きめえw

    +1

    -10

  • 155. 匿名 2013/07/04(木) 23:54:55 

    私は好き嫌いない人間ですが、お寺のたくあんでお茶碗を洗ったあと喰わされたのはオエっときました。ナームー。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2013/07/04(木) 23:59:00 

    みんな騙されすぎ

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2013/07/05(金) 00:00:08 

    私の母親は料理苦手と言うほどでもないけど
    凝った料理をするほど料理に情熱は無かった
    生魚を切った包丁で玉葱スライスし、サラダに入れるもんだから
    12歳ぐらいまで玉葱が大嫌いで大嫌いで仕方なかった
    あと食材の切りかたが大雑把でデカ過ぎたり…
    母親の腕次第で、子供が何か嫌いになるなんて大いにありうるかも

    だから反面教師で本物の料理とはどういうものなのか?に興味が凄く湧いて
    自分であれこれ食べたり作ったりするようになり
    切り方も食べる人が食べやすくかつ美味しく食べられるように気を配ったりできるようになった

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2013/07/05(金) 00:08:48 

    牛肉、マヨネーズ、ドーナツが嫌いで食べなかったけど怒られたり強制された事ないわw

    何でも食べないといけないわけじゃない

    +7

    -3

  • 159. 匿名 2013/07/05(金) 00:09:28 

    妹が「これ苦手なんだよね」と言いながら食べてたら
    「?嫌いなのに食べるの?」て友達が普通に言ったことにショックを受けたらしい。
    文句をつける妹もどうかと思うが(黙って食え!)イイトシした大人が
    嫌いなものは残せば良いと当たり前に思ってるのはおかしい。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2013/07/05(金) 00:12:36 

    苦手なことに取り組める忍耐力や、我慢する精神と似てますからね

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2013/07/05(金) 00:15:05 

    子供って食べろと強制するより
    大人がモグモグ美味しそうに食べてる方が
    美味しそうと思って興味もって食べるようになったりするよね

    +25

    -0

  • 162. 匿名 2013/07/05(金) 00:16:59 

    会社にいるいい年した三十路女が偏食家で自己中だったな。
    仕事しない、権利は主張する、気に入らなければ訴えるで面倒くさい人扱いされてた。
    不妊治療するのは良いけど病院に頼りっきりで
    自分で健康になろうとか
    バランスよく食べて体調整えようとか考えない。
    他人の弁当に入ってる野菜を見て
    「うえ~~ww」とか言うやつだったな…。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2013/07/05(金) 00:23:31 

    好き嫌いが多い事を全く恥じもせず開き直って威張ったり気取ったりする人は苦手です。

    姉の旦那さんが肉大好きで魚、野菜が嫌いなんだけど、子どもが三人もいるのにいいようにワガママ言って威張って自分の食べたい物だけ食べてるのを見るとうわぁって思う。

    偏食の人は一生自分で自分の食べる物を用意して生きていってくれるなら別に構わないけど、お母さんや奥さんに用意してもらったり誰かと食事に行ったりする度に相手に制限をかけて迷惑を掛けているんだと自覚して欲しい。

    「ごめんね~、自分食べられない物が多くて…」なんて一言いってくれたら全然違うのに。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2013/07/05(金) 00:24:12 

    たまに目にする巨デブがやってるブログ
    すっごい偏食なんだよね
    そして頭が弱い…
    多少嫌いなものがあるのは仕方がないと思う
    だけど食育って大切だなぁ

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2013/07/05(金) 00:31:03 

    偏食の悪いとこもいいとこも見つからない。

    +4

    -6

  • 166. 匿名 2013/07/05(金) 00:34:07 

    162さんと被るけど

    前の会社の後輩が、
    部署の皆で会食する時も「これは食べられない」「これは嫌い」だの堂々と場を白けさせてた。
    こういうメンタリティが育つから、偏食は危険だと思う。

    おまけに、足りないものを補うようにヘビースモーカーで歯は汚いし、落ち着きはないし、
    一緒に仕事するのが嫌になった。

    今もずっとハンバーガーだけ食べてるのかな?笑

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2013/07/05(金) 00:39:43 

    子供の頃はひとつふたつ嫌いな野菜とかあるのが普通だろう
    大人になり様々な調理法や味付けで食の幅も広がり、本当に美味しいものと出会ったり、食を楽しむことが人生豊かにする

    偏食激しいひとは見てても気分が下がるし、一緒に美味しいものを楽しめない。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2013/07/05(金) 00:41:49 

    161に共感

    子供に限らず、大人でも当てはまると思う
    私自身、友人の美味しく食べてる姿みて食べてみようと思ったし、食べられる物増えたら食事が楽しい。

    それと色々食べてる私をみて、偏食ぎみの頑固な父親が食べたことないものを食べ始めたのにはびっくりした(笑)

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2013/07/05(金) 00:51:20 

    和牛の小腸の美味しさを知らない年数が人生の大半を生きてめちゃ損したと思った
    単なる食わず嫌いで毛嫌いしてただけ
    今は大好物

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2013/07/05(金) 00:53:41 

    好き嫌いがあると他人から育ちが悪いと言われるから、親に申し訳なくなる。絶対に口に入れられないものと、気持ち悪くなるけど、なんとか飲み込めるものがあるから、せめて飲み込めるものだけでも食べないと…と思って食べたら気管支がヒューヒュー言い出して呼吸が出来なくなった。それ以来嫌いなものは怖くて食べられなくなった。好き嫌いがない人になりたい…

    +13

    -1

  • 171. 匿名 2013/07/05(金) 00:56:34 

    好き嫌いあっても全然かまわないけれど
    目の前で幸せに食べているのを嫌〜な顔してみてくるひとは嫌です。

    +15

    -1

  • 172. 匿名 2013/07/05(金) 00:58:38 

    友達が『料理しても子供が好き嫌い激しいから料理しても残って勿体無い』と言っていて驚いた…
    子供はまだ4歳?くらいで、その友達自身が普段から料理してないのに子供を言い訳に使ってるとしか思えなくて、私が機会がある時にご飯を作ったら子供たちは嫌いなはずの食べ物もバクバク食べてた

    私は基本嫌いな物はないですが、親が料理して食べさせる事が大事だと考えてます

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2013/07/05(金) 01:06:58 

    105.さんへ > 現在世界最高齢で115才の大川ミサヲさんの長生きの秘訣は食べることで、
    「さば寿司と肉類、甘いものが大好きで、野菜は少し苦手」だそうです。

    また、119才まで生きて人類史上長寿世界第2位となったアメリカのサラ・ナウスさんは、
    生前長寿の秘訣を聞かれて「年齢を気にしないことと、嫌いな野菜を無理に食べないこと」
    と答えたそうです。
    ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%B9

