ガールズちゃんねる

武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

1135コメント2019/10/20(日) 10:31

  • 1. 匿名 2019/10/16(水) 17:33:34 

    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」 | AbemaTIMES
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」 | AbemaTIMEStimes.abema.tv

    神奈川県・川崎市のJR武蔵小杉駅近くにある、47階建てのタワーマンション。台風19号の浸水による影響で、今も停電や断水が続いている。このタワーマンションの部屋を所有し賃貸に出しているというオーナーの元には、管理会社から次のようなメールが届いたという。「今後賃料につきましても入居者に返金する必要がございますので、オーナー様にお送りする本賃料をご返金させていただくことになりますのでご了承ください」



    オーナーは部屋の利用者からの賃料を、管理会社を通じて受け取っている。しかし、停電と断水で部屋が利用できなくなったために、管理会社から利用者に賃料を返金。オーナーに送るはずだった賃料が送金されないことになった。

    管理会社は、停電の原因は「地下の機械室が浸水したこと」だとしている。オーナーからみれば浸水には責任がないにも関わらず、得られるはずの賃料収入が突然ゼロになったことになる。怒りの矛先は、対策を取らなかった管理会社や建設会社に向かっている。

    +81

    -374

  • 2. 匿名 2019/10/16(水) 17:35:28 

    タワマンの価値は下がりました

    +2014

    -32

  • 3. 匿名 2019/10/16(水) 17:35:31 

    頑張ってください。

    +817

    -8

  • 4. 匿名 2019/10/16(水) 17:35:41 

    家賃返金って·····

    +1049

    -6

  • 5. 匿名 2019/10/16(水) 17:35:54 

    オーナー可哀想。
    悪いの管理会社じゃない?

    +2392

    -102

  • 6. 匿名 2019/10/16(水) 17:35:58 

    被災すると住人は家賃払わなくていいの?

    +1750

    -10

  • 7. 匿名 2019/10/16(水) 17:36:14 

    管理会社の責任ではないの?

    +1017

    -59

  • 8. 匿名 2019/10/16(水) 17:36:40 

    そんなところ借りてる方も悪いんじゃ

    +463

    -161

  • 9. 匿名 2019/10/16(水) 17:36:40 

    災害のこと考えたらタワマン住みたくない。

    +1275

    -21

  • 10. 匿名 2019/10/16(水) 17:36:42 

    怒りをどこかにぶつけたいのはわかるけど、賃貸じゃなければ難しいだろうね

    +813

    -6

  • 11. 匿名 2019/10/16(水) 17:36:59 

    そういう保険に入ってなかったの?

    +549

    -5

  • 12. 匿名 2019/10/16(水) 17:36:59 

    あそこは賃貸だったの?
    見るからに高そうだよね

    +707

    -53

  • 13. 匿名 2019/10/16(水) 17:37:24 

    住民はここぞとばかり、むしり取るね

    +540

    -16

  • 14. 匿名 2019/10/16(水) 17:37:50 

    コメントするとここの主に叱られちゃうよ
    直接関係ないのにネットで騒ぐ心理
    直接関係ないのにネットで騒ぐ心理girlschannel.net

    直接関係ないのにネットで騒ぐ心理今回の水害で武蔵小杉のタワマンのことをみんなで騒ぎ立てるのってなんでですかね? タワマンだろうが古いアパートだろうが、可哀想なことに変わりはないのにって思います。

    +33

    -49

  • 15. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:01 

    最近は、昔と違って
    仲介屋の多いこと。

    これは、賃貸人が決めた管理会社でしょ?

    結構、クソな管理会社多いよ~!

    +623

    -22

  • 16. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:12 

    不動産での資産運用は難しいね

    +470

    -7

  • 17. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:17 

    うーん
    マンション周辺の環境についてよく考えずに武蔵小杉なんかに住む方にも問題あるんじゃない?
    自然災害って全て管理会社が悪いの?
    自分らも考え甘いんだよ
    停電断水で生活できなくなったからって八つ当たりすんなよ

    +1053

    -76

  • 18. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:27 

    そもそも停電と断水で部屋を利用できなくなったら家賃を払わなくていいってのが???
    そうなの?

    +863

    -6

  • 19. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:27 

    賃貸なら引っ越せば?

    +486

    -7

  • 20. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:30 

    裁判になりそう
    大変やな

    +277

    -1

  • 21. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:31 

    >>12
    分譲賃貸のことだと思う

    +546

    -2

  • 22. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:37 

    予期せぬことが起きたときに、誰が責任取らされるのかって話、難しいね。
    こんな被害が増えるたび、いろんな裁判も増えていくだろうね。

    +285

    -2

  • 23. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:37 

    土地の悪い場所に不動産なんて持つもんじゃないね
    出て行く金の方が大きいと思う

    +533

    -4

  • 24. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:40 

    >>12
    投資用に買ったってことでしょう

    +487

    -3

  • 25. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:41 

    自然災害は恐ろしいわ。
    河川氾濫のハザードマップ。
    埼玉県の繁華街や東京の下町や多摩川の周辺は全滅だね。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +297

    -11

  • 26. 匿名 2019/10/16(水) 17:38:50 

    >>6
    借りてる人の責任じゃないからね
    免除なりなんなり何かしら手を打ってもらえる

    +371

    -8

  • 27. 匿名 2019/10/16(水) 17:39:42 

    住民説明会で「浸水を想定していなかったのか」と質問した人がいるみたいだけど、地下に電気系統の設備があることは入居前に聞いてたはずでは…
    この質問は完全にブーメランだよね
    断水・停電・武蔵小杉タワマン住民説明会 テレビ朝日【羽鳥慎一モーニングショー】|JCCテレビすべて
    断水・停電・武蔵小杉タワマン住民説明会 テレビ朝日【羽鳥慎一モーニングショー】|JCCテレビすべてjcc.jp

    断水・停電・武蔵小杉タワマン住民説明会 テレビ朝日【羽鳥慎一モーニングショー】|JCCテレビすべて 神奈川・川崎市武蔵小杉駅近くのタワーマンションでは、今も断水と停電が続いている。昨日行われた住民説明会は、「浸水を想定していなかったのか」な

    +569

    -6

  • 28. 匿名 2019/10/16(水) 17:40:39 

    >>12
    投資とか賃貸として貸し出す前提で買い取って貸し出してたオーナーだよ
    首都圏はこれ多いよ

    +519

    -1

  • 29. 匿名 2019/10/16(水) 17:40:43 

    コインランドリー代払えとか驚く

    +514

    -5

  • 30. 匿名 2019/10/16(水) 17:40:58 

    家を買うにしても借りるにしてもハザードマップと古地図の確認が必須だね

    +351

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/16(水) 17:41:02 

    修繕費は住人が出すのかな
    それとも管理人?
    もうあの建物使い物にならないのでは?
    何棟もあるのに、やっちゃったね
    無理して建てるから…

    +197

    -7

  • 32. 匿名 2019/10/16(水) 17:41:03 

    住人賃貸でよかったね。
    オーナーかわいそう

    +355

    -3

  • 33. 匿名 2019/10/16(水) 17:41:04 

    この焦点は管理会社や借り主やオーナーじゃなくて保険会社じゃない?

    台風以降、損害保険会社は息潜めてるよね。

    +259

    -7

  • 34. 匿名 2019/10/16(水) 17:41:54 

    オーナーって。どんだけ不動産王なんだよ。

    +3

    -57

  • 35. 匿名 2019/10/16(水) 17:42:35 

    >>26
    横だけど、それなら天災なんだから管理会社にもオーナーにも責任はないよね…?
    オーナーだけが損害を被るのはなんか気の毒な気がする

    +494

    -18

  • 36. 匿名 2019/10/16(水) 17:42:37 

    不動産貸し出しって色んなリスクあるのは理解しないとね
    意外と儲からなかったりするから簡単にマンション買ってはだめだよ

    +270

    -7

  • 37. 匿名 2019/10/16(水) 17:42:51 

    >>27
    災害対策どうしてるかチェックしなかったのかな
    私は賃貸借りる時には必ず聞くけど

    +101

    -2

  • 38. 匿名 2019/10/16(水) 17:42:51 

    どっちの言い分が正しいのか理解できない。普通の暮らしが出来ないなら家賃払いたくないよね。

    +62

    -4

  • 39. 匿名 2019/10/16(水) 17:42:56 

    タワマンの生活設備を知らないで住むなんて同情できない

    +257

    -7

  • 40. 匿名 2019/10/16(水) 17:42:58 

    >>17
    テレビでやってたけど、武蔵小杉で停電になったのはマンション2棟のみなんだって
    他は停電になってないんだったら「住む前から調べたらわかるよね?自己責任!」っていうのはちょっと無理があるんじゃないか?

    +147

    -92

  • 41. 匿名 2019/10/16(水) 17:43:31 

    >>25
    ハザードマップではね。
    ただ今回の台風の被害は一部だよ
    武蔵小杉はちょっとね…
    氾濫とか以前の問題だよね

    +253

    -6

  • 42. 匿名 2019/10/16(水) 17:43:44 

    東日本大震災の時の計画停電でタワマンの大変さわかってただろうにね

    +277

    -3

  • 43. 匿名 2019/10/16(水) 17:43:51 

    投資用にマンションを購入するのは本当に余裕がある人じゃないと駄目だね

    +247

    -1

  • 44. 匿名 2019/10/16(水) 17:44:04 

    う◯こタワー

    +39

    -51

  • 45. 匿名 2019/10/16(水) 17:44:25 

    責任問題って難しいよね。断罪するってことだから。
    でも誰のせいでもない場合はオーナーに負担がいくのは自然じゃない?

    +115

    -5

  • 46. 匿名 2019/10/16(水) 17:44:33 

    家賃1ヶ月分なら、泣きを見る程度で済むけど、多分今後賃貸に出すの難しいよね
    武蔵小杉とタワマン、今回の台風で評判駄々下がり

    +396

    -4

  • 47. 匿名 2019/10/16(水) 17:45:13 

    >>17
    住んでる人はそれぞれに事情があると思うけど。他の被災地域に住んでる人に対してもそういうこと言うの?

    +63

    -35

  • 48. 匿名 2019/10/16(水) 17:46:06 

    返せ返さないで平行線なら裁判になるよね
    ホテル避難した人はホテル代も請求するのかな

    +160

    -4

  • 49. 匿名 2019/10/16(水) 17:47:31 

    どんな頑丈に作っても、豪雨になったら地下から水が溢れる土地なんでしょ
    もうダメじゃん…。

    +250

    -3

  • 50. 匿名 2019/10/16(水) 17:47:55 

    武蔵小杉も二子玉川も水害危ないってそこらじゅうで言われても貧乏人の嫉妬乙と笑っていたんだから水害の損害は文句言わずに受けなさないよ
    港区品川区の湾岸地域も液状化や高潮など危険だって散々言われてても港区アドレスとか品川区アドレスとか言って喜んで買ってるんだから何かあっても諦めて自分でなんとかしなきゃね

    災害に弱い土地だから小金持ち程度でも買える
    そのかわり災害にやられても自分でなんとかするのはお約束でしょ
    賃貸の人はそのリスクを取りたくないから賃貸にしてるんだし

    +487

    -28

  • 51. 匿名 2019/10/16(水) 17:48:07 

    想定外って言われたらそれまでだよ
    もし地震でタワマンが崩壊したってね
    少しでも不安とか危険を感じるところには住まない事じゃない?
    まともな考えの人、お金持ちは川から離れた地盤の固いところに住んでる
    不動業界に踊らされてる人多い
    住みたい街ランキングもあてにならないよ


    +232

    -3

  • 52. 匿名 2019/10/16(水) 17:48:22 

    自然災害はたまたま自分が助かったからって他人事のように叩いたり傍観していても明日は我が身だからね。
    私は実家が長野市で千曲川の土手のすぐ近くだから、決壊場所が違っていたら実家が水に浸かってたわ。
    こういうマンションとかは、こんな場所を開発して水害対策しなかったデベロッパーや、決壊を引き起こした自治体や国に最終的な責任があると思うわ。

    +69

    -37

  • 53. 匿名 2019/10/16(水) 17:48:23 

    オーナーってそういうものではないのか。
    天災で所有物件が倒壊したら家賃はもらえないだろうし。
    管理会社は管理しているだけだから、文句をいうのならデベロッパーか施工会社にだね。設計が悪かったのか、施工が悪かったのか。

    +162

    -2

  • 54. 匿名 2019/10/16(水) 17:48:44 

    賃貸なら当然でしょ
    何のための賃貸よ

    +115

    -3

  • 55. 匿名 2019/10/16(水) 17:49:00 

    >>27
    確かに。選んだのは住人。
    責任を管理人に負わせてしまうのは少し違う。

    +175

    -3

  • 56. 匿名 2019/10/16(水) 17:49:01 

    貸してる方もお金持ちだろうけど、これは痛いね。でも借りてくれる人が居なくなっても困るよね。今後は人気無くなりそうだし。

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/16(水) 17:49:16 

    >>35
    更に横だけど
    管理会社やオーナーは住民が安心して暮らせる様に管理する責任があるんだよ。
    だけど天災は避けようがないから災害時の対応は事前に考えておかなきゃならない。
    何かあってから管理会社とオーナーとで揉めるのは完全に準備不足だよ。
    普通は管理会社やオーナー向けの保険に入るもんだと思うけど。

    +181

    -3

  • 58. 匿名 2019/10/16(水) 17:49:26 

    >>51
    住みたい街ランキング=ただの宣伝だよね
    武蔵小杉久しぶりに行ったら街が変わってて驚いたわ

    +201

    -1

  • 59. 匿名 2019/10/16(水) 17:49:31 

    >>51
    お金持ちならね。庶民は何かしら理想から切り捨てないといけない。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/16(水) 17:50:03 

    何となく金持ちが困ってるから笑い話で住んでるけれど、でもあの高い家賃で高い管理費を毎月払ってたら怒りは沸いてくるだろうな。
    どっかに怒りを持っていきたいんだろうね。

    +14

    -5

  • 61. 匿名 2019/10/16(水) 17:50:20 

    堤防に反対してた軍団は?
    半分はあいつらのせいでは?

