ガールズちゃんねる

テレ東『ガイアの夜明け』、2度の産休・育休を経た『伊藤忠』女性社員に「遅れている」と指摘した上司にSNS上で疑問が殺到

330コメント2019/04/30(火) 12:28

  • 1. 匿名 2019/04/25(木) 09:06:09 

    テレ東「ガイアの夜明け」、2度の産休・育休を経た「伊藤忠」女性社員に「遅れている」と指摘した上司にSNS上で疑問が殺到 : スポーツ報知
    テレ東「ガイアの夜明け」、2度の産休・育休を経た「伊藤忠」女性社員に「遅れている」と指摘した上司にSNS上で疑問が殺到 : スポーツ報知hochi.news

    23日に放送されたテレビ東京系「ガイアの夜明け」(火曜・後10時)で特集した「シリーズ さらば平成!君は“夜明け”を見たか5“16年後”の新入社員」の放送内容がSNS上で物議を醸している。


    中でも16年前にエネルギー貿易部で初めて女性総合職として入社した38歳の女性は、会社の先輩社員と結婚し2度の産休・育休を経て、2年前に職場復帰した姿を映し出した。

    SNS上で物議を醸し出しているのは、この女性が上司の課長と今後の働き方についてキャリア面談をしたシーンで課長が「産休と育休で合計3年?」と尋ねると女性社員が「3年7か月です」と答えた。これに課長が「連続してブランクがあったわけで、言ってみれば同期の中では遅れている」と指摘した。これに女性社員が出張などを命じられても育児があるため「行きたい気持ちはあっても物理的に行けないとかすごく歯がゆい」と吐露した。

    番組では、子育てと仕事の両立に悩みながらも今の仕事を続けていく姿を放送したがSNS上では、この面談に「育休はとっていいけど、取ってない人と比べたら遅れる。普通のことやろ。あほか。それを覚悟の上で挽回することを選択した、伊藤忠の女性は素晴らしいわけで。上司も言いづらいことを言いつつ鼓舞した、いい関係」と理解する意見や「伊藤忠社員の話を見ていると、色んな事情を抱えながら16年間もの積み重ねてきた経験と挑戦していく姿が素晴らしい 失敗を乗り越えて働き続ける事の大切さを知ることできた」と放送内容を評価する書き込みが寄せられた。

    一方で産休、育休を「ブランク」、「同期と遅れている」と上司が指摘した事への疑問が噴出。

    +26

    -334

  • 2. 匿名 2019/04/25(木) 09:07:43 

    何も間違ったこと言ってないようだけど

    +1788

    -54

  • 3. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:04 

    まぁキャリアも子供もどっちも欲しいってのはわがままに思えちゃうよ

    +1816

    -239

  • 4. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:18 

    何が間違ってるのかわからない

    +1283

    -51

  • 5. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:32 

    遅れているのは当たり前じゃん

    +1659

    -32

  • 6. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:32 

    事実
    むしろ気を使った言い方してる

    +1512

    -29

  • 7. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:33 

    正論じゃん。
    その人が休んでる間に頑張ってた人はどうなるん?

    +1903

    -50

  • 8. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:38 

    これをパラハラと言うのもどうかしてる

    +1197

    -32

  • 9. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:41 

    ブランクは分かってての育休だろうに
    何言ってんのこの上司

    +94

    -283

  • 10. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:42 

    企業から見たら、育休はブランクでしょ。
    人間として経験値は上がったくらいのもんで。

    +1352

    -27

  • 11. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:55 

    近江商人だもん

    +9

    -85

  • 12. 匿名 2019/04/25(木) 09:08:56 

    ブランクがあったのは本当だよね。
    そんな嫌な言い方してなかったと思うけど

    +1022

    -14

  • 13. 匿名 2019/04/25(木) 09:09:06 

    でも遅れてるのは事実だよね
    なんて話しかけるのが正解なの?

    +838

    -19

  • 14. 匿名 2019/04/25(木) 09:09:09 

    育休3年7ヶ月もとったら仕事忘れそう

    +1138

    -25

  • 15. 匿名 2019/04/25(木) 09:09:22 

    えっざぼいざ
    ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ

    本音と建前を使い分けるのが大事😜

    +10

    -52

  • 16. 匿名 2019/04/25(木) 09:09:35 

    >>3海外だとキャリア持ちの女性はベビーシッターとか雇ってるからね。

    +485

    -7

  • 17. 匿名 2019/04/25(木) 09:09:37 

    >>2
    間違ってると思うな
    同期と比べる方がおかしい

    +23

    -102

  • 18. 匿名 2019/04/25(木) 09:09:38 

    そら仕事してない時期はブランクでしょうよ

    +705

    -8

  • 19. 匿名 2019/04/25(木) 09:10:15 

    そこは真摯に受け止めて今までの穴を埋める努力をしないとって思うな

    +534

    -15

  • 20. 匿名 2019/04/25(木) 09:10:16 

    その通り過ぎて、誰が何に対して疑問に思ってるのか知りたいわ

    +537

    -8

  • 21. 匿名 2019/04/25(木) 09:10:41 

    腫れ物に触るような扱いと発言しなきゃいけないなこりゃ
    まあそうしたらしたで、また騒ぐんだろけどな

    +386

    -10

  • 22. 匿名 2019/04/25(木) 09:10:49 

    年単位のお休み期間がブランクでも遅れでもないと?
    仕方なく休んだのにってこと?
    色々わからない。
    休んでる間にサポートしてくれていた社員の方が進んでるのは当然じゃないの?

    +671

    -6

  • 23. 匿名 2019/04/25(木) 09:10:53 

    この上司も、同期から遅れてるよね、出世絡んだ時にそこはわかっててね的な意味合いかと思ってた。
    ブランク有りの人とブランクなしで勤めてきた人を同じ評価にする訳にはいかんし。

    +719

    -10

  • 24. 匿名 2019/04/25(木) 09:11:07 

    「同期と遅れている」のは確かだけど、他人と比較しなくてもいいと思う。
    誰もが出世できるわけではないし、みんなが部長や社長になれるわけではない。

    +25

    -100

  • 25. 匿名 2019/04/25(木) 09:11:39 

    3年7ヶ月も連続で休んだんだ

    +566

    -15

  • 26. 匿名 2019/04/25(木) 09:11:45 

    伊藤忠、天晴れ

    +150

    -15

  • 27. 匿名 2019/04/25(木) 09:13:12 

    >>7
    まわりのフォローがあっての育休制度
    彼女が休んでいる間、頑張っている人のことを忘れちゃいけないよね
    上司は事実を言ったまでなのに

    +689

    -13

  • 28. 匿名 2019/04/25(木) 09:13:26 

    そりゃ綺麗事抜きにして休んでた期間はブランクでしょ
    妊娠出産でも病気でも理由はなんだとしても何年も仕事に出てきてないならその間に同期との差は当然ついてる
    さらに言えば子どもが小さいうちは本人も言ってるとおり仕事に制限がつくわけで、その辺鑑みて今後のキャリアについて考えていかなきゃねっていう面談じゃないの

    +523

    -4

  • 29. 匿名 2019/04/25(木) 09:13:33 

    私は子供が欲しかったからキャリアを捨てた。
    今の時代欲張りはダメだと思った

    +266

    -85

  • 30. 匿名 2019/04/25(木) 09:13:49 

    こんなの上司に指摘されるまでもなく本人が自覚して遅れを取り戻すためにどうするか考えなくちゃいけないくらいでしょ。まさかこれ言われた本人がなぜこんなことを言われないといけないのなんて思ってないよね。

    +451

    -3

  • 31. 匿名 2019/04/25(木) 09:14:02 

    >>21
    特別扱いしたらしたで別方向から不公平だと突っ込みくるし、何なら本人から『そんな特別扱いやめてください』みたいに言われる事もありそうだよね。

    +63

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/25(木) 09:14:19 

    3年7カ月のブランクで同期の中では遅れてる(事実をそのまま言ってるだけ)

    ブランクとは何だ!遅れてるとは何だ!

    病気でしょ
    キャリア面談の場だぞ

    +603

    -13

  • 33. 匿名 2019/04/25(木) 09:14:27 

    小さい子持ちの女性社員を1人としてカウントできないしね。
    子供の事情でいつ突発的に遅刻早退欠勤(病気によっては当分休み)するかわからないんだから。
    それなのに責任重い仕事を任せたところで、他の人が支えまくらないといけないし。

    +323

    -11

  • 34. 匿名 2019/04/25(木) 09:14:36 

    自分も旦那もイトチューか~
    エリートなんだなぁ~

    +396

    -5

  • 35. 匿名 2019/04/25(木) 09:14:38 

    育休は国が定めた制度
    使うのは何も悪い事じゃない
    でも、育休を使った事によって、同期や周囲と差がつくのは当たり前の事
    しかも、育児を理由に出張、臨出、残業が出来ないとなると、業務に支障が出て査定に響くのも当然
    それを「育休や育児を理由に不公平な扱いを受けた」と言う方がいたら、そっちの方が間違っている

    +488

    -11

  • 36. 匿名 2019/04/25(木) 09:15:04 

    >>27
    これがまかり通ったら、より制度利用しないと思うんだよね女性は
    特に向上心高い人

    +11

    -37

  • 37. 匿名 2019/04/25(木) 09:15:57 

    >>29
    欲しがりません、勝つまでは

    未だに戦中から抜け出せてない証拠だな

    +14

    -44

  • 38. 匿名 2019/04/25(木) 09:16:11 

    キャリアも子供も欲しいってのがワガママだと言われない社会になるといいね。どっちも欲しいよ。大きい声じゃ言えないけどさ

    +142

    -77

  • 39. 匿名 2019/04/25(木) 09:16:42 

    本当にどういう風に子育てと仕事をやったらいいのかわからないよね。今のとりあえず休むだけ、の産休制度じゃなくて子育てする方も、雇う方も納得できるやり方ってないのかな…

    +139

    -1

  • 40. 匿名 2019/04/25(木) 09:16:54 

    こんなんより男性社員は育休制度取得しなくなるやつやんけ

    +172

    -4

  • 41. 匿名 2019/04/25(木) 09:17:35 

    >>29
    よくそうやって子供が大切だからキャリアを諦めた、捨てた、みたいに言う人いるけど、そもそも言うほどのキャリアを築けていたのか疑問だよ。

    +372

    -29

  • 42. 匿名 2019/04/25(木) 09:18:07 

    >>38
    本当はどちらも得られるのが健全だと思う
    こんなことで有能な女性社員が育休取れなくなることに追い込まれたら、それこそ理不尽だし社会にとって損失

    +172

    -15

  • 43. 匿名 2019/04/25(木) 09:18:34 

    一年だって肩身狭いのに、三年7ヶ月もとったんだから、そりゃ色々言われるよ…。
    まだ優しい方だと思うけど

    +364

    -21

  • 44. 匿名 2019/04/25(木) 09:18:37 

    まぁ、疑問だとか言ってるのは一部のネット民であって当事者は当然のことと受け止めてるんでしょ?

    +68

    -2

  • 45. 匿名 2019/04/25(木) 09:18:56 

    ここの会社
    今年の新入社員全員外国人だから
    日本の普通は通用しないと思う

    +160

    -11

  • 46. 匿名 2019/04/25(木) 09:19:07 

    約4年ブランク後復帰して、ほぼ新卒と同じ就労年数なのに、すごく先輩ずらする人もいる。
    その間育休の人の仕事を、みんなで分担してる事を忘れてる。
    何か勝ち組のような振る舞いをするひともいてる。
    とても人間性がでる。
    育休中も在宅ワークしてる人もいれば、何も連絡取らない人もいてる。

    +244

    -6

  • 47. 匿名 2019/04/25(木) 09:19:13 

    育休取ったら昇格は諦めろといってるようなもんだな

    +17

    -30

  • 48. 匿名 2019/04/25(木) 09:19:24 

    そもそもこの記事何が言いたいのか。

    +125

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/25(木) 09:19:48 

    他人に言われなくてもブランクあって遅れてる事くらい本人も痛い程分かってると思う。
    それをわざわざ本人に伝える必要はない。

    +11

    -37

  • 50. 匿名 2019/04/25(木) 09:20:30 

    育児しながら仕事するのほんとに難しい。どっちも中途半端になる

    +99

    -2

  • 51. 匿名 2019/04/25(木) 09:20:58 

    オンエア見たけどさ、比べてどうか?って事でしょ。
    彼女もキャリアアップしたいんだから、間違った表現ではないよ。
    何でもかんでも突っ掛かり過ぎ。

    +109

    -1

  • 52. 匿名 2019/04/25(木) 09:22:12 

    >>39
    双方納得する方法とか物理的に無理だよね。
    やるとしたら、一旦退職して産休育休時に貰えた金額を出して子育て落ち着いたら、再度仕事探してもらうしか。 

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2019/04/25(木) 09:22:22 

    キャリア重視なら産休明けで直ぐに復帰すれば良かったじゃん。
    伊藤忠なんだからシッター雇ったって余るほど給料もらってるんでしょー

    +149

    -14

  • 54. 匿名 2019/04/25(木) 09:22:45 

    >>41
    外資系や世界を相手にしてる企業の総合職とか技術職、専門職ならわかるし、辞めるのもったいないよね
    中小の事務とかだったら、こいつ何言ってんのって思うわ

    +53

    -4

  • 55. 匿名 2019/04/25(木) 09:23:26 

    >>3
    わがままだろうが何だろうが、法律あるいは会社で認められている権利やシステム使うならやましいことはないし、自分のやりたいことをやる人が幸せになる。わがままの代償だってあらゆる面にある訳だけど、それらぜんぶ引き受けて挑戦するんだから、何も悪いことはない。
    やらないでずるいとか批判してる人はすっこんで僻んで人生過ごせばよい。

    +17

    -14

  • 56. 匿名 2019/04/25(木) 09:23:30 

    ブランクを埋められるように今から頑張れば良いんじゃないの?
    子供がいるから無理とだと言うのならそこまでの事。そんな会社見切りをつけて違うとこ行ったら?

