ガールズちゃんねる

介護職の悩み、相談、質問

215コメント2020/01/21(火) 23:50

  • 1. 匿名 2019/12/26(木) 23:41:52 

    こんにちは!
    主は、二ヶ月前から全く経験のない介護職のお仕事をしています。
    やはり想像以上に介護は大変でしたが、それ以上に人の入れ替わりの激しさ、働いている職員の人間関係の悪さにびっくりしました。
    仕事が大変なぶん、せめて人間関係はよかったらいいのになと思いました。

    +182

    -3

  • 2. 匿名 2019/12/26(木) 23:43:30 

    自分の両親でさえ想像できないのに、他人のお世話とかめちゃくちゃ大変そう

    +120

    -6

  • 3. 匿名 2019/12/26(木) 23:43:32 

    10年仕事してましたが腰痛で辞めました
    現役の皆さん本当に気をつけて下さい

    +126

    -1

  • 4. 匿名 2019/12/26(木) 23:43:33 

    忙しいから他人に構ったり、優しく接する時間がなくなっていくんだよ。

    +133

    -3

  • 5. 匿名 2019/12/26(木) 23:43:55 

    辛い職場の人って仕事のイライラを同僚にぶつけてそう


    +60

    -4

  • 6. 匿名 2019/12/26(木) 23:44:07 

    排泄物のニオイをフローラルに変える薬とか出来ないのかね。

    +147

    -2

  • 7. 匿名 2019/12/26(木) 23:44:39 

    もっと待遇を良くしてくれればいいのに…。

    +167

    -3

  • 8. 匿名 2019/12/26(木) 23:44:41 

    >>6
    なんか聞いたことあるような

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/26(木) 23:45:32 

    私の母は働きながら介護福祉士をとったよ。50台後半、現役です

    +90

    -2

  • 10. 匿名 2019/12/26(木) 23:45:36 

    介護職の悩み、相談、質問

    +43

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/26(木) 23:46:05 

    ほんとにこんな感想ごめんなさい。
    施設に入っただけで
    特有の匂いがしていて
    常に浅くしか呼吸できなかった。だから
    そこで働く方々を心底尊敬しています。

    +145

    -3

  • 12. 匿名 2019/12/26(木) 23:46:37 

    常にギリギリの人数で回してるから休めない。風邪や微熱くらいなら出勤して当たり前。優しい高齢者は好きだけど性格の悪い、意地悪な人もいる。10年以上勤めてるけど、しんどいことの方が多くなった。生活のために働いてるだけで本音は辞めたい。

    +208

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/26(木) 23:47:20 

    施設によってかなり働く人間の質が変わるよね
    ここまで天地の差がある業界も珍しい

    +125

    -3

  • 14. 匿名 2019/12/26(木) 23:47:26 

    うんこで遊ぶのやめてー!

    +50

    -5

  • 15. 匿名 2019/12/26(木) 23:48:39 

    >>2
    むしろ、自分の親の介護の方がしんどいと思う。他人で、決められた時間だけお世話してお給料もらえる方が楽。

    +245

    -1

  • 16. 匿名 2019/12/26(木) 23:49:46 

    ユニット特養はほぼ一人で全て任されるから大変
    8~9人の認知症の利用者さんとだるまさんが転んだ状態(笑)

    従来型特養は働く人に任せて働かない人が出てくる
    利用者さんの変化にすぐ気づきにくいイメージ

    +106

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/26(木) 23:50:14 

    >>6
    本当だね!!
    すっぱいレモンがめっちゃ甘く感じられるミラクルフルーツ(だっけ)みたいなの、臭いでもあればどんなに良いか!!

    今、母の介護で排泄物の臭いとの戦いだから痛切に同意する。オムツ変えるのも、便の処理や清拭なども慣れてきたけど、臭いは慣れない😢臭いってメンタルにくる、空しくなったりイライラしたり。

    +84

    -2

  • 18. 匿名 2019/12/26(木) 23:50:30 

    >>2
    逆なんだけど、介護職の人が『親にはこんなこと出来ない。親が弱ってく姿を見て介護出来ない』って言ってた。
    仕事としても、どっちも私には辛いです。

    +119

    -1

  • 19. 匿名 2019/12/26(木) 23:50:50 

    >>11
    鼻が麻痺してるので大丈夫です 逆にご家族に不快な思いをさせてしまっている事に申し訳無くなりました 換気気をつけます

    +79

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/26(木) 23:53:33 

    私も結婚前に介護の仕事してたけど人間関係が凄く良かった
    だから介護の仕事にマイナスの感情はあまりないよ
    恵まれた職場だった

    +108

    -2

  • 22. 匿名 2019/12/26(木) 23:54:42 

    >>13
    特養で5年働いています。かなりきついです。入居者さんは大好きですが看護士さんからいじめられています。
    介護でも人間関係の良い職場なんてあるんでしょうか?教えて頂きたいです。

    +87

    -2

  • 23. 匿名 2019/12/26(木) 23:56:22 

    >>6
    薔薇の匂いになるやつなかったっけ?ほんとになるかどうかは知らんけど

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2019/12/26(木) 23:56:59 

    >>21
    私も2回目に行ったところがそうだった
    人間関係もよく人間ができた人ばかり
    学歴も専門卒と大卒が多かったな
    利用者のことをしっかり考えてるし、月一でメンタルチェックやいじめがないかなどのアンケート?があった
    将来はあんな施設に入りたい

    +83

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/26(木) 23:57:10 

    現場は仲良かったよ
    現場対事務でばちばちしてた(笑)

    毎日、休憩する時間もトイレすら行く時間もない状態で働いてて事務所では家族からもらった菓子で午前と午後コーヒータイムしてるんだもん

    それで現場の仕事に口出してくる

    +113

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/26(木) 23:58:02 

    >>6
    排泄物からフローラルの匂いがしたら逆に嫌かも

    +9

    -6

  • 27. 匿名 2019/12/26(木) 23:58:17 

    安定所の職員にそれくらいと言われた。
    介護したことない癖に!

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2019/12/26(木) 23:58:36 

    >>20
    そう言われると本当にへこみます。介護か飲食しか選択肢がありません。自業自得ですが誰でも出来るとか専門性が乏しいとか傷つく言葉は多いですね。

    +65

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/26(木) 23:58:48 

    >>22
    >>24だけどあるよ〜
    施設によってかなり違う
    看護師は全体的に気が強い人多いよね
    でもめちゃくちゃ良い人も中にはいる

    +72

    -3

  • 30. 匿名 2019/12/26(木) 23:58:50 

    将来お世話になると思うから介護士さんには良好な職場環境であって欲しいと思ってるよ。
    主さん頑張ってね。
    何かできるといいんだけど。
    入居金ウン千万円とか払っても実際の介護士さんに行き渡らないの、なんとかならないのかな。

    +45

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/26(木) 23:59:11 

    >>19
    いえいえとんでもないです。ほんとに頭がさがりません。ありがとうございます。

    +23

    -8

  • 32. 匿名 2019/12/26(木) 23:59:30 

    >>20
    仕事にランクがあるならそうかもしれないね
    でも皆それぞれの仕事頑張ってるから成り立ってるんだよ

    バカにするな

    +65

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/27(金) 00:00:15 

    私独身の時10年認知症専門の施設で勤めて、今パートで訪問してる。
    施設がめっちゃ大変だった分、訪問が超ラクに感じる。どんなに精神疾患抱えてて酷くても、介護度重くても、トイレ介助の30分だけ、とか、生活介助の1時間で、とにかくスッパリその家から出られる!とか。それで時給1500円とかだし。
    本当、施設ってアホみたいに大変だよね。
    本当帰れないし、ずーーーっと一緒だし、ケアがうまくいかない場合は自分たちで考えなくちゃいけないしね。
    訪問なんてヘルパーが勝手にやり方変えちゃいけないから、サ責とケアマネに丸投げだもん。
    「拒否が強くて出来ませんでした。」とかの電話一本でとりあえず時間で帰れるとか、施設にいた頃には考えられないような楽さだよ、精神的にも。
    繋ぎの悪さや移動でムダになる時間も多いけど。
    なんかさ、本当施設のアホみたいな大変さは、どうにかならないかな。
    私介護の仕事好きなんだよね、また施設もやりたいけど、やはり戻るのにはかなりハードル高いわ。