    +115

    -10

  • 62. 匿名 2019/10/16(水) 17:51:14 

    >>14
    嫌な人。

    +15

    -3

  • 63. 匿名 2019/10/16(水) 17:51:21 

    タワマンなんて持つもんじゃないね。

    ハザードマップ見てリスク低いところに一戸建て建てて、きちんと火災、地震保険に入っておくのがいいかな。

    賃貸も気楽でいいなとも思うけど。

    +131

    -20

  • 64. 匿名 2019/10/16(水) 17:51:25 

    契約書もろくに読んでない人多そう

    +98

    -2

  • 65. 匿名 2019/10/16(水) 17:51:29 

    >>50
    武蔵小杉の水害って今回の台風の前からそんなに言われてたの?
    「武蔵小杉の駅が混みすぎ」だとか、「所詮川崎」、「タワマンって地震大丈夫なの?」っていうのはよく見ていたけど、武蔵小杉の水害に関しては見たことなかった

    +17

    -64

  • 66. 匿名 2019/10/16(水) 17:51:30 

    >>61
    武蔵小杉の水害と堤防の決壊は別ではない?
    多摩川の決壊では二子玉が浸水したんだよね。

    +122

    -1

  • 67. 匿名 2019/10/16(水) 17:51:58 

    都内のタワマンと同じくらい、それ以上のお金払って都内の高級低層マンションや一軒家に住んでる人にしてみれば
    馬鹿じゃん?としか思わないよ
    タワマンなんかに住むからだよ(笑)
    正直ざまあって思ってる人も多いと思う

    +49

    -41

  • 68. 匿名 2019/10/16(水) 17:52:14 

    浸水も困るが、駅改札に1時間並ぶのはは論外。
    ただ、普段さえ30分並ぶのはザラなことも伝えるべき。

    +212

    -2

  • 69. 匿名 2019/10/16(水) 17:52:14 

    管理費と共益費が日本って高いからなぁ〜
    あんだけ毎月取ってながらって思うんかもな

    +104

    -3

  • 70. 匿名 2019/10/16(水) 17:52:38 

    >>44
    ウンコ好きだねーw

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2019/10/16(水) 17:52:40 

    >>47
    横だけど
    武蔵小杉の地域が被災してるわけじゃないよね?
    タワマンに住んだから被災しただけでしょ?
    論点がズレてる

    +28

    -40

  • 72. 匿名 2019/10/16(水) 17:53:13 

    今回の台風でタワマンの弱点を知った。

    +55

    -3

  • 73. 匿名 2019/10/16(水) 17:53:33 

    電源を地下に置いたら駄目って分からなかったのかな。ここの土地は低い所にあるんだよね?
    原発の事故も予備電源が低い所に有って、津波で駄目になったんだよね。

    +132

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/16(水) 17:53:39 

    >>6
    みんな賃貸でよかったね

    +313

    -9

  • 75. 匿名 2019/10/16(水) 17:53:55 

    >>67
    高級低層マンションの方がよいのなんて知っていても高すぎて買えないんだよ。

    +154

    -3

  • 76. 匿名 2019/10/16(水) 17:54:26 

    賃貸ならこれを機に引っ越す人も多そう。
    理由は羨望を受けたいから入ったのにトイレ使えないとかで笑いの的にされちゃったしね。
    住む理由もなくなった。

    +167

    -2

  • 77. 匿名 2019/10/16(水) 17:54:34 

    テレビも武蔵小杉ばっかり
    街は水も引いてるし普通に電車も走ってる
    浸水したままの他の被災地やってよ
    食糧も水もない地域の方が切迫してるのに

    +295

    -5

  • 78. 匿名 2019/10/16(水) 17:54:58 

    >>18
    阪神淡路大震災の時に一人暮らししてたけど、そんなこと考えたことなかった。
    特に被害がひどいところで、水もガスも3ヶ月使えなかったけど。

    +125

    -1

  • 79. 匿名 2019/10/16(水) 17:55:01 

    >>67
    そんな金持ちが「ざまぁw」なんて思ってるの?

    +53

    -2

  • 80. 匿名 2019/10/16(水) 17:55:09 

    💩

    +11

    -4

  • 81. 匿名 2019/10/16(水) 17:55:16 

    >>44
    被災してる地域によくそういうこと言えるね
    程度低すぎ

    +69

    -3

  • 82. 匿名 2019/10/16(水) 17:55:41 

    >>73
    地下に置くのって普通のことみたいよ。
    地下に置くのなら、防水機能を完璧にしないといけなかったのに、そこに穴があったんじゃないかな。
    うちのマンションはどこにあるのか。

    +110

    -2

  • 83. 匿名 2019/10/16(水) 17:56:44 

    住む人も居なくなって老朽化したらどうするんだろう。
    街のお荷物じゃん。
    緊急事態あれば毎回階段って、高層階の人は厳しいよね

    +105

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/16(水) 17:56:53 

    >>64
    契約書に天変地異の場合は…っていう項目ないのかな?どうなんだろう。

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/16(水) 17:57:22 

    >>67
    ざまあって思ってる人は武蔵小杉のタワマンに住むお金すらない人でしょ
    お金持ちの人はヨソの話だしどうでもいいと思う

    +119

    -28

  • 86. 匿名 2019/10/16(水) 17:57:33 

    >>66
    二子玉川の住民はあの無責任なお馬鹿集団どうするつもりなの?
    解散したらしいけど無責任すぎる

    +122

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/16(水) 17:58:08 

    私もタワマン住まいです。武蔵小杉ではないですが。
    これを教訓に電気系統の場所、地震や水害時にどうなるのか住民皆んなが把握しとかないとなと思いました。

    +86

    -8

  • 88. 匿名 2019/10/16(水) 17:58:10 

    地下に電気系統を置くって地震にも致命傷じゃない?

    +13

    -6

  • 89. 匿名 2019/10/16(水) 17:58:54 

    へー、じゃあ賃貸で住む分には、金銭的には痛くも痒くも無いね。投資目的で賃貸に出した人と買った人だけか損害被るんですね。なるほど…

    +73

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/16(水) 17:59:15 

    >>84
    タワマンに限らずあるよ

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/16(水) 17:59:40 

    >>1
    地下の機械室が浸水したのは
    構造上の原因なら設計者や施工会社の責任。
    浸水に対する備えが甘かったのなら管理会社の責任。
    管理会社判断で家賃を返金するなんてありえない。
    オーナーは管理会社との管理契約を確認した方がいい。

    +182

    -23

  • 92. 匿名 2019/10/16(水) 17:59:41 

    関東大震災での被災不可避な地域で投資目的でタワマンの部屋を買う意味が判らない。

    今回は水害だったから電気設備が地下にあったタワマンだけの話だけど、地震になると辺り一帯全部ライフライン壊滅なのに。

    +28

    -2

  • 93. 匿名 2019/10/16(水) 18:00:23 

    タワマンの価値下がったと言うけれど、今回のことはタワマンということとあまり関係ないのでは?地理的な場所が問題だと思う。一軒家も低層マンションも今回は多大な被害を受けてるわけだし。

    +22

    -27

  • 94. 匿名 2019/10/16(水) 18:01:35 

    >>65
    昔っから言われてたよ

    +59

    -1

  • 95. 匿名 2019/10/16(水) 18:02:42 

    >>77
    そうだよね。ここよりも寒い所で困ってる方々もたくさんいるでしょうね。

    +84

    -1

  • 96. 匿名 2019/10/16(水) 18:03:10 

    二子玉川の環境と安全を考える会、魚拓もあるしテレビでも流された
    会長が堤防批判したけどスクショしたから私のスマホには写真が入ってる
    早く出てきたほうがいいのに

    +68

    -3

  • 97. 匿名 2019/10/16(水) 18:03:22 

    >>7
    朝の番組観てたけど、管理会社も委託されて管理してる側だから責任は多分ないらしいよ。

    +106

    -1

  • 98. 匿名 2019/10/16(水) 18:04:39 

    設計が悪いのか、管理が悪かったのか、それとも武蔵小杉のタワマンの中でもここが一番水が集まってきてしまう立地だったのか知りたい。
    設計が悪いのならその設計者の他の物件、施工が悪かったのなら施工会社を教えてほしい。

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2019/10/16(水) 18:05:45 

    そんなところに住んでるのが悪いんだよ

    +32

    -1

  • 100. 匿名 2019/10/16(水) 18:06:35 

    買った人はバカだなと思うよ
    武蔵小杉がどんな街か調べないで
    見栄ばかり張って買うからだよ

    +106

    -13

  • 101. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:18 

    中国人も投資目的で買いまくってなかった?

    +32

    -1

  • 102. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:25 

    二子玉の人、裁判まで起こしてるし顔バレしてるから地元民から総スカンでしょ?

    +104

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/16(水) 18:08:21 

    >>25
    これで見ると豊洲とかは意外と水没しない事になってるのね

    +42

    -1

  • 104. 匿名 2019/10/16(水) 18:08:22 

    >>67
    ざまあなんて思うのはタワマン羨望しながら買えない人たちだと思うよ。普通は、うわぁ気の毒…って思うか、やっぱタワマンってそういう事が起こり得るんだわって思うかどちらかじゃない?

    +130

    -14

  • 105. 匿名 2019/10/16(水) 18:08:33 

    >>89
    だからこその賃貸だしね

    所有すれば利益が出ることもあればこんなふうに損害を被ることもある
    それも込みでの投資なんだし

    +75

    -3

  • 106. 匿名 2019/10/16(水) 18:09:48 

    次の台風も発生してるし、今後も台風の大きさや回数も多くなるのにマンションの在り方も大変。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:10 

    タワーマンションの住人は金持ちだから、どうとでもなるだろ。

    金持ちの不便は、一ミリも同情しない。

    +16

    -18

  • 108. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:37 

    やがて暴力団の資金源となる

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:20 

    >>6
    家賃云々でなく、即日退去されるよ。
    賃貸物件なんだから住めない部屋に家賃払う馬鹿はいないよ。。

    +460

    -5

  • 110. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:20 

    先週の相場の半額で部屋を売りに出しても売れないと思う

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:25 

    部屋で寝起きしてるなら払わなきゃだよね?

    +10

    -6

  • 112. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:31 

    金持ちの人たちは、ケチだから。

    不満しか言わない。

    +45

    -5

  • 113. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:43 

    >>44
    あえていうならお前の脳味噌にう○こ詰まってるんじゃない?

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/16(水) 18:12:08 

    >>6
    アホか‼️
    支払い免除されるわけないだろ‼️

    +24

    -55

  • 115. 匿名 2019/10/16(水) 18:12:22 

    >>101
    中国人だとしたら、別に痛さは無いかもね
    金余ってそうだし
    あそこ以外に部屋借してそう

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2019/10/16(水) 18:12:43 

    人の不幸は蜜の味って奴だよね
    みんながたたいてるのは。

    +15

    -7

  • 117. 匿名 2019/10/16(水) 18:12:44 

    そういうときの為に管理会社通して賃貸に出してるんじゃないの?管理会社はなんの保証もしてくれないの?

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2019/10/16(水) 18:12:59 

    タワマンは災害に弱いって言うのがよくわかった。
    ここの土地が低いってだけの話じゃない。

    電気系統やられたら水も来ない。全機能停止だもんね。

    +87

    -3

  • 119. 匿名 2019/10/16(水) 18:13:14 

    >>107
    金持ちにしては中途半端
    共働きでローン組んだ家庭もあるはず

    +65

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/16(水) 18:13:16 

    タワマン住人の不満は、不快。

    +11

    -2

  • 121. 匿名 2019/10/16(水) 18:13:25 

    分譲じゃないの?賃貸だったんだ

    +0

    -15

  • 122. 匿名 2019/10/16(水) 18:14:15 

    管理会社の責任ではない
    どちらかと言うと施工業者の責任

    +35

    -3

  • 123. 匿名 2019/10/16(水) 18:14:18 

    怖い話だよね
    一週間ぐらい水道も電気も復活しなさそうなんだって

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/16(水) 18:14:52 

    贅沢な不満

    生活水準下げればいいだけ。

    +23

    -1

  • 125. 匿名 2019/10/16(水) 18:15:11 

    >>105
    投資リスクって奴だよね、仕方ない。きっと買うときに「よっぽどのことがないと下落しませんよ。それこそ浸水とか。まぁ数十年起きてないのでリスクは低いでしょう」とか言われたのだよ。そしてよっぽどのことが起こった。それだけ。しょうがないの。

    +144

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/16(水) 18:15:29 

    保険入ってないの?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/16(水) 18:16:30 

    賢い人なら武蔵小杉なんかのタワマン、お金あっても買わないわ。自分がどうしても住みたくて買うなら、仕方がないけど、賃貸に出すってことは、投資目的としてだったら、無知もいいとこ。武蔵小杉あたりの治水を考えたらすぐわかること。多摩川なんか、今回クラスの台風じゃなくてもマンホールに排水逆流ってのは、あり得る話なんだからね。しかも、通常は排水のほうに逆流しないように、蓋をするんだけど、川崎市は、あえてそれをしなかった。なぜか?それすると、武蔵小杉以外の所に排水が流れて、もっと被害が大きくなるから。
    こんな言い方したら、気の毒だけど、武蔵小杉なんて、昔からあのあたりの土地に詳しい人ならお金あっても、絶対買わない。
    まして、投資用マンションで多摩川みたいに、常に水害の恐れあるのに人に貸し出すのも疑問。管理会社のせいじゃなく、治水悪いのは、もう大昔からだよあの辺は。そんなとこのタワマンを投資用に買うほうが悪い。

    +136

    -4

  • 128. 匿名 2019/10/16(水) 18:16:34 

    まだ昔の武蔵小杉の街並みでの台風被害なら「お気の毒に…」と思えたよ
    あの駅前の新しいビルが浸水してる様子見たら何だかなあと思うよね。
    昔から住んでる人に言わせたら「だから辞めとけと言ったのに」じゃないの?