    120.さんへ > その話の元ネタは、きっと『DHMO』ですね。
    ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

    この話題に関して言えば、ガン患者に偏食が多くてもそれは必ずしもガンの原因とは限ら
    ないし、偏食でなくともガンにかかる人もいる。これだけのデータでガンと偏食を結びつけ
    るのは早計だ、ということですね。

    私も、例えば「お菓子が主食代わり」といった極端な偏食ならさすがに身体に悪いので改善
    する必要があると思いますし、自分のわがままで他人に迷惑をかけるのは良くないと思って
    いますが、そこまで行かない程度の好き嫌いなら無理に直す必要はないと考えています。

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2013/07/05(金) 01:07:44 

    子供のお友達の話ですが、好き嫌いなくていいねと言われたそうです。
    意外でした。私は何でも食べてほしいと思ってやってきましたが
    やはり子供相手ですから、嫌だろうな(笑)と思っていました。
    ですがある程度成長してくると子供自身が、好き嫌いなく何でも食べられることに
    うらやましいと感じる子もいるようで。
    三人が三人に共通していたことはお母さんの料理のレパートーリーはかなり少ないようで
    そこに不満を持っていました。
    そして、いいねと言われた日からうちの子供は全く不満を言うことなく何でも食べるようになりました。
    お友達に感謝!

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2013/07/05(金) 01:09:16 

    >172
    分かる
    私の母が料理下手だったから、料理上手な友達のお母さんが作った山菜おこわとか
    子供が食べないような渋い和食だったけどその料理は感動するぐらい美味しかった。
    体を作るのは食べ物だから、ないがしろにしちゃいけないよね、特に成長期の子供は。


    +13

    -0

  • 176. 匿名 2013/07/05(金) 01:11:04 

    子供って実は大人の何倍も味覚と臭覚が鋭いし敏感だから
    子供がおいしい!って言うものは本当に美味しいし
    まずい!っていうものはほんとに不味いんだよ

    +8

    -5

  • 177. 匿名 2013/07/05(金) 01:13:54 

    肉ばかり食べたり、ジャンクフード大好きだったりしても長生きな人たちって確かにいるよね
    あれって、その食べ物食べてるから長生きなんじゃなくて、そんな食生活でも大丈夫なくらい頑丈だから長生きなんじゃないかと思うことがある
    私は肉ばかり食べてたら、胃もたれで逆に疲れちゃうよ…
    DNAレベルであの人たちは強いのかも

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2013/07/05(金) 01:22:23 

    魚は基本何でも食べれて野菜はトマトだけ、肉は豚肉じゃないと食べれないって言う偏食彼氏と付き合ってて結婚したい!ってシングルマザーが身近にいるけど
    有り得ないよね?(笑)

    +0

    -6

  • 179. 匿名 2013/07/05(金) 01:28:57 

    私の知り合いにも同じのいます。
    明らかに面倒なだけでしょってわかる人。
    そりゃ子供なんて小さいうちは見た目が大人仕様の料理なんて気分だけで
    こんなのいらないとか言いますよ。
    それを真に受けて?言い訳にして適当な御飯を食べさせた結果・・・
    中学生ですが、好き嫌いに始まりわがまま放題の登校拒否のできあがり。
    はたから見てると自分が面倒なことこそ子供にかこつけて育児おさぼりしたツケです。
    登校拒否になったのも子供が起きないと言ってますが親も起きないですから。
    何が子供のためなのか、親なら自分の欲の前に真剣に考えるべきです。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2013/07/05(金) 01:41:00 

    前にアッキーナがドッキリでおじいちゃんとおばあちゃんの好意を無駄にしないように嫌いな物だってバレないように必死で食べて、最後ネタバラしで泣いてる姿を見て、涙が出た。自分も同じような経験があったから、アッキーナがどれほど頑張ったか良く分かった。好き嫌いがある人にとって嫌いな物を食べるのって凄く辛い。でも他の共演者達はみんな笑ってたから、好き嫌いがある自分からしてみたら、人の気持ちが分からない嫌がらせにしか見えなかった。

    +6

    -8

  • 181. 匿名 2013/07/05(金) 01:50:20 

    たべなれないものはきつい
    なんでもたべれるようになりたい(>_<)

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2013/07/05(金) 01:52:32 

    1つや2つはど~しても苦手はあって普通だとは思うけど
    なるべく好き嫌いは無いほうが、嫌いなもんが多いよりはいいのは確かね

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2013/07/05(金) 01:55:36 

    好き嫌い無くしたいけど、無くす方法が分からない
    自分なりに色々と頑張ってみたけど、頭で考えすぎて食べると気持ち悪くなる。
    みんなが言ってる様に周りに嫌な思いさせてるのかなぁ(´・_・`)
    努力はしてるんだけどね...

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2013/07/05(金) 02:01:53 

    183
    ちなみに何が苦手なの?
    料理法かえてみたりもいいし
    何かの料理が苦手とかなら本格派をつくる正統派のレストランで食べると目からうろこの美味しさだった!とかあるよ
    (実体験w)

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2013/07/05(金) 02:04:25 

    嫌いなものがあるのはしょうがないけど、
    食わず嫌いとか、出されたものを嫌いだから食べないっていうのは馬鹿だと思う
    大人なら嫌いなものでも食べること出来るでしょ
    家の中だろうが外だろうが嫌いなものを残してるのを見るのは不快

    +8

    -3

  • 186. 匿名 2013/07/05(金) 02:22:29 

    魚介全般が苦手な友人。
    大人数集まった居酒屋でシーフードピザのイカや海鮮チヂミからアサリをチマチマ取り除いて取り皿の隅に寄せてるの見て正直汚いな〜と思った。
    シーフードや海鮮って時点で回避すればいいのに、ピザ自体は食べたい、チヂミ自体は好きだからってワガママ過ぎ。

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2013/07/05(金) 02:23:51 

    183です。
    特にダメなのが玉ねぎです。

    色んな食べ物に入ってるから食べれる様にとにかくなりたくて...
    新玉ねぎとか試したけど形があると食べれない_| ̄|○
    みんなが食べてるの見ると美味しそうなんだけど。
    今はみじん切りにして分からなくして食べてます。
    いー大人なのに情けない(ーー;)

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2013/07/05(金) 02:30:06 

    むぅ玉葱は血液サラサラにするから食べられる方がメリット大きいね
    辛味がダメなのかな?でも細かくしてあるのを食べられるならまだいいかもね
    切り方で味の感じ方も変るからちょっと見てねー
    たまねぎの切り方 - Yahoo!知恵袋
    たまねぎの切り方 - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    たまねぎの切り方いつも疑問だったのですが、繊維に沿って切る場合と 繊維を切るように切る方法がありますが、料理によって 皆さん使い分けていらっしゃるのでしょうか? 何かセオリーってありますか? それとも...

