ガールズちゃんねる

幼稚園と保育園どっちに入れる?

1016コメント2019/08/22(木) 15:52

  • 1. 匿名 2019/08/16(金) 00:49:39 

    結局、子供にとってどちらが良いの?

    +25

    -139

  • 2. 匿名 2019/08/16(金) 00:50:12 

    保育園は働いてないと無理なのではw

    +1518

    -12

  • 3. 匿名 2019/08/16(金) 00:50:17 

    入れたい方に入れればいい

    +525

    -8

  • 4. 匿名 2019/08/16(金) 00:50:28 

    今は中間的なこども園もあるしね

    +657

    -13

  • 5. 匿名 2019/08/16(金) 00:50:35 

    時間に余裕があるなら幼稚園

    +777

    -9

  • 6. 匿名 2019/08/16(金) 00:50:42 

    幼稚園かな、、

    家庭の事情にもよるので
    なんとも、、

    +682

    -12

  • 7. 匿名 2019/08/16(金) 00:51:04 

    保育園にしました。。
    仕事フルでしてるから時間の融通効く方に、っと思ったけど子どもからしたらどっちが良いかなんて考えずにいれちゃったなぁ、、主さん良いお母さんですね‼️

    +480

    -73

  • 8. 匿名 2019/08/16(金) 00:52:29 

    預かり保育のある幼稚園

    +827

    -20

  • 9. 匿名 2019/08/16(金) 00:52:56 

    働いてないから幼稚園。
    働くとしてもパートの予定だから、預かり保育がある幼稚園で間に合う。

    +809

    -7

  • 10. 匿名 2019/08/16(金) 00:53:03 

    働いてなかったので幼稚園に入れました!

    +344

    -9

  • 11. 匿名 2019/08/16(金) 00:53:10 

    保育士です
    我が子は絶対に保育園に入れたくないです、幼稚園にします

    +813

    -94

  • 12. 匿名 2019/08/16(金) 00:54:03 

    家庭の事情による
    預ける時間が同じであれば、最近は昔ほど幼稚園と保育園の差はない(もちろん園によるけど)

    +17

    -24

  • 13. 匿名 2019/08/16(金) 00:54:21 

    保育園って年齢関係なくごちゃ混ぜクラスじゃない?
    幼稚園はその学年ごとに分かれてるってイメージ
    自分が幼稚園に入れてもらったので、息子にもそうしてあげたい
    見学してるけど、幼稚園はやはりノウハウが違うよ

    +23

    -141

  • 14. 匿名 2019/08/16(金) 00:54:49 

    幼稚園と保育園どっちに入れる?

    +83

    -5

  • 15. 匿名 2019/08/16(金) 00:54:53 

    >>11
    友達の保育士も同じことを言ってたけどなんでそう思うのか良かったら教えて欲しいです!

    +602

    -15

  • 16. 匿名 2019/08/16(金) 00:55:01 

    私は幼稚園をおすすめします。

    保育園はただ面倒見るだけで遊びメイン。

    幼稚園は勉強もすれば音楽に触れたりするし教養に差がつく気がする。

    +642

    -92

  • 17. 匿名 2019/08/16(金) 00:55:49 

    私は幼稚園に入れたのですがイベントや行事が多くて結構大変でした。
    幼稚園に行く事が多いので必然的にママ友との接触が多くなります。
    結構めんどうに感じました。
    イベントや行事が多いので写真が増えます。子供達も喜びます。
    保育園はワーキングママさんが多くイベントや行事は幼稚園よりかは
    少なめに思います。

    +421

    -10

  • 18. 匿名 2019/08/16(金) 00:55:55 

    預かり保育のある幼稚園にしました。
    でも思った以上に帰りが早い日が多い。
    時間に融通が効く仕事じゃないと難しいかも。

    +339

    -4

  • 19. 匿名 2019/08/16(金) 00:56:12 

    幼稚園教諭です。我が子は絶対幼稚園にいれたいけど、仕事も続けたいです。難しい。

    +391

    -11

  • 20. 匿名 2019/08/16(金) 00:56:19 

    母が30年以上保育士してます。
    (勤務地は保育園と幼稚園と学童がある)
    保育士、幼稚園教諭どちらも免許持ってますが
    幼稚園は専業主婦の方が多く時間に余裕があったり色々目に付く部分があるからかクレーマー(園に向けてや父兄同士のトラブル)が多いと言ってます。

    +355

    -16

  • 21. 匿名 2019/08/16(金) 00:57:14 

    >>15
    私の友達の保育士も同じこと言ってて、妊娠して仕事辞めてた。

    +237

    -13

  • 22. 匿名 2019/08/16(金) 00:57:49 

    近所の小学生で、
    勝手によそ様の庭に自転車で乗り入れたり、車の近くでボール遊びしたり、小さい子がいる真横をキックスケーターで爆走したり学校で暴力したり意地悪したり
    問題行動してる子は保育園出身か放置幼稚園の出身
    理由ははっきりわからないけど事実として結果が出ているので、私は評判の良い幼稚園に入れます

    +85

    -88

  • 23. 匿名 2019/08/16(金) 00:58:22 

    専業なら幼稚園に入れる年になるまで自分で見るからね
    保育園は共働きの方用

    +310

    -9

  • 24. 匿名 2019/08/16(金) 00:58:39 

    幼稚園でも働いてる人いるよ。延長保育もできる。

    +200

    -6

  • 25. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:02 

    >>13
    ごちゃ混ぜってどんだけ低レベルの託児所よw
    いまどきの認可保育園は
    幼稚園以上のところ多いよ
    自分の子ども預ける園に
    こだわりあって預けるんなら
    それなりの収入確保してちゃんと探しなよ

    +240

    -53

  • 26. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:14 

    >>11
    わたしの友達の保育士さんもそう言ってた。
    その子は、保育所は子供の扱いが・・・って濁してたけど、まぁそれ預ける場所にもよると思うけど。

    +440

    -16

  • 27. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:42 

    >>24
    入園可能な年齢になるまでは無理でしょ幼稚園は

    +120

    -4

  • 28. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:47 

    保育園の間はガッツリ稼ぎたいから保育園にしたよー。稼げる時に稼ぎたい…小学校入ったら一旦仕事辞めたいな。(パートなんで)

    +197

    -38

  • 29. 匿名 2019/08/16(金) 01:00:27 

    良い幼稚園は定期的に勉強会に参加して教育内容の見直しやアップデートしてる
    (大学付属の幼稚園は特にしっかりしてる)
    保育園でそういう話は聞いたことがない
    子供を預けられれば良いのか、教養や教育までお願いしたいのかによると思います

    +34

    -37

  • 30. 匿名 2019/08/16(金) 01:00:28 

    うちの幼稚園
    親の行事が多すぎて
    平均週2回は園に行ってる。

    気を使うしほんと疲れるよ。

    帰ったら子供もバスの降園時間だし
    そこから家事するからぐったり。

    +365

    -3

  • 31. 匿名 2019/08/16(金) 01:01:22 

    保育所は働いてる人しか預かって貰えないから、我が家は幼稚園だった。
    「子供とずっといるの大変だから、家業手伝ってることにして保育所入れちゃった」とか言ってる人もいた。
    本当に大変な人に譲ればいいのに。

    +357

    -11

  • 32. 匿名 2019/08/16(金) 01:02:04 

    私は預かり保育のある幼稚園にしたよ
    パートが色んな事情で続けられなくなるかも知れないし。
    きっかり働きたい人は保育園じゃない?
    幼稚園で預かり保育があるって言ってもうちの幼稚園は平日にけっこうイベントがあるよ

    +145

    -2

  • 33. 匿名 2019/08/16(金) 01:03:20 

    パートだから保育園

    +17

    -12

  • 34. 匿名 2019/08/16(金) 01:04:20 

    保育所に子供入れた人は「保育所内で上の子が下の子を見るシステムにもなってるからしっかりするよ」って言うし、幼稚園に子供入れた人は「保育所の子は言葉使い悪いしすごい悪ガキが多い」って言ってる。

    +239

    -12

  • 35. 匿名 2019/08/16(金) 01:04:26 

    >>15
    保育園の基本スタンスは『とにかく安全に預かること。預かった時の状態で保護者へ戻すこと』なので、保育士は、先生と呼ばれていますが『保安要員』という感覚です。
    何よりも安全が優先されるので、余裕が無ければ教育的要素(躾など)は後回しです。
    朝から晩まで常に時間に追われているので、子供たち一人一人ともっと触れ合いたい、コミュニケーションを取りたいと思っていても、ゆっくりそんなことしていたら安全が疎かになってしまいます。
    いつも、可哀想だな、ごめんねって、心の中で思っています。

    +382

    -22

  • 36. 匿名 2019/08/16(金) 01:05:48 

    ぶっちゃけ子供にとっても親にとっても幼稚園の時間帯がバランス良いと思う。

    我が家は上の子の時は仕事してたから9時〜18時まで預けてたけど、2人目出産きっかけに幼稚園に入れて9時〜15時まで預かり。
    家のことや自分の事も満足にできるうえ、子供と過ごす時間もたっぷり取れるからストレスが無い。
    パートくらいなら働きに出れるし、小さい頃は幼稚園が良いかな。

    +361

    -10

  • 37. 匿名 2019/08/16(金) 01:06:54 

    保育所の管轄は厚生労働省、幼稚園は文部科学省。
    先生は保育所は保育士資格、幼稚園は幼稚園教諭免許。

    +160

    -9

  • 38. 匿名 2019/08/16(金) 01:07:53 

    >>34
    子供による。
    幼稚園でもすっごい意地悪なこいる。

    +339

    -17

  • 39. 匿名 2019/08/16(金) 01:08:28 

    園によってカラーが違うので何とも…
    働いていたら保育園だし、
    リトミックに力入れてる幼稚園、
    お勉強系、のびのび系などなど…

    地域で検索してみた方が早そう。

    +150

    -3

  • 40. 匿名 2019/08/16(金) 01:08:55 

    働いていないので幼稚園の予定
    働いたり保育が必要な理由がなくても保育園に入れたかった
    子育てつらいです

    +39

    -16

  • 41. 匿名 2019/08/16(金) 01:10:53 

    幼稚園はママ友関係が面倒くさくて。プレに数ヶ月行っただけで若干病んだw 保育園にして快適です。完全に親目線だけどね。

    +297

    -15

  • 42. 匿名 2019/08/16(金) 01:11:20 

    >>29
    たしかにうちの幼稚園は、毎月月初に貰える園だよりに毎回学会での内容みたいなのが書いてある。

    +2

    -15

  • 43. 匿名 2019/08/16(金) 01:12:52 

    もう成人してるけど、幼稚園卒の子も保育園卒の子も知ってるけど、幼稚園卒の方が頭がいいとか教養ついてるとかないよ
    大学や就職先も、幼稚園いってた子の方がいい所に行ってるわけじゃないし

    送り迎えしやすい、時間がかからないとか、今目に見えてわかる利点を優先したらいいんじゃないかな

    +433

    -11

  • 44. 匿名 2019/08/16(金) 01:13:10 

    保育園、幼稚園でも、それぞれ公立私立、園によってカラーがあるから、園見学に行くことをお勧めします。

    +95

    -4

  • 45. 匿名 2019/08/16(金) 01:13:18 

    >>15
    私も保育士パートですが、保育士正社員もいろいろなタイプがいるので、感情的に怒鳴ったり、園児への愛情が見られないような人もいます。
    とくに午睡の時間は、寝てもらわないと後の仕事が何も進まないし、保育士がお昼ごはん食べる時間も無くなってしまうので、強制的に寝かせます。寝ないでふざけてる子は布団ごと廊下に出したり、早く寝なさい!!って、大声で叱られたりしています。
    寝られないだけで先生から叱られるなんて、見ているだけで苦しくて仕方無いです。。。

    +371

    -20

  • 46. 匿名 2019/08/16(金) 01:15:58 

    うちの息子がまだ年中で
    保育園の延長保育組だったんだけど
    どーしても仕事抜けれなくてお迎えがギリギリの
    19時近くになって最後の1人だったみたいでさ
    教室の電気明かりだけの暗い外廊下にひとりでうずくまって待ってて、
    声をかけたら嬉しそうにお母さんって抱きついてきたのよ
    あの時の息子の姿、二十年近く経つけどまだ目に焼き付いてるよ
    保育園の先生は?って思うでしょ
    2、3人居ても全員明るい教室の中でお喋りしてたよ
    子供放ったらかしでね

    +341

    -52

  • 47. 匿名 2019/08/16(金) 01:16:12 

    この場合、幼稚園+ 保育園-

    〇育休中の教員。夫も教員。
    〇子ども2歳と3歳の時に復帰。
    〇小規模保育併設の幼稚園のため同じところに預けることが可能
    〇上の子幼稚園プレ、下の子(かなりの人見知り)は幼稚園の園庭開放や運動遊びで行き慣れている
    〇幼稚園は週1お弁当、保育園は毎日ご飯持参
    〇長期休暇中は預かり有り、盆や年末年始、年度末はなし。預かり時間は8時〜18時
    〇幼稚園代休日は保育園の子たちと過ごす。家庭保育推奨されるが、預かることは可能
    〇幼稚園は正社員共働き家庭が数組のため寂しい思いをさせてしまうのでは?と思っている。兄妹いるので少しは紛れてくれるといいが…
    〇幼稚園は自転車3分弱、保育園は自転車10分
    〇幼稚園の保護者会は大きな行事の手伝いを、とのこと
    〇幼稚園側は私の職業を知った上で入園は大丈夫と言っている
    〇通っている保護者の方に話を聞くと、働いてても大丈夫〜と言う方もいれば、年長になると親の出番が増えて大変かも?と言う方もいて…
    〇保育園は仕事をしている上で融通はきくが、勉強に力を入れていて外遊びが少なく男の子は物足りない。
    〇保育園は行事は全て平日(と言っても年に3、4回くらい)、幼稚園は行事は平日行事は1年に6回あるかないか

    そこの幼稚園は子どもたちにとって魅力的なカリキュラムも多く、近所のため0歳から行っていて慣れているので通わせたいですが、やはり幼稚園へ通うというのはハードルが高いのかなと不安になります。みなさんならどうされますか?ずっと悩んでいて(><)長々すみません!




    +6

    -78

  • 48. 匿名 2019/08/16(金) 01:18:22 

    保育園に入れて働きたいけど幼稚園に行ってる。
    激戦区だから求職中じゃまず入れない。

    +127

    -5

  • 49. 匿名 2019/08/16(金) 01:19:28 

    >>11
    友人の保育士も全く同じことを言ってるし、その娘たちは幼稚園です。

    +326

    -13

  • 50. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:55 

    >>47
    祖父母の協力がないなら幼稚園キツくない??

    +74

    -4

  • 51. 匿名 2019/08/16(金) 01:24:13 

    幼稚園にもいるだろうけど、保育園って暴力的な子ども多くない?うちの子2歳ちょっとの時に園庭開放行ったら4、5歳の子に押されて蹴られたことある。色んな家庭環境の子どもがいるから仕方ないんだろうけど、明らかに年下の子に、しかも何か手を出したり邪魔をしたりした訳ではなく、見てただけなのに…ちょっとビックリした。

    +176

    -47

  • 52. 匿名 2019/08/16(金) 01:25:00 

    子供の為だけに考えるならば、学校教育法に基づいた文科省管轄の教育施設、幼稚園でしょうかね。
    保育園は、厚労省の児童福祉施設です。

    共働きや、教育方針など各家庭の事情などで変わりますよね。


    +99

    -2

  • 53. 匿名 2019/08/16(金) 01:25:31 

    幼稚園一択。

    自分が幼稚園で漢字や英語に触れられたから。
    保育園を知らないからよくわからないけど。

    +68

    -52

  • 54. 匿名 2019/08/16(金) 01:25:33 

    幼稚園のママ友関係はよくメディアやネットではネガティブな話しか聞かないけど、私の周りはすごくちょうどよい距離で仲良くよい関係で楽しいよ。
    小学校はママたちとの付き合いなくなるみたいだから、子ども産まれて、子どもつながりでお友達できて私はよかったな。
    ママ友って名前だけど、1つの出会いなわけだし。

    +131

    -14

  • 55. 匿名 2019/08/16(金) 01:26:01 

    うちの母はもうすぐ50歳だけど、未だに小さい頃、自営業で忙しくて迎えの遅い親を暗くなった保育園で待ってて寂しくて嫌だったのを覚えてるらしい。
    だから、私含めて子供3人幼稚園だし1番下が中学卒業するまでは専業だった。
    そりゃ生活のために働かないといけない人も多くいるだろうけど、子供が小さい頃はできるだけ子供の側で子供の気持ちに寄り添えた方がいいと思う。

    +173

    -20

  • 56. 匿名 2019/08/16(金) 01:26:09 

    私の住んでる校区の公立幼稚園がこども園だったので、保育部と幼稚園部に別れていた。
    申し込みの段階で保育部か幼稚園部かに丸を付けて出す。みたいな。
    でも公立だからPTAはあって、投票なんだけど少ない幼稚園部の親から大体選ばれる。うちは幼稚園部だったから案の定役員やりました。

    +63

    -1

  • 57. 匿名 2019/08/16(金) 01:27:24 

    >>51
    幼稚園だと25人のクラスなら1、2人いるぐらいかなぁ。

    +32

    -5

  • 58. 匿名 2019/08/16(金) 01:28:54 

    >>47
    長くて読みにくいよ
    そんなの自分で考えて自分で決めなよ
    自分の子どもでしょ?

    +219

    -4

  • 59. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:33 

    長男の時は働いてたので保育園に入れたけど、小学生になった今何となく周りを見ると、幼稚園出身と保育園出身の子とでは何となく雰囲気が違うというか、例えるならデニーズとガストみたいなw
    だから2人目の長女は精神面、学習面でも教育してくれる幼稚園に入れるつもり。
    ヨコミネ式導入や、英語しか使えない幼稚園や、芸術面、音楽に重きを置いてる幼稚園なんかがあってイベントも多いし楽しみだけど周りのママ達との関係が保育園より濃厚になりそうで不安

    +18

    -42

  • 60. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:47 

    >>34
    保育園でも基本は学年ごとに分かれてるから、上の子と下の子は、イベント時に保育士が付きっきりで交流するっていうレベル。
    幼児クラスの子が乳児クラスの子と深く関わる(面倒を見る)なんてことは、安全上絶対無い。
    一体どんな保育所なんだろう、怖すぎる。

    +78

    -14

  • 61. 匿名 2019/08/16(金) 01:30:06 

    >>51
    そういうことリアルでは言えないけど、私も同じように思う。
    幼稚園にも暴力的な子いるだろうけど、比率が違う。
    保育園だと、必然的に親と過ごせる時間が少なかったりするからそのストレスでか幼稚園よりも荒れてる子が結構いるって保育士の従姉妹が言ってた。

    +243

    -25

  • 62. 匿名 2019/08/16(金) 01:31:05 

    >>11
    そういう人は多いよね。
    まぁ一概には言えないし良い保育士さんも沢山いるけど私は幼稚園だなぁ。

    +307

    -8

  • 63. 匿名 2019/08/16(金) 01:32:02 

    >>47
    知り合いは夫婦共教員。
    1人目2人目は育休を続けて取ったらしく幼稚園。3人目(上2人は小学生)は育休の少し前から保育所。

    +6

    -3

  • 64. 匿名 2019/08/16(金) 01:32:16 

    働きたいか働きたくないか。じゃない?
    しっかり働くか、細々と働くか。
    幼稚園だって保育園だって同じだよ。子供は親が育てるんだから。

    +79

    -15

  • 65. 匿名 2019/08/16(金) 01:32:30 

    >>15
    小学1年生からのスタートがまず違うよ。
    幼稚園の子は勉強がスタートしやすい。
    保育園の子は慣れるまで時間がかかる。

    +168

    -141

  • 66. 匿名 2019/08/16(金) 01:34:29 

    ただ単に、出産後働くか働かないか。育児より仕事を優先したいかで変わると思う。
    育休1年子育てした人は「育児が大変過ぎて早く預けて仕事行きたい」って言ってる人もいたし、私は仕事より育児してる方が良かったので幼稚園だった。

    +65

    -4

  • 67. 匿名 2019/08/16(金) 01:34:55 

    >>47
    なんでここで相談するの?