    +37

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/25(木) 09:24:35 

    育休とってる人と取らずに働いてた人が評価が同じじゃ、逆に休んでいない人がアホらしくてやってられないだろう

    こんなことでいちいち炎上するから、子連れ様面倒臭いって思われる

    +186

    -5

  • 58. 匿名 2019/04/25(木) 09:25:17 

    >>56
    育休制度取得後にフォローもないんなら、この程度の会社と思うしかないな

    +7

    -8

  • 59. 匿名 2019/04/25(木) 09:25:22 

    どっちも欲しがるとゆーのは、、、無理があるね

    +12

    -13

  • 60. 匿名 2019/04/25(木) 09:25:44 

    これから頑張って3年7ヶ月を取り戻すしかないわな。出産をリスクと思わせる内容をあえて放送したのだから。

    +69

    -2

  • 61. 匿名 2019/04/25(木) 09:26:08 

    劣っている とかだと良くないが、遅れているは事実だし、遅れは取り戻せる可能性すら感じる

    +66

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/25(木) 09:26:21 

    現場に3年7ヶ月も不在じゃ遅れてる。ついていけるのかな。

    +61

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/25(木) 09:26:48 

    結婚しないで仕事に専念している人も当然いる訳で、約4年現場から離れても同じ評価なら、そのほうがおかしいよね。
    力のある女性だからこそ奮起させたくて言った言葉だと思う。
    もともと仕事なんて競争社会なんだし、本人が一番遅れを感じていると思うよ。

    言葉の揚げ足取りやってたら、なにも言えなくなる。
    綺麗事並べて人間関係は築けないよ。
    マスコミもわざわざ取り上げなくていいと思うけれどね。

    +113

    -1

  • 64. 匿名 2019/04/25(木) 09:27:17 

    これツイッターでかなり批判されていたけど違和感あったよ 働かない時期があったから遅れているっていうのは事実でしょ

    +128

    -1

  • 65. 匿名 2019/04/25(木) 09:27:44 

    同期が産休育休取ってる間に未婚の私が昇格したんだけど、その同期に物凄く妬まれたわ
    彼女が休んでる間に私は仕事を頑張っただけ
    産休育休は権利だけど、彼女にブランクであるのも事実

    +181

    -2

  • 66. 匿名 2019/04/25(木) 09:29:16 

    負い目を感じさせるような言い方はやめた方がいいかな

    +4

    -17

  • 67. 匿名 2019/04/25(木) 09:29:41 

    2回も産休育休とれば、そりゃ差はつくでしょ。
    それを覚悟して自分のタイミングで子供作ったんじゃないの?
    遅れたぶんは、これから旦那と協力して頑張ってキャリア積み上げていくしかない。
    旦那も同じ会社なら家庭のことも協力しやすいと思うけど。

    +106

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/25(木) 09:29:42 

    >>59
    なんで遅れたら無理なのか

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/25(木) 09:29:49 

    育休はブランク
    男性社員は育休とらないね

    +63

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/25(木) 09:29:57 

    キャリアも子育ても両立させる社会にしたいならまずその社会の仕組みを変えなくてはいけない
    そのあとに各家庭内で配偶者との調整
    最後に会社への要求とならないとおかしい

    いろいろ整ってないのに会社が無理して配慮する形になると結局他の社員にしわ寄せがいく

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/25(木) 09:30:26 

    ブランクがあるのは事実でしょ。実際出産や育児でバタバタしてると仕事の感覚とか多少なりとも忘れちゃうよ。

    +35

    -2

  • 72. 匿名 2019/04/25(木) 09:30:28 

    >>16
    ほんとこれ。
    海外だとすぐ職場復帰するから日本もキャリア志向の人はそうするべきだと思う。
    生活のために働くだけなら普通に産休育休使えばいいと思うけど
    彼女は職種的にも部署的にも両立は難しいよ。

    +101

    -4

  • 73. 匿名 2019/04/25(木) 09:30:43 

    これ放送見てたけど、こんな大企業でもやっぱりパワハラ?モラハラ?あるんだな嫌な上司だなと感じたよ私は。トピの文面だけ見てるとそんな感じしないけど。
    日本で女性が働きやすくするなんて無理だわ。

    +7

    -35

  • 74. 匿名 2019/04/25(木) 09:30:44 

    >>65
    浦島太郎みたいな同期だね。産休育休中は会社の時間も止まってたと思ってたのかな。

    +67

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/25(木) 09:31:05 

    子供の為に早く帰れる仕事すればいいのに

    +6

    -8

  • 76. 匿名 2019/04/25(木) 09:31:16 

    いつも女性ばかり犠牲になってるよね。
    本当胸糞悪い

    +28

    -25

  • 77. 匿名 2019/04/25(木) 09:31:49 

    >>67
    商社とか激務の業種は旦那が同じ会社だとかえって悲惨。
    海外出張も午前様も多いし。
    どちらかが楽な勤務体系の方がうまくいくよ。

    +83

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/25(木) 09:32:37 

    大手でも出産後、長期育休とる人とらないひと。それは本人の意識と性格の問題。
    確かに在宅ワークで全くブランク感じられない人もいてる。
    責任感が強いし、周りにとても気を使っている。
    大手ならその傾向は多いかも。
    昇給にも響くし。
    逆に育休制度をフルに利用して、当然の権利と主張し、周りにも当たり前のように振る舞う人もいてる。色々な人がいてる。
    当然の権利を利用してるのに、キャリアに響くとか文句言うのは違う気がする。


    +50

    -2

  • 79. 匿名 2019/04/25(木) 09:33:04 

    4年弱も休んで復帰できる職場は一部の公務員くらいだしね。

    +2

    -4

  • 80. 匿名 2019/04/25(木) 09:33:18 

    もうさ、

    こんな内容のテレビ番組がオンエアされました
    ⬇︎
    この部分がこう捉えられて、ネットで炎上してます

    みたいな記事、ほんとうに安易でくだらないと思う。SNSで賛否両論て、いったい何人コメントしてるんだよ。

    自分の足で歩いて取材して独自のニュースを記事にする、という原点に戻れよメディアさんよ。

    +82

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/25(木) 09:33:34 

    これとは直接関係ないけど、この放送で伊藤忠子会社のファミマがファミマと対等に商談していたのはびっくりした 子会社だから伊藤忠が言ったことは絶対みたいなイメージだったから

    +11

    -3

  • 82. 匿名 2019/04/25(木) 09:34:44 

    同僚、育休3年、3年取ってる。(子供二人)
    んで1年でやめて失業手当満額もらって他のクリニックに就職。

    聞いてるだけでイライラしてくる。

    +72

    -6

  • 83. 匿名 2019/04/25(木) 09:34:51 

    >>72
    海外つってもいろいろだけど、
    ヨーロッパ某国なんて一人産んだら3年休める。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2019/04/25(木) 09:35:02 

    他の社員の成績をつけてもらうとかした方が良いよ
    育休でブランクがあるとかそんな言い方酷い
    育休をとってもキャリアを積み重ねられるようにして

    +6

    -21

  • 85. 匿名 2019/04/25(木) 09:35:04 

    約4年って長いよね。
    4年あったら新入生もそこそこ動けるようになるもんね。
    その間おやすみしていたんだから、他の同期と比べて差が出てしまうのはしょうがないと思うけどなあ。
    ご本人がどう感じているかわからないけど、外野が騒ぎすぎだと思う。

    +96

    -3

  • 86. 匿名 2019/04/25(木) 09:35:31 

    意図がわからない。
    遅れてるからもっとがんばれと?
    出世したいとも限らないよね。
    今は子育ての方向向いてて仕事も選ぶみたいだし、そうですね。としか。

    +1

    -20

  • 87. 匿名 2019/04/25(木) 09:35:37 

    >>38あのー海外で共働きの家庭は給料が低いから共働きなんだよ。そんで出世はしない。給料が高い家庭は専業主婦で日本人以上に働いてる。

    +8

    -8

  • 88. 匿名 2019/04/25(木) 09:36:17 

    >>73
    負担の少ない管理部門部署勧めてたみたいだし
    上司から見ていても両立に無理がありそうだったんじゃないの?
    両立する場合は親のフォローが完全にあるとかで
    業務に支障でない人ならともかく彼女は自力っぽかったから。

    石油トレーダーとか時短勤務で勤まる仕事じゃないし
    旦那さんか彼女が転勤の場合どうするんだろうとか
    雇用する側からしても難しいと思うよ。

    +51

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/25(木) 09:36:32 

    夫婦で伊藤忠総合職って行ったら年齢も考えたら世帯年収3500万とかありそうだね すごいな

    +83

    -2

  • 90. 匿名 2019/04/25(木) 09:37:23 

    育休中だけど、復帰後は育児も大変だろうけどそこからまたキャリアを積めるじゃん。育休中のいまも、復帰後子ども小さいうちも迷惑はかけるだろうけどできる限り頑張りたいよ。同期と昇格に差があるのも当たり前だと私は思う。
    変に騒ぐと「これだからワーママは」ってなるからやめてほしい。

    +39

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/25(木) 09:37:26 

    >産休、育休を経て職場復帰したら同期よりキャリアが遅れてるって言われたらやりきれない

    でも仕方ないよね。しかも上司は9時5時で残業なしの部署異動は?、と打診もしてる。
    今の状況で出来るだけやっていると思うけどね。

    +89

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/25(木) 09:38:05 

    見た!
    夫婦共に伊藤忠勤めで、子育てしながら責任ある仕事担っていて大変そうだなと思った。そして負担は奥さんにかかってたな。ご主人も協力的のようだったけどね。
    ベビーシッターなどを雇わず、夫婦フルタイムはキツすぎるよ。
    でも伊藤忠だから年収すごそう。氷河期世代の勝ち組だわ。

    +102

    -1

  • 93. 匿名 2019/04/25(木) 09:39:03 

    私はコネ入社なのか?うらやましい〜って思った。もちろん実力はあるんだろうけど。違う人だっけ?

    +0

    -15

  • 94. 匿名 2019/04/25(木) 09:40:17 

    >>93
    あんな部署であの職種はコネでも実力ある人しか行けないよ
    女性初の石油トレーダーでしょう?
    会社も期待してたと思うよ。

    +92

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/25(木) 09:42:41 

    どこが問題なのかわからないんだけど…

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2019/04/25(木) 09:42:55 

    同期から遅れているのは当然だし、ブランクがあるのも事実。嫌味のように言われると嫌だけど、自覚させるために言うのは普通じゃないかな。
    これで働きにくい職場とか言われたらこっちがやりにくいよ。

    +33

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/25(木) 09:43:11 

    >>49
    通常の会話でわざわざ言ってきたなら嫌味だけど、キャリア面談の場なんだから触れないわけにいかないでしょ

    +77

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/25(木) 09:43:14 

    >>86
    テレビ見てた限りだと子育て優先(残業ない部署に異動)にはせず
    キャリア諦めたくないからあの部署にいる感じで終わってたよ

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/25(木) 09:44:10 

    >>91
    結局経理とか総務になると、総合職としてのキャリアが途切れてしまうからそれは…ってなる女性の気持ちもわかるけど、日々の実務的に無理な事があるなら仕方ないのに。
    出張に「行きたいと思ってるのに子供がいるから行けない」って話してたけど、その気持ちを実現させるのは会社には無理だし。

    +62

    -2

  • 100. 匿名 2019/04/25(木) 09:44:38 

    >>83
    制度としては休めても休む人と休まない人の差が激しい
    低賃金ほど休み、高賃金ほど休まない
    やっぱりブランクがあくのと自分のポストが心配で休めないって

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/25(木) 09:44:38 

    育休から復帰しても保育園から熱がありますとか、朝に急病になり、会社を休まなければならないのが数年続く。
    それをサポートする社員。
    人間関係がこじれるのも多い。
    負担が増える人が多くなるのも事実。
    そら、キャリアの差も出るよ。
    育休後、それを何故?と疑問に思うのははっきり言って理解出来ない。
    自分の事しか考えられない人間が育休取ったら本当に最悪です。
    何でも権利を主張するので。
    仕事は権利ではなく、チームワークです。

    +58

    -3

  • 102. 匿名 2019/04/25(木) 09:45:04 

    >>92
    三十代で四桁万円やろなあ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/25(木) 09:46:06 

    国の政策と現場との温度差。。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/25(木) 09:46:21 