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2013/07/05(金) 02:43:03 

    185 >大人なら嫌いなものでも食べること出来るでしょ

    え?
    大人の定義それ?w
    雑食の人って本当に偉そうだねえー!なんかびっくり!

    +5

    -16

  • 190. 匿名 2013/07/05(金) 02:48:53 

    ありがとう。

    また、チャレンジしてみます(^∇^)

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2013/07/05(金) 02:58:29 

    189

    偏食の対義は、「雑食」なの?

    やっぱり思考がずれるんですね、偏食で大人になると。

    +17

    -5

  • 192. 匿名 2013/07/05(金) 03:06:04 

    185みたいなのがいじめっ子になるんだろうねー。
    モンペに限って躾と称した虐待すごいもんなー。

    +5

    -9

  • 193. 匿名 2013/07/05(金) 03:08:23 

    私も好き嫌い多いです。
    しかも大人になってから食べなくなった。
    小さい頃は親が許さなかった。
    茄子、グリンピース、ミニトマト、貝類、栗、
    どれも結構世の中にあふれてる。
    積極的には食しません。
    使われてるメニューは避けてしまう。

    でも然るべき場では平然と食べます。
    他のものと一緒に口に放り込む。
    しかも、ご丁寧に美味しいー!とかまで言っちゃう笑
    内心、涙目ですけど笑

    接待、冠婚葬祭、好き嫌いなんて言ってられない場面が大人になったら山程あります。

    子どもには、好き嫌いしてもいいけどね、恥ずかしい思いするのは自分だから
    せめて出るとこ出た時はちゃんと食べな!って教えようと思う。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2013/07/05(金) 03:08:38 

    わたしも偏食するほうだから180さんみたいな気持わかるな…

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2013/07/05(金) 03:11:39 

    >>191
    じゃあ何なの?雑食ってすごくピッタリだよ。あんたらは口あけてモグモオグするだけなんだからさ。w
    偏食するだけで悪なら、雑食もまた文化的でないから悪だな。
    正義ヅラして説教たれてんじゃねえよばーか。

    +3

    -17

  • 196. 匿名 2013/07/05(金) 03:13:35 

    160. 匿名 2013/07/05(金) 00:12:36
    苦手なことに取り組める忍耐力や、我慢する精神と似てますからね

    +30回位押したいです。
    そう、これこれ。

    +6

    -3

  • 197. 匿名 2013/07/05(金) 03:15:30 

    193みたいなモンペに育てられると偏食なるんだってさー
    やっぱりお育ちが悪いとしか…

    +2

    -14

  • 198. 匿名 2013/07/05(金) 03:17:13 

    雑食(ざっしょく)とは、人間ないしは動物が他の動物の肉、植物双方を食べることである。
    wikiより参照


    偏って食べる、の反対が
    雑に食べる、ではないこと位誰が見ても明らか

    +12

    -3

  • 199. 匿名 2013/07/05(金) 03:18:11 

    196 自分が我慢を強いられる不幸な環境で育ったからって、人も我慢?根性?(笑)
    えっとー ほかで試せないかな?
    その感性って10年後には笑いものだよ?雑食民は恥ずかしい奴ばっかだな。

    +3

    -13

  • 200. 匿名 2013/07/05(金) 03:20:24 

    198 何この謎理論wwwwwwわろた
    あんた本当に栄養取ってる?脳みそに血廻ってないみたいよ。それともデブなの?

    +2

    -12

  • 201. 匿名 2013/07/05(金) 03:22:26 

    198の子供は残念ながら偏食する子供になります、ソースは193

    おしつけがましいのはよくないね
    こうやって子供がバランス取っちゃうんだもんね

    +0

    -7

  • 202. 匿名 2013/07/05(金) 03:24:04 

    【まとめ】
    偏食は不幸者のすること! 雑食は幸せ者! デブは醜い!

    +6

    -4

  • 203. 匿名 2013/07/05(金) 03:26:34 

    198さん、雑食嫌だったらイイ呼び方考えてよー!

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2013/07/05(金) 03:28:01 

    一人でカッカしてる偏食さん、連投お疲れさま

    +18

    -5

  • 205. 匿名 2013/07/05(金) 03:29:25 

    193.196です。
    そっかー古いのかなこの考え。笑
    ちなみに20代前半、世でいうゆとり世代です。

    食事が全てではないけれど、
    食事から学べることも沢山あると思います。

    人として豊かな人間に育ってくれれば言うことはありません(*^^*)


    +12

    -1

  • 206. 匿名 2013/07/05(金) 03:31:45 

    何でも食べれたらさぞお幸せでしょうねえ。
    えらいえらい。
    かといって偏食する人間を責める権利はない。
    そんなに悪気がなくとも、こうやって無理強いさせられて大変な思いをしてるのは、何でも食べれる人よりも偏食する人間のほうが多いわけだから。
    ほっといてあげなよ。

    +5

    -16

  • 207. 匿名 2013/07/05(金) 03:34:25 

    偏食って程度があるだろう。
    確かにタマネギ無理っていう奴は助けられないけど、逆にチョコ無理ってやつとかは偏食なの?

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2013/07/05(金) 03:38:16 

    地球上にはとても美味しい食材があふれていて
    好き嫌いが激しいとそれを食べる機会を逃してしまう。ただそれだけ。
    食べたくない人からしたら何も損はしてない。
    その人がいいんなら、いいんだよ。
    価値観の違いです。

    出されたものが廃棄されるのは別問題。
    食材がもったいない。
    最初から配膳されないよう断るなり、誰かに食べてもらうなりして欲しい。

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2013/07/05(金) 03:38:41 

    根性論ってタバコとかタトゥーとかジワジワ来る恥ずかしいやつの最終手段ってかんじw

    +2

    -14

  • 210. 匿名 2013/07/05(金) 03:40:56 

    208 そうだなー端に寄せるとか嫌いと叫ぶとかそういうのは偏食じゃなくマナーの域

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2013/07/05(金) 03:43:34 

    恥ずかしい思いしてるのは偏食者本人なのに、さらに叩かれる意味わからん。
    好きにすればいいだけなのに。

    +6

    -4

  • 212. 匿名 2013/07/05(金) 03:45:07 

    188みたいなおせっかいに酔ってるばばあ寒いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +1

    -13

  • 213. 匿名 2013/07/05(金) 03:47:59 

    雑食だろうが偏食だろうが、
    性格との相関性があるとの思い込みだけでこれだけ叩ける神経を疑うな
    詐欺とか引っかかる奴ばっかり?大丈夫?