    +137

    -2

  • 129. 匿名 2019/10/16(水) 18:16:55 

    タワマンがこんなに水害に弱いだなんて思わなかった。
    私はタワマンには住んでないけれど可哀想すぎる。

    +33

    -4

  • 130. 匿名 2019/10/16(水) 18:17:53 

    >>12
    あの辺りのマンションは分譲賃貸が多いのかもね。
    同じタワマンかどうか分からないけど、エントランス前に住民が土嚢を積んでいる様子をテレビで見たけど、10人も居なかったよ。賃貸が多いのかなと思った。賃貸でも協力すればいいのにね。

    +207

    -2

  • 131. 匿名 2019/10/16(水) 18:19:19 

    このタワマン程度の投資で生活ダメになる人は買ってないんじゃないの?
    というか、手出してはいけないよね
    リスク高過ぎる

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/16(水) 18:19:49 

    地上は金になるから、電気設備は地下になりがちらしいね

    +19

    -2

  • 133. 匿名 2019/10/16(水) 18:21:12 

    >>29
    図々しいなw ややこしそうな人多そう。

    +141

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/16(水) 18:21:33 

    何でうちのマンションだけ···ってインタビューで言ってたけど、あなたがそこに住むのを決めたんでしょうに

    +113

    -3

  • 135. 匿名 2019/10/16(水) 18:21:51 

    既に武蔵小杉のタワマンが売られ始めているって聞いたけれど本当なのでしょうか?

    +42

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/16(水) 18:21:52 

    >>77
    だってキャッチーだもん

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/16(水) 18:22:31 

    >>129
    ここは建ってる場所もやばいからね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/16(水) 18:22:42 

    完全な運だね
    運が悪かっただけ
    恨むなら日頃から人間の利便性のために地球をいじめてきた自分たちを恨むべし
    だから異常気象になるんだよ

    +3

    -8

  • 139. 匿名 2019/10/16(水) 18:23:09 

    >>132

    地下はお金にならないからだよ

    +2

    -7

  • 140. 匿名 2019/10/16(水) 18:23:50 

    >>67
    何か恨みでも?

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/16(水) 18:24:16 

    >>135
    誰が買うんだか 

    +33

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/16(水) 18:29:35 

    でもタワマンって一度建てたら取り壊すのも一苦労だよね?
    正直、私はタワマンには住みたくないわ

    +102

    -3

  • 143. 匿名 2019/10/16(水) 18:29:39 

    >>6
    家賃返金とかありえない

    +31

    -42

  • 144. 匿名 2019/10/16(水) 18:29:44 

    >>135
    何のジョーク

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/16(水) 18:29:57 

    賃貸ならこんなことあったら気軽に引越せていいな。
    何があるか分からんし、持ち家はリスクだわ

    +59

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/16(水) 18:31:05 

    80歳まで持ち家で暮らしてて、ある日災害で仮設住宅とか嫌すぎる。 ローンも払い損
    安心して住める家はどこにあるの

    +82

    -1

  • 147. 匿名 2019/10/16(水) 18:31:18 

    このマンションを建てたのはオーナーじゃないの?管理会社はあくまでも管理でしょ?地下に電気設備つけたのは管理会社じゃなくてオーナーだよね?建物の責任はオーナーじゃないの?

    +7

    -16

  • 148. 匿名 2019/10/16(水) 18:32:04 

    タワマンは、地下に電気設備系統があるから、浸水したら電気も水道も使えなくなるんだよね。タワマンは背が高いから、重い電気設備を上階には設置できないらしいけど、2階くらいに設置することもできないの?地下しかダメなの?

    +22

    -2

  • 149. 匿名 2019/10/16(水) 18:32:07 

    >>135
    今の安くなってるうちに買って、忘れられたころに売るのかね。
    向こう50年は記憶に残ると思うけど。
    武蔵小杉っていう町全体のイメージが申し訳ないけど最悪になった。

    +51

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/16(水) 18:32:12 

    >>145
    こんな事があると賃貸の方がいいかもと思っちゃうよね。

    +24

    -1

  • 151. 匿名 2019/10/16(水) 18:32:54 

    お金持ちが別宅にするには良いけど本住まいにするところじゃないもんな。トイレが止まったのきつすぎる

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/16(水) 18:33:40 

    家賃が5万でも武蔵小杉のタワマン最上階には住みたくないわ
    デンジャラス過ぎる。

    +71

    -4

  • 153. 匿名 2019/10/16(水) 18:33:53 

    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +114

    -3

  • 154. 匿名 2019/10/16(水) 18:34:52 

    小便、大便を毎日部屋にためる生活なんだってね
    もうこんなウンコまみれのタワマンなんて誰も買わないでしょ笑

    +65

    -6

  • 155. 匿名 2019/10/16(水) 18:35:04 

    >>116
    住みたいまち上位ってセレブ気分でタワマン住んでこれだよ。だって所詮川崎じゃん?
    by江戸川区民

    +21

    -19

  • 156. 匿名 2019/10/16(水) 18:35:33 

    >>148

    私も疑問だった。

    タワマンは絶対に地下に電気設備

    この条件なら、どんな災害対策をしようと浸水したら終わりだよね😓

    +76

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/16(水) 18:36:16 

    良かった 神奈川の田舎の秦野住まいで

    台風被害ゼロです

    駅は近いし 水道代安いし 言うことなし

    +43

    -14

  • 158. 匿名 2019/10/16(水) 18:37:31 

    >>127
    わかりやすい文章

    私もマンションを買うとき湾岸地帯のマワマンか千代田区の低層マンションか迷った時、土地の史料で地盤や治水をすごく調べた

    同じ予算で湾岸地帯の方が部屋数も広さも優ってたんだけど、ハザードマップ的な視点で千代田区の皇居の近くに購入した
    部屋数や広さでは小さくなってしまったけれど安心代も含まれてると思っている

    今はそこは賃貸に出して自分も近所に住んでるけど借りてくださってる人は満足してくれてるようで色々と安心です

    +67

    -22

  • 159. 匿名 2019/10/16(水) 18:37:56 

    >>149
    底値で買いたい人も居るかもよ。この辺りの水害対策は急速に進められるだろうし、マンションも自衛策として防水壁の設置もするだろうから、いずれは値が上がる。先週までの値までは戻らなくても、底値を見極められれば確実に利益は出せると思うよ。投機目的の人ならやると思う。

    +3

    -19

  • 160. 匿名 2019/10/16(水) 18:38:51 

    お年寄りが可哀想。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2019/10/16(水) 18:39:33 

    >>130
    民度だよ

    +48

    -5

  • 162. 匿名 2019/10/16(水) 18:39:45 

    >>154
    すいません フランス革命でルイ17世になるはずだった少年がタワーの一角に革命政府に閉じ込められ
    トイレ使わせてもらえず、そういう生活させられてたの思い出した

    あれは可哀相だった
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +27

    -4

  • 163. 匿名 2019/10/16(水) 18:40:21 

    >>159
    業者さん?ヤバすぎるわ

    +11

    -2

  • 164. 匿名 2019/10/16(水) 18:40:46 

    >>50
    その通り

    +74

    -3

  • 165. 匿名 2019/10/16(水) 18:41:27 

    >>159
    投資家はタワマンなんてもう買わないよ
    タワマン 20年後でググればわかる

    +59

    -2

  • 166. 匿名 2019/10/16(水) 18:41:39 

    >>157
    秦野の一部、孤立してなかったですか?

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/16(水) 18:41:55 

    >>162
    急になになに?笑
    想像力が豊かな人なのね

    +21

    -1

  • 168. 匿名 2019/10/16(水) 18:42:17 

    >>1
    これはオーナーが可哀想だよ
    酷くない?

    +169

    -11

  • 169. 匿名 2019/10/16(水) 18:42:36 

    >>161
    民度かぁ…。
    コインランドリーを無料にと言ったのも理解できるね。

    +51

    -1

  • 170. 匿名 2019/10/16(水) 18:42:43 

    >>29
    全然セレブじゃないじゃん(笑)

    +179

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/16(水) 18:43:49 

    もうこのマンションに賃貸で住む人はいなくなるだろうし、投資用の人も売っぱらったら、どんどん管理費とかも上がって住んでる人は困るだろうね。家を買うってほんとよくよく考えないと。

    +23

    -1

  • 172. 匿名 2019/10/16(水) 18:43:57 

    管理会社も酷いね

    +2

    -5

  • 173. 匿名 2019/10/16(水) 18:44:19 

    日本全国のタワマンはあと10年~20年で終わるよ
    住民たちは修繕費用は大丈夫とか思ってるみたいだけど
    大丈夫なわけないじゃん
    しかもこういう台風でどんどん価値も下がるのに

    +101

    -1

  • 174. 匿名 2019/10/16(水) 18:46:40 

    >>155
    まさかの同じ江戸川区民として恥ずかしいからそう言う下品な叩きやめて。

    +25

    -1

  • 175. 匿名 2019/10/16(水) 18:48:57 

    >>149
    もともとそんなに良くない

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/16(水) 18:49:45 

    >>148
    2階に設置してるマンションを、テレビで紹介していたよ
    地上は、「お金になる」から、電気設備は地下に作ることが多いんだって

    危機管理を重視するか、少しでもお金にするか、その差が出たのかもね
    特に立地的に、何かあれば浸水しやすい場所なら、地下に電気設備はさすがにどうかと思う

    +88

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/16(水) 18:50:13 

    、停電の原因は「地下の機械室が浸水したこと」だとしている。オーナーからみれば浸水には責任がないにも関わらず、得られるはずの賃料収入が突然ゼロになったことになる。



    正直、オーナーなら仕方ないのでは?と思うけど…

    +25

    -2

  • 178. 匿名 2019/10/16(水) 18:50:18 

    賃貸マンション管理会社の評判教えてください|賃貸マンション@口コミ掲示板・評判
    賃貸マンション管理会社の評判教えてください|賃貸マンション@口コミ掲示板・評判www.e-mansion.co.jp

    賃貸マンション管理会社の評判教えてください|賃貸マンション@口コミ掲示板・評判で、口コミ・評判・価格をチェック。最新価格や販売状況などの情報も満載。新築分譲マンションの口コミ掲示板マンションコミュニティ。



    タワマンに限らずオーナーは管理会社をきちんと見て、見直せるなら見直したほうがいいとおもうな。

    管理会社の不手際は突き詰めればオーナーにまで責任やしわ寄せが行くからさ。

    うちの管理会社もダメだもん。オーナーは気づいてない。

    +6

    -3

  • 179. 匿名 2019/10/16(水) 18:51:15 

    >>171
    買いはしないけど、賃貸なら住むんじゃない?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/16(水) 18:51:57 

    排水設備の故障の修理だけで済めばいいけど、もし根本的にもっと盤石な設備を新設しようとなった場合、全住民で話し合いや決議が必要になると不動産の専門家が言ってたね。すると新たな修繕積立金の徴収もあり得る。賃貸に出すために買った人(不動産投資家)が多いと、なかなか建物に愛着もないから、理事会はまとまらない。

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/16(水) 18:52:27 

    >>156

    タワマン以外の
    14階建てくらいの普通のマンションは、どこに電気設備があるものなの?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/16(水) 18:54:38 

    武蔵小杉とか元々はバリバリの沼地だからね
    それ知ってる人は買わない住まない場所

    +87

    -1

  • 183. 匿名 2019/10/16(水) 18:54:56 

    今回は、「ほーら、だから武蔵小杉は…」って言われてるけど、そうじゃなくても家が壊れるときは壊れるもんね。家買うのも考えちゃうな

    +43

    -4

  • 184. 匿名 2019/10/16(水) 18:55:31 

    >>88
    低層も地下に置いているところ多いし
    坂や半地下の建物も多いから、
    高台だから大丈夫とも言えないし…

    住みたい町ランキングなんて無意味だし
    資産運用や住み替えしてライフスタイル毎に買い替えなんてこと言ってる不動産屋と広告屋に乗せられてはいけない

    +36

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/16(水) 18:55:32 

    >>180
    普通の分譲マンションでも、あるあるだよね
    話がまとまらなくて、修繕が出来ないという…

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/16(水) 18:56:42 

    >>148
    タワマンの構造上地下に設置しないなら、1階〜3階に分散するとか方法は無くは無いと思う。
    どちらにしても建物の構造上地下に巨大な免震設備を作らないといけないからコスパ的に地下に押し込んだら安上がりって事で。
    どちらにしても川崎の工業地帯を急開発した地域は下水処理が脆弱でキャパオーバーしやすいから、一般マンションもトイレが使えなくなるのは想定した方がいい。
    免震装置の構造偽装が発覚してるしそもそもタワマンをお勧めしない建築士も多いしタワマンという選択肢が…

    +38

    -2

  • 187. 匿名 2019/10/16(水) 18:58:00 

    管理会社がそんなこと決めて良いの?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2019/10/16(水) 18:58:36 

    某アニメの
    「人は土から離れては生きられないのよ」
    って言葉がループしてる

    +55

    -3

  • 189. 匿名 2019/10/16(水) 19:00:03 

    >>5
    管理会社は管理してるだけ。
    責任とるべきは建てたやつらだけどもう責任問われないのかな。
    建て逃げ、売り逃げだね。

    +268

    -5

  • 190. 匿名 2019/10/16(水) 19:00:04 

    普通のマンションならまだしも、武蔵小杉に限らずタワマンの未来なんてまだ前列ないからね
    今住んでる人は人柱でしょうね

    +34

    -2

  • 191. 匿名 2019/10/16(水) 19:00:46 

    >>162

    でもあの時代はどんぶりみたいな陶器の容器じゃなかった?
    ヴェルサイユ宮殿にもトイレないし
    パリでは窓から外に投げ捨ててた

    +29

    -0

  • 192. 匿名 2019/10/16(水) 19:02:19 

    >>181
    一階か地下にあるとこがほとんどだよ

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/16(水) 19:04:22 

    明治時代の地図見るとおもいっきし旧河道なのね

    +31

    -1

  • 194. 匿名 2019/10/16(水) 19:06:41 

    東北の農家さんとか、大震災で被災してやっと再建したのにまた今回被災した人とか、テレビで見てたら文句も言わず、黙々と作業してる人多いんだよね…。
    タワマンも可哀想だけどさぁ、一部せこい事言う人のせいで反感買うよね。

    +123

    -1

  • 195. 匿名 2019/10/16(水) 19:07:56 

    >>162
    後のネトゲ廃人の姿ね。
    コントローラー握りしめペットボトルやペットシートに排泄。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/10/16(水) 19:08:57 

    >>68
    都市計画終わってる

    +36

    -0

  • 197. 匿名 2019/10/16(水) 19:09:07 

    東◯不動産も手のひらを返しましたよね。
    武蔵小杉をここまで持ち上げてる即切るとか酷いわ汗

    +73

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/16(水) 19:09:30 

    >>193
    古地図って面白いわ。
    ブラタモリやタモリ倶楽部で古い地図見ながら今の街を観る企画も大好き。

    +55

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/16(水) 19:09:42 

    💬川から遠いところ

    最も優先する点


    💬低地でないところ

    川から遠くても土地が低ければ浸水


    💬都会または中心地

    橋下さんの治水行政の発言どおり、田舎側なら切り捨てられる。


    まとめると

    川から離れてて
    地盤が良好で
    都会寄り

    この条件の立地に住むには、お金持ちしか無理だ。世の中やっぱりお金だ。

    +80

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/16(水) 19:10:55 

    >>11
    そういう保険があるの?