    >>102
    でも商社ってめちゃくちゃ激務だし潜在残業すごいから(休日も仕事してる)時給にすると安いよ。

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2019/04/25(木) 09:46:22 

    >>92
    そこでシッターを雇わないって選択はなんでだろうと思ったよ。
    すごい大変そうなのに。

    +58

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/25(木) 09:46:40 

    >>38
    必ず誰かにしわ寄せがいくよ

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/25(木) 09:47:31 

    >>91
    「子供がいて大変だろうから負担の少ない部署に」っていうのもマタハラになるんじゃなかったっけ?
    前にそう言われた人がマミートラックだ(バリキャリコースから外された)!って怒ってた
    異動先が今のとこより待遇がいいとか将来性がある場合は別だろうけど…
    妊娠中の社員に「無理しないで」と言うだけでマタハラになりかねないって話もあったし、
    上司は悩みどころだね

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/25(木) 09:47:48 

    年収のある人はベビーシッター頼んでもどうにかなるんだろうし
    そういう面を積極的に出してほしいわ
    渡る世間は鬼ばかりだと仕事したい葉子は双子のためにベビーシッター2人雇ってるよね?
    個人契約で家政婦雇っても給料支払えるレベルの高給取りでしょ?
    働いて稼ぐママだからこそ、外注の良さっていうのをプッシュして欲しい

    +57

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/25(木) 09:48:07 

    本人は納得理解しているようだったよ。

    夫婦で正社員フルタイム子育てって、アメリカのように高校生にアルバイトでベビーシッターさせるくらい気軽さがないと無理だよね。
    高校生にベビーシッターなんて日本人感覚じゃありえないし。

    +43

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/25(木) 09:49:16 

    >>108
    すごい、橋田壽賀子ってそこら辺の考え方柔らかいんだねぇ

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/25(木) 09:49:22 

    激務なのに他の人のフォローで更に仕事が増すって地獄だよ
    出来ないのに忙しい部署にしがみ付かないでくれ

    +53

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/25(木) 09:50:18 

    キャリア潰したくなくて戻ってくる人は3年7か月も休まないと思う

    +93

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/25(木) 09:50:34 

    番組を見てないから分からないんだけど、この女性も上司の言ったことに納得してたんでしょうか?
    納得していたなら、周りが騒ぎすぎな気もしますが…。

    薬剤師をしている友達が産休・育休明けで復帰する前に“薬学は日々進化してるから、休んでる間に新しい薬も出てるし勉強しなくちゃいけなくて大変”って言って勉強してたのを思い出した。
    3年7ヶ月なにも変わらない仕事なんてないと思うし、子育てしながら仕事の感覚を取り戻すのは時間が掛かると思うし、ブランクが遅れになるのは間違ってないと思う。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/25(木) 09:51:14 

    この人が周りにどういう振る舞いをして
    そこに居るかは分からないけど
    もし、周りに気を遣っている人であれば
    可哀想かなと思った。
    感情的には。

    +4

    -5

  • 115. 匿名 2019/04/25(木) 09:51:58 

    産休、育休、出産、育児をキャリアだと認めなければ商社に未来はない

    いやでも子育てを会社が実績だとみなしたら、普通に働く人は何でなん、と思うよね。
    特に男性。育児は出来ても出産出来ないのに理不尽過ぎるわ。
    妊娠出産した人からとりあえず査定はAにしますとかないわ。

    +48

    -4

  • 116. 匿名 2019/04/25(木) 09:51:58 

    >>105
    東京でお金に余裕あるなら余裕で雇えそうだよね。
    雇ってるけど放送にのらなかったとか、親の手伝いがあるとか、全体像わからないけど

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/25(木) 09:53:29 

    パワハラだよね
    男って配慮が足りない
    子供は国の宝

    +0

    -28

  • 118. 匿名 2019/04/25(木) 09:53:43 

    >>112
    2人産んで連続してとった感じだったよ
    キャリアも子を2人待つことも諦めなかったのすごいと思う

    +6

    -9

  • 119. 匿名 2019/04/25(木) 09:54:30 

    育休で休んでも働いてたものと見なすようにならないと
    男性ばかり出世してずるいよね
    上野千鶴子さんの祝辞の通り、日本は不平等な社会だよ

    +7

    -29

  • 120. 匿名 2019/04/25(木) 09:56:32 

    女性の活躍推進政策の数値目標のために産休育休あけに無理矢理出世させる今の風潮やめてほしい。その間頑張って働いてる人が報われずに不平等だから。

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/25(木) 09:57:25 

    >>119
    無理があるでしょ もはやそれはその間働いていた男性に不平等だよ

    +36

    -2

  • 122. 匿名 2019/04/25(木) 09:57:34 

    会社の制度で休ませてもらったにしろ、謙虚さが必要。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/25(木) 09:58:14 

    3年7ヶ月って相当なブランクだと思うわ。
    それくらいあれば新人がまずまず責任ある仕事できるくらいにはなるんだからさ。
    それくらいの遅れをとってるのは事実。

    +48

    -3

  • 124. 匿名 2019/04/25(木) 09:58:34 

    >>119
    本気で言ってるの…?

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2019/04/25(木) 09:58:57 

    産休女性の仕事をフォローしてきた仲間にとって、いい上司だと思うよ。
    産休明け、何も考えずシレッと職場復帰されても辛い

    +48

    -2

  • 126. 匿名 2019/04/25(木) 09:59:38 

    >>119
    こういうこと言う人が例の東大の祝辞を病的に讃えるんだろうな

    +12

    -2

  • 127. 匿名 2019/04/25(木) 10:01:05 

    子育てと仕事ってほんと相性悪いね

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/25(木) 10:01:51 

    この伊藤忠の方はキャリア>育児の比率なんだろうな。
    それならシッターを雇ってでも会社に迷惑をかけない方法で乗り切るしかない。
    何でもかんでも融通を聞いてもらうのはワガママでしかない。
    会社も負担がないように配置移動を提案したりして歩み寄ってるがこの方はキャリアが優先してるせいで、自分の今置かれてる状況も把握せずに主張だけで解決方法が全く見られない。
    まず、キャリアを優先させるなら、今置かれている身の回りの環境を整えてから主張すべき。
    高級シッターも普通の共働きより出せる余裕はあるはず。

    +24

    -2

  • 129. 匿名 2019/04/25(木) 10:05:36 

    もっと子育て社員に優しくしないとね

    +4

    -17

  • 130. 匿名 2019/04/25(木) 10:05:44 

    >>119
    はっ?3年7ヶ月も仕事してなかった人を、働いてたこととみなす!って馬鹿か??
    3年7ヶ月必死に働いてきた人がバカをみる世の中こそ不平等だろ??

    +66

    -4

  • 131. 匿名 2019/04/25(木) 10:05:59 

    私も2回産休取ったけどそんなに長く休んでねーぞ。

    +22

    -3

  • 132. 匿名 2019/04/25(木) 10:06:00 

    女性でもキャリアのために子供をあきらめた人もいるだろうし、そういう人にとったら産休育休とった人がいつまでも忙しい部署に在籍するのは納得いかないと思う

    +28

    -3

  • 133. 匿名 2019/04/25(木) 10:06:05 

    >>129
    ずれ過ぎててなんも言えねえ。

    +14

    -2

  • 134. 匿名 2019/04/25(木) 10:06:49 

    >>29
    どんだけのキャリアよ?

    +4

    -3

  • 135. 匿名 2019/04/25(木) 10:08:16 

    >>25
    3年7ヶ月も休んで、職場復帰するメンタルすげえって思う。

    +16

    -10

  • 136. 匿名 2019/04/25(木) 10:08:59 

    この夫婦は社内夫婦でしょ?
    旦那さんも育休取ったんだろうか?
    奥さんも仕事したいのに育児を奥さんにだけ押し付けてたり旦那さんの育休申請却下してたならおかしいと思うけど、夫婦間で旦那は仕事、奥さんは育休と決めてたなら仕方ない。

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/25(木) 10:09:14 

    >>129
    釣りだよね?
    フォローする人に優しくしなくていいの?

    +9

    -5

  • 138. 匿名 2019/04/25(木) 10:09:49 

    >>135
    復帰はいいでしょうが。
    ただその間のブランクはなかったことにできないだけで。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2019/04/25(木) 10:10:39 

    何が炎上ポイントなの?わかりきったことをわざわざ言うなよってこと?
    私も産休育休経て短時間勤務で、同期の男よりかなり遅れをとってるよ。今はふたり目の産休なのでさらに遅れる見込み。それは自分でよくわかってるから、いちいち言われると「うるさい」と思うかも。
    発破をかけるつもりで言ったのかな。そうでなければ意味不明だもんね。

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2019/04/25(木) 10:10:39 

    >>114
    そんな人なら戻って来ないと思うよ。

    +5

    -3

  • 141. 匿名 2019/04/25(木) 10:11:40 

    >>124
    上野千鶴子とかいう共産主義的なフェミを称賛してる時点でお察しやぞ

    +4

    -4

  • 142. 匿名 2019/04/25(木) 10:12:02 

    この会社にも将来、誰かが育休で育てた子供が入社するわけで
    育児は日本の将来のための大切な仕事じゃない
    それを遅れてるなんて表現するのは酷いよ

    +6

    -23

  • 143. 匿名 2019/04/25(木) 10:12:55 

    >>128
    それで有能な女性社員が遅れをとるって納得できんがな

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/04/25(木) 10:12:58 

    自分も育休とったけど在宅にシフトさせてもらった。
    いくら大手でも4年弱も育休貰って復帰して同期と同じ査定は厚かましいよ。
    育児との両立を希望するなら、会社の配置も受け入れないと無理ですね。

    +45

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/25(木) 10:13:26 

    ガルちゃんの意見がまともで安心したw

    +11

    -2

  • 146. 匿名 2019/04/25(木) 10:15:02 

    男女関係なくみんな育休取る風潮が欲しいね。
    子供いない女性でも「どうせ女は育休取るから」で長期プランの企画に参戦できなかったり責任ある仕事任せてもらえなかったりする。

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2019/04/25(木) 10:16:17 

    私は女性ばかりの職場で、結婚、出産適齢期ともなれば
    暗黙の了解で、フォローをどうするかを現時点の現場が切磋琢磨するの当たり前で
    良くここで出てくる、周りのフォローが大変で
    いう感覚が分からない。
    でも分からないくらい協力が行き渡っていたのだと思う。
    現場からもここまでが限界だと言う声をあげて
    会社も受け止め、前向きに解決が成されてたのさも。それでどうにかしろと言う一蹴りする会社だとお手上げになって、抜けた人を攻撃するよね。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2019/04/25(木) 10:16:17 

    男性が女性の分まで働けばいいのに
    女性の方が有能らしいからそれで男女平等でしょ

    +2

    -4

  • 149. 匿名 2019/04/25(木) 10:17:18 

    >>142
    実際に幼児二人抱えて1500万超の年収を貰って、男並みに海外出張してバリバリ働けるのか?って話だよ。
    この人商社の総合職の人だからね?
    10億単位の売り上げをやり取りする仕事だよ?
    そういう部署で敢えて働いてるから。

    親切にも辛かったら9時5時の総務もあるよ?って提案を受けただけなのに。

    +76

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/25(木) 10:25:31 

    考え方が極端すぎるんじゃないかなあ
    今までと同じ働き方は無理って理解しないとね
    それは差別じゃなくて区別
    出張も都合つくなら行けばいい
    私は色々調整して国内日帰り(飛行機距離)出張は何度かしたよ
    独身の頃みたいなのは無理でも、出来る範囲をやればいいのに、欲深いなあ

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/25(木) 10:28:54 

    出張物理的にいけないって・・・
    旦那にその間やってもらえばいいじゃない
    簡単な話だよ

    やってくれない旦那なの?
    それとも旦那の上司や会社が理解がないの?w

    +17

    -12

  • 152. 匿名 2019/04/25(木) 10:30:29 

    まーたバカフェミが文句言ってきたか
    ほんとクレームばっかりだな

    +31

    -5

  • 153. 匿名 2019/04/25(木) 10:32:13 

    >>38
    それなら少ない勤務時間でも、
    休まない同僚より上の業務成績、
    成果を出せば良いんじゃないかな?