    +58

    -2

  • 68. 匿名 2019/08/16(金) 01:39:05 

    >>47
    長すぎて3行目で読むのやめた

    +168

    -1

  • 69. 匿名 2019/08/16(金) 01:39:18 

    自宅からの距離もある 幼稚園バスとか毎月だと
    結構高い

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/16(金) 01:43:10 

    >>60
    縦割り教育でしょ?
    幼稚園でもあるよ
    保育園でも乳児クラスなんて関わらない
    せいぜい年少〜年中年齢になってからの話

    +109

    -2

  • 71. 匿名 2019/08/16(金) 01:43:27 

    >>11
    私も元保育士で子供達は2人とも幼稚園です。
    子供が好きで保育士になったけど、実習園も勤めていた園も子供達への扱いが酷かった。特に乳児は話せないからじっと座っていられない赤ちゃんを強引に座らせ泣いたら怒る、お昼寝から早く起きた子供に布団から出たらダメ、動いたらダメと怒ったり可哀想でしたよ。
    お迎えの遅い保護者、仕事が休みなのに預ける保護者の悪口がすごくて子供の前でも平気で言ってたり。
    保護者の前では愛想よくニコニコ対応するから気づかないんですよ。保護者は子供が何か出来るようになるたびに保育士に感謝するけど、やらされてるから出来るようになるだけ。いつかどの子も出来るようになる事です。早く出来るようになるのがいいってものじゃない。
    短大時代の友達はほとんど保育士になったけどずっと続けてるのは生活の為に働いてる人だけであとはみんな辞めてます。私も2度と働きたくないです。

    +525

    -20

  • 72. 匿名 2019/08/16(金) 01:44:38 

    ママ友がうざいのは圧倒的に幼稚園

    +132

    -6

  • 73. 匿名 2019/08/16(金) 01:45:02 

    保育園だったけど本当に先生方もいい保育園だったなぁ。本にもたくさん触れさせてくれてひらがなカタカナ読み書き出来るようになったし、転勤があり夫の意向で次は幼稚園に入れることになったけど、今でもいいとこだったなぁと思い出す。
    転勤なかったら2人とも卒園させてやりたかったです。いい保育園もありますよ^_^
    うちの子には合ってたみたいです。

    +213

    -7

  • 74. 匿名 2019/08/16(金) 01:45:59 

    幼稚園かな。
    まだ喋れない子供を預けるのが嫌。

    保育士の友達が、気の強い意地悪な人ばっかり残って子供の事考えてる優しい保育士はどんどん辞めちゃうって言っててその子も子供産んだら一旦退職して専業になってたから。

    +164

    -8

  • 75. 匿名 2019/08/16(金) 01:46:03 

    >>61
    私、幼稚園教諭免許と保育士両方持ってるけど、このストレスや暴力問題は、絶対に睡眠と食事に関係してると思ってる。

    幼稚園児って、20時~21時頃に寝る子が多く、朝も10時までに登園だから、ゆっくり起きて、きちんと朝ご飯食べて来る子がほとんどだった。

    保育園児は、22時~23時頃に寝る子が多く、朝は7時から登園したりするから、『もう、朝ご飯全然食べてくれなくてー』って言う親がいるけど、食べられなくて当たり前では?と思う。

    お昼寝2時間半くらいするから、トータル睡眠時間は同じかもしれないけど、
    やっぱり、夜から朝までぐっすり眠って、朝ご飯をしっかり取れる生活は、幼児には必須なんだよね。

    +356

    -12

  • 76. 匿名 2019/08/16(金) 01:46:10 

    >>54
    役員決めるときに 嘘ついて逃げるやついたし
    妊娠したみたいで 後からしてない 発覚 三兄弟
    毎回やるのは 又かよー

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2019/08/16(金) 01:46:32 

    言い方悪いけど保育士レベルの職業なら
    一回仕事辞めて幼稚園に入れるかな

    +4

    -18

  • 78. 匿名 2019/08/16(金) 01:49:03 

    >>11
    私の保育士の友達も言ってたな。パートでフルで働いてるから、毎日何時間も預かり保育利用してまで幼稚園に行かせる必要あるのか?元々保育園に通わせてたのに、転園させてまでなんで?って思ってたけど、そういうことなのねー…
    お勉強になりました。

    +275

    -11

  • 79. 匿名 2019/08/16(金) 01:50:28 

    >>77
    幼稚園教諭レベルの職業と、どんだけ違うの?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/16(金) 01:57:20 

    幼稚園で漢字がどうだの英語がどうだの言っても所詮はそのレベル
    小学校以降は結局親の学力レベルで差がついてくるしなあ

    +141

    -6

  • 81. 匿名 2019/08/16(金) 01:58:02 

    私自身幼稚園と保育園両方行きました
    共働きで母親はフルタイムで仕事をしていた
    〇年少年中は幼稚園:同居していた祖母が迎えにきてくれたのでお昼までの時があってでもお迎えが出来る
    〇年長は保育園:同居していたうちを出て隣の市に家を作った 預かり時間も6時くらいまでで長い

    年中くらいからの記憶ですが自分の中の記憶ではやっぱり幼稚園の時の方が楽しかったなと思います
    一日の中でお外でお遊戯をしたりプールに入ったり中でお絵かき、歌の時間
    とか細かく分かれてて飽きずに過ごせた

    お寺がやっている保育園の年長時代は朝から昼くらいまでなんとなく外遊び 午後は中でちょっと歌ったりお絵かきする以外は遊ぶ
    っていう感じで基本遊んでいる時間がほとんど
    保育時間が長いので当然かもしれませんが凄く一日が長くて特に夕方から母親が迎えに来る時間までが凄く苦痛で 母に言ったことはないけど内心行くのが嫌で仕方がなかった

    幼稚園も保育園も一つ一つ特色があってどちらが良いかとも言えないけど子供心の記憶があるので自分の子供は幼稚園に入れました

    +66

    -4

  • 82. 匿名 2019/08/16(金) 01:59:18 

    >>79
    世の中的にはどっちも変わらんでしょ
    たいして稼げるわけでもない仕事ならすぐやめるよ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/16(金) 01:59:38 

    >>47
    クラス委員やってるけど、教員のメンバー(役員決める会に欠席してくじ引きで当たったらしい)が
    会議にも出ない、準備にも来ないで本当に困る。

    幼稚園の行事やカリキュラムだけじゃなくて、役員当たった時にちゃんとこなせるか考えて欲しい。

    +63

    -3

  • 84. 匿名 2019/08/16(金) 02:03:50 

    幼稚園か保育園かどっちでも選べる仕事か、辞めても再就職可能なら幼稚園じゃない?
    フルの正社員は必要だから保育園選ぶんだし

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2019/08/16(金) 02:04:31 

    モンテッソーリやヨコミネ式などに力を入れてる保育園か
    のびのび系の幼稚園で迷ってます(>_<)

    今育休中だから3歳まではどっちにしろ保育園なんだけど
    週4.5で仕事復帰して時間は融通きくので
    3歳から幼稚園で預かり保育の選択肢も増えて迷ってるけど
    預かり保育だと園全体で20人弱しか残らないから残すのも夏休みも預けるのも可哀想かなーと...
    でも区役所に相談しに言ったら10月以降は預かり保育も無償化に含まれる様になるから人数が増えそうだって幼稚園の先生達は言ってるらしいけど

    幼稚園の預かり保育ってどうなんでしょう?

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/16(金) 02:05:35 

    偏見かもしれないけど
    虐待とかのニュースは保育園ばかり。

    幼稚園児は喋れるから、喋れない子供がやられてるだけなのかもしれないけど。

    +112

    -8

  • 87. 匿名 2019/08/16(金) 02:07:24 

    世の中の子供有り夫婦が
    旦那さんの給料だけで生活出来る位
    裕福なら働かなくて良いし
    子供と一緒の時間を沢山とれる
    幼稚園に絶対いれると思う。
    まぁ育児向いてなくて約1日の半分の時間を
    保育士さんに面倒見てほしい人もいると思うけど
    やっぱり今、一緒に過ごせる時間って
    戻ってこないし貴重だと思う。

    +197

    -7

  • 88. 匿名 2019/08/16(金) 02:08:31 

    保育園は暴力的な子がいる等、コメント見るけど都会であればあるほど保育園って社会的ハイリスクの家庭が多いんだよ。
    シングルマザーや生活保護、親の精神疾患等による養育困難etc
    そりゃあ家庭環境複雑なら子どももややこしい子多いよね。

    元々都市部に住んでたけど近所の双子ママがフルタイム病棟看護師で復帰するのに保育園落ちてた。第5希望まで書いてたのに全落ち。
    しかも人気の私立幼稚園でも結構いざこざはあった。叩かれた、噛まれたとか。
    でも田舎に越して、こっちの公立保育園は都会の私立幼稚園並みにみんな落ち着いてるの。暴力的な子はあんまり聞かないかな。順番守れない年少さんが「やんちゃだね〜」って言われてる程度。
    家庭環境も大事だけど、土地柄ってすごく大きいなぁって思った。

    +149

    -15

  • 89. 匿名 2019/08/16(金) 02:09:01 

    >>2
    私の住んでいる地域だと、働いていなくても3歳からなら短時間保育で入れるよ

    +32

    -16

  • 90. 匿名 2019/08/16(金) 02:10:33 

    >>47
    幼稚園に行かせたいんだろうけど、教員共働きで預かり保育駆使して無理して幼稚園にやるより
    家庭教育しっかりやった方がマシだと思うよ
    と、教員夫婦の子供が言ってみる

    +106

    -3

  • 91. 匿名 2019/08/16(金) 02:11:59 

    >>86
    そうだよ
    幼稚園児は喋れるから虐待しにくいの

    +117

    -3

  • 92. 匿名 2019/08/16(金) 02:12:30 

    上は幼稚園。下は保育園。
    幼稚園、専業主婦多し。マダム率、習い事、子供にかける情熱あり。保護者会会長は園長先生の古くからの知人の息子とか嫁。週二日弁当持参。他は業者の弁当←あんまりうまくない。

    保育園、最初副園長先生からちゃんとお弁当箱と箸は洗いましょうの説明があった。びっくり。旦那はエグザイル系多し。幅が広い。保護者会会長は金髪ガテン系だったりする。ちゃんとやってるよ。給食は栄養士さんの作ったもので冬は暖かく、夏は冷たくとっても美味しい。食育熱心だった。

    +129

    -8

  • 93. 匿名 2019/08/16(金) 02:12:47 

    >>83
    教員の親御さんもだけど、看護師の親御さんもクラス役員になっても出席しなかったよ。
    やっていない人がくじを引く最初の役員決めの時だけ出席。
    当たってしまったらしく「忙しいけど出来るだけ頑張ります。出来ることがあったら声かけてね」と言っていたけど結局最後まで一回も来なかった。
    周りの人がその人の分も仕事しないといけないしあれで役員をやったことになるなら不公平だと思う。
    トピずれすみません。

    +18

    -4

  • 94. 匿名 2019/08/16(金) 02:18:24 

    >>80
    勉強どうのこうのよりも
    幼児期に親と過ごせる時間がたっぷりあるのと無いのでは子供の精神面に影響はあると思う。

    時間は少なくても、短時間でたっぷり愛情注げばいいんだよって親目線で語られたりするけど子供からしたら1日に8時間も9時間も預けられて家帰ったらご飯と寝るだけの生活は辛いと思う。

    +237

    -8

  • 95. 匿名 2019/08/16(金) 02:19:03 

    こちらは地方の微妙に田舎よりの地域だから、
    幼稚園より保育園家庭の方が公務員教員医療関係者のママが多くて教育水準は高め

    そもそもこども園多いし、幼稚園もお勉強には力入ってないのびのび園系もあるから違いはそれほどないかも

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/16(金) 02:28:00 

    >>85
    幼稚園の預かり保育って17時までくらいじゃない?
    時短勤務にするか、祖父母に送迎して祖父母宅にお迎えにいくスタイルが多いのでは?

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2019/08/16(金) 02:34:41 

    最近は保育園に「お昼寝の時間」ってあるの?
    あの時間、子供の頃一回も寝た事なくて薄目で持て余してたわ

    +85

    -1

  • 98. 匿名 2019/08/16(金) 02:35:49 

    >>89
    無認可の保育所か、認定こども園みたいなところではないですか?
    保育園はご家庭の収入や兄弟数などで保育料が決まりますし…求職中(転職活動中)でも大丈夫ですが

    +32

    -6

  • 99. 匿名 2019/08/16(金) 02:36:32 

    >>94
    ほんとにそう思う。親は都合よく解釈してるよね。
    預けなくてはいけない事情があるなら仕方ないと思うけど、そうでないなら自分の子なんだから幼稚園入れるまで自分でみようよ。
    姉に2歳0歳の年子の兄妹がいるけど、自分で見るの大変だから保育園に入れるって言ってて内心引いた。お友達できて楽しいだろうしって都合いいなぁおい。

    +164

    -30

  • 100. 匿名 2019/08/16(金) 02:37:08 

    >>47
    教員ですか。
    今の担任がうちの子がうちの子がってしょっ中半休とったり イライラヒステリー起こす所謂ハズレの先生。生徒も乱れ学級崩壊。挙げ句の果てに「うちには小さい子供が2人いて大変なんです!」って問題放置してさっさと帰宅。
    ちなみにその子供は保育園。
    無理があるんだよ。
    迷惑被るのは生徒と子供。
    子供は勝手にしてくれ。
    生徒に迷惑かけないで。
    況してや幼稚園なんて無理でしょ。
    幼稚園の親の立場からしても、迷惑だわ。

    お子さんお子さん言うのであれば、両立出来る職に転職なさったら?

    幼稚園がいい
    子どもに寂しい思いさせたくない
    教員やりたい
    距離は~お弁当は~でも~

    大人のくせに、あれも欲しい これも欲しいの駄々っ子ちゃんかよ。

    +35

    -35

  • 101. 匿名 2019/08/16(金) 02:37:27 

    >>93
    看護師は教員よりはシフト調整しやすいと思うんだけど。どこに勤めてるかにはよるけどね。

    ちゃんとシフト調整してクラス役員やってる看護師もいるんだから
    「看護師はクラス役員サボる」って一括りにはしないで欲しい。

    +49

    -2

  • 102. 匿名 2019/08/16(金) 02:40:39 

    >>97
    あるよ。
    2箇所見学行ったけど、どっちも年長の夏まではお昼寝するって言ってた。秋からは小学校に向けて無くすらしい。
    5歳でも昼寝して夜ちゃんと8時とか9時までに寝れるのかな??疑問だった。

    +62

    -1

  • 103. 匿名 2019/08/16(金) 02:44:27 

    祖父母近居だからどちらでもいいんだけど
    孫疲れするだろうし保育園入れるかな
    四時に迎えに行ってもらう予定

    +0

    -11

  • 104. 匿名 2019/08/16(金) 02:48:18 

    >>100
    あなたは子供できたらすぐ退職するってことね
    親からしたらそれはそれでハズレかな

    +4

    -19

  • 105. 匿名 2019/08/16(金) 02:50:01 

    どっちに入れたって、蛙の子は蛙だから好きにしなよ。
    幼稚園に入れたからって、アホな親から生まれた子が劇的に賢くなるなんてことは絶対にないよ。
    大事なのは家での躾。

    +186

    -2

  • 106. 匿名 2019/08/16(金) 02:50:36 

    >>100
    あ、あなたは保護者なのねごめん
    でもあなたもヒスっぽいし案外あなたがモンスターなんじゃない?

    +32

    -10

  • 107. 匿名 2019/08/16(金) 02:50:58 

    うちは幼稚園だったけど、友達同士の呼び方は君やちゃんをみんなつけて呼び合ってた。
    小学校入って保育所の子が「おい!お前!」とか呼んでるの聞いてびっくりした。子供も荒い言葉使いがイヤってよく言ってる。
    どっちに行くにしても入る前に解放保育みたいなのに参加した方がいい。

    +87

    -23

  • 108. 匿名 2019/08/16(金) 02:53:24 

    元保育士です。
    自分の子供は絶対保育園に行かせようと思ってました。
    理由は、自分の身の回りのこととか、早い段階から自分ですることが身につくし、他の保護者と必要以上に関わらないで済むからです。
    住んでるマンションの幼稚園ママ達が送迎バス見送った後もずーっとマンション下でぺちゃくちゃ喋ってて時にうるさいことも...
    長い時はバスが行ってから30分くらい経ってもまだいます。暇でいいなーとは思いますが。
    絶対にそんなめんどくさい集団と関わりたくないと思って、働き始めて保育園に預けてます。

    +114

    -55

  • 109. 匿名 2019/08/16(金) 02:55:28 

    >>53
    私も幼稚園だったけど遊んでばっかだったわ
    園によるよね

    +72

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/16(金) 02:58:49 

    保育園育ちだから保育園の子が荒いっていうのはまあわからぬでもない
    でもシングルとか、ちょっと荒んだ家庭の子が一部そうだっただけで(小中まで一緒だったから知った)
    あとは普通だったかな

    小学校入ったら結局幼稚園も保育園も似たり寄ったり

    +91

    -3

  • 111. 匿名 2019/08/16(金) 02:58:49 

    私自身が保育園だったのと、私より5.6年先に子供を産んだ友達が子供を保育園に入れてるのを見て絶対自分の子は幼稚園に入れようと思った。

    小学生になったけど、やっぱり保育園だった子供と幼稚園だった子供とは明らかに違う。

    +50

    -41

  • 112. 匿名 2019/08/16(金) 02:59:35 

    >>97
    うちは認可外保育園は異年齢保育
    寝ない子は寝させないで年長さんと一緒に遊んでるみたい

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2019/08/16(金) 03:00:34 

    公立幼稚園でした。保育所はどうなのかわからないけど、年長の終わりくらいから学校で使う2B鉛筆とmono消しゴムが配られて、ひらがなをなぞったりこういうお勉強しますよって練習してた。発達障害気味の子は早くから園で対応して小学校とも連携とってた感じでした。

    +45

    -5

  • 114. 匿名 2019/08/16(金) 03:05:30 

    先取り教育の効果って9〜10歳で消失するのよ
    のびのび遊んでた元保育園児が生活態度や学力も追いついてくる
    それ以降は本人の資質、友人からの影響、親の資質、世帯収入、さまざまな要素が影響していくから属性で切り分けられないよ

    +159

    -7

  • 115. 匿名 2019/08/16(金) 03:06:12 

    >>108
    質問なんだけど、早いうちから自分の身の回りのことをできるのってそんなに良いことなんですか?
    結局は、大人にとって都合が良いって事なんじゃないですか?
    幼稚園入園まで家で育てていても、着替えとかお箸とかトイレとか親が教えていれば自然とできるようになっていったし、保育士さんが言うなら早いうちからできるようになるのはよっぽど良い所があるのかな。

    +111

    -28

  • 116. 匿名 2019/08/16(金) 03:06:44 

    保育園って先生の質がバラバラすぎる!
    近所の大きな公園にいると、優しくて感じいい先生もいれば、子ども嫌いなのかなって伝わってくるような冷たい感じの先生まで本当色々。
    幼稚園の方が、嫌な先生いない気がする。

    +16

    -9

  • 117. 匿名 2019/08/16(金) 03:12:14 

    私はお勉強ばかりさせる園より、のびのび遊んでいろんな経験をさせてくれる園の方がいいな
    市内に森の幼稚園があるけど、大人気だよ
    毎日山の中歩き回ってるらしい

    +118

    -2

  • 118. 匿名 2019/08/16(金) 03:14:28 

    >>115
    幼稚園は教育期間で早く勉強するからいいってのも親の都合ではないの
    どうせ小学校で勉強するんだから、それまではのびのび遊ばせた方が良くない?
    って言われたらどう思う?

