ガールズちゃんねる

ほとんど全部穴じゃん…!中1が作った割り算の「虫食い算」の難易度が激ムズ

116コメント2020/02/09(日) 12:36

  • 1. 匿名 2020/02/08(土) 11:52:48 

    ほとんど全部穴じゃん…!中1が作った割り算の「虫食い算」の難易度が激ムズ - トゥギャッチ
    ほとんど全部穴じゃん…!中1が作った割り算の「虫食い算」の難易度が激ムズ - トゥギャッチch.togetter.com

    Twitterユーザーのあつと(@aty_carbuncle)さんは、中学校1年生の弟さんが作ったという算数の問題を投稿した。頭を使う良質な問題が、約2万2000件のいいねを集めるほど人気になっている。


    「中一の弟作。
    穴だらけながら答えが1つに定まる良問です。やるやん 」

    皆さんは解けますか?
    記事には解き方や答えがあるのでネタバレ注意でお願いします

    +32

    -3

  • 2. 匿名 2020/02/08(土) 11:53:30 

    わからん

    +157

    -1

  • 3. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:02 

    ごめん、どういうこと?笑

    +10

    -21

  • 4. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:05 

    とりあえず弟が架空なのは伝わった
    ほとんど全部穴じゃん…!中1が作った割り算の「虫食い算」の難易度が激ムズ

    +14

    -70

  • 5. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:05 

    分かる訳がない

    +48

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:22 

    やろうという気も起きない

    +327

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:36 

    考える気もしない

    +243

    -2

  • 8. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:02 

    難易度が激ムズという言葉に引っかかる

    +56

    -2

  • 9. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:03 

    まず解こうという気持ちになれない

    +156

    -0

  • 10. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:05 

    こういう発想力やひらめきが必要な問題が出来る人は尊敬するわ
    IQ高いんだろうね
    私は脳トレの問題とかも、ほとんど解けない

    +121

    -2

  • 11. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:32 

    全部0じゃダメ?

    +51

    -6

  • 12. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:33 

    解いてないけど中1でこんな問題作れるの?
    弟天災?

    +7

    -5

  • 13. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:35 

    これに解き方があるのか...!?
    天才って遠いな...

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:38 

    わからーん

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/08(土) 11:56:00 

    解説見ても頭の中が???だらけな自分の頭の悪さにびっくりする

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2020/02/08(土) 11:56:17 

    これ別に創作じゃなくて、すでにある問題を 穴抜きにすれば作れるよね?
    嘘くさい

    +55

    -27

  • 17. 匿名 2020/02/08(土) 11:57:12 

    頭いい人はこれだけで解けるの?
    デタラメに作ったのかと思った。

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:09 

    解説見たけど分からんww

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:18 

    これ答えが一個しかなくて問題作った中学生すごいと言われてるけど、適当にわり算したやつを一ヶ所だけ残して全部穴埋めにしたら誰でも問題つくれないのかな
    頭悪いからわかんないけど

    +7

    -20

  • 20. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:31 

    自称高学歴の人どこ行った❓
    頭のいい人いないじゃん。

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:53 

    ガル民の誰か!正解は?
    大卒ばっかなんでしょ出来るよねww

    +55

    -16

  • 22. 匿名 2020/02/08(土) 11:59:37 

    頭がいいって本当に羨ましい

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:25 

    本当に子供に求め過ぎやと思う。
    英語も発音間違えたらいかんとか
    有り得んレベルだわ。

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:28 

    割り算はできるけどこの書き方はもう忘れてることに気付いた

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:39 

    >>16
    どこを残すかがポイントになるだろうから、適当にやってもできないんじゃないかな?
    よく分からないけど

    +55

    -1

  • 26. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:46 

    1365/14

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:55 

    >>16
    回答は一つと書いてあるよ。

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:56 

    一の位が2なのはわかった
    それ以上はギブ

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/08(土) 12:01:16 

    わかっちゃった

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/08(土) 12:01:38 

    この割り算の仕方ってどうやるんだっけってところから躓いている
    数学大好きな母に送ってあげよう

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2020/02/08(土) 12:01:55 

    分かったけど、ここに書き込むには余白が狭すぎる。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/08(土) 12:02:12 

    小数点が . じゃなくて 
     、なのが気になる❗

    +5

    -11

  • 33. 匿名 2020/02/08(土) 12:02:22 

    >>19
    適当な割り算穴開けて選択肢がいくつもあるならまた話は別じゃない?
    この位置でこのたった一つの数字で解けるってとこがみそじゃないのかな?