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/25(木) 10:36:06 

    >>32
    左翼脳はそういうもんだよ

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2019/04/25(木) 10:37:29 

    ワーママにききたい

    どう接したらいいの?
    気を使って仕事減らせば追い出したいの?と騒ぐ
    仕事増やそうとしたら私時短ですよ?
    パワハラ❗️と騒ぐ

    厄介者という認識になった。

    +78

    -6

  • 156. 匿名 2019/04/25(木) 10:37:29 

    こういう事騒ぐと、産休育休がまた悪く言われるから止めて欲しい。
    これで騒ぐ人って、子供が生まれても、何年かブランクあっても、制限ついた働き方しても、他の働き続けた人と同じ評価が与えられなきゃ差別だ!!って言いたいの??そっちのが、よっぽど差別じゃん。
    子供を持った人は、本人が子持ちとしてのキャリアを積んでいく道を選択したんだから、穴を埋める努力をしたり、両立できる道を模索したりするのは当然だと思う。上司の対応も何も間違ってない。

    +55

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/25(木) 10:42:42 

    >>151
    なんかさぁ、まともな会社で働いた事無さそうだね、、、

    +12

    -4

  • 158. 匿名 2019/04/25(木) 10:43:27 

    文句言ってるやつは自分で会社経営してみたらいい
    綺麗事だってよくわかる

    +32

    -2

  • 159. 匿名 2019/04/25(木) 10:44:20 

    産休育休も仕事してる期間と同じにみるの?それは無理でしょ…。

    +32

    -1

  • 160. 匿名 2019/04/25(木) 10:47:25 

    これは一般的な会社員の育休時短問題とは違うよ。

    総合商社の総合職でそこの部では初めての女性総合職みたいな感じですごく特殊なケースだから。
    こんな入社から16年もカメラが追うなんて行く末は執行役員クラスになる人なんだと思うよ。

    +72

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/25(木) 10:49:41 

    子育てで物理的に無理なら、負担の少ない部署に異動も
    やむなしと思ったけどダメなの?
    子供大きくなって物理的に大丈夫になったらまた
    部署異動願いすればいいじゃん。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/25(木) 10:49:49 

    現実をどうみるかって事だよね。
    実際の職場でも視聴者も。

    30歳で出産育児、連続でほぼ4年間休業。
    35歳で職場復帰。

    で、2年経って現在。

    この休業期間の4年を埋められてない、かと言って4歳年下の34歳くらいの人たちと同等の仕事が出来ているわけでもない、言ってみれば宙ぶらりんのような状態が事実なんだろうね。

    それでもあの「伊藤忠」の総合職。
    35歳男性だったら、年収1,000万円以上。
    この女性でも出張出来ない、残業も少しだろうけど、ブランクあっても年収800万円くらいはもらってるんだろうね。

    +49

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/25(木) 10:49:56 

    なんでも手に入れられて、いいね。

    +21

    -3

  • 164. 匿名 2019/04/25(木) 10:50:04 

    本音言うけど誰も困らんから、産休育休時短ぶら下がりママはとっとと辞めてくれ

    +34

    -6

  • 165. 匿名 2019/04/25(木) 10:51:39 

    >>160
    いや、追ってたわけじゃなくて、さらば平成というテーマで扱っただけだから。バブルが終わって商社不要論が出たころの新入社員は今って話。

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2019/04/25(木) 10:53:11 

    そもそも出産・育児をする性である女性が社会で男並みに働こうというのが無理あるよ

    +11

    -3

  • 167. 匿名 2019/04/25(木) 10:54:52 

    知人の会社が放送されたんだけど、ガイアも台本有りきだからね。すごいショックだった。
    苦難もあって乗り越えるみたいな流れである程度決められてる。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/25(木) 10:55:26 

    籍があるだけマシと思わないの?
    何でもかんでもは無理でしょうよ…

    +12

    -5

  • 169. 匿名 2019/04/25(木) 10:55:55 

    夫婦揃って高収入か~すごい(笑)

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/25(木) 10:58:59 

    私はちょうどこの人と同じ年齢くらいで、結局仕事復帰しなかった。

    だから思うのは、お金あってベビーシッター雇ったら、結局自分が仕事辞めてしまった方がいいじゃんって思ってしまい、結局仕事も中途半端、育児はそれなり。な状態を頑張って踏ん張ってやっているだと思う。

    旦那さんも若干仕事もセーブし、家の事をやっているんだと思う。
    それもこの夫婦が選択した事。
    自分たちが選択して、やってるんだから頑張れとしか言えない。
    何が幸せなのか、何がベストなのかわかんないよね。
    10年後、子育ても終わり、この夫婦が後悔なければいいね。

    +11

    -6

  • 171. 匿名 2019/04/25(木) 11:02:43 

    フェミの悪しき結果平等主義は国を滅ぼす

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2019/04/25(木) 11:06:18 

    この夫婦の世帯年収は間違いなく1,500万円以上あるんだし。
    平日週2、1回3時間のお手伝いさん来てもらい、子供は保育園の延長保育と突発でベビーシッターさん来てもらったら余裕だと思うけど、なんでそれにお金払わないんだろう。

    お金も得て、キャリアも得て、子育ても、家事もって、なかなか難しいと思うけどな。

    +54

    -1

  • 173. 匿名 2019/04/25(木) 11:07:56 

    >>165
    新入社員時代のテレビ取材の映像もあったよね。テレ東が取材対象にしてたんだと思ってた。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/25(木) 11:08:23 

    このまま伊藤忠にしがみついて、1億円手にしたとしても、その1億円でこの女性は何を手に入れるんだろうね。

    +6

    -5

  • 175. 匿名 2019/04/25(木) 11:09:27 

    人生長いんだからぼちぼち頑張りましょう。

    キャリアも子供も欲しいなら
    どこか外注するのが効率的だと思う。

    +32

    -0

  • 176. 匿名 2019/04/25(木) 11:10:16 

    >>161
    商社は基本部署替えって無いんじゃない?事業会社に出向はあるかもしれないけど
    基本入社時に配属された仕事をずっとやるだろうから、商社の人にとって違う仕事するって抵抗あると思う

    +5

    -4

  • 177. 匿名 2019/04/25(木) 11:11:10 

    子供は上の子が小学入学、下の子が保育園とかだろうね。
    あと3年踏ん張れば、子供はお金以外では親の助けもなく生きていられるだろうけど、どうなるんだろうね。
    今は辞めたくないだろうけど、40歳になった時のこの人の今!を知りたい。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/25(木) 11:14:29 

    子育てキャリアワーキングママのプライベートのシッターや家事なども上司が手助けや提案やフォローしなきゃならないの?

    そこが出来てないから、「今のままだと、別の部署に異動したら?」ってなるんだと思う。

    仕事続けたいなら、子育てや「ブランク」を埋める仕事をこの女性もしなければならないし、そのためのプライベートは自分でなんとかするべきだよ。

    +38

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/25(木) 11:15:55 

    こんな超一流企業でばりばり働いてる賢い女性はこれくらいで騒がないよ
    遅れをとるのは充分分かった上で産休とって、さあ今からどうしましょうかねって確認の面談なんだからパワハラでもなんでもない
    出張行けない人をおいておくわけにも行かないし、でも本人は同じようにやりたいだろうし難しいね
    近くに実家とか預けられるところがあればいいんだろうけど

    +51

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/25(木) 11:24:34 

    現実会社どうこうではなく
    シッター頼むか親に子供見てもらうとかしないと
    無理なのでは

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/25(木) 11:31:08 

    すでに職場復帰して2年経って、それであの面談なのでは?
    2年、何してたんだろうね。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/25(木) 11:32:24 

    伊藤忠商事って社内保育園があったよね?
    今ネットで見てきたけど産後5か月くらいから預けている人もいたよ。
    育休を早々に切り上げて働く同じ会社の女性達もい中あえて育休を長期で取った。自分でも他の人より遅れるのはわかりきってただろうし、会社側としてもその「事実」を伝えただけの話だよ。
    社会は利益を生む「労働者」を求めてて、男女平等をいくら叫んでもやっぱり男と女は同じにはならないよ。

    子供を産めば、一緒にいたい・守りたい本能が出てくるのも自然だし、幼い子がお母さんと一緒にいたいのも自然な事。
    でもその気持ちを押し込めて働くしか選択肢の母親、お母さんに甘えたいのに保育士さんしか甘えられない子供・・・それで家族の誰が幸せなんだろうね。

    +28

    -5

  • 183. 匿名 2019/04/25(木) 11:38:10 

    私も2回目取得中。
    復帰した頃には遅れてると思うよ。頑張ろっ

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2019/04/25(木) 11:39:35 

    ブランクをものともせず、時短でも人並み以上に仕事ができる人なんてほんと一握り。大抵は、同僚にフォローしてもらってやっとレベル。それでも当たり前みたいな顔してるから働く母親は、会社では煙たかられるんだよね。

    +46

    -2

  • 185. 匿名 2019/04/25(木) 11:45:24 

    >>153
    横だけど、そんな能力ないんだよ。キャリア思考の人って自分を過大評価しすぎ。
    結局、仕事も育児も中途半端。自分の事です。そんな能力ないと気づいたわ。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/25(木) 11:46:09 

    全て承知のうえでのことだろうね。
    仕事バリバリやりたい人は子供の数も考えるだろうし、最初からそんなに休まないと思うから。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/25(木) 11:52:33 

    というか、営業の仕事って時短&突発休み早退連発出張拒否で成り立つの?
    顧客からの問い合せに答えられないじゃん
    だから経理とか総務とか提案してくれてるのに何でもかんでも自分の思い通りってそりゃないわ
    3年7ヶ月休んだ間に周りの人が補って必死にやってきた事をナシにしろっての?
    頭おかしい
    せめてこの人がそういう考えじゃない事を祈るわ

    +49

    -0

  • 188. 匿名 2019/04/25(木) 11:55:05 

    伊藤忠商事の採用大学実績

    出身大学の傾向
    伊藤忠では、東大、京大、一橋、早慶、旧帝大、MARCH、関関同立といった大学から、広島・岡山・佐賀大学など地方国公立からも若干名採用実績があります。

    2015年卒~2016年卒の2年間で292名採用しており、この中でいわゆる上位大学の内訳は、
    慶應51名、早稲田43名、東大36名、一橋23名、神戸20、京大19名、阪大18名、同志社10名、上智9名、関西学院・立教7名、東京外語大・青学6名、北大・横国5名、明治・中央4名、九大・東北大3名ほかです。3名以上採用した大学で、総採用数の97%ほどを占める計算となります。

    採用実績校(16卒)
    文系
    慶應、早稲田、東大、神戸、一橋、阪大、京大、同志社、東京外大、関西学院、立教、横国、つくば、上智、ICU、青学、明大、中大、立命館、滋賀、北大、東北、名大、九大

    理系
    東大、京大、上智、早稲田、東工大、阪大、神戸大、名大、同志社、北大
    伊藤忠商事の出身大学・学歴について | Goodfind
    伊藤忠商事の出身大学・学歴について | Goodfindwww.goodfind.jp

    伊藤忠商事に内定する人の出身大学や学歴について、事実を見ていきます。伊藤忠では、東大、京大、一橋、早慶、旧帝大、MARCH、関関同立といった大学から、広島・岡山・佐賀大学など地方国公立からも若干名採用実績があります。3名以上採用した大学で、総採用数の97...

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/04/25(木) 11:55:26 

    >>1
    「なんかがっかり。#伊藤忠 本当に女性のこと知らないし理解しようともしない。毎月の月経と妊娠、出産と子育て、更年期障害と仕事との両立をぜひあの課長に体験させたい。働き方改革やってるなんて言わないでよ」

    「産休、育休を経て職場復帰したら同期よりキャリアが遅れてるって言われたらやりきれないよな。出産、育児をキャリアだと認めなければ商社に未来はない」

    ガルちゃん民ぽい意見でなんかワロタ

    +12

    -2

  • 190. 匿名 2019/04/25(木) 11:55:35 

    男並みに働きたいなら出産や育児は諦めるべきだね
    男は妊娠出来ないし殆どは育休も取らない、バリバリ働くから会社から重宝されるんだなーってこの番組見て思った

    +19

    -5

  • 191. 匿名 2019/04/25(木) 11:57:34 

    >>190
    それか親と同居か二世帯住宅にするかだね

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2019/04/25(木) 12:08:35 

    伊藤忠商事(総合職)の年収・初任給・給与制度

    伊藤忠商事(総合職)の年収

    平均年収 平均年齢
    伊藤忠商事(全職種) 1.383万円 41.5歳
    伊藤忠商事(総合職) 推定1,500万円~1,800万円 ー
    伊藤忠商事(30歳時点) 推定1,200万円 ー
    伊藤忠商事(40歳時点) 推定1,700万円 ー

    伊藤忠商事(総合職)の初任給
    初任給: 月給24.0万円(大学卒) ※院卒:月給27.0万円

    伊藤忠商事(総合職) の役職/年次と年収
    役職名 年次(目安) 給与(推定)
    役職なし 22歳~30歳 500万円~1,200万円
    マネージャー(管理職待遇) 31歳以降 1,150万円〜
    課長 40歳以降 1,700万円~
    部長 45歳以降 1,900万円〜

    伊藤忠商事(総合職)の主な福利厚生
    社保完備
    家賃補助
    退職金
    企業年金
    確定拠出年金
    海外勤務手当
    各種休暇制度
    (採用HPを参考に外資就活編集部作成)

    色々と手厚い制度がありますが、特に手厚いのは退職金諸制度や海外勤務手当です。また福利厚生ではありませんが、様々な人材育成制度が整っていることも魅力の一つです。

    ■海外勤務手当
    海外勤務時の年収は、地域や扶養家族によって手当てが異なるものの、20代で1,500万円~2,000万円、30代で1,800~2,500万円ほどになるようです。

    伊藤忠商事(総合職)の年収1,000万円到達年齢、到達できる確率
    到達年齢(目安) 到達できる確率(推定)
    27~29歳 100%
    伊藤忠商事(総合職)の年収・初任給・給与制度
    伊藤忠商事(総合職)の年収・初任給・給与制度gaishishukatsu.com

    外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」。トップ企業の新卒採用情報から、インターンシップ・先輩のエントリーシート・選考体験記・就活コラム・TOEIC対策まで多様なコンテンツを掲載。

    +15

    -1

  • 193. 匿名 2019/04/25(木) 12:13:39 

    これから産休育休の体制が増えてくのはいいんだけど、その総合職女子と男子の扱い一緒ってのも納得できない。
    旦那の会社でも同期の復帰した女子は暗黙の了解で出張、転勤無しになり代わりに我が家や他の男性社員が転勤や単身赴任になった。男性社員にもしわ寄せがある。だったらせめて同じ給与、昇給昇格ベース(一時的な時短という意味ではなく)はやめて欲しい。

    +16

    -2

  • 194. 匿名 2019/04/25(木) 12:16:16 

    妊娠出産もキャリアと捉えて欲しいとか、総務への異動はパワハラとかツイッターのフェミがめちゃくちゃ言ってて怖い
    この人が休業してる間に同期はコツコツ頑張ってたんだから差がつくのは当然だ
    急な出張ができない総合職がいたら周囲にしわ寄せがどれくらい行くのかわかってるのか
    なんでもかんでもクレクレでは女性全体が軽蔑されかねない

    +34

    -1

  • 195. 匿名 2019/04/25(木) 12:25:53 

    産休育休とって復職できるのは権利としてあるべきかなとは思うけど、産休はブランク・遅れなのは当然だし、産休前と同じ条件で働けないなら自分の希望は諦めるのも当然
    声大きい厚かましい人が、これを分かった上で働いてる人の肩身を余計狭くしてる事に気付いて欲しい
    なんでもパワハラマタハラ言ってたら女性同士で足引っ張ることになるよ……

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2019/04/25(木) 12:28:45 

    遅れてるじゃん。
    だいたい行きたいのに物理的に無理ではがゆいって、寝言ですか?
    同じように正社員で働くなら独身時代と同じように働かないと。

    +20

    -4

  • 197. 匿名 2019/04/25(木) 12:37:06 

    こういうのを全部流すテレ東って凄いと思う!