    ご存知なら
    そういう保険があるなら
    教えてほしい

    存在するなら
    支払う保険料は高そうだ〜

    +16

    -4

  • 201. 匿名 2019/10/16(水) 19:11:07 

    >>194
    そうそう
    農家さんなんて収入源絶たれてるんだよ
    それでも文句ひとつ言わないのに
    武蔵小杉の人は建物以外は普通に生活できてるじゃん

    +133

    -2

  • 202. 匿名 2019/10/16(水) 19:11:45 

    ホテル代の補償はあるのかとか聞いてるんだよね
    図々しいと思う

    +104

    -1

  • 203. 匿名 2019/10/16(水) 19:13:57 

    タワマンのせいで昔から武蔵小杉に住んでいる人達は迷惑被っているのに「嫉妬してるんでしょ!?」とか勘違いも甚だしい。

    +91

    -4

  • 204. 匿名 2019/10/16(水) 19:14:22 

    ここに限っては賃貸需要は無くならないだろうけど分譲はダメだね
    まだ武蔵小杉には建設予定のタワマンがあるそうだけど中止になったりするのだろうか

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2019/10/16(水) 19:14:46 

    武蔵小杉でSuicaを無くした
    名前入りなのに4000円使われてた
    それから武蔵小杉は治安が悪いと思ってる
    パスケースごと無くなったけど、犯人は武蔵小杉のお店の人だと確信してる

    +19

    -20

  • 207. 匿名 2019/10/16(水) 19:15:08 

    ホンダの本田宗一郎は地震が嫌いで地盤の強い土地を探して武蔵の台地の一部である中落合に自宅建てた

    家を買う時はちゃんと調べよう

    +54

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/16(水) 19:16:07 

    江原が5時夢で叩かないでって言ってて余計イラついた

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2019/10/16(水) 19:16:49 

    >>170
    日本人じゃないんじゃない?

    +21

    -1

  • 210. 匿名 2019/10/16(水) 19:17:02 

    将来、予想より遥かに早く廃墟と化したタワマンが出てきそう。
    狭い面積の土地に、あれだけの高さの住居を詰め込んで、人が生活するのは不自然。
    災害時の支障が大きくなる覚悟は事前にしていなかったのだろうか?

    +72

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/16(水) 19:17:14 

    >>205
    通報した。こんな画像載せるとか頭おかしいだろ

    +67

    -2

  • 212. 匿名 2019/10/16(水) 19:17:14 

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/16(水) 19:18:05 

    一種のサブリースみたいなものよねw

    かぼちゃの馬車のオーナーと同じレベルね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/16(水) 19:19:02 

    Googleの口コミ見てきたけど風評被害防ぐために書き込めなくなってるの笑った
    そんなことしてる暇あるなら住民助けなよ

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/16(水) 19:19:26 

    >>205
    トイレ関係、個人個人で非常時に備えてなかったのかね
    防災用のトイレとかたくさん売ってるのにね
    なかったらゴミ袋敷いて猫砂や新聞紙で吸わせるとかさ
    今時常識じゃない?

    +51

    -2

  • 216. 匿名 2019/10/16(水) 19:21:47 

    >>210
    災害に関係なく、あの高層住宅のメンテナンスが出来るかどうか言われてるよ
    賢い人なら10年ぐらい住んで売りに出す
    ずーっと残って住んでたら泥船

    +60

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/16(水) 19:21:59 

    >>215
    上から流れてきたら為す術なし

    +9

    -3

  • 218. 匿名 2019/10/16(水) 19:23:25 

    >>215
    本人のではない
    上の住民が流したせいで汚物が詰まったのでしょう

    +28

    -1

  • 219. 匿名 2019/10/16(水) 19:24:06 

    セレブタウン言われててもやっぱ川沿いは嫌よね

    +51

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/16(水) 19:24:51 

    速攻で見限られる武蔵小杉…w
    ウンコまみれのタワマンはもう価値ゼロでしょ

    +12

    -2

  • 221. 匿名 2019/10/16(水) 19:28:01 

    >>205
    上の階の人最悪!

    +43

    -1

  • 222. 匿名 2019/10/16(水) 19:28:22 

    地球温暖化の影響予測(日本) - JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
    地球温暖化の影響予測(日本) - JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センターwww.jccca.org

    全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)は地球温暖化防止活動に役立つ情報の収集発信の場です



    なぜ日本にこだわる?
    私はチェコとシチリア島に数回行ったことあって、その魅力に取りつかれ
    チェコに移住することになりました(^^)v
    台風はもちろん激甚化、回数も多くなるし、火山活動の増加、国債1000兆円越え
    対策の見えない少子高齢化、インフラクライシス、2025年問題、最終処分場決まらず、
    40年問題でも稼働の原発。
    さらには南海トラフでも被害甚大なのにその後20年間で国家予算の14倍も経済被害との試算。
    もう日本無理だよ。
    みんなも早めに海外移住かんがよ♪

    +1

    -15

  • 223. 匿名 2019/10/16(水) 19:28:41 

    世田谷区の小学校では、多摩川が氾濫して家がぷかぷか浮いてる写真を見ながら水害について勉強したよ。
    だから多摩川の河岸段丘の下に家を買うなんてバカだと思ってる。

    気の毒だとは思うが…
    機械室を地下につくったとかはマンション側のミスかもしれないけど、
    小杉や二子が浸水するなんて知らなかった!って言ってる人はバカだと思うわ。

    +69

    -1

  • 224. 匿名 2019/10/16(水) 19:29:30 

    >>205

    あふれてるやつって何?
    緑色だよ。

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/16(水) 19:30:32 

    >>130
    町内会は面倒くさいからマンション。コンシェルジュに色々と任せるのに慣れてしまうとご近所さんと協力もしなくなるのかな…

    +82

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/16(水) 19:30:51 

    これは真冬や真夏でなかったのが幸いしたね
    だって特に南向けの最上階とかエアコンなしだと大変でしょう。

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/16(水) 19:32:09 

    >>223
    内陸出身のお年寄りとかが購入しているケースが結構あるから・・・。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/16(水) 19:32:16 

    今回の事でタワマンの価値が下がったってコメントちらほらあるけど、このタワマンが地下に電気系統の設備があったからじゃないの?全部のタワマンが地下にあるわけじゃないよね?
    それにタワマンなら浸水しても部屋は無事だから戸建よりいいと思うけど。高層階は停電するとしんどいからナシとして3〜5階くらいならアリじゃない?

    +4

    -11

  • 229. 匿名 2019/10/16(水) 19:32:43 

    >>130
    バカ高い管理費払ってるしコンシェルジュ常駐してるから、みんなで協力して…なんて発想無いのかもね

    +132

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/16(水) 19:33:29 

    >>205
    気の毒…可哀想すぎる

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/16(水) 19:33:56 

    武蔵小杉の避難所って確か90人しか受け入れられないのだって

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/16(水) 19:34:21 

    >>223
    不動産屋が「水害、堤防しっかりしてるし大丈夫です!」って言って売ったんじゃないのかな。
    私はひねくれものだから信じないけど素直な人は信じちゃうよね。

    +44

    -3

  • 233. 匿名 2019/10/16(水) 19:34:59 

    >>197
    ⚪急に騙されちゃだめよね

    +28

    -1

  • 234. 匿名 2019/10/16(水) 19:35:52 

    誤解している人結構いるけれど、よっぽどのことがない限りタワマン住民は避難所には入れないはずだよ
    武蔵小杉のケースで分かった「タワマンは災害に弱かった」という真実  by榊淳司 - YouTube
    武蔵小杉のケースで分かった「タワマンは災害に弱かった」という真実  by榊淳司 - YouTubewww.youtube.com

    関連サイト https://www.sakakiatsushi.com/ 停電状態に陥った武蔵小杉のタワマンへの 注目がますます高まっている。 その根底にあるのは「タワマンは災害に弱かった」 というとっても平凡だが厳然とした真実。 タワマンは電気が来なければ二進も三進もいかない。 冷...

    +20

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/16(水) 19:36:06 

    >>215
    よく読みなよ
    下の階が上の階の住民のせいで汚れたんでしょう?

    +16

    -1

  • 236. 匿名 2019/10/16(水) 19:37:01 

    日本の都市計画って駄目だと聞いていたけれど、ここまで酷いとは思わなかった。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/16(水) 19:37:49 

    >>224
    ティッシュ?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2019/10/16(水) 19:39:01 

    武蔵うん小杉

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2019/10/16(水) 19:39:36 

    >>159
    投資家は20年なんて長いスパンでは考えないんじゃない?家賃収入じゃなく転売して利益を出すんだよ。

    +40

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/16(水) 19:41:08 

    駅前のパークなんとか?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/16(水) 19:41:27 

    すぐ払ってくれる結論出すなんて偉いね。

    千葉のゴルフ会社なんてうだうだしてるのにね。千葉もこういう業者さんだったらよかったのに。

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2019/10/16(水) 19:45:45 

    想定外だから住民に返金なんてしなくてよし。

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2019/10/16(水) 19:45:58 

    >>241
    だって裏に財閥ついてるじゃん

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/10/16(水) 19:49:25 

    被害に合われてる方全員がそうじゃないし、自然災害だし大変な思いしてるから言いにくいけどさ…
    住居を探すにあたって、周りに何が合って昔はこんな場所だったとか調べるでしょ。
    川や海が有る所は水害とかある程度覚悟必要だし、タワマンなんて停電になってエレベーター止まった時の事考えないのかな?
    ましてや武蔵小杉の昔の姿みたら、タワマンに住もうとは思わないよ。

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2019/10/16(水) 19:50:05 

    オーナーさんは気の毒だけど仕方ないと思う。
    賃貸人は最低限のインフラが確保された状態の部屋を賃貸契約してるんだから、この状態で賃料の支払いは拒否できると思う。

    +52

    -1

  • 246. 匿名 2019/10/16(水) 19:50:34 

    >>1
    そういう契約書に自分でハンコ捺したんでしょ。
    怒るなら間抜けな自分を怒れ。

    +79

    -14

  • 247. 匿名 2019/10/16(水) 19:50:36 

    三井不動産の所かな?今日のワイドショーで住人が「3棟あるうち自分の所だけこんな事に…!」って憤ってたよ
    あの辺よく行くけど本当に高級ホテルみたいな高級マンション。まさかこんな高級物件でこんな被害に遭うなんて思ってなかったんじゃないかな。

    +33

    -5

  • 248. 匿名 2019/10/16(水) 19:51:19 

    これでタワマンからお金持ちが全部逃げちゃったら、修繕費も取り壊す費用も回収できなくなるじゃん

    +14

    -1

  • 249. 匿名 2019/10/16(水) 19:51:42 

    >>189
    正直あんな危なっかしい場所の物件を買う方も問題あると思うけどね~

    +93

    -1

  • 250. 匿名 2019/10/16(水) 19:51:59 

    上の住民が最悪だと上に貼られてる画像みたいになるから下の階でも嫌だな。上の階の住民が注意書きあっても使ってるのが本当ならば自分達は使えるんだから下は我慢しろってなってるんじゃないの

    +15

    -1

  • 251. 匿名 2019/10/16(水) 19:53:04 

    >>170
    ケチでお金を貯めるのが趣味だから、お金があるのではないかしら。
    ケチだからお金は払いたくないという発想かな。

    +29

    -2

  • 252. 匿名 2019/10/16(水) 19:53:52 

    >>250
    日本語でおk

    +2

    -3

  • 253. 匿名 2019/10/16(水) 19:54:09 

    他のマンションは大丈夫なのにここだけ停電と断水があるってことは、このマンション自体に問題がある証左でしょう。

    +12

    -3

  • 254. 匿名 2019/10/16(水) 19:54:23 

    >>206
    自分が無くしたのに人のせいかよ

    +15

    -1

  • 255. 匿名 2019/10/16(水) 19:54:26 

    高級ホテルみたいな高級タワマンの住人がマンションをうんこだらけにするんだね。民度って分からないものだよ。

    +32

    -4

  • 256. 匿名 2019/10/16(水) 19:55:26 

    大人数に耐えうる仕組みの町じゃないのに、
    タワマンを乱立させて、
    「住みたい街ランク上位」とステマして、
    一気に何万人も増やしたデベロッパーと不動産業者が悪い。
    下水道も安あがり、学校も足りない、避難所も足りない、
    これからはこんな商売をするべきじゃない。

    ↓川崎は合流式

    +33

    -0

  • 257. 匿名 2019/10/16(水) 19:56:54 

    >>219
    左側のような元河川は、埋めても平地よりはやや低みに位置しており、また河川底として長年体積した泥の性質もあり水はけも悪い。

    当たり前だけど。

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2019/10/16(水) 19:57:22 

    お向かいにホテルがあるからみんなそこに泊まってるみたいよ
    なんだかんだ言っても街中だから階段さえ降りればよそにも行けるし
    長野あたりの橋が流されちゃって家も被害が出て孤立しちゃってる所の方が深刻だよ

    +109

    -0

  • 259. 匿名 2019/10/16(水) 19:57:56 

    >>232
    自分と家族の命を不動産屋の意見に任せるのか…

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2019/10/16(水) 20:00:08 

    >>25
    もともと多摩川ってものすごくグネグネ蛇行してたのを真っ直ぐに整備し直したんだって。
    で、今回水害があった所は元々川があったところだって。

    川→田んぼ→工場→タワマン群

    沼地どころか川だよ!?