    +77

    -3

  • 34. 匿名 2019/12/27(金) 00:00:15 

    デイ、特養を8年ほど勤め子供を産んでからはヘルパーしてます。
    人によるかもしれないけど、私はやっぱり特養が好きです。重労働ではあるけど利用者さんとの関わりがやりがいです。
    ただ、看護師さんとの関係はどうにも改善されないですね、、、

    +50

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/27(金) 00:00:52 

    >>20
    底辺とは思わないな
    多分適正のある人じゃないとこなせないし続かない
    私はSWですが

    +50

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/27(金) 00:01:48 

    介護職10年です。人間関係は色んな人がいるから一概には言えないけど、介護士も看護師もみんなそれぞれの考え方があってバラバラだから、統一したケアをしていくのが難しい。
    最近はルーティンに飽き飽きしたので、ケアマネの資格をとってケアプランを考えたり事務作業をしてみたい。
    介護職は好きなので、極めていきたいです。

    +43

    -2

  • 37. 匿名 2019/12/27(金) 00:02:32 

    介護職を長年経験し、親の介護もしつつ再び介護の仕事もしてますが…正直、親の介護の方が辛いですよ。介護を無償でするってしんどいです。

    +80

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/27(金) 00:02:54 

    >>25
    うちもまさにそれ!コーヒータイムはもちろんのこと。さらには時々だけど外回りのフリしてのんびりランチに出かけたりもする。現場のこと分かってないのに口だけ出してくるし、鬱陶しいよね。

    +50

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/27(金) 00:04:37 

    >>12
    意地悪な方には、女中早くしなさいって言われます。お金持ちのお嬢様育ちの認知症の方のお相手は心が擦り切れます..

    +48

    -4

  • 40. 匿名 2019/12/27(金) 00:06:02 

    >>19
    排泄の臭いだけじゃなくて、あれだけ高齢者が集まっているんだから、加齢臭の濃度も絶対的に高いよね。
    おじさんみたいな脂ギッシュな加齢臭じゃない、老人臭だよね笑
    あの施設の独特な臭いは、排泄物+老人臭+消毒やら薬の臭いで出来てるよね。
    働いてる側は老人臭と薬物臭には慣れちゃうから麻痺するよね。

    +73

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/27(金) 00:08:12 

    >>32
    言いたいだけからスルーしよ!
    介護職トピに絶対一回は湧く奴だから笑

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/27(金) 00:08:42 

    下の世話は仕事だと思うから平気。
    でも、車椅子のまま歩こうとしたり、手が震える人の食介とかビチャーとか見ると汚いとかじゃなくて仕事増やされた感増す。特に夜勤終わる時とか

    +53

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/27(金) 00:08:53 

    今のところは本当にいい。前のところは全てが最低最悪。同じ系列でここまで違うかと思うくらい違う。同じ給料で仕事内容も人間関係も良くなってやる気出た。毎日ニコニコしてられる。

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/27(金) 00:10:10 

    介護士さんて、大抵が底辺しか集まらない。
    だから、人間関係もうまくいかないんだよ。
    能力はないのに、プライドだけは一人前に高い。
    ほぼほぼ、当たっていると思う。
    待遇悪すぎて長続きしない。笑

    +15

    -53

  • 45. 匿名 2019/12/27(金) 00:10:19 

    逆に主さんや介護士の方に質問したいんだけど、どんな介護施設が良い施設とかある?
    あまりギスギスしたところだと絶対に入居者にも当たりは厳しいと思うから介護士さんも良い気持ちで働けてるところに入りたいんだけど見分け方とかあるのかなあ

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/27(金) 00:11:15 

    >>37
    私も仕事だから他人だから認知症にもショックは無いし定時で帰れるから出来てるだけだと思います。在宅で24時間体制で暴言暴力あって夜も安眠してくれなかったら絶対ノイローゼになりそうです


    +19

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/27(金) 00:12:48 

    デイ。もう限界(T_T)仕事好きでも体には限界がある。職員不足が悪化してもうギリギリどころじゃない。職員いなくて潰れる噂も流れてきたよ。みんな帰ったら疲れて座ったまま寝るとか、ご飯作る気力ないって言ってる。お先真っ暗。

    +40

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/27(金) 00:13:11 

    夏の入浴介助の後の顔ひどいぞ、まじで(笑)
    自分でびっくりするもん

    +50

    -2

  • 49. 匿名 2019/12/27(金) 00:14:32 

    高校でヘルパーの資格取ってボランティアで数ヶ月、認知症病棟で手伝いしてた。

    その時、職員の方から最初に言われたのは「世話してあげる じゃなく、お世話させて貰ってる という気持ちがなくなったらこの仕事は出来ない」だった。
    確かにこの気持ち1つ次第で利用者さん達への接し方も変わると思った。

    最近は特に介護施設での虐待とかニュースになるし、実際に身近な(元職場のお客さんで介護職の)人が利用者さんを虐待死させて逮捕された事もあるから、本当に大変な仕事でもあると思うし、上手く言えないけど人として尊重して接する事が出来ない人は就いちゃダメな仕事だとも思う。

    +39

    -5

  • 50. 匿名 2019/12/27(金) 00:14:39 

    >>2
    両親は嫌だよ。義両親も。
    知ってる人も嫌だな。
    友だちの母親とかのおむつ交換とかも嫌かも。
    他人で、完全仕事だから出来るのかな。
    なんだろう、自分でもよくわからない。
    美容師みたいに、自分の技術とスキルで家族でも誰でも切れる!みたいなのと違うよね。
    やっぱりどんなにスキルがあっても、精神的な影響は大きいかも。

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/27(金) 00:15:06 

    皆さん、ありがとうございます!
    主です!
    利用者さんはすごく優しかったりしてくれるので、今のところなんとか楽しいと思って仕事をしていますが、人間関係が酷すぎて嫌になるときがあります。
    多分人が少なくてすることの多さにイライラして派遣に当たり散らされるのですが、20~30人の施設でお風呂、着脱、調理をするひと入れての、職員三人~四人は普通でしょうか?