    +38

    -35

  • 119. 匿名 2019/08/16(金) 03:14:34 

    幼稚園の方が教養が〜学力が〜とおっしゃってる方がいますが、たまたまその子がかもしれませんが、保育園出身の子でとても頭が良い子がいて、小学校からいつも学年で1番の成績でしたよ。幼稚園出身の子が到底及ばない学力でしたよ。
    共働き世帯が増えていて、保育園に預けて働くママさんも学力が〜なんて言われたら引け目を感じるかもしれませんが、保育園出身でも頭が良い子はいるので安心してください。

    +91

    -26

  • 120. 匿名 2019/08/16(金) 03:14:45 

    幼稚園だの保育園だのいろいろ言ったとこで、小学校くらいには分別もついてくるし
    まともな家庭の子はまともに、それなりの家庭の子はそれなりに育っていく

    トップ校に進んだ保育園のお友達は、お母さんも教員だったり国家公務員だったり薬剤師だったり
    やはり家庭の教育水準もお高め

    +127

    -4

  • 121. 匿名 2019/08/16(金) 03:16:55 

    どうしても働かないといけないとかなら保育園だけど基本的には幼稚園がいいと思う。

    早いうちから集団生活させると良いよ〜とか言うけど幼稚園入園前の頃なんて基本ひとり遊びメインだし、コミュニケーションもクソもない。ただただ我慢の日々送ってるだけ。子供の本音は長時間たっぷり親と一緒に過ごしたいだよ。

    +132

    -8

  • 122. 匿名 2019/08/16(金) 03:17:55 

    >>115
    犬猫可愛がって育てるのとは違うんだから
    身の回りのことくらいちゃんとできるようにしようよ

    +48

    -12

  • 123. 匿名 2019/08/16(金) 03:21:37 

    >>122
    幼稚園の子は、基本家で教えてもらってある程度できるようになってから入園するよ。
    入園前の面談で、どれくらい身の回りの事ができるかとか聞かれたりする。

    +56

    -5

  • 124. 匿名 2019/08/16(金) 03:21:52 

    子ども幼稚園に入れてパートしています。
    預かり保育も利用しています。
    午前保育が月数回あったり、夏休みなど長期休みは預けられない日があったり、土曜登園の次の月曜はお休みになったり、職場のシフト決定の後に予定が狂うこともあります。
    ゆるいパートだと困らないと思いますが、がっつり働きたい人にはやはり保育園の方が働きやすいと思います。

    ただ、幼稚園の方が幼稚園ごとの教育理念に合わせて選びやすいので、子どもの個性に合った幼稚園に入れたら、子が楽しいと思います。
    周りをみていると、保育園の子はほとんど希望していた園に入れていないので…

    +55

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/16(金) 03:23:52 

    >>115
    そうですね、皆あなたみたいな子供としっかり関わってくれる親御さん達なら良いんですけどね。
    幼稚園でも保育園でも、こちらが教え込まなくても自分のことは自分で意欲的にする子はもちろんいますよ。
    ですが、服や靴は脱ぎっぱなし、食べたお皿もそのままとかだと、集団生活を送る上で出来ないと困ることってありますよね。
    これらが、保育園だと徐々に自分でしていけるようになるので、子供本人にとってもいいことだなと私は思ってました。
    幼稚園だと3歳から一斉に全てが始まるので、落ち着くまでは大変だなと思ってました。

    +61

    -6

  • 126. 匿名 2019/08/16(金) 03:26:55 

    >>123
    それなら結局早くできるに越したことはないのでは
    子供は競争したがるというか
    親が思っているよりも難しいことに挑戦したがるというか

    +25

    -1

  • 127. 匿名 2019/08/16(金) 03:29:22 

    正直なところ遺伝がほとんどだと思うから
    幼稚園保育園はナンセンスだと思う

    +108

    -6

  • 128. 匿名 2019/08/16(金) 03:39:50 

    保育園落ちた。正社員でも落ちるしなぁ。
    一応市の規定の労働時間こえてるんだけど、待機児童です。
    幼稚園なのかな。預かり保育があって、パートしたい。
    お金はあっても困らない

    +43

    -2

  • 129. 匿名 2019/08/16(金) 03:46:42 

    友達とか身内で保育園とか幼稚園で働いてる人が
    自分は幼稚園に入れるって言ってるからそれが全てなんだなぁと思うよw
    働かないとしょうがないって人は、渋々保育園に預けてる感じ。

    +68

    -6

  • 130. 匿名 2019/08/16(金) 03:51:06 

    >>104
    47さんは育休中って書いてある。
    つまり、既に子供産んで、今 既に教員から離れていている人なの。

    「子供出来たらすぐ退職するってことね」とか頓珍漢な事言われても、そんな話はしていないとしか言いようがない。
    子供出来た時どうしたかは、47さんに聞いてくれ。

    あくまで仕事復帰の話。
    47さんについては、我が子我が子が大切で、幼稚園にも入れたいなら、仕事復帰するにしても教員に固執しなければ? ってこと。

    現実、小さい子どものいるママ教員は余裕無いからヒステリー起こすし、他の先生もフォローに追われて実際学級崩壊になっている。

    かなりジジババが協力的とかでない限り、保育園でもギリギリアウト。
    幼稚園なんて無理。

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2019/08/16(金) 03:51:18 

    周りに大企業勤務とか公務員とかしかいないから
    みんな保育園しか眼中にないよ
    辞めてもいい人は幼稚園でいいんじゃない?

    +70

    -5

  • 132. 匿名 2019/08/16(金) 03:53:36 

    >>130
    ベテラン教員ってほとんどママ経験者だと思うけど(笑)

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2019/08/16(金) 03:59:16 

    >>71
    通報レベルでは?

    +67

    -4

  • 134. 匿名 2019/08/16(金) 04:03:14 

    どっちも経験ある。
    親の心次第。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2019/08/16(金) 04:03:48 

    >>132
    何故 ベテラン教員=ママ経験者(女性)となるの 〜

    いちいち面倒くさい人だなぁ

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2019/08/16(金) 04:09:49 

    教員て半分はおばさんでしょ
    新米より慣れた人がいいや

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2019/08/16(金) 04:13:22 

    >>131
    大企業や公務員だと、育休3年取れたりするから
    案外、幼稚園に入れて延長保育利用も多いよ。
    親が良い所に勤めてると教育熱心な家庭も多いし。
    うち私立幼稚園だけど、医者とかパイロットとか弁護士とかお堅い職業の子供本当多い。
    両親医者とかもいるけど、そういう家庭って実家が開業医で同居もしくは近居だから祖父母がお迎えに協力的だったりする。

    +9

    -23

  • 138. 匿名 2019/08/16(金) 04:21:37 

    英語スクールで働いていましたが、幼稚園の子と保育園の子は同い年でもできることにかなり差がありました。教育が小さいうちから必要だと思う家庭は幼稚園、のびのび育てるなら保育園かな。私は保育園だったけど子どもは幼稚園に入れたい。

    +17

    -7

  • 139. 匿名 2019/08/16(金) 04:21:40 

    夏休みトピとか見ると早く学校?幼稚園?始まって欲しいって見かけるけど、親にとっては保育園の方が楽だよね

    +27

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/16(金) 04:24:15 

    保育園、凄い言われ方だね。

    うちの保育園は良い保育園だけどなあ。
    学習面も精神面も運動面も、ちゃんと教育してくれてるよ?

    結局、園によるんじゃないの?

    +144

    -11

  • 141. 匿名 2019/08/16(金) 04:27:09 

    自分も娘も幼稚園なので保育園のことはわかりませんが、娘の幼稚園は遊びの種類もいろいろあって、講師の人を呼んで何か作ったり自然と触れ合ったり身体動かしたり音楽に触れる機会もたくさんあったり、そういうところがいいなと思っています。
    勉強に関しては特に早くからやらせなきゃとは思わなくて、のびのび遊ぶのが一番だと思いますが、どちらもできる園で満足しています。
    幼稚園バスもあるし給食もあるし3歳までは娘とべったり生活だったけど今はかなり楽させてもらってるかも…
    保護者の参加も特別な行事の時だけだし延長保育もできるのでパートもできて特に面倒なこともありません。
    園によって違うので色々見て決められたらいいですよね

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/16(金) 04:28:38 

    >>137
    実際に育休三年も取る人まずいないよ

    +34

    -15

  • 143. 匿名 2019/08/16(金) 04:30:34 

    >>106
    そう保護者です。
    貴女は教員側?

    実際、先生が原因の学級崩壊は酷いものですよ。皆んな親は同じ事思っているけれど、すぐクレーマー扱いして教員は変わらないから 、学級は崩壊の一途。

    だから、ガルちゃんで吐き出しているだけだよ。

    無理して教員になっても、生徒が困る。
    保育園でもギリギリアウト。
    幼稚園は無理。

    そんなに教員やりたいなら、やれる環境整えてから復帰して。

    +11

    -13

  • 144. 匿名 2019/08/16(金) 04:33:36 

    一人で夜中まで教員叩きしてる人気持ち悪い
    ほんとに子供いるの?
    もう朝だよ

    +24

    -1

  • 145. 匿名 2019/08/16(金) 04:34:45 

    仕事辞めてもいい程度なら、幼稚園にすればいいよ

    +37

    -1

  • 146. 匿名 2019/08/16(金) 04:36:13 

    知り合いの小学校の先生が言ってて個人差はあるけど保育園児より幼稚園児のほうが小学校に馴れるの早いって言ってたね。

    +36

    -2

  • 147. 匿名 2019/08/16(金) 04:38:11 

    ガルちゃんって医者から弁護士かパイロットしか稼げる職業思いつかないのか

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/16(金) 04:41:34 

    こども園

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/16(金) 04:49:40 

    >>143
    あなたキチガイっぽいし怖い

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2019/08/16(金) 05:05:26 

    >>53
    これはほんと園によるね
    甥が通ってる保育園はネイティヴの英語の先生が来たり、簡単な茶道のお稽古があったり、運筆のワークやひらがなの書き取り、野菜育てたりとか結構充実してる

    +38

    -3

  • 151. 匿名 2019/08/16(金) 05:09:42 

    >>140
    こういうトピはだいたい保育園叩きの流れになる。語ってる人も保育士もその園のことしか知らないのに一般論かのように語ってるだけ。
    結局幼稚園でも保育園でもその園によって全然違うのにね。

    +110

    -3

  • 152. 匿名 2019/08/16(金) 05:14:40 

    >>100
    性格わる

    +16

    -2

  • 153. 匿名 2019/08/16(金) 05:16:01 

    保育士なんて信用できない。だから自分で面倒見る。

    人を安易に信用しないことが大事じゃない?

    子供が大切なら1秒も目を離さなければいいだけ。


    +9

    -12

  • 154. 匿名 2019/08/16(金) 05:18:51 

    教養が、とかいうけど実際小学校に上がれば保育園、幼稚園どちらに行ってても変わらないと思った。

    +67

    -1

  • 155. 匿名 2019/08/16(金) 05:19:40 

    正直、教養って小学校行ったあと大差なくなるんだよね。

    +70

    -2

  • 156. 匿名 2019/08/16(金) 05:20:23 

    >>133
    これで通報レベルなら、どの保育園も通報レベルだよ。
    すごく悲しいけど、これが保育園の現実。
    私の勤めていた保育園もこんなかんじだったし、友人達の勤めていた園もそんな感じ。

    そんな園しか知らないから、子ども第一の理想通りの保育園があるのか知りたいです。

    保育園に勤めている保育士、または勤めたことのある元保育士に聞きたいです。

    子ども一番の理想の保育ができている➡️+
    悲しいけど、自分の子どもを預けたくないくらいの保育だ➡️-



    +30

    -34

  • 157. 匿名 2019/08/16(金) 05:47:03 

    >>65
    小学校で働いてたけど、別に保育園出身でも幼稚園出身でも違いなかったけどな。保育園か幼稚園かというより個人の性格だと思うけど。

    +220

    -15

  • 158. 匿名 2019/08/16(金) 06:09:04 

    私の地域は、幼稚園は園児減少により、今年度で廃園。市の計画では、保育園と幼稚園を統合化して、こども園にする予定だそうです。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/16(金) 06:12:13 

    >>71

    保育士の質が悪んだね。
    女の嫌な部分丸出し。
    性格&人間性が低い保育士が多いと言う事は解った。
    高学歴の部類には入らないから、こんなもんなんだと親は理解するしかないのかな。


    +43

    -18

  • 160. 匿名 2019/08/16(金) 06:14:18 

    >>151

    こんな所で保育士なのに自分が働いている園のの事情を
    話す当たりがもうね・・・レベル低いのが分かる

    +32

    -9

  • 161. 匿名 2019/08/16(金) 06:14:45 

    幼稚園でも教育熱心な所にいれると保育園の先生よりも恐い。おまけに、ママ友トラブルが多いのも幼稚園。
    保育園は自由保育メインだと子供がわんぱくになったりする。小学校入ってから問題おこしたり。だけど、幼稚園でも自由教育してる所もあるからそこは同じ。
    幼稚園の友達に聞くとママ友関係は本当に大変そう。時には先生も巻き込むとか。どっちが良いかは保育園も幼稚園も実際見学したうえで決めた方が良いかと。

    +24

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/16(金) 06:21:13 

    働いてるけど両親の勧めで幼稚園に入れたよ
    両親が私を保育園に入れて後悔したらしいから
    保育園に預けてるママを責めるわけじゃないけど、預かり時間が長い分どんなに頑張っても子供が寂しい思いをするのは確かだしね
    私の場合は実家も近くて両親のサポートもあるから幼稚園にして正解だったと思う

    教養の面に関しては私もそこまでできた人間じゃないから正直わからないや

    +13

    -9

  • 163. 匿名 2019/08/16(金) 06:24:22 

    >>65
    私、保育園出身だけど、小中高大といわゆるお受験や進学校系に進んで大して苦労しなかったからそうとは言えないと思う。

    +135

    -9

  • 164. 匿名 2019/08/16(金) 06:34:33 

    昼間の公園のお散歩の様子を見てたら、保育園は入れたくないよ。
    もちろん良い園もあるけどね。必ずその園に入れる訳じゃないし。

    +12

    -4

  • 165. 匿名 2019/08/16(金) 06:35:43 

    保育園に行った我が子。
    ロクに勉強は教えなかったけど小学生の時から勉強出来た。
    高校も地元の進学校でロクに進学塾にも行かず
    難解私立大合格して社会人に。

    こればかりは遺伝と持って生まれた性格だから
    保育園が悪い幼稚園の方がいいとは言えない。
    ママ友の子供は東大に行ったからね
    保育園、幼稚園レベルで出来が違うだのって面白いね。
    女の浅はかさが分かる会話。

    +93

    -20

  • 166. 匿名 2019/08/16(金) 06:37:12 

    >>165
    たぶん保育園否定してる人は教育とかの話じゃないと思うよ。
    子供の扱いがひどいから言ってるのでは。

    +130

    -6

  • 167. 匿名 2019/08/16(金) 06:37:54 

    >>47
    50代ですので、昔のことですが。うちは夫婦ともに教員、一人っ子。公立保育園でした。延長せずに送迎は近くに住む実家の両親に頼みました。途中で退所したお子さんがいて、幼稚園の方がいいと義両親に言われたとのことです。保育園は、放ったらかしという偏見は当時はもっとあったから。でも、劇発表、ピアニカ演奏、運動会では、組体操など教育面は工夫されてました。幼稚園だと、保護者が協力する行事が多いので、大変そうです。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/16(金) 06:45:41 

    >>108
    完全なる偏見ですね。
    保育園しか見てないからわかんないんだろうけど、幼稚園でも保護者の関わりが薄い所もあるよ。
    逆に保育園でも保護者の関わりがめんどくさい所があるのもガルちゃんでよく見るし。
    生活の為じゃなく、自分の都合で小さい頃から保育園に預けるって子供もかわいそう。

    +27

    -14

  • 169. 匿名 2019/08/16(金) 06:46:39 

    私も元保育士です。
    いろんな保育園で働きましたがやっぱり我が子は絶対幼稚園がいいです。

    +44

    -10

  • 170. 匿名 2019/08/16(金) 06:50:53 

    >>156
    保育士ですが「分かる分かる」と思って、最後まで読む前にプラス押しちゃった。
    マイナスです。

    +31

    -4

  • 171. 匿名 2019/08/16(金) 06:52:42 

    うちはこども園に行ってるけど
    英語の先生、体操の先生くるし
    勉強の時間もあるよー
    おちゃらけた息子だけどかなりしっかり指導されてる

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2019/08/16(金) 06:54:03 

    >>25
    幼稚園以上て例えばどんなことですか?
    幼稚園以上に幼児教育しているということ?

    +21

    -3

  • 173. 匿名 2019/08/16(金) 06:56:35 

    うちの地域は公立幼稚園しかなくて勉強のべの字もない、遊ぶだけで13時半迎えだわ
    校区の端っこでどれだけ遠くても徒歩通園のみ
    認可保育園のが充実してるから皆保育園に行かせたがってる
    我が家はフルタイム共働きなので保育園

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2019/08/16(金) 06:57:39 

    >>162幼稚園の延長保育利用して朝から夜まで預けてるけど?それだったら子供寂しくて可哀想ってなるの?

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2019/08/16(金) 06:58:53 

    まぁ幼稚園教諭だって子供ぶっ叩いてニュースになってたし、幼稚園でも子供の扱い酷いところもあれば保育園でもちゃんとした所はある、としか言えないね
    この前の暴言こども園だってちょっと前まで幼稚園だったところだったし

    +65

    -1

  • 176. 匿名 2019/08/16(金) 07:00:38 

    どっちに入れるもなにも、フルタイムで仕事してたら保育園、パートや専業主婦なら幼稚園、って感じでしょ

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/16(金) 07:00:40 

    保育園って鼻水垂らしたままの子供多くない?
    青っ鼻とかガビガビになってる
    拭いてもらえないのかな?
    それとも引き渡す直前にキレイにしてあげるの?

    +59

    -8

  • 178. 匿名 2019/08/16(金) 07:01:16 

    幼稚園の方がきちんと教育してくれる。
    保育園も多少はしてくれるんだろうけどやってるレベルが違う。ピアニカを始め、色んな楽器を教えてくれるから鼓笛隊もやるし、英会話、水泳、サッカー、茶道、体操、なども色んなことを教えてくれる。卒園する頃は、跳び箱や逆上がりもほぼできるようになってる。

    +12

    -5

  • 179. 匿名 2019/08/16(金) 07:02:57 

    >>178
    だからそれは幼稚園にもよるよ
    ほとんど遊びののびのび幼稚園もあるし、年少以上は教育熱心な保育園やこども園もある

    +32

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/16(金) 07:03:02 

    >>174
    幼稚園保育園関係なしに家で見れるなら家で見るのが一番だと思うけど
    物理的に離れてる時間が長ければ子供が寂しい思いをするのは当然じゃない?
    でもこれはそれぞれの家庭の事情によるからよその子を可哀想とは思わない
    それに幼稚園の預かり保育って朝は確かに早いけど、夜はそんなに遅くまで預かってなくない?

    +18

    -3

  • 181. 匿名 2019/08/16(金) 07:07:28 

    すみません、私も元保育士です。
    いろいろな先生がいます。もちろんみんな保護者の前では良い顔、良い先生です。
    預けることが悪ではないですが、虐待まではいかなくてもどんな扱い方されてもしょうがないと思っていた方がいいです。
    こういう意見を言うと否定的なコメントもありますが迷ってるお母さん方の参考になればと思います。
    私は我が子は幼稚園です。

    +87

    -9

  • 182. 匿名 2019/08/16(金) 07:07:31 

    >>83
    幼稚園も就労家庭が多いし、園が、預かり保育があるからお母さんが働いているかたでも大丈夫ですって園児募集してるんだよね。
    それなら、もう役員仕事も縮小化してもよいのでは?と思う。
    役員さんは時間は無限にあると思ってるからさ・・・
    たとえ専業主婦でも、私は、昼をまたいで打ち合わせとか作業するのが嫌だったな。

    +32

    -1

  • 183. 匿名 2019/08/16(金) 07:08:35 

    保育園は待機児童がいっぱいで、すぐに入園できた幼稚園にしました。(比較的ゆるい幼稚園らしい)
    時間の融通が効かない(8時半〜18時)ですが、
    リトミックや英語、体操などあるし
    年少から入園してぐんぐん成長を感じます。
    入園と同時に働き始めたので融通が効かないのは厳しいけど、職場の理解と、ご近所さんの協力でなんとかやってます。
    子どもの成長を考えると幼稚園が良さそうです。

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2019/08/16(金) 07:14:31 

    保育士不足の今は資格されあれば即採用の現実。保育士の質がどんどん下がってますよね。

    +11

    -2

  • 185. 匿名 2019/08/16(金) 07:15:20 

    >>45
    午睡の件は闇深いよね…

    うちの子の保育園すごくよかったんだけど、午睡が年長の冬まであって、毎日12時半から2時半まで寝かされてた。

    本人は全然寝ることができなくて苦痛だし、勿論昼強制的に真っ暗にされて横にならされるので、夜も9時に寝づらい。
    小学校が始まる直前までこんなのされたら親はたまったもんじゃない。
    保育園の午睡問題は闇が深いので、もっとなんとかしたほうがいいとおもう。
    年中夏までで午睡終わり、年少から午睡なしの保育園も沢山あるから、できるならそういう所を選んだほうが、というかそれは絶対条件だとおもう。

    ただ、勉強や内容については年少以降は保育園も教育的要素あるから一概に言えない。
    公立幼稚園より、友達のママ友のいってる、全日英語の保育園のほうがすごいよ。
    習い事も完備。
    金額も7万って言ってた。

    +80

    -6

  • 186. 匿名 2019/08/16(金) 07:15:25 

    主、幼稚園vs保育園になって荒れるの知ってるでしょ

    こんなトピ立てるなよ

    +6

    -2

  • 187. 匿名 2019/08/16(金) 07:16:56 

    >>7
    制度の違いを理解してないだけだと思うけど。

    +52

    -7

  • 188. 匿名 2019/08/16(金) 07:18:52 

    あと、がっつり18時まで働く事を想定してるなら保育園にしたほうがいい。
    幼稚園の預かり保育と保育園では
    保育園に軍配があがる。

    保育園ではみんか18時くらいまで預かる事を想定された内容になっていて、友達もみんな17時から18時で帰宅する。
    幼稚園の預かり保育は、いうて人数少ないんで、
    「みんなママが14時でむかえにくるのに…」感あるし、
    14時半で燃え尽きるカリキュラムなのに毎日自分だけ18時まで幼稚園にいる、電気の半分消えた幼稚園にいる、ってのは
    保育園にいるより寂しさ倍増です。
    保育園は18時お迎えが当たり前なので、
    みーんないるので。

    +86

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/16(金) 07:23:34 

    >>1
    そもそも目的違うから
    良い悪いとかじゃなくないか?