    専門家は凄くオブラートに包んで喋ってたけど
    浸水するべくして浸水したって感じだった。

    +109

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/16(水) 20:00:09 

    不動産投資なんてするもんじゃないよ。やたら勧めてくるけど。うまい汁をすうのは、管理会社、建設会社、不動産会社だけ。リスクをかぶるのがオーナー。

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2019/10/16(水) 20:01:43 

    >>13
    搾り取る気満々だよね。
    こんな川沿いの建物に住む方がどうかしてると思うわ。

    +84

    -1

  • 263. 匿名 2019/10/16(水) 20:02:08 

    タワマンは安全てイメージあったけど買うのも渋るね
    高額だけどさ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/16(水) 20:02:37 

    >>194
    見てました
    ほんと文句多いよね
    中には車ダメになった人もいるし
    新築の家でローン残ってる人もいるんだからね
    みんな我慢してるんだよ
    みんな災害したんだからね
    ホテル代返せって言ってる人もいたからね
    何が文句ある
    好きでホテル泊まって美味しい物食べて風呂入れて何が文句ある
    災害で風呂も何日も入れない人もいるのに!

    +89

    -2

  • 265. 匿名 2019/10/16(水) 20:03:06 

    >>254
    だから店の人に取られたの

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2019/10/16(水) 20:03:48 

    >>205
    頭おかしいね
    タワマンの人は知識ないの?普通流さないよね

    +42

    -3

  • 267. 匿名 2019/10/16(水) 20:05:58 

    >>225
    タワマンの住人は町内会入ろうとしない人多いからね
    自分から選んで入ってないんでしょ

    一軒家から見たら町内会入らないの人多いからマンションだからって特別扱いだからね

    +2

    -6

  • 268. 匿名 2019/10/16(水) 20:06:29 

    >>165
    もう投資家は全員売り払っていると思う。
    私の周りの投資家さんたちは去年のうちに全部売り払っていた。

    +30

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/16(水) 20:08:21 

    >>101
    中国人は六本木のタワマン買い漁ってたよ。
    あそこいらでやるパーティー行く時はおもちゃにされないよう気をつけてね。
    チャイナは全国で買いまくってるよねー

    +30

    -1

  • 270. 匿名 2019/10/16(水) 20:08:52 

    >>202
    避難所にも行こうとしなくホテルに泊まって美味しい物食べて風呂入れて贅沢だわね
    金使ったの自分たちでしょ

    ホテル代請求するって図々しいわ

    +78

    -0

  • 271. 匿名 2019/10/16(水) 20:09:26 

    >>263
    どう見ても安全じゃない
    もういろんな意味で

    昔から近隣に住む人や
    地理・地盤マニア(?笑)は
    最初から知ってる

    余計なことは言わないだけ

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2019/10/16(水) 20:10:43 

    >>267
    昔住んでたけど、逆にマンションには町内会のお誘いも来なくてお祭りの日時とかも分からなかった
    マンションはマンションの自治会に任されてるんじゃ無い?

    +33

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/16(水) 20:11:28 

    自然災害なんかわからんよ
    何があるか
    請求してくれって言われても払わなくていいよ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2019/10/16(水) 20:11:45 

    さっきテレビで武蔵小杉の避難所って90人しか収容できないって報道されていた・・・。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/16(水) 20:12:57 

    施工段階で改ざんしてるならともかく、普通に建てられて自らの意思で購入して、こういうのって自己責任だと思ってた。
    設計図見たらポンプ室や機械室がどこにあるかなんてすぐわかるんだから、浸水被害があるかも?と想定しなかったのかな。

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2019/10/16(水) 20:13:12 

    >>260
    そう
    だから最初は住宅なんか無くて

    元河川で水はけも怪しいから
    ずっと工場地帯として使われた

    それが突如タワマン開発で
    人類が居住区として入植ww

    +79

    -2

  • 277. 匿名 2019/10/16(水) 20:13:12 

    >>205
    それ今回の武蔵小杉タワマンの写真じゃないよ。
    ほかのサイトの、下水管トラブルで2階の人が流したら一階はこうなったって写真だよ。

    +45

    -1

  • 278. 匿名 2019/10/16(水) 20:13:34 

    >>263
    タワマンはこれまで地震にフォーカスしてすごく耐震免震頑張ってきたけど、水害はノータッチだったらしい。
    そして停電になった時や電気系統が壊れた時がアウト
    機械やエレベーターはマンションごとにオーダーしてるから作り直すと超高額

    不動産会社がどの位の保険に入ってるかどうかでマンションが資産にも負債にもなる

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2019/10/16(水) 20:14:28 

    >>5
    悔しいけどこういうことがあるとオーナー側は泣き寝入りなんだよね…。家賃は入ってこないし修理費かかるし踏んだり蹴ったり。それでも個人でやってくのは難しいから管理会社に頼むしかない。オーナーなんかやるもんじゃないわ。

    +210

    -0

  • 280. 匿名 2019/10/16(水) 20:14:30 

    >>82
    二階に設置してるマンションも紹介されてたよ、あと分散してるマンションもあった。
    二階以上は住居にして儲けたいところだけど、
    様々な状況を想定して対策をたてて、住民の事を考えてくれてる思った。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2019/10/16(水) 20:15:07 

    買うときは旧地図と旧地名を調べるのは必須よね

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2019/10/16(水) 20:15:12 

    武蔵小杉みたいな災害のときは危ないところだから高級ホテルみたいなマンションを安く買えてセレブ気分で生活出来たんでしょう?だったらもうそれでいいじゃない
    来ないと信じようとしてた災害がやっぱり来ちゃったってだけの話、リスク取って購入したんだから諦めるしかないでしょ
    全て申し分ない家が買えるほどのお金持ちでない限り、みんなそうやってリスクや金銭的な負担を負って家選びをしてんのよ

    +59

    -1

  • 283. 匿名 2019/10/16(水) 20:15:26 

    >>268
    初めに食いつく投資家が一番罪深いんだよ

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2019/10/16(水) 20:16:27 

    >>101
    チャイニーズは山手線がすき
    目黒の駅タワマンとかさ

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2019/10/16(水) 20:17:17 

    >>280
    不動産会社が利に走ってるか判断材料になるね

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2019/10/16(水) 20:19:18 

    武蔵小杉だけの話じゃないけれどこんなのがあった。
    2014.01.24 – あたらしい防災を提案するWebメディア
    2014.01.24 – あたらしい防災を提案するWebメディアbosai-girl.com

    2014.01.24 – あたらしい防災を提案するWebメディアそろそろ新しい防災の話をしよう。防災ガールについて防災ガール 団体情報はこちらHOME防災コラムイベントのお知らせ活動レポート分かりやすい防災データ防災グッズ防災ガールについて団体概要防災コラム活動...

    避難所に入れないかもしれない/

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/10/16(水) 20:20:32 

    地上に出てる部分は金になるわけだから、電気系統設備は地下にってのがデベロッパーのセオリーらしいが、これだと浸水で一棟丸々パァになることが露呈。

    それを折り込んで、電気系統設備を二階に設置してるタワマンもあるそうな。月島に。(タワマンといっても場所が場所なので今回の被害タワーより二周りほど小振りだけど)

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2019/10/16(水) 20:22:40 

    武蔵小杉の避難所が思っていたより少ない・・・。

    https://crisis.yahoo.co.jp/map/result/?z=15&jis=14133&page=1

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2019/10/16(水) 20:23:36 

    >>65
    おじいちゃん世代の話だと昔の工場地帯の時から氾濫してたって

    +65

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/16(水) 20:24:09 

    そういえば台東区でホームレスを避難所に入れなかった事件があるじゃん
    あれって・・・、もしかして・・・。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/16(水) 20:25:27 

    何となく近からず遠からず将来の東京で起きそうな話ですね
    この程度で済むならまだましだと思うけど

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2019/10/16(水) 20:30:47 

    >>21
    分譲賃貸って、結婚できない男で知った

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2019/10/16(水) 20:33:26 

    近い将来タワマンが外国みたいにスラム街になるかもね。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +56

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/16(水) 20:34:35 

    >>2
    他のタワマンからすれば風評被害だね

    +50

    -4

  • 295. 匿名 2019/10/16(水) 20:35:38 

    武蔵小杉 たかり体質

    +22

    -3

  • 296. 匿名 2019/10/16(水) 20:35:53 

    小杉、昔は沼だったんでしょ。
    ダメじゃん。

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2019/10/16(水) 20:39:05 

    >>272
    近くの小学校に子供が通っていたらPTAが町内会に参加させられたりしない?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/16(水) 20:39:15 

    うんこ♪うんこ♪うんこすぎ♪

    +1

    -6

  • 299. 匿名 2019/10/16(水) 20:40:57 

    川沿いのマンション、ウォーターフロントとか憧れたけど全く憧れなくなった!川の景色目当てならホテルで一泊すれば十分だ!

    +29

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/16(水) 20:41:09 

    えー
    わざわざ災害の時大変な川沿い、しかも普段から混雑で大変なタワマン住んでおいて文句?

    私3.11で被災、しかも全壊したけど雀の涙ほどしかもらえなかったよ〜家再建なんてとてもじゃないけど無理

    +28

    -3

  • 301. 匿名 2019/10/16(水) 20:42:41 

    >>67
    都内のハザードマップみたら他人事だとは思えないはずだよ。

    一軒家が多い住宅街は火災リスク=文京区、マンションや法人が多い地域=港区中央区は水害リスク。

    +29

    -0

  • 302. 匿名 2019/10/16(水) 20:44:45 

    お金がある人が所有して、賃料をもらうんだから
    別にどっちでもいいよ
    生活に困ってるわけじゃないんだから

    +28

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/16(水) 20:45:11 

    賃貸なんだ…
    分譲で住んでる人は少ないの?
    買えないから借りて、見栄張って暮らすの?
    なんか…大変だね。

    +3

    -16

  • 304. 匿名 2019/10/16(水) 20:45:26 

    >>278
    マンションは保険に入っているけど、何パーセントが保障されるのかな。足りない分は持ち主負担なのか三井がどうにかするのか。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2019/10/16(水) 20:45:41 

    >>301
    23区の埋立地とかよく住めるな、て思うよ
    液状化前提で住んでるのかね?

    +22

    -1

  • 306. 匿名 2019/10/16(水) 20:47:21 

    >>301
    杉並とかも場所によっては消防車も入れないですものね。
    一軒家もリスクあり、マンションもあり。もう相当のお金持ち以外は運でしかない、

    +35

    -0

  • 307. 匿名 2019/10/16(水) 20:48:03 

    オーナーはリスク承知で購入してんだろ
    違うの?

    +4

    -1

  • 308. 匿名 2019/10/16(水) 20:48:42 

    >>67
    都内低層マンションだけど、不動産ディベロッパーの阿漕さが怖いし腹も立ってるよ。タワマンの人達は被害者じゃん。日本に将来廃墟になるリスクのあるタワマンばかり建ってるのは他人事じゃないし。

    +35

    -7

  • 309. 匿名 2019/10/16(水) 20:49:51 

    買う時に納得してマンション買ったのに文句多いな
    災害なかったらなんにも言わなかったんでしょ
    文句多いよね


    +13

    -1

  • 310. 匿名 2019/10/16(水) 20:52:14 

    >>303
    賃貸なら綺麗にして返さないとね

    +3

    -2

  • 311. 匿名 2019/10/16(水) 20:53:06 

    >>29
    なんか斜め上の要望だね

    いろんな賃貸マンションやアパート被災してても
    みんなこんな要求してるの??

    +93

    -1

  • 312. 匿名 2019/10/16(水) 20:53:37 

    >>1
    いや分譲物件買って貸してるならそりゃそうでしょ
    リスクなしで物件貸せるならみんなやるわよ
    電気基盤が地下にあることくらい購入時確認できたはずだからそれでも購入決めた自分の責任

    +104

    -6

  • 313. 匿名 2019/10/16(水) 20:53:53 

    なおムサコ妻がこちら

    +11

    -2

  • 314. 匿名 2019/10/16(水) 20:54:46 

    >>311
    被災というよりタワマンの構造的欠陥が露出した形だからなぁ

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2019/10/16(水) 20:55:00 

    >>18
    債務不履行だから。賠償も取れるよ。今回は善管義務違反じゃないかな。

    +1

    -14

  • 316. 匿名 2019/10/16(水) 20:55:36 

    タワマンがステータスとか思ってた人たちには
    地盤沈下だね。

    戸建てのほうがよくない?

    +2

    -5

  • 317. 匿名 2019/10/16(水) 20:55:40 

    ある程度の高さから上は
    人間が住むべき領域ではないと思ってる

    停電時はやはり心配だもの

    +29

    -0

  • 318. 匿名 2019/10/16(水) 20:55:59 

    >>29
    そんなこと言ったの?
    図々しいわ!