    +4

    -6

  • 214. 匿名 2013/07/05(金) 03:49:24 

    食べ物の好き嫌いが有る無いだけで人格は決まらないけど
    自分が[嫌だ]と思うことを大人になって堂々と公言することが
    協調性がないと言われるのでは?

    +21

    -3

  • 215. 匿名 2013/07/05(金) 03:55:05 

    飲食店で働いてますが、まかない作る時にすごく気を遣います。
    嫌いと食べられない、アレルギーは確かに違うけれど、「これキライ、あれムリ」
    と言われると。。。
    何でも大丈夫です!!って子には、作りやすいし色々してあげたいと思うけれど、好き嫌い多いと制限がつく。
    そういう点で、損だなぁと思うことはありますね。
    勿論「これが食べられないなんて、人生の半分損してる!!」
    なんてことは言いませんけど、色んなチャンスを逃してるな、と思います。

    できるなら小さい頃から色んなものをいい形で食べさせてあげるべきだと。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2013/07/05(金) 03:59:30 

    学生のとき同級生からお土産でイナゴのつくだにをもらったw
    みた目がもろバッタでびっくりしたけど美味い言うから食べてみた
    うまかったww
    食わず嫌いは損をするし、おもいきって色んなもの食べたら視野も広がるよ(*^^)v

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2013/07/05(金) 04:06:32 

    例えば虫が嫌いな人間はそれだけで迫害されるの?
    そんぐらいワンダーな記事だな。極端というか。

    虫を愛さないのは
    人でなしだから?優しくない?根性ナシ?
    でも掴むことに抵抗有る人間と抵抗ない人間って共存してるのは確かで
    誰でも興味の持ち方や程度は違うし
    得意分野と苦手分野は千差万別じゃん。
    カマキリはムリだけどケムシはオッケーとか、蝉にはトラウマがあるとか
    記憶も克服に繋がる場合と拒否に繋がる場合があって。

    なんで食事だけこんなにうっさいのか不思議。
    本当に多数決だけでマイノリティだからってだけで叩けると思っているならそれは間違い。
    誰かも言ってたけど、悪質ないじめか嫌がらせに過ぎないよ。
    正しいデータもないのに、性格うんぬんに相関とか言い出したらもうこれは普通に宗教や人種差別の類と同じレベルのオカルト。

    とんでもないモンスター以外は、
    偏食者は基本ソコソしているだろうし、コメント欄見ても苦労してるじゃない。
    何の損もしてない栄養満点で食いしん坊な人間が、それだけでどれだけ偉いのでしょうか?
    まー疑問ですわ。

    まだタバコは分かるわ、副流煙とか物理的実害あるし。
    でも好き嫌いが多い人間はムリすることはあれど、同席者に実害はないじゃない?(声高に宣言する奴以外ね。
    むしろ余りもん貰えたり、取り分増えてラッキーだったことだってあるはず。

    +3

    -19

  • 218. 匿名 2013/07/05(金) 04:12:19 

    職場で食事に行った時(上司のおごり)、スタッフの一人が
    ピラフ頼んで、私玉ねぎとピーマンと人参食べられないんです~って
    ちまちまと、ひたすら細かく刻まれた上記の野菜を取り除いてた時は心底呆れ返った
    メニューには写真あって、少なくともピーマンと人参は入ってるのが分かるのに
    上司がブチ切れて、彼女だけ自腹だった

    +20

    -2

  • 219. 匿名 2013/07/05(金) 04:12:55 

    214 うんそうだね。全くその通り。しかし、そのソースはどこってこと。少なくとも記事にはそんなこと書いてないじゃない。コメ欄を見ても堂々と公言している人間は、必ず偏食者本人ではなく、雑食者の妄言ばかりだよね。 本当に協調性がないように見えるのはどちら?って考えると…

    +1

    -16

  • 220. 匿名 2013/07/05(金) 04:15:57 

    218 同僚も上司も…まあそれなりの会社だってことはよーくわかったよ^^

    +2

    -15

  • 221. 匿名 2013/07/05(金) 04:18:10 

    アスリートは偏食家が多い。イチローや中田の野菜嫌いは有名

    +5

    -5

  • 222. 匿名 2013/07/05(金) 04:18:25 

    219
    声を大にして答えよう。
    ここまでの一人の連投からして
    協調性がないと世間から見られるのは
    偏食でもなく、雑食でもなく
    あなた個人だと思います!!!!!!

    +22

    -1

  • 223. 匿名 2013/07/05(金) 04:20:07 

    216 視野を広げる際のストレス値と感動のレベルを掛け合わせた結果、感動が勝ったという換算で視野を広げ続けたいわけじゃない?その逆のパターンだった場合は?どうなると思う? 損得で生きれたらそりゃあいいこったな。

    +2

    -5

  • 224. 匿名 2013/07/05(金) 04:21:23 

    女ってほんと馬鹿 頭悪いねー

    +3

    -11

  • 225. 匿名 2013/07/05(金) 04:21:35 

    子供の頃から頑固で嫌いになったものは絶対食べなかったみたいで、大人になった今でもかなりの偏食です。
    人に対して嫌いという感覚はあまりありませんが好き嫌いが激しそうだと言われます、、
    それは別に言われても良いんですけど、友達とご飯に行くときに気を遣わせてしまうのが申し訳ないですね。食べられるものは何かいつも聞かれます。
    経験上嫌いなものはなるべく少ない方が良いと思います。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2013/07/05(金) 04:22:07 

    マツコデラックスを馬鹿にすんなブス!

    +3

    -5

  • 227. 匿名 2013/07/05(金) 04:24:14 

    はいはい222の正義感?ぷっ リカコ憧れかなんか? 巣に帰れよ。

    +2

    -12

  • 228. 匿名 2013/07/05(金) 04:27:38 

    >>217
    思った。
    喫煙者と嫌煙者の戦いみたい。

    +4

    -6

  • 229. 匿名 2013/07/05(金) 04:30:25 

    90になる狭心症の祖母は医者から、たまねぎ食べて納豆をひかえるように、骨も弱っているから牛乳を飲むように言われています。骨折した子供が牛乳のむように言われ、皮膚疾患にかかるとビタミンをとるように言われる。体づくりには食べ物は大切だと思う。でも今は栄養補助食品がたくさんあるから上手に使えば少しはいいかもね。

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2013/07/05(金) 04:37:28 

    >221

    で??wwww

    +2

    -5

  • 231. 匿名 2013/07/05(金) 05:12:53 

    ここのトピのコメント読んでみて感想。
    好き嫌いが多い偏食さんは足りない栄養素のせいで精神面にも影響出ていてイライラしたコメントばかり。
    それが実際の人付き合いにも影響を与えているという、よい例かと。
    わかっちゃいるけど自分を曲げられない頑固な人なんだね。