    +77

    -1

  • 190. 匿名 2019/08/16(金) 07:25:03 

    >>180六時半まで預かってくれる。保育園も早い子は四時で帰るし、だったらどっちが良いわけ?

    +0

    -4

  • 191. 匿名 2019/08/16(金) 07:25:16 

    >>11
    わかる!!私も現役だけど我が子は幼稚園に入れたよ
    保育園は時間に追われ過ぎてて
    給食も昼寝も「早くしなさい」と急かされる
    酷い園だと未満児が床に食事を溢すと新しい物を用意するのではなく、床に溢したものをかき集めて与えるよう先輩から言われた

    +230

    -17

  • 192. 匿名 2019/08/16(金) 07:25:50 

    >>22
    これ本当。

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2019/08/16(金) 07:25:57 

    私も似たような事ですごく悩んだのでトピ主の気持ちはよくわかる。
    ただ、小学校に入ったら
    勉強については保育園も幼稚園も全く関係ないです。
    というか、どんなに前乗りしてても小2まで進度緩すぎるので、全員基本100点ですよ。

    それより一番重要なのは行く予定の小学校に沢山行く子のいる、小学校、保育園を選ぶ事!
    「教育内容がいいからバスで50分の幼稚園にいれたの!」
    と言ってた友達、死ぬほど後悔してた。
    小学校に入るとき、1人だったの。
    女の子だし、幼稚園からの友達0人で小学校入るの、親も子も難易度高すぎたって。
    他の友達は、年長の時の友達と離れさせたくないから引っ越して行った。

    子供は年長で沢山友達を作るし、保育園なら絆も深い。
    だから通う予定の小学校に沢山のはいる幼稚園や保育園を絶対選んであげてください。
    「小学校になったらゼロからだから関係ない」
    ↑これ絶対ウソですよ。特に女の子は幼稚園からのグループ引きずってきますよ


    +12

    -7

  • 194. 匿名 2019/08/16(金) 07:27:33 

    >>171
    でも、、、息子さんが指導に従っているかは親見てないよね
    普段はおちゃらけてるんでしょ?
    そんなオンオフ切り替えられるかなぁ

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2019/08/16(金) 07:28:22 

    幼稚園は教育機関
    保育園は保育期間

    全然別物だよ
    悩む時点で幼稚園に入れた方が世の中全員にとって良いと思うよ
    保育園はあくまで「預かってもらわないと困る人」が預けるところなのに
    最近は「預かってもらえると便利な人」が預けてるから困る人が入れなくなってる

    保育園はプラスマイナスでマイナスの人が預けるところ
    ゼロの人やプラスの人が預けちゃダメだよ

    +12

    -12

  • 196. 匿名 2019/08/16(金) 07:29:27 

    うちは余裕は全然ないけど幼稚園に入れたかったので
    幼稚園にした。行事や午前降園もたくさんあり親の出番も本当にたくさんあるので日中は働くのは無理だと悟り、
    深夜帯の工場でパートしてます
    時給いいし、パート先でママ友に遭遇!みたいのもないし、次の日登園中は寝られるので良いですよ。
    今の時期の長期休みはしんどいけど…

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/16(金) 07:30:12 

    >>11
    まったく違うコメントになるが、友だちに、幼稚園かわいそうとディスられた過去があるけど、現場で、働いてた保育士さんが、入れたくない言う位なんだから、そうなんでしょうね。
    でも、幼稚園の先生は、どうなんだろ?幼稚園の先生の意見も聞きたいわ。

    +172

    -3

  • 198. 匿名 2019/08/16(金) 07:30:45 

    >>55
    激しく同意します‼️

    +12

    -8

  • 199. 匿名 2019/08/16(金) 07:33:03 

    >>191
    私立幼稚園教員です。
    残念ながら今の預かり保育がある私立幼稚園も似たようなものですよ。
    ゆったりしてるのって、公立の2年生の幼稚園くらいじゃないですか?
    けど今は夏も毎日預かり保育があって、
    なおかつ教育もと言われて
    下手な保育園よりよっぽど先生のストレスやばいです。
    特に保育園より先生の入れ替わりの早い幼稚園もあって、
    親が望む便利な幼稚園の現状はひどいものです。

    毎日降園後園のやってる習い事に週5で丸投げとかもザラです。

    +94

    -1

  • 200. 匿名 2019/08/16(金) 07:33:53 

    >>193
    学校の前の段階での人間関係なんて新入学してから1ヶ月もすればリセットされるよ
    最高でも3ヶ月
    それ以上無理ならそれは前の段階の問題じゃなくて子供の問題

    +14

    -4

  • 201. 匿名 2019/08/16(金) 07:36:37 

    子供の友達のいる保育園に開放日に遊びにいったら、みんな普段のおしゃべりや天真爛漫な行動や笑顔がなく固まってたからびっくりした。
    自由時間になってようやく笑顔やおしゃべりが出てたけど、やっぱりいつもとは違ってた。
    年長さん達は知らない子達もニコニコしてよく話かけられたけど、学年が下がれば下がるほど大人しく笑顔が見られなかった。
    年長以外の子供達にとったら園は我慢なんじゃないかな。
    幼稚園も年少年中は子供達にとったら試練なのかもよ。

    昔は年長の一年だけ幼稚園に行ってたようだけど、それが本来なら1番いいのかもなって思った。

    でも今の時代は放し飼いできないし、四六時中一緒に年長まで家庭で育てるなんて無理だよね…。

    +11

    -10

  • 202. 匿名 2019/08/16(金) 07:36:54 

    けど今って保育園と幼稚園というより、
    保育園が私立幼稚園化
    幼稚園が保育園化しててここの垣根があまりなくて、

    この二つと公立の幼稚園(二年生、夏休みあり、預かり保育なし、親の出番多し、お弁当}
    が大きく違うって感じ。
    ここでいう「いい幼稚園」は後者の幼稚園だよね。
    けどこれは親の負担がその分高くてどんどん人気ないね。

    +49

    -0

  • 203. 匿名 2019/08/16(金) 07:37:38 

    幼稚園教諭はまともだと思ってる人多いね…

    +21

    -2

  • 204. 匿名 2019/08/16(金) 07:39:03 

    >>168
    そうですよ。うちの周りの園はってことです。
    幼稚園教諭の資格も持ってるし、働いたこともありますよ。それぞれいい面悪い面があります。
    幼稚園ママ達のことは置いといても、子供2人抱えて専業主婦でいるのは生活が苦しいので働いてますよ。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/16(金) 07:39:46 

    >>15
    保育園はただ預かる所
    幼稚園はプレ小学校だと思えばいいって保育士の友だちが言ってた

    +185

    -19

  • 206. 匿名 2019/08/16(金) 07:40:31 

    幼稚園教諭がまともとかではなく、自分の意思を言葉で表現できない子を預けるのにはやはりリスクがあるということでは…。

    +48

    -1

  • 207. 匿名 2019/08/16(金) 07:41:21 

    暴力的な子が多いとか少ないとか。

    私の見解では。幼稚園より保育園の方が発達障害の子供が多いんじゃないかと思います。
    少し発達に難ありの子供を育てたり、育ててるママさんとも知り合いですが。幼稚園って入園面接ありますよね。3歳の時点でちゃんと受け答えできないと入れませんよね。保育園は赤ちゃんから入れたりするので、親も気づかないまま、、って感じになるんじゃないかな。よほど酷いと保育園でも退園になるかもしれませんが。
    だから躾とか関係ないと思うよ。

    +14

    -16

  • 208. 匿名 2019/08/16(金) 07:46:14 

    >>169
    隣の芝は…だとおもうw
    もし、自分が描いてる幼稚園にいれたいのなら、
    習い事のない、夏休みもガッツリ1ヶ月ある、
    専業主婦しか入れることのできない公立の幼稚園にいれてあげる事をオススメします。

    預かり保育があり、夏も登園できる私立幼稚園なんかは、あなたがいてた保育園とほぼ変わりがないですよ。
    寧ろ教育的側面の進度も管理されてるから保育園以上に先生のストレスやばいです

    +19

    -5

  • 209. 匿名 2019/08/16(金) 07:49:27 

    >>190
    ねぇ、なんでそんな喧嘩ごしなわけ?笑

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/16(金) 07:50:20 

    >>205
    いやこれは最近はないよ…
    ただ預かってる保育園なんかない。
    生活発表会も運動会も字も保育園も年少から年長までは幼稚園と同じようにするよ。
    公立の保育園と幼稚園は年少以降は同じ

    あとは上でも書いたけど、最近は私立保育園の教育化、私立幼稚園の保育園化(預かり保育)が顕著でここの区別がなくなってきてる。

    保育園も全日英語の保育園もあるし、
    ウチの子の保育園は英語と体操とリトミックが外部講師できてて、スイミングと追加の英語、体操、サッカーが園内で習い事できる保育園でした。

    +34

    -36

  • 211. 匿名 2019/08/16(金) 07:51:14 

    >>159
    あなたもねw

    +15

    -7

  • 212. 匿名 2019/08/16(金) 07:51:49 

    >>207
    おいおいw



    アルバイトかなー?もっとうまくやらないと冷めるよー

    +5

    -4

  • 213. 匿名 2019/08/16(金) 07:52:02 

    >>177
    拭いても拭いても…って感じかと。

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/16(金) 07:52:18 

    >>110
    そうかな?

    保育園の子って、小学校になっても人の家に入り浸って、6時とかまで帰ってくれない放置子が多いと思う。

    +14

    -21

  • 215. 匿名 2019/08/16(金) 07:55:24 

    絶対幼稚園。
    保育園に預けていたけど通っていた園が悪かったのもあり不信感しかなかった。
    ずっと続けていた仕事を辞めて、フル勤務の私の収入が無くなって、多少貧乏になっても幼稚園にした。

    やめる時、主任の保育士に「うちはやめた方が良い。うちじゃない所の方が絶対良い。」
    と言われて、一体どんな事をされていたんだと怖くなりました。
    担任の先生は一年で鬱病になり、園を辞めました。
    もちろん通う園によると思いますが、二度と入れたくないです。

    +71

    -4

  • 216. 匿名 2019/08/16(金) 07:55:29 

    子供のためには幼稚園に!って言いながら
    ニ年制、お弁当、夏休みはがっつり一ヶ月、預かり保育なく毎日14時半、バスなし、親の出番多すぎ!

    な公立幼稚園にはみんな行かせたがらないよねww

    絶対預かり保育あり、親の出番なし、バスあり、夏休みも登園できる、給食絶対!な幼稚園が大人気でしかも保育園以上のマンモスでガンガンつめこまれた園児、ってのが人気ですよねー。

    意識高く行くなら、前者の幼稚園で家庭で沢山習い事させることだよね。
    実際は後者の縁が人気で、それで「幼稚園のほうが子供にいいから」
    は、それはとーりません!

    +36

    -10

  • 217. 匿名 2019/08/16(金) 07:57:19 

    >>216
    年少未満を預けたくないから幼稚園ってことじゃないの?

    +11

    -4

  • 218. 匿名 2019/08/16(金) 07:58:38 

    私も元保育士で辞めちゃったから幼稚園に預ける予定だけど…
    幼稚園もピンキリだよ💦

    マンモス園なんて先生は子どもたちを見れてないし、その分、怪我も多い。
    感情剥き出しの先生は幼稚園にもいるし。

    私自身も幼稚園教諭の免許があるから働いたことあるけど、まぁきっつい先生が多いよ。

    本当、園によるよ。
    うちの子はマンモス園は合わないから小規模な幼稚園に入れるけど…

    平仮名や数字などは年少さんあたりから、どの子も興味が出てくるから、そこをどう教えるかは保育園でも幼稚園でもなく、親じゃないかなと思う。

    習い事に行く時間云々を考えたら幼稚園の方が時間はあるよね程度だよ。

    +49

    -2

  • 219. 匿名 2019/08/16(金) 07:58:44 

    >>20


    暇だからね

    ママ友とランチとか
    それが面倒くさいから
    下の子幼稚園入ったら働く予定

    +38

    -5

  • 220. 匿名 2019/08/16(金) 08:00:04 

    >>200
    いや、ないない!
    親は幼稚園で培った人間関係ゼロから出発で、小学校からママ友なんかできないから、
    学校でのちょっとした事は聞けないよ。

    何ヶ月かでゼロなんてありえないよ。
    もちろんクラス内ではそれでいいよ。けど学校終わった後や土日に遊ぶ子や行事などは園時代を色々ひきずるよ。
    保護者会やPTA 参観日、知り合いゼロからだときついよ。

    保育園なら学童保育がもう保育園そのままだから、
    絆の深い保育園の人間関係がそのまま横にスライドする。
    かなりキツイ

    +8

    -6

  • 221. 匿名 2019/08/16(金) 08:00:58 

    >>162両親のすすめでって事はあなたを保育園にいれて失敗したって事だよね?寂しいだけじゃなくて、他にあなた自身に問題あって保育園にいれたからだって思う所があって幼稚園をすすめられたってこと?寂しいだけじゃ働いてる人に幼稚園をすすめたりしないと思う。

    +4

    -8

  • 222. 匿名 2019/08/16(金) 08:03:05 

    転勤族で何ヶ所かで園探ししました。
    保育園にも、がっつりお勉強系からほぼ放置のところ、幼稚園にも、行事たくさん親の出番多いところから、親の出番ほとんどなし、時間外保育は休日もありのところ…とほんとうにピンキリでした。
    事前に園開放や一時預かり、プレを利用してみて、ご自分で判断して下さい…としか言えません。

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2019/08/16(金) 08:04:55 

    >>218
    何でもしてくれますらなマンモス幼稚園に入れるなら
    あんまり保育園と変わらない
    保育園も外部講師よんで英語あるとか当たり前だし。

    働く予定なら保育園のほうが色んなこと園でしてくれるから楽だよ

    みんなが意識高く声高に叫ぶ「幼稚園」は公立の幼稚園のことだから、
    ここに行っちゃうと夏はガッツリ休みだし、
    体育祭、文化祭にむけて毎日園に通わなきゃだし、
    パートなんか無理だし、ガッツリ園と親が蜜に過ごすよね。
    けど今これを望んでやる親はどれだけいるだろうか?

    こういう園に通わせながら、自分で選んだ習い事を2つ、親が降園後に子供と一緒に行くのが理想だね。
    手がかかってる分、子供にはいいだろう。

    けどマンモス幼稚園、マンモス保育園でガッツリ人間関係に揉まれて育つのも、それはそれで良しだけどね。特に男児

    +9

    -2

  • 224. 匿名 2019/08/16(金) 08:05:12 

    >>220
    それはあなた個人の問題じゃない?
    それとも田舎の人だったら自分は東京なのでわからない
    保育園の数や人間関係とか入学する児童の人数が全然違うから
    少なくとも東京だと
    3ヶ月くらいで一緒の保育園以外の人と仲良く出来ないと
    その年度はもうずっと孤立状態だよ
    人数が多い→出身保育園が違う人が多い、から

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2019/08/16(金) 08:06:04 

    >>222
    私も転勤族で子供は幼稚園、保育園あわせて4つ転園しましたが、おっしゃるとおり。
    園によりますね。

    +36

    -1

  • 226. 匿名 2019/08/16(金) 08:09:10 

    預けるなら保育園!できれば2歳児から

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2019/08/16(金) 08:11:17 

    >>65
    保育士だけどこれはないって断言出来る
    どうかしたら、凄く熱心な幼稚園とかはお勉強系をあえてやらせずに遊びこませる
    幼稚園でも保育園でも
    英語が体操教室がって言ってるとこは偽物だとすぐわかる

    +131

    -3

  • 228. 匿名 2019/08/16(金) 08:12:53 

    >>224
    うち5クラス、複数園から構成されてる1000人規模の小学校です。
    もちろんクラスでは友達できてますよ。
    けど、親は最初ポツンですよね。
    小1だとまだ自分で友達と約束してこないし、勝手に外でも遊べないですよ、都会なら。
    そういう時は親同士が仲良しの親で集まって
    家で遊んだりしてるよ

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2019/08/16(金) 08:14:20 

    保育園出身は落ち着きないとか暴力的だとか言う人が必ず出てくるけど、うちの小学校上がって常に問題視されてる子は幼稚園出身。

    お受験して入る幼稚園ならまだしも、幼児期の園選びがその後大きく影響することないと思うけど。

    うちは幼稚園出身ですが。

    +41

    -4

  • 230. 匿名 2019/08/16(金) 08:14:36 

    幼稚園はなんか怖いな
    医者やお金持ちのイメージでカーストがありそう。
    (ドラマ見すぎか?)
    まっ、自分は働いているので保育園になると思うけど。

    +1

    -13

  • 231. 匿名 2019/08/16(金) 08:16:29 

    >>230
    ドラマ見過ぎー!w
    庶民の幼稚園はたいしてそんなことないよー

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2019/08/16(金) 08:19:11 

    >>96
    うちの子の幼稚園は18時半まで預りしてるよ。朝は7時半から。
    夏休みもあるから預けてる人けっこういるみたいだよ

    +7

    -6

  • 233. 匿名 2019/08/16(金) 08:19:30 

    友達が小学校教員だけど、子供によるけど幼稚園の子の方が手がかかると。保育園の子は一通りの事が普通にできてる。幼稚園は40対1のクラスが多いので見切れないんだろうな。

    +8

    -13

  • 234. 匿名 2019/08/16(金) 08:21:09 

    >>231
    そうか笑笑
    安心

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2019/08/16(金) 08:21:15 

    共働きで保育園いれた。そのときにこういうトピ見ると保育園下げがあって子供に申し訳ない気持ちになった。今高学年だけど、この子は幼稚園だから保育園だからなんてもはや周りは誰も言ってない。どうなるかはある程度揺れ幅があるかもしれないけど結局その子の性格によるなと今なら思える。
    うちははじめから一人っ子確定だったから色んな子供に揉まれて欲しかったから保育園で良かったかもと思う。

    今の状況で親がベターとだと思う方を選べばそれでいいと思う。

    +49

    -1

  • 236. 匿名 2019/08/16(金) 08:22:00 

    多くの正社員の方は保育園しかないでしょ。
    勉強に関しては大きくなったら保育園も幼稚園も関係ないと思う。
    ただそこが問題じゃなくて
    学校いってたけど、実習中で内部事情を見たら怖くて預けられない私は。時間も長いし。
    結局辞めて学校入り直して違う国家資格取ったよ。。
    周りの保育士の人も保育園に通わせてる子は少ないよ。

    +20

    -2

  • 237. 匿名 2019/08/16(金) 08:22:01 

    >>233
    40対1なんてまだある?
    うちの方は25〜30人だよ!
    40人なんて見れないでしょ(°_°)

    +25

    -0

  • 238. 匿名 2019/08/16(金) 08:22:14 

    >>46
    ごめん、そんなもんだろうと思ってしまった。
    私らが子供時代も居残り組は淋しそうだったよ。
    でも仕方ないよね。

    +133

    -3

  • 239. 匿名 2019/08/16(金) 08:23:05 

    保育園の子は給食に慣れてて食べるのも早くて、
    洋服のおたたみがメチャメチャ綺麗なのが特徴ですね
    毎日お昼寝で一旦着替えて、また着替えるを何度もやってるからw