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2019/12/27(金) 00:15:12 

    >>44
    ここでそんなこと書いてるお前も底辺だわww

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/27(金) 00:15:20 

    >>45
    こればっかりは入ってしばらくたたないと分からない。見学、ボラ、面接では見抜けない。ちなみに私の職場も多少合う合わないはあるけど人間関係だけはかなり良い。給料もよそより安いけど人間関係良くてやめれない。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/27(金) 00:22:11 

    利用者からのセクハラ…ほんとうざい

    +23

    -3

  • 55. 匿名 2019/12/27(金) 00:22:22 

    >>45
    主です!
    私はまだ働いて日が浅いので全然詳しいことは分かりませんが、今の私のホームでは職員の人間関係がぎすぎすしているので、利用者さんにも多少影響しているも思います。私も利用者さんには気持ちよく過ごしてほしいのに、下っぱなうえ未経験者でうまく対応できず、本当に申し訳ない気持ちです。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/27(金) 00:28:33 

    >>44
    勤めてた事があっての感想?
    私の知る限りなんだけどさ、
    こう言う事言いたがる人って、その底辺の仕事ですらまともに出来ず、自分の無能さ、適応能力の低さを職場のせい、人間関係のせいにしてるんだよね。
    バイトすらろくに出来なかった様なが、「この仕事なら出来るだろ〜」なんて軽くみて入ってきて数ヶ月でしっぽ巻いて逃げたパターン。
    嫌な奴がいるところなんて、介護に限らず腐るほどあるからね、電通ですらブラックさやパワハラで鬱になってる奴腐るほどいるからね。

    あとは勤めた事ないけどとにかくバカにして気持ちよくなりたいのかな、トピタイすら読めない無能な奴だから仕方ないかもしれないけど。

    +53

    -3

  • 57. 匿名 2019/12/27(金) 00:30:46 

    >>51
    主さんは、特養にお勤めですか?有料ですか?
    それによっても、違いや差はありますよ。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/27(金) 00:31:57 

    >>33
    確かに施設で働いてたら入浴介助してもしなくても同じ時給だしやりがいみたいなのは薄れるかも。
    でもやっぱりホームヘルパーは利用者様次第だから急に入院になって休みとかざらだし。
    不安定。だったら施設の5時間勤務とかいいなぁと考えたりもするなぁ。
    雨や台風や渋滞も悩まされないからね。

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/27(金) 00:32:47 

    >>44
    人手不足だからね資格無い人でも誰でも入って来るから現場掻き回された事何回もあるよ。変質者みたいな人も入ってくる。昔の人を人と扱ってなかった時代の介護を押し付けて来るベテランさんも厄介。
    だから効率も悪くてギスギスしていじめも多くて若い子達はどんどん辞めちゃうんだよね。
    看護からしたら全然専門性なんて無いんだろうけど 認知症ケア 麻痺側 移乗 投薬 残存機能の保持 嚥下 酸素 消毒 吸引 胃瘻ケアとかなかなかパッと出来るものでも無いんだよね。
    一人一人ADLも既往歴も覚えなきゃいけないし 情報がとにかく多くて常に変化してて なのに情報は紙媒体だったりして重要な情報が全員に全然伝わって無いとか。

    +28

    -4

  • 60. 匿名 2019/12/27(金) 00:33:03 

    >>40
    そうそう。排泄の匂いだけならまだ換気で何とかなるけど加齢臭はもうどうしようもないと思う
    あとよだれの臭いも混ざってそう

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/27(金) 00:33:55 

    製造業から転職した50代です。
    給与が安いのは当たり前だよ、大したことしていないからな。
    売上ノルマがあるわけでもないし決算書類作るわけでもないし冷暖房完備で定時で帰れて、食事介助、入浴介助、レク、これが仕事と言えるのかよ。
    という感じです。
    泣けてくるのは、この「仕事」がキツイと言ってやめてくバカがいるということ。
    人の命預かるとかいう人いるけど、そういうのって外科医が使うセリフだよ。
    人間関係が悪いというのは、介護職しか知らない人がいい気になって利用者を見下したり、ひどい場合は命令しているよ。
    そういうのが新人イジメにつながっていくんだな。

    +5

    -44

  • 62. 匿名 2019/12/27(金) 00:39:32 

    >>6
    シャンピニオンエキスを使えばいいのでは

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/27(金) 00:39:56 

    特養の宿直員より楽な仕事って世の中にあるでしょうか?
    急患が来るわけでもないし 電話も皆無だし
    夕朝2食付でテレビ見放題だし

    朝看護師から ケアマネに1本内線電話があるだけだし

    2階3階に新聞届けるだけだし ボイラーなんか異常あるわけないし・・・

    夜 森の中で野犬同士の喧嘩眺めてるだけだし・・・

    なんにもやる事ないから 脳ミソがメルトスルーしそうです。

    アドバルーンの監視員やビルメンより楽かもしれません。

    他に これ以上楽な仕事ってありますか?
    介護職の悩み、相談、質問

    +2

    -29

  • 64. 匿名 2019/12/27(金) 00:43:26 

    >>45
    知り合いのつてで介護士さんに聞くのはどうでしょうか 私の地域では色んな施設を渡り歩いてる方が多いので市内の質の悪い施設の噂はみんな耳にはしています
    ひどい所は本当にひどいですから気をつけて下さい

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/27(金) 00:51:02 

    人に優しく接する仕事なのに、本当に陰湿な人が多い。
    家族経営の会社の方いますか?
    もう独特すぎて毎日疲れます

    +18

    -2

  • 66. 匿名 2019/12/27(金) 00:53:51 

    >>61
    売上ノルマなし、決算書かかない
    なんて事業所ないですよ。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/27(金) 01:04:17 

    >>61 そこまで馬鹿にしてる介護の業界になぜ転職してきたの?

    +30

    -2

  • 68. 匿名 2019/12/27(金) 01:06:32 

    とにかく人間関係がギスギスしすぎて
    仕事以上に職場の環境が悪すぎる。
    ロッカーから物盗まれるとか日常茶飯事。
    もう二度と働きたくない現場。

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2019/12/27(金) 01:08:20 

    全然連絡とれない家族いない?いつ電話しても出ない、折り返しの電話もかけてこない。

    家族中の良し悪しとかあるんだろうけどさー
    無責任すぎない?ってちょっと思う

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2019/12/27(金) 01:10:02 

    >>61
    定時で帰れるとかその施設うらやましい

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/27(金) 01:10:29 

    >>61
    何年勤務ですか?特養ですか?デイやグループですか?介護福祉士取りましたか?夜勤やってますか?夜勤は何人の利用者さんを何人でみていますか?日中何人を1人で見守りしてますか?立ち上がり困難の方の入浴介助1日何人入れてますか?誤嚥や転倒の怖さ知ってますか?

    +26

    -3

  • 72. 匿名 2019/12/27(金) 01:14:00 

    >>63
    私が働いていた特養は救急搬送で宿直者がついてったなあ
    結構仕事内容って場所によって違うのね

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/27(金) 01:14:11 

    >>71

    気持ちはわかるけど落ち着きなさい
    話はそれからだ

    +3

    -9

  • 74. 匿名 2019/12/27(金) 01:15:43 

    >>71
    してないでしょうね
    50過ぎて製造業から転職したおじさんがこんな態度で私なら重要な仕事は任せません

    一人一人利用者さんの情報違って、日々変わるし、間違ったら命に関わるって対応もたくさんある中、いくら人不足でもいらない人材ですね

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/27(金) 01:18:29 

    >>25
    現場vs事務ってどこもそんな感じなんだね(笑)

    +12

    -3

  • 76. 匿名 2019/12/27(金) 01:31:15 

    >>61
    介護職は人の命預かってますよ。

    +38

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/27(金) 01:31:23 

    理想論ばかり言う上司が本当にいや

    現場の現状わかってる?って思う

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/27(金) 01:34:15 

    >>58
    33です。
    そうなんですよね、訪問一本じゃ生計成り立ちませんね〜。
    9時〜4時の間仕事入れます!って言って空けてても、実際入れる仕事は計3時間とかザラですよ。
    今は主婦業がメインなのでそれでいいのですが、フルタイムでしっかり稼ごうとなると施設ですよね。
    私も子どもの手が離れたらまたフルタイムでと計画してますが、身も心も時間も捧げる位の覚悟が無いと施設勤務に戻るのムリだわと思う、知ってるからこそ。
    一度辞めてると戻るハードル本当高い。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/27(金) 01:36:20 