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/08(土) 12:03:14 

    元々ある式穴開ければ誰でもできるとコメントしてる人たち数学弱いんだろうな。笑
    私もこれ解けるほど強くはないけどそこはわかるわ。

    +32

    -2

  • 35. 匿名 2020/02/08(土) 12:03:32 

    訳が、分らない❗😰

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/08(土) 12:05:27 

    >>23
    内容読んでないね

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/08(土) 12:05:29 

    ツ=ト はわかるけど
    ツ=ト=0がわからない

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/08(土) 12:05:43 

    答えみてもわからんかった

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/08(土) 12:05:58 

    多分説明されても理解できないわ(笑)

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/08(土) 12:06:33 

    >>1
    大好きなので今から子供(小学生)と一緒に解きます!

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/08(土) 12:07:17 

    解けそうだけど、解けない…

    ↑っていうくらいだと考えてみようという気になるけど、
    こんなの考える気力もないわ。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/08(土) 12:10:27 

    >>19
    適当に1箇所だけ残しても解けない時は解けないよ。どの箇所を残すかが大事だよ。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/08(土) 12:11:28 

    >>27
    コナン君

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/08(土) 12:12:32 

    答え書いてあるでしょ?
    ほとんど全部穴じゃん…!中1が作った割り算の「虫食い算」の難易度が激ムズ

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/08(土) 12:15:46 

    >>21
    なんの煽り?頭悪そうwwww

    +16

    -22

  • 46. 匿名 2020/02/08(土) 12:17:02 

    >>40
    正解でたら報告しくよろで!

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/08(土) 12:17:15 

    え?
    全部0入れていい?それじゃ間違い?それすらわからん。、

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/08(土) 12:17:18 

    ツ=ト=0
    は違うやろw

    中1の頭じゃこの程度かな?

    +2

    -5

  • 49. 匿名 2020/02/08(土) 12:21:49 

    >>11
    全部ゼロだったら6の数字が出てこない…難しいね

    +50

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/08(土) 12:21:53 

    ビンゴです。
    では特等の安○死の薬をセンセに処方して
    もらいますね。オメデトゴザイマス (^^)
    ほとんど全部穴じゃん…!中1が作った割り算の「虫食い算」の難易度が激ムズ

    +2

    -7

  • 51. 匿名 2020/02/08(土) 12:22:14 

    桁数が大ヒント

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/08(土) 12:24:23 

    >>16
    記事の証明の方法を見たら嘘くさいとは言えないのでは…

    私はもう証明とか遥か昔すぎてできないけど

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/08(土) 12:26:51 

    >>4
    どうしたどうした?

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/08(土) 12:29:42 

    1000の桁も0にしてもいいのかと思って366÷12=30.5を見つけて解けた!と思ってしまった笑

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/08(土) 12:31:15 

    >>21
    すぐ人に頼るな。これだから低学歴は。

    +4

    -16

  • 56. 匿名 2020/02/08(土) 12:31:27 

    >>48
    ツ=トはわかるけど、0かはわからないって言いたいんだろうけど、ツの上に数が何もないからツ=0が確定して、ツ=ト=0で一意に定まる。頭が足りないのはどっちなんだろ

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/02/08(土) 12:31:33 

    こんな問題を解くほど、私は暇じゃない

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2020/02/08(土) 12:31:54 

    割り算の筆算の仕方を忘れてしまってることに気づいた。
    どこ÷どこ だ?これ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/08(土) 12:32:18 

    解けた!
    久々に頭使って楽しかった~(*´∀`)
    こういう問題作れる人ってすごい!

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/08(土) 12:39:18 

    >>11
    0で割ったら数学的にもだめだしね…
    方程式立てれば解けるのかな

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/08(土) 12:54:40 

    1365÷14=97.5ですね。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/08(土) 12:55:05 

    >>61
    いい暇つぶしになりました

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/08(土) 12:55:40 

    >>40
    解けました~
    30分くらいかかってしまったw

    解説必要ならのせますが、サイトに載ってるからいらないですよねw

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/08(土) 12:59:44 

    >>56
    横だけど(前でツ=ト=0がわからないと書いた者ですが)なるほどね。そういえばそうだわ。スッキリしたわ。ありがとう。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/08(土) 13:02:03 

    手描き割り算のやり方すら忘れてる。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/08(土) 13:02:07 