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2019/08/16(金) 08:24:07 

    >>15
    私も保育士ですが半分はそうだし半分はそうではない
    という感じがします
    保育士は幼稚園より子どもと密に関わる分子どもの扱いが雑になりやすい
    でもこれ園の雰囲気にもよります
    凄く良い保育園と凄くより幼稚園なら私は保育園派
    本来なら幼稚園より保育園の方が多岐に渡る知識が必要になり(見せる保育ではなくて子どもの育ちとなる本質的なところ)深く考えている保育園もあります
    ただ数が少なく酷い保育園や保育士の方が多い
    幼稚園は幼稚園で子どもに対して保育士よりは丁寧に対応する印象だけど型にはまらない子に対する考え方や対応はありきたりで丁寧に笑顔で子どもや親を追い詰めるところもあります(見解が非常に浅い)
    教育的要素もまぁ、表面上はというだけで英語にしてもリトミックも体操も幼稚園教諭だから深いとこまで知ってるわけではないのでね
    幼稚園だと安心ってわけではないです全然
    だから園によるしピンキリなので見極めないといけないですね

    +108

    -12

  • 241. 匿名 2019/08/16(金) 08:25:09 

    働いてなければ幼稚園
    働いてたら保育園
    の認識だった
    どっちにしようかな〜なんて選択肢はないと思ってた
    だって幼稚園は最低でも満3歳からだし

    +39

    -2

  • 242. 匿名 2019/08/16(金) 08:25:29 

    >>239
    まぁそれは本来、親が教えることだよね。

    幼稚園組でできてないってことは、親が教えなかったからじゃないかな。
    なんでも手をかけすぎちゃうというか…

    うちは幼稚園だけど、自分でやらせるようにしてるよ。

    +13

    -1

  • 243. 匿名 2019/08/16(金) 08:27:03 

    うちは保育園入れてたけど、英語なども教えてくれてたし幼稚園とやってることは同じだと思うけど、PTAのような事も無かったし時間は長くて休みも短くて凄い助かりましたけど、毎年仕事をしてるかの面接はあった

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/08/16(金) 08:27:04 

    比べる対象でない。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2019/08/16(金) 08:27:15 

    結局大人と同じタイムスケジュールで子供を動かすのは無理があるよね。朝は7時に預けて夜は19時お迎えみたいな。

    子供が年中さんになるまでは母親は働いちゃいけないって法律が出来ればいいのにね。仕事辞めなくてもよくて、その間手当とか出してくれたら無理して働かなくて済むのに。

    +70

    -6

  • 246. 匿名 2019/08/16(金) 08:28:45 

    いまや、保育園と幼稚園一緒のこども園が多いからそこに入れてます
    年少のときは幼稚園よりで2時半帰りだったのですが
    2度ほど急な用事で4時半帰りだった時、とても楽しかったようで子供の方からお友達とおやつ食べたり、もっと遊びたいと言ってきました。それから4時半まで預けています。担任の先生が若いけれどしっかりしていて有能な保育士と少し有名で子どもも懐いています。園長先生や主任の先生、その他の先生もみなステキな先生で、恵まれた園に入る事ができ満足です。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2019/08/16(金) 08:29:07 

    >>245
    保育園、幼稚園が無償化になるなら、その分の税金を各家庭に支払えばいいのにっていうコメントを読んで納得したことあるw

    +18

    -2

  • 248. 匿名 2019/08/16(金) 08:29:28 

    働いてないから幼稚園
    でも入園金が20万しないくらいだからか共働き多いかも。延長保育もあるし

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/08/16(金) 08:29:52 

    >>195
    30年前の人ですか

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2019/08/16(金) 08:30:13 

    >>179
    でもね、保育園じゃ指導力がイマイチ。なんちゃってレベルだから。

    +4

    -9

  • 251. 匿名 2019/08/16(金) 08:30:28 

    >>242
    もちろん親が教えることだけど、
    こうも毎日やってると、本当におたたみが綺麗なんだよねw
    小学3になった息子、やっぱり脱いだ洋服を脱ぎっぱなしには絶対ならない、
    幼少からなんどとなく培われた日常なのか、
    脱いだ洋服をピシッと畳まないと気持ち悪いみたい

    幼稚園のころにひらがな鉛筆でするより有難い癖だな

    +10

    -8

  • 252. 匿名 2019/08/16(金) 08:31:49 

    >>214
    保育園の子はそのまま学童保育にスライドです。だから
    むしろ放置子は、小学校から親がパートにでだした、元幼稚園の子どもだったりします。

    +51

    -5

  • 253. 匿名 2019/08/16(金) 08:32:05 

    >>35
    トイトレしてくれるから楽って意見が多いから躾は一人一人してるのかと思ってた!

    +30

    -4

  • 254. 匿名 2019/08/16(金) 08:34:29 

    ガル民に中学、高校、大学教授もいるだろうけど
    幼稚園あがりがーとか保育園あがりがーなんて話出てこないよね
    その話してるのは保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の話しか見たことない
    たしかにその年齢では違いがあるのかもしれないけど中学以上になったら如実な違いは無くなるって事では

    +44

    -1

  • 255. 匿名 2019/08/16(金) 08:35:23 

    義実家近居だけど、まわりは幼稚園がどんどんこども園になってきてる

    そこは近くののびのび系幼稚園より、集団行動とか習い事とか力入れてるみたいなので、こども園に入れて四時に祖父母にお迎えを頼みたい

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2019/08/16(金) 08:41:34 

    >>250
    人による

    ベテラン保育士と1年目の幼稚園の先生ではレベルが違うし。

    +30

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/16(金) 08:42:09 

    子供の行ってる保育園は数年前にこども園になったけど、特に何か変わったかと言うと変わってない。でも無料化の影響か、鼓笛が今年からなくなった(笑)

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/16(金) 08:42:58 

    >>254
    木を見て森を見ずってやつだね。中学上がる頃には保育園幼稚園とかどうでも良くなる。

    +14

    -1

  • 259. 匿名 2019/08/16(金) 08:44:49 

    >>195
    笑った
    いつの時代の人ですか?

    +6

    -5

  • 260. 匿名 2019/08/16(金) 08:45:20 

    保育園、幼稚園選択できる人ってそんなにいないのでは?働いてる人は0歳から保育園探してるし

    +48

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/16(金) 08:46:18 

    >>22
    うちの近所もそうかも
    幼稚園出身の子は挨拶してくれるし、未就学の子達とよく遊んでくれて優しい、何か注意したらしっかり聞いてくれる。
    保育園出身の子は道路で遊ん警察に通報されたり、近所の敷地内に入り込んで鬼ごっこしたりお菓子食べてるし
    注意したらグチグチ言ってるしとにかく性格悪い
    まぁ親も親でゴミ問題起こしてるし面倒くさい一家ではあるけどね

    +13

    -21

  • 262. 匿名 2019/08/16(金) 08:47:28 

    そもそも働いてないと保育園って入れないよね?
    点数がどうとか…

    +39

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/16(金) 08:49:06 

    中学といわず、小1二学期でもう関係ない

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2019/08/16(金) 08:51:02 

    >>239
    「おたたみ」?!

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2019/08/16(金) 08:51:35 

    働いていなかったから必然的に
    幼稚園に入ったけど、延長保育があるので
    入園後に再就職しました。

    いまはフルで働いてますよ。

    子どもは延長保育楽しい!と言ってます。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/16(金) 08:51:39 

    保育士してるけど、やむ終えず一歳半から2歳までは保育園。
    3歳からは迷わず幼稚園に転園させた。

    保育園は「保育に欠ける子」が行くところだから、色々な家庭事情で荒れている子も多い。

    +13

    -12

  • 267. 匿名 2019/08/16(金) 08:51:50 

    保育園の姉の子供の年長の劇を観に行った時衝撃を受けました。歌に力を入れてるクラスらしくてオペレッタ風で一人一人が元気よく歌ってました。
    これ、小学生三年生、いや三年生でもこんな劇できないでしょうってくらいの劇でした。園や先生の力量に寄るんでしょうね。そのクラスにはダウンの子もいましたがその子も仲間に支えられて輝いていましたよ。

    +37

    -0

  • 268. 匿名 2019/08/16(金) 08:53:06 

    児童館の0歳ルームに侵入して暴れてる幼稚園帰りの子いっぱいいるよ
    所詮は家庭のしつけ次第

    +44

    -1

  • 269. 匿名 2019/08/16(金) 08:53:48 

    働くなら保育園でしょ
    選ぶようなもんなの?

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/16(金) 08:56:27 

    >>178
    ごめん、うちの保育園もそうだけど?
    ピアニカだってするし色んな楽器使う。
    入園式では年長さんが演奏する。
    逆上がりも跳び箱6段皆んな出来て卒園する。
    英語、知育、体育の指導がある。水泳はないけど。
    登山活動がある。
    サッカーもあるし、運動会も遊びではないし、他の園と合同運動会もある。

    そこらの幼稚園よりやってる事凄いと思う。

    保育園だからレベル低いって間違い!

    +23

    -3

  • 271. 匿名 2019/08/16(金) 08:56:32 

    そう言われてみれば保育園にかよったからニートになったとか引きこもりになったとか聞かないよね
    そこまで今後の人生に影響はないかも…
    ちなみに私は保育園にも幼稚園にも通ってたし親の都合か幼稚園終わったら保育園の に帰ってたw

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:19 

    エスカレーターで中高あるいは大まであがれる
    付属幼稚園でお受験

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:22 

    >>269
    延長やってるところが増えてきてるから、0〜2歳まで保育園→年少から幼稚園に流れる家庭も結構多いよ。

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:59 

    えー、私は色々見学して前者の幼稚園に入れたけどなー。
    保護者も子育て熱心で子どもに手をかけてる人が多いよ。


    でも後者の幼稚園でも保育園よりははるかに我が子といる時間が多いし保育園行かせるより全然いいと思うけど?
    うちは田舎だからバス使わないと行けない人多いけど、バス使うのってそんなにダメ?

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2019/08/16(金) 08:58:07 

    なんか、ここにいてる保育士、元保育士の人に子供あずけたくないわぁ。

    +8

    -12

  • 276. 匿名 2019/08/16(金) 08:59:05 

    ジブリのポニョに出てくる保育園はすごい昔っぽいけどいまはそんな保育園ないよね?

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2019/08/16(金) 09:02:04 

    幼稚園はママ友関係とか行事が密にあります。
    保育園は保育士の質が悪かったりするので、よく調べて見学して選ぶべきだと思います

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2019/08/16(金) 09:02:04 

    私立の保育園だと勉強や催し物に力を入れてる所もありますよ。

    転勤族で保育園も幼稚園も預けましたし、見学や体験も沢山行きましたが、幼稚園でもここはちょっとと思う所もありましたよ。

    実際に見学に行ったり、通われてる友達とかに聞いたりして判断されてはどうですか?

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2019/08/16(金) 09:02:56 

    幼稚園

    うちの区の保育園は区立も私立もいっぱい
    育休中でもなかったからまず入れない

    パートしながら保育園が一番いいんだけど
    無理
    まぁでも働きながら育児って私には相当しんどい
    体がもたない
    慣れかもしれないが‥
    ワーママさん凄いなぁって思う

    毎日子供とのんびり過ごしててこれがベストなんだろうな、と思ったり焦ったり


    +14

    -1

  • 280. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:24 

    うちは専業主婦で保育園激戦だから幼稚園行かせたけど、フルタイム勤務じじばばの手伝いのない人は幼稚園は厳しいよ。

    入園した月は週2~3日園に行って説明会やら懇談会で半日つぶれる。ほぼ毎月数回園のイベントに行くようだった。じじばばが代わりに来てる子なんて「何でママじゃないの」って泣いてる姿よく見たわ。保護者が来ない子なんてまずいない。

    お勉強系の幼稚園で習い事も複数させてずっと続けてる。入学してからは優等生で市や県の表彰を受けたり、学年代表でクラス会の司会やったり、学校の成績もさることながら塾の全国テストの成績も良いからあの幼稚園で良かったって思ってる。今小2で小6の学習やってて中学受験を考えてる。


    +7

    -3

  • 281. 匿名 2019/08/16(金) 09:07:36 

    働いてるけど、幼稚園に入れてる。
    預かりも充実してるし、先生達は若くて子育て経験無さそうだけど、だからこそ子供達にすごく丁寧で優しい。先生もたくさんいるし、全然ピリピリした感じがない。保育園にも預けてた事あるけど、先生は当たりハズレすごい。その園だけかもだけど、年長さんに全然落ち着きがなかった。丈夫で生きる力はすごそうだったけど…

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/16(金) 09:08:07 

    >>266
    保育園は精神疾患などで子供の面倒が見られないから預けてるって親もいるもんね
    あと発達障害の子が療育代わりに通ってるケースもまあまあある
    (幼稚園では断られるレベルでも保育園なら入れることが多かったり)
    そういう親子に出会うと「保育園=躾がなってない、荒れてる」ってイメージになっちゃうかも
    大半の利用者はごく普通の人達だけど

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2019/08/16(金) 09:10:00 

    うちはあえての認可外にしてます
    0〜2歳は小規模保育で先生が基準より多く配置されておりアットホームに
    3歳からは運動も勉強もしっかりする保育園に転園しました
    認可外は助成金が下りない分、特色ある保育が出来るようなので教育に興味がある方は調べてみると楽しいんじゃないでしょうか
    いわゆるインターナショナルプリスクールも認可外保育施設やベビーホテルのくくりです

    +10

    -1

  • 284. 匿名 2019/08/16(金) 09:10:39 

    >>250
    幼稚園の先生だから指導スキルが高いというのは無い
    ただ、幼稚園は預かりの時間も短く3歳以上がメインのため保育園よりは指導しやすいだけ

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/16(金) 09:12:19 

    >>43
    その通りだと思います。うち、私は幼稚園卒でFラン大学出身。旦那は保育園卒で国立大学院出身。結局はその子と環境によるよね。
    小学校上がった時点で保育園卒か幼稚園卒かで学力の差はほとんど見られないってデータもあるみたいです。

    +72

    -2

  • 286. 匿名 2019/08/16(金) 09:14:51 

    保育園幼稚園論争は母乳ミルク論争と似たものを感じる。子供がある程度大きくなると話題にも出なくなるよね。親が自分の状況から判断してより納得できる方を選べばいいんじゃない?

    +28

    -3

  • 287. 匿名 2019/08/16(金) 09:15:06 

    どうしても保育園は幼稚園の下にあると思うから幼稚園

    +0

    -6

  • 288. 匿名 2019/08/16(金) 09:15:46 

    幼稚園だったけど担任が怖かった。少しの失敗やおふざけですごい怒られビクビクしながら過ごしてたな。隣のクラスの先生が良かった。
    保育園幼稚園関係ないけどね

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:23 

    >>260
    たしかに
    保育園かこども園か迷うならわかるけどね

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:48 

    富裕層は保育園には入れない

    +1

    -7

  • 291. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:23 

    私は元幼稚園教諭、現保育園で働いています。

    預かり保育が充実していて働いているママの多い幼稚園にしました。
    元々自分の子を入れるのは幼稚園しか候補にありませんでした。

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:43 

    >>290
    認可保育所にはね
    認証やファミリア保育園みたいな高級認可外に行くよ

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:43 

    正社員で働いてるのに旦那の意見に振り回されて、子供を幼稚園に入れた友達がいる。
    イベントの多さや、それにかける親の情熱に辟易してるらしい。
    夏休みは、ズーと休みだから皆あちこち行くみたいで、たまの休日に無理して連れて行ってて疲れはてている。
    働くなら保育園だと思う。

    +15

    -2

  • 294. 匿名 2019/08/16(金) 09:20:19 

    低所得でないと行けないのが保育園というイメージ

    +2

    -14

  • 295. 匿名 2019/08/16(金) 09:21:06 

    >>290
    友達の判事夫婦も弁護士夫婦も公立保育園だよ

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2019/08/16(金) 09:22:50 

    保育園は確実には選べない。
    第一希望に入れるとは限らないし
    幼稚園ならよほどの人気園でないかぎり
    入れる。
    その差は大きい。
    保育園は素晴らしい園もあるけど
    酷い園もあるよ。園長が園児を足で
    シッシッってやってる保育園があって
    見に行って唖然とした。
    でも駅前だから人気園だよ。
    信じられない。
    幼稚園の預かり一択でした。

    +14

    -1

  • 297. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:15 

    >>294
    古いイメージが抜けないのね。
    まぁわからなくもないけど、今はそんなことないよ。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2019/08/16(金) 09:24:27 

    >>290
    夫婦揃って医者とか弁護士とかいるよ。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/16(金) 09:24:28 

    >>295
    特殊な人は少しはいるだろうがそれは少数派

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:27 

    未だに「保育に欠ける」って言っちゃう保育士いるんだね
    指針が変わって「保育の必要性が高い」に変わってるよ
    だから専業主婦家庭の一時保育も受け入れるようになったのに

    +3

    -7

  • 301. 匿名 2019/08/16(金) 09:27:02 

    >>17
    それに関しては幼稚園にもよるから
    よく下調べが必要。先輩ママのお話が聞けるといいね。

    うちの幼稚園は行事についての親の負担はほぼゼロだから楽です。バザーもないし、お遊戯会の衣装作ったりとかもない。
    役員さんになるとそれなりにやることあるけど、出られない時は出なくてもいいし、
    運動会の練習も子供たちとやったり普段では見られない様子も見れるから楽しそう。

    あっさりした幼稚園だから、保護者もサッパリしたタイプの人が多くて付き合いも面倒なことはない。

    +21

    -1

  • 302. 匿名 2019/08/16(金) 09:27:09 

    保育園の貧困イメージを変えたい人いるみたいだけど
    低所得だから保育園というイメージ

    +4

    -17

  • 303. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:30 

    >>302
    うーん、そうかなぁ。
    うちは幼稚園だけど、幼稚園だからお金に余裕があるかと言ったら微妙なんじゃない?
    費用が高い幼稚園ならまだしも…

    +39

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/16(金) 09:30:14 

    どちらも経験したけど
    幼稚園の方が高給取り?が多い感じがしました。
    ご主人がそこそこ貰ってる家庭が多く
    習い事も多い感じ。だから、荒れた家庭の子?
    とかあまりいなかった感じです。
    実際はわからないですが。

    地域にもよるのかもしれませんね。

    +7

    -7

  • 305. 匿名 2019/08/16(金) 09:31:54 

    >>302

    都内だと総合職や士業の共働きも多いから両極端なイメージ。

    +28

    -1

  • 306. 匿名 2019/08/16(金) 09:34:48 

    正社員で働いてますが、預かり制度のある幼稚園に入れました。

    保護者からもなんで保育園にしなかったの?って聞かれる。
    会社が理解ある、、というか自由な感じで休めるので、保護者総会など行事は全て参加してます。
    でも、行事自体が少ないから、なんとかなってるかも。
    行事が多い幼稚園だと、働きながらってのは難しいよね。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/16(金) 09:36:08 

    大都市は知らないけど
    幼稚園ママは勤めてた会社も大きくなかったから出産を期に辞めて、後々パートさんみたいな人がほとんど

    +8

    -2

  • 308. 匿名 2019/08/16(金) 09:37:16 

    共働きなので保育園しか選択肢なかったです。
    自分は幼稚園だったので最初は子供にごめんねって申し訳なかったけど、入れてみて考えが変わりました。
    保育園入れて本当に良かった!
    先生はきちんと子供達見ててくれるし、細かい事も報告してくれたり気付いてくれたり、行事もしっかりやってくれるし、感謝しかありません。
    ただ保育園入れたばかりの頃に、友達にバッタリ会った時「保育園入れるんや!うちは子供可愛いから保育園は可哀想で入れないわ〜」って言われた時ショックを受けました。
    可愛くないから保育園に入れるんじゃないんだけどって。

    +38

    -7

  • 309. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:24 

    >>299
    ど田舎は知らないけど、保育園は総合職夫婦とかザラにいるよ

    +31

    -0

  • 310. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:59 

    保育園=保育
    幼稚園=教育

    うちは幼稚園行ってるけど、子供の同級生で前は保育園通ってたけど、3歳で幼稚園に変えた子や
    上の子保育園通わせたけど、下の子は幼稚園
    って子が何人かいるよ。