    親の介護はしたくなかったら、しなければいい

    という人がいるんだけど、
    気持ちはわかるけど、みんながみんなそうなったらこの世の中どうなるんだろうと不安になる。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/27(金) 01:43:09 

    >>61
    何でも口にいれる人は窒息して最悪死ぬ
    下肢筋力低下してる人は転んで最悪死ぬ
    お風呂で溺れて最悪死ぬ

    医者みたいに命を助ける仕事ではないけれど。日常生活をするうえで危険がないようにその人の命を預かっていると思っているよ

    施設から介護士いなくなったら、利用者は何日ひとりで生きてけるんだろうね

    +59

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/27(金) 01:55:05 

    >>49
    お世話させて貰うなんて思ってないなぁ
    お客様は神様みたいな精神は持ち合わせて無いよ
    私は認知症の方は記憶は曖昧になっても心は綺麗に残ってるから普通の人と同じように普通にさり気なく接していたい
    どんな人でもどんな状態になってもずっと仲間だし一緒に生きてこうっていうのが福祉の理想としてあるよ


    +58

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/27(金) 02:11:35 

    私は介護の事務に転職して3ヶ月ですが


    悪口多過ぎてびっくり


    事務は初めてなので、こんなに悪口多いものなのかとびっくり、
    仕事ないの??ってくらい喋ってる‥

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/27(金) 02:16:32 

    腰痛つらくてもう辞めたい

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/27(金) 02:22:09 

    人間関係が良いので続いていますが、ごくごく一部のうるさい利用者、家族と頭のおかしい上層部のせいで辞めたいって思うことが増えてきました(ノД`)

    この仕事を続ければ続けるほど介護がどんどん嫌いになってくる。笑

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/27(金) 02:29:35 

    年末年始ってみんなくじ引き?
    やっぱり大晦日に夜勤当たるとがっかりする?
    私は特に予定も入らないから全然OK派だよ。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/27(金) 02:36:11 

    >>20
    私個人は底辺だけど仕事自体は底辺じゃないと思うよ。一応有り難がられる仕事だし

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/27(金) 02:38:11 

    数年前に見たテレビの介護特集の番組で

    「肉親といえども要介護5(寝たきり状態)の人を3年間介護すると
     早く死んでほしいと思うようになる」

    と言っていたのが印象的でした。

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/27(金) 02:45:59 

    >>20
    あんたは思考も含めて底辺だよ
    マウティングしないと自分保てないんじゃない?

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/27(金) 02:50:24 

    あら
    私は介護職の人は立派だと思うけどね

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/27(金) 03:23:37 

    私は看護師ですが、お局の介護士にいじめられていました。トラウマになるくらい辛かった

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/27(金) 03:34:33 

    >>13
    グルホ勤務。
    たまたまかもしれませんが
    人間関係良好です。
    ナース達も優しい。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/27(金) 03:54:48 

    >>2
    そういういらないから
    実際にやってから書け
    介護職バカにしてんじゃねーよ

    +8

    -4

  • 93. 匿名 2019/12/27(金) 03:57:45 

    介護の仕事やってもいない人があれこれ意見言いに来るの本当に腹立つ
    大変ねーって言いながら見下げてんじゃん
    介護職トピなら底辺ばかりだから仲間に入れてもらえるマウント取れると思ってんじゃないよ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/27(金) 04:04:42 

    >>87
    で、あなたは介護の仕事してるの?

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/27(金) 04:07:40 

    >>16
    丁寧にみるにはユニットで人員基準あげてなきゃだよね。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/27(金) 04:48:08 

    >>49
    悪いけど人手足りないのにそんなこと言ってられないよ。介護職のハードル上げないで欲しい。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/27(金) 05:22:45 

    グループホームで働いています。
    以前は老健にいて本当に地獄のようでしたが、今は1ユニット9人でとても楽です。
    職員の仲も良いのですが…最近仲が良すぎてちょっとお喋りが多すぎかなぁとか…そういう悩みがあります。
    私が責任者なのでビシッと言ったりしなければならないのでしょうが、資格と経験だけで責任者やってるようなものなので気が強い人にはなかなか言えません。
    仲が悪いよりはなぁ…とか考えてしまうし。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2019/12/27(金) 06:00:21 

    ユマニチュードは使ってますか?ユマニチュード勉強してからすごくやりやすくなりました。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/27(金) 06:23:18 

    施設は人間関係が酷すぎる
    お局bbaにいびられてすぐ辞めた。。辞めるときに施設長に全部話したらお局bba焦ってた 首にならないかな。
    で、今は訪問介護に転職した。今んとこ人間関係めちゃくちゃいい
    利用者さんは割りといい人が多い
    たまに恐ろしいモンスターがいるけど。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/27(金) 06:28:14 

    彼氏が大手企業サラリーマン やっぱり給料全然違うw介福、ケアマネ資格取ったら一旦辞めてお金貯めて自営業やりたい 介護はいつでも復帰できるのがいいね

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/27(金) 06:36:07 

    >>98
    そうなんですね!
    現場でも実行されているところがあって、それで効果があるという声があるのは期待が持てます
    まだまだ入ったばかりで勉強不足だし時間もないのですが、少しずつ実行していこうと思います

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/27(金) 06:43:45 

    >>33
    私は逆で、訪問から施設に行きました。とっても楽しく辞めたくはなかったのですが、独身で車の免許を持っていない為、移動が大変で体力的にも限界でした。周りの勧めもあり、移動がない屋内の施設に行きましたが、やはり人間関係も含め色々大変ですね。
    でも、訪問で培ったコミュニケーション力は仕事のみならず、実生活、私自身の人格形成に大いに役立ち、世界観が変わりました。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/27(金) 06:54:50 

    >>33
    訪問介護は利用者に襲われる事案もあるって…
    ヨボヨボでも男は男、私たちより強い
    おまけに密室だから誰も助けてくれない

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/27(金) 06:59:05 

    前にあった看護師さんのトピで、介護士ってアホばっかりとか、資格もなく何も勉強してない、知識もない素人でも現場に放り込まれてるとか書かれてて、それに大量プラス。福祉の専門性ってなんなの?とも。

    悔しいし言い返したかったけど、確かにそれは事実だし、仕事への知識や技術、モチベーションに差がありすぎるのもこの仕事。
    なんとも言えない気持ちです。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/27(金) 07:00:25 

    >>103
    襲ってきそうな変な利用者は事業所側から断られるよ。色んな事業所たらい回しにされたあげく結局施設行きになる

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/27(金) 07:02:19 

    看護師こそミスが許されない仕事なのに安月給
    夜勤しないと手取り20まんいかないくらいらしい

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/27(金) 07:16:39 

    >>106
    夜勤月5、6回やっても手取り18万の介護はどうなってしまうんや…
    それともうちの施設が安すぎるだけ?
    介護士6年目、介福手当て2000円あり。
    この先の上がり幅はわからない。そもそも常勤で結婚出産して、長くキャリアを積む人がいない。みんな退職かパートになっちゃう。
    主任クラスでも独身の30代前半くらいで、あとはとんで現場抜けてる事務方と課長施設長は40代~50代くらい。
    やっぱり長く働くにはケアマネとかとって事務に行くしかないのかな。けど、事務の枠は少ないしな…

    看護師さんから聞いた話だと、病院でガッツリ夜勤もやってだと、6年目くらいだと30万くらいはもらえるみたいね。
    もちろん責任も介護より断然大きいけど…

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/27(金) 07:22:03 

    >>104

    いつも思うけど、なんで看護師と介護士は敵対視するのだろう?同じ職場だけど、医療と福祉で畑違いなのに…栄養士のことは気にされないのはどうして?