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/25(木) 12:47:32 

    ガイアの夜明け、伊藤忠にとってはデメリットしかなかったね

    +15

    -3

  • 199. 匿名 2019/04/25(木) 13:03:15 

    今週育休復帰した身ですが、育休によるブランク、同期より遅れてるは当たり前でみんな承知してるものだと思ってたけど。
    うちもそこそこ大手ですが、休んでいた一年ちょっとで会社の体制とか結構変わってるし、同期のスキルも上がってる。
    部署異動の打診もしてくれるなんていい会社だなぁと思ったわ。

    +30

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/25(木) 13:09:06 

    あのシーンはさすがに問題になるとは思ってた。一方であのとり上げられてた女性社員さ、いくら総合商社様とはいえ取引先でどんだけ偉そうなのよ。あんな態度で営業にきたら普通はキレるわ。伊藤忠の看板が無かったらたぶんあの女社員はガル民からめっちゃ嫌われるタイプだよ。

    +29

    -6

  • 201. 匿名 2019/04/25(木) 13:12:06 

    育休取ったらキャリア昇進遅れて当たり前、休まないで頑張ってた人が評価されないのはおかしい。←まるっと同意だけど、これじゃあ男性の育休取得なんかますます進まないよね。年齢や勤続年数関係なく、完全実力制なら巻き返せるだろうけど。日本の会社がいますぐそうなるとは思えないし、なったらなったで別の大変さがありそう。

    +36

    -2

  • 202. 匿名 2019/04/25(木) 13:28:39 

    こりゃ当たり前だ
    妊娠出産だけでなく、
    介護や自分の病気怪我で休んでも遅れてる評価は下される。

    休むから遅れるからって即座に切り捨てるのは差別だけど、
    遅れてもフォローするから頑張ろう、の何が悪いのか?
    闘病生活から復帰して頑張ろう、と同じなのに。

    +47

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/25(木) 13:34:18 

    一体誰が問題視してるの??遅れているって当たり前じゃん。ブランクがあるってことでしょ?
    休んでる間カバーして毎日働いてキャリアを積んだ人と全く同じだなんて、それこそ差別だよ。

    +47

    -3

  • 204. 匿名 2019/04/25(木) 13:35:09 

    >>16
    日本だと、子供は母親が見るものと言う固定観念が女性側にもあって男性を育児から遠ざけてるのも女性だからね。
    そりゃ、どっちも取れるわけないし中途半端になるよね

    +5

    -3

  • 205. 匿名 2019/04/25(木) 13:48:13 

    旦那が育休取れば良かったじゃん。

    +23

    -2

  • 206. 匿名 2019/04/25(木) 13:57:24 

    会社の仕事だけが、キャリアとも限らない。
    出産育児が幅広い交友関係と視点を生むかもしれないし、それをメリットと捉える上司や会社もいるかもしれない。
    会社の仕事だけで考えたら、ブランクと言うのも事実。間違った事は言われていない。
    会社外の出産、育児、活動を仕事に生かしていけるかは本人次第。長期的に結果を出していけばいい。とりあえず、甘ったれでなければいい話。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2019/04/25(木) 14:09:32 

    >>197
    撮影OKした伊藤忠もクリーンなイメージ

    +47

    -2

  • 208. 匿名 2019/04/25(木) 14:15:02 

    会社も慈善事業じゃないからね。利益出さないと社員に給料出せないって言うのがまず前提。
    そして全社員に対して言える事だけど、別に会社はその人に「うちで働いてください!」って言ってるわけじゃない。
    自分で選択して敢えて高収入な総合職を選んでバリバリ稼ぐ部署に居るならそれなりの覚悟は必要だよ。

    商社は本当に体力がいるし頭もセンスも経験も必要な特殊な仕事だからそこで16年働いてるって言うのは本当に有能な人なんだと思う。
    これくらいで根を上げて人任せにすることはないよ。

    +44

    -1

  • 209. 匿名 2019/04/25(木) 14:19:41 

    日本みたいな新卒横並びの一括採用だから遅れてると言われるのは当然。それを分かった上で入社して育休も取ってるんでしょ?
    海外みたいに即戦力での採用なら別に一年くらい育休を取っても余裕。でもここまで言われるのはたぶんこの社員にいろいろ問題があるからじゃないの?

    +8

    -4

  • 210. 匿名 2019/04/25(木) 14:27:08 

    うちの身内にも外資コンサルのマネージャーやってる女性がいるけど、
    子供が乳児の頃は自宅にナニーを住まわせてた。
    そして自分の海外出張の時は、実費で自分の母親と子供を出張に連れて行ってた。

    バリバリ働くにはそこまでしないとダメだと思う。
    まあその人は自分の年収2000万くらいあったし夫も同業だから出来たんだろうけど。

    +41

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/25(木) 14:48:28 

    産休育休って当然の権利だと思うけど、元NHKのあのアナみたいな人もいるからね・・・育休中にまた妊娠、とか頭おかしいのかと思う。うちにもいたけど、だらしない!って散々言われてたよ。

    +23

    -1

  • 212. 匿名 2019/04/25(木) 14:50:16 

    会社側からしたら当たり前のこと言っただけだし、それなりの提案もしてるしこれ以上どうしろと?って感じだよね

    うちも授業参観の日は中抜けしたり行事や子供の風邪で休んだりには寛容ですごく気を使ってくれる会社なのに「私だって子供いなかったらあなたみたいにバリバリ働きたい」「私だって残業したいけど子供いるから出来ない」「私だってもっと経験積みたいのに子供いるから」とか、妬みがすごい人いる
    あなたは自分の意思で子供を産んだ、私は子供作ってない、それだけのことなのに私にゴチャゴチャ言われても困る
    あんな言い方、子供だって可哀想だわ
    なぜ「子供がいる幸せ」を無視して、他人の「仕事が出来る幸せ」だけを妬むの?
    現実見て、自分が受けてる恩恵に感謝する気持ちを持ってよ

    +54

    -1

  • 213. 匿名 2019/04/25(木) 14:52:06 

    きついね。
    子育て出産した女性にもっと気を使って欲しい。
    遅れているってひどくない?

    そりゃ現場にいなければその分知らないことあるかもしれないけど
    そんなの大したことじゃないのに。
    復帰してくれたことにもっと社員も上司も感謝して、お仕事していただくという低姿勢で女性に接してくれないと女性は辛いよね。
    なんで女性だけこんな差別うけるんだろう。

    本当に日本は女性差別がひどすぎる。

    +3

    -41

  • 214. 匿名 2019/04/25(木) 14:54:11 

    >>213
    釣りなのか本気か分からんが、産休と育休がこんなに手厚い国はないんだが?

    +30

    -1

  • 215. 匿名 2019/04/25(木) 15:03:32 

    伊藤忠ってなにそれ?東京の中小零細企業なんて知らんわ。

    まぁでもパワハラ上司にこんなきついこと言われて可愛そうだけどね。
    訴えて高額な賠償金貰って辞めてもっといい会社に転職すればいい。
    女性に向かって「遅れてる」なんて差別どころかパワハラの最たるもんだわ。
    か弱い女性を何だと思ってるんだろう。

    +1

    -33

  • 216. 匿名 2019/04/25(木) 15:17:46 

    伊藤忠商事の先輩社員と結婚したこの女性の場合、世帯年収で優に3000万円は超えているだろうから、そう簡単には辞められないのはあるだろうな。

    +39

    -1

  • 217. 匿名 2019/04/25(木) 15:23:41 

    年収が500、600万円程度で働いている人が大半という会社ではなく、20代後半で年収1000万円オーバーとなり、この女性のようにアラフォーだと年収1500万円オーバーが当たり前というような会社なだけに、仕事に対する見方や考え方も相応にシビアとなるのは、むしろ当然のことだと思うよ。

    +61

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/25(木) 15:26:35 

    見てたけど、上司は立場上当然のことを言ってたと思うよ。私も総合職だったけど、出張行けない、夜の会食、会議に出られない、転勤無理、なら一般職と変わらないじゃん。それだけの対価=給料もらうわけで。そんな働き方できないから出産前に退職したけど。
    モヤモヤしたのは、妻が朝5時起床で、夕飯作り、保育園送迎をしてるのに、同職の夫が他人事のように「自分にできることは限られてる」とか言いながら「とりあえずやってる」体だけ醸し出して、のんびり洗濯物を畳んでいたこと。そして番組の作り方として、同期の中で女性だけが家事育児の両立というテーマを背負わされていたこと。
    結局、女性活躍は女だけが大変ですよっていうのを見せつけただけ。

    +50

    -2

  • 219. 匿名 2019/04/25(木) 15:32:49 

    ガルちゃんやってると本気か釣りかわからないけど
    信じられないような世間知らずとかバカとか話通じない人が居るから勉強になるわ

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2019/04/25(木) 15:34:08 

    >>203
    私の姉は38で、子供はいません。
    ずっと頑張って働いてきたのに、産休、育休で何年もいなかった人と同じ評価されるなんてふざけんなと思うわ。

    +27

    -1

  • 221. 匿名 2019/04/25(木) 15:38:12 

    アラフォーで1500万!すごいね
    共働きなら世帯年収3000万かー
    働きたい人いっぱいいるだろうね
    代わりはいくらでもいる状態

    +23

    -1

  • 222. 匿名 2019/04/25(木) 15:55:53 

    むしろ3年7ヶ月もちゃんと産休育休取らせてくれて、しかもそこから復帰させてくれるのって善良な企業だね~。どこの会社も、「結婚したら退職でしょ?出産したら退職でしょ?」だもんな。

    +43

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/25(木) 16:03:02 

    >>187
    伊藤忠クラスの会社なら、営業さんには補佐の社員がいて情報共有してるからいちいちリアルタイムで問い合わせ対応は本人がしなくても仕事は進むよ。

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2019/04/25(木) 16:20:04 

    >>213
    釣りなのか荒らしなのか知らないけど同じワーママだと思われたくないから黙ってて。
    結婚出産は自分が決めたことなんだから他人に感謝してもらおうなんて考えたことないわ。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/25(木) 16:20:12 

    >>211
    環境によるんだろうけど、二人欲しいって決まってるなら一人目産んで復帰→ちょっと働いてまた産休よりはまとめて不在のほうがカバーするほうとしては楽なんだよね
    産休と産休の間、引き継ぎしたらまた引き継ぎされてみたいになってほんとに何だったんだって感じになるから迷惑なこともある

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/25(木) 16:24:44 

    >>192
    伊藤忠すげーーー
    涙とよだれが出そうだ。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2019/04/25(木) 16:26:23 

    >>221
    凄いよね。
    そんじょそこらの社長が一人で稼いでくるより
    税金の面でも共働き3000万はお得だしね。
    ベビーシッター3人くらい雇って、そのお家から消費をまわしてほしいわ。

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/25(木) 16:46:49 

    SNSで伊藤忠遅れてる!とか騒いでる人はまともな企業で働いたことあるのかな

    +55

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/25(木) 16:51:03 

    同期と比べる必要ない。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2019/04/25(木) 16:56:48 

    これ見たよ。

    大体これまでの意見と同意だけど、伊藤忠は働き方改革最先端?を行くのであれば、
    ・1期上の同社の夫にも時短を進めないのか?
    ・なぜ母親である女性社員にだけしわ寄せが来るのか?
    を意識しないとダメだなと思った。
    キャリア面談でその夫は「出張いける?」とか聞かないでしょ。
    一方でほかの2人は仕事には密着しても家庭にはカメラ入らず。
    専業主婦(かもしれない)奥さんは、夫の出張中は育児ワンオペ?普段も残業あり?夫の育休取得は?