    >>57
    お忙しいのにトピを開いて、コメントまで痛み入ります

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/08(土) 13:02:41 

    解説読んでわからないって人
    申し訳ないけど頭悪すぎ

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2020/02/08(土) 13:06:34 

    ○○○−○○=○だから1○○−○○=○
    小数点があるから○0−○0=0

    ○○6と1○○と○0が○○で割り切れるから
    割られる数○○は偶数
    ○0は偶数かける5
    ○○6は1○6しか作れない
    1○6は6か7か8か9の倍数
    126、156、186、196、176
    かける5で○0となるのは126だけ
    ○0は70
    あとはいけるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/08(土) 13:09:25 

    >>67
    中学受験でも解ける子は解けるね。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/08(土) 13:19:16 

    >>21
    学歴コンプ拗らせるとこうなるのか…

    +15

    -6

  • 71. 匿名 2020/02/08(土) 13:19:31 

    >>55
    頼ったって良いじゃないかぁ

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2020/02/08(土) 13:29:49 

    まだ答え見てないんだけど、下から一列二列目の右は小数点ついてるから0?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/08(土) 13:30:07 

    >>69
    小学3年の問題集にこういうのがいっぱいのってて、子供と一緒に解いてたら解けるようになりました。
    時間かかるけど。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/08(土) 13:30:31 

    簡単すぎるやろ
    答えが小数になるということは、答えまたは割る数の末尾のどちらかは5
    5をかけて末尾が6になることはないので、答えの末尾が5で確定。
    さらに少数をかけて整数になるのだから割る数の末尾は偶数で確定。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2020/02/08(土) 13:41:52 

    数個の四角は、最初から決まってるやつがあるね。
    この数字しかあり得ないってやつが、何個か埋まる。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/08(土) 13:48:44 

    二桁の数字に5をかけて答えが二桁になるのは10の位が1の場合だけ。
    二桁の数字になにかかけて答えが三桁になるのは9をかけた場合だけ。
    よって、

    ●●●● ÷ 1● = 9●.5

    ここまではアホでもわかる。
    そして、ここまできたらやはりアホでもわかるので、
    この問題はアホでもわかる問題ということ。

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2020/02/08(土) 13:53:15 

    >>74
    そこまではすぐ分かるけど、そこからコツコツやっていくのが面倒、っていう問題じゃない?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/08(土) 13:55:00 

    解けた~!
    たぶん解説よりも遠回りしたけど合っていたからスッキリ!!

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/08(土) 14:09:13 

    解説のアイウエオの振り方も微妙だな

    セはケと書けばいいのに
    答えは「ウエ 余り チ」じゃダメなんかい

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2020/02/08(土) 14:10:38 

    1365÷14 じゃないの?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/08(土) 14:18:31 

    高校で数学9点をとったことある私はさっぱり分かりませんでした!!!でも大学は看護系も卒業できたので人生意外となんとかなります!!!
    サラッと解ける人素直に凄い。パズルみたいな感覚なのかな?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/08(土) 14:19:46 

    >>1
    ヒマな中1息子にやらせたら数分で解きやがったよ(数学バカ)
    ちなみに自分は理系音痴なため・・・・

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/08(土) 14:24:37 

    解説見たけど
    なんか分かりづらい解説だなと思ってしまった

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2020/02/08(土) 14:41:42 

    >>26
    計算したよ!
    あってた!
    すごい!!

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/08(土) 15:17:24 

    >>1
    この計算10年以上ぶり?にやってみたんだけど、
    これ、最後の計算にも.って必要じゃ無かった?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/08(土) 15:25:26 

    専門学校卒だけど地道にやれば数分で解けるよ。
    空欄多いけど楽しかった!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/08(土) 15:29:37 

    1379÷14でもできるんですけど…解は一つなんですよね?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/08(土) 15:37:11 

    >>74
    分かる。
    で5をかけて2桁の数字でいられる末尾0は4つ(18 16 14 12)。
    そこから3ケタの数字かつ末尾6が作れるのは2つ(18×7 14×9)どちらも答えは126
    こうやって地道に埋めたらすぐできる
    まあ確かにめんどくさいけど、所詮中学生の思いつく問題だから簡単だよね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/08(土) 15:40:37 

    >>87
    筆算かいてみ。14×8は112で枠が足りないよ。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/08(土) 15:58:29 

    >>89
    本当だありがとう!そこ見落としてた!
    スッキリしました!!