    +23

    -4

  • 232. 匿名 2013/07/05(金) 05:23:26 

    >221
    ストイックなアスリートとただの我が儘な偏食とは同列ではないと思います。

    +10

    -2

  • 233. 匿名 2013/07/05(金) 05:26:54 

    ex 馬鹿と天才は紙一重

    +1

    -3

  • 234. 匿名 2013/07/05(金) 05:52:18 

    タマネギ生はムリやなー

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2013/07/05(金) 06:02:48 

    好き嫌いより、まず砂糖の害を知った方が良いよ

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2013/07/05(金) 06:05:30 

    モロゾフってチーズケーキのとこだよな

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2013/07/05(金) 06:06:51 

    嘔吐する食べ物も、偏食ですか?わがままとか、傷つくわ…吐かない食べ物なら、どんな味でも食べるけど…肉としいたけはどうしても吐いてしまう…

    +6

    -4

  • 238. 匿名 2013/07/05(金) 06:08:33 

    タマネギ嫌いって奴が理解できない

    +3

    -8

  • 239. 匿名 2013/07/05(金) 06:15:36 

    好き嫌いを放置してはいけない理由、には乏しいな

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2013/07/05(金) 06:19:44 

    べき口調の女ってイライラするよね。
    世論の代表みたいなツラするおしつけおばさんが嫌い。

    これは好き嫌い?偏りあり?(笑)

    +4

    -9

  • 241. 匿名 2013/07/05(金) 06:26:58 

    キンタロー

    +3

    -3

  • 242. 匿名 2013/07/05(金) 06:37:16 

    いいなー何でも食べれると悩むことないんだろうなー

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2013/07/05(金) 06:57:05 

    キンタローのアゴとエラは強いよ何でも食べる最進化形 ついでに呼吸もできr

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2013/07/05(金) 07:14:57 

    >>240 
    学級委員タイプね。デブスで勉強もできないのになぜか立候補する自称人徳のあるタイプってやつ。

    +1

    -9

  • 245. 匿名 2013/07/05(金) 07:19:55 

    さー盛り上がってまいりました!!

    +1

    -6

  • 246. 匿名 2013/07/05(金) 07:31:07 

    キムチ臭いから嫌い。
    冷蔵庫にも絶対入れない無理。

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2013/07/05(金) 07:31:22 

    偏食擁護のコメ、ヒステリックだね。なんで?個人の自由だってならそれでいいじゃん。

    私の回りにいる偏食の人は9割我儘。そじゃない人もいたけど少数派だね。これは事実。

    +11

    -2

  • 248. 匿名 2013/07/05(金) 07:32:07 

    記事も意見も可能性論!
    己の信ずる道をゆけ!

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2013/07/05(金) 07:33:00 

    品のないコメが増えたような…
    アプリになったからじゃないよね?

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2013/07/05(金) 07:36:27 

    ここみて改めてうちの子供は何でも食べれるよう、私が努力しようと思った。もちろん強制や無理強いはしないよ。

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2013/07/05(金) 07:44:46 

    はい連投ご苦労様。
    以上、粘着雑食おばさんでした。

    +5

    -7

  • 252. 匿名 2013/07/05(金) 07:47:32 

    はい自称人徳のあるタイプ(しかも器用/自己診断)でしたー!

    +3

    -7

  • 253. 匿名 2013/07/05(金) 07:58:00 

    ピーマンを生で食べるのが好きな我が子は、これも偏食になるんだろうか・・・

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2013/07/05(金) 08:00:49 

    偏食すんじゃねえ!カス!

    +2

    -7

  • 255. 匿名 2013/07/05(金) 08:08:39 

    なんか名物司会者みたいのいるな

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2013/07/05(金) 08:20:03 

    なんでも食べなさい

    +4

    -4

  • 257. 匿名 2013/07/05(金) 08:21:00 

    『苦手だ』って言ってるんだから無理強いせずともそれでいいかと思うよ。
    私の世代は給食が食べられないと居残りか昼休みを取り上げられ
    苦手な食材と格闘しなければならなかった。あれは私にとっての拷問だった。
    泣きながらぶつ切りの長ネギや豚小間の脂身を丸呑みして吐いても許されなかったからなぁ。
    それでも歳を重ねるにつれ外では恥をかかない程度に大抵のものは食えるようになるもんだよ。
    そもそも栄養素なんて代替食品で摂取できるでしょうよ。大げさだなぁ(^-^)


    +13

    -4

  • 258. 匿名 2013/07/05(金) 08:21:17 

    253の息子は偏食!しかも変態!メッ! 生食はかなりハードコア

    +0

    -7

  • 259. 匿名 2013/07/05(金) 08:29:10 

    257さん
    私の学校は放課後も帰れなかったですよ(涙)。
    そのトラウマでなま酢は今も食べれないけど、他は自然と克服しました。
    子供なんてそんなもんです。
    無理強いした場合のトラウマのほうがヤバいんじゃないですかねえ;

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2013/07/05(金) 08:30:17 

    かぼちゃきらーい

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2013/07/05(金) 08:30:57 

    私は嫌いな食べ物はアレルギーだって大事な会食の時嘘ついてる笑。
    でも嫌いなものを食べると気持ちがわるくなるからアレルギーはあながち嘘ではない

    +6

    -3

  • 262. 匿名 2013/07/05(金) 08:37:55 

    フルーツ全般食べられません。
    人生損してるとか言われるけど
    フルーツって人とシェアする事無いからか、嫌がられる事も無い。
    でも懐石とかのデザートでメロンだったりすると
    食べなきゃマナー違反だし
    それまでの美味しい味が消されて吐き気します。
    知ってる人と一緒だと頂戴って言われるので感謝です。

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2013/07/05(金) 08:41:14 

    うちの親が一生懸命作った料理を
    「嫌いだから無理」っと食べないまったく手をつけない兄嫁が信じられない
    そのくせ自分はそうされたくないからレトルトとかしか持参しない
    思いやりがまったくないと思う
    ご飯の大盛り頼んで残すし(有料)

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2013/07/05(金) 08:52:14 

    フルーツ食べれないはかなりツワモノwww
    お肌とかきれい? なんだろうなー逆にこういう人って。

    +2

    -10

  • 265. 匿名 2013/07/05(金) 09:12:05 

    262

    ウチの旦那懐石の板前さんだけど
    体調管理や持病その他の理由での料理の差し替えなんてしょっちゅうですよ
    マナー違反だなんて気に病むことないです(^-^)
    ただ食材が無駄にならない様
    あらかじめ断りを入れたりすればいいのではないですかね
    ちなみに
    私も果物全般あまり好んで食べないですw
    でも便秘も肌荒れも全く無いです