    ここら辺切り込めてないからまた女性の中で意見が対立する。
    今のガルちゃん状態。

    ちなみに1期上の夫は朝5時起きで夕食の仕込みやって保育園送って(早朝出社推奨のため全員出社してる部署へ)気まずそうに出社。
    迎えも普段は母親っぽい。たまに夫がやるみたいだけど。

    ガルちゃんでまた意見対立してワーママ我儘論争になるのは、少し悲しい。
    少なくともこのワーママは見る限りギリギリで頑張ってたよ。

    +12

    -9

  • 231. 匿名 2019/04/25(木) 16:58:39 

    >>230
    訂正
    ちなみに1期上の夫は普段あまり家事を手伝わず、普段は母親で

    だった。

    +14

    -1

  • 232. 匿名 2019/04/25(木) 16:59:16 

    >>176
    大昔はそうだったけど今は部門内(資源とか食料とか大きい単位)なら簡単に異動するし
    部門越えての異動もたくさんあるよ。
    超エリートコースで一切異動なし(上司が手放さない系)もいるけど稀。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/25(木) 17:19:04 

    >>200
    このコメント気になる
    どんな態度とってたの?

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2019/04/25(木) 17:52:00 

    ブランクと言う言葉の印象がわるいんだろうか?
    でもブランク意外に言いようがないよね。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/25(木) 17:57:35 

    それにしてもこの伊藤忠の女性はいつか体壊すだろうなって感じはする。
    毎朝5時起きで夜まで働きっぱなしで40過ぎたらガタが来たりする。
    男性でも激務の会社だと会社で心筋梗塞で倒れてそのまま亡くなりっていう人たまに聞く。

    +35

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/25(木) 18:02:21 

    同期とか関係なくない?
    その時に必要な仕事が出きるか出来ないか…
    ずーっと会社に居てもダメな奴もいるしね~

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/25(木) 18:25:16 

    何もおかしくない。むしろ育休中に役職が上がったり、時短勤務で担当業務も満足にできない人の役職がそのままなのも疑問。
    時短勤務の女性は何かあると「私は時短だから(やりません)」と言うし、勤務時間ギリの電話はとらない。代わってもらっても感謝はしない。何かあると、当然の権利!と主張だけはする。
    独身に全て仕事が回っきて辟易。
    もう、小学校入るまで育休でいいよ。時短勤務ばっかりじゃ現場は回らない!

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/25(木) 18:36:48 

    じゃあ休まなければキャリアになるの?長期的にみたら子供を持たない人の方が業務の質において「遅れてる」ことになると思うけど。

    +2

    -10

  • 239. 匿名 2019/04/25(木) 18:37:04 

    >>38

    >>1の席の隣で3年7か月働いてからの発言なら聞くわ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/25(木) 18:38:16 

    >>239

    3年7ヶ月の前後も休んでる
    もしくは休むよね!
    5年ぐらい過ごしてみようか!

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/25(木) 19:03:29 

    というか1年程度ならまだしも4年近くブランクあってよく復帰できるよね。厚かましいよね。
    挙句、病気しやすい年齢の子抱えてさ。
    よっぽど有能じゃないと、辞めたらいいのに必死にしがみついて迷惑だよねとか陰口叩かれてると思うわ。あんな風になりたくないよねとか。
    私なら辞めるわ。稼ぐのは同じ会社の夫に任せる。
    同じチームにいたら休まれたら困るから仕事は頼めないかな。

    +9

    -5

  • 242. 匿名 2019/04/25(木) 19:26:18 

    3年7ヶ月も育休とれる会社ってなかなか無いんじゃない?
    私なら仕事忘れちゃう

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/25(木) 19:39:38 

    フォローもして働き続けている方からしたら、一緒にすんなって感じ。知識も技術も差ついてて当たり前。入社一緒でも、3年後輩だと思って謙虚な姿勢で働くべき。

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2019/04/25(木) 19:44:54 

    言ってることは正論だけど
    育休推進してる大企業様がテレビで言っちゃうってことに社会の働く女に対する本音が出すぎてるとは思った

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2019/04/25(木) 19:58:41 

    >>14
    普通、退職してから1年ブランクがあったら、正社員に再就職ってしにくくなるのに、3年7ヶ月休んだ訳だから…そりゃブランクよ。
    復帰出来ただけでも羨ましいわ。
    仕事も子供もって…そりゃ貪欲すぎる。

    +14

    -1

  • 246. 匿名 2019/04/25(木) 19:58:46 

    キャリアを築きたい人が2人で3年7ヶ月は取りすぎな気が。。
    外資勤めだけど皆1年も育休取らずに帰ってくるよ

    +15

    -3

  • 247. 匿名 2019/04/25(木) 20:05:58 

    結構ガッツリ休みとったね
    四年じゃん
    年子で産んだのかな

    NHKの辞めたアナウンサーほどじゃないけど

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/25(木) 20:12:12 

    この女性が仕事を望んでいて、旦那さんも同じ職場なら、女性にだけ言うんじゃなくて、旦那のほうにも育休すすめたり男女平等の指導をしたほうがいいんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 249. 匿名 2019/04/25(木) 20:13:20 

    >>244
    そりゃブランクだけど、このご時世にテレビで言っちゃう上司も考え無しだなー

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2019/04/25(木) 20:17:12 

    学生時代、家庭教師でキャリア共働き夫婦の子供(小学生)の勉強見てたけど、家政婦さん2人雇って日替わりで子供2人の面倒見てもらってたよ。私が帰る時間にご両親のどちらかが帰ってくるのは稀だった(半年のうち2日くらい)。
    両親とも偏差値の高い大学卒業で、勉強できる人たちだったんだろうけど、子供が勉強見てもらう必要性が浮上したら外注してたってことだよね。夫婦でそういう形にするって決めたならいいと思う。家も綺麗だったし、子供たちの情緒も安定してたし。何より、高額なバイト代払ってくれたし。

    両親の勤務先はそれぞれ結構な大手。話聞いたら0歳4ヶ月で仕事復帰したって話だった。
    夫婦共に高給取りでキャリアが大事なら、外注できるところは外注でいいと思うんだよね。

    親友のうちも、両親共働きで昔は家政婦さん雇ってたし、お父さん商社でほとんど家にいなかったらしいけど、親友が大人になった今とても両親のこと尊敬してて家族仲いいよ。大事な時にちゃんと味方になってあげれば子供はまっすぐに育つんだと、彼女見てると思う。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/25(木) 20:26:58 

    >>246
    うちはむしろ2人ほしいなら3年くらいまとめて休んで帰っておいでって上司に言われたわ。
    引き継ぎも一度で終わるしね。
    我が家は選択一人っ子なので1年半で復帰しましたが。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2019/04/25(木) 20:28:32 

    日本じゃ女性は出世できないね
    だったら男にも育休とらせて平等にして欲しい

    +5

    -9

  • 253. 匿名 2019/04/25(木) 20:37:04 

    伊藤忠商事でここまでのキャリアならシッター雇えると思う。
    旦那はヒモじゃないし、同じ伊藤忠のエリートでしょ?
    何故子供産む前に話し合わなかったのか?

    +43

    -0

  • 254. 匿名 2019/04/25(木) 20:38:04 

    育休だろうが介護だろうが病気だろうが世界一周旅行だろうが、理由はどうであれ勤務してなければそれはブランクだよ

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2019/04/25(木) 20:54:18 

    シンガポールとか、男性に兵役あるから逆に女性がキャリア積むパターンが多いらしいけど、ベビーシッターとか雇うのが普通だって。
    あと、アメリカとかも進んでるイメージあるかもしれないけど、みんな育休、産休合わせて3ヶ月ぐらいしか休んでないし、しかも無給の育休が多いらしいよ。
    仕事も子育ても100パーセントなんて無理では?
    うちの会社でも子持ちの人は時短、もしくは必ず定時に帰るので、そんなに重要な仕事はやらせてもらえてないよ。

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2019/04/25(木) 20:57:41 

    何も間違ってませんが?
    育休でブランク3年…
    子供2人いるから、残業できない、
    出張なども出来ない
    仕事制限あるくせに、
    今まで通りにしたいって
    あつかましくないか? 
    出来ない仕事誰が負担するの?
    女性差別でも何でもないわ



    +34

    -3

  • 257. 匿名 2019/04/25(木) 20:57:57 

    なんで同期と比べられなくちゃいけないのかわかんないし、子供も仕事もがわがままって言うコメントにプラスが沢山付いてるのビックリ
    そんな男の人は当たり前にいるし、子供がいて働けるのは女の人が育児やってるから働けてたんでしょ

    +10

    -11

  • 258. 匿名 2019/04/25(木) 21:03:22 

    9月から産休に入るんだけど、妊娠告げたら上司から今年度のプロジェクト任せたかったけど、産休入るんなら…と外されましたよ。もちろんそれは体を大切にという優しさと、途中で抜けることは中途半端になるというもっともな理由からです。
    自分的にはプロジェクトに参加したい気持ちと、つわりで思うように仕事出来ないことに対するモヤモヤでなんとも言えない気持ちになりました。
    育休もそうだけど、妊娠中から少しずつドロップアウトしてる訳で、それは仕方のないことだと思います。

    戻れる場所があるだけありがたいことです。

    +35

    -0

  • 259. 匿名 2019/04/25(木) 21:42:57 

    義理の妹と同じイメージ。自分のことしか考えないで今月から復帰したけど、お迎えとかもろもろ、私に負担が。
    悪気もないし感謝もない。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2019/04/25(木) 21:55:24 

    >>218
    >同期の中で女性だけが家事育児の両立というテーマを背負わされていたこと。

    これだね。
    育休は確かにブランクだし他の社員や同期より経験や仕事をした量が少なくなるのはわかる。
    が、そうやって確実にマイナス評価になり出世に響くなら男は絶対に育休取らない。

    そしたら育児家事の負担を背負うのは必然的に妻。夫(男)は仕事に専念できるけど子ども持った妻(女)はそれは不可能であり、妻だけが両方をこなさないとならない。

    それか親に子育て任せたり、金を出してベビーシッターなど頼んで外注するか。
    妻は仕事の出世は諦めて仕事と育児両立できる範囲でやるか。それか辞めるか。

    子ども産んでそうなるなら男と同じように仕事し続けたい、仕事で成果を上げたい女性は子ども産まないだろうね。
    まあそれはそれでいいんじゃない。

    +11

    -2

  • 261. 匿名 2019/04/25(木) 22:04:29 

    育休何年も取っといて「ブランクじゃない!遅れてなんかない!」って思える神経がわからん。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2019/04/25(木) 22:23:45 

    男は育休取らないんじゃなくて取れないでしょ。
    何故なら女がある程度以上の年収を要求してるから。

    年収下がっても良いし昇進しなくて良いから育休取って良いんなら取る人いるんでない?

    何だかんだ言ってもまだ男は働いてナンボだし、金稼いでナンボじゃないの?

    ってか、男の方がブランク有る場合の扱い酷くなりそう…。

    +8

    -6

  • 263. 匿名 2019/04/25(木) 22:24:54 

    私、育休取った側だけど、当然ブランクがありますのでって周りの社員さんにも説明したし、自ら希望して役職もひとつ下げてもらった。
    出産、育児は素晴らしい事だけど、それは個人のこと。会社には出産したことを忖度してもらう必要はないはず。自分が休んでた間に休まず働いてた方が会社に貢献してるのは当たり前のことだと思う。

    +22

    -2

  • 264. 匿名 2019/04/25(木) 22:26:40 

    ブランクは事実。上司は事実を述べて本人を鼓舞したんでしょ。本人もわかってるでしょ。
    外野のSNSで騒ぐのが意味不明。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2019/04/25(木) 22:47:00 

    この取材された人がわがまま言ってるみたいに思ってる人がいてかわいそうになるな
    それに上司も、育児と両立できる別の異動先を提案してくれてて良い会社だと思った
    ほんとのパワハラなら暗に辞めろって言ってくるし
    入社時からめちゃくちゃ期待されててそれをこなしてきた人だから会社側も今の部署で続けて欲しいんだろうけど、旦那さんの協力があったとしても両立は難しいだろうし悩ましいよね
    関係ないけどお子さん二人共可愛くて良い家庭だったわw

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2019/04/25(木) 22:50:08 

    育休は権利だから取得して当然だけど、自分が会社から必要とされるぐらいの仕事ができる人なのか考えた方がいい
    会社だって慈善事業じゃないし、仕事への考え方が会社の利益に繋がらない考え方してる人は雇いたくないし

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/25(木) 22:51:27 

    育休でも会社によって様々。ホームオフィスで電話なりメールなりテレビ会議で仕事できるポジションなら良いんだけどね。バックオフィスなら出社しなきゃ仕事にならないから大変だね。

    +2

    -3

  • 268. 匿名 2019/04/25(木) 22:52:26 

    >>29 その考えはあなたの考えであって、子供とキャリアの両立を欲張りと言っちゃうのは女性として疑問があります。
    実際、キャリア持っている女性は育休を短めに切り上げてシッター雇って両立してましたよ。
    女性の足を引っ張るのが女性なんて悲しいですね。