    +69

    -0

  • 319. 匿名 2019/10/16(水) 20:57:00 

    >>316
    田舎の戸建て買って通勤2時間より
    都会のタワマン買って通勤30分の方がいい

    +12

    -3

  • 320. 匿名 2019/10/16(水) 20:58:11 

    コインランドリー代払え
    ホテル代払えこいつらモンペか?
    都会の便利さなれて贅沢になれて普通の生活がやれてないから主張も凄いな

    +54

    -0

  • 321. 匿名 2019/10/16(水) 21:00:31 

    >>232
    それは素直じゃなくて人任せのバカって言うんだよ

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2019/10/16(水) 21:00:41 

    >>313
    ボスママいるじゃん

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2019/10/16(水) 21:01:54 

    >>319
    都会で災害被害の少ない一戸建てがいい

    +12

    -2

  • 324. 匿名 2019/10/16(水) 21:02:37 

    >>313
    関係ないよね

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2019/10/16(水) 21:03:27 

    >>29
    なんか同情出来なくなる

    +64

    -0

  • 326. 匿名 2019/10/16(水) 21:04:16 

    >>297
    その頃は子供が未就学児だったからかなーんにも連絡が無くて、お祭りも部外者で遠目に見ただけだったわ。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2019/10/16(水) 21:04:38 

    >>313
    うわぁーこんなことやってんの?
    これは服の事だろうけど、アリオはちょっと···って何様?
    そのアリオに台風前日パンやカップラ、水買いにいったんじゃないの?

    +52

    -0

  • 328. 匿名 2019/10/16(水) 21:04:45 

    >>157
    あれ?秦野って被災してなかった??
    今回無事だからって次は分からないよ。
    秦野なら。
    例えば小田急が止まったら、もうどこも行けないでしょ?

    ここで秦野ドヤるのはどうかと思う。
    たまたま無事だっただけだし。
    そもそも秦野なんて田舎に住みたくない。

    +48

    -1

  • 329. 匿名 2019/10/16(水) 21:05:19 

    >>301
    ちょwなんで文京区ピンポイント?恨みでもあるの?

    私道で狭い所もあるけど、荒川近くや世田谷、もっと道狭いよ。

    っつーか、都内は家がぎゅうぎゅう詰めで道が狭いところが多い。

    +11

    -4

  • 330. 匿名 2019/10/16(水) 21:05:43 

    都会程モンペ多いな

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2019/10/16(水) 21:07:45 

    >>330
    覚えたてのモンペって言葉を使いたかったんだねw
    でもモンペはこういう時に使う言葉じゃないよw
    次の機会にまた頑張って!

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2019/10/16(水) 21:08:06 

    もうどこにいても絶対に安全って言う場所はないと思う。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2019/10/16(水) 21:08:39 

    >>205
    そんなに不快な画像ではない

    +2

    -6

  • 334. 匿名 2019/10/16(水) 21:08:44 

    皇居住み最強だな

    +11

    -1

  • 335. 匿名 2019/10/16(水) 21:08:59 

    マンションの住人は何故町内会に入らなくてもいいってことになってるの?

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2019/10/16(水) 21:09:08 

    >>157
    秦野はしょっちゅう小田急止まってるじゃん
    今回も秦野あたりだけ運行休止が長かった

    +30

    -0

  • 337. 匿名 2019/10/16(水) 21:10:12 

    >>335
    入らなくていいって言うか集合住宅は入れてくれない所も多いよ

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2019/10/16(水) 21:10:47 

    >>334
    あそこ虫凄いよ。
    夏になると汚い堀から変な虫が大量に沸いて無茶苦茶気持ち悪い。
    わたし絶対に住みたくない。

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2019/10/16(水) 21:10:58 

    >>323
    東京都だけでも水没してしまったのは、戸建てが圧倒的に多いんだよね。
    ガルちゃんでは平屋戸建てが最強!!って言われてるけど、今回の件で戸建てでも二階以上ないと危険なことがわかったね。

    +35

    -4

  • 340. 匿名 2019/10/16(水) 21:11:37 

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2019/10/16(水) 21:11:58 

    >>148
    タワマン自体が浸水しやすいエリアにあるのにね。きちんと対策考えている(施工会社、設計含めきちんとしたとこ)ようなタワーマンションは上の方に設置してるんじゃないかしら。地下にそんな設備を押し込めてるなんて、利益重視で売っちまえばあとは知ったこっちゃないみたいに感じる…

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2019/10/16(水) 21:12:04 

    >>331
    言ってろ!

    +0

    -3

  • 343. 匿名 2019/10/16(水) 21:14:28 

    >>337
    なぜ?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2019/10/16(水) 21:14:31 

    >>27
    浸水を想定して設備を守る対策をしていなかったのか?ってことでしょ。

    地下鉄は当然対策してる。

    ちなみに東京の多くの地下施設は、常に地下水をポンプで排水してる。

    +20

    -1

  • 345. 匿名 2019/10/16(水) 21:16:12 

    >>307
    オーナーがここまでの災害とリスクを承知してたかどうかは不明だよね。
    例えば福島の原発近くの人たちも、分かってて住んでたはずなのに、国に対して補償しろって裁判起こしてる。

    両者ともにまさか、ここまでっていう感じじゃない?

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2019/10/16(水) 21:17:01 

    >>341
    設計したやつが悪い

    +6

    -2

  • 347. 匿名 2019/10/16(水) 21:19:50 

    >>339
    そうそう、皆んな面白おかしくタワマンを叩いてるけど、実際の被害は戸建てばかりなんだよね。
    タワマン住人も不便な生活してると思うけれど、住まいが流された人はいないし、死人もいない。

    +53

    -0

  • 348. 匿名 2019/10/16(水) 21:22:07 

    >>345
    あ、えーとね原発の方はまたいろいろあってね
    ごくごく一部しか補償金もらえないから巻き込まれた地域だと裁判しないともらえないとか、あるんです
    原発から28kmでも町が違うっていうので貰えませんから

    貰えてる地域は前からずっと金貰ってたのにね…おっとトピずれ失礼

    +3

    -2

  • 349. 匿名 2019/10/16(水) 21:22:37 

    あんまり若いうちに一軒家買っても災害で潰れたり、築年数重ねて修繕費かかったりしそうだから
    若いうちは安賃貸でお金貯めといて
    定年後に一括でマンションか一軒家買うのがいいのかな

    +12

    -3

  • 350. 匿名 2019/10/16(水) 21:22:46 

    >>284
    わかる
    品川駅直結のマンションにもたくさんいらっしゃるみたい

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2019/10/16(水) 21:27:01 

    >>33
    保険会社が所有使用管理しているマンションとは思えないので交渉や仲裁をの権利さえないのではないでしょうか?通常今回のようなケースで使用する火災保険であれば【契約内容や約款にもよりますが】契約者より実損や諸費用の請求を貰い、妥当性を判断した上で保険金を支払うことが損害保険会社が許される範囲ではないかと思います。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2019/10/16(水) 21:27:04 

    またこのタワマンの話?
    どうせこのトピも本題から外れた各自の主張とマウンティング合戦になるんだろうなー。

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2019/10/16(水) 21:27:18 

    >>303
    1部屋の話だよ。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2019/10/16(水) 21:28:10 

    >>348
    まぁでも地図でみたら相当に近く見えるし、そこら辺の人も原発爆発したらヤバいのなんて分かってて購入してるでしょ
    おっとトピズレ失礼

    +3

    -3

  • 355. 匿名 2019/10/16(水) 21:29:40 

    >>341
    耐震や立地にはお金払ってもらえても防災設備にはあまりお金払ってもらえないお客さんが多いんですよ

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2019/10/16(水) 21:30:15 

    タワマンって何故に叩かれやすいのだろね?
    ほとんどの人が住んだことないからかな?
    自分と違うものは攻撃排除したくなる心理?

    +11

    -3

  • 357. 匿名 2019/10/16(水) 21:31:49 

    >>354
    うーん
    クソ田舎だから購入っていうより代々住んでて他行く金もないから仕方なくって感じだけどね
    まあさっさと出る方が正解なのは確か

    おっとトピずれ失礼

    +0

    -2

  • 358. 匿名 2019/10/16(水) 21:32:55 

    >>319
    なんで都内か2時間かかる田舎の2択なのw

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2019/10/16(水) 21:34:23 

    >>343
    転勤族だからなぜかは知らないけどマンションの人は広報配るだけでこの金額(普通の自治会費より安い)って決められてる所とか集合住宅は入らないでいいらしいって不動産屋から言われるところとか普通に入ってくださいってところとかバラバラ

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2019/10/16(水) 21:34:54 

    >>356
    日当たりが奪われる
    ビル風が凄い
    人が大量に来て駅が混雑
    よそ者だらけで街が荒らされる等々
    迷惑してる人が多いから

    +24

    -1

  • 361. 匿名 2019/10/16(水) 21:35:01 

    >>357
    そうなんだ、それは原発リスク込みで自ら選択してると言えますね。
    おっとトピズレ失礼です。

    +0

    -2

  • 362. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:13 

    >>339
    がるちゃんで言われているのは地盤の良い高台の平屋戸建てだよね?
    誰も低地の平屋とは言ってないと思うけど…

    +20

    -0

  • 363. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:16 

    >>361
    そうね

    私は被災してから、他所出ましたよ

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2019/10/16(水) 21:37:40 

    >>313
    うーんこれは擁護できない

    +10

    -1

  • 365. 匿名 2019/10/16(水) 21:37:57 

    >>339
    世帯数にしたらタワマンのが多いでしょ?
    戸建ては1軒1軒カウントするのにタワマンは1カウントなの?
    タワマン1で1000世帯やられた事になるよ。、

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2019/10/16(水) 21:39:05 

    >>362
    なんで平家がいいの?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2019/10/16(水) 21:39:52 

    1Fだけとしたって何世帯やられた事になるんだろマンション、タワマンだと。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2019/10/16(水) 21:40:21 

    >>5
    さすがに管理の問題ではないでしょ。管理はすでに出来上がったものを維持して管理するだけ。
    電気や水道といった大切なインフラをコントロールする設備を、場所がら浸水のリスクに備えることをしなかった設計担当会社やディベロッパーの責任じゃないの。

    +136

    -1

  • 369. 匿名 2019/10/16(水) 21:40:23 

    >>6
    オーナーは保険に入ってないのかな?
    保険でフォローできそうだけど。

    それと、賃貸借契約の内容によっては、家賃返金しなくてもよい場合があるよ。
    自然災害のときの免責とか、どういう契約なってるのかな?

    +148

    -1

  • 370. 匿名 2019/10/16(水) 21:44:29 

    タワマンのほとんどが地下に配電盤なとの電気設備が入ってると、テレビで専門家が言ってたよ。
    よっぽど浸水しやすいエリアのタワマン以外は、地下に入っていると。
    今後も19号みたいなスーパー台風はやって来ると予想されるんだから、恐怖しかないわ。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2019/10/16(水) 21:45:58 

    >>356
    タワマンほどじゃないけど高層マンションで育ったから全く憧れないわ。地面に着いた家に住む方が憧れ。だからタワマンを叩きたい気持ち分からない。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2019/10/16(水) 21:46:14 

    >>329
    すみません、山手線内しか眼中にありませんでした。
    山手線内といっても新宿区渋谷区等もありますね。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2019/10/16(水) 21:46:58 

    >>313
    えっ!アリオはちょっと…なんて言ってるのw?
    武蔵小杉なんてそんなオシャレな店ないよ〜!ユニクロ無印とかどこにでもあるお店やプチプラショップだよ
    二子玉はちょっとオシャレしてくかな、って思うけど小杉はニット帽とパーカーとかで行ける街だと思ってたわ

    +40

    -0

  • 374. 匿名 2019/10/16(水) 21:47:05 

    タワマンて、賃貸だったんだ

    +0

    -6

  • 375. 匿名 2019/10/16(水) 21:48:08 

    >>5
    オーナーは無理矢理買わされてオーナーさせられてるわけじゃないからね。
    売買時に仕様を確認して、リスクを見抜ければよかったわけで。
    契約上の仕様と差異があったとかだとまた話違ってくるけど。

    +125

    -0

  • 376. 匿名 2019/10/16(水) 21:49:23 

    >>345
    普通に分譲物件購入するのと一緒だから購入者の判断ミス

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2019/10/16(水) 21:50:23 

    >>2
    ざまあ

    +9

    -6

  • 378. 匿名 2019/10/16(水) 21:50:27 

    生まれも育ちも武蔵小杉だけど、もうそっとしておいて欲しいわ。。
    ヘリは煩いしマスコミもウロウロしてるし。
    それよりも隣の高津区で亡くなった方もいるのに、そちらを検証した方が有意義だとおもうけど。

    +27

    -2

  • 379. 匿名 2019/10/16(水) 21:54:21 

    >>370
    ハザードマップ見たら武蔵小杉駅周辺は浸水する地域だよ。なんで何の対策もなく地下に設備置いてたんだろう。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2019/10/16(水) 21:54:59 

    武蔵小杉住民だけど、ここ酷いね。
    タワマンに住むような年収高い人って、小さい頃から努力してきた人だから叩けないなー。税金沢山払ってくれてるし。

    +4

    -11

  • 381. 匿名 2019/10/16(水) 21:55:41 

    >>345
    今回は天災だけど、原発は人災だよ。
    (現に東北電力の女川原発は津波がきても大丈夫だった。)
    二つを並べるのはおかしくない?