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2013/07/05(金) 09:13:21 

    偏食がヒドくて子どもの頃、学校の給食が全然食べれなくて辛かったです…

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2013/07/05(金) 09:15:21 

    私は母親の作るご飯は何でもおいしかったので、好き嫌い無く育ったと思います。ただ香草とか普段あまり食卓に上がらない物は苦手でしたが…大人になった今は普通に食べてます♬
    旦那は好き嫌いが多く、花粉症で風邪ひきやすくアレルギー持ちです。旦那の母は料理が嫌いらしく、旦那曰く美味しくないそうです。
    母親になった今、自分の子には何でも食べて欲しいので調理の仕方など工夫して食べ物に興味を持って欲しいですね。
    なんかズレちゃってたらすいません。

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2013/07/05(金) 09:16:54 

    264の高飛車な態度が鰻と山椒と同じくらい苦手です

    +2

    -4

  • 269. 匿名 2013/07/05(金) 09:25:05 

    子供に嫌いな食べ物無理矢理食べさせれば吐いちゃいますよ。自分も小さい時経験があります。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2013/07/05(金) 09:26:15 

    いい大人がピーマン嫌いとか言ってると、
    精神的にも幼いと想像してしまう。

    +11

    -5

  • 271. 匿名 2013/07/05(金) 09:32:58 

    偏食の方が肥満になるんですよー

    +9

    -3

  • 272. 匿名 2013/07/05(金) 09:37:51 

    勝手に好き嫌いはいいけど、震災とかで避難所暮らしとかになったらどうするの?
    生命にかかわる時に嫌いなものあって食べれないと悲惨だよ?
    そんな時に「あれ嫌い・これ嫌い」なんて言っていたら周囲から白い目で見られるよ

    +11

    -4

  • 273. 匿名 2013/07/05(金) 09:40:38 

    好き嫌い多い人はどうしろと。。。。
    減らせって言われても難しいし。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2013/07/05(金) 10:06:05 

    この間料理教室でグループで煮物を作ったんだけど、試食のときに煮物に入ってる椎茸やその他苦手な野菜をキレイに全部はじいてる女がいた。ドン引きした。
    私も椎茸は得意ではないけど、食べてみたら美味しかったし、教えてくれた先生の前で嫌いなものだけはじくなんてできないよ。

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2013/07/05(金) 10:11:20 

    好き嫌い多くてもいいと思う。
    誰にも迷惑かけてないしね。
    なんでも食べれる人もそれでいいじゃん。

    +2

    -11

  • 276. 匿名 2013/07/05(金) 10:22:19 

    子供は誤って毒食べないように味に敏感にできてるから、当然好き嫌いも多くなるんだって
    私も子供のころは偏食多くてで野菜嫌いだったけど、今は自然にほとんど好き嫌いなくなった

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2013/07/05(金) 10:23:05 

    偏食しない人からみた偏食家→わがまま
    偏食家から見た偏食しない人→デブ

    何この言い合い。このスレどっちもどっちじゃん。

    +3

    -6

  • 278. 匿名 2013/07/05(金) 10:44:29 

    周りに迷惑かけるほどの偏食は嫌だな。
    うちは父親が少し好き嫌いがあって、父親のせいで食卓に出ない食材がある。
    友達は母親が野菜嫌いで食卓に出ないから、野菜嫌いになったという子もいた。
    こういうのは悪い影響が出るし迷惑だよね。
    それに作る立場からしても、その人中心にメニュー考えなきゃいけないし大変だよ。
    偏食は悪いことはあっても良いことはないね。

    +13

    -1

  • 279. 匿名 2013/07/05(金) 10:53:04 

    小さい頃は、それなりにワガママで勉強苦手で偏食もそこそこでしたけど、気がつくと極端に受け付けない一部のものを除き苦手でも我慢して飲み込めるようになってましたよ。物凄くダメでも、調理してしっかり味付けしてあれば我慢できるものも。
    だけど、成長途中の食事が大事だから、小さいうちに克服できるのが理想なんだろうね。
    食べさせる場合、カレーの具の一部にするとか、お菓子にするとか、工夫したほうがいいと思います。
    無理に生野菜を食べさせたりしたら、逆にトラウマになってしまうかもしれないですし。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2013/07/05(金) 10:57:13 

    嫌いなものがあっても、間をおいてトライしてみたら?
    食べられるようになったらそれでバンザイだし、
    食べられなかったらやっぱり苦手なんだな~でOK。

    私は大人になって再度チャレンジして食べられるようになったもの
    2つあります。

    苦手があっても大丈夫。
    何でも食べられる人も、偏食の人も
    自分の価値観を押し付ける行為がマズイってだけのことじゃないかしら。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2013/07/05(金) 10:57:35 

    会社にいる隣席の超偏食デブ女がまさにコレだ。
    そいつの協調性がないのは1人っ子のせいだと思われているけど、偏食が原因なのかも!

    この偏食デブ女のせいで、あまりにも偏食な人には近寄らないようにしてる。

    +5

    -5

  • 282. 匿名 2013/07/05(金) 11:03:10 

    むしろこのスレは偏食を叩いてるだけじゃん
    偏食しないなんでも食べれる私偉い偉いアピールですか

    +5

    -13

  • 283. 匿名 2013/07/05(金) 11:05:37 

    好き嫌い多い友達居るけど、協調性あるよ?
    好き嫌い無くてもわがままで協調性無い人いるよ?
    これは偏見すぎる。

    +9

    -3

  • 284. 匿名 2013/07/05(金) 11:11:09 

    偏食=デブみたいの書いてるけど、何でも食べる人でもデブいるじゃん。
    偏食を見下したいだけのスレかここは

    +1

    -6

  • 285. 匿名 2013/07/05(金) 11:27:23 

    好き嫌い多いの良くないのは分かるけど、
    「肉食べれない」「刺身食べれない」って言うと
    「可哀想」って言われてるのが、納得いかない。

    +6

    -6

  • 286. 匿名 2013/07/05(金) 11:57:26 

    ずーっと雑食雑食言ってる、偏食擁護の偏食家、もう悲しいからやめて。
    「偏食」の対義語は「雑食」ではないから。
    人間は皆雑食です。
    あなたが完璧なベジタリアンか、穀物も野菜も一切食べない肉食であれば当てはまりませんが、そうでなければあなただって雑食ですよ。
    雑食の正しい定義を書いている方もいらっしゃいましたが、それさえも否定している時点で、あなたは自ら正当に評価される機会を捨てている。
    そういう言葉の定義も理解できない程度の低さで、ヒステリックにわめき散らしていても、誰も説得できてない。
    むしろ「偏食の人は性格にも偏りがある」という、あなたが否定したいであろう考えを、自ら体現しているだけで、自傷行為にしか見えない。痛々しいだけ。
    もう、怒りとか不愉快とかを通り越して、可哀そうとしか思えない。