    +15

    -6

  • 269. 匿名 2019/04/25(木) 22:52:59 

    >>267
    在宅ワークが出来ないお局事務職が妬むからいつまでたっても先に進めないのよ

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2019/04/25(木) 22:53:43 

    女の敵は大体女

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2019/04/25(木) 22:55:25 

    みんな同じ役割でもサラリーでもないのに、自分の常識以外は認めないみたいな古いババアが足引っ張るのよ。

    +12

    -1

  • 272. 匿名 2019/04/25(木) 22:56:56 

    まあでも全て個々に対応出来るスケールのある会社なら上手く出来るのに、日本人だからみんな一緒の島国根性があるから多様性が認められないんだよ。

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2019/04/25(木) 22:56:57 

    ブランク扱いひどい!、って、、
    じゃあどうしろって言うんだろう
    まさか、その間休まず働いてた人と同じポジションや給料に上げろっていうの?
    普通に休まず働いてても向き不向きや能力で同期でも差って出来るものなのに、、
    役職やポジションはあくまでそれに相応しい能力やキャリアがあり、十分にこなせる人に与えられるべきであって、子育てしてるからって選考対象から外れるのは不公平だけど、子育てはブランクと見なさず特別扱いするのもおかしいよ
    そのポジションが欲しいなら、そこに見合うだけのパフォーマンスをすればいいだけだよ

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2019/04/25(木) 23:03:23 

    海外は育休あまりないんだっけ?
    アメリカなんてすぐ戻らないと席なくなるんだよね
    その代わりシッターが当たり前

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2019/04/25(木) 23:03:32 

    ブランクがどうのって騒いでるのはニートか育休中で焦ってる主婦でしょ。
    現実に働いてる人間は、休んでる間キャリアが止まることぐらい承知してる。
    3年7ヶ月も休んでも復帰できる上場企業に入社出来たこと自体が凄いよ。
    この上司はむしろ理解あるよ。普通の会社なら切り捨てられる。

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2019/04/25(木) 23:12:35 

    >76
    それはダンナと話合えば

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/04/25(木) 23:34:21 

    私は産後4ヶ月で復帰したから(奇跡的に保育園すぐ決まった)元のポジションに戻れたんだけど
    同じ時期から産休に入った同僚は保育園決まらずに1年以上休んだから、彼女の後任の子がどんどん仕事覚えていって
    保育園決まった頃には希望の部署には戻れなかった
    (元は資格職だったのに、今は総務部所属になり、お給料も下がるし今までの仕事とのギャップがすごい…)

    シッターさんお願いしてでも半年以内に復帰すれば良かったと後悔してて、キャリアと家事育児の両立は本当に難しいなと感じる
    私も、子供の体調で帰らないといけない日はパソコン持って帰って夜中から仕事して寝ないでそのまま職場いったりしてるけど
    今の仕事大好きなので、部署異動させられるぐらいなら睡眠時間削るのも仕方ないと考えて頑張る

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2019/04/25(木) 23:36:50 

    >>274
    そもそも終身雇用制度も日本特有だし、アメリカなんか週雇い週払いが当たり前だよ。
    産休取った後、元の職場に復帰できるなんてエリート中のエリートの話。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/25(木) 23:38:48 

    >>272
    個々に対応ってどういうこと?
    産休取ってる間も世の中の情勢も変われば新入社員が育っていくのは世界中同じことだと思うけど。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/04/25(木) 23:42:36 

    >>268
    結局さ、貰える給料と保育園料&シッター代が釣り合う職業か否かって話なんだよ。
    保育園とシッター代を払っても余裕で給料のほうが高い&やり甲斐がある仕事に就けている人と、保育園料すら払うのがカツカツの給料の人とでは育休明けの待遇どころか育休を取るか否かから悩むことになる。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2019/04/25(木) 23:46:55 

    彼女が産休に入った年の新入社員は4〜5年目とかになるんだよね。何も出来ず、知らなかった新入社員がもう若手中堅社員になってる。
    そう考えたら、彼女が遅れてるのは事実以外の何ものでもない。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2019/04/25(木) 23:50:21 

    外資系に勤めてるけど、みんな結構出産後すぐに復帰してくる。長くても半年くらい。
    海外本社の人もそう。
    彼女の場合、日系大手だから会社の福利厚生が充実している結果、こんな長期で取れたんだろうけど、彼女がキャリアの筋を通すならもっと早く復帰するべきだったし、2人連続で産休、育休を取るべきではなかったと思う。

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2019/04/25(木) 23:56:35 

    >>282
    だからこそ高キャリアの女性は子供が一人しか産めなくなった、もしくは産まなくなったんだよね。
    育休を拡充しても少子化対策にならなかったのは、こういう背景があると思う。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2019/04/26(金) 00:05:00 

    責任ある立場にはなりたくありません!
    定時で上がれる程度の仕事でいいです!
    有給は権利なので取得します!
    あ、育休も取得しますね!

    こんな人増えた
    海外では当たり前とか言う人いるけど、もっとシビアだよ

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2019/04/26(金) 00:08:39 

    どんだけ周りから気を遣われて仕事したいの?
    他力本願で自分に甘くメンタル弱いへなちょこ女が多すぎる
    おまけにノープランだから何も対策をせずこうやって後から周りに文句を言って憂さ晴らしをする、迷惑。これは女性差別関係ないと思う、こうやって小さい頃からなんでも周りのせいにして生きてきたんじゃないの?

    +8

    -3

  • 286. 匿名 2019/04/26(金) 00:10:52 

    伊藤忠じゃないけど、総合商社に近い所で働いてるよ。これ放送見たかったなー!総合職同士のカップルの行く末ってすごく気になる。付き合ってる時〜子供産まれるまでは遠距離が多くて、産休、育休中は旦那さんの赴任先で過ごす人も結構いるんだけど、その先どうなるんだろうといつも思ってた。周りにはそこまで子供が大きくなったカップルはいなくて。

    商社は男社会だよ。女は僻地とか危険地域には行きたがらないしトラブル巻き込まれる率上がると会社も積極的には赴任させない。男性で育休取った人なんて聞いたことないよ。

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2019/04/26(金) 00:31:10 

    正社員の悩みが異次元。育休があって、さらに、そのあとキャリア形成を考えられるのね。頑張ったけど、氷河期負け組で現在無職です。

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2019/04/26(金) 00:44:09 

    いや、どう考えても優しい企業でしょう。育児をし易い部署を進めてくれてるんでしょ?
    どうもこの人の部署は出張や急なスケジュールが前提みたいだし、子供連れて出張するの?無理でしょ。
    旦那がキャリア捨てろ?じゃぁ、この女の人が家計に責任を負うのかな?もし離婚になったら、ちゃんと財産分与するんだよね?一般的に旦那側が負ってる責任を被るんだよね?

    「子育ては欲しい」「家庭の責任は負いたくない」「でもキャリアは追求したい」
    こんなもん、ただの我侭。

    +11

    -3

  • 289. 匿名 2019/04/26(金) 00:52:49 

    働くのが好きだったから、産休だけとってフルタイム復帰して、残業もしてたけど、結構体力的に辛かった。昼間は子供を預けられても、夜は自分でみなきゃいけないし(当たり前だけど)。個人差はあるだろうけど、バリバリ働けるくらいに体が戻るには、時間がかかるんだと思った。

    よくわからないけど、海外の女性が産後間もなく復帰するのは、体力があるからなのかな?海外だと、産まれたら早いうちに退院するみたいだし。いくら必要があるとかシッターがいるとしても、体調が戻らなければどうしようもないよね…。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2019/04/26(金) 01:01:57 

    上にも書いてる人いたけど、別にこの伊藤忠の女性があれこれ言ってたわけじゃないからね
    外野が勝手に熱くなって騒いでるだけで
    離婚どうこうも話が飛びすぎ
    結局どんな決断をしたかは分からないし、子供をもつことは自分で選んだことだから自己責任・我儘って言われたらそれまでだけど優秀な人が活躍できないのはもどかしいね

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2019/04/26(金) 01:03:58 

    >>287
    私も氷河期世代だけど、新卒当時に希望の職種・企業に就職するのが難しかったのはものすごくわかる。
    でもどんなに小さな会社でも、自分のやりたい業種・職種に拘って就職した人は大体、リーマンショック後の景気回復した頃に中途採用枠で希望職種の上位企業に転職してるよ。
    なぜなら、その頃の新卒がゆとり第一世代で、氷河期に雇い控えしてた企業は即戦力で体力補強する必要があったから。
    年齢的に難しいかもしれないけど、希望職種に限定して就活すればあと2年は転職のチャンスがあると思う。
    同世代として頑張って欲しい。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/04/26(金) 01:17:10 

    海外は無痛分娩主流みたいだから復帰早いのかな?

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/04/26(金) 01:17:15 

    簡単に答えが出る問題じゃないけど、女性が育休取るのが前提になってる世の中で、女性側から「育休中は昇進しなくて当たり前、ブランクあるんだから昇進が遅れて当たり前」「好きで産んだのに、キャリアも欲しいなんて我儘」って意見が出るのがモヤモヤする。まあ1つ1つの意見はわからんでもない。

    でも子供とキャリア、男は両方欲しても良くて、女はダメってのがどうしても納得できないし、女性側からもこの状況に異議を唱える声が少ないのが理解に苦しむ。

    別に専業とかパートで自分が満足してるならそれで良い。実際私も昇進なしの事務職だし。でも子供もキャリアも両方欲しいと思う女性を欲張りとか我儘とは思わないな。

    +3

    -6

  • 294. 匿名 2019/04/26(金) 01:38:51 

    >>268
    横だけど、元コメさんは、キャリアと子供両方を望む女性の選択でなく、あくまで自分のプランについて欲張りと言ったと思ったよ。

    キャリアと言っても、具体的にどこまでのキャリアを希望するかは個々で違うし。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2019/04/26(金) 01:46:14 

    美人が多いらしい
    さっさと結婚させるように

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2019/04/26(金) 02:08:51 

    >>293
    女性がキャリア止めずに自分の子供が欲しいと思ったら代理母しかない。
    妊娠出産して育休取った後、職場復帰して、休まず働き続けてきた同僚と同じ条件で昇給昇格出来るとしたら、子供のいない女性に対する差別になる。
    自分が産むことを前提にして男女平等を訴えるなら、女性は妊娠後期~出産直後までの3ヶ月程度だけ産休、夫になる男性は妻の職場復帰後3ヶ月程度強制的に育休、合計子供の生後6ヶ月まで夫婦に育休って制度にするしかないね。シングルマザーの場合のみ一人で6ヶ月。
    その場合、夫婦が同じ企業か、同じ育休制度を導入してる企業へ就職している必要がある。
    はっきり言って、その場合も自営業自由業はその間ただの無収入になってしまうから公平にと言うなら政府が休業補償して出産率を上げるしかない。
    国民全員が公平に平等な権利を得るなんて不可能なんだよ。
    その分、税金を北欧並みに上げるってことを独身&子供いない人が納得できるかって話だけど。
    どっちにしろ、3年7ヶ月休んでキャリアが止まることを不公平っていうのは論外だよ。

    +5

    -2

  • 297. 匿名 2019/04/26(金) 02:17:55 

    こちらはまともな意見が多くて安心しましたw

    個人の都合もわかりますが、会社に属している以上は会社全体を考えて行動することも必要ですよね。

    自ら「育児があるので出張対応できない」と言ったのなら、上司から働きやすい職場を提案されて当たり前だと思います。

    この問題に対し「マタハラだ!」と言っていた友人は、「子育てをしたことないからそんな事が言えるんだ」と言ってましたが…

    子育てを経験したらこの問題が「マタハラになる」という意味、わかる方いますかね?

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2019/04/26(金) 02:18:09 

    >>293
    その問題を簡単に解決するには十代で子供を産んじゃうしかないんだよ。
    子供と一緒に高校なり大学なり通うのが当たり前にすれば、大卒後新卒入社してからのキャリアが止まることはない。
    せいぜい入社後数年、早退するとか有休取る機会が増えても、その後は一貫して仕事を続けられるわけだから30代40代になった時点でのキャリアブランクの差はほぼなくなる。
    でもそうすると、今度は女性の修学に対する不公平だの若年女性が出産することの身体的リスクだのっていう別の問題が出てくるでしょ。
    何歳で子供を産んでも良い自由があるのと、キャリアも子供も欲しいなら10代で産み終わらなければいけないという社会構造に変えるのと、どっちが良いかと聞かれたら、私なら何歳で結婚しようと出産しようと周りから圧力を掛けられない自由を維持したい。

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2019/04/26(金) 02:21:25 

    >>297
    わからないw
    マタハラと会社制度の問題は全く別だよね。
    すぐに海外では~って言う人がいるけど、日本の大企業はかなり恵まれた産休育休制度を導入してると思うよ。
    海外なら3年7ヶ月も休むという発想がないもん。
    出産直後に自力で歩いて退院するのが当たり前だしね。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2019/04/26(金) 02:55:50 

    これ、ネットで騒いでるやつに限って
    底辺の職についてる奴らとかじゃないの?
    こんな大手なんだから、余計に厳しい社会だと思うよ。
    私も大手にいたけど、周りは皆んなプライド高いし、常にピリピリしてるよ。いちいち傷ついてたらもたない環境だよ。
    女性には所詮子供できてからも、今まで通り働くとか難しいよ。無理しなくて良いよ。同じ大手の職場でゲットできたんだから、さっさと辞めて専業した方が幸せだよ。3年も育休制度使って休んでて充分お金は貯めれたんだろうけど、席空いてるぶんは迷惑かけてるよ。
    アメリカ?と比べてる人が多くいるけど、外国は育休制度が整っていないから本末転倒だよ。アメリカは日本よりもひどいよ。
    旦那だけでは本当にやっていけないからすぐ復帰するだけの話だし、比べたらバカを見るよ。
    この時代にやっとトランプが重ーい腰をあげてるような感じの国だよ。
    日本人はすぐになんだかんだアメリカと比べて劣ってると思いがちだけど、そうでもない部分も多々あるから騙されたらダメ!
    女性は産後ゆっくり休んだ方が身の為だよ。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2019/04/26(金) 03:29:56 

    まず、同期と同じでなければならないという前提を疑うべきだと思う。現在の能力に合った仕事からキャリアアップすれば良いだけの話。この上司の言動から伊藤忠が年功序列の会社だということがわかる。

    +7

    -6

  • 302. 匿名 2019/04/26(金) 04:13:33 

    そもそも遅れるという概念がおかしくない?
    研究、医療、IT、工業なんかは技術の発展がめまぐるしいから遅れが致命的なのわかるけど商社ってなんの技術もいらないしそもそも何に対して遅れるわけ?同期は同じペースで歩むべきみたいな?