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2019/10/16(水) 21:56:47 

    社会問題だから、検証しないといけないしね
    まあリスク考えずに住む人は自分の危機管理能力の無さを反省した方が…

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2019/10/16(水) 21:57:57 

    >>378
    タワマン族がマスコミ使って主張してるだけだもんね
    他の被災地域をみたら、武蔵小杉のタワマン族は異常だわ
    言ったもん勝ちとはこの事

    +19

    -1

  • 384. 匿名 2019/10/16(水) 21:58:21 

    >>380
    生活カツカツの家庭より、よっぽど日本に貢献してるよね。笑

    +4

    -5

  • 385. 匿名 2019/10/16(水) 21:59:24 

    >>380
    小さい頃から努力してタワマンてw
    どんだけ努力してないのよ

    +5

    -5

  • 386. 匿名 2019/10/16(水) 21:59:37 

    わかりやすいくらい、すぐマイナスつく。よっぽど貧乏で、年収高い人が羨ましいんだろうな。

    +4

    -4

  • 387. 匿名 2019/10/16(水) 22:00:26 

    >>76
    理由は羨望を受けたいからなの?
    住みたいような憧れの場所じゃないし
    彼らは職場が近いとか乗り換え便利だからとか
    そういう理由だと思うよ
    少なくともお金持ちが選ぶ場所じゃないしタワマンといっても都内じゃない
    わかったかな田舎の人

    +15

    -4

  • 388. 匿名 2019/10/16(水) 22:00:50 

    >>385
    うるさい、子ども部屋おばさん。

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2019/10/16(水) 22:00:53 

    >>386
    高いのは高層階だけでしょ。
    なんで全部なんだよ。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2019/10/16(水) 22:01:19 

    武蔵小杉のタワマンでドヤ顔されても…w

    +21

    -1

  • 391. 匿名 2019/10/16(水) 22:02:11 

    >>148
    タワマンだけでなく、普通のマンションも地下や1階に電気設備があるところ、多くない?

    普通のマンションも電気設備がやれたら、電気も水道もダメになるよ。

    +18

    -1

  • 392. 匿名 2019/10/16(水) 22:02:47 

    タワマンに文句言っても惨めなだけだよ。年収1億は稼げるようになってから文句言いなさいよ。せいぜい500万も稼げないんだろうから。

    +2

    -9

  • 393. 匿名 2019/10/16(水) 22:04:32 

    借りてる住民からすると部屋が生活出来ない状態ならそりゃ家賃は返金なのは当然でしょう。
    エアコンや給湯器など備品が壊れれば、オーナー負担で修理・交換だし、それが賃貸契約ってもんだよ。

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2019/10/16(水) 22:06:35 

    というかちょっと下の方が水につかっただけでもうタワマン全体がウンコにまみれるってちょっと安っぽくないですか?というか汚くないですか?
    そんなことになったマンションなんて誰も買わないでしょ笑

    +9

    -2

  • 395. 匿名 2019/10/16(水) 22:07:55 

    武蔵小杉タワマン中古価格
    50F 1億~
    35F 6〜8000万(でもリビング11畳)

    せいぜいこの辺あたりまでじゃないかなぁ。


    それ以下は庶民でしかないのに上の金持ちのお陰か知らないけど
    金持ち気取りされてもなんの納得もいかない。

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2019/10/16(水) 22:08:29 

    >>384
    カツカツしてないなら、ホテル代やコインランドリー代なんてセコい請求しなくてもいいのに
    引っ越し代だけもらってもっといいところへ引っ越ししたら?

    +21

    -0

  • 397. 匿名 2019/10/16(水) 22:10:53 

    >>395
    普通に疑問だけど、金持ち気取りされるのなんで嫌なの?惨めになるから?

    +0

    -3

  • 398. 匿名 2019/10/16(水) 22:11:00 

    >>395
    い、いらない…
    金の無駄ってこういうことなんだね

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2019/10/16(水) 22:13:06 

    >>397
    私達お金持ちなんだから〜貧乏人は黙ってろ嫉妬民wwって言われても
    家の方が高いからです。
    上の階の人に言われんなら仕方ないけど
    全然違うの混ざってるやん

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2019/10/16(水) 22:14:02 

    >>176
    専有面積の広さでお金を取るからね
    許容容積率まで1%未満ってのもある

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/10/16(水) 22:14:22 

    >>349
    どうしたらいいんだろうね??何が正解かは人それぞれなのかなぁ

    うちは23区内だけど、賃貸でそこそこきれいで設備がいい物件は家賃高すぎて借りれないので
    築年数古いけど立地のいいいつでも売れる所を購入してリフォームして住んでる
    大震災や今年の台風は持ち堪えてけど直下型地震きたらさすがに被害あるかもなぁ

    相当余裕ない限りはどこに住んでも不安が付きまとう

    +19

    -0

  • 402. 匿名 2019/10/16(水) 22:15:41 

    >>313
    地元愛ワロタ
    地元民は武蔵小杉をムサコじゃなくて小杉って言います

    +30

    -1

  • 403. 匿名 2019/10/16(水) 22:16:02 

    >>399
    ふ〜ん。よくわからないけど、そんな思考じゃ裕福になれないよ。

    +1

    -3

  • 404. 匿名 2019/10/16(水) 22:18:38 

    >>399
    港区とかのタワマン住人がドヤ顔ならわかるんだけどねぇ…

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2019/10/16(水) 22:19:04 

    >>313
    ちょっこれはw
    武蔵小杉のタワマンて地元愛って。
    むしろ地方からでてきた人達の集まりじゃないの?
    横浜だけど、武蔵小杉は通過するとこ。電車から見てるけど普通のショッピングモールじゃないの?アリオはちょっとって。似合ってるように見えるけど。

    +38

    -3

  • 406. 匿名 2019/10/16(水) 22:19:11 

    >>193 元々田んぼ・沼じゃんか。住宅建てていい場所じゃないねぇ。

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2019/10/16(水) 22:19:50 

    >>205
    最悪…
    下はうんちまみれ被害だよね

    +2

    -2

  • 408. 匿名 2019/10/16(水) 22:20:18 

    >>313
    ムサコって呼び方は生理的に苦手。ムサっていう響きが臭そうに感じてしまう。

    +9

    -3

  • 409. 匿名 2019/10/16(水) 22:20:59 

    >>61
    堤防の反対は二子玉、武蔵小杉は多摩川が氾濫したわけではなく、内水氾濫なので下水処理が間に合わず溢れた。

    +30

    -0

  • 410. 匿名 2019/10/16(水) 22:23:13 

    これを期に人が減ってくれたらいいな。
    東急スクエアもララテラスもグランツリーもいらない。前みたいな何にもない小杉が落ち着くよ。
    横須賀線がなくたって十分交通の便もよかったし。
    なんでこんなになっちゃったんだろう。

    +26

    -0

  • 411. 匿名 2019/10/16(水) 22:23:53 

    武蔵小杉の方々が平穏を取り戻せるといいね。

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2019/10/16(水) 22:24:26 

    もう不動産業界が見捨てた街になったから
    人はどんどん減っていくと思うよ

    +31

    -0

  • 413. 匿名 2019/10/16(水) 22:25:59 

    >>410
    地元だったら仕方ないけど、高い建物が苦手なら第一種低層住居専用地域に住むのがオススメ。

    +2

    -3

  • 414. 匿名 2019/10/16(水) 22:26:26 

    >>405
    横浜も対した事無いんだから黙ってろ。

    +3

    -12

  • 415. 匿名 2019/10/16(水) 22:27:05 

    >>414
    うるせー、上京組のくせに。

    +3

    -4

  • 416. 匿名 2019/10/16(水) 22:27:16 

    >>373
    グランツリーだってヨーカドーなのにね

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2019/10/16(水) 22:28:15 

    >>313
    急に開発して、変なアピールして人増やしたから設備とか間に合ってなかった感じなのかな?

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2019/10/16(水) 22:29:19 

    >>411
    小杉の人可哀想だよ。
    タワマンの上の金持ちだけがとっとと出て行って
    下〜中層だけ残される
    金持ちに出ていかれたら下の人だけでは
    空室だらけになった部屋の負担まで被った修繕費なんて払いきれない
    修繕出来ない
    売れもしない

    廃墟決定

    小杉の人、廃墟を駅前に残される事になる
    最悪だよ

    +45

    -1

  • 419. 匿名 2019/10/16(水) 22:31:06 

    横だけど横浜の低層の方が、武蔵小杉の高層より価格の高いマンションばっかりよ
    タワマンタワマン言うからどんだけ高いと思ったらとんだ拍子抜け

    +7

    -6

  • 420. 匿名 2019/10/16(水) 22:31:56 

    >>395
    安くても6000万もするんだ…
    都内でも買えるんじゃない?

    +15

    -2

  • 421. 匿名 2019/10/16(水) 22:31:59 

    都心の高台にある高級低層マンションや鉄骨の戸建てに住んでる人たちは風の音がうるさいなーくらいの一夜だったんだろうね。
    そんでそういう家は日頃から防災対策や備蓄がばっちりだったりする。
    もちろん家も土地から何から吟味して購入してる。
    本当の富裕層と武蔵小杉二子玉川あたりの勘違いさんたちの差が出ちゃったなって感じ。

    +6

    -5

  • 422. 匿名 2019/10/16(水) 22:33:23 

    >>418
    あなたが心配しなくても、三井のマンションだから何とかなるよ。自分の家のトタン屋根心配すれば?

    +3

    -11

  • 423. 匿名 2019/10/16(水) 22:34:00 

    >>419
    それも海周りだけでしょ
    横浜も〜
    武蔵小杉は〜

    って同じ人種なの?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2019/10/16(水) 22:34:09 

    >>413
    生まれも育ちも小杉です。まだ学生なので実家住みです。
    駅からはちょっと離れてるけど。「小杉なんもないよねw」って言いあってた頃のほうが良かったです。今は横並びベビーカーや爆走の子乗せチャリが多くて駅まで行くのも疲れてしまいます。1限から無いときは遠回りして元住から電車乗ったりしてます。

    +34

    -0

  • 425. 匿名 2019/10/16(水) 22:34:25 

    >>418
    災害が起きなくても将来的にはその予想になってるよ
    金持ちは10年ぐらい住んで売る、タワマンの常識

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2019/10/16(水) 22:34:35 

    タワマン自体のオーナーではなく、
    買った部屋を貸してるオーナーの話なのね。
    ややこしいわ。
    返金は仕方ないよ。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2019/10/16(水) 22:35:40 

    検索したら3LDKで家賃28万だって
    これちょうど空室で募集出してるオーナーさん泣きたいだろうね
    パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワーの賃貸物件|神奈川県川崎市中原区|三井のリハウス(4YI19209)
    パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワーの賃貸物件|神奈川県川崎市中原区|三井のリハウス(4YI19209)www.rehouse.co.jp

    パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー(4YI19209)の賃貸物件ご紹介ページ。神奈川県川崎市中原区(東急東横線武蔵小杉駅徒歩1分)の分譲賃貸マンションです。写真29件。パノラマ画像あり。| すべての不動産取引に、安心を。

    +13

    -2

  • 428. 匿名 2019/10/16(水) 22:35:55 

    >>423
    海周りだけだと思ってるんだw
    めでたい

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2019/10/16(水) 22:36:21 

    >>421

    鉄骨と木造に変わりは無いよ
    骨が木か鉄骨かの違いしか無いから。
    コンクリートの事だと思うけど
    コンクリートの戸建ては内地にはそんなに無いよ

    それやるのは高層マンションとかだから。

    +1

    -4

  • 430. 匿名 2019/10/16(水) 22:39:05 

    >>427
    どうでもいいけどさ。
    外の共有スペースとかエントランスばっかり見栄え良くして広くて

    タワマンとかマンションって
    肝心の自宅がなんでこんなに狭いんだろうね?
    全然羨ましく無い広さ、間取りなんだけど。

    共有スペースなんて絶対対して使わなくない?

    +30

    -1

  • 431. 匿名 2019/10/16(水) 22:41:34 

    だから!ムサコマダムとか言って

    結局、武蔵小杉なんか都心からしたら
    神奈川県だし川崎だし

    都心のタワマンに住めない奴等wって事

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2019/10/16(水) 22:42:08 

    三井不動産、こういう場面での底力は凄いはずなんです。

    企業ブランドを守るためなら採算度外視でやりますよ。

    カネなら後でなんとかするから一刻も早くしのごの言わずやってくれ!!と矢継ぎ早の指示が出てると予想

    +13

    -3

  • 433. 匿名 2019/10/16(水) 22:43:37 

    >>430
    あなたのおっしゃる通り。ニュースでも豪華なエントランスとか映ってたけど肝心の部屋の中がまさかのこんな1Rをちょっとおしゃれにしました程度の物件に月に数十万とか信じられないわ。しかもこんなのに賃貸で住むなんて馬鹿な背伸びもほどほどにって思うだけ。

    +23

    -1

  • 434. 匿名 2019/10/16(水) 22:44:17 

    >>312
    リスクないならみんなやる前に、タワマン建てるだけの資金力がみんなにいと思われる。

    +0

    -6

  • 435. 匿名 2019/10/16(水) 22:47:20 

    >>433
    だいたい賃貸だよ。さては高所得者事情知らない?2部屋持ってるとかザラ。

    +0

    -7

  • 436. 匿名 2019/10/16(水) 22:48:02 

    >>433
    主寝室1に子供部屋2だから4人家族だよね

    4人家族でリビング12畳でしょ?
    ぎゅうぎゅうづめじゃない?
    ダイニング置いたら終了だよ?