    +4

    -5

  • 311. 匿名 2019/08/16(金) 09:40:55 

    >>11
    私も元保育士で同意。
    実際に子どもは幼稚園入れて本部役員に立候補したら、ほぼ全員のママが元保育士だった。
    私もだけど元保育士ママ達は、幼稚園でも先生の行動が気になるから様子見るために本部役員に立候補したって話してた。

    +257

    -9

  • 312. 匿名 2019/08/16(金) 09:41:16 

    小学校以降は世帯年収と親の学歴レベルでどんどん差がついてくるから
    幼稚園保育園で悩みすぎても所詮どんぐりの背比べよ

    +24

    -0

  • 313. 匿名 2019/08/16(金) 09:45:39 

    結局は自分のライフスタイルに合った幼稚園なり保育園なり入れるだけ
    どちらも園によっていろんな特色やそれぞれいいところたいへんなところあるから
    幼稚園保育園どちらにするか、って言う話だけでは決められないと思う

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2019/08/16(金) 09:46:08 

    がるちゃんでの保育園叩きすごい。。けど、昼間っから幼稚園だの保育園だのがるちゃんに書き込めるのは働いてない幼稚園ママが大多数だろうし自分の環境の方を支持するのが普通だろうから幼稚園派が多くなるのも納得。実際は園によるとしか言えないと思う。

    +36

    -8

  • 315. 匿名 2019/08/16(金) 09:46:40 

    主はお勉強うんぬんでなくて、子どもにとって良い環境なのはどちらかって事を聞いているんだよね。行事は多いし時間は短くて親は大変だけど幼稚園一択じゃない?保育園って共働きの両親が仕方なく入れてるところだよ。

    +10

    -8

  • 316. 匿名 2019/08/16(金) 09:47:22 

    幼稚園で仕事するとなると親等の協力が必要じゃない?帰り早いし。
    よく分からないけど確か幼稚園って夏休みとかも小学校と同様にあるんじゃなかったっけ?
    そういう長期休みのとき仕事はどうやってするの?小学生にならないと学童も使えないし。
    休みの時に延長使って預けてるって言うママいたけど、肩身が狭いとかって愚痴溢してたよ。
    私は知人もいないし、親も遠方の県外にいるから幼稚園は無理だなと思ってる。

    +8

    -2

  • 317. 匿名 2019/08/16(金) 09:51:23 

    >>16
    私立、公立でも違いますよ。
    私の子どもが通っているのは私立ですが決して遊びメインじゃないです。

    +50

    -2

  • 318. 匿名 2019/08/16(金) 09:51:49 

    >>252
    自分が保育園に預けてるからってわざわざ言ってこないでよ

    +7

    -13

  • 319. 匿名 2019/08/16(金) 09:52:34 

    >>304
    まぁそもそもご主人のお給料だけでやっていけてるからそりゃそうなるわな。
    普通の家庭の子が大半だと思うけど、家庭環境が悪い子は必然的に保育園になっちゃうから保育園の評判が下がるんだと思う。

    +18

    -3

  • 320. 匿名 2019/08/16(金) 09:52:36 

    >>315
    本当にそうですね。子供にとってのことですよね。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2019/08/16(金) 09:53:52 

    家から近いという理由で幼稚園にしたけど、お迎えの時間が早く、我が家で時間を潰そうとするママ友にうんざり。旦那の実家が商売してるので、週三回手伝いに行く体で逃げてた。

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2019/08/16(金) 09:54:24 

    >>302
    いやー、母親が大手企業に勤めてる場合もあるしね、一概には言えないよ。お金にはこまってないけど子育てが大変で保育園に預けるために無理して働こうとするママも多いし。

    +22

    -1

  • 323. 匿名 2019/08/16(金) 09:54:46 

    >>316
    私の地域の私立幼稚園は預かり保育がある幼稚園多いよー!働いているお母さんのみだけど18時まで見てくれる。夏休みはわからないけど、、、。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2019/08/16(金) 09:56:21 

    幼稚園だけど
    ママ友とランチなんてないよ!笑
    私だけかと思ったら周りもそんなかんじだし
    ママ友ランチとか付き合いめんどくさい
    って言ってる人たちって
    どこに住んでるのか気になる。

    +24

    -1

  • 325. 匿名 2019/08/16(金) 09:56:46 

    悩める環境なら幼稚園に入れたら?と思うけど。
    保育園にどうしても預けなきゃいけないってわけじゃないから悩んでるんだよね?
    幼稚園でもパートならいくらでもできるし親や旦那さんの協力が得られる環境で正社員の人もいる
    うちのことろは預かり保育利用すれば7時半から18時半までみててもらえるし、長期休み時期の預かり保育、夏期保育もあって、行事等の保護者の参加もかなり配慮されてて負担がないし働いてる人も結構いる

    +3

    -3

  • 326. 匿名 2019/08/16(金) 09:57:12 

    >>322
    前者は割合的に少ないし、保育園はシンママと家庭環境悪い子の率が高いからそういうイメージになっちゃうのかなー。

    +5

    -7

  • 327. 匿名 2019/08/16(金) 09:57:31 


    働いてるとか関係なく考えたら。
    子供目線なら幼稚園かな!
    イベントや行事多くて楽しいし
    15時ころ帰宅して、帰って自宅でおやつ
    食べたいよ。

    自分が子供なら是非幼稚園でお願いします!
    って言うのは間違いない。

    私は親が働いてたので、夕方まで
    親が迎えにこない寂しさとか知ってるからさ。
    今の時代ほど働くママも少なかったし。

    私も働いてるからそこはいつも悩むけど…。

    +22

    -1

  • 328. 匿名 2019/08/16(金) 10:00:01 

    >>320
    子を第一優先するのであれば保育園は眼中にないと思うんだけど、主さんは具体的に何に悩んでいるんだろうね。

    +8

    -5

  • 329. 匿名 2019/08/16(金) 10:00:20 

    >>301
    私の幼稚園もです!
    保育園に通わせてる子供がいる妹に
    保育園の年間行事表みせてもらったけど
    行事も保育園とほぼ同じだから
    幼稚園が負担ある感じでは
    なかったような。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/16(金) 10:02:27 

    保育園も良い所はいいと思っている。
    幼稚園の人からのマウントよく見るけどさ、
    フルタイムじゃ無くても、フルタイムでも
    専業主婦でも、正社員でも、
    精一杯仕事して家事して育児して毎日を一生懸命やってるのは皆一緒なんだから(え、保育園なの?)(絶対幼稚園のが良い)とか見ると何か悲しいというか、切ないというか…。
    私の場合、保育園の先生が良い方なのでそう思ってるだけかもしれないけど、イヤイヤ期も怒らないで余裕を持って子供と遊べたり、じーじやばーばも現役で 見てくれたりするならもっとそばにいたい…。

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2019/08/16(金) 10:02:29 

    なんでここでは保育園がめちゃくちゃ叩かれるんだろうね。

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2019/08/16(金) 10:02:46 

    >>327
    親の都合ぬきにしたら幼稚園一択よ。

    +4

    -5

  • 333. 匿名 2019/08/16(金) 10:05:09 

    >>330
    マウントではなくて、子にとってどちらが良い環境なのか問われたら幼稚園になっちゃうからこのトピに関しては仕方ないよ。

    +13

    -3

  • 334. 匿名 2019/08/16(金) 10:06:16 

    幼稚園か保育園が選べるような環境なら好きな方にすればいいと思うけどね。仕事しなくてもいい環境なら幼稚園でいいと思うけど。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2019/08/16(金) 10:06:32 

    そもそも主は悩んでるの?
    >>1には「どっちがいいの?」しか書いてないし
    ワーママvs専業ファイッ!って煽って楽しんでる悪趣味トピなのかと思った

    +68

    -1

  • 336. 匿名 2019/08/16(金) 10:06:34 

    最近は、幼稚園も長く預けれるから、
    幼稚園

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2019/08/16(金) 10:08:25 

    保育園が叩かれるって言うけど
    幼稚園を叩く人だって結構いるし
    他トピでも専業主婦なんてめちゃくちゃに叩かれてるよ
    よく「〇〇ばっかり叩かれる」って書く人いるけどガルちゃんで叩かれない属性なんて滅多にないし
    そこはある意味平等だからw気にする必要ないと思う

    +9

    -5

  • 338. 匿名 2019/08/16(金) 10:09:07 

    これ結局悩む人はパートママくらいなもんでしょ
    正社員で祖父母近居の人も負担考えて結局保育園かこども園の保育園部入れる人多いし

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2019/08/16(金) 10:10:17 

    こんなトピを立てる主はただ言い合いさせて高みの見物したいだけじゃないの?性格悪いな

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2019/08/16(金) 10:12:43 

    今時「保育園と幼稚園、どっちも望めば入れるけどどうしようかな〜?」なんて迷ってる人は少ないよね
    仕事があるから保育園一択、あるいは保育園は無理だから幼稚園しかない、って人がほとんどでは
    (専業主婦でも余裕で保育園入れる地方もあるらしいけど)

    +22

    -1

  • 341. 匿名 2019/08/16(金) 10:13:40 

    >>1
    どっちが良いのと言われても…

    働いてるとかの事情がなければ幼稚園を選ぶ家庭の方が多いのでは?
    保育園が悪いというわけではなくてね。

    +59

    -0

  • 342. 匿名 2019/08/16(金) 10:17:09 

    >>333
    子にとってどちらが良いかなんて子供がどう感じるかだと思うし、「子にとって」とは言ってるけど、その裏を見ると『親にとって』とも聞こえる。

    +8

    -3

  • 343. 匿名 2019/08/16(金) 10:22:35 

    どっちも何も
    正社員でいたいなら保育園
    仕事辞めてもいいかパートなら幼稚園じゃないの?
    悩む必要ある?

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2019/08/16(金) 10:22:47 

    >>16
    意外と音楽性が身につかないのは幼稚園が多いけどね。
    鼓笛とか演奏会とかイベントはあれどほとんどがその場しのぎで長期にわたる計画性があって身に付いたものではない。
    計画性がないのは保育園も同じかもしれないけど預かりの時間も長いから手遊びやら歌やら日常的に多くなる。
    何かを見せるために指導されるより日常でどれだけ自然に触れ合えるかが大切だったりするんだよ。

    +61

    -10

  • 345. 匿名 2019/08/16(金) 10:25:18 

    私は保育園から幼稚園に行ったけど幼稚園の方が先生少ないし全然楽しくなかった。保育園の方が近所の友達がいて楽しかったし今も仲良し。一緒にお昼寝とか楽しかったなぁー。
    保育園入りたくて親に働いてもらった幼少期の私w

    +9

    -2

  • 346. 匿名 2019/08/16(金) 10:26:58 

    悩む程度なら正社員じゃないんでしょ?
    保育園競争激しいんだから、大人しく幼稚園にやってくれ
    どうせ小学校になったら変わらん

    +12

    -1

  • 347. 匿名 2019/08/16(金) 10:28:27 

    親戚のベテラン幼稚園の先生は、保育園か幼稚園かはしっかり見学、園長がしっかりしてるかどうかを見て決めればいいけど、三歳までは絶対自分で見た方がいい!って力説してた。
    といっても私はもう一歳から保育園が決まっていたのだけど。

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2019/08/16(金) 10:29:12 

    保育士です
    保育園は保育園で問題も多いけどだから幼稚園がいい、質が高いというのは違うと言える
    一つ言えるのは「子供のために」という大義名分で身勝手な指導が幼稚園でも保育園でも許されているから園自体をちゃんと選びたい

    +18

    -0

  • 349. 匿名 2019/08/16(金) 10:32:52 

    >>342
    わかる!同意。
    今までの育児の流行りもそうだよね。
    親が大変だから→抱き癖がつくから放置
    少子化で親も子供との距離が短くなったから→たくさん抱いた方が情緒安定

    保育園に預ける人が増えてきたから、3歳児神話も崩壊してきたしね。

    +8

    -4

  • 350. 匿名 2019/08/16(金) 10:33:29 

    >>94
    年の離れた妹が保育園に1歳から預けられてたけど、妹が高校生の時にふと保育園の話をしたら何も言いたくない、思い出したくないって言われたの思い出した。

    母もフルタイムだったから7時過ぎ位には預けられて、お迎えも延長なら19時とかだもん。
    平日は半日も保育園にいるんだよ…
    子どもは嫌だよね。

    +49

    -4

  • 351. 匿名 2019/08/16(金) 10:36:24 

    私の友達で、保育士してる子と、幼稚園教諭してる子がいて、幼稚園教諭の子は、クラスの子どもはみんな可愛い!手に負えない子もその分可愛く感じる(^^)
    と言っていて、保育士の子はよく泣く子はあんまり合わないなーと思うことも正直あるよ。子どもでも人だしねー。みたいな事を言っていて、
    人によると思うけど自分に子どもが出来たら幼稚園に入れたいな

    +9

    -10

  • 352. 匿名 2019/08/16(金) 10:38:37 

    >>347
    3歳から入れる余裕ある人は保育園か幼稚園かなんて迷うことないのに
    なんかとんちんかんなおばさんだね…
    今時大卒でやめたらもう元のレベルの職に戻れない女性がたくさんいるのに

    +21

    -2

  • 353. 匿名 2019/08/16(金) 10:39:21 

    わたし幼稚園だけど馬鹿ですよ
    卒園して田舎に引越ししたら保育園しかないとこの小学校行ったけど頭いい子はいたし
    凶暴な子も居なかった

    +9

    -3

  • 354. 匿名 2019/08/16(金) 10:41:41 

    こども園の1号です。
    堅苦しい父母会もない、給食もスクールバスもある、子供たちが楽しめる行事などもほどよくやってくれるので最高です。

    +30

    -0

  • 355. 匿名 2019/08/16(金) 10:43:12 

    >>351
    3歳以上の子を4、5時間くらい見る幼稚園の先生と
    0歳を含む乳幼児を8時間見ることもある保育士さんだと全然違いそうだよね
    幼稚園の先生は園児を抱っこ紐で公園に連れてったりお尻拭いたり離乳食あげることもないし
    保育士さんの方が生活に密着してる分、相性の良し悪しが重要になってきそう

    +37

    -0

  • 356. 匿名 2019/08/16(金) 10:46:58 

    >>351
    これね、、、保育園の仕事が過酷な事もあると思います。
    我が子は幼稚園に入れたけど正直幼稚園の先生余裕ある(楽そうだ)なって思ってた
    もちろん幼稚園も大変な仕事だけどトイレも行けず膀胱炎になったり切迫流産・早産が多い保育園と比べると、、、
    ただ、危機管理能力に関しては幼稚園の先生は凄く低かった。
    子供が勝手に駐車場に出ても気付いてなかったり(そこらへんにいる親が止めてたの何度も見た)
    園児がいるのに完全に目を離して今掃除する?とか。
    余裕ある分ゆるいというか自分にも甘いというかその辺りは凄く感じました。
    預けた幼稚園が酷かったんですがメリットデメリットは確実にあるので幼稚園も盲目には信用出来るものではないですよ。

    +21

    -2

  • 357. 匿名 2019/08/16(金) 10:50:10 

    私は精神的な病気で通院してるから専業やけど息子3歳から保育園入れてる。
    今はもう年長で来年小学生!!
    良い保育園やから入れて良かったよ♪

    +5

    -8

  • 358. 匿名 2019/08/16(金) 10:53:00 

    受験で入るような幼稚園以外はその後の人生そこまでかわらない気がするが…
    だいたい幼稚園の記憶そんなにないって人も少なくないのに

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2019/08/16(金) 10:54:40 

    ずっと保育園で幼稚園がいいだろうと思ってた。幼稚園に入ることになったけど、幼稚園は時間が短いし活動時間も短いから保育園の場合と比べたら人間関係とかお遊戯のレベル、体験のレベルが低くて後悔。
    幼稚園終わって児童館や公園行って体使わせたり子ども同士関わらせたり小学校の準備させないと発達伸ばせない事実感。

    +14

    -7

  • 360. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:36 

    保育園でも幼稚園でも質による
    自分が納得したところならそれで良い

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2019/08/16(金) 11:01:19 

    保育士プラス、幼稚園教論の資格持ちです。
    どちらも、働いたことがありますが。

    私の中で、
    保育園の子供は優しい子が、多いです。
    幼稚園の子供は、わがままな子が多いです。

    +12

    -25

  • 362. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:01 

    保育園激戦区だから年少から幼稚園になりそう…でもかなり高いから、一年待って年中から保育園にするか迷ってる。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:34 

    >>11
    私は幼稚園と保育園
    両方働いたことあるけど
    幼稚園も酷かったよ。

    先生同士のイジメも
    親に対しての陰口
    子供に対しての適当さ
    どちらでもあったよ。

    良い幼稚園、良い保育園もある
    悪い幼稚園、悪い保育園もある。
    その時の先生やクラスの子にもよる。
    それだけのこと。

    +356

    -13

  • 364. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:41 

    >>11
    私も聞いたことがある。
    うちはどうしても保育園じゃないと無理だったので不安だった。でも保育園選びの際、系列の保育園の先生が何人か自分の子供を通わせてる園があって、もう絶対ここ!!と決めた。
    通い始めたら系列園じゃない保育士さんのお子さんも何人かいることがわかり、保育士ネットワークでも評判いいのかな?とホッとしました。
    私が見る限りでは園の対応も、先生同士の雰囲気も良くて大満足してます。

    +127

    -1

  • 365. 匿名 2019/08/16(金) 11:07:33 

    息子は幼稚園に通ってたけどアレルギーが酷くなって注射を処方されてから幼稚園退園になってしまったよ
    パートをしてたので市役所に事情を話してすぐ保育園に入れたよ。仕方がない理由もある。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2019/08/16(金) 11:08:11 

    >>344

    保育園はどうだか知らないけど、幼稚園で確かに音楽性とか運動能力とかは専門のとこじゃないとそうそう身につかないと思う。

    幼稚園の鼓笛とか、鍵盤ピアニカ係はピアノ習ってる子指名だからさ。
    習い事でピアノさせてるから幼稚園では他の楽器させてほしいって思うんだけど。子どもも太鼓したがってたし。

    +12

    -1

  • 367. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:01 

    >>351
    私の友達は保育士だけど
    子供はみんな可愛いって言ってるよ。
    問題児ほど、手がかかるほど可愛いって。

    まあ、好みや相性は当然あるから
    それは幼稚園も同じこと。

    +22

    -1

  • 368. 匿名 2019/08/16(金) 11:13:52 

    >>266
    こういうの書き込んでる人何歳なんだろうね?
    今の保育園はこども園みたいなかんじだよ。
    むしろ保育園にいかせたがってるし、
    園にもよる。

    +8

    -3

  • 369. 匿名 2019/08/16(金) 11:14:45 

    >>350

    親が働いてなかったり、家で面倒みる祖父母がいると、園や小学校が合わなかったときに行かないって選択肢ができるのは良いと思う。

    親が働いてなくても夕方まで全児童が学童に入れる学区なんだけど、結構「学童嫌いだから」って行かない子も多いんだよね。でも家に大人がいないと、否応なしにそこで過ごさなきゃいけない。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2019/08/16(金) 11:18:05 

    もう30年以上前の話だけど
    私は保育園だったんだけどお迎えが毎日祖父で祖父の家に母が迎えにくるパターンだった
    いまおもえば‥淋しかったなぁ~
    まわりはみんなお母さんが迎えにくるのに私だけおじいちゃんで
    隠れたこともあったなぁ(じいちゃんごめん)
    家庭環境最悪、放置子でスレてった
    とにかく淋しかったんだと思う
    父親は問題外、母親はとにかくずっと働いて家にいることなかった
    ゴロゴロしてるのみたことない
    温もりとかわからないまま今に至る

    私も母親になりその時の記憶が残ってて辛いから
    来年の年少まで一緒にいてあげたい
    毎日一緒でしんどいんだけど
    私みたいな思いをさせたくない
    家にお母さんがいるのって子供にとって最高だよ

    うちの環境が悪かっただけで保育園が悪いんじゃないです
    ただ預けた分のフォローをしたほうがいい
    この辺が荒れたりする子の原因の一つにあると思う


    +13

    -0

  • 371. 匿名 2019/08/16(金) 11:18:36 

    >>359
    幼稚園は降園後に習い事して、親が公園で遊ばせるまでがセットだよね

    だから預かり保育や習い事併設してるナンデモ幼稚園が人気でマンモスになりがち。
    けどそういう幼稚園はもはや保育の質の悪い保育園状態。
    公立保育園ほど人員も確保できないし、いいことなし。
    預けっぱなしにする気なら保育園のほうがずっといい。

    はたしてどれくらいが預かり保育のない幼稚園にいれるのか。。って感じ

    +24

    -0

  • 372. 匿名 2019/08/16(金) 11:19:59 

    保育園も幼稚園も中身は似たり寄ったり
    早くお迎えが来る点では幼稚園の方が良かろうけど
    延長保育までして幼稚園に預けるなら
    素直に同じ環境の子が多い保育園に入れた方がいいのでは??