    +3

    -8

  • 303. 匿名 2019/04/26(金) 05:07:58 

    >>302
    いやいや、商社だったら世界情勢も流通商品も適用法規も取引先の情勢も全部変わってるよ。
    3年も4年もブランクあったら、復職した時に別世界に来たぐらい戸惑うと思う。
    特に休んでる間にIT機器の導入とか活用あると、昔のやり方が一切通じなくなってるはず。
    休まず働いてる社員は変化に日々順応していってるから大差ないように思えるけど、休んでた人間からしたら浦島太郎状態で「たった3年で何が起こったの!?」って感じになる。
    同期から遅れを取るって表現が気に入らないのかもしれないけど、実際に体験すると自分だけ時間が止まってて、同期がみんな先に行ってることを実感するよ。
    逆に3年も休んで復帰しても育休前と全く同じ仕事が出来る人は、育休中も常に情報収集して勉強続けてた飛び抜けて優秀な人か、全く何の能力も必要ない人かの両極端だと思う。
    後者の場合は昇給も昇格もない職種だろうから、そもそも昇進レースに参加する資格がない。

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2019/04/26(金) 05:21:41 

    私は同期の誰よりも結果を出してたから、早く管理職になれと上からも言われてた。
    でも、子供産みたいから、戻ってきてからでいいと言って断ったわ。
    実力次第でどうにでもなると思う。

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2019/04/26(金) 05:22:47 

    育休中なんて国家資格取ってたよ。
    みんな子育てしかしてないなら、よく病まないなと感心する。
    ストレス発散に勉強してた。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2019/04/26(金) 06:08:37 

    エネルギー貿易部

    厳しそうな部署だね。エネルギーなんて生き馬の目を抜く世界じゃない?不安定で。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2019/04/26(金) 06:21:59 

    なんでもパワハラ、モラハラ、セクハラ、マタハラで済ます時代なんだね。何も間違ったこと言ってない。出産して育児してる人ってそんな偉いの?その分職場で犠牲になっている人のこと思いやれないのだろうか。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2019/04/26(金) 06:23:40 

    こんなんでへこたれたり、指摘するってよほど自分の能力を過信しすぎ。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2019/04/26(金) 06:28:35 

    >>209
    そうそう。まずは中途採用に対する差を無くすのが先だよね。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2019/04/26(金) 07:08:41 

    >>29
    旦那さんも休んでキャリアを捨てたの?
    そうじゃないなら旦那さんじゃなくてあなたがキャリアを捨てた理由は何?
    かっこよく言ってるけど結局自分の給料が男より低かったり働く意欲が低かったり社会通念に縛られてるだけでしょ

    本当に優秀なキャリアを目指す人ならあなたのように簡単に投げないよ
    私の周りには旦那と協力して子育てしてキャリア捨てずに出世してる女性の友人がいっぱいいるよ
    能力がなくて家庭に逃げたのにキャリアを捨てて家庭をとった話に美化する人が多くて嫌

    +7

    -2

  • 311. 匿名 2019/04/26(金) 07:12:56 

    相変わらず最初の方の意見がひどいのががるちゃん

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2019/04/26(金) 07:27:50 

    >>311
    まぁそのあたりは運営の工作コメントで埋まってるからね完全に

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2019/04/26(金) 07:28:54 

    出産と子育てで、覚悟や忍耐力、段取りやマネジメント能力つくからブランクというより留学や出向みたいなものだと思う。
    でもやっぱり少数派なので理解されないのはしょうがない。

    私は6ヶ月で職場復帰したけど会社からは同期とブランクと換算せず同期と同じタイミングで永年勤続表彰させてもらったよ。長い育休は悪いと思わないけど、早期復職をそういう風に評価してもらえて嬉しかったな。

    +5

    -3

  • 314. 匿名 2019/04/26(金) 07:37:27 

    テレ東『ガイアの夜明け』、2度の産休・育休を経た『伊藤忠』女性社員に「遅れている」と指摘した上司にSNS上で疑問が殺到

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2019/04/26(金) 07:48:08 

    そんなに稼ぎたいならギャバか風俗でもやってろよ、女が一番楽に稼げる仕事だぞw
    男の職場に入ってくんじゃねーよ文句があるなら社会に出てくるな。一生専業主婦でもやってろ。

    +4

    -4

  • 316. 匿名 2019/04/26(金) 08:01:28 

    自分は妊娠した時、復帰する頃にはもう遅れてるであろうことがわかったから退職したよ
    独身の人に迷惑かけるだけだし
    子持ちじゃ会社に貢献できないもん

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2019/04/26(金) 08:06:03 

    >>307
    これだよね
    自分が輝いてるとかバリキャリだとか思っている人は、まわりがどれだけ協力してくれているかわかってない
    だから結局いつも不満しかない
    だからいつも旦那があれしてくれないこれしてくれないって文句言ってる
    好きで仕事選んだんなら黙って両立すればいいのに

    +15

    -1

  • 318. 匿名 2019/04/26(金) 08:19:54 

    同期と同じ待遇をこの女性が求めてるから面談でハッキリと言われただけじゃないのー?

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2019/04/26(金) 08:27:02 

    よくガルちゃんでも専業が子育てでひと段落したら就職したい。正社員として子育て期間もブランクと呼ぶな、再就職しやすい社会になれって言ってるよね?薬剤師や資格持ちだから余裕〜ってコメントも見かける。ずっと続けてる人からしたらブランクはブランクなんだよね。
    リハビリ期間は必要だよね。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2019/04/26(金) 08:32:17 

    >>292
    海外っていうか、アメリカ人に関しては傷の治りが日本人より早いという事だった。
    勿論無痛分娩もあるけど。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2019/04/26(金) 08:56:30 

    その通りだし、子供が小さい内は大きな仕事は難しい。だから、シッターを雇うのか、しばらくは時短や部署を変わるかなど相談があれば問題無いかと。
    仕方ないのでは?ですが、これから大手は会社の保育所作るべきだと思います。男性が子連れでもいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2019/04/26(金) 08:58:25 

    >>296
    他レスでもあるように昇進が遅れるという表現は横並びの昇進を表してて、育休中はそれはなし、というのはそうだろうと思う。

    私が言いたいのは復職してからは、過去の育休取得のせいで昇進させないとか、子供の有無で任せる仕事を変えるのは違うのではないかということ。3年休んでその分実力が劣るなら仕方ない。実力があるのに育休取ったから後回し、子供がいるから任せないはおかしいのでは。男性ではそんなことは起こらないし。3ヶ月なら良いってなんで?1年でも良いと思うよ。

    育休手当については雇用保険からだからね。例えば失業→転職を繰り返して失業保険何度も貰う人もいるけど、一度も貰わない人もいる。保険なんだからそんなものでは。まぁ休業補償を政府がすべきってのは一理あるとは思うけどまた別の話。

    3年7ヶ月は長いような気もするけど2人産んで保育園のタイミングが合わなければそうなってしまうこともあるかもね。

    >>260の意見に最後以外は賛成。私は優秀な女性に子供たくさん産んで欲しいから、現状は変えていきたい。取材受けてくれた方も、自分へのバッシングがあるだろうことは当然わかった上で、世間に問題提起したくて受けたんだと思うよ。

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2019/04/26(金) 08:59:06 

    >>315
    間違えてプラスしてしまったけど、激しくマイナス❗

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2019/04/26(金) 14:49:31 

    >>322
    過去の育休取得のせいで昇進させない、子供の有無で任せる仕事を変えるって番組で言ってたの?
    私が見た限りでは理解のある会社と上司だと思ったけど。
    前職から部署替えっていうのは、子供が小さいうちは急な早退や休みを取ることもあるし、海外出張も出来ないんじゃ子供を産む前と同じ仕事をするのは現実的に不可能だからでは?
    あなたの意見はわからないではないけど、一般企業の事務職と総合商社のエネルギー部門じゃ仕事内容が全然違うし話が変わってくると思うんだけど。
    どの職種、どの業務でも全く同じ条件で前職に復帰できるというのは無理があるよ。
    海外市場相手の業務だと昼夜逆転することもあるし、頻繁な海外出張なんて保育園へ通う年齢の子供がいても現実的に可能なのかな?
    それってもはや夫がどこまで協力するか、親の協力が得られるのかの問題で、シングルマザーや親の支援受けられない女性は同じ仕事できなくなるなら子供産むなって話になってくるよね。
    それも全部企業に配慮しろって言うなら、子供を産んでない女性や男性に対する配慮はどう考える?

    その分の不満を給与でカバーすると、今度は「子供を産んだら給料が他の人より低い」と言い出すのは目に見えている。
    自分のキャリアを守るということに重点を置くなら男性も女性も子供の有り無しも関係ないよ。
    どんな状況でも長期で仕事を休まず、復職した時点から全く同じ業務を全く同じ配分でやり続ければキャリアが下がることはない。
    現実としてそれが不可能だから現状になってるだけで、男性でもキャリアの途中に親の介護で長期休職したり途中退職する人もいるよ。
    核家族、単身世帯が当たり前になった社会で全員が仕事だけに没頭できるわけではない。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2019/04/26(金) 16:17:13 

    このトピみてると
    大手なら会社に保育園つくればという意見あるけどさ、近場に住んでる人はいいけど
    通勤時間長い人は満員電車に子供のせて通勤無理だよね。危ないもん。
    そしたら近場に住めばいいじゃないか!という意見あると思うけど、家族が増えたら夫と2人のときみたいに1LDKというわけにもいかない。数年後には子供部屋もいるとなると部屋数が必用。
    会社の近くの都心じゃ物件高いし
    どうしても郊外へ自宅をかまえることになる。。。
    お金もちは近場に住めて問題ないけどさ、庶民は家賃にかけられる金額限界あると思うよ。

    東京の都心に企業が集中してたら
    会社内の保育園は難しいと思うな。
    もちろん会社に保育園あったら救われる人もいるだろうけど、みんながみんな利用できるわけじゃないと思うな。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2019/04/26(金) 16:43:06 

    会社側が、育休等長期休暇を取った人の休暇期間はブランクとして扱いますっていうのは公平だと思う。
    そういう職場だってこと本人が一番よく知ってるはずだし。

    女ばっかり育休取るとか、突発的な保育園からの連絡に対応するのは女ばかりだとか、そういうのは各家庭の個人的な問題だと思う。別に、男性が育休とったっていいわけだし(大手なら制度整ってると思うし)、主夫になってもらってもいいわけだし。

    極端なこというようだけど、育休は、産休と違って取らなきゃいけないものではないから、女性だって男性同様、とらなくても別にいいんだよね。必要があって取りたい人はどうぞって制度でしょ。だから実際取らない女性も、たとえ取っても短期で復帰する女性もいる。

    それで何が問題なんだろうって思う。


    +7

    -1

  • 327. 匿名 2019/04/26(金) 19:04:01 

    3年7カ月休んだら、3年7カ月分のブランクは当然あるよ。3年7カ月下の後輩と同じとこからの再スタートなんじゃない?同期と比べる意味がわからない。留年とか浪人と同じじゃない?一年分取り返すのなんて、実際無理だよ。いろんな事情の人がいるから、年齢とか入社時期じゃなくて、個々の貢献度で考えるんでいいんじゃない?

    そういう視点だと、上司の言うことに違和感あるよ。記事を読んだだけだけど。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/04/27(土) 01:26:15 

    これ見てました!
    マタハラかと思いました。
    やらせですか?

    +1

    -6

  • 329. 匿名 2019/04/28(日) 17:48:26 

    >>327
    だからこそ、そのブランクを考慮せずに「育休前と同じ仕事、同期が現在やっているのと同じ仕事(地位)」を求めることに対して、「あなたは同期より遅れているのは事実」と言ってるんだよ。
    この女性がブランクを認めて現状を受け入れていれば出て来ない言葉だし、そう言われてショックを受けるのはおかしいと思う。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2019/04/30(火) 12:28:00 

    番組見てたけど、経理や総務に異動を提案してくれてるだけ恵まれてると思った。
    中小企業ならまず産休すらとれるかどうかだし、辞めるんでしょ?って目で見られるし。
    3年7ヶ月離れてて復帰してバリキャリ再開できる方がおかしい。
    ホワイト且つ大手企業勤務はいいな〜。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。