    主寝室は6.7じゃダブルベッドで
    ぎゅうぎゅうだろうし

    優雅どころか狭くて物凄く住みづらいと思うよ。

    +9

    -1

  • 437. 匿名 2019/10/16(水) 22:51:35 

    >>428
    横浜住んでたからね。
    横浜駅周り限定だし
    他、住宅地は横浜市のほとんどが
    ヨーカ堂とイオンしかないじゃん。
    イオンもモールじゃなくてちっちゃいイオンだし。

    +3

    -2

  • 438. 匿名 2019/10/16(水) 22:51:43 

    >>77
    マスコミって所詮マスコミだなってこういうところで思う

    +8

    -1

  • 439. 匿名 2019/10/16(水) 22:52:24 

    >>435
    そういう金持ちはこんなっ場所にこんな部屋なんか借りないって笑
    あなたこそ知らないのに無理しなくてもいいから

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2019/10/16(水) 22:54:51 

    >>436
    四人家族でそれだと狭いでしょ。こんな窮屈な生活で月に数十万とかコスパ悪すぎ。しかも今は電気が無いからこんなマンションを階段で行ったり来たりでしょ?そして上の階からは大便が漏れ出してくる…地獄でしょ。

    +4

    -6

  • 441. 匿名 2019/10/16(水) 22:57:12 

    >>276
    やっぱ自然には勝てないよね。
    あれこれ手を加えても、元の形に戻ろうとするんだね。

    +48

    -0

  • 442. 匿名 2019/10/16(水) 22:57:20 

    >>439
    経費で落ちるから税金対策。

    +0

    -6

  • 443. 匿名 2019/10/16(水) 22:59:11 

    >>437
    転勤か何かでちょっと住んだだけなのに横浜わかってるぷりして語るな。
    ヨーカドーもイオンも家の周りにはない。

    +4

    -4

  • 444. 匿名 2019/10/16(水) 23:00:18 

    >>432
    そう思う。三井のあのパークシティブランドだよ、守るためにめちゃくちゃやってくれるでしょうよ。

    +5

    -3

  • 445. 匿名 2019/10/16(水) 23:01:41 

    >>430
    戸建てでも、大手ってそうだよ。
    高い癖に何故か狭いんだよ。
    私は狭いのが嫌いだから
    大手じゃないとこで建てたんだけど

    大手で35坪リビング17畳のところ
    全く同じような値段で40坪でリビング22畳~で建てたよ。
    (田舎はもっと広いと思うけど、言いたいとこは同じ値段で広さが全然違う事)

    キッチンとか、壁、窓、設備系も似たり寄ったりで同じなんだよね。LIXILかTotoかなんとか〜で好きなやつ

    一体みんな何にお金払ってるんだろうって思ってる。

    大手じゃ無いと何故か馬鹿にされる風潮だから
    普段は言わないけど。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2019/10/16(水) 23:02:30 

    >>437
    小杉より高いって言ってるのは、海周りでもなければ横浜駅の周りでもないところのマンションの話だよ?
    話にならないわ

    +4

    -2

  • 447. 匿名 2019/10/16(水) 23:04:13 

    >>444
    ここのトピの人がいくらパークシティ下げても、無駄だよね。

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2019/10/16(水) 23:05:40 

    >>444
    パークシティよりパークコートがいいわ

    +1

    -3

  • 449. 匿名 2019/10/16(水) 23:06:14 

    海に近い沼や川・埋立地だった場所を買う知能よ。なんで金持ちが被害に合わないと思う?お前らが組む住宅ローンの額をまるまる土地調査に使うからだよ。だから被害に合わない。たいした調査も金もかけないのに被害にあったら悲劇のヒロインぶる ただの低能なゴミだわな

    +0

    -5

  • 450. 匿名 2019/10/16(水) 23:06:47 

    >>443
    無いなら海周りの方限定の話じゃん
    住宅地はだいたいそんなもんでしょ。
    後坂や山が多いから坂の上の方が高めなんだよね。
    山側、海側とかみんな言ってたよ。
    でもあの坂登るのはキツいよね。
    でも山側程栄えてないでしょ?
    車必須だわ。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/10/16(水) 23:07:03 

    武蔵小杉の歴史や特性を知ったうえで地元愛を持っている人達と違って、よそから来たタワマンの人達はデベロッパーの宣伝文句通りに「みんなが憧れる武蔵小杉に住むセレブな私」みたいなアイデンティティの人が多かったと思う。
    良くも悪くも武蔵小杉の開発の経緯を知っている人達は、場所柄の認識にギャップがある部分やタワマンの将来のリスクを冷静に指摘していたけど、住めない人の嫉妬だと決めつけて耳を塞ぐ人も多かった。
    今回は結果的にそのギャップを埋める出来事になったと思う。

    +33

    -0

  • 452. 匿名 2019/10/16(水) 23:07:42 

    そうか武蔵小杉だからパークシティなんだ
    だからサラリーマンがターゲット層なのね
    適材適所って事か

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2019/10/16(水) 23:07:45 

    被害があったマンションは電気系統を直して新たに浸水対策して、いっそのこと全部空室にして今後、武蔵小杉の避難所にしてしまうのはどうだろう
    ダメか・・・

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2019/10/16(水) 23:18:59 

    家を買うリスクはあって当然だしなぁ

    保険に入ってるだろうし
    実質の損害は保険でカバーされるんじゃないの

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2019/10/16(水) 23:19:18 

    管理会社とか不動産系の求人興味あったけど、こういういざこざに巻き込まれるの萎えるから、辞めとこ

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2019/10/16(水) 23:21:19 

    >>455
    扱ってる物件の規模や大きさにもよる
    あと変な住人がいるかいないかでも違う

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2019/10/16(水) 23:21:46 

    >>432
    出てないみたいだよ。
    まだ停電したままだし、そもそも三井がどーって問題じゃないんだよ。不動産は売るだけでその後の保証する会社じゃないもん。揉めてるってさ。

    +15

    -1

  • 458. 匿名 2019/10/16(水) 23:22:24 

    >>432

    何かよく分からないけど
    採算度外視で後からSポートするなら、何故初めからちゃんとした設計しなかったの?

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2019/10/16(水) 23:22:46 

    >>455
    ケンコーポレーションの駐在員向けの物件担当は興味ある

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2019/10/16(水) 23:25:49 

    武蔵小杉ってセレブの街なの?
    関西で芦屋とかが身近だから武蔵小杉はよく分からないわ

    +0

    -9

  • 461. 匿名 2019/10/16(水) 23:27:51 

    >>450
    え、車必須て。
    車持ってても別にいいじゃん。
    都内でも車は持ってる人は持ってるし。
    山手とか庶民には無理でしょ。
    今は横浜住んでないなら関係ないでしょ。
    何か横浜で嫌なことでもあった?

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2019/10/16(水) 23:28:23 

    >>460
    サラリーマンのダブルインカムが多い街

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2019/10/16(水) 23:28:40 

    今日ニュースでホテル代出してとかいってた(住民説明会)

    すんでる人はバカだなとおもった


    タワマンは好きですが

    +19

    -0

  • 464. 匿名 2019/10/16(水) 23:29:42 

    >>103
    地震が来たら液状化になりそうだけどね。

    +19

    -1

  • 465. 匿名 2019/10/16(水) 23:32:10 

    >>460
    我が家も含め、パワーカップルが多いです。

    +0

    -4

  • 466. 匿名 2019/10/16(水) 23:32:23 

    >>118
    オール電化も同じだな
    いざと言う時の為に別の手段として手動で出来る様にして置いた方が良い

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2019/10/16(水) 23:33:30 

    そういえば何年か前も横浜のパークシティで欠陥あってニュースになってたよね
    確か補償も手厚かったし建て替えも決まったよ
    今回もちゃんと補償してくれるよ
    それよりも長野や東北あたりの被害の方が胸が痛むよ

    +7

    -2

  • 468. 匿名 2019/10/16(水) 23:34:14 

    >>463
    あれはひどいよね。
    購入した物件に不備があればわかるけど、不備があった訳でもなく、設備についてはパンフレット等で確認して、自分で納得して購入した物件だよね。

    一軒家なら購入後に災害で住めなくなっても当然ながら自己責任で自分の保険で直すのに、なぜマンション購入者は災害時の避難費用まで請求できると思うんだろうか。
    誰もホテルに泊まれとも言ってなくて自分で泊まっただけじゃない。それなら避難所に行けば無料だったのにね。
    厚かましいにも程があるよね。

    +27

    -1

  • 469. 匿名 2019/10/16(水) 23:36:34 

    >>467
    欠陥と自然災害は違うんだよ。
    自然災害の場合はメーカーの保証関係ない。
    集合住宅の場合、部屋の中は自分でかけた保険
    共有部分は住民でかけた保険で治すだけだよ。
    下水に関しては市

    +9

    -1

  • 470. 匿名 2019/10/16(水) 23:36:38 

    >>465
    パワーカップルって何??

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2019/10/16(水) 23:36:48 

    高層階のホテル、たまにいくと優雅な気分になれるし、特別感あって良いけど、住むところじゃないね。素直にマンションの方たちは不運だと思う。誰かの失敗から学ばせてもらう。早く復旧すると良いね。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2019/10/16(水) 23:37:24 

    >>465
    それって…セレブ?共働きで必死になって世帯年収が1400万円とかでしょ?
    それであんな狭いタワマンに月に何十万も払うの?
    なんか人生設計が下手な方々という印象しかないです…

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2019/10/16(水) 23:37:32 

    >>468
    別に人それぞれだからいいじゃん。あなたの財布から出すわけじゃないんだから。三井だから多少の補償金は出るよ。

    +2

    -9

  • 474. 匿名 2019/10/16(水) 23:37:52 

    >>418
    もっと最悪だと思うよ
    私の知り合いの超富裕層の人もタワマンの低層階に住んでいる。
    要はタワマンのサービスを享受しつつ、災害に遭った時は逃げられるように低層階に住んでいるそう。
    ゴミ出しや朝の出勤も楽だしね

    だから上層階だけでなく下層階~中層階もそれなりにまばらになる。
    ある程度、抜け出せる力のある人も出て行っちゃうだろうしね・・・。

    +9

    -2

  • 475. 匿名 2019/10/16(水) 23:38:34 

    >>472
    世帯年収2600万

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2019/10/16(水) 23:38:49 

    武蔵小杉って住みやすい街?東京横浜にアクセスが良いってだけじゃないの

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2019/10/16(水) 23:39:25 

    >>460
    イメージとしては尼崎に近いです。
    工場の跡地にタワマンとショッピングモールが出来て、一気に人口が増えた町です。

    +11

    -1

  • 478. 匿名 2019/10/16(水) 23:39:41 

    >>427
    外環は立派なのに部屋は何か安っぽい作りなんだ
    張りぼてタワマンって感じ
    これなら同じような間取りでオシャレな低層マンションあるよね

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2019/10/16(水) 23:39:50 

    >>475
    セレブではないね

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2019/10/16(水) 23:40:45 

    >>479
    セレブとか言ってないし。タワマンでは並の年収だよ。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2019/10/16(水) 23:40:54 

    >>475
    うーん、なんかセレブって言葉はいつから庶民を表す言葉になったの?
    共働きで武蔵小杉のタワマンでその世帯年収でセレブ??
    あなた一度くらい芦屋とかに知り合いを作ってみたらいいと思うよ

    +3

    -7

  • 482. 匿名 2019/10/16(水) 23:41:48 

    >>470
    共働きで世帯収入ある人

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2019/10/16(水) 23:41:59 

    ホテル代が出ても補償金が出ても人の流出は免れないでしょうね

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2019/10/16(水) 23:42:32 

    >>481
    セレブとか言ってないし。タワマンでは並の年収だよ。芦屋は関西だから論外です。

    +8

    -2

  • 485. 匿名 2019/10/16(水) 23:43:16 

    >>478
    同じく。あまりにも安っぽくてびっくりした…ニュースで見たらもっと部屋も豪華なのかと思ってたけどそこらへんの一人暮らし用のちょっといい賃貸と同じような設備だし。これでセレブってどういうこと?笑

    +19

    -1

  • 486. 匿名 2019/10/16(水) 23:43:49 

    >>475
    何で都内ではない川崎に住むの?
    東京でも住めるよね?

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2019/10/16(水) 23:45:07 

    実際問題として
    マンションなら5階ぐらいに住むのが一番良い気がして来た…

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2019/10/16(水) 23:45:09 

    >>482
    横だけどちょっとだけ補足。一人700万以上の共働き世帯のことです。
    つまり二人で1400万以上の世帯年収が無いとそう呼びません。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2019/10/16(水) 23:45:54 

    >>486
    息子の学校が日吉だから

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2019/10/16(水) 23:46:07 

    >>478
    お洒落な低層マンションって高いんですよ。同じような利便性の所には買えない。

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2019/10/16(水) 23:46:42 

    >>477
    尼崎も今住みたい街上位みたいな売り方してるけど、元々を知ってる人からしたら信じられない。
    他所からきたら騙されて買っちゃうんだろうね。

    関西では北摂も昔は工場地帯だった。
    転勤族が好んで住んでいるけど、割と大きな活断層もあって117の震災の時よく揺れた地域なんだよね。知らないって怖いよ。

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2019/10/16(水) 23:46:58 

    これはもう武蔵小杉のタワマンは売れなくなってしまうね

    +7

    -1

  • 493. 匿名 2019/10/16(水) 23:48:01 

    >>484
    神奈川県川崎市とか論外以前の問題だわw

    +4

    -7

  • 494. 匿名 2019/10/16(水) 23:48:33 

    >>478
    三井のマンションでもグレードあって
    いわゆる高級マンションと呼ばれるのは
    パークコートという名がつくもの
    赤坂、麻布とか3Aエリアと呼ばれる所にある
    武蔵小杉はパークシティで郊外にある物件
    だから内装は一般的なのもの
    オプションで変える場合もある

    +20

    -1

  • 495. 匿名 2019/10/16(水) 23:48:47 

    >>489
    あら?慶応?

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2019/10/16(水) 23:49:35 

    管理会社、ちょっと勘違いされていて気の毒…
    施工主、ディベロッパーとかですよね、責めるべき相手は。

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2019/10/16(水) 23:50:05 

    >>495
    中等部ね
    か日大付属

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2019/10/16(水) 23:50:11 

    >>491
    武蔵小杉≒尼崎なんだね。ということは民度はお察しだよね。関西でもなぜか尼崎がちょっと人気が出てるけどそれが信じられない。最近でも子供が狙われる事件は尼崎ばっかりだしよくあんなところにマンションを買うとかいう発想になるなって思う。
    あなたみたいに分かってる人は絶対に買わない場所なんだね。武蔵小杉がどういう場所かなんとなく分かってきました。

    +9

    -1

  • 499. 匿名 2019/10/16(水) 23:50:16 

    >>495
    そう。わざわざ都内に住んで満員電車で通学するメリットない。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2019/10/16(水) 23:51:03 

    >>491
    人間って喉元過ぎれば利便性に目が眩みますからね…

    +4

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。