    +8

    -3

  • 287. 匿名 2013/07/05(金) 12:06:13 

    子供の頃ならまだしも、大人になっても好き嫌い多いならお子ちゃまだね

    +6

    -3

  • 288. 匿名 2013/07/05(金) 12:15:57 

    偏食の人が非難されるのは、その頑なさや傲慢さにあるんじゃないですか?
    自閉症や発達障害などで、偏食が治せないレベルならもうしょうがない。
    だけどそうでない人が、大人になっても「あれが嫌いこれが嫌い」と公言し、態度に出すのがみっともないからでしょう。

    子供の頃に好き嫌いが多くても、大人になれば少なくなる人も大勢います。
    嫌いなものを出されても、相手や周りのことを考えて、頑張って食べる人もいます。
    好き嫌いが多い事を恥じて、なんとか減らそうと頑張っている人も沢山います。
    そういう人たちは、非難される部類には入りません。むしろ好感が持てます。

    食べられるようになろうと努力した、それでもダメだった、という人までは責めてませんよ、誰も。
    問題なのは、大人になるまでに自分を変えようと努力もせず、そんな自分は棚に上げて文句ばかり言っている人たちです。
    そういう態度は一事が万事、食べ物に関してだけではなく、生活全般に当てはまるだろうと推測されてしまうのです。

    それを偏見というのなら、どうぞご勝手に。
    でも、食べ物の食べ方には、その人の育ってきた環境や性格が如実に表れます。
    さんまの塩焼きを食べさせて、その食べ方で採用を決めるという人気の中小企業もあるぐらいですから。
    いつまでも自分を変えようとする努力もせずに、「周りが自分を正当に評価してくれない」と、いつまでも泣き言をいいながら生きていけばいいですよ。

    +16

    -2

  • 289. 匿名 2013/07/05(金) 12:42:05 

    288
    良いこというなあ。全く同感です。食事だけじゃないんだよねー。

    でもきっと、なんで変えなきゃいけないの?なにも困ってないし恥じてないなんて意見が出てくるとおもうよ。本人全然解ってないから。(笑)

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2013/07/05(金) 12:42:27 

    偏食 嫌いなもの多い人ちょっと変わった人や難しい人多い気がする

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2013/07/05(金) 13:16:35 

    一人でギャアギャア荒してる変人はアスペか軽度自閉症だと思う
    病的だもん狂い方が

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2013/07/05(金) 13:21:51 

    寿司も牛肉も食べられない、酒も飲めない、っていう人が職場に居るけど
    優柔不断で何でもひと任せで周りの人間に何でもやってもらうのが当たり前で、それに対して不満があると文句だけは言うって奴がいてもう縁切りたい

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2013/07/05(金) 13:24:31 

    小学生の甥っ子がキャベツ以外の野菜と魚を食べない。
    うちに泊まりにきても、何を作ればいいか迷う。
    親は『どーせ食べないから肉食べさせといて!』って。
    みんなで外食の時もファミレスしか行かないと言う。行っても何故かコーンスープとバニラアイスだけ。

    何だか会うたびに心がモヤモヤします。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2013/07/05(金) 13:24:58 

    米291
    アスペと自閉症は自分の世界だけが全ての許容力の無い人間
    周りの人間の気持ちを考える能力がない

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2013/07/05(金) 13:34:34 

    仕事の飲み会でパートのおばさんが料理がでてくるたびに
    「やだー、これきらーい、食べられなーい」ってほざいてうざかったわ。
    いい歳して学生の子どももいるのに。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2013/07/05(金) 14:02:18 

    弱いガキ増えたよな

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2013/07/05(金) 14:10:41 

    子供であろうが大人であろうが
    トライしてみる気持ちって食べ物に関係なく大事ですよね。
    私はそもそも、食べ物も人間関係も
    大して関わってもいないのに苦手とか嫌いとか言うのがわからない。
    関わって初めて相手を知って、そこで初めてどう感じたか判断するものだと思っています。
    食を見た目とかニオイとかで嫌う人は、対人でも同じなのかなと思ってしまう。
    ぶさいくだのデブだの罵倒する人がいるよね。かわいそうな人だなって思う。
    相手と関わって、受け入れようとする努力は、人として大事なことだと思います。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2013/07/05(金) 14:10:47 

    うちの子はトマトが嫌いだけど、料理法変えて食べさせようと努力したけどダメで。最近本人から「トマト食べると口の中がチクチクす」と。なんとアレルギーだった。子供にはなぜ嫌いなのか聞いた方がいいです。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2013/07/05(金) 14:22:30 

    298
    わざわざ言わなくても普通きくでしょw

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2013/07/05(金) 14:38:34 

    うんw普通何が嫌なの?とかなんで嫌い?って聞くよねw

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2013/07/05(金) 14:49:16 

    幼少期に母親の料理嫌いや手抜きのせいとか
    ジャンクや健康に悪いコンビニ弁当や加工品やインスタント食品ばかり与えてたとかで
    食べられないものが多くなる人は不憫で、母親のせいだと思うけど

    母親は普通に努力して色んなものを食べさせてくれたのに
    食べられないものが多い人はアスペや統合失調症や自閉症とか
    何かしら精神疾患の気が少なからずあるかもね

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2013/07/05(金) 15:04:09 

    同僚が超偏食。
    職場のみんなでごはん食べに行く度、
    「これ嫌いあれ嫌い、よくそんなもの食べれるね」
    会計後には小声で
    「何で私まで割勘なの?」
    ええ、彼女は今ほとんど誘われません。
    私は干し柿以外ならなんでも食べられるのでよく先輩におごってもらってます。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2013/07/05(金) 15:15:48 

    たしかにw
    偏食の人ってある意味可哀想(>_<)
    敬遠されがちの人が多い・・・
    体にも悪いかも知れないけど
    色々な意味で嫌われる。
    敬遠されていることに気付かない人はもっと可哀想かも(-_-;)
    親の責任は重大だー

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2013/07/05(金) 15:36:25 

    食べられないものが2・3あるくらいなら別になんとも思わないけどね。
    知人に何食べて生きてきたんだろうってくらい偏食の人がいて、しかもそれがおかしいことじゃないと思い込んでるから呆れ返る。
    海老フライ以外の海産物全般とジャガイモ以外の野菜全般とうどんと蕎麦と白米(カレーやオムライスはOKらしいw)が嫌いなんだとさ…。

    小さい子がピーマンや玉ねぎを嫌うのは、毒=苦い 的な防衛本能からくるやつだから、そこは長い目で温かく見守ってやってほしいけどね。

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2013/07/05(金) 16:02:14 

    嫌いな物を無理やり食べさせるとストレスが溜まるだけ。
    因みに私は嫌いな食べ物たくさんありますが不自由していません。
    時間が経ってから食べれるようになった物もありますし、急ぐ必要がないでしょう。