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/27(金) 07:49:23 

    >>31
    頭下がらないの?

    頭が下がりますよ〜

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/27(金) 07:49:38 

    >>2
    給料もらえるのと、他人だけに仕事のほうがまだまし。祖母が認知症で介護しているけど、身内に甘えまっくって、できることすら年齢を言い訳にしようとしない。8年目に突入しているけど、祖父の神前にいい加減に迎えに来て欲しいと祈る日々。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/27(金) 07:52:29 

    >>103

    そういう事案は聞くね。母が看護師だけど、そういう患者はお局ナースや介護士が担当するらしい。気の強い。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/27(金) 07:59:12 

    >>108
    見てる目線は違うとしても、同じ現場で同じ時間利用者と関わるからかなぁ?
    栄養士も利用者に関わってるけど、姿が見えにくい。
    医療と福祉は畑が違うけど、施設はまずは利用者の生活維持が目的だから、口腔ケア、褥瘡処置、排泄のアセスメントなど…やっぱり看護師さんとは密接に関わるしね。
    そこで福祉の専門性をもっとちゃんと差別化しなくちゃいけないと思うんだけど、施設ではそこまで手が回らないのが現実だよね。
    第一、看護学校で看護の歴史から看護概論から厳しい実習を乗り越えて、看護師の役割とは?を明確に勉強してきた人と、誰でも採用される介護とじゃ職業としての専門性は証明しづらいのかもね、と最近思ってる。
    介護や福祉の現状や制度、法律、トランスの知識、身体の作りなど何も知らなくても働いてる人沢山いるしね。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/27(金) 08:03:56 

    好きで介護の仕事してるのに
    「介護ぐらいしかでしか働けない」と底辺な目で見られるのが嫌だ。
    大学だって出てるのに。

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/27(金) 08:04:56 

    >>112
    頭のいい人は資格とって現場早く抜けたほうがいいよ。
    福祉大卒とかで社福持ってるなら、高齢以外にも障害や児童、病院などのワーカーの仕事できるし。
    そちらのが福祉の専門性に近いんじゃないかな。

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2019/12/27(金) 08:06:19 

    施設は給料安いよね。
    訪問だとパート1日4.5件訪問するだけで月15稼いでます 朝の身体の時給はなんと2000円超えてる
    夜勤なんかしたらたぶん30万は余裕でいく

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/27(金) 08:07:58 

    その仕事に就いた事はありませんが、本当に尊敬します。もっと給料面や待遇も改善して働きやすい環境で頑張ってもらいたいですね

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2019/12/27(金) 08:08:38 

    >>113
    あなたみたいに真摯に仕事に向き合ってる人もいるのに、どこにも行けなくてこの業界に引っ掛かったような奴も働けちゃうのが問題。
    仕事の知識、技術レベル、モチベーションに差がありすぎるのがこの業界の闇。

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2019/12/27(金) 08:11:52 

    >>113
    資格持って働いているから私なんて資格なんも持ってない人間からみたら凄い立派だと思います。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2019/12/27(金) 08:14:10 

    介護士の給料が8万あがるって嘘だったのかな
    介護職の悩み、相談、質問

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/27(金) 08:14:50 

    >>20
    自分の親がお世話になって、改めて感謝の気持ちしかないし尊敬しています。
    専門分野しかわからない机上の空論で、症状にあった薬さえ選べない医師と比べたら、介護士のほうがずっと頼りになったりするわ。

    人の職業に対してこんな失礼な言葉を平気でかけるあなたこそ気の毒な方だと思います。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/27(金) 08:17:29 

    >>108
    栄養士に出会ったことないなぁ
    基本的に厨房にいるのかしら?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/27(金) 08:28:05 

    >>65
    家族経営の所で働いてます。
    人手不足なのにデイサービスとグループホーム、有料老人ホームと事業広げすぎてバカじゃないの?って思う
    経営者も職員も全員女性だしほんとにやりにくい。
    給料も激安だし、新人さんが入って来てもベテランが虐めまくってすぐ辞めていく。
    最近の口癖は「早く潰れないかな〜」です

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/27(金) 08:31:54 

    >>20
    っていう人いるけどさ、これって仕事の内容の事なのかお給料の事なのかわからんけど そうでもなくない?
    男の人だと確かに1馬力では家族養ってはいけないけど。
    女の人で都内の特養だと普通にいいお給料もらえるよ!
    私OLから転職して特養の正職員だった時、手取り28マンだったしボーナスも1年で×4貰えた。OLの時より身体はきつかったけど仕事は楽しかったし月給はかなり上がったなぁ。
    今はパートで入浴介助してるけど、時給1800円だからやっぱりオイシイと思ってる。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/27(金) 08:48:37 

    >>103
    結構平気だよね、でも人カツカツみたいなところではやらない方がいいよね。
    事業所選びも結構大事だよね。
    社協とか、基盤がしっかりしてるところがいいよやっぱり。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/27(金) 08:50:08 

    都内はそんなもらえるんだね。いいなぁ。
    この仕事の給料、地域差もそうだけど、法人差もありすぎる。
    処遇改善費とかも、正当に職員に支払われず、新しい施設の建設費や赤字補填に回されてたりするし。
    国から直接職員に支払われるようにしないと。
    事業所挟んでだと中抜きされるから全く意味ない。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/27(金) 09:01:29 

    夜勤が辛い。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/27(金) 09:08:15 

    >>20

    こういう馬鹿っていなくならないよね。高校生でさえ介護職の必要性が理解できているのに、いい年こいてまだこんなふうに茶化すしかできないんだもの。

    哀れだよな。

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/27(金) 09:09:24 

    専門性ねぇ…私バカだからそんなこと考えたこともなかったわ。
    ただ目の前に介護が必要な利用者がいるから世話してるだけ。
    起こして食べさせて歯磨きして風呂入れておむつ変えてのルーチンを繰り返してるだけ。

    底辺と罵られようが何言われようが、この仕事しかできないし、生活のために働くのみです。

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2019/12/27(金) 09:11:17 

    >>113
    私も。
    高校の時に介護福祉士、大学で社会福祉士、社会人になってからケアマネも取得したのに介護職っていうだけで底辺扱い。
    虚しくなるわ

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/27(金) 09:13:32 

    >>123
    都内は本当にそんなにもらえるんですか?
    夜勤何回ですか?
    大卒介護士8年目、夜勤5回、会議や研修こなしてやっとこ手取り20万越えたところなんだけど、やっぱり低すぎかな?
    東京近郊県です。

    通常業務の残業は出ないし、ユニット制で1人で抱える仕事が多すぎるので転職を検討中です…

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/27(金) 09:15:26 

    >>129
    介護職みんながあなたみたいな資格やモチベーション持って働いたら地位も上がるんだろうにね。
    箸にも棒にも引っ掛からないような職員がイメージを下げてる。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/27(金) 09:18:03 

    >>131
    論理的にケアを考えられずに、感情論をわめき散らすオバヘルも追加で。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/27(金) 09:23:51 

    夜勤って多忙かかわらず自分の寿命縮めている感じしませんか?でも夜勤しないと他の業種で働いた方がマシな手取りになるんですよね

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/27(金) 09:29:08 

    >>9
    素晴らしいお母さんだね。大事にしてあげて
    うちの母は試験に落ちたよ(笑)でも大好き❤️

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/27(金) 09:30:44 

    底辺でもなんでもいいです。
    ただ利用者さんが喜んでくれる、ありがとうといってくれる、ただそれだけのために頑張ってます。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/27(金) 09:33:58 

    >>125
    これは本当そうだよね。
    経営陣がまず現場を見下してる。
    うちの施設長にクレームしても、まずあなたたちは介護の法律も法人運営のお金の流れもよくわかってないでしょ?って言われたよ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/27(金) 09:36:11 