    +9

    -3

  • 373. 匿名 2019/08/16(金) 11:21:38 

    >>370
    けどそうやって痛みを知るいい母親になったじゃない?
    子どもにとって心地いい環境だけが全ての教育ではないと思うなぁ

    +6

    -6

  • 374. 匿名 2019/08/16(金) 11:22:07 

    >>370
    私も保育園だったけど、お迎えが祖父母とかどうとも思ってなかった
    四時に迎えにきてたから、私の弟に至っては「迎えにくるのが早すぎてみんなと遊べない」って文句言ってたわ(笑)

    +15

    -3

  • 375. 匿名 2019/08/16(金) 11:25:01 

    私は働いてなかったから幼稚園入れた
    地元でも人気だったけど保育園の保育を参考にしてる幼稚園だった
    お勉強系は無し
    遊びこむ事を重視した園だった
    懇談会で先生の話し聞いてるとただ遊んでるだけのように見えて凄く考えられてるんだなって感心した

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2019/08/16(金) 11:25:02 

    >>369
    学童嫌いになるのは、学童が基本周辺保育園の人間関係そのままで横スライドだからです。
    0歳から親も子もセットで小学校になった層ががっつり学童にいるんで、
    なかなかその人間関係の中には入っていけません、親も、かも。
    安定的に小学校になっても学童いってもらいたかったら、地域の保育園にいれたほうが親も子も楽です。

    隣の家の人に、小1から学童いかせて働く予定だったけどいきたがらなくて働けないって。
    うちの子は保育園からの友達がいるから、むしろやめたら遊ぶ子いないので「絶対仕事やめないでね!」って言われてるww

    +18

    -6

  • 377. 匿名 2019/08/16(金) 11:29:01 

    家で子供と一緒にずっといるとかちわめきまくってしまう私は保育園に預けて働いてる方が良い…

    +17

    -1

  • 378. 匿名 2019/08/16(金) 11:29:19 

    うちは上の子が幼稚園児でママ友さん関係が面倒過ぎて、
    下の子は保育園の申し込みしてて、まさかの9月から入園出来そうな状況。

    幼稚園は子供にとっては本当に良い環境でした!
    今でも上の子は新聞紙一枚で自分で考えておもちゃを作ったり、
    先生達から沢山愛情を貰い幼稚園大好きです!

    私がかなり気疲れ体質なのと、下の子がどこでも楽しく遊べるタイプなので保育園に決めました。


    でもね、保育園の見学行くとここに書き込まれてる保育園側のグレーな部分を沢山見てきてびっくりした。

    上の子の幼稚園が良かったのかな?と思ったけど、預けなきゃならないから預けてる人達ばかりだから…気になる部分も目をつぶったりするのか…とか、
    なんとも複雑な思いもしたのも事実。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2019/08/16(金) 11:33:29 

    どういう意味で聞いてるのかわからないけど
    幼稚園と保育園で働いた経験あるけど、どっちがいいとかないよ。
    どちらにも良いところ悪いところがあります。

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2019/08/16(金) 11:35:02 

    在宅ワークの高学歴なお母さんが、教育は学校に期待してなくて集団生活を学ばせるだけに保育園に週三回、お昼寝前までの時間だけ行かせていた。残りの時間は、自分で早期教育を毎日していて、ピアノや水泳教室、
    小旅行に連れて行って、年長までこのスタイルだった。保育園は使い方によっては柔軟性があると思う。同じように、柔軟性のある幼児生活をおくらせたい人は、英語ブリに週三回とかで行かせている。

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2019/08/16(金) 11:36:22 

    >>270
    うちの保育園もだなぁ
    英語と体操とリトミック

    生活発表会、運動会、作品展、遠足、お泊まり保育、夏祭り、、しかも親の出番ぜーんぶゼロ
    内容も濃いし。
    うちは習い事送迎はなかったけど、隣の保育園はスイミングに送迎、グラウンドでサッカーの習い事もあったよ

    +12

    -3

  • 382. 匿名 2019/08/16(金) 11:37:22 

    >>380
    これ最強。

    結局家庭でどう関わるかだね

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2019/08/16(金) 11:38:31 

    >>380
    週3程度でいいってことは預けてたところは無認可なんじゃないかなぁ。高いところの。
    認可だとそれは通用しないと思う。

    年長までそういうスタイルなのは稀なケースだね。

    +16

    -1

  • 384. 匿名 2019/08/16(金) 11:40:11 

    >>381
    親の負担ゼロだなんて、先生たちの負担がすごそうだね…

    +16

    -0

  • 385. 匿名 2019/08/16(金) 11:43:03 

    所管がそもそも違うから方針とかも全然違うし、自分の子供に合う方を選ばれては?

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2019/08/16(金) 11:51:08 

    >>384
    けど私立幼稚園なんか似た感じで親の負担ゼロでしょ?

    結局みんな楽なところにいれがちなのよ。
    保育園、幼稚園関係ない

    +7

    -3

  • 387. 匿名 2019/08/16(金) 11:51:52 

    保育園も幼稚園も良い園もあれば悪い園もあるよね。どんなに評判良くても自分の子に合う合わないはまた別だし。

    うちの子は私が働いてるから保育園通ってるけど、毎日「先生と遊ぶ!〇〇ちゃんと遊ぶ!」って言いながら喜んで行ってる。休みの日も「先生と遊びたい」って言う時があるくらい。合わなかったら預かり保育付きの幼稚園に入れようかと思ってたけど、この調子なら保育園のままかな。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2019/08/16(金) 11:52:05 

    先生の入れ替わりが激しくないところ

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2019/08/16(金) 12:04:41 

    幼稚園がいいな。今通っている幼稚園のママには、その幼稚園で働いていた元先生が時々いる。現場を知っている元先生が自分の子供も通わしているなら悪い幼稚園ではないかな?て思う。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2019/08/16(金) 12:06:00 

    >>380
    こんな人増えたら待機児童問題が悪化する

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2019/08/16(金) 12:08:38 

    田舎では分からないけど、とりあえず都会に住んでいて働いてなかったら、保育園には入れられないから選択肢にも入らないよ。
    働いていたら、夜間まで預かってくれる保育園がいいだろうけど、子供からしたら小さいうちはお母さんといる時間が多い方がいいんだろうなと思う。一般的に、やはりママが大好きだもんね。

    保育園がいいなと思ったのは、子供が2歳過ぎて周りに興味持ち出した時に、既に保育園で集団生活してたらいろんな刺激を受けられるんだろうなと思った。最近公園行っても、そもそも子供少ないし、15年位前と比べて、『みんな友達』みたいなのがなくて親子だけで個々に遊んでて周りと関わりを持とうとしない親が増えてる。

    幼稚園がいいなって思ったのは、保育園で働く保育士、心の病になる人が多すぎ…
    全てがそうじゃないとは思うけど。友達が働いてる保育園、突然来れなくなったり来なくなる先生が多くて人手が足りないって言ってた。そんな環境で生活する子供達ほ大丈夫なのかな、と。幼稚園に通ってたり働いてる人から先生が~って話はあまり聞かない。
    私の周りだけかもしれないけどね

    子供にとっていいのは幼稚園保育園より、親の関わり方だと思う
    放任はどっちにいても迷惑だし子供が可哀想。丁寧に関わってるとどっちにいても情緒が安定してる
    今までの経験上、そんな気がする

    長文、失礼しました

    +18

    -0

  • 392. 匿名 2019/08/16(金) 12:14:56 

    うちは学校法人の小規模な保育園に入れてるよ。
    先生たちが有休をしっかり取ってる所は安心できる。
    あとは保育園の日常を写真で撮ってアプリで販売もしてるんだけど。
    保育園入ったばかりの頃、うちの子は1番月齢が小さくて泣くことが多かったみたいで、よーく見ると遊んでる子の後ろに先生に抱っこされて写りこんでる写真が沢山あった。
    これには先生の愛情を感じた。
    3歳からは幼稚園に入れるつもりだけど、今の保育園の先生方には感謝してる。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2019/08/16(金) 12:15:41 

    >>105
    親と過ごす時間が重要
    保育園でも帰ってから楽しく食事、お風呂入って寝る前はたくさんスキンシップとってたら問題ないと思うし
    幼稚園行かせても家にいる間スマホ育児とかで放置だったら意味ないだろうし
    賢くなるどうこうじゃなくて精神的な面だよ

    +36

    -2

  • 394. 匿名 2019/08/16(金) 12:23:12 

    幼稚園のほうがいろんなことさせてくれるから子供にとってもいいかなとは思う!

    預かり保育ある幼稚園だけど、
    利用せず子供が幼稚園に行ってる間に
    働いてます。

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2019/08/16(金) 12:23:22 

    みんなよく保育園幼稚園の事とか覚えてるな…
    保育園でプールとか体操教室とかイモ掘りとかあったことや、虫で遊んだ事くらいしか覚えてないわ

    その後の公立中のクズっぷりと
    トップ進学校に入った時のギャップの衝撃の方がはるかに大きい

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2019/08/16(金) 12:25:52 

    >>353
    内面的ななことに差がつくんじゃないかな
    小さい頃の規則正しい生活ってすごく重要で
    成長した頃に差がついてくる
    愛情不足や睡眠不足からの情緒不安定だったりキレやすくなったり自律神経にも影響がでたり。
    保育園ってお昼寝させられるから夜遅くまで
    起きてる子がほとんどだよね

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2019/08/16(金) 12:29:02 

    >>396
    規則正しい生活なら圧倒的に保育園でしょ

    +6

    -11

  • 398. 匿名 2019/08/16(金) 12:34:45 

    親目線なら保育園がいいけど、
    子供目線なら幼稚園がよさそう

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2019/08/16(金) 12:37:53 

    子供はお勉強園に通ってたけど入園式にしろ運動会にしろ両親揃って来るのがスタンダードだった。小学校入って片親や祖父母が子供を育ててる家庭が多いのには驚いた。

    保育園・幼稚園入り交ざってるけど、小学校の参観日に行くと自由な保育を受けてた子はじっと席に座ってられないし、授業中しゃべりまくって授業の妨げになってる。そしてそんな子の保護者は学校に見に来ることもない。

    結構衝撃的だったわ・・・。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/08/16(金) 12:38:13 

    保育園に入れた方がいろんな経験ができていいなどという意見は完全に親のエゴだと思います。
    3歳未満は母親と一緒にいた方がいいにきまってる。

    +37

    -6

  • 401. 匿名 2019/08/16(金) 12:44:35 

    >>20
    保護者がうるさくても保護者のの目が届くって大事だよ。
    保育園の方が虐待のニュースが多いから幼稚園。
    もちろんちゃんとした保育園がほとんどだと思うけど。

    +18

    -10

  • 402. 匿名 2019/08/16(金) 12:56:55 

    悩む意味がわからないけど、将来的にゆとりある正社員二馬力を捨てる覚悟があるなら幼稚園に行けばいいんじゃない?
    保育園入りたい人はたくさんいるから、幼稚園に行きたい人はどんどん退職したらいいよ

    +7

    -7

  • 403. 匿名 2019/08/16(金) 13:00:38 

    私は無職だから、子供は幼稚園に通わせているけれど、甥っ子の通う保育園は先生の感じもよく、行事も多い(かといって保護者負担が多い訳ではない)。当たり前だけれど、一概にどちらがいいとも言えないと思う。

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2019/08/16(金) 13:07:33 

    小学校入れば同じ
    何が教養の差があるだよ。保育園でも普通に学べるわ
    大人になったらど―でもいい話

    +16

    -12

  • 405. 匿名 2019/08/16(金) 13:09:01 

    幼稚園は行事が多いから親の出番が多い
    お弁当作る幼稚園はめんどくさい

    +13

    -1

  • 406. 匿名 2019/08/16(金) 13:13:07 

    迷うくらいなら幼稚園に入れてください
    正社員ママ達は本気で保育園探してるんだから

    +34

    -6

  • 407. 匿名 2019/08/16(金) 13:13:15 

    幼稚園に入れるつもりでしたが、2歳半の時にどうしても3ヶ月間保育園に預けなければいけなくなった。
    実際子供達の様子見てみると、午前は園庭で思いっきり遊んでご飯食べてお昼寝して、みんなでワイワイおやつ食べてしばらくしたらお迎え。
    家でテレビばかり見てる生活よりも楽しそうでした。

    それでそのまま3歳になってから同じ園に入れました。

    +16

    -2

  • 408. 匿名 2019/08/16(金) 13:14:13 

    保育園か幼稚園かなんて全く別物じゃない?
    働いてて保育園に預けるしかないから幼稚園の選択肢がないだけで、預ける必要がない状況なら殆どの子が幼稚園じゃないの?
    そこで保育園に、教育がー躾がーとか過度に求めるのは違うと思う。

    +17

    -1

  • 409. 匿名 2019/08/16(金) 13:16:18 

    幼稚園のしつけだの教育の効果とかたかが知れてるわ
    働いてないなら幼稚園に入れるだけ
    保育園入れないから

    +11

    -3

  • 410. 匿名 2019/08/16(金) 13:19:17 

    >>396
    お昼寝があるから夜遅くまで眠れなくて起きてるパターンと、そもそも帰宅時間が遅いために寝る時間が遅いパターンがある気がする

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2019/08/16(金) 13:20:06 

    幼稚園は保育料が安い入園料が高い
    保育園は所得により0~ピンキリ
    教養は大差ない。どちらも経験したが幼稚園ママは働いてない人多くてヒマなのか世間話がダルかった
    親子遠足もあるし保育園は絵の授業、英語の授業、スポーツの授業と、園外保育、2拍3日卒園旅行(親付き添いなし)今は私立の保育園は幼稚園並み、うちの下の子供が通ってた所です

    +7

    -2

  • 412. 匿名 2019/08/16(金) 13:24:20 

    幼稚園行くのも保育園行くのも
    「子供のため~」←とは建前上言うものの、結局親のエゴだと思う。
    自身は、3歳までは。と思ってそれまで自宅保育だったけど、正直ずっと一緒の時間が長すぎて育児ノイローゼ手前だったと思う。
    親とずっと一緒だから絶対良いとは言い切れないし
    小学校のスタートが違うだーなんだー。言っても、結局スタートしたら幼稚園出だろーが保育園出だろーが全く変わらんですよ。

    +21

    -2

  • 413. 匿名 2019/08/16(金) 13:24:36 

    どっちかって言えばそりゃ幼稚園がいいけど、正社員の座は失いたくない。
    いいとこどりなのはプリスクールなんだけど…入れてる人いない?

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2019/08/16(金) 13:26:39 

    >>45
    うちの保育園もそうです。無理矢理押し付けて寝させたりしています。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2019/08/16(金) 13:32:24 

    保育園の方が虐待多いって言うけど、幼稚園の倍位の数があるからね。
    分母が大きければ差が出て当然。
    当たり前だけど、幼稚園にもいじめをするような先生もいるよ。

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2019/08/16(金) 13:33:11 

    ちゃんと九時には寝てる保育園児にとっては
    お昼寝の時間は謎だよね

    +18

    -0

  • 417. 匿名 2019/08/16(金) 13:33:38 

    究極を言えば、中学まで自宅学習が理想。

    +1

    -9

  • 418. 匿名 2019/08/16(金) 13:34:20 

    県庁所在地だけどもう純粋な幼稚園ほとんどないよ
    どんどんこども園に変わっていってる

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2019/08/16(金) 13:37:22 

    >>352
    うちの方は田舎なので、三歳から就職活動中でも保育園入れますよ。
    なので、専業でも保育園か幼稚園か迷う人いるし、別にとんちんかんな意見ではないですけど。

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2019/08/16(金) 13:37:52 

    首都圏だけど保育園なんて高収入二馬力家庭はなかなか入れないよ。母子家庭や生保受けてる家庭、低収入の家庭が優先だからね。

    余裕のある二馬力家庭は、育休延長してインタや勉強系幼稚園に入れて、下の子が幼稚園に入ったら時短勤務(公務員や銀行員が多い)卒園後は地元公立じゃなく私立小学校入学させてるよ。
    保育園は入れればどこでもいい、妻も早く稼がないといけないとか働き続けなければ生活がなりたたないなんてこの辺りじゃよっぽどの家庭だよ。

    上の子が2歳、下の子が生まれて保育園の一時保育を数回利用したけど、「保育園嫌だ」って拒絶したし夜泣きや癇癪がひどくて手を焼いた。
    3歳になって幼稚園通い始めたけど卒園するまで1度たりとも泣いたり登園拒否しなかった。「僕は幼稚園が良かったんだ、保育園は嫌だったんだよ」って言ってる。保育園がトラウマになってるみたい。大人は小さい頃のことは覚えてないとかいうけど、子供はしっかり頭に残ってるよ。

    +4

    -10

  • 421. 匿名 2019/08/16(金) 13:38:15 

    >>342
    良いかどうかというより、子どもにとって負担が少ないのは幼稚園だと思う。
    実際幼稚園は行事が多いし週1でお昼で終わる日もあるし親の負担が大きいもの。

    +17

    -1

  • 422. 匿名 2019/08/16(金) 13:40:41 

    >>418
    働くお母さん増えて待機児童多いせいかな。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2019/08/16(金) 13:40:50 

    >>13
    保育園は1、2歳が一緒。0歳児が別

    +1

    -16

  • 424. 匿名 2019/08/16(金) 13:45:26 

    私立の幼稚園で、子ども園に変わったばっかりの園ってどうですかねー?
    いろいろ変更があって先生達もバタバタしてるのかな

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2019/08/16(金) 13:45:45 

    >>29
    あなたの周りの話だけでそんなこと書き込まないで
    私の勤めてた保育園は研修研修研修…仕事中も仕事後もありました。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2019/08/16(金) 13:46:51 

    >>407
    そりゃ家でテレビばかり見せられてたら保育園楽しくてしょうがないでしょうよ。
    3歳まで親元でって考え私は共感するけど、親との過ごし方も大事だと思う。家でテレビやYouTube見せて過ごすような毎日なら、保育園に預けた方がよっぽど有意義だよ。

    +18

    -3

  • 427. 匿名 2019/08/16(金) 13:49:45 

    >>376
    まだ小学生なのにお子さん頼もしいですね(*^^*)

    +2

    -2

  • 428. 匿名 2019/08/16(金) 13:51:10 

    今、小規模保育園に預けてるから幼稚園にしようと思ってるんですが、幼稚園って何時にはお迎えに行かないといけないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2019/08/16(金) 13:56:54 

    >>428
    二時か3時

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/08/16(金) 13:57:29 

    >>379
    ちなみに幼稚園の悪いところは何ですか?
    見学に行く際ここは必ずチェックしてってところはありますか?

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2019/08/16(金) 13:58:43 

    その園によって全く違うから何とも言えないけど、うちの子は今、幼稚園にいっていて上の子が小学生になったら下の子を保育園にいれようと思ってたから、この夏休みにいろいろ見学にいきました。

    どの保育園の先生も顔が疲れていて、(感情的に)怒ったりしてる様子が少なからず見受けられました。

    なので、下の子は幼稚園にいれて預かり保育を利用しようと思います。

    +3

    -2

  • 432. 匿名 2019/08/16(金) 14:00:02 

    >>386
    私立幼稚園は行事が多いから親の負担大きいよ。
    そもそも預けている時間がちがうしね。

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2019/08/16(金) 14:01:08 

    育休から復帰して二馬力1500万を目指したい家は山ほどある
    正社員ドロップアウトしたいなら保育園やめて早めに幼稚園入れてください

    +4

    -8

  • 434. 匿名 2019/08/16(金) 14:05:45 

    延長保育のある近所の私立幼稚園。
    10月から延長保育も無料だしバス辞めて空いてる時間に迎えに行く。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2019/08/16(金) 14:09:34 

    >>420
    話作り込み過ぎて嘘くさい

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2019/08/16(金) 14:10:35 

    うちは子どもが幼稚園で、近所のお友達は保育園やら幼稚園に行っててたまにみんなで遊んだりするけど、保育園の子達は良い意味で自由奔放で子供らしい子が多いなと思う。
    外遊びが上手で新しい遊びとかどんどん作って発想が豊か。女の子でもみんな虫とか平気で捕まえてくる(笑)
    幼稚園の子達は比較的落ち着いてる子が多くて遊びの中でもルールを決めたり、それをしっかり守ったり小さいながら協調性あるなと感心する。
    どっちがいい悪いとかじゃなくて、置かれた環境によって多少育ち方に違いは出てくる部分はあるよね。

    +9

    -2

  • 437. 匿名 2019/08/16(金) 14:15:56 

    保育士だった人は子どもを保育園に入れたくないから辞めるって人よくいるけど、公務員保育士は辞める人かなり少なくない?公立保育園の預かり人数多いのに求人は二、三人だし 

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2019/08/16(金) 14:19:36 

    公務員保育士は空きがほとんどないよ
    色々言ってるけど結局薄給だし待遇悪いから辞めるだけだよ
    正社員じゃなきゃ幼稚園入れるしかない

    大企業や官庁などホワイトな職場にお勤めのママは早々その座を譲ってくれない

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2019/08/16(金) 14:21:19 

    幼稚園の方が絶対にいいわ。

    習い事系がある幼稚園出身の子と放置のことを自由と言ってる保育園出身の子とでは小学生になってから色々と差が出てるよ!