    +2

    -4

  • 306. 匿名 2013/07/05(金) 16:10:23 

    生に近いネギって、食べたらその他に何を食べていたとしても
    食後口の中がネギの後味でいっぱいになりませんか?
    ネギを食べたあとの人の口臭も実際ネギ臭いし…。
    火を通せば食べられるのですが。

    あとワサビ、カラシなどの薬味系も大人なので食べられるようになりたいけど
    毎回ツーン!となって後悔…。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2013/07/05(金) 16:21:54 

    意外にも今はピーマンより茄子を嫌いな子が多いんだよね

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2013/07/05(金) 16:30:15 

    偏食の人のなかでイヤだなぁ、と思うのは、誰かが用意してくれた美味しい食事の最中、申し訳ないとも思わずに嫌いなものを残したり、無理して食べて「まずっ!」とか「よく食べれるねこんなの」とか、美味しく食べてる人の前で言う人。
    旦那が好き嫌い多くて、特に納豆嫌いなんだけど、私と子供は納豆大好きでよく食べるんだけど最初の頃、「くせーっ」とか「うわ、よくそんなもん食うわ」とか言ってたのね。
    子供が悲しそうな顔で「おいしいもん…」って呟いたので私がキレて、「人が美味しいって食べてるものをそんなもんとか言うな!好き嫌いするあんたが悪いんでしょ!」と言ってやった。
    子供には「パパみたいに好き嫌いたくさんあるほうがカッコ悪いよ。〇〇のがなんでも食べて偉いんだよ」と誉めておいた。
    納豆食えとは言わないけど配慮も出来ない偏食家はどうかと思う。

    +19

    -1

  • 309. 匿名 2013/07/05(金) 16:32:46 

    好き嫌い多い人ってなんか短気だわ
    ダブルチーズバーガーのチーズ抜きを頼んで、チーズが入ってたらすんごいブチギレてるwww
    普通のハンバーガー買えばいいのにって周りに呆れられてる
    食事に誘えば、あれきらーい・たべられなーいって言うばかり
    じゃあ、あなたに合わせてお店を選ぶよっていったらどこでもいいって言うんだよね。
    んでまた、たべれなーい・これきらーいのループ

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2013/07/05(金) 16:50:47 

    309
    わかる。誘いたくないよね、そういう人。
    実際、誘わなくなる。
    楽しい食事がつまんなくなるのは避けたい。
    偏食家の人は友達少なそう。
    ま、こっちもそうするから、同じような偏食の人同士で仲良く好き嫌いしてください、って感じ。

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2013/07/05(金) 16:57:17 

    157
    わかります~
    私の母も料理があまり得意じゃなくて・・・
    小さい頃野菜がほとんど食べれず好きなものしか食べてこなかったからちょっとぽっちゃりしてたし
    大人になってから外で嫌いなナスの料理を食べたら意外に食べれることに気づいて・・・
    母の作るナスの炒め物がまずかっただけなんだって思いました。母親の料理って大事ですね!
    それからは嫌いなものでもとりあえず食べてみることにしたら大体のものが食べれるってわかりました。
    好きではないけど食べようと思えば食べれるって感じかな。自分から手は出さないけど。
    なので出されたものは残さず食べるようにしてます。
    今はかたくなに絶対食べれない!!って頑固に拒否する人が不思議でしょうがないです。
    たまに挑戦してみたら味覚が変わってるかもしれないしちょっとは頑張ってみようよ~って思います。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2013/07/05(金) 17:02:46 

    母親の料理の腕ってほんと影響大ですよね
    私の母なんて餃子を50個も100個も作るのはいいんだけど
    中のアンをあろうことかひき肉とニラを炒めた奴を市販の皮に摘めてそれから焼くんですよ!
    ありえないでしょ?中華料理屋の餃子は美味しいと知ってたので餃子嫌いにはならなかったけど
    嫌いにならなかった理由は外食店でちゃんとしたものを食べたからという哀しさ(笑)

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2013/07/05(金) 17:08:52 

    中学の時、部活でおなか空かせて帰ったのに、冷蔵庫には大っ嫌いなピーマンだけしかなくて。
    待っててもオカン来ないし、メチャクチャお腹は空いてるしで、ピーマンに手を出したら旨いのなんの。
    今まで残したこと素直に反省したし、今まで食で損してたのかなって。
    同じ要領で人参にもチャレンジしたけど、コレだけはダメだったな。
    だからアタシはチャレンジする勇気も大切だってことも分かるし、嫌いな物は嫌いだって言う人の気持ちも分かるからあまり責めれないな。

    ちなみに旦那は好き嫌いが結構あったけど、私が『いやなら食べるな』精神で出してくうちに何でも食べるようになってった。

    人間って案外、窮地に立たされりゃ克服できるのかもね。

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2013/07/05(金) 17:14:20 

    アタシはやめようか
    いい年してるなら

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2013/07/05(金) 18:44:05 

    興奮してしゃべってると
    私→あたし→あっし になっちゃうけどこれもNG?

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2013/07/05(金) 18:51:42 

    >>315
    それは私といおうとして口が付いていってないだけだから問題ないんじゃないw

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2013/07/05(金) 20:19:43 

    親がなんでも食べて見本みせればいいんじゃん?それでダメならダメでいいし。
    でも、大人になって好き嫌いがあって、このメニューはとか言われると面倒臭いなぁとは思う。

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2013/07/05(金) 22:37:13 

    私、25年近くブロッコリーとカリフラワー食べられなかったけど、子供に離乳食で何でも食べさせてるうちに、なんと自分も食べられるようになったよ♪
    子供のおかげ。
    ブロッコリーにマヨなんて最高!とまで思える。
    子供も野菜何でも食べてくれるように育った♪

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2013/07/05(金) 23:06:48 

    職場いたなー好きを数えた方が早い人。
    性格に難ありすぎて関わった人に例外なく嫌われてた。三十路を過ぎた人間が恥も謙虚さもなくムリ!とかいやそーな顔して食べられないもの取り除いてたよ。
    こういう人は正直育ちを疑う。
    いい大人が本当に恥ずかしい。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2013/07/06(土) 13:36:15 

    嫌いな物がないわけじゃないけど、
    子供のとき嫌いなものを断固として食べなかったが、工夫したり負けじと出し続けられた結果、食わず嫌いなものはほぼないです。
    大人になって、冷凍食品など一切使わず、全部手料理で出してくれた母親には今でも感謝でいっぱい!

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2013/07/14(日) 18:44:09 

    吐いちゃうから食えない。偏食に文句言う言う人、直しかた教えてよ。吐かない方法教えて

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。