    >>135
    素晴らしい心構えだけど、それだけで完結してたら危険。まさにやりがい摂取だよ。
    やっぱり職業の対価として人並みのお給料は貰えるようにしないと、本当になり手がいなくなるよ。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/27(金) 09:43:48 

    訪問介護は職場の人間関係楽、、、だけど気遣いできる人しかできない
    無言でおむつ変えたり愛想無かったりしなら事業所にすぐ利用者から報告される
    キャンセルになりまくったらあんた使えないねってなるしどんどん仕事減るよ 訪問介護も中々難しい仕事だよ。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/27(金) 09:46:24 

    介護って営業職、接客業とか向いてる人じゃないとできないと思う。たまに家族さんとかとも話したりしなきゃいけないしね。
    ニートだった底辺が介護にすぐ行きたがるよね。むりむり。すぐ辞めてく

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/27(金) 09:48:51 

    >>136
    現場の人間大切にしてない施設は人材不足になって潰れるだけだよ

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/27(金) 09:53:28 

    今年秋に、介護福祉士の初任者研修を終了して、年明けから実務者研修を受講します。不安や戸惑いもあるけど?

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2019/12/27(金) 10:09:00 

    資格というか、なんの勉強もしないで、介護の現場へ飛び込むのは自殺行為
    だと思う

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/27(金) 10:13:25 

    重度訪問の人いないかな

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/27(金) 10:19:23 

    >>108
    栄養士は口が立つおばちゃんじゃないと続かなかった
    介護のキツい人と色々揉めるから

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/27(金) 10:25:36 

    >>136
    私がいた職場もはっきり言ってたよ
    看護師はちょっとでも時間内に仕事が終われないと上に泣き付きに行けば、介護の方にできることを負担してくれないかと言われる
    もちろんそんなことしてたら介護の仕事が終われない
    介護が泣き付けば「自分達で工夫しろ」の一点張り
    それでどんどん残業が増えてった
    「介護は募集すれば無資格でも来るけど、看護師は資格がないと来ないから仕方がない」だって

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/27(金) 10:30:37 

    >>121
    大抵食事の様子を見に来るよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/27(金) 11:12:18 

    >>20
    お前の方が十分底辺

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/27(金) 11:55:44 

    介護看護保育はきつい人間多いよー。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/27(金) 12:10:40 

    >>20貴女みたいな人は要介護になってもヘルパーさんを頼まないでね。

    自分のケツの始末はご自分でどうぞ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/27(金) 12:19:01 

    >>1働き場所はいくらでもあるし
    採用も甘いので人間関係がキツかったら我慢しないで辞めてまた新しい職場探したら?

    それとフルタイム勤務が辛かったら
    シフトの融通きく事業所だと
    午前中のみ勤務とか週2~週4だけでもOKな事業所もあるので探してみるのもいいよ。

    私は週3日のみ勤務で
    1日3~4件直行直帰で訪問介護してるけど

    訪問介護は基本的に一人行動なので
    人間関係とか全然面倒臭くないし
    空いてる時間は自宅に帰って家事をしたり
    休憩出来るので6年以上続けてるよ。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/27(金) 12:27:12 

    ユニット型特養で私のユニットは人間関係割とよかったのに、今度問題ばかり起こす中年オヤジが異動してくる
    入居者に怪我させまくるし家族からクレームも多くて上司や同僚に舐めた態度を取ると聞いている
    施設長が私のユニットでダメならもう次はないと話していたので、悪いけど早々に見切る予定
    異動前から年下で女の私が上司になることに対して不満と悪口ばかり言ってる事知ってるよ!!!!

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2019/12/27(金) 12:42:55 

    >>119
    私が働いてる施設は来年3月にまとまって一時金として支給されるよ
    仮に毎月8万も給料上げることができたとしても、施設は潰れると思う

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/27(金) 12:59:23 

    >>94
    介護の仕事をしたことはありません。

    介護離職をして要介護3の母を4年間介護しました。

    そのことについては苦労も後悔も感じていません。

    今思うことは母にもっと長生きしてほしかったです。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/27(金) 13:36:41 

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/27(金) 14:31:31 

    リハビリ特化型デイサービスで働いてます。
    利用者は60代~100歳までですが、比較的元気な方が多く、オムツ替えがあるのも1人だけで、変えるのも2ヶ月に一回あるかないかなので楽です、が、80人位の機械の好みを覚えなければいけないのが辛い!間違うとキレる。キレられた時どのようになだめてますか?

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/27(金) 14:33:23 

    >>153
    肉親の介護はまた別だと思う。
    私も経験あるけど、家族の介護は自分の犠牲の元に成り立つから。
    仕事はまた別。嫌なら辞めればいいわけだし、安月給でも給料は出る。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/27(金) 15:17:53 

    本当に今の老人長生きだよね

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/27(金) 16:01:43 

    なんとなくで就職してくる人多くてまじ無駄な労力使う。教えるのもフォローするのも。志ない分、急に辞めたり休んだり。採用する上の立場も現場のことわかってないから変なのでもなんでもかんでも採用するし。仕事自体はやりがいもあるんだけど…給料割りに合わないし。

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2019/12/27(金) 16:24:55 

    >>130
    23区内の特養です!
    夜勤は多くて6~8回ありました。でも役職なし資格は当時介福のみでしたよ!
    相場より高めとは聞いていたけど、本当に高めだったんだなーとここ見て思いました。
    今は都下でパートしてますが、そこも↑の特養までいかないけど常勤のお給料は高めみたいです。
    ボーナス時期は夏冬で50マンずつくらい出てると聞きました。
    どうしてそんな差が出るのか分からないけど、場所によって職種同じでもお給料の格差は大きいですよね。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2019/12/27(金) 17:57:36 

    もう一度人生やり直せるとしても介護職を選びますか?
    私は選びません。
    体力勝負の仕事だし将来続けられるか不安

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/27(金) 17:59:34 

    ナースさんがきつい!けどそれなりに上手く付き合ってる私もきっときついんだろうな。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/27(金) 18:01:13 

    >>108
    看護師が上から目線発言が多いから
    病院だと先生いるけど、施設だと自分達が1番上だとでも思ってるんじゃない

    +9

    -5

  • 163. 匿名 2019/12/27(金) 18:02:09 

    >>108
    うちの施設の管理栄養士感じ悪いわ
    きつくないとやってけないんだろう…

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/27(金) 18:07:21 

    介護職はほんとピンキリ。
    無経験・無資格から入る人は、そりゃ大変だろうけど、短大の介護科を卒業して来る人は、介護にも高い志を見出して質の高い仕事をするし、管理職へ上がっていく。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/27(金) 19:22:58 

    >>20
    通報しました

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/27(金) 19:24:47 

    >>20
    そう言っているあなたも将来介護士にお世話になるかもしれないんですよ。そんな事言えますか?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/27(金) 20:25:47 

    >>88
    でも実際…

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2019/12/27(金) 20:37:50 

    💩より、嘔吐の臭いがキツイ。
    胃液とか唾液の臭いが慣れないな。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2019/12/27(金) 20:45:47 

    >>22
    私もやられました。
    なんでこんなに威張り散らすのか、新人を見るとイビり倒すのか、不思議な程キツイ人だった。
    その人が辞めた今では平和ですが、生活かかってたから耐えるのみでした。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/27(金) 21:01:18 

    うちのおじいちゃんが先月、腹膜ハンシュで91歳で亡くなりました。最期は自宅でということだったので、訪問看護で毎日診てくださりました。介護士さんたちには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/27(金) 21:15:17 