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/08(土) 16:16:08 

    >>8
    すっごく同感だけどガルちゃんにはその引っかかりがわかる人少ない気がする

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/08(土) 16:29:02 

    >>44
    Huluでずっとクリマイみてるからリードだ!って声出た。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/08(土) 16:57:17 

    >>1
    やろうとする気力すら湧かん笑
    でも考えたのすごい

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/08(土) 17:39:47 

    >>37
    まずツは0がおりてくるから最初に確定するよね?
    で、ツが0だと分かったなら、おのずとトも0になる。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/08(土) 17:52:25 

    >>66
    ツボったw

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/08(土) 18:03:05 

    解けた〜!久々に頭を使って楽しかった^^
    こういう感じの脳トレ系のもので、何かオススメあったら教えてください!難しすぎないレベル希望。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/08(土) 18:22:59 

    1365÷14
    だと思います。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/08(土) 18:58:33 

    解けた〜!スッキリした!!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/08(土) 19:03:08 

    >>31
    まさかのフェルマー降臨(笑)

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/08(土) 19:12:44 

    >>1
    割り切れるのがいいね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/08(土) 19:14:46 

    夫婦で競争したけど、夫に負けた!くやしい!

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/08(土) 19:27:48 

    自分の解き方はこうだった。

    まず小数点第1位は
    5

    この5を掛けて10の倍数が出来る
    且つ三桁にならないのは
    14

    14を掛けて一の位が6になるのは
    9

    14を掛けて二桁の最大値が作れるのは
    7

    ここまでで以下が判明
    割る数 14
    商 97.5

    このふたつから
    割られる数 1365

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/08(土) 19:48:10 

    解答見にいったけど、ガチモンの証明が展開されてて3行くらいでギブ。
    数学アレルギーの人は見にいかないほうがいいよ。
    てか無駄に見ても理解に苦しむだけだから。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/02/08(土) 19:48:21 

    >>31
    息子が高校生の時テストでそれやって先生に華麗にスルーされてたわ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/08(土) 20:22:49 

    >>21
    煽ってるみたいだけど、
    今の時代大卒じゃない人の方が珍しくない?

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2020/02/08(土) 20:24:57 

    >>102
    最初に小数点以下は5に確定できるのはなぜでしょうか?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/08(土) 20:32:09 

    >>106
    横ですが、筆算の最後の数字が0になっていますね。

    ということは、掛け算して最後が0になるということで、かける数は5しかないということです。
    2×5、4×5、6×5、8×5しかありえないわけです。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/08(土) 20:38:32 

    >>106
    107です。補足します。
    筆算の最後の引き算(◻︎◻︎-◻︎◻︎=0)がありますが、
    その◻︎◻︎の一の位は0です。(もとの4桁の割られる数が小数じゃないから)
    ◻︎◻︎で一の位が0ってことは、10、20、30、40、…しかないので、何かに5を掛けた数字ってことです。
    だから、5が出てきます。説明難しい。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/08(土) 20:40:10 

    >>106
    □□← ここが0 -①
    □□
    0

    筆算の途中に6がある -②

    ①②から、商の小数点第1位は5

    (割る数が5の倍数ではない事から、
    商の小数点第1位が5だとわかる)

    説明むずかしい〜

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/08(土) 21:54:13 

    >>103
    102だけど、自分で解いた後に>>1の解説見たら意味わかんなかったw
    1の解き方無理だわ…

    102の方が簡単だと思うなー
    他にも解き方あるのかな

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/08(土) 22:33:43 

    数学すきだったから面白い。
    勉強の仕方なんてもう忘れてる歳だけど、置き換えて考えるとかあったね!大好きだったなこんな問題。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/08(土) 23:39:01 

    >>102
    元ネタの解説よりこっちの方がわかりやすい!
    問題も、どこの数字を表示すれば答えに導くことができるかってことも考えないと問題が成立しないから、この弟さんは賢い。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/09(日) 09:18:48 

    >>109
    106です!なるほど〜すっきりしました〜
    わたしは10の倍数になる組み合わせを全部書き出して、ほかの条件からの消去法で5と出ましたが、そんな簡潔にも説明できるんですね。
    でもこの問題考えた中学生賢いですね。
    ヒントの6と筆算の桁数が絶妙でしたね!

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/09(日) 12:25:09 

    >>1
    解きました!数独みたいで楽しかったー

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/09(日) 12:27:11 

    >>91
    みんなわかるけどわざわざ言わないだけかも

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/09(日) 12:36:54 

    弟さん解説、2行目で脱落した私は「さんすう」アレルギーです。。(胸焼けが…😖)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。