    +5

    -13

  • 440. 匿名 2019/08/16(金) 14:22:17 

    >>420
    >僕は幼稚園が良かったんだ、保育園は嫌だったんだよ」って言ってる。


    幼稚園に行ったこともその違いも認識してない2歳児がそんなセリフ言わんわ(笑)(笑)
    どんだけ保育園叩きに必死なのよ

    +18

    -0

  • 441. 匿名 2019/08/16(金) 14:30:51 

    保育園はお昼寝があるのがイマイチだと思う
    もちろん2歳くらいまでは逆にお昼寝必須だと思うんだけど、

    年少以降は、脳も身体も成長盛りの子供の貴重な昼間の2時間前後を、寝れなくても横にさせられて静かに過ごすって、すごくもったいない
    融通聞くところは年中後半くらいでもお昼寝なしにしてくれるとは聞くけど・・・

    朝起きてご飯食べて、昼間起きていて遊んで、夜眠たくなった8時前後に自然に寝る。ってこどもの成長にすごくすごく必要な気がして、年少の途中から幼稚園に変えた

    +24

    -1

  • 442. 匿名 2019/08/16(金) 14:33:05 

    >>254
    基本的に学校でも直前の歴しか情報として使わないからね。中学校だと出身小学校はどこか、高校だと出身中学校はどこか。何かあってもそれ以上はわざわざ遡って調べない。だから、小学校の先生からは保育園、幼稚園の話がでるだけ。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/08/16(金) 14:33:48 

    >>439
    いやいずれにしても小学生になったら差は消えるよ
    年齢が上がるほど親の学歴レベルの遺伝や世帯年収がもろに反映されてくる

    +7

    -1

  • 444. 匿名 2019/08/16(金) 14:36:17 

    >>443
    だよね。
    保育園、幼稚園かで人生左右されないよ。
    本人による。

    +5

    -4

  • 445. 匿名 2019/08/16(金) 14:40:17 

    >>11
    同じく保育士してます!

    私も保育園には入れたくない。

    理由は色々あるけど いい保育士ばかりでないし
    世の中の保護者をみてると 切なくなってしまう。だから私は幼稚園に入れる!

    +90

    -7

  • 446. 匿名 2019/08/16(金) 14:43:03 

    園次第。
    そして、3歳以降は園の方針以外はちがいはないのですよ。
    このこと知らない人多すぎ。
    文部省〜厚生労働省〜と言っている人はこのことをご存知なのかしら。

    幼稚園は文部科学省が定める「幼稚園教育要領」、保育園は厚生労働省が作成した「保育所保育指針」、各々に基づいて教育・保育をしており、所管の違いはありますが、3歳児から5歳児に関する幼稚園教育要領と保育所保育指針の内容には、実は違いがないのです。

    教育要領や保育方針をじっくり読み解き勉強しようね。

    それなのに保育園は〜と言っている方は無知なのでは?
    園の色は様々なのでなんとも言えませんが国のくくりで言えばないので好きな教育方針の園にいれるが正しいと思います。

    +4

    -6

  • 447. 匿名 2019/08/16(金) 14:46:05 

    >>445
    この回答頭悪いか、保育園批判のひとかな?
    私は幼稚園保育園勤めも経験しているけどそんな風に自分の働いた保育園のこと言えないです。
    誇り持って関わってきていたので保育園でも会社がしっかりしていれば問題なかったかな。
    レベル低いの保育園にいたのかな?
    幼稚園も慶応とかいかない限りあまり差は無いような...

    +25

    -8

  • 448. 匿名 2019/08/16(金) 14:46:52 

    >>445
    幼稚園もいい先生ばかりとは言えないような・・・
    好き好きですけどね。

    +32

    -1

  • 449. 匿名 2019/08/16(金) 14:47:13 

    >>446
    勉強になりました。

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2019/08/16(金) 14:51:25 

    >>239
    綺麗に畳まないと怒られるからね。やり直しさせられてる2歳児、3歳児は可哀想だったよ

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2019/08/16(金) 14:52:38 

    ニートの子供は幼稚園
    底辺パートの子供は保育園
    子供の未来は暗そうです

    +0

    -10

  • 452. 匿名 2019/08/16(金) 14:53:11 

    >>439
    差は絶対あるよ。

    小学生がいるけど、幼稚園卒の子はカリキュラムに水泳・英語があったり、習い事で通ってる子も多いから泳げないのは保育園の子ばっかり。縄跳び・跳び箱出来ない子もそう。
    鍵盤ハーモニカも持ってもない触ったことない子もいる。

    学ぶ姿勢ができてないから1年生から授業についていけない子もいるよ。マジで。

    余裕があるなら幼児教育やスポーツの習い事はさせてやってあげないと可哀相かも。

    +5

    -18

  • 453. 匿名 2019/08/16(金) 14:53:53 

    >>240
    幼稚園は英語は外国人の先生、体操も専科の先生が毎週くるから担任は教えないよ。

    +3

    -8

  • 454. 匿名 2019/08/16(金) 14:57:30 

    >>284
    そうですよね。保育士の資格がある人ってほとんど幼稚園教諭の資格あるし。短大、専門でればだいたい二種で取得できるから。

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2019/08/16(金) 14:59:18 

    >>450
    それを「かわいそう」と思うかは家庭次第じゃない?
    私は幼稚園だったけど、家庭教育でかなり厳しく躾けられたよ?

    +3

    -2

  • 456. 匿名 2019/08/16(金) 14:59:30 

    >>416
    年齢にもよる

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2019/08/16(金) 15:03:45 

    >>24
    正社員フルタイムだけど保育園落ちて幼稚園の預かり、ってママから、仲良しの子が専業主婦の家の子だから、夕方や長期休暇はその子がいなくて嫌がるって聞いた。仲良しがいるいないは保育園でも同じだけど、皆が帰る、休むときに自分だけ残るのも辛いのかな。園や先生が好きなら、より密になって嬉しいのかな。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2019/08/16(金) 15:03:58 

    >>453
    本当。
    幼稚園の教論に求めすぎなモンペがここには多いこと多いこと。

    +0

    -7

  • 459. 匿名 2019/08/16(金) 15:05:12 

    >>368
    ほとんどってどこの情報ですか?子ども園になってる園はまだまだ少ないですよ。
    私が3月まで勤めていた保育園は数年前から子ども園にすると言ってたけど、未だに実現していません。

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2019/08/16(金) 15:06:35 

    >>11
    今、保育園に通ってる娘いるけど
    来年からは幼稚園に転園する
    保育士になりたかったけど
    中学の時、職場体験で何日間か保育園
    行った時午前中はまだいいけど
    昼寝時間からのピリピリした感じと
    働きにくさ。うわー嫌だなーって思って
    ならなかったわ。
    今通ってる保育園も保護者の愚痴ばかり
    言ってる(聞いた)
    バレバレだよ、お迎えの時はめちゃ笑顔だけど。
    子供がまず言う。

    +85

    -1

  • 461. 匿名 2019/08/16(金) 15:06:46 

    >>452
    田舎?
    それか世間知らずか...世帯年収の低い地域にお住まいかな?
    都内しか知らないけど都内の保育園には英語も教えてる保育園もいるし園児は土曜日とか祖父母いる子は平日習い事にもいく。

    昔は知らないけどここ数年の幼稚園と保育園の差がなさすぎて驚きますよ。

    +13

    -2

  • 462. 匿名 2019/08/16(金) 15:07:27 

    >>452
    私幼稚園だったけど泳げないし、カリキュラムにないから鍵盤ハーモニカもふけないよ

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2019/08/16(金) 15:10:54 

    >>452
    二十年くらい前の保育園幼稚園かな?
    いや私が保育園に行ってた30年前でも、保育園で鍵盤ハーモニカや鼓笛隊やってたし、
    体操の先生がきて鉄棒や跳び箱も教えてもらってたよ
    今は保育園も近隣の英語教育から普通に先生きてるみたいだし正直やってることあんまり差はないよ
    違いはほとんど親のお迎えの時間だけ

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2019/08/16(金) 15:11:13 

    >>460
    残念な園でしたね。

    私は、自分の働いている園の人間関係がすごくよくて子供にもこんな園に入れたいなって思っているけど(子供はまだいない)そういう自分の子供を入れたいと思えない園で働くの辛いね。
    私ならすぐやめる。
    うちの園は定期的に会社から人が来てくれて個別に話を聞いたりしていることもあるので不満があればは会社にいく。そして改善してくれるよ。
    園にいる職場の人間関係が大事で子供への影響も考えてくれている会社だから働きやすい。
    愚痴とか言わないよ。疲れた〜いやいう事聞かないね〜でもそれが子供だからねとか話すけどね。
    それも園長先生とどんな風に子供に伝えるといいのかとか話しになるの。
    子供大好きな人が集まってる。
    疲れるけどね〜

    +15

    -1

  • 465. 匿名 2019/08/16(金) 15:11:50 

    >>22
    家は同じ幼稚園でも、帰宅後に家の中や常識の範囲内で遊ばせてる家と放置子&道路族してる家と様々だから一概には言えないです

    隣の家なんて市内で一番古くて色々ちゃんと育てるっていってる園長の園でも、親がモラルないから朝夕ボールと道路族だし。

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2019/08/16(金) 15:12:20 

    うちは2歳児で週2日一時保育、
    私は、その日は税理士の旦那の事務を手伝ってる。
    旦那はちゃんと時給1500円くらいのお給料もくれる。(生活費以外に)

    私にとっては仕事と預ける時間のバランスが
    ちょうどよくて気に入ってるんだけど、
    年中までこのままじゃダメなのかな。
    10時くらいに預けにいってるから
    保育士さんやママ友たちに疑われてるみたい。
    お昼休憩に外食してるところを見られたらしく、(でも勤めてるひとでも外で食べるときありますよね?)
    余裕あるなら今後幼稚園考えたらどうですか?とも言われた。

    +3

    -3

  • 467. 匿名 2019/08/16(金) 15:12:29 

    保育園だと言葉遣いが悪くなるみたい。

    +4

    -5

  • 468. 匿名 2019/08/16(金) 15:13:44 

    >>401
    無認可だよねー
    でもこの間幼稚園での虐待がTBSのワイドショーでみたよ。
    つい最近。死ねとか幼稚園の先生が言ってたの。怖いよねー
    保育園でも幼稚園でも起こりうるしそれは一概に言えないしあってはいけないよねー

    +10

    -3

  • 469. 匿名 2019/08/16(金) 15:14:21 

    >>467
    幼稚園児どんだけ期待されてるの〜(IKKO風)笑

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2019/08/16(金) 15:17:56 

    >>467
    それは一緒だよ

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2019/08/16(金) 15:19:48 

    >>459
    地方はいまこども園だらけだよ
    うちの市はこの春3つ同時にこども園になった
    夫が行ってた幼稚園も今はもうこども園

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2019/08/16(金) 15:20:35 

    このトピの幼稚園児のハードルの上がり方(笑)

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2019/08/16(金) 15:20:50 

    >>327
    そうだよね。私自身保育園出身だけど、お迎えが次々来て残り少なくなると寂しかった。
    延長の部屋に移動する時はもうお母さん来ないんじゃないかと心配して泣いたこともある。
    あの寂しい記憶は大人になっても消えないよ。


    +12

    -1

  • 474. 匿名 2019/08/16(金) 15:24:11 

    >>473
    私も保育園だった。
    旦那が転勤族ゆえに働け時幼稚園行かせてるけど保育園で寂しいって思いはした事ない。
    なんならいつも楽しく通う子供だった

    +7

    -3

  • 475. 匿名 2019/08/16(金) 15:24:39 

    >>472
    すごいよね。笑
    幼稚園児はもう完璧だよ。

    +2

    -3

  • 476. 匿名 2019/08/16(金) 15:24:57 

    >>31
    私の周りにもいる
    家は両方の実家親が育児には協力できないから仕事も受からず保育園に入れる理由もなく幼稚園だけど、
    1人は保育園に入れたいから地元に戻ってきて実家の事務員してるって事と、もう1人は旦那の実家の手伝いで保育園入れて、仕事してるはずの時間にスーパーとかで会うと、暇だよお茶しようとか言ってし、その時の話題もトイトレとかしてくれるから助かったとかお互いの保育園の内部事情の話で、聞いてるこっちが保育士さんに申し訳ない気持ちになったよ


    +6

    -0

  • 477. 匿名 2019/08/16(金) 15:27:35 

    保育園か幼稚園かにもよるけど、公立か私立かも重要だよ!
    私立は読み書きもしてくれるので、小学校入学時に読める子が多かった。
    うちはのびのび幼稚園だったので、ひらがなも読めなくて、嫌な思いをした。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2019/08/16(金) 15:30:45 

    >>347
    ほんとにベテラン教諭の意見?
    幼稚園はしっかり見学しなくても2歳で親子でプレに通うから園の様子はよく分かるよ。
    うちは体操重視の園と教育に力を入れてるとこと2園プレに通ってたよ。どっちが子供に向いてるか分からないしじっくり選びたかったから。
    保育園は1回の見学しか出来ないけど幼稚園は子供に合ってる園が選べるからそこも違う。

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2019/08/16(金) 15:30:50 

    >>344
    >>16


    それも幼稚園の教育方針で変わるのでは?

    うちの幼稚園は全員ピアニカやってるし、いろんな楽器に触れさせる経験が幼稚園の間にできるからありがたいよ。ピアノ習ってなくても音感も身についてるし指もよく動くよ。

    +4

    -4

  • 480. 匿名 2019/08/16(金) 15:33:18 

    >>363
    幼稚園教諭しています。
    女の職場なのでいじめが酷い。
    実習の時にも思っていましたが、実際働き出しても教員同士のいじめがすごいです。
    まだ就職したばかりだしもう少し頑張ろうと思っていますが、辞めたいです。
    違う園にいっても同じなのかな。

    +27

    -0

  • 481. 匿名 2019/08/16(金) 15:34:04 

    >>452だけど
    いいや、うちは神奈川人口100万人以上の都市部だよ。

    公立小1の子供がいるけど、保育園卒の保護者に聞いたけど水泳も英語も習ってなかったよ。鍵盤ハーモニカは無いから入学時に購入するって言ってた。
    しかも自宅のすぐ裏に民間がやってる認可保育園あるけど、スポーツ専属の講師もいなければ英語教育もやってないよ。園開放で保育士に聞いたり保護者に聞いたけどやってないって。

    鼓隊なんて聞いたことないわ。お神輿皆で作って担いでるのは観たことあるけどね。

    +2

    -6

  • 482. 匿名 2019/08/16(金) 15:34:51 

    別に幼稚園児がすごいとはいってなくない?
    保育園は預ける家庭層がぴんきりだから荒れてる子の比率が高いって話でしょう。

    +9

    -1

  • 483. 匿名 2019/08/16(金) 15:38:07 

    >>455
    家でお母さんに綺麗に畳む事を教わるのと保育園で担任にやり直し!と何度もやらさせれて泣いてるのは別物だと思う

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2019/08/16(金) 15:39:15 

    保育士と専業主婦って性格悪すぎ
    ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    +6

    -8

  • 485. 匿名 2019/08/16(金) 15:39:31 

    >>481
    ピアニカだの鼓笛隊だの、ふつうに近所の保育園もやってるよ
    体操教育も園に来るし、スイミングなんて共働き家庭でも習わせてる習い事の筆頭
    なんなら保育園から直接通えるとこ多いよ(笑)
    残念な地域にお住まいだね

    +12

    -1

  • 486. 匿名 2019/08/16(金) 15:41:32 

    >>483
    小学校では叱るのは担任だよ

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2019/08/16(金) 15:43:00 

    >>483
    保育園も泣くまでやらないよ
    でもみんなできるようになる
    家庭教育でも甘やかすだけならそれなりにしかならないよ?

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2019/08/16(金) 15:46:13 

    保育園でも余裕がある共働きの家は普通に習い事させてるよ?
    他の家はしてなかったとしても、なんか関係あるの??よそはよそじゃない?(笑)
    私はお習字もスイミングもエレクトーンも習ってた
    今は保育園に直接先生来るとこ多いよ

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2019/08/16(金) 15:48:34 

    >>481
    田舎の保育園だけど音楽、体育は専任講師が指導しに来るし鼓笛隊もやってるよ

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2019/08/16(金) 15:50:20 

    >>481
    え…あなたが住んでる地域が、アレなんじゃない…?

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2019/08/16(金) 15:52:27 

    >>100
    こんなこと言ってる保護者が多いから、教員不足が深刻化するんだろうな。
    文句あるなら先生自身を責めるのではなくて、満足な人員配置が出来ていない市町村や国を責めないと。
    心病んで脱落する先生が多い中踏ん張ってくれてるだけでも有難くない?
    それとも無免許の闇教師が多い方が良いのかな?


    +15

    -3

  • 492. 匿名 2019/08/16(金) 15:55:47 

    現役で幼稚園の先生です。
    ここでは保育園酷いという意見が多いですが、幼稚園もなかなか酷いですよ…
    子どもの好き嫌いをあからさまに出す先生、保護者の外見の悪口を言いまくる先生、できない子に厳しい先生などたくさん見てきました。
    保育園と幼稚園、どちらがいいということは一概にはいえないと思います。
    現に我が子は保育園ですが、毎回本当に手厚く丁寧に子どものことを大切にしてくれて、子どもも保育園が大好きです。
    お母さんが、ご自分の目で、園の雰囲気や、先生たちの対応などを見て判断するといいと思います。
    長文失礼しました。

    +19

    -0

  • 493. 匿名 2019/08/16(金) 15:56:51 

    >>478
    保育園何度も足運んだよ。
    公立は一回なのかな?

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2019/08/16(金) 15:57:48 

    わたしは支援センターの先生に遠回しに保育園をオススメされた。

    理由は運動は幼いうちになるべくたくさんやった方がいいけど、お勉強は小さいうちにしても意味がないから。
    暑くても寒くてもたくさん外で遊べる保育園の方がいいよって。

    あとは幼稚園みたいにやることが全部決められているより、のびのびやりたいことを自由にやらせることが今はいいと言われているらしい。

    +9

    -3

  • 495. 匿名 2019/08/16(金) 15:58:31 

    うちも今めちゃくちゃ、悩んでる。
    上のは、2歳でプレに行ってるんだけど3歳から私立幼稚園か今のプレにそのまま通わせるか、働きに出て認可保育園に入れるか。
    下がもうすぐ一歳なので下の子も出来れば同じところに入れてあげたいからめちゃくちゃ悩んでる。
    それぞれメリット、デメリットあるからここを見てると勉強になる。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2019/08/16(金) 15:58:38 

    子どもがお受験するような構成メンバーのきちんとしたカリキュラムを作ってる幼稚園がいいよ。
    口コミ大事。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2019/08/16(金) 15:59:29 

    >>414
    それ虐待だよね?
    通報していい?
    通報するね。

    +14

    -3

  • 498. 匿名 2019/08/16(金) 15:59:48 

    >>496
    環境が大事なのね。
    友だちで子どもの精神状態は決まるから。
    ごった混ぜの保育園はオススメしない。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2019/08/16(金) 16:00:29 

    馬鹿ばっかり

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2019/08/16(金) 16:00:54 

    >>496
    付け加えると先生が短大か大卒の構成をオススメする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。