    >>6
    臭くなかったらオムツ交換するの後からでいいや!ってなるよ。臭いから早く部屋連れて行って替えようってなるの。利用者の手や服に着いてても臭くなかったら分からないかもしれない。汚物として判断するために必要なにおいだよ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/27(金) 21:20:21 

    >>164
    管理職なら大卒じゃない?
    福祉大卒・社会福祉士など持ってる人くらいじゃないと・・・

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2019/12/27(金) 21:23:54 

    この仕事は給料安いしきれいな仕事ではないけど、
    いろんな人間を見れるって面では面白い仕事だと思っている
    利用者さんでも介護職員でもいろんな人が見れて飽きないわ

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/27(金) 21:26:07 

    オープンして5年のデイサービスの勤務なんだけど、最近オープニングからのスタッフ数人の方が利用者さんの受け入れに対し、受け入れを担当してる人にあれこれ条件を出していて大丈夫なのか…?と心配になる。その条件を受け入れたら利用できる人が少ないような…。
    入浴系の条件が多いけど、3回以上来る人は入浴は週2回にして、とか、家で入れそうな人は入浴なしにして、とか他も色々…。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/27(金) 21:31:53 

    たまにラリホーかけたくなるような利用者がいる
    5分くらい眠ってくれたらいいのに、その隙にオムツ交換するから

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/27(金) 21:54:35 

    介護士のみなさんお疲れ様です!
    私はおじいちゃんおばあちゃんが同時にボケてしまい、施設でお世話になりました。一緒に住んでいたときは大嫌いでしたが、離れて暮らすことによって昔の楽しかった日々を思い出すことができて、たまに会いに行くとき優しくできました。早く死ねって毎日思っていたけど、亡くなったときは泣きました。介護士さんのおかげです。根気強くて、プロ意識ないと続けられないと思います。尊敬します。私みたいな方はたくさんいるはずです。来年からも頑張って下さい!

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/27(金) 22:08:40 

    >>170
    訪問看護?訪問ヘルパーじゃなくて?
    訪看だと介護じゃなくて看護師だよ。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/27(金) 22:11:12 

    特養12年、看多機2年経験したけど体力的には看多機のほうが断然楽だけど精神的にきつかった。家族との間が濃厚で、しかも老々介護のところが多くて介護者も認知はいってきててんやわんやみたいな。特養は楽しかったけど体力がなぁ。給料あと五万でもあげてくれないかな。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/27(金) 22:12:55 

    >>172
    うちの法人の施設、施設長クラスはみんな大卒、しかも法学部とか経済学部卒ばかりだわ。
    若い頃は現場も経験してるらしいけど。
    うちの法人は障害部門もやってるんだけど、そこも含めて相談業務とか事務方に行くのは社福やケアマネ持ってる大卒ばかり。そこに専門卒がチラホラ。
    高卒は現場の主任止まりだわ。
    私は底辺高卒のオバヘルだけど、今は介護の世界も学歴社会なんだなと思った。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/27(金) 22:15:30 

    >>164
    けどその優秀な人も、現場抜けて管理職側に回ると、現場時代のことを忘れちゃうのかお金と保身に走っちゃう人が大半なんだよね。

    けど、管理職はそういう仕事なんだろうな。現場に寄り添って全部現場の理想を聞いてたら、運営が成り立たないんだろう。悲しいけど。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/27(金) 22:19:58 

    >>117
    >>113
    けど、最終的にキャリア積んで管理職に回るのはそういうモチベーション高くて知識を兼ね備えた人たちだよ。
    現場で女子高生みたいな揉め事ばっか起こして悪口ばかり言ってる馬鹿なおばさんよりよっぽど未来の仕事の幅は広いんだから、そういう方々には是非頑張ってこの世界をいい方に引っ張っていってほしいよ。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/27(金) 22:49:14 

    小規模多機能でパートとして働いてます。
    パートという立場だからやっていけてると思う。安全に目を光らせててもふとしたときになにかがおきてしまうような緊張感があるし罵声もあびる
    トイレや入浴など一人が抱えてる間に一人が洗ったりふいたり、、この抱えてる時がきつい

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/27(金) 22:59:03 

    >>122
    早く潰れないかなあと思いながら働いているのなら、退職して新しい職場見つけたら良いのに。
    一緒に働いてる職場の職員さんにも失礼だし、そういう態度って利用者さんにも伝わりますよ。

    +1

    -3

  • 184. 匿名 2019/12/27(金) 22:59:04 

    >>25
    病院に入院していた時はお菓子も手土産も厳禁!でしたが
    施設だとOKですか?

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/27(金) 23:17:42 

    >>16
    めちゃくちゃわかる....


    ユニットケアってなにー??って感じです。
    従来型の古巣に戻りたい。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/27(金) 23:40:12 

    国家試験受けてこの給料かよ!って思う。
    人間関係良いから我慢出来てる。これから団塊世代来るのに耐えれるか不安しかない。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2019/12/27(金) 23:59:34 

    >>16
    今週4連勤だったけど、私1人の時間に3回転倒くらったよ。

    しかもそのうち1人は居室で単独転倒した認知症利用者の事後対応中に、別の認知症利用者が不安起こして歩き回って転倒。

    泣きたくなった。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2019/12/28(土) 02:32:40 

    人間関係が本当ネックだよね。
    うん。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/28(土) 03:01:16 

    介護歴15年。前に働いてた施設で、知識も思いやりもないくせに、プライドだけは高い看護師がいた。仲の良いスタッフ以外は基本的に意見したらガン無視。挨拶も申し送りも相談も全部。それなのに、こっちの判断でしたことはガンガン口出ししてくる。
    挙げ句のはてには、「余計なことするな」と。チームケアが大前提の仕事なのに、そんな看護師が1人いるだけでやりにくくて仕方ない。

    思いやりがないから入居者にも好かれてないし、入居者が拒否しても無視。全て自分の言う通りにさせるから、不穏になるのは日常茶飯事。後のケアは介護士に全部丸投げ。あり得ないぐらい酷い看護師だった。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/28(土) 07:51:25 

    >>162
    うちの看護師さんは威張ってはないんだけど、とにかく腰が重いw1日何してんのかわかんないくらい座ってるわー。
    体調不良の入居者さんのバイタルすら介護士が測ってるけど、日中くらい見たらどうよと思う。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/28(土) 10:30:37 

    ユニット型特養勤務です。

    場所によりますが介護業界はとにかく人間関係が酷いですよね。それでいて低賃金なのに激務です。
    新人が入ってもお局がいじめて辞めて行きます。
    続いていた子も先日辞めてしまいました。 
    12時間勤務のシフトを平気で組んできたり
    ショート夜勤ですが月12回ほどやってます。
    処遇改善も全額支給じゃなかったり...。

    正直、なぜ介護職に就いたのか今は分からなくなってしまいました。私も志はあったんですが、心がすり減ってきちゃいました。

    特養なのに、暴言や暴力行為が当たり前の精神科状態ですが精神科受診すら考えてくれないケア長やナース。もう限界だよね特浴にしたいよねというレベルの一般浴対応。激務なのに1人でまわさなきゃいけないユニットケア。毎日朝から晩までいるクレーマー家族。オムツゼロを履き違え、とにかくリハパンを履かせたがるケア長。何故か日に日に増えてく利用者のあざ。ナース達はとにかくキツいし爪切りひとつまもとにできませんが、心の中で病院勤務できないへっぽこナースの溜まり場なんだろうなぁと思いやりきってます。パートや派遣さんが一生懸命働いてるのに、楽な仕事しかしないお局や社員達。

    大手に入職しましたが、派遣で働こうかとも考え中です。

    みなさん頑張りましょう!

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/28(土) 11:33:36 

    働き方改革って言うなら、利用者様も正月だけは家庭に帰るって国がしてくれれば良いのに。と、今の時期は出来ない事を考えてしまう。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/28(土) 11:55:02 

    >>162
    わかる!うちの施設の看護師もずっと座ってる
    バイタルくらい測ればいいのに
    ほんと指示するだけ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/28(土) 14:37:15 

    >>2
    私も介護職だけど、他人だからできるんだよ。
    認知が入って子供みたいな利用者や人の手を借りないと日常生活を送れない今、しか知らないから。色々知ってると多分出来ないなって思う

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/28(土) 14:49:43 

    同じ介護士でも、今までどこで働いてきたかによって目の付け所が違ったりするよね。

    病院からG Hにきたパートのおばちゃんは既往歴までみろ。って言われたのは覚えてる。

    色々なるほどって思った

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/28(土) 19:40:03 

    >>193
    看護師嫉妬乙。

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2019/12/28(土) 21:44:07 

    >>150
    訪問介護で大変だと思うことはなんですか。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/28(土) 21:59:47 

    >>197今は慣れちゃったので
    訪問介護はあまり大変だと思わなくなりましたが

    慣れない時に大変だと思ったのは
    拒否のある利用者様の扱いや相性の合わない利用者様、利用者様家族とコミュニケーションとる事と

    私は文章書くのが好きではないので
    活動記録表を書くことですが、

    慣れれば自分の思い通りに業務を進められ不測の事態になっても落ち着いて対処が出来るようになります。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/30(月) 17:02:16 

    >>172
    管理職とは違うかもしれないが、ケアマネージャーとか、相談員とか。(専門学校でも、そこを卒業して社会福祉士の資格試験受けられるケースもある。)それとか、専門学校や短期大学の介護科の先生とかね。そんな風に上へ上がって行ける人たちもいる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/31(火) 02:04:42 

    >>104
    どっかのトピで
    夜勤やってない看護が、夜勤やってる介護と手取り同じくらいなのがムカつく、この施設やめてやろうかしら、みたいなコメントしてて。+がたくさんついてたんだけど。

    なんだかとっても悲しくなった

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/02(木) 22:05:33 

    女の多い職場は人間関係気になる。
    喫煙者が多い介護職

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/02(木) 23:56:47 

    >>103
    訪問始めて数カ月…
    退職考えてます。始めた頃は、1時間ごとに気持ちも切り替えられ、時給もよく、いい仕事だと思えてたのですが。
    どんな利用者でもサービス前は、(何事もありませんように)と強く願い、無事にサービス終えると(良かった…)と安堵。
    施設と違い、他にスタッフが居ない現場なので、不安や孤独を感じるとことも。個人宅なので、利用者の生活背景、家族のこと、見たくない部分も知ってしまう。もちろん他言しませんが。
    仕事を断ったら収入は減るし、サ責や他のヘルパーにも負担になってしまうかも、等考えてしまうと精神的な負担が。
    利用者の入所や入院、サービス内容の変化に伴い、月の途中でもシフトがけっこう変わるので、収入も固定とはいきません。登録ヘルパーで、稼ぐ人は本当に20〜30万稼ぐ先輩方もいて、夢のある仕事です。けれど、性格的にも合う合わないあるように思います。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/03(金) 13:10:53 

    本当に仕事が出来る看護師は介護福祉士をこき使わない!よく動かれる!
    こき使う看護師ほど動かない!

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/03(金) 13:50:51 

    ヒヤリハットってどう書いたらいいの?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/05(日) 16:11:53 

    40歳女です(介護未経験・無資格)
    派遣で無資格でもOKとありますが、ブログやこちらでも「無資格なんて逆に迷惑!」と書かれていることがよくあります
    やはり初任者研修だけでも取ってからの方が断然違いますか?

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/06(月) 13:58:32 

    特定処遇改善加算、8万貰ってる人いる?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/01/06(月) 19:10:41 

    車椅子のまま足で移動するのやめて!!
    後、ご利用者様のご家族からお年賀で色々、貰うけど受け取れないって言ってるのに押し付ける。
    先輩、怖い。
    食介でベチャーってやるのやめてー!
    出来る事は自分でってやるのが介護の基本スタンスだけど、こっちの負担が増える

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/06(月) 20:36:11 

    特養で派遣やってる50以上の男はみんな糞。
    癖強すぎ。
    お前のせいで職場の雰囲気悪くなってることに気付け。
    派遣のくせに常勤に指図するな。
    まぁそんなんだから派遣でしか働けないのか。
    人手が足りなくても、年配派遣は勘弁だな。
    まじ厄介者。
    スピード重視で持ち上げ介護。
    時代がちげーんだよ。
    新しい技術学べ。アホが。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/08(水) 16:25:43 

    >>47
    私のいたところもそうでした。

    明けからの帰宅してちよっと寝てまた夕方入りとか当たり前で。
    日中も人がいないから本当に回らない。

    もう潰れるねーなんて噂しょっちゅう流れてた。


    人間関係は悪かったけどここまでくると悪口を言う気力もないのかみんな死んだように仕事してた。


    潰れたら失業保険が下りるからと潰れるまで待つって人も何人かいて…

    それでも簡単には潰れないんだよね。
    私は信用出来る仲のいいスタッフが2人いたこと、利用者さんがいい人ばかりでどれだけ辛くても辞めたくなかった。

    でも結局体を壊して退職しました。


    その後も未だ潰れずにあります。

    ずっと募集してます!って社長は言ってたけど人は入ってこず、1人減ると何故か1人入ってくる不思議。
    ギリギリを続けてる感じです。


    監査入ったら1発だねなんて思ってたけど入らないし、入ったとしてもなんとかなってるんだよね。

    全部の施設がこんなわけではないと思うけど酷いところは本当に酷い。

    ただ人間関係だけが不安な体力に自信がある人にはいいかもだけど、利用者さんが可哀想。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2020/01/08(水) 16:29:10 

    >>205
    現場に入っていない人間はそう言います。
    とにかく人が欲しいから。

    ただ忙しい現場であればあるほどそこで働いている介護職員は経験者が欲しい。

    忙しいと教える時間もなかなかとれないし、即戦力が欲しいんです。
    未経験であればスタッフの人数が多いところや特養とか色んな人が入ってくるところがいいと思います。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/08(水) 16:33:51 

    どこの施設にも絶対いるよね口だけで動かない御局様。
    いわゆる給料泥棒。
    居心地いいから辞めるわけなくお給料は1番高い。
    そりゃみんな辞めるわ。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/10(金) 00:29:21 

    いま、療養型の病院で働いてるんですが、やっぱり施設の方がお給料っていいですか?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/15(水) 20:41:41 

    私も、介護職7年位やってて、有料・ショートステイ・老健・サ高住と4業態を経験した介護福祉士持ちだけど、前職が老健で2年やった。でも老健が本当にブラック過ぎた。なんか昔の古ぼけた病院みたいな施設で、昔ながらの時代錯誤なシステムを一切合切変更せずに使っていて、その上で、介護度の重い人ばっかりで、なんか特養みたいだった。仕事内容そのものが極端に激務過ぎて。でもそれ以上に人間関係が極端に悪すぎた。性格のキツイオバサンばっかりで。なんか超ブラック企業って感じがしたね。
    老健ってみんなそうなのかな?それとも私の所だけ?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/19(日) 23:14:44 

    >>196
    嫉妬じゃない💢
    腹立つ程の現実だよっ💢

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/21(火) 23:50:59 

    >>198
    ありがとうございます。
    とても参考になりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード