ガールズちゃんねる

仕事休みの日は保育園休ませてますか?

2194コメント2019/04/15(月) 15:42

  • 1501. 匿名 2019/04/10(水) 18:47:49 

    シフト制だから土曜も仕事ある。 申請して仕事のある日はもちろん預けるけど、仕事が休みの土曜日は保育園もやすませてる。
    平日に定休日があるから定休日の日は休ませてる。

    +7

    -0

  • 1502. 匿名 2019/04/10(水) 18:47:53 

    1人目は専業、2人目で縁あって仕事復帰して兼業になりました。
    両方経験したけど、どちらもそれなりに大変でした。
    専業の時は時間は沢山あったし、天気や子供の体調によっては後回しに出来ることは後日、時間のある時に出来た。でも1日中子供と一緒で、可愛いながらも精神的に疲れたし、なんだかんだで自由がないな~と感じていました。
    兼業になったらなったで、時間に追われる生活。
    子供を預けて、社会で大人とのやり取りが出来る新鮮さを得たけど、休みになればやらなきゃいけない事も盛り沢山、子供も構ってあげたい、仕事の疲れも取りたい…と、結局どちらをとってもお母さんって大変!と思ったよ。
    専業、兼業に優劣なんて無いと思うよ。

    +36

    -2

  • 1503. 匿名 2019/04/10(水) 18:48:42 

    >>1494

    旦那に相談しなよ。
    つか、専業主婦がなんで関係ないトピックにいるの

    +4

    -3

  • 1504. 匿名 2019/04/10(水) 18:49:06 

    >>1499
    あの子も預けてるしうちも大丈夫だよね〜という考えはやめた方いいです。
    自分の子の様子をしっかり見て、疲れてそうなら、休みたそうなら、一緒に休んであげて欲しいです。 保育士が大変だからなんて微塵も思ってないですよ。
    子供の気持ちが何より大切、

    +10

    -1

  • 1505. 匿名 2019/04/10(水) 18:51:31 

    別に保育園に預けて夫婦水入らずで過ごしてもいいと思うけどね。騒ぐ意味がわかりません

    +5

    -8

  • 1506. 匿名 2019/04/10(水) 18:51:34 

    >>1503
    荒らしたいだけだからスルースルー

    +2

    -2

  • 1507. 匿名 2019/04/10(水) 18:51:50 

    児童1人当たりの保育単価
    0歳児 210,000円
    1歳児 135,000円
    2歳児 135,000円
    3歳児 78,000円
    4歳児 69,000円
    5歳児 69,000円
    税金がどれだけ投入されてるのか、自分は月額どれだけ払ってるか考えた上でリフレッシュどうぞ♪
    まぁ、保育園入れなかった人にとっては怒り物だよね

    +9

    -19

  • 1508. 匿名 2019/04/10(水) 18:52:25 

    >>1142
    仕事をしているわりには、思いやりがないし視野の狭い表現に驚いた。
    まあ、仕事っていってもいろいろだからね。

    +2

    -0

  • 1509. 匿名 2019/04/10(水) 18:52:25 

    専業主婦ですが、

    月に2回、土曜日預けるのってどう思いますか?

    お昼寝終わったあとのほうがコスパ良い気がして、

    15-17時までの2時間だけです。

    買い物したり、カフェにいったり、

    空き缶や段ボール捨てたり、家具の配置変えたり。

    これも怒られるのかな。

    +8

    -18

  • 1510. 匿名 2019/04/10(水) 18:53:09 

    火曜休みで火曜は休ませてたけど、火曜は体操の先生が来る日なので3歳児クラスからは登園させてくださいって園から言われたから登園させてたよ。
    無認可だから認可とは違うかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 1511. 匿名 2019/04/10(水) 18:53:14 

    >>1507
    保育園入れなかった人って無認可?無認可も補助金出てるよね?

    +2

    -1

  • 1512. 匿名 2019/04/10(水) 18:54:37 

    >>1253
    ダメだよ

    +6

    -7

  • 1513. 匿名 2019/04/10(水) 18:56:46 

    >>1511
    待機児童の事でしょ

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2019/04/10(水) 18:56:49 

    ここの自称保育士はみんな無能だなww

    +3

    -15

  • 1515. 匿名 2019/04/10(水) 18:57:24 

    >>1470
    専業下げはまだしも、保育士も性格悪いなんて、酷い言い方。自分が仕事で子育てできない間、自分の子どもの世話をしてもらってるんだよね。

    性格の悪い人に自分の子どもを預けるなんて異常だわ

    +8

    -2

  • 1516. 匿名 2019/04/10(水) 18:58:03 

    >>1253
    >仕事休みの日に子供を保育園に預けて旦那と出かけるってそんなに悪なの?

    悪です。
    保育できないから税金で賄って預かる【福祉施設】だから、保育できるなら休ませねばならない。
    買い物したいなら夫婦どちらかか子供をみて片方が買い物に行けばいいし、夫婦で出かけたいならベビーシッターを雇って出かけなさい。

    +17

    -14

  • 1517. 匿名 2019/04/10(水) 18:58:29 

    >>1514
    1人のモンスターなら兎も角、結構なモンスターいたら、ひ弱な保育士が勝てるわけないだろ。
    保育士は勇者じゃないんだからさ

    +13

    -0

  • 1518. 匿名 2019/04/10(水) 18:58:35 

    >>1142
    酷いね…専業だって毎日子供とべったりで息つく暇もなくクタクタなのに。

    +6

    -8

  • 1519. 匿名 2019/04/10(水) 18:58:55 

    認可園の保育料が安いのは税金で賄っているから、けど認可外だって補助金でているところも、保育料に助成金が出るところだってある。産休、育休とれば雇用保険からお金が出る。何だかんだ税金や国のシステムで子育てしているんだから、みんなが常識の範囲で行動していたら誰かに文句を言われる事はないと思うし誰かに文句を言える立場でもないと思うけどね。

    +10

    -0

  • 1520. 匿名 2019/04/10(水) 18:59:10 

    私が仕事休みは必ず休ませる。親が仕事で疲れてるなら子供も保育園で疲れてるだろうし、役場だろうが銀行だろうが別に連れて行ってるけどね。
    それより、会社にいる子供がいない人から「子供さんだけ保育園行かせてたまには休みたいですよねー」って言われた事がある。
    だから実際そう言う人はいるし、お母さんはたまには子供と離れて休みたいくらい思われてるんだろうなぁと思う。
    私は子と一緒に居たいから休むし、子も親が休みなら休みたがる。
    でも子供が保育園行きたがるなら行かせていいとは思うけどな。
    別によその家庭の事情とかどうでもいいし。

    +14

    -0

  • 1521. 匿名 2019/04/10(水) 19:00:07 

    >>1513
    無認可は嫌なのかな?

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2019/04/10(水) 19:00:15 

    行事の都合で来てくださいと言われたら預ける
    それ以外は私の仕事に合わせてる
    基本的に規定通りの利用をしてる
    でも実は赤ちゃん時代はこっそり帰りに(お迎え前に)買い物をしたことが何度かある
    寒い中連れて行くのは避けたくてつい……

    +2

    -2

  • 1523. 匿名 2019/04/10(水) 19:00:35 

    登園の有無なんて親や他の保護者が決めることじゃなくない?
    園に確認してその方針に従うべきじゃないの?
    園が登園させて下さいって言うから登園させてます。って人にまでマイナスついていてビックリしたんだけど…。

    +19

    -0

  • 1524. 匿名 2019/04/10(水) 19:00:39 

    >>1470
    本当、その保育士に自分の子供朝から晩まで見てもらってるんじゃないの?

    +7

    -1

  • 1525. 匿名 2019/04/10(水) 19:01:02 

    >>1505保育園の目的を、わかっていないね。保育園は「福祉施設」。「保育に欠ける」状態の子どもをあずけるところ。
    両親が休みなら「保育」できるでしょ。

    +4

    -3

  • 1526. 匿名 2019/04/10(水) 19:01:49 

    >>1211
    あんたみたいなのがいるから保育士が減るんだよ。
    面倒見るのも嫌なら親になる資格なし・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ

    +6

    -4

  • 1527. 匿名 2019/04/10(水) 19:02:31 

    園によって違うこと初めて知った
    平日は毎日通うものだと思ってた

    +8

    -1

  • 1528. 匿名 2019/04/10(水) 19:04:03 

    >>1211
    子供見たくないからじゃなくて、子供が可哀想だからって、何度も言ってるのに、何で子供の気持ちは考えてあげないのかなぁ。

    +7

    -0

  • 1529. 匿名 2019/04/10(水) 19:05:28 

    >>1514
    子供の気持ちも考えられない、あなたも無能な母親ですね。
    あなたの子供がかわいそうだ。

    +6

    -2

  • 1530. 匿名 2019/04/10(水) 19:06:08 

    だいたい保育園ママの大半が非正規じゃん。
    月額10万円にも満たない保育料しか払わず、休みの日までリフレッシュだと?
    大した稼ぎないくせに【 多額の税金に助けてもらって子育てさせてもらってること】を忘れるな。

    +7

    -9

  • 1531. 匿名 2019/04/10(水) 19:06:37 

    >>1520
    同じ考えです。
    小さいからだで、絶対疲れる。
    迎えに行くとホッとするのか絶対寝るか甘えるかでめんどくさいけど申し訳ない気持ちもあるかな。保育士さんにもね。給料もらってるからー、で済まされる職種ではないこと、しっかりわかってる人の発言だと思います。

    +9

    -1

  • 1532. 匿名 2019/04/10(水) 19:06:47 

    >>1516
    悪ではないよー。
    9時から16時までにお迎えに行けば大丈夫。

    リフレッシュ、気分転換、子育てに意欲が出るなど。子供を園に預けることで親がその後の育児、子育てを楽しむことができるように、子育て支援の一環として国も力入れてるから。

    預けたくない人は預けなきゃいいだけだから、
    悪とか決めつけはよくないね。

    +11

    -5

  • 1533. 匿名 2019/04/10(水) 19:07:19 

    うちの園は休みの日に預けるのダメとは言われてないけど、4時半までにお迎え来て下さいと言われてる。
    兄弟で同じ園に通ってて、下の子が熱出したけど上の子が行きたがったから先生に許可もらって上の子だけ連れて行ったりした。

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2019/04/10(水) 19:07:49 

    >>1507
    決まってる事をグダグダ言われてもな。
    保育園落ちたとか知らないよ

    +5

    -0

  • 1535. 匿名 2019/04/10(水) 19:08:03 

    親の都合で土曜日まで保育園に行かされて、小学校になったら学童当たり前
    夏休みとか長期休みでもほぼ毎日学童に行かされ
    本当に保育園育ちの子供って可哀想すぎる
    小さいときの楽しみがほぼ無い状態だもんね 
    多分ゲームやらお菓子やらテレビやら そういった物は与えられてそうだけど

    +2

    -5

  • 1536. 匿名 2019/04/10(水) 19:08:22 

    >>1455
    どうしたの?
    ほぼワンオペ育児でも、お父さんが20時とかに帰ってくるお家でも保育園ルールは同じだよ
    仕事の間だけは子どもを預けられるんだから、それで十分でしょう
    ここにいる母親の多くがそうしてるんじゃないかな
    幸いなことに昨今は便利になって、家事は手抜きできるんだし、やれないことはないよ

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2019/04/10(水) 19:08:22 

    >>1525
    揚げ足取って悪いけど、今って保育に欠けるとは言わないよ

    +7

    -1

  • 1538. 匿名 2019/04/10(水) 19:08:58 

    >>1527
    他の園は知らないけど、年少々(2歳児クラス)さん以上になるとお遊戯会と運動会の時期は親が休みでも平日はなるべく登園させて下さいって言われたよ。

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2019/04/10(水) 19:09:21 

    >>1525
    年少だからあえて平日は預けてる

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2019/04/10(水) 19:09:41 

    通園させてる園の方針に従えばいいだけだよね。
    実際に親が休みの日も通わせてくださいって言う保育園もある。保育園と保護者の問題なのに関係ない第三者が口出す必要ないよ。ただそれだけじゃん。

    +9

    -0

  • 1541. 匿名 2019/04/10(水) 19:09:48 

    こども園で働いていますが、保育園の方が土曜の就労証明とかきっちりしてるのかな。幼稚園からのこども園はゆるゆる。

    正直保護者が休みの日の預け方で、どんな保護者か見えてきてしまう部分大きいです。
    わたしも母だし育児は大変だけど、母親、父親というプライドと自覚を持ったうえで預けて欲しいです。一歩間違えたら放棄な人いますよ。

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2019/04/10(水) 19:09:55 

    >>93
    でも子供がいて仕事をしている人は
    他人に関係ないのに子供の事情で仕事休んだりして周りに迷惑かけてるんだよね。
    それも同じじゃない?そういう人にも子供作るなよって言うの?
    そりゃ少子化も進むわ

    +1

    -1

  • 1543. 匿名 2019/04/10(水) 19:10:10 

    そもそも、家庭で保育できないから預かる施設なのに幼稚園並みに「行事」とかやるからおかしいんだ。

    保育園は預かって、遊ばせ、昼飯とおやつを与え、昼寝させ、排泄介助だけすれば十分だと思う。
    遠足とか発表会とか全部廃止にすれば、保育士さんの負担も減るのに。

    +20

    -1

  • 1544. 匿名 2019/04/10(水) 19:10:30 

    保育園に通う=可哀想って概念がね。
    保育園大好きで、毎日楽しんで通っている子もいると思うよ。
    なんでも決めつけ前提で話を進めるから、いつまでも理解し合えないんじゃない?
    子供が可哀想だから、仕事休みの日は保育園も休ませろ!って考えなら、母親なんてみんな専業になった方がいいし。

    +11

    -7

  • 1545. 匿名 2019/04/10(水) 19:10:33 

    >>1532
    悪だよ

    +2

    -2

  • 1546. 匿名 2019/04/10(水) 19:10:45 

    >>1535
    私父子家庭だったんだけど、学童めちゃくちゃ楽しかったよ~。料理や裁縫は学童で教わったようなもんだもん。保育園の記憶はあんまり無いけど(笑)

    +3

    -1

  • 1547. 匿名 2019/04/10(水) 19:10:58 

    >>1535
    いや、小学校なら友達と遊ぶ方が楽しいよ。
    親とお出掛けは日曜日でよかったけどな。

    +1

    -1

  • 1548. 匿名 2019/04/10(水) 19:11:07 

    >>1500
    ほんとに。仕事休みの日は、親子揃って行けるお店で食事するのが楽しいです。
    お酒飲めるオシャレなお店もホテルとかも結構子供オーケーありますしね。
    こども保育園預けてデートはないな…。

    だからと言って、保育士が重労働・薄給・大変だからとかは違う。

    +5

    -1

  • 1549. 匿名 2019/04/10(水) 19:11:33 

    小さいときは休ませてたけど
    年中や年長になると
    仕事休みでも行かせたり休ませたりと
    バラバラだったなー
    仕事休みの時に限って
    イベント事があったりするしね…
    てか、どっちでもいいんじゃないの?
    保育園によっては冷めたら目で
    見られるかもだけど。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2019/04/10(水) 19:11:51 

    母子養うことも出来ない稼ぎの少ない亭主選んだ時点で無能

    +0

    -2

  • 1551. 匿名 2019/04/10(水) 19:12:03 

    >>1451
    預けられる保育園あるんだ。

    +6

    -0

  • 1552. 匿名 2019/04/10(水) 19:12:10 

    私は預けてリフレッシュしたいけど、みんなずっと、一緒にいたいんですね。すごいや。

    +7

    -8

  • 1553. 匿名 2019/04/10(水) 19:12:24 

    平日8時半から16時過ぎまで預けています。「年少クラスから親が平日休みでも預けて下さい」の方針の保育園なので、平日休んだ時も預けています。勿論16時過ぎにお迎えにいきます。

    +19

    -0

  • 1554. 匿名 2019/04/10(水) 19:12:31 

    私が土日休みだから子どもも土日休み!
    だって休みなのに起きて準備して連れていくのが面倒…(笑)
    平日は朝から寝るまでバタバタしてるけど土日はのんびり子供と過ごす!

    +18

    -0

  • 1555. 匿名 2019/04/10(水) 19:12:39 

    >>1544
    私も友達と遊ぶの楽しかったなー。
    保育園=可哀想ってのがあり得ない。
    毎日おやつ楽しみにしてた。先生のかみしばいも好きだし、鬼ごっこも大好きだった。

    +10

    -7

  • 1556. 匿名 2019/04/10(水) 19:13:08 

    >>1551

    あるよ。

    +0

    -0

  • 1557. 匿名 2019/04/10(水) 19:13:42 

    育児むいてない人は
    保育園を利用するべき

    保育園がなかったら
    生存していない子
    精神崩壊してる子
    たくさんいたと思うよ

    私も、その一人
    あんな幼稚で自己中な母親に
    専業主婦育児で育てられていたら
    今の私は無いよ
    保育園という場所、保母さん達がいたから
    今の私はある
    本当だよ

    +35

    -3

  • 1558. 匿名 2019/04/10(水) 19:13:55 

    >>1550
    嵐がきたぞ~~w(お見合い大作戦風に)

    +6

    -0

  • 1559. 匿名 2019/04/10(水) 19:14:18 

    保育園育ちは強がりが多いよね
    自分が可哀想だった子だなんて認めたくないもんね
    で、自分の子も迷わず保育園に放り込むのよね

    +7

    -17

  • 1560. 匿名 2019/04/10(水) 19:14:23 

    >>1540
    本当そう思う。ずっとそういうコメントはスルーされてる。ただ叩きたいだけ。

    +4

    -0

  • 1561. 匿名 2019/04/10(水) 19:15:00 

    >>1559
    なんか病んでるねw

    +6

    -0

  • 1562. 匿名 2019/04/10(水) 19:15:09 

    まわりの共働きのママさんの子は、うまく話せなくなっちゃったり、夜寝れなくなったり不安定になってる子がけっこういて、自分も働き出して心配だから休みの日は一緒にいるようにしてます!!

    +11

    -0

  • 1563. 匿名 2019/04/10(水) 19:15:24 

    >>1468
    散々いろんな人があるって言ってるじゃん!
    園の方針ですって!
    いい加減文章読んで!!(笑)

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2019/04/10(水) 19:16:00 

    >>42
    休みたいとか言うなら、
    子ども産まないで下さい!

    作ったのは親ですよ。

    幼稚園で教育を受けられてる子がいる中、
    親の都合で保育園へ入れられてるんですから。

    +13

    -8

  • 1565. 匿名 2019/04/10(水) 19:16:28 

    >>1544
    お迎え早い時間ならまだいいけど、毎日お迎え時間ギリギリまでの子は可哀想と思うよ。

    +7

    -1

  • 1566. 匿名 2019/04/10(水) 19:17:36 

    私はパートで働いてたけど去年園の方針が変わって、親が仕事休みの日は預けられなくなった。子供は年少で、色々活動も始まり、明日は発表会の練習やら、芋掘りなどなど、子供が楽しみにしていても親の都合で休ませるのもどうかなと思い仕事を週5にしたよ。中には夜勤明けのお父さんもいるし幼児クラスになったら預けていいと思うんだけどね

    +4

    -4

  • 1567. 匿名 2019/04/10(水) 19:17:44 

    >>1559
    どうしたら人に向かって可哀想な子って言えちゃうこんな性格悪い人に育つの?

    +5

    -1

  • 1568. 匿名 2019/04/10(水) 19:17:46 

    なんて言うか人の家の事だからそんなに目くじら立てなくてもって思うけど、本来なら親が休みの時は園がどうのとかではなく休ませて親と過ごすのが保育園なんじゃないかな。
    でもたまに親の平日の休みに登園させることに対しては園の厚意で預かってますよって事なんじゃないの?親が休みの日におおっぴらに堂々と当たり前のように預けないでねって。

    +19

    -0

  • 1569. 匿名 2019/04/10(水) 19:17:50 

    >>1211
    払ってるっていくら?
    だいたい、1人の子供に8万位の安い金額でしょ?
    育児も家事も勝手に背負ってるの母親じゃん。

    +3

    -3

  • 1570. 匿名 2019/04/10(水) 19:18:05 

    >>1514
    子供からしたら有能すぎる

    +2

    -1

  • 1571. 匿名 2019/04/10(水) 19:19:32 

    >>1509
    なんで平日できることをわざわざ土曜日にするの?しかも昼のおやつから登園とかありえない(笑)土曜日はただでさえ職員の人数も少ないのに、そんな理由で預けたいって言われたらびっくりするし、もちろん断る。

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2019/04/10(水) 19:20:03 

    >>42
    旦那とかわりばんこで、休めばよくない?

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2019/04/10(水) 19:20:13 

    >>1507

    保育園入れなかった人とか知らないよ。
    自分もその恩恵を受けるつもりだったんでしょうが。

    +1

    -1

  • 1574. 匿名 2019/04/10(水) 19:20:27 

    >>1476
    >>1483
    手がかからないとか大人しいとか、そういう発想にまずびっくり。
    預ける人がいないから連れてくしかないんじゃないの?
    市役所とか銀行で周りに迷惑かけないように四苦八苦しながら皆やってるんだよ。

    兼業の人って土日とか1日子どもの面倒見るのしんどいって言うけど、その気持ち子どもにも伝わってると思う。

    +3

    -1

  • 1575. 匿名 2019/04/10(水) 19:20:37 

    自分はゆっくり休みたいくせに、赤ちゃんに休日出勤させるなんて、酷いね。

    +22

    -3

  • 1576. 匿名 2019/04/10(水) 19:20:39 

    預けてるよ。
    最初に保育園に聞いたら生活のリズムもあるから平日は休みでも預けていいって、土曜日は仕事の場合のみ。

    +6

    -2

  • 1577. 匿名 2019/04/10(水) 19:21:46 

    お金払ってるんだからっていうのは
    よくモンペの方が言われます。

    保育士が減り困るのは誰でしょうか。
    この子を産んだのは誰ですか。
    保育園というものが何でも屋だと勘違いしてる人が多くて困ります。

    +9

    -4

  • 1578. 匿名 2019/04/10(水) 19:22:44 

    私はシフト・旦那は土日休み
    平日は全部保育園。土日は休ませてるが、企業内保育園が大好きで、私が土日仕事の時にたまに企業内保育園にも行く(もちろん有料)。つまり…まるまる一週間保育園とかある。
    平日休みに子供と居るとイライラする事が多くて精神的にダメだったわ。ダメ親と思うが、精神バランスを保つためにも保育園を利用させて貰ってる。

    私自身は親が自営業だったから月~土保育園だったな。

    +3

    -4

  • 1579. 匿名 2019/04/10(水) 19:23:12 

    >>92
    旦那が高収入?嘘つけ
    自分が働かないと金無いくせに
    見栄っ張りのどビンボー

    +0

    -1

  • 1580. 匿名 2019/04/10(水) 19:23:22 

    >>1557
    わかる
    知人のA子は、子供3人保育園に預けられて
    送迎から風呂から夕飯から親に丸投げしていたから
    子供達は無事に育ったんだと
    私は腹の底では思ってる

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2019/04/10(水) 19:23:42 

    幼稚園ママなんて何も仕事してないで毎日預けられるのに保育園ママはなんでたまの1日も預けたら目くじら立てられるんだろ

    +15

    -9

  • 1582. 匿名 2019/04/10(水) 19:24:09 

    私独身だから保育園のシステムとか全然分からないけど、ちょっと疑問が‼︎
    子供が小さいうちは少しでも沢山一緒にいてあげて‼︎っていう理由はよく理解できます。

    ただ、人の税金が使われてるんだから〜って話があるけど親が仕事休みの時に子供もも保育園休ませたら私が払ってる税金って安くなるの?
    あと保育士さんもタダ働きしてるわけではなくきちんと給料貰ってるんでしょう?預かるのが仕事なんじゃないの?それでもコソコソ裏で文句言うんだね。

    働いてるお母さんって大変だね。

    +14

    -15

  • 1583. 匿名 2019/04/10(水) 19:24:41 

    保育士からすると、赤ちゃんは休んで欲しいなって特に思う。平日休みの時、普通に預けに来て、そして病気貰って「保育園のせいで病気もらった」って言う人いるけど、じゃあ休みの時くらいお家でゆっくりさせてあげてよ…赤ちゃんなんだからって思う。保育園は集団生活の場なので体も心も休まる場所ではありませんよ。

    +17

    -0

  • 1584. 匿名 2019/04/10(水) 19:25:43 

    3ヶ月の子預けてるけど、休みだけど普通に週6で預けてるよ!小さすぎて家に居られるもの疲れるし

    +1

    -12

  • 1585. 匿名 2019/04/10(水) 19:25:53 

    はっきり言って、幼児クラス以降は待機児童ほとんどいないしむしろ空きがあるくらいだから幼稚園と同じ扱いでいいんじゃないの。

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2019/04/10(水) 19:26:17 

    うちの保育園休みの日に預けても何も言われないや。
    年中年長になると皆で課題やったりするから、平日はいかせた方がいいかな。

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2019/04/10(水) 19:26:22 

    リフレッシュの休みなら子どもも休ませるけど、生理休暇とか病院行きたい時は連れてく
    後者の場合、家に入るけど保育出来る状態じゃないしはよ体調戻したい

    自分の体調不良時の休みでも子ども休ませますか??

    +5

    -0

  • 1588. 匿名 2019/04/10(水) 19:26:25 

    何にも予定なくて仕事休んで、保育園も休ませて、ただゴロゴロする日も作れば良かったなぁと思う。
    子供の病気とかに備えて仕事もなるべく休まなかったし。
    小学生になったら親の都合で休む事もないし、休日は友達と遊びに行ってしまって全然いない。
    私だけゴロゴロしてる休日が多い。

    +5

    -1

  • 1589. 匿名 2019/04/10(水) 19:26:48 

    市の認可の保育園の場合、勤務時間や日数によって保育園を利用できる条件は変わります。
    市から許可を得てるなら文句言う必要はない。

    +6

    -0

  • 1590. 匿名 2019/04/10(水) 19:27:23 

    >>1544
    残念だけど、可哀想だから保育園に通えるんです
    通ってみて大好きになったならそれはそれで良かったねと思うけど

    +2

    -1

  • 1591. 匿名 2019/04/10(水) 19:28:37 

    えっ土曜保育は仕事している方のみの預かりじゃないんですか?うちの園は土曜は絶対に仕事してる方のみだよ…。土曜に預けたい時に理由聞かれるもん。「お仕事ですか?お子さん見てくれる方はいない状態ですか?」って。
    平日も預けて土曜も預けてって保育園に甘えてるよね。自分の子なのに育児できないの??

    +28

    -1

  • 1592. 匿名 2019/04/10(水) 19:28:58 

    散々出てるけれど休む休ませないの基準は保育園の方針による
    税金云々も保育園に限らず国民全員がそういうシステムの中で生活してる
    そんなことよりトピズレだけど保育士の給料を上げてあげてほしい
    育児・保育の負担て計り知れないし、本来保護者が話す場のこのトピにカリカリしながら凸してくる保育士も減るだろ

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2019/04/10(水) 19:29:04 

    >>1582

    本当にその通り

    +1

    -2

  • 1594. 匿名 2019/04/10(水) 19:31:12 

    親の都合って簡単に言うけどさぁ
    じゃあ旦那の給料上げてくれるの?
    だったら預けずに済むんですよ。
    本当は働きたくない。

    +1

    -2

  • 1595. 匿名 2019/04/10(水) 19:32:28 

    子供といるのがめんどくさいんでしょ。はっきり言うと。毎日働いてて忙しいから、休みは休みたいって気持ちはわかるけど、じゃあ子供いらなかったんじゃない?って思ってしまう。
    自分は週休二日なのに、子供は週6保育園とか、それはどうなのだろうか。
    後は、育休中で上の子預けてるとかもやっとする。幼稚園児程度の保育時間ならわかるけど、標準時間マックス預けるとか。
    小学校以上の上の子の用事があるから、下の保育園児を預けるとかも。
    昔は!専業主婦は!とか言ったらウザがられるんだろうけど、親としての意識が低い人が増えた印象。

    +16

    -8

  • 1596. 匿名 2019/04/10(水) 19:32:45 

    >>1577

    この人なんでこんなに上からなんですかね?

    +1

    -1

  • 1597. 匿名 2019/04/10(水) 19:33:00 

    >>1590
    働いてるお母さん達の恩恵だけ受けて可哀想とか(笑)何様

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2019/04/10(水) 19:35:15 

    >>1582
    0歳児であっても母親が今日は仕事じゃないと察する
    ママと一緒に行きたい!
    無理矢理保育園に連れて来られて子どもが親の帰りを今かと待ちわびてる状態
    保育士は慰めるしか出来ないんだよその理不尽さに

    +6

    -0

  • 1599. 匿名 2019/04/10(水) 19:35:44 

    年少だし、私が週3日出勤、だから平日は行かせてる。土曜日出勤の場合は平日休ませてる。
    だいたい週5日は登園させる。
    仕事休みの日は4時か半までにはお迎えに行く。
    なんと言われようが変える気ない。

    +5

    -2

  • 1600. 匿名 2019/04/10(水) 19:36:04 

    >>1582
    安くはならないけど、みんなが正しく利用すれば安定したクオリティで支援を続けられるよ

    保育士の仕事については、親が就業や通院などやむを得ない事情により保育して貰えない子を代わりに保育してあげることが保育士の仕事なので親の使い方によってはそれに当てはまらない子は出てくるね

    保育園はただお金を払えば預かってもらえる施設じゃないんだ
    そういうサービスはほかにあるよ
    託児所とかシッターとか

    だからこういう議論がなされてるんだと思うよー
    良識ある保護者がほとんどだけど福祉制度を悪用する保護者も一定数いるからね

    +6

    -0

  • 1601. 匿名 2019/04/10(水) 19:36:21 

    同い年の子でも幼稚園に預けることはよくて、保育園に預けるのは可哀想と評価する人は、その人の中の価値観であって子供達がそう感じているとは限らない。
    一つ言えるのはそんな狭い価値観でしか考えられない人の家庭環境は良くない。保育園と幼稚園を差別しているだけ、その優越感に浸りたいだけ。そんな中で育った子どももまた狭い価値観の中で生きる。

    +32

    -3

  • 1602. 匿名 2019/04/10(水) 19:37:30 

    >>1502
    専業と兼業どっちもやったって言ってもキャリア数年と仕事の内容とずっと仕事続けてる人の内容とは違うよ。家にいるのも仕事してるのもどっちも大変っていうのはパートぐらいの仕事しかしてない人の言うことだと思うけど。

    +3

    -9

  • 1603. 匿名 2019/04/10(水) 19:37:46 

    >>1597
    子供がお母さんの恩恵を受けるのは当然では
    誰の子だよ

    +2

    -1

  • 1604. 匿名 2019/04/10(水) 19:37:51 

    >>1601
    ですよね。保育園、幼稚園で優越感に浸る親に育てられたくない。

    +8

    -1

  • 1605. 匿名 2019/04/10(水) 19:38:26 

    >>1507
    え、税金どころか、社保年金すらも払ってない人にだけは言われたくないけど。
    貴方の子供の義務教育の費用どこから出てると思ってるの?

    +11

    -0

  • 1606. 匿名 2019/04/10(水) 19:39:16 

    保護者がお休みの日に預けたっていいよ。リフレッシュも大事。でも毎回お休みの日に預けるんじゃなくてたまには一緒にお休みしたり、用事が終わったら早めにお迎えに来てあげて下さい。お掃除や美容院、病院、銀行、市役所に行くのに丸1日かからないですよね。

    +18

    -1

  • 1607. 匿名 2019/04/10(水) 19:40:03 

    >>1603
    何か勘違いしてるけど、どんな職業でも働いてるお母さん達がいるから成り立っているという事は無視するんですねw

    +10

    -0

  • 1608. 匿名 2019/04/10(水) 19:40:06 

    >>10
    月の半分の日数しか登園しなかったら保育料割引きされますよ。

    +1

    -3

  • 1609. 匿名 2019/04/10(水) 19:40:42 

    >>1592
    保育士も保護者なんでしょ
    同じ世界で生きているのよ

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2019/04/10(水) 19:41:37 

    >>213
    朝から晩まで保育園に丸投げだから育児の大変さもわからないんですね。
    そして賢い風装って今保育士の激務ぶりが社会問題になってるのも知らないの?
    総合職ガー、キャリアガーなんて偉そうにドヤってるけど会社からしたら貴方は単なる歯車にしか過ぎないんですよ。
    そもそもそんなにキャリアや趣味に執着するなら子どもなんて産まなきゃ良かったのに。全てにおいて中途半端な変な人。

    +10

    -6

  • 1611. 匿名 2019/04/10(水) 19:42:15 

    >>1507

    こういった話題のとき、園児一人にかかる費用(税金)と保育料を単純に比べる人ってバカなのか?って思う。
    経済ってそんな単純に計算できるものでもないのに。
    人手不足のスーパーでパート勤務するとして、その人が経済に与える影響は、時給で図れないのに(スーパー市場規模17兆越え)

    +5

    -1

  • 1612. 匿名 2019/04/10(水) 19:42:47 

    ここ見てると、働いてるお母さんの方が精神安定してそうだね。

    +6

    -12

  • 1613. 匿名 2019/04/10(水) 19:44:46 

    よそはよそ。うちはうち。

    ただうちの場合を書けばいいのに。

    人の家の事なんてどうでもいいわ。

    +11

    -1

  • 1614. 匿名 2019/04/10(水) 19:44:46 

    >>1612
    お母さんは精神的に安定してても、
    小学校へ行けば放置後で不安定になってること
    気付かないんだよね

    +6

    -4

  • 1615. 匿名 2019/04/10(水) 19:46:11 

    >>1614
    あなたのとこはね

    +2

    -1

  • 1616. 匿名 2019/04/10(水) 19:46:27 

    トピスレだけど、仕事休めないからって、子供に無理矢理座薬入れて、保育園行かせるの辞めて欲しい。
    ぶっちゃけ、虐待だと思う、案の定、現場で熱が出て、保護者に連絡すると「あーやっぱり?仕事どうしても休めなくて、お迎え難しいんですけど」って言われた事ある。

    それで、子供死んだら、賠償出しさ勘弁して欲しい

    +29

    -0

  • 1617. 匿名 2019/04/10(水) 19:47:17 

    >>1614
    あなた大丈夫?少し怖いよ

    +5

    -1

  • 1618. 匿名 2019/04/10(水) 19:47:36 

    >>1581
    じゃあ幼稚園に預けてみてみたら?
    保育園がどれだけ楽かわかると思うよ
    幼稚園はお弁当の日も多いし、保護者参加のイベントも多い
    役員だってある
    保護者同士のやりとりも
    何よりも子供と向き合う時間が長い

    人によっては働くよりも絶対面倒くさいはず

    +21

    -6

  • 1619. 匿名 2019/04/10(水) 19:48:53 

    >>1605
    義務教育は親が通わせる義務もあるから、義務じゃないそれと同じにするのおかしい

    +0

    -1

  • 1620. 匿名 2019/04/10(水) 19:49:42 

    月に20日以上保育園に預けてる人からは別途保育料徴収したらいいんじゃない?
    1日追加でプラスいくらとか。それを保育士さんの給料に上乗せしましょう。
    それでも預けたい人はお金を払って預けるし、プラスでお金を払いたくない人は自分でみる。

    +12

    -0

  • 1621. 匿名 2019/04/10(水) 19:50:56 

    >>1581
    幼稚園は子供の為に行かせて決して親の為に行かせてないよ。
    保育園は親の都合で行かせてるよね

    +17

    -3

  • 1622. 匿名 2019/04/10(水) 19:52:47 

    >>1566
    なんか時代に逆行してるね
    保育園も幼稚園のように教育する場でもあるようにするっていうのが国の方針だと思うんだけど

    +8

    -0

  • 1623. 匿名 2019/04/10(水) 19:53:27 

    >>1621
    年少からなら都合だけじゃないよ

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2019/04/10(水) 19:54:15 

    >>1618
    田舎だと幼稚園大変なのかな。
    都心のど真ん中だけど幼稚園に給食あるし送迎バスマンション前までくるから楽だよ。

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2019/04/10(水) 19:54:30 

    このトピ伸びるねー
    管理人分かってるわw

    +8

    -0

  • 1626. 匿名 2019/04/10(水) 19:54:38 

    >>1582
    預かるのは確かに仕事、けど、それは働く為に預ける場所がないから預かってるのであって、けして、遊びに行くために預かってるんじゃないよ。

    +3

    -1

  • 1627. 匿名 2019/04/10(水) 19:55:05 

    >>1582
    預かるのが仕事なのはごもっともなんだけど、その子のより良い育ちを考えてしまうので、もっとこういう関わりが必要なのかなとか思うわけです。内部で話して伝える場合もありますし、取り合ってもらえない方には伝えなくなる場合もあります。
    ただの愚痴で話すこともありますけど、、他の職場では愚痴ったりしないのかな?
    経験なくてすみません。

    働いてるお母さんで、保育士続けてる私は大変であり、批判されてる立場なのかな?
    ややこしいね!

    +2

    -1

  • 1628. 匿名 2019/04/10(水) 19:56:42 

    >>1150

    自治体に言ったら?
    保育園に預けてる人ムカつくとか八つ当たりされてもねww

    +5

    -1

  • 1629. 匿名 2019/04/10(水) 19:56:57 

    >>1622
    横からすみません。
    3歳以降の国のだすガイドにおいては
    同じ内容になっていること知らない人が多すぎて勉強しなさ過ぎてるなとおもう。
    保育士ですら幼稚園と違うとかいうよね。
    園の色は違えど管轄の省は違えど内容は同じだよ。
    というか同じでなければならないんだよね。
    調べてみてほしいなー。

    +6

    -2

  • 1630. 匿名 2019/04/10(水) 19:57:02 

    平日に有給休暇とる時は保育園預けてます。たまに土曜出勤もあるので子供には申し訳ないけど、自分の休みも欲しいです。。子供がいたら休みでも休めた気がしない(*_*)

    +6

    -6

  • 1631. 匿名 2019/04/10(水) 19:58:52 

    親のリフレッシュの為の休み禁止
    寄り道しないでまっすぐお迎え来て。
    土曜預かりは、会社に一筆書いてもらって。


    って所で働いた事あるけど、親のリフレッシュOKに較べら、仕事的には断然楽になったよ。

    職場の人の精神的にも安定してる、お母さんはピリピリするだろうけどね。

    +6

    -0

  • 1632. 匿名 2019/04/10(水) 19:58:59 

    >>1601
    これ、その通りなんだけど、幼稚園ママからしたら預けてる時間が違う!とか、そもそも保育園は保育に欠ける人が〜とか、税金が〜とかって始まるんだよね。
    何度も見たパターン。
    何がそんなに許せないのか、専業の私から見てもよく分からない。

    +7

    -0

  • 1633. 匿名 2019/04/10(水) 19:59:55 

    >>1630
    こういう考えの人に子供産んで欲しくない
    よっぽど移民でいいと思う

    +3

    -5

  • 1634. 匿名 2019/04/10(水) 20:00:23 

    >>1398
    前の日のお便り帳に『明日は休みなので休ませます』って書いたらいいんじゃないかな?😊

    +2

    -2

  • 1635. 匿名 2019/04/10(水) 20:01:02 

    保育園は行事も何もなくて良いっていうけど、季節の行事もなくなったら、保育園なんてつまらないところですよ。だって朝から晩まで預けられて毎回おんなじようなおもちゃで6年間も遊ぶなんて…
    それはあまりにもかわいそう。
    保育園児は芋掘りとか、遠足とか、そういう体験なんていらないなんて、それはおかしい。幼稚園児も保育園児も、子供らしい幼少期を過ごさせてあげたいって思う。

    +10

    -0

  • 1636. 匿名 2019/04/10(水) 20:01:19 

    土日休みだからあんまり私に関係無かったけど
    うちの保育園旦那の休みでも休ませろって言われるけど旦那が丸一日見れるわけ無いので預けてる。

    +2

    -3

  • 1637. 匿名 2019/04/10(水) 20:01:41 

    結局どの立場の人が書いてるかわからないし、自分が思うようにしたらいいよ。

    +9

    -0

  • 1638. 匿名 2019/04/10(水) 20:01:49 

    8割型行かせてますが、早く迎え行きます!
    月に9日の休みで、月に平日休みが2、3回!
    月に2日くらいは、溜まった家事やら自分の病院に使ったり。

    +3

    -1

  • 1639. 匿名 2019/04/10(水) 20:02:57 

    保育園なんて幼児の刑務所みたいなもんだよね
    なんにも悪いことしてないのに収容されて
    毎朝保育園に入るのが嫌で泣いてる子を見かけるわ
    本当に可哀想

    +5

    -17

  • 1640. 匿名 2019/04/10(水) 20:03:05 

    0歳から通うのと、年少からじゃまた話変わってくるような。

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2019/04/10(水) 20:03:19 

    >>1632
    仲間がいて良かった!私も今年プレなんだけど、ここで幼稚園は~って言ってるお母さん達が全然理解出来ない。集団で固まって陰口言ってるお母さん達なのかなって想像してしまう
    週2プレ通わせるけど、やっと自分の時間が出来たとホッとしてしまうダメ母です

    +9

    -0

  • 1642. 匿名 2019/04/10(水) 20:03:44 

    >>1639
    あんたが可哀想。

    +0

    -1

  • 1643. 匿名 2019/04/10(水) 20:03:45 

    むしろリズム崩さないように来させてくださいと言われたんだけど……めずらしいのかな?

    +9

    -0

  • 1644. 匿名 2019/04/10(水) 20:03:57 

    認可園だとお休みの日は自宅で保育して、って言われるって聞いた。うちは認可外だけどそんなこと話題にすらならない。
    家庭環境、経済状況もいろいろなのに…

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2019/04/10(水) 20:04:15 

    >>1616
    うん、本当トピズレだね

    +0

    -2

  • 1646. 匿名 2019/04/10(水) 20:04:27 

    休ませたり休ませなかったりします。
    平日休みが月1、2回のフルタイムパートです。
    園は、平日休みの場合は預けても良いけど16時には迎えに来てくださいって方針です。
    夏休み春休み期間に、職員の研修とかでなるべくお休みでお願いしますって日もあるから、お互いさまなのかなと思います。
    盆暮れ前後は両親の出勤証明持ってこいって言われてるけど正直めんどくさい...
    急に出勤してくれ、というケースもあるので。。

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2019/04/10(水) 20:04:59 

    >>1639
    ヤバイのが湧いてる!!!

    +4

    -1

  • 1648. 匿名 2019/04/10(水) 20:05:09 

    時短パートで預けてる人正直羨ましい

    うちは保育料が5万はかかるからパートしても7万そこそこしか稼げないだろうし、あんまり意味がないから専業主婦してる...

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2019/04/10(水) 20:05:09 

    親にとって厳しい施設は、保育士には優しい施設だったりするので、難しいよね。

    +4

    -0

  • 1650. 匿名 2019/04/10(水) 20:05:32 

    他人の家庭に口出しする親になりたくないし、そんなお母さんも嫌だ。

    +5

    -0

  • 1651. 匿名 2019/04/10(水) 20:06:13 

    >>1602
    人には向き不向きがあるだろ。
    専業に向いていない人が専業になると苦痛以外の何物でもない。

    +4

    -1

  • 1652. 匿名 2019/04/10(水) 20:06:25 

    >>1647
    保育園落ちて病みまくってるから可哀想な人なんだよ

    +5

    -0

  • 1653. 匿名 2019/04/10(水) 20:07:08 

    >>1650
    私の姑がまさにそう!私の育児や娘の育児にまで口出して悪口のオンパレード。義弟さんは遂に来なくなった(笑)

    +3

    -0

  • 1654. 匿名 2019/04/10(水) 20:08:53 

    >>1639
    もう20年以上前だけど、保育園生の頃はお絵かきしたり、友達と遊んだり楽しかったけどなぁ
    母から聞いた話だけど、登園拒否したのは一度だけだったみたい
    私みたいに保育園が楽しい子もいるだろうから、刑務所とは違うでしょ
    刑務所は超激安な給料で働かされるだろうし

    +8

    -1

  • 1655. 匿名 2019/04/10(水) 20:10:15 

    >>1654
    私も同じ。保育園は楽しいイメージ。友達と遊び放題。

    +1

    -0

  • 1656. 匿名 2019/04/10(水) 20:11:04 

    >>1614
    旦那さんと相談してちゃんと病院通った方が良いと思うよ。ちょっと鬱気味じゃない?ちゃんと薬飲めば良くなるから。

    +3

    -0

  • 1657. 匿名 2019/04/10(水) 20:11:07 

    私は自分自信は保育園に行って、子供は幼稚園に行かせているけれど保育園がかわいそうとは思わないよ。それぞれ家庭の事情があるわけだし。
    うちの近所のお母さんみたいに、休みの日も保育園に預けて子供に愛情なしで、夫婦で不倫している子供はさすがにかわいそうだと思うけどね。
    幼稚園に行かせているママも息抜きはしているんだし、保育園に行かせているママも息抜きは必要だよ。

    +9

    -0

  • 1658. 匿名 2019/04/10(水) 20:11:42 

    幼稚園、保育園論争ってなくならないよね。
    保育園児は落ち着きないとかいうけど、幼稚園児でも多動の子供とかいるし、果たして保育園児と幼稚園児で将来の開きがどれほどあるのか統計見せて欲しいくらい。
    どちらに通わせたって、結局は家庭でのしつけや教育環境で人間は形成されるものだと思ってる。

    +20

    -0

  • 1659. 匿名 2019/04/10(水) 20:12:00 

    >>1629
    擁護するけど、子ども園の人なら両方目にするかもだけど、保育園、幼稚園の指針は保育園は保育指針しか見ないよ
    幼稚園もまた然り
    そして指針の中の一部改定とかさどれだけあると思ってるのよ
    激務な上に毎度更新に目を通して幼稚園も見ろとな
    現実、書類に目を通せる余裕が保育士にあるとは思わないよ

    +1

    -0

  • 1660. 匿名 2019/04/10(水) 20:12:45 

    休ませない!一度泣いて先生に休みなら連れて帰ってはと言われ帰ったら、次の日からギャン泣きで帰りたいアピールされて困ったので

    +2

    -3

  • 1661. 匿名 2019/04/10(水) 20:13:23 

    >>1639
    うちの子は幼稚園だけど、流石にこの言い方は酷い。 ほんとは自分で見たいのにやむを得ず保育園に入れてるママもいるのかもしれないのに…

    +8

    -0

  • 1662. 匿名 2019/04/10(水) 20:14:04 

    悩むことなのだろうか。
    それぞれの考えでよいのでは。小学生になれば毎日あるし。

    +2

    -1

  • 1663. 匿名 2019/04/10(水) 20:14:36 

    一体全体何を揉めてるの😅
    午前中トピを覗いた時は、保育園の方針に従って休むか行くか決めてた人が多かったのに。
    一人煽ってるのもいたけど、皆スルーしてたよ。
    煽り耐性身に付けて‼

    +5

    -0

  • 1664. 匿名 2019/04/10(水) 20:14:42 

    >>1658
    私もガルちゃんやって初めて専業、兼業が揉めるの知ったし、この度子供が年少で保育園通うから見てみたらこんな論争あるの知らなくてビックリだよ。

    +8

    -0

  • 1665. 匿名 2019/04/10(水) 20:14:47 

    >>1582
    リフレッシュの為に、託児所に預けるならそこの保育士は文句なんて言わないはず。
    保育園の保育士は、家庭支援も、子どもの成長も考えるし、ただ無事に楽しく過ごせるように預かるのが仕事じゃないんだ。
    だから、休みの日の預け方にも保育園でルールがあったり、口出しがあったりするんだよ^^

    +2

    -1

  • 1666. 匿名 2019/04/10(水) 20:15:09 

    >>1646
    夏休み春休み期間に休みお願いされてお互い様w
    本来休みの期間に開けてくれるんだからお互い様どころかお世話になりっぱなしでしょ
    本来休みだし預かり希望が出始めたらキリないから「お願い」っていう形にしてるんだよ

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2019/04/10(水) 20:15:23 

    >>1602
    休んだのは産休の間だけの兼業のママさん(夫の上司)は、産休中と仕事復帰してからを比べて「一日中子供のお世話と家事してた時の方が精神的にきつかった」と言ってるらしいよ。
    かくいう自分は、仕事バリバリタイプじゃないし家事育児仕事をバランスよくこなせるほど器用でもないから、今のところまだ専業。

    向き不向きの問題だけで、天秤にかけても意味がないしどっちが偉いとかでもないと思う。

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2019/04/10(水) 20:15:41 

    >>1608

    認可外の保育園ですか?
    うちは認可保育で子どもが病気になり、2週間以上保育園休ませた時もありましたが、保育料はいつも通り一律の料金支払いましたよ。

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2019/04/10(水) 20:16:30 

    病院だったらいいかな?
    午前中だけでも…

    +3

    -0

  • 1670. 匿名 2019/04/10(水) 20:16:44 

    >>1661
    ないないw
    すくなくともここにいる保育園ママはいかに自分が楽になるかってことしか
    かんがえてない人が多いと思う
    やむを得ず保育園の人なんてほんの数パーセントだと思う

    +2

    -12

  • 1671. 匿名 2019/04/10(水) 20:17:10 

    保育士って時と場合によっては預からない事も仕事だけど

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2019/04/10(水) 20:17:23 

    幼稚園の方が毎日弁当とか保護者参観が多くて大変って言うけど、働いてない人が預けてるんだから当たり前じゃない?
    幼稚園に預けた後毎日家でゆっくり出来るじゃない。

    未就学児と毎日ずーっと一緒なのは疲れるの分かるけど、幼稚園入れてしまえば楽勝だと思うわ。

    +5

    -0

  • 1673. 匿名 2019/04/10(水) 20:17:26 

    自分もリフレッシュしたいけど、子供もお休みが嬉しいみたいで土曜は休ませてる。お休みまで指折り数えて毎日頑張って保育園行ってくれてるの見ると、無理に行かせるのはどうかと思って。

    自分がリフレッシュしたいときは有給使います!

    +7

    -0

  • 1674. 匿名 2019/04/10(水) 20:18:36 

    >>1670
    普通に大学行って、入社して結婚出産したら仕事続けるのは普通の事だと思うけど。

    +4

    -2

  • 1675. 匿名 2019/04/10(水) 20:18:57 

    結局親にとって楽で都合いい答えが出てくるまで論争終わらないよw

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2019/04/10(水) 20:19:28 

    >>1664
    わざと煽ったりして、揉めさせて楽しんでる荒しがいるんだよ。
    でも、悪く言われてカッカきちゃってる人達が乗っかっちゃうんだよね。

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2019/04/10(水) 20:20:42 

    最初からコメントざーーーーーと読んだけどこれだから保育園はていわれるんだ。

    +1

    -9

  • 1678. 匿名 2019/04/10(水) 20:21:21 

    >>1670
    保育園落ちたのそんなに悔しいのかな?

    +4

    -0

  • 1679. 匿名 2019/04/10(水) 20:21:36 

    >>1670
    井の中の蛙…

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2019/04/10(水) 20:22:25 

    >>1677
    そんな事言うと幼稚園は意地悪とか言われますよw

    +2

    -1

  • 1681. 匿名 2019/04/10(水) 20:23:04 

    給料安くて激務なのを知ってるのにわざわざ保育士になったのはなぜでしょう

    +1

    -5

  • 1682. 匿名 2019/04/10(水) 20:23:07 

    不思議なんだけど、就業証明出すとき土曜が含まれてなかったらうちの保育園は絶対預けられないけど、そんなふんわりした理由で預けられるの?

    +6

    -0

  • 1683. 匿名 2019/04/10(水) 20:23:16 

    >>1677
    こういう人ってなんで湧いてくるの?バイト?

    +3

    -1

  • 1684. 匿名 2019/04/10(水) 20:23:32 

    >>1670
    こんなお母さん死んでも嫌だw
    凄く意地悪だね。子供いるか知らないけど子供が可哀想。

    +7

    -0

  • 1685. 匿名 2019/04/10(水) 20:23:59 

    お迎えの時間遅くしてください
    なるべく登園させてください
    って言う保育園行ってたなぁ〜

    保育園だけど、色々な事にチャレンジさせて
    お勉強とかもさせてた

    それで市の方にクレームいれる保護者1人いたけど(笑)

    園によって違うと思いますね

    +3

    -0

  • 1686. 匿名 2019/04/10(水) 20:24:00 

    >>1672
    幼稚園に入ってからは楽だよ。
    毎日の弁当も週代わりに弁当のように固定化されてたから、作るの楽だったし😁

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2019/04/10(水) 20:24:19 

    うちの保育園は休みでも17時までは預かると言ってる。だけど、それって3歳以上だけでいいよなぁって思う。
    それ以下は親が休みなら休ませてあげなよって思う。

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2019/04/10(水) 20:24:33 

    >>1674
    じゃあ、結婚出産して仕事続けずに幼稚園に入園させたお母さん達は異常っていいたいの?

    +1

    -2

  • 1689. 匿名 2019/04/10(水) 20:24:37 

    基本的にお父さん、お母さんから愛情感じて、夫婦仲良かったら、子供はまっすぐ育つもの、

    +7

    -0

  • 1690. 匿名 2019/04/10(水) 20:25:37 

    このトピ幼稚園vs保育園論争になっちゃったのかー
    どっちも対して変わらん、で良くない?

    +2

    -1

  • 1691. 匿名 2019/04/10(水) 20:25:41 

    うちは逆に連れて行かないとダメです。
    英語の先生が教えに来る曜日があるので
    発表会に向けて練習している見たいです

    +1

    -0

  • 1692. 匿名 2019/04/10(水) 20:25:56 

    >>1683
    バイトだろうね。
    皆がスルーしたら、そのうち諦めるよ。
    トピ落ちするし。

    +2

    -1

  • 1693. 匿名 2019/04/10(水) 20:26:06 

    病院行くときも子ども休ませなきゃいけないのでしょうか?
    保育士に白い目で見られたよ。

    +7

    -2

  • 1694. 匿名 2019/04/10(水) 20:26:56 

    うちの会社は普通に休めるのに、子供が具合悪くても保育園に預けてきた!っていうママがいるよ。
    その保育園には本当に休めない職業の人だっているだろうに、その子達にあんたの子供が病気移したらどうするの?っていつも思う。

    それに、子供が具合悪いならママだって保菌してるかもしれないから来ないでほしい

    +8

    -1

  • 1695. 匿名 2019/04/10(水) 20:27:44 

    ママリは猫可愛がりする系なイメージだけど0歳で即保育園入れてる親多い。そんで小さなことで保育園に文句言ってる投稿も多い。生活に困窮してるわけでもないらしい。
    仕事休みは保育園休ませてますか?みたいな質問には預けますよ!ママもリフレッシュ!
    保育園大好きみたいで週6行ってます!
    預けるし旦那とデートします、お金払ってるんだし気にしない!
    みたいな回答がズラリ。ほとんど3歳未満の親。
    その中でもいつも保育園頑張ってくれてありがとうって思って一緒にゴロゴロします!って人がいたらなんかホッとする。

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2019/04/10(水) 20:27:54 

    うちは平日保育園通わせるタイプの保育園なので、平日旦那と出掛ける事あるよ。
    お迎えは早く行きますけど。

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2019/04/10(水) 20:27:57 

    病院にしょっちゅうお世話にならなきゃいけないような生活や食生活をしてるから
    白い目で見られるのでは?

    +1

    -3

  • 1698. 匿名 2019/04/10(水) 20:27:58 

    >>1693
    快く預からなきゃいけないんでしょうか?
    白い目で見ること自体許して欲しい

    +5

    -7

  • 1699. 匿名 2019/04/10(水) 20:27:59 

    >>1602
    てか、もう煽りいいから。
    グダグダいつまでもつまらないんだよ。
    専業でも兼業でも自分の好きな方になれよ。

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2019/04/10(水) 20:28:03 

    大手スーパーの電話交換していますが
    保育園からの連絡で
    『○○売り場の○○さんはお休みです』
    って伝えると、保育園の方が
    唖然とするのは、そのせいか。
    遊んでんだなと

    +8

    -2

  • 1701. 匿名 2019/04/10(水) 20:28:08 

    >>1688
    横からだけど、
    それも普通でしょ。
    ったく、いちいち突っかからない。

    +0

    -2

  • 1702. 匿名 2019/04/10(水) 20:30:00 

    私、休日出勤もあるかもしれないから、会社は就業証明書に土曜も書いてたよ。
    でも、結局休日出勤がなかったから預けたことはない。

    もしかして、預けちゃってる人ってこういう人なのかな?
    会社には書いてもらってるけど、休日出勤ない日も預けちゃうみたいな。

    +8

    -1

  • 1703. 匿名 2019/04/10(水) 20:30:17 

    >>1698
    先生白目になってる、こわーい!!

    +4

    -0

  • 1704. 匿名 2019/04/10(水) 20:31:06 

    一度だけ休みの日に預けたことあるよ。
    けど、きちんと保育園の先生にどんな理由で休みたいか伝えたら
    「そんな事なら是非預けてゆっくり行ってきてください、けどその日はきちんと休みって教えてくださいね」
    と言われた。
    そこの園がいいならいいと思うけど、自分が楽をしたいが為に仕事って理由にしてわざわざ毎週土曜日に預けたりするのはどうかと思う。

    +6

    -2

  • 1705. 匿名 2019/04/10(水) 20:31:09 

    >>1700
    遊んで預けるのダメだけど、百歩譲ってちゃんと携帯出られるようにしておけよって感じ。
    携帯も出られないぐらい羽目はずすってどういうことよ。

    +19

    -0

  • 1706. 匿名 2019/04/10(水) 20:31:43 

    うちは休ませていますが、
    何か行事の練習がある時期には先生から休まず登園させて下さいと言われるので登園してます。

    +4

    -0

  • 1707. 匿名 2019/04/10(水) 20:32:00 

    >>1648
    それだったら幼稚園の方が保育科が安いし延長保育もあるから年長から幼稚園(私立)にしたよ。これは地域によって違うかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2019/04/10(水) 20:32:06 

    >>1700
    ここでもしれっとみんな書いてるもんね
    平日に有給を取っても子供は保育園に行かせます(キリッ! ってw

    +7

    -1

  • 1709. 匿名 2019/04/10(水) 20:32:28 

    お金払ってるって、大した金額でも無いのにね。
    それでも、高い高いって言うし。

    けど、自分が見る立場になったら、何故かベビーシッター計算(全部ベビーシッターへの時給じゃないのに)

    保育料6万で22日10時間預けても300円以下。

    「育児の時給換算したら、300円以下」
    と言われたら、絶対おこるよね?

    +3

    -5

  • 1710. 匿名 2019/04/10(水) 20:32:45 

    結局自分に余裕ない人が叩いてるんだね。
    園の方針内なら文句言わる筋合いないしね。

    +16

    -0

  • 1711. 匿名 2019/04/10(水) 20:33:05 

    土曜日は私が休みだったので、子供も毎週休ませていたけど、保育士さんが「たまには土曜日もおいでよ。楽しいよ」と言ってくれるので、時々預けていました。

    +4

    -2

  • 1712. 匿名 2019/04/10(水) 20:33:07 

    >>1629
    どこに載ってるか教えて欲しい
    探したけど私には分からなかった

    +0

    -1

  • 1713. 匿名 2019/04/10(水) 20:33:09 

    仕事休み日は保育園休ませてたよ。
    保育園預けても良かったけど、送り迎えが面倒だったから。
    子供と一緒に朝寝坊できるしね。

    +14

    -0

  • 1714. 匿名 2019/04/10(水) 20:34:11 

    私は、休日出勤や残業あり、病気の時は病児保育、が嫌になって、正社員辞めて派遣になった派だから、ちょっと預けて遊ぶ人とは感覚が違うんだろうな。

    病気の時ぐらい快く休ませてくれる会社じゃないともう働けない。
    病気の時は一緒にいてあげたい。

    +8

    -0

  • 1715. 匿名 2019/04/10(水) 20:34:11 

    >>1709
    実際先生が時給300円で働いてるわけない

    +5

    -4

  • 1716. 匿名 2019/04/10(水) 20:34:50 

    >>1698

    仕事してない人は退園してもらってると言うセリフもはかれたのですが、それもがまんしなきゃいけませんか?

    +3

    -0

  • 1717. 匿名 2019/04/10(水) 20:34:52 

    働きたい親と働かなきゃいけない親で、同じ答えでも違いが出てくるんじゃないかな。
    働きたくて預けてる親が休みくらいゆっくりしたいって言うのと、働かなきゃ生活できない親がゆっくりしたいって言うのとは重みが違うっていうか…。
    同じように、たまの休みくらい子供といるって言うのもニュアンスが変わってくるような気がする。

    +7

    -0

  • 1718. 匿名 2019/04/10(水) 20:34:56 

    >>1708
    私平日に月1有給使ってこども預けて病院行きますよ。通院はオーケーと許可貰ってるし。

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2019/04/10(水) 20:35:05 

    >>1709
    言われてもなー。
    文句なら決めた人に言ってよ。

    +2

    -0

  • 1720. 匿名 2019/04/10(水) 20:35:23 

    もう数年我慢しなよって思う。
    小学校に入ったら、3時ぐらいまで帰ってこないんだからさ、そしたら有給取って遊べばいいじゃん。

    +6

    -2

  • 1721. 匿名 2019/04/10(水) 20:36:00 

    >>1717
    私は年少だからそろそろ保育園通わせるかなーって感じ。

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2019/04/10(水) 20:36:13 

    >>1711
    それは間に受けない方が。。。。

    +2

    -4

  • 1723. 匿名 2019/04/10(水) 20:36:34 

    >>1715
    保護者が6万ですら高いって言ってるだから、6万の価値は無いし、先生は子供1人2人じゃなくて、数人見てるんだよ??

    +7

    -1

  • 1724. 匿名 2019/04/10(水) 20:36:54 

    >>1720
    保育園の方針で平日通わせるとこなんだよ。
    我慢とかじゃない。

    +5

    -0

  • 1725. 匿名 2019/04/10(水) 20:37:08 

    >>1703
    保育園に来る時点でどこか欠けてるから白目にもなるわ

    +3

    -6

  • 1726. 匿名 2019/04/10(水) 20:38:03 

    >>1723
    しかも相手にしてくれるのは友達の方だよ、年中組くらいからは

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2019/04/10(水) 20:38:11 

    保育園入れてる人ってなんか肩身がせまいね。仕事が休みの日に保育園使うなって言われるなら、もし下の子出来て育休産休とかだと保育園辞めなきゃいけないの?大変だね。

    +4

    -0

  • 1728. 匿名 2019/04/10(水) 20:38:30 

    >>1725
    可哀想。病院行きな

    +4

    -0

  • 1729. 匿名 2019/04/10(水) 20:38:34 

    保育園なんて長時間頑張ってるんだから
    仕事が休みの日は保育園休ませてあげて
    子どもにもお休み必要なんだよ
    親よりも

    +13

    -1

  • 1730. 匿名 2019/04/10(水) 20:39:03 

    >>1725
    あんたは色々かけてる。

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2019/04/10(水) 20:39:11 

    うちはこども園の1号認定だけど
    3号認定の年少以下の子たちは、親御さんがお休みの日は休ませて下さいって方針だよ〜
    土曜は、就業証明無かったら1、2、3号全て預かり無し。

    いくら園生活が楽しくても、集団生活は大人の仕事と同じように疲れます。子供が1番大好きで一緒に過ごしたいのは親御さんですよ。とにかくお子さんのことを1番に考えてあげて下さい。って何度も説明会で言われたし保護者会でも言われる。
    園の方針によると思うけど、こういう風にハッキリ言う所の方が親の都合よりも子供の事1番に考えてくれてるなぁと思う。

    +5

    -2

  • 1732. 匿名 2019/04/10(水) 20:39:28 

    >>1715
    保育士は3歳で30対1で見れる。
    30人から300円とってたら、9000円

    そんなに、貰ってると思う?

    +4

    -1

  • 1733. 匿名 2019/04/10(水) 20:39:30 

    >>1712
    横からだけだ、、

    さかのぼること50年以上前、1963年に当時の文部省・厚生省が「幼稚園と保育所の教育は同じにしなさい」といった趣旨の共通通達を行っていたそうです。さらに来年2018年度には、保育内容を記した「保育所保育指針」「幼稚園教育要項」が改訂され、「保育所(3歳以上)も幼児教育機関として幼稚園と同じ内容のことをする」と改めて書かれるそうです。
    保育園と幼稚園、教育の違いが不安な方へ。心配ありません、50年以上前から教育内容はまったく同じなのです | パパやる
    保育園と幼稚園、教育の違いが不安な方へ。心配ありません、50年以上前から教育内容はまったく同じなのです | パパやるpapayaru.com

    すくすく子育て1時間スペシャル「意外と知らない!? 保育園・幼稚園」を見ました。双方の共通点にビックリ! どこの園に入園させようかの決め手がわかる。そして週末に親が子供にすべきことも。

    +2

    -1

  • 1734. 匿名 2019/04/10(水) 20:40:03 

    >>1727
    そりゃそういうもんだから仕方ないよ
    例えば生活保護を不正受給して大手を振って歩ける?

    +2

    -0

  • 1735. 匿名 2019/04/10(水) 20:40:41 

    >>1725

    そんなにしか思えないなら保育士辞めなよ。

    +5

    -0

  • 1736. 匿名 2019/04/10(水) 20:40:44 

    >>1732
    いや、それ私に言われてもな。

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2019/04/10(水) 20:40:55 

    >>1683
    正直な感想だよ。保育園に預けている者としてひとくくりで保育園がいけないこと言われるのって嫌じゃない?

    +4

    -0

  • 1738. 匿名 2019/04/10(水) 20:41:14 

    トピずれごめん
    参観日、年に何回もしなくていいです...。 

    +2

    -3

  • 1739. 匿名 2019/04/10(水) 20:41:15 

    >>1735
    こんな先生に見てもらいたくないしね。

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2019/04/10(水) 20:41:35 

    パート程度で保育園入れる地域の人と正社員でも入れないような地域の人では印象が違う

    +6

    -0

  • 1741. 匿名 2019/04/10(水) 20:41:57 

    >>1734
    いやだから保育園によって方針違うと、、。

    +5

    -0

  • 1742. 匿名 2019/04/10(水) 20:42:10 

    >>1732
    あっ、計算間違えた。
    3歳は20対1だから、6千円だね。

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2019/04/10(水) 20:42:15 

    煽りはスルーしなよ
    相手にしたら喜ぶだけ

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2019/04/10(水) 20:42:50 

    仕事なんてみんな白目で頑張ってるよ
    ギスギスしすぎ

    +4

    -0

  • 1745. 匿名 2019/04/10(水) 20:43:04 

    >>1742
    うざい。めんどくさい。

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2019/04/10(水) 20:43:24 

    >>1705
    仕事の時間ならいきなり携帯じゃなく職場にかけるよ

    +5

    -0

  • 1747. 匿名 2019/04/10(水) 20:43:55 

    他人の意見とかクソどうでもいい。
    勝手に言っとけよ。

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2019/04/10(水) 20:44:00 

    >>1716
    それは保育園に言った方が良くないか?
    園長先生とかにさ?

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2019/04/10(水) 20:44:16 

    >>1703
    白目にすら、なる事許さない、私はお客様よ保護者やだー

    +3

    -3

  • 1750. 匿名 2019/04/10(水) 20:45:56 

    私の知人で月曜日から土曜日まで両親共に仕事で保育園に預けてる人がいる。就労も出してるしそれは仕方ない。日曜日はさすがに子どもと過ごしてるのかと思いきや日曜日は託児所に預けてるらしい。
    何故一緒に過ごさないのか聞いたらゆっくり出来ないし家事が進まないからだそう。
    その子めちゃくちゃ荒れてますよ。当たり前ですよね。

    +8

    -1

  • 1751. 匿名 2019/04/10(水) 20:45:57 

    未満児で慣らし保育中。今月時短勤務で復帰予定。
    基本、土曜勤務。その代わり、平日が隔週くらいで休みになる。(週6勤務になる週もある)
    だから、平日休みの時も預けてその時に掃除や買い物や離乳食の作り置きなどまとめて家事をしたり病院を受診しようとプランニングしてるんだけど、こんなに叩かれるのか……。せめて早くお迎え行くようにしようかな。
    ちなみに認可外で保育園から親が休みのときはどうするって話が出たことはない。
    土曜保育はないから、夫も仕事で見られないときは(勤務が不規則、徹夜などもあり)別の園の一時預かりを利用するつもりで登録済み。

    +6

    -9

  • 1752. 匿名 2019/04/10(水) 20:46:09 

    3歳以上は教育のために通常保育休ませなくてもいい園がほとんどだよね
    仕事休みなのに延長するとかはありえないけどね

    以下語るのは012歳の期間についてにしたら???

    +23

    -1

  • 1753. 匿名 2019/04/10(水) 20:46:13 

    >>1629
    文部科学省の中に
    ○保育に欠ける乳幼児を対象とする、保育所保育のガイドライン
    ○3歳以上の教育的機能については、幼稚園教育要領との整合性を図る。
    とは書いてるけど、同じというのは分からなかった
    嘘は書かないで欲しいな
    もし書いてるのがあるなら教えて

    がるちゃんは今は保育に欠けるって文言は無くなったと書いてたけど、保育に欠けるって文言は消えてないのね
    親のリフレッシュは保育に欠けるのかは微妙なラインかも

    +2

    -0

  • 1754. 匿名 2019/04/10(水) 20:46:41 

    >>1739
    登園すると白目になって出迎える先生はヤバイよな😅
    病院に行った方が良い

    +5

    -1

  • 1755. 匿名 2019/04/10(水) 20:46:50 

    ウチの園は、お休みでもどうぞって言ってくださいます。
    ただ、週6にはならないよう、土曜日出勤の時は他の平日休みに一緒に休ませます。
    週4なので、1日は自分の休みとして使わせていただいてます。
    早く迎えには行きますよ。
    基本は土日を休ませます。

    +8

    -2

  • 1756. 匿名 2019/04/10(水) 20:47:14 

    >>1745
    先に絡んだのそっちじゃん。
    やっぱり、預けるママさんって、自分の都合が良いようにしか解釈しないだなぁと思ったけどさ。

    +8

    -2

  • 1757. 匿名 2019/04/10(水) 20:48:34 

    >>1749

    病んでますね
    病院行ってください

    +4

    -0

  • 1758. 匿名 2019/04/10(水) 20:49:45 

    >>1737
    そういうことか!!

    +3

    -1

  • 1759. 匿名 2019/04/10(水) 20:50:27 

    >>1754
    マジで言ってるの?
    「白い目で見る」って普通にググれば出てくるけど、日本語不自由なの?
    揚げ足取りで言ってたとしたら、恥ずかしよ

    +5

    -3

  • 1760. 匿名 2019/04/10(水) 20:51:08 

    保育士しています。
    私の園では1年以上育休、産休取り2ヶ月少ないときには3週間切迫気味と言いながらきちんと予定日過ぎてからの出産で5人目の保護者がいます。7年で5人

    +6

    -4

  • 1761. 匿名 2019/04/10(水) 20:51:10 

    >>1734
    そういうものと言われたら仕方ないんだろうけど極論怪我で自宅療養とかでも母親が家にいたらアウト、もっと言えば父親が休みの日も休ませなきゃいけないってことだよね。

    幼稚園と保育園って二択みたいなとこあるけど全然並んで考える場所じゃないね。無理して働く必要ないなら幼稚園に通わせてあげる方がいいね。

    +3

    -0

  • 1762. 匿名 2019/04/10(水) 20:51:23 

    >>1733
    残念ながらソースになってないよ…

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2019/04/10(水) 20:51:45 

    土日祝休みだから土曜日は基本休んでる。2歳児
    旦那も同じ土日祝休みだから保育園に預けなくても旦那に任せられるからリフレッシュはできるかな自分は

    +4

    -0

  • 1764. 匿名 2019/04/10(水) 20:52:31 

    >>1753
    遊びに行く、リフレッシュの為に子供を保育園に押し付けてる親を快く預かりなさいって、本当に図々しいね。
    そう言う親本当に嫌い

    +10

    -5

  • 1765. 匿名 2019/04/10(水) 20:53:04 

    てか保育園の話題なのに、専業が湧いてくる意味不明だわ。見んなよ、関係ないでしょwお家でゆっくり愛情たっぷり育ててるんでしょw関係ないじゃんあんた達

    +15

    -3

  • 1766. 匿名 2019/04/10(水) 20:53:15 

    >>1756
    横だけど、6万稼ぐのってそんなに楽じゃないと思うけど、普通に高いと思いますよ。
    四人こどもがいる保育士さんのブログ面白くてよく読んでますけど、7万いった!高い!ってこの間ブログ更新されてたから、6万が高いって普通かと思います。意味違ったかな?

    +5

    -2

  • 1767. 匿名 2019/04/10(水) 20:53:32 

    トピずれごめん。
    保育園は親の都合とか言うけど今は働いている人たちのおかけで企業やスーパー、福祉施設などいろんなとこで成り立ってると思うんだけど。パートでさえも。

    保育園ママさん、社会に貢献してるんですから堂々とすればいい。

    +8

    -4

  • 1768. 匿名 2019/04/10(水) 20:53:53 

    >>1762
    横で悪いけど、保育士試験には幼稚園指針との違いがテストに出る事だけは確か

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2019/04/10(水) 20:55:33 

    アパレルしてたので、唯一の休みは平日だった為、休ませてました。
    ただ、運動会とか発表会とかは休ませず来てください。って言われてるからそんな時は早めに迎えに行ってました。
    でも、年長さんになると休みたがらなくなったし、お迎えもゆっくりきてって、言われてました。
    意思表示できる年齢ならお子さんにどうしたいか聞いてみては?

    +8

    -0

  • 1770. 匿名 2019/04/10(水) 20:56:00 

    仕事ない日は休まなきゃダメなら田舎の人は週3くらい保育園行かせられなくなるよね。パートでも保育園入れるとことか普通にあるよ

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2019/04/10(水) 20:56:38 

    >>1725

    こういう保育士嫌だわ
    性格悪すぎ

    +4

    -3

  • 1772. 匿名 2019/04/10(水) 20:57:33 

    まず行かせてないので
    わかりませんな

    +1

    -2

  • 1773. 匿名 2019/04/10(水) 20:57:47 

    >>1765
    一生隔離できるならいちいち文句も言わないけど
    小学校入学したら保育園の子達と一緒になるんだよ?
    本当に色々やらかしてくれる子が多いから
    ちゃんと育児してよって感じだわ

    +1

    -4

  • 1774. 匿名 2019/04/10(水) 20:58:00 

    >>1760
    ちょっと分かりづらかったのですが、、、
    切迫だと、治療で予定日より遅くなるのはよくありますよ。
    しかも、陣痛から出産まで長くなりがちだと看護師さん言ってたし、実際そうでした。

    +8

    -0

  • 1775. 匿名 2019/04/10(水) 20:58:09 

    >>1753
    元保育士だけどいちおう基本的な教育の部分は同等になってるよ
    でも与えるものが同等っていうだけで受け取る側の子供の状況が全然違うからな
    同じですよーっていうのは保育園しか選択肢ない人のための安心材料でしかないと思ってる

    +4

    -0

  • 1776. 匿名 2019/04/10(水) 20:58:52 

    >>1766
    じゃあ、子育てを時給換算したら300円すら、高いと思ってるって事だよね?
    子育てって、本当に生産性がなくて、仕事しるより楽なんだね。

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2019/04/10(水) 20:59:06 

    仕事は土日休みですが
    自分の病院に行きたい時は
    申し訳ないけど土曜日
    お昼までとか預けています。

    +3

    -5

  • 1778. 匿名 2019/04/10(水) 20:59:18 

    >>1512
    じゃああなたはどうやって自分の休みの日を過ごしているのか教えて。
    うちは0.2.5歳児いるし旦那は平日しか休みないから土日祝は自分でなんとか公園連れて行ったり大きい公園連れて行ったり、イオンに行ったり、休みの日にしか出来ないことを子供のためにしてるつもりだけど自分の気分転換にはならないよ。子供のための時間と思って割り切るけどやっぱり大変だし。
    そこで頑張ってるし、平日保育園行ってもらってる間に少しくらい自分の時間に使うのもダメとか言われたら、母親モードは365日入りっぱなし?

    なんでここの人たちってこんなに自分たちの首締めるのが好きなの?

    +11

    -5

  • 1779. 匿名 2019/04/10(水) 20:59:21 

    他所の家は他所の家
    好きにせい

    +6

    -1

  • 1780. 匿名 2019/04/10(水) 20:59:45 

    認定こども園だけど新学期のお便りに
    ゴールデンウィークは仕事がある方のみ
    預けてくださいって書いてあったから
    ゴールデンウィークまで預ける人いるの?
    と思ってたら居そうだね

    +5

    -1

  • 1781. 匿名 2019/04/10(水) 21:00:26 

    >>1752
    確かに。保育園全体の事か、012歳の事か分からない。

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2019/04/10(水) 21:00:55 

    >>1765
    同意。
    しばらく見ないうちに幼稚園vs保育園になってるし。
    専業主婦だってしんどいときは一時保育やベビーシッター使えばいいんだし、わざわざ保育園ママに噛みつく必要なくない?

    +10

    -1

  • 1783. 匿名 2019/04/10(水) 21:01:05 

    一位に躍り出たね。そしてすぐ下に専業主婦に憧れる人のトピw

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2019/04/10(水) 21:01:31 

    >>1773
    なんで?私立の小学校行くか、隔離して下さい!って掛け合ったらいかがですか?
    まぁ、現実的には受験される方が確実だと思うけど。

    +5

    -0

  • 1785. 匿名 2019/04/10(水) 21:02:04 

    >>1762
    んじゃ、元ネタ

    世間に誤解があるようですが、1963年の文部省・厚生省の共同通達で、保育園と幼稚園の教育内容は同じにすると決められています。
    2018年から、保育園の保育指針と幼稚園の教育要領が改定されて新しくなります。その中で、保育所も幼稚園も幼児教育機関として同じ内容の教育をすると、改めて書かれました。0~2歳は保育園だけですが、3歳以上の教育については、ねらいも内容も同じなのです。



    https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2017/698.html

    +1

    -0

  • 1786. 匿名 2019/04/10(水) 21:02:10 

    >>1773
    逆ですよ。
    小学校の教諭の間では、保育園や幼稚園に行ってた子は協調性あり、きちんとしているけど、家でみられていた子が、問題児になる方が多いそうです。

    +8

    -1

  • 1787. 匿名 2019/04/10(水) 21:02:49 

    たまにはゆっくり休んでタピオカドリンクとか飲みたいわい

    +7

    -1

  • 1788. 匿名 2019/04/10(水) 21:03:33 

    >>1776
    ごめん、言ってる意味がわからないんだけど、自分の子供の子育てが時給300円ということ?

    +1

    -1

  • 1789. 匿名 2019/04/10(水) 21:03:49 

    >>1765
    専業で子供とずっと一緒で病んでる人の憂さ晴らし

    +4

    -0

  • 1790. 匿名 2019/04/10(水) 21:04:05 

    >>1778
    専業主婦だけどって言ったらまた叩かれるかもだけど
    旦那が見てくれない限り子供は家にいるし
    長期休みなんてずっと一緒笑
    リフレッシュなんて出来ないよ

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2019/04/10(水) 21:04:15 

    預けている園からは親が平日・土曜休みの場合については何も言われてないな~。
    保育士してる友人に相談したら、
    「それだったら預ければいいよ」って言われたけど。

    うちの子はまだ1歳だし、
    土日は家で過ごさせて、平日も1日は園を休ませてる。
    夫が土日休みで、私が完全不定休だからだけど。
    平日2日休みある時は、2日とも休ませることもあれば1日は預けたりすることある。
    休ませた方が体調崩しにくい。

    +1

    -0

  • 1792. 匿名 2019/04/10(水) 21:04:31 

    >>1782
    噛みついてるのは一部の余裕のない専業主婦ですよ。
    ここにいる兼業で保育園利用してる人の大半が、用事で預けたりもするけど早めに迎えに行くようにしてるって常識人じゃない?

    問題なのは、朝から晩まで預けてるのに自分のリフレッシュのために平日休みも土日休みも預けるような人。子供の大変さ、寂しさを理解しようとしない人。

    それ以外は別に叩くことも無いと思う。

    +10

    -1

  • 1793. 匿名 2019/04/10(水) 21:04:36 

    >>1787
    なんかユルくてかわE

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2019/04/10(水) 21:04:39 

    >>1766
    子供を預かるのに、1日2730円でご飯やおやつ付きなんて、安すぎると思うけど。

    +4

    -3

  • 1795. 匿名 2019/04/10(水) 21:04:44 

    >>1780
    そりぁ仕事があれば預けるだろ
    国民皆が休めると思ったの?

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2019/04/10(水) 21:05:02 

    保育士です
    保育士の数にも限りがあり私の勤める園では、保護者さんはなるべくお子さんと一緒に過ごしてくださいというスタンスですが、家事に育児に仕事に介護に…と疲れきっている保護者さんを見ていると「登園大丈夫です気にせず保護者さん休んでください」と声かけています
    毎日頑張り過ぎてるんだから、たまにゆっくりしても罰は当たらないと思いますよ
    保育士たちも保護者さんの苦労をちゃんとわかってます

    +7

    -0

  • 1797. 匿名 2019/04/10(水) 21:05:11 

    >>1792
    同意。

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2019/04/10(水) 21:05:20 

    >>1773
    うちの地域、今年入学した小学校1年生の7割が保育園出身なんだって。
    ということはうちの地域の小学校は大荒れってことよね。

    そんな話聞いたことないけど。

    +4

    -1

  • 1799. 匿名 2019/04/10(水) 21:05:30 

    うちの子が小学校に上がったとき、放課後ほぼ毎日たくさんのお菓子を
    スーパーの袋に入れて友人宅を渡り歩いていた子は保育園出身の子でした

    +2

    -12

  • 1800. 匿名 2019/04/10(水) 21:06:18 

    >>1786
    幼稚園にも保育園にも入れずに自宅保育ということ?そんな人今時いるのかな?いてもかなり少数派なような…

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2019/04/10(水) 21:06:27 

    >>1787
    わかる(笑)

    +1

    -0

  • 1802. 匿名 2019/04/10(水) 21:06:39 

    >>1788
    はい、そうです。
    それすら、高いって言ってる人多いけどね。
    まぁそんな事いったら、ブチギレるけど。

    人にやって貰うには「高い」って言う癖に、自分が言われたら「安い」って言うよね、絶対に。

    +4

    -0

  • 1803. 匿名 2019/04/10(水) 21:06:50 

    >>1752
    平日行くんだとしたら普通だけど
    週7日行ってたらかわいそう

    +1

    -0

  • 1804. 匿名 2019/04/10(水) 21:06:52 

    >>1799
    そ の 子 は ね w

    +6

    -0

  • 1805. 匿名 2019/04/10(水) 21:07:30 

    わいもタピオカ飲みたE

    +4

    -0

  • 1806. 匿名 2019/04/10(水) 21:07:34 

    うちの母親が務める保育園は2号認定は毎日登園。
    3号は親の休みの日は自由登園らしいです。
    でも1つ困るのが、お休みの連絡をしてこない保護者が多いことだそうです。
    お母さん達も疲れているから、休みの日は朝寝坊しちゃうのかもね~と言ってました。

    +3

    -1

  • 1807. 匿名 2019/04/10(水) 21:07:40 

    >>1794
    私この間一時保育利用したけど8時間3000円でしたよ~。

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2019/04/10(水) 21:09:09 

    何をそんなにカリカリしてるんだろう

    よその家庭の事なんかほっておけばいい

    こんな見ず知らずの人達に言われた事で、いちいちイライラしてたらもったいないよ

    +6

    -0

  • 1809. 匿名 2019/04/10(水) 21:09:24 

    >>1790
    子供小学生になって長期休みは子供達と出掛けるし、ママ友や子供達と一緒にお出かけしてるけど?
    めっちゃリフレッシュしとるよ。
    家に一日中いたら息がつまるだろうけどね。

    +2

    -1

  • 1810. 匿名 2019/04/10(水) 21:10:06 

    >>1807
    とりあえず、ややこしくなるか。
    6万円で10時間22日預けた場合の計算ね(平均金額だと、お金持ちが集うガルちゃん民に失礼だから、やや高めの計算はさせて貰ってるよ。)

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2019/04/10(水) 21:10:19 

    保育園は厳しいのね…
    母親だって一人になりたいときがある。
    それが結果的に子どもへの優しい気持ちになったりする。
    機械じゃないんだからマニュアル通りにはいかない。

    必要悪としてカジノ、パチンコ許してるほうがよっぽどどうかしてると思うけど。

    +7

    -1

  • 1812. 匿名 2019/04/10(水) 21:10:35 

    >>1802
    自分の子供一人育てるのに時給300円も頂けるのなら嬉しい!私だけ?(笑)
    そもそも子供手当ても有難いよね!

    +8

    -0

  • 1813. 匿名 2019/04/10(水) 21:10:46 

    >>1760
    切迫でも予定日過ぎることはよくあることです。
    私も切迫で自宅安静から入院になりましたが予定日過ぎました。
    好きで切迫なるわけじゃないです。

    +8

    -0

  • 1814. 匿名 2019/04/10(水) 21:11:29 

    >>1761
    だって基本は子育てって自分達でやるものだから。。

    自宅療養の度合いによるけど子育てできない程度ならいける
    旦那が休みの日はアウト
    とりあえず保護者が二人とも仕事か病気じゃないと保育園は無理

    選べる経済状況なら普通に3歳まで育てて幼稚園入れたらいいと思う

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2019/04/10(水) 21:11:52 

    >>1812
    ただし、おやつやご飯の経費もそっちもちです。
    って感じだけど、足りる?

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2019/04/10(水) 21:12:37 

    >>1799
    おかしい人は保育園、幼稚園出身両方いる。
    そして保育園出身はどうとか決めつけるあなたはおかしい人部類ですね。

    +6

    -0

  • 1817. 匿名 2019/04/10(水) 21:13:05 

    >>1812
    そりゃ自分の子だからねえw

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2019/04/10(水) 21:13:09 

    保育士です。親の子に対する姿勢が全て集団の中で出ています。保育時間長くて土曜日も預けられてる子、休みなのに見たくないから預けられてる子は、やはり情緒が満たされず、怒りっぽく友だち関係の、トラブルや手だしも多いです。特に年齢が小さければ小さいほど。やはり小さいころは特にお母さんが1番!
    そんな私も保育園に娘を預けていますが、できるだけ保育園にいる時間が短かくなるよう、父、祖父母に送迎協力してもらっています!もちろん、休みの日は子どもも休ませます。

    +16

    -1

  • 1819. 匿名 2019/04/10(水) 21:13:44 

    >>1639
    ピンからキリまであるから本当にそういうとこもあるよね。都会の方で待機児童が凄まじいところはしょうがなくそういうとこに入れるしかなかったりするしね

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2019/04/10(水) 21:14:18 

    専業は一体何にそんなにカリカリしてるの?カルシウム不足?牛乳飲む?

    +7

    -2

  • 1821. 匿名 2019/04/10(水) 21:14:26 

    >>1786
    集団生活の中で協調性が育つからね。

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2019/04/10(水) 21:14:29 

    >>1814
    さっきから保育園全体の事言ってるのか、012歳児はの事言ってるのかわからない。
    年少なら休ませず登園でオッケーって事?

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2019/04/10(水) 21:14:42 

    >>1672
    そうですね
    でも幼稚園って早く入れても3歳からですよね?
    それまではずっと自宅育児
    身内が積極的に協力してくれない限り結構ツライと思いますよ?
    イヤイヤ期の子供と一日中一緒にいるより働いてたほうが絶対マシ
    それでさらにリフレッシュとか自分の時間が〜〜とかだけでなく幼稚園は楽だ〜〜とか言うなんて…
    保育園、幼稚園どうこう以前に子供が可哀想
    自分が欲しくて産んだ可愛い子だろうに

    +2

    -2

  • 1824. 匿名 2019/04/10(水) 21:15:40 

    >>1816
    だよね。

    幼稚園だったんだけど、保育園の対応は小学校に近くて、幼稚園はお客さんとして扱ってくれる。
    小学校に入ってから親として少し戸惑った(笑)

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2019/04/10(水) 21:16:23 

    保育園vs幼稚園ってアホくさ。
    どんだけ狭い世界で生きてるのよ。
    しかも対象にしている幼稚園、保育園なんて、たかだか自宅近所のでしょ?
    日本にどれだけの保育園、幼稚園があると思ってるの?きちんとしている園もあれば、荒れ放題の園もあるっていうのに。

    +8

    -0

  • 1826. 匿名 2019/04/10(水) 21:16:33 

    いつも荒れてる子が、土日お家でパパママとゆっくり過ごした次の日の月曜日は、いつも穏やかなんだよなぁ。心が満たされてる子は荒れる必要もないよね。

    自分のリフレッシュも大切だけど、子供のリフレッシュの時間もとってあげて下さいね。

    +8

    -1

  • 1827. 匿名 2019/04/10(水) 21:17:36 

    トピが伸びすぎてデジャブかっ!!てぐらい同じようなコメントがある。あ、これ前の方で見たわってw

    +4

    -0

  • 1828. 匿名 2019/04/10(水) 21:17:39 

    >>1815
    とりあえずそれ普通だよね?
    日本て一先ず社会保障はまあまあ厚くなってるからなんじゃないの?保育料金全額負担、医療費も全額負担、介護費用も全額負担が妥当ということが言いたいのかな?

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2019/04/10(水) 21:18:21 

    >>1778
    自分の首絞めるとかじゃなくてさ
    何のための保育園なの?働くから税金で預かって貰えるんでしょ?自分の時間が欲しいからといって仕事休みの日に保育園預けていいことにはならないって理解できない?

    +3

    -7

  • 1830. 匿名 2019/04/10(水) 21:19:13 

    週3パートで週4預けるのはいいのかな?

    +1

    -1

  • 1831. 匿名 2019/04/10(水) 21:20:05 

    >>1829
    園がダメならダメ!園が良しとしていれば良し!でいいんじゃないの?何がそんなに許せない感じ?

    +8

    -0

  • 1832. 匿名 2019/04/10(水) 21:20:16 

    >>1822
    一概にそうは言い切れないんじゃ…
    自分の子供がどうなのかですよ。
    普段朝から晩までみっちり預けられてるのに、親の休みまで預けるのはやっぱりかわいそう。 最近ゆっくり向き合えてないから、たまには休み一緒に過ごそうとか、子供第一で考えて欲しいですね

    +4

    -0

  • 1833. 匿名 2019/04/10(水) 21:21:04 

    >>1830
    私も週3日出勤だけど年少だし週5日預けてるよ。

    +1

    -1

  • 1834. 匿名 2019/04/10(水) 21:21:15 

    >>1828
    とりあえず「保育料6万すら払う価値がないって思ってる人程、育児に価値を見出して無いよね」って事。

    女ですら育児を軽視して、安く見てるんだから、男だって安く見て軽視するのは寧ろ当たり前だよね

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2019/04/10(水) 21:22:01 

    >>1831
    リフレッシュ許せないキー。子供いるのに許せないキー。だよ本音は

    +2

    -3

  • 1836. 匿名 2019/04/10(水) 21:22:09 

    >>1799
    そりゃ、保育園に入れてることがどうこうじゃなくて、その親がおかしいだけなんじゃ…
    そんなレアケース出されても、だから保育園は〜とはならないよ。
    うちは休ませてるけど、他のお母さんはどうしてるのかなーと覗いたら、保育士やら専業やら兼業やら色んな立場から言いたい放題で、本当にカオスだな。

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2019/04/10(水) 21:22:59 

    >>69

    それ最悪じゃん!あり得ない!腹立たしいわね。

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2019/04/10(水) 21:23:12 

    >>1785
    NHKが元ネタなのねw
    教育に関して5領域が同じになったのと、3歳児以降のガイドラインが同じになったのとは意味が違うと思う
    そりゃ話が繋がらない訳だわ

    総合施設モデル事業評価委員会(第4回)配付資料 [参考資料2] [幼稚園教育要領と保育所保育指針の対比表]−文部科学省
    総合施設モデル事業評価委員会(第4回)配付資料 [参考資料2] [幼稚園教育要領と保育所保育指針の対比表]−文部科学省www.mext.go.jp

    総合施設モデル事業評価委員会(第4回)配付資料 [参考資料2] [幼稚園教育要領と保育所保育指針の対比表]−文部科学省ページの本文に移動するサイトマップEnglishサイト内検索:詳細検索ここからサイトの主なメニューですお知らせ政策について白書・統計・出版物申請・...

    +2

    -0

  • 1839. 匿名 2019/04/10(水) 21:23:24 

    >>1835
    それは違う…
    自分のことだけじゃなくて、子供の気持ちを第一に考えてと言ってるんです。

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2019/04/10(水) 21:23:39 

    >>1829
    横だけど貴方めちゃくちゃ偉そうだねw
    理解できない?ってイラッとするわー

    +1

    -2

  • 1841. 匿名 2019/04/10(水) 21:24:42 

    >>1839
    自分の子供の事だけ考えてあげて下さい。
    他人子供の心配する余裕はないはずでは?

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2019/04/10(水) 21:25:16 

    >>1751 そのパターン1番可哀想なパターンだと思う。未満児の幼い頃から一箇所じゃなくて違う所に預けられて担当の先生もチラホラ変わってだと子供は不安だと思うよ。まぁ、我が子じゃないし関係無いけど。

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2019/04/10(水) 21:26:09 

    >>1841
    保育士なので園の子供の気持ちを考えてしまいます。

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2019/04/10(水) 21:26:26 

    >>85
    何に対して?

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2019/04/10(水) 21:26:30 

    さっきから子供第一、子供第一ってさ、もう自分の子供を第一考えればいいんじゃないの?

    人の子供の第一が何かなんて赤の他人には分からないじゃん。
    園の方針、子供の気持ち、親の都合、どれが優先になるかなんて、その家庭の事情や環境でいくらでも変わるんだよ!!

    +5

    -0

  • 1846. 匿名 2019/04/10(水) 21:27:02 

    ねぇ012歳なら可哀想なの?
    年少以上なら通わせるのが普通?
    もう色んな立場の人がコメントしてるから訳わからない

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2019/04/10(水) 21:27:35 

    >>1829
    あ、うちの園は大丈夫なんで

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2019/04/10(水) 21:27:42 

    >>1831
    良しとしてる園なんてある?
    だいたい親が預けようとするから仕方ないから受け入れるけど、、って感じじゃない?
    それでも子供の状況があんまり酷ければ注意されるよ
    そういう施設だし

    +3

    -3

  • 1849. 匿名 2019/04/10(水) 21:27:50 

    >>1843
    じゃあ自分の園の子達の心配だけしてなよ。

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2019/04/10(水) 21:28:07 

    >>1841
    横だけど、別にここにいる人全てが、保育園や幼稚園に現在進行形で預けてる訳でもないし、預けてたとしてもガルちゃんやる、位の息抜き位するでしょ。
    365日24時間ずっと、子供の事考えてるわけないじゃん。

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2019/04/10(水) 21:28:34 

    >>1848
    年少以上は通わせる方針です。

    +1

    -0

  • 1852. 匿名 2019/04/10(水) 21:28:44 

    >>1834
    価値があるって考えなら医療費だって皆全額負担するんじゃない?介護費用も。病気が治るなんて払う価値が有りすぎるよね(笑)
    気持ち的にその金額で見てもらえて有難い~ってことでいいかな?

    +0

    -0

  • 1853. 匿名 2019/04/10(水) 21:29:50 

    >>1848
    さっきから園の方針でって書き込み散々あったけど…。

    +4

    -0

  • 1854. 匿名 2019/04/10(水) 21:30:10 

    >>1840
    なんでこんだけレスついてて、何でダメなの?!ってなるんだろうとは思う
    理由でてんじゃん

    +0

    -0

  • 1855. 匿名 2019/04/10(水) 21:30:51 

    >>1850
    他人の子に口出しする暇があるなら自分の子供の心配したらって事。

    +1

    -0

  • 1856. 匿名 2019/04/10(水) 21:31:12 

    親は休みの日に子供と一緒にいたくないー
    子供は保育園の方が楽しいー
    ってオウチは家庭崩壊じゃないの?

    +10

    -5

  • 1857. 匿名 2019/04/10(水) 21:31:36 

    園の方針と子供が親の休みの日に保育園休んで一緒にいたいのか保育園いきたいのかじゃない?

    +1

    -0

  • 1858. 匿名 2019/04/10(水) 21:31:45 

    >>1853
    そういうの全部スルーされてるよ。
    園の方針なら反対派は反論しようがないからね。

    +6

    -0

  • 1859. 匿名 2019/04/10(水) 21:31:53 

    >>1848

    それはあなたの施設の方針ですよね。
    全施設が同じ方針とは限らないでしょ

    +2

    -0

  • 1860. 匿名 2019/04/10(水) 21:32:10 

    >>1848
    例えば親の休みが完全にバラバラの週休2日だとしたら、行くのは週3でいいんだよ。でも、基本的にフルタイムで保育入れたとしたら、何日以上って規定があるわけ。

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2019/04/10(水) 21:32:19 

    >>1852
    「有難い」って位が普通だと思うよ。
    「6万高すぎ」っていかにも「その価値は有りません」みたいのはどうかと思う。

    医療費は「うわぁ、痛いなぁ、けど背に腹はかえられないし、それで助かるなら安いもんか」
    って人が殆どだと思う。

    +3

    -0

  • 1862. 匿名 2019/04/10(水) 21:33:03 

    >>1856
    なぜ極端?
    子供は保育園も楽しいだし、親もたまにはって事でしょ。毎回じゃない

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2019/04/10(水) 21:33:41 

    >>1855
    それ、言ったら究極「ガルちゃんしてる暇あったら、子供と遊んだら」になるよね?

    +4

    -0

  • 1864. 匿名 2019/04/10(水) 21:33:42 

    もうこれでいいんじゃない?不毛だわ
    >>1180

    +3

    -0

  • 1865. 匿名 2019/04/10(水) 21:34:15 

    >>1863
    いや、今寝てるんでw

    +1

    -1

  • 1866. 匿名 2019/04/10(水) 21:34:36 

    ぶっちゃけ自分のストレス発散の為だけに叩きコメしてるんだよね。

    +3

    -1

  • 1867. 匿名 2019/04/10(水) 21:35:17 

    もう園の方針に従ってるなら赤の他人は口出しするなでいいじゃん。

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2019/04/10(水) 21:35:39 

    なんでみんなそんなに人の子供の気持ちが気になるのか…。
    そっちの方が気になり始めてきたわ。
    あの家の子は可哀想っていう優越感?

    +9

    -0

  • 1869. 匿名 2019/04/10(水) 21:36:28 

    >>1866
    全く関係ない人も言い合いしたくて書き込んだりしてるよ。
    普段預けまくりの人が反対派になって書き込んだり

    +3

    -0

  • 1870. 匿名 2019/04/10(水) 21:36:52 

    >>1867
    そう思う

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2019/04/10(水) 21:37:27 

    >>1855
    でもここは自分の意見思ったこと書く場ですよね。 子供がかわいそうという後ろめたさがどこかにあるから、言われるのが嫌なんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1872. 匿名 2019/04/10(水) 21:37:46 

    >>1863
    本当だわ(笑)
    ママ、スマホじゃなくて、僕、私と遊んで!!って子供は心で泣いてるかもよ!

    +4

    -0

  • 1873. 匿名 2019/04/10(水) 21:38:04 

    口出しされたくないなら、このトピ覗かなきゃ良いじゃん。
    好き好んで口出しされるトピ覗いてるの、誰だよ

    +4

    -1

  • 1874. 匿名 2019/04/10(水) 21:38:06 

    >>1861
    高額療養費で限度があるし、そもそも3割だから医療費は安すぎるかもね。めちゃくちゃ助かるけど。
    まぁ私は子供預けて介護の仕事してるけど、保育料全額負担なら働いて無いね。安月給だから(笑)

    +1

    -0

  • 1875. 匿名 2019/04/10(水) 21:38:19 

    おばさんの井戸端会議みたいだね。
    よそ様の噂話で盛り上がるおばさん

    +5

    -0

  • 1876. 匿名 2019/04/10(水) 21:38:53 

    >>1871
    全くない。
    年少まで丸4年べったりだったし、保育園で集団行動学んで欲しい

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2019/04/10(水) 21:40:07 

    >>1838
    そもそも幼稚園や保育園って義務教育でもないし、のびのび幼稚園は園児がずっと遊んでるじゃん。
    そんな保育園と幼稚園の比較って意味あるの?

    +0

    -0

  • 1878. 匿名 2019/04/10(水) 21:40:27 

    >>1846
    まず子育ては親がするもの
    でも仕事なら保育園で預かってもらえる
    だから仕事が休みなら預けないのが当たり前
    単純明解!

    年少以上なら幼稚園と同等の教育も含んでるので休んでも休ませなくてもよし
    親と保育士が子供の精神状況を見て判断すればいい

    自分の時間が欲しいなど世の中の誰の得にもならない個人的な理由で子供を預かって貰いたい場合は託児所へって感じ

    +8

    -0

  • 1879. 匿名 2019/04/10(水) 21:41:34 

    >>1833
    いいな!うちの保育園年少までは親が休みの時は自宅保育してって言われる

    +0

    -1

  • 1880. 匿名 2019/04/10(水) 21:41:50 

    >>1874
    私も盲腸で手術した事あるけど、財布共に痛かったけど「この痛みが、これだけの金額で解放されるなんて、なんて世界は優しいんだ」と思ってました。

    全額負担じゃ、預けられない人が殆どだと思う。
    月に6万とある意味安く済んでるだから
    「高い金払ってるだから」
    と言ってる人にモヤッとするんですよね。

    +0

    -0

  • 1881. 匿名 2019/04/10(水) 21:42:15 

    週6行くと子供も疲れるみたいだよ。
    何かしら活動するし、お昼寝も時間が来たら容赦なく起こされるし。
    ウチはよく寝る子だったので、昼寝を起こすことがかわいそうで休みの日は好きなだけ昼寝させてた。

    +5

    -0

  • 1882. 匿名 2019/04/10(水) 21:42:43 

    >>1879
    えっ私も年少からだよ。

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2019/04/10(水) 21:43:29 

    >>1869
    引きこもりニートのおっさんが、荒れているトピ見て喜んでるよ

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2019/04/10(水) 21:43:29 

    >>1871
    それは、後ろめたさとかじゃなくて、知りもしない他人に自分の子供がかわいそうって決めつけられるのが嫌なんじゃないかな。
    誰でもそうじゃない?

    +3

    -0

  • 1885. 匿名 2019/04/10(水) 21:44:42 

    >>1877
    そういうことは>>1629に言って下さい

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2019/04/10(水) 21:45:09 

    >>1882
    1879は年少までは自宅保育なんでしょ

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2019/04/10(水) 21:45:55 

    >>1884
    かわいそうなのは子供のこと考えてない親を持つこどもですよー!私子供のことちゃんと考えてるし!っていう人なら別にスルーで良くないですか?

    +1

    -2

  • 1888. 匿名 2019/04/10(水) 21:47:05 

    >>1884
    そうそう!靴下履かせなさいよ可哀想!って通りすがりのおばあさんに言われてかなり不愉快になりました。そんな感じだね、分かり安い!

    +4

    -0

  • 1889. 匿名 2019/04/10(水) 21:47:16 

    後ろめたさがあるからじゃなくて、決めつけられるのが嫌なんだよ。
    専業なんて暇だろ、子供が可哀想だろ、パートのくせに専業ぶるな、どれもこれも勝手な決めつけ。
    専業でも大変な人、保育園が大好き子、パートでも一生懸命な人、人なんて本当に十人十色なんだよ。
    勝手な物差し、価値観で決めつけられて批判されたら、誰だって気分悪くなるよ。

    +8

    -0

  • 1890. 匿名 2019/04/10(水) 21:48:39 

    >>1881
    うん、あなたのお子さんはね。
    全員がそうじゃない。

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2019/04/10(水) 21:48:53 

    幼稚園ママは平日誰とどこ行こうがなにやろうが許されるけど保育園ママは仕事さえ休みならどんな理由があっても休ませなきゃいけないようだね。保育園と幼稚園にそんな格差があるとは知らなかった。

    +8

    -0

  • 1892. 匿名 2019/04/10(水) 21:49:51 

    >>1891
    何が許せないんだろうね?

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2019/04/10(水) 21:50:14 

    >>1831
    私が苦しいんだから周りも苦しめ!!の精神なんでしょw
    子供が可哀想とか税金がーとか最もらしいこと言ってるけど、要はこれ。

    +3

    -0

  • 1894. 匿名 2019/04/10(水) 21:50:55 

    >>1888
    それとこれを一緒にされても…
    やっぱり、子供の様子を一番長い時間身近で見てるのは保育士さんなんだから、長時間預けられて情緒が不安定になってる子が多いっていうのは、事実としてあるわけだから。それに目を瞑って、だって親だってリフレッシュしたいもん!って言うのはどうかと。

    +5

    -1

  • 1895. 匿名 2019/04/10(水) 21:51:43 

    >>1893
    税金に関しては知らんがなだよね。
    決めた人に言って欲しい

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2019/04/10(水) 21:52:06 

    >>1891
    子供の為に行かせて、親のリフレッシュは副産物だからね。
    幼稚園って行事や保護者の集りもあるし、弁当作る所もあるし、子供中心だよ。
    お遊戯会とかの衣装作ったりもするしさ。

    +3

    -1

  • 1897. 匿名 2019/04/10(水) 21:52:28 

    >>1891

    >>1878 って事でしょ。
    幼稚園とか関係ない。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2019/04/10(水) 21:54:08 

    かわいそう、かわいそうってなったら未就学児で保育園入れるのがもうかわいそうってなるよね!
    私も旦那の親族に言われまくったけど
    週3のパートの人もいれば正社員の人もいるし親の援助の有無、預ける時間いろいろだから意見なんて合うわけないよな

    +3

    -0

  • 1899. 匿名 2019/04/10(水) 21:54:40 

    >>1891
    福祉支援を受けて何しても自由なんてそんなうまい話あるわけ無いよね

    +2

    -1

  • 1900. 匿名 2019/04/10(水) 21:58:16 

    >>1878

    午前中は大体こんな意見で落ち着いていたのに、夜はいつまでたっても落ち着かないな😅

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2019/04/10(水) 21:58:41 

    とりあえずさ、
    嘘ついてまで子供を預けるってことがダメってことで良くない?
    保育園が認めていて、キチンと連絡がとれる状況で預けるなら休みだろうが何だろうが他者がとやかく言う必要ナシ‼️

    +21

    -4

  • 1902. 匿名 2019/04/10(水) 21:58:59 

    保育園だからって別にかわいそうじゃない。かわいそうなのは朝の7時から夜の19時まで預けられて、週休1日の子。このスレでそんな人いる?多分、いないよね?
    だから、保育園に入れてる人すべての人に向かって話してるわけじゃないですよ。

    +3

    -5

  • 1903. 匿名 2019/04/10(水) 22:00:52 

    もう可哀想、可哀想言ってる人達はさ、幼稚園も保育園も託児所も利用せず、ずっと手元に子供をおいておけばいいじゃん!
    子供預けるの可哀想なんでしょ。
    なんなら小学校も行かせず、家庭教師でも付けて、ずっと家にいればいい。

    +21

    -6

  • 1904. 匿名 2019/04/10(水) 22:03:20 

    子供が一歳の時から、保育園に預けるのが嫌で自分が仕事休みの時や旦那が休みの時は、保育園休みにしていて週一、二回も休んでいたから2歳になった今でも未だにあまり保育園に慣れない。子供のために休みの日は家でって思っていたけど、結局子供にとったらどっちも中途半端な想いさせてしまっているのかとすごい悩んで辛い。どうしたらいいのかわからない

    +4

    -1

  • 1905. 匿名 2019/04/10(水) 22:04:50 

    人の子だし関係無いけど
    やっぱり、休みの日でも親と過ごせず預けられるのは他人ながらに可哀想だと思うよ。
    普段、親の出勤前からフルなら夕方6時とかまで預かりの家庭もあるだろうし。
    どうしても外せない用事ならまだしも、子供が居ると買い物も時間がかかる、旦那と少しの時間ゆっくりして早めには迎えに行くみたいなコメントとか。
    家族で出かければいいのに。
    子供を邪魔者扱いしてるようにしか思えない。
    とくに未満児なんてまだ赤ちゃんに毛が生えたようなもんなのに。何か我が子なのに聞いてて切ないよ子供の気持ちになったら。

    +10

    -2

  • 1906. 匿名 2019/04/10(水) 22:05:53 

    >>1905
    はいはい。

    +5

    -9

  • 1907. 匿名 2019/04/10(水) 22:07:12 

    うちは年少から通わせてる。
    それ以下は保育園、幼稚園自体入れるの可哀想かなって思って。自分的にはです。
    年少なんで平日仕事ない日でも週5日は通わせるようにしてる。

    +0

    -0

  • 1908. 匿名 2019/04/10(水) 22:07:17 

    >>1903 大抵の人が、年少以下のこと話してない?w何でそんなムキになってんのw

    +5

    -1

  • 1909. 匿名 2019/04/10(水) 22:09:38 

    >>1908
    横からだけど。
    なんだそうなんだ?年少以上も含まれてるのかと思った。
    年少以下なら私もなるべく子供と過ごした方がいい派かな。

    +6

    -0

  • 1910. 匿名 2019/04/10(水) 22:09:59 

    >>1800

    そうです。
    少数です。
    少数だからこそではないですか?
    保育園・幼稚園通ってた子は我慢強さも協調性も、通ってなかった子よりはあるでしょうからね。
    職員室では、あの子は家で見られてたからねーって教師が言っているそうです。
    教員補助?の友人から聞きました。

    +1

    -0

  • 1911. 匿名 2019/04/10(水) 22:13:19 

    >>1909
    確かに012歳は可哀想かも。
    基本的に保育園って年少から通うもんだと思ってた

    +3

    -3

  • 1912. 匿名 2019/04/10(水) 22:13:52 

    >>1902

    この人の子供は(>>10)可哀想だと思った😅

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2019/04/10(水) 22:14:05 

    >>1910
    そらあずっと家にいて自分の思うように過ごしてきた子は小学校入ってからの集団生活なんてできないだろうね
    それはそれで可哀想だわ

    +7

    -1

  • 1914. 匿名 2019/04/10(水) 22:15:04 

    >>1908
    うーん。
    確かに怒りすぎとは思うけど(笑)、私もちょっと可哀想、可哀想としつこ過ぎるかなとは思う。
    その家庭の事情もあるんだし、そこはもう口出しする事じゃないんじゃないかな、と。
    可哀想って失礼な言葉でもあるしね。

    +15

    -0

  • 1915. 匿名 2019/04/10(水) 22:18:23 

    >>1911
    >>1909
    0.1はねぇー、子供本人が言えるわけじゃないしね

    育休終わったらだから保育園1歳くらいからの人が多いんじゃないですか?

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2019/04/10(水) 22:20:54 

    >>1915
    まだ保育園通わせたばかりなんで詳しくないですがそうなんですか?
    私は年少だしそろそろ保育園通わせて集団生活学んで欲しいなと思ってます。

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2019/04/10(水) 22:24:11 

    役所関係行くから明後日仕事休みで預けるけどこれよくないのかな
    3月まで認定外行ってたから普通に預けてたけど
    ここ見てたらよくないんじゃないかって思ってきた
    預けていい+
    休ませるべき-

    +11

    -3

  • 1918. 匿名 2019/04/10(水) 22:24:22 

    もうお休みは子供の年齢、園の方針と相談して、各々の判断ってことでよくない?

    あと人様の子供をむやみやたら可哀想と言わないという事で!

    +7

    -0

  • 1919. 匿名 2019/04/10(水) 22:25:21 

    >>1918
    可哀想と言われてる事が可哀想だよね

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2019/04/10(水) 22:25:24 

    >>1908
    可哀想って言ってる人も、かなりムキになってるのがいると思うが…
    けっこう正論出て落ち着くかと思いきや、諦めないなぁ〜(笑)と思って見てるけど。

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2019/04/10(水) 22:25:27 

    平日休みの日に子供を預ける事や、早く迎えに行く事、などについてよくトピにあがるけど、早く迎えに行っている自分が偉い、平日休みなのに預けるなんてかわいそうなど、論議しても、結果論、子供を愛してあげればいいんですよ。早く迎えに行けない自分がいてもいいし、平日休みに預けた自分がいてもいいじゃないですか?子供は一緒にいれる時間を求めているわけではなくて向き合ってくれる時間、抱きしめてくれる時間を求めているので、短時間でもそういう時間があれば十分愛情は伝わると思います。幼稚園ママがよく言う、三歳神話は今はあまり評価されていません。日本に古くから言われているだけ、なんの根拠もないことがわかっています。親から離れる事や、いろんな人に抱っこされた事を経験した子供の方が感受性が豊かに育つとも言われています。

    +8

    -1

  • 1922. 匿名 2019/04/10(水) 22:25:41 

    >>1918
    賛成。

    +3

    -0

  • 1923. 匿名 2019/04/10(水) 22:26:56 

    >>1917
    遊びじゃないんだし、いいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1924. 匿名 2019/04/10(水) 22:27:03 

    >>1396
    これにマイナスがついてるのはトピずれだから?

    たばこの臭い凄い人いるよねー!私の担当の子も荷物から何からタバコくさくて可哀想。
    車の中でも家でも子供の前で吸ってるんだろうな(>_< )

    +5

    -0

  • 1925. 匿名 2019/04/10(水) 22:28:27 

    >>1917
    園の方針で、自分で決めればいいんじゃない?
    こんな荒れてるとこで聞くのは危険だわ

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2019/04/10(水) 22:29:04 

    >>1924
    トピずれか、まぁタバコ吸う派の人でしょうね。
    私も妊娠するまで吸ってたけどタバコ臭いお母さんになりたくないから辞めたよ。

    +5

    -0

  • 1927. 匿名 2019/04/10(水) 22:29:30 

    仕事休みに預けないなんて普通のことすぎて何が何だかー

    +3

    -2

  • 1928. 匿名 2019/04/10(水) 22:29:41 

    >>1921 そりゃ女性が活躍する社会(笑)とか目指すなら、早くから子供と離れても大丈夫ですよ〜って空気になると思うけど、実際一緒に過ごす時間が長い方がいいと思う。
    と、言いながら私も働いてるけどさ。
    出来るだけ長く一緒に居れるように仕事終わったらバタバタだし、休みの日預けることは無い。
    友人や従姉妹含めて保育士が結構いるけど、みんな長時間預けられて親と離れてる時間が長ければ長い子の方が園で荒れがちと言うからね。

    +6

    -0

  • 1929. 匿名 2019/04/10(水) 22:31:46 

    >>1924
    うんうん。
    あなたは頑張っているよ!!
    担当のお子さんも何れは卒園するから、それまで頑張ってね。
    お疲れ様!!

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2019/04/10(水) 22:33:59 

    まだまだ荒らしたくて、燃料投下してるのがチラホラ(笑)

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2019/04/10(水) 22:36:57 

    まあ仕事が休みの日には子供と過ごすのが常識ということで
    それ分かってる上で休みたい人はなんとか園に相談すれば良いんじゃない

    +1

    -1

  • 1932. 匿名 2019/04/10(水) 22:39:10 

    >>1457
    一般の保育園はリフレッシュ保育も含まれてるの?
    働きに行くの前提で入園できているのだから、リフレッシュは本来の目的とは違うでしょ。
    いい加減な園は「来てもいいよ」とか「カリキュラム的に休まれると…」って対応だけど、子供の気持ち無視して大人の都合ばっかりで可哀想だわ。
    保育園に行く子が一概に可哀想とは思わないけれど、親御さんと一緒の時間に勝るものなんて無いのにせっかくの休みにまで預けられるなんて、そういった子に関しては本当に可哀想。

    +5

    -3

  • 1933. 匿名 2019/04/10(水) 22:42:47 

    >>1932
    別にあなたのお子さんじゃないんだし、園がいいと言ってるならいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 1934. 匿名 2019/04/10(水) 22:43:38 

    燃料が弱いね。
    あまり燃えてないw

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2019/04/10(水) 22:44:15 

    >>1932
    いい加減な園ってのは失礼じゃない?
    色々考えてくれてる園だと思うけど。

    +2

    -1

  • 1936. 匿名 2019/04/10(水) 22:45:53 

    保育士してて幼児の子どもでさえ1日面倒見れない父親多くてビックリする。お母さん達は、預ける人もいれば休む人もいるけど、父親休みの16時迎えが少ない。延長かかる前の18時とか。
    ご飯やおやつとか預けた方が楽なのわかるけど、遊ぶだけならできるけど、日常の面倒見れないから母親の家での負担が多いんだよね。

    +4

    -0

  • 1937. 匿名 2019/04/10(水) 22:46:45 

    >>1935
    もう構わない方がいいよ。
    多分荒したいだけだから。

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2019/04/10(水) 22:47:48 

    >>1928
    私は妹が産まれてから、母親は妹の育児に追われて妹の方が可愛い、お前は可愛くないって言われて育ったんだけど、専業だったからずっと家にいたけど、どこかに連れて行ってくれるわけじゃなくて、よく一人で公園に行って遊んでました。
    一緒にいる時間が長ければいいわけじゃなくて、一緒に向き合う時間が大事なのは絶対だと思います。
    長時間預けられている=荒れるでは無くて、長時間預けられている=向き合ってあげていない親=荒れるんだと思います。
    長時間預けられていても、きちんと向き合う時間が重要なんだと思います。

    +5

    -0

  • 1939. 匿名 2019/04/10(水) 22:48:57 

    >>1933
    正論

    +2

    -0

  • 1940. 匿名 2019/04/10(水) 22:50:08 

    >>1933
    まぁそうやってむちゃくちゃな育てられ方をした子供がどんな大人になり、どんな社会人になり、どんな子育てをするのかね…
    あながち他人の子だから無関係とも言いがたくはあるよ。
    ゆくゆくは社会を支える一部となるのだからね。
    自分の時間を優先した結果、過去の大阪の幼児置き去り事件なんかも発生しているわけだし。
    自分勝手な親、自分を邪魔者のような扱いしかしない親を見ていて、まともに育つ子供はどれだけいるだろうね。
    健康で働ける体を持っているにも関わらずのらりくらりと税金すら納められない人間になってもらっては、社会を構成する大人としては困るからね。

    +0

    -1

  • 1941. 匿名 2019/04/10(水) 22:50:31 

    >>1938
    確かに。私も姉も保育園楽しんでたらしい。
    よく考えたら母親だけじゃなく、父親も育児かなり積極的で愛されてる実感あったんだよね。
    だから保育園寂しがらずに楽しんでた。

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2019/04/10(水) 22:52:29 

    >>1935
    いい加減な園だよ。
    クレーマーになられたら困るから、面倒臭いから親の耳障りの良いことを意識無意識的にでも言ってるだけ。
    子供の事を本当に考えたら、可哀想すぎて言えないよ。
    それか、一緒にいても子供と過ごす見込みのない虐待スレスレの親とかね。

    +3

    -2

  • 1943. 匿名 2019/04/10(水) 22:54:04 

    >>1934
    まぁ荒らしたい訳ではなくただの現実と本音だから。

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2019/04/10(水) 22:54:36 

    >>1942
    そだね~b

    +2

    -1

  • 1945. 匿名 2019/04/10(水) 22:59:25 

    >>1942 確かにそうかもね。
    うちの子が小さい頃通っていた保育園は
    休日は自宅で見てあげて!子供はお母さんお父さんと居るのが1番!沢山子供と触れ合ってあげて!沢山愛情をかけてあげて!って言う方針で、正直、細かいし煩いなーと思った事もあったけど、子供が大きくなってから小さい頃に過ごした子供との時間って本当に一瞬で、あの時の思い出は人生においての宝物になったから預けっぱなしにしなくて良かったと思ったよ。

    +5

    -1

  • 1946. 匿名 2019/04/10(水) 23:00:58 

    >>866
    私も幼稚園行かせてて専業だけど、何が言いたいんだろう?って感じがする。
    トピずれだし、そもそも保育園と幼稚園では預ける側と預かる側の理由や趣旨が違うからね。
    そりゃ時間帯と料金システムも違うよ。
    幼稚園は別に働く為に預けるところじゃないから、保育園と違ってパートとか休みでももちろん通わせていいわけだし。

    +5

    -2

  • 1947. 匿名 2019/04/10(水) 23:02:45 

    >>1940
    社会全体の事まで考えて下さってご苦労さま!
    保育園でも経営すれば?

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2019/04/10(水) 23:03:45 

    >>1942
    はいはい!正論正論!!

    +3

    -1

  • 1949. 匿名 2019/04/10(水) 23:06:06 

    今更意見が出ても、もう一周した感じだよね。
    これ以上は別に結論も何もないよね。

    +4

    -0

  • 1950. 匿名 2019/04/10(水) 23:08:11 

    そもそも親に甘くして困るのって子供だよね
    保育園って子供のための施設なはずなのに

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2019/04/10(水) 23:12:21 

    私専業なんだけど、銀行も買い物も掃除も病院も1歳の子どもと一緒だよ
    銀行は平日しかやってないからーって理由で自分は平日有給なのに子どもは保育園行かせるのびっくり
    銀行も病院も子ども連れて行けばいいのに
    普段あんまり一緒にいないから子どもと出掛けたり、騒がないようにするスキルがないってこと?

    +17

    -11

  • 1952. 匿名 2019/04/10(水) 23:19:42 

    >>1951
    私も専業で一歳児子育て中だけど、連れていけない。大人二人がかりでもきついです。お菓子も大量に必要なぐらい。グレーなのかな?育てにくい部類だとは感じてるけど。庇う感じになるけどこればっかりは子供によると思う。大人の用事に付き合うのが無理な子供もいますよ。スーパーとかでもかなり大泣きしてるお子さんチラホラいるしね。

    +18

    -1

  • 1953. 匿名 2019/04/10(水) 23:21:42 

    例えば、鬱になりかけとか、家族に認知症患者がいて介護で疲れてる人はリフレッシュ必要だと思います。
    ただ、そういう人って、「無理しないで休んで下さい」って言われる程の人を指す。
    ここで出てくるリフレッシュの人はただのズルでしょ。
    就業日数を改ざんして子どもを預けたり…
    最悪の場合働かず、入れてるパターン。

    自治体によっては保育園足りなくて問題にもなってます。妊娠中に保育園探ししないといけない都心部のママさんなど本当に必要としている家庭に利用してほしいと個人的には思います。

    +9

    -3

  • 1954. 匿名 2019/04/10(水) 23:25:21 

    まぁ、幼稚園確定だからいいや!

    +3

    -1

  • 1955. 匿名 2019/04/10(水) 23:26:34 

    >>1952
    遊んで疲れさせてお昼いっぱい食べてベビーカーで寝かせて、その間とかも無理ですか?
    子どもが興味を持ちそうなおもちゃやお菓子を試行錯誤したりしましたか?

    ただ、静かなところに行く時は何時にお昼寝するように、とかもし起きたらこれをあげてとか気を使うけど、スーパーに行く時はそんなに気を使わないかもしれないです

    +6

    -4

  • 1956. 匿名 2019/04/10(水) 23:37:44 

    >>1557
    >育児むいてない人は 保育園を利用するべき
    保育園がなかったら 生存していない子
    精神崩壊してる子 たくさんいたと思うよ



    つまりあれだ。
    保育園には、育児不適格な母親の子供が一定数いるわけだね。なるほどなあ。



    +12

    -8

  • 1957. 匿名 2019/04/10(水) 23:41:35 

    >>1955
    そこまでして連れていかないとダメ?
    保育園だとその間公園に連れていって遊んでくれたり、おもちゃ製作とか子供が楽しいことしてくれるよ。
    もちろん保育園側が親が休みの時に用事があれば保育園に預けても良いと言っていて、用事が終わったらすぐ迎えに行くが前提だけどね。
    その場合、子供にとって良いのはどっち?

    +9

    -8

  • 1958. 匿名 2019/04/10(水) 23:44:14 

    >>1955
    ベビーカーでお昼寝30分が限界ですね、音に敏感みたいで。興奮していると、お昼寝しない日もあります。
    オモチャは今は投げるブームで投げるから外では危ないです。とにかく、縛りつけられる事がもう拒否なので、外では確実に歩かせろー!って暴れます。野放しに出来ないので静止すればギャン泣きです。ベビーカーしかり、スーパーとかのカートも座っていられないです。チャイルドシートもギャン泣きで遂にこの間無理矢理抜け出してびっくりしました!うちの子賢いとか思ったけど、いやかなり危険だよって思いそれ以降車も怖いです。先週風邪引いた時は運悪く夫の都合が悪くて一週間かけて自力で治しました。あとは、一時保育頼みです。何回か利用させて貰ってます。一歳半検診がもうすぐなので発達の相談する予定です。
    あの手この手はやりつくしました。これ以上はトピずれになるので失礼しますが、大人しく親の言う事を聞いてくれる子供ばかりでないということは同じ親として頭のすみに置いといて貰えると有難いです。

    +12

    -1

  • 1959. 匿名 2019/04/10(水) 23:46:31 

    幼稚園とおなじなんじゃないの?
    幼稚園と同じくらいに迎えにいけばいーじゃん。

    さすがに、いつもの仕事の帰りとおなじはないかなと。

    +9

    -0

  • 1960. 匿名 2019/04/10(水) 23:48:57 

    >>1958
    もう少しすれば、収まるかもね。
    そんな時期もあったよ。
    気になるようだったら、聞いてみてもいいのかも。

    +5

    -1

  • 1961. 匿名 2019/04/10(水) 23:56:33 

    5歳と3歳。
    私は水曜日、土曜日休みですが、発表会の練習等、園からの登園指示がない限り休ませてます。

    一緒にいる時間を増やしたいから家で見るのは全然いいんだけど、給食費や保育料が週5で預けてる家庭と変わらないのは少し不公平に感じます。

    +1

    -5

  • 1962. 匿名 2019/04/10(水) 23:58:45 

    「あれ、明日って祝日でしたっけ?💦旦那と予定入れちゃってたーキャンセルしなきゃ!」と普通に言ってのけた保護者に顔色変えず笑顔で対応した私を褒めて欲しい……まだ生まれて一年ちょっとしか経ってない家族との愛着を築くのが大事時期なのに。
    愛着不足→噛みつき癇癪等手がかかる→親が見きれない→長時間預けられるの悪循環

    +14

    -4

  • 1963. 匿名 2019/04/11(木) 00:00:16 

    >>1957
    普段は保育園で遊んだり公園行ったりしてるから、たまの平日休みくらいは子どもも親と一緒の時間を過ごしたいものかと思っちゃいました


    +6

    -4

  • 1964. 匿名 2019/04/11(木) 00:01:10 

    >>1952
    一歳くらいなら敏感な子は敏感だよ。
    人見知り、場所見知りあって当り前なんじゃないかな。
    そっちの方がお子さんに負担になると思えば無理して連れて行くこともないと思う。
    お子さんを見て一番理解してるのも、考えてるのもあなただと思うから、お子さんにとって良いと思うことを選択すればいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 1965. 匿名 2019/04/11(木) 00:12:34 

    >>1957
    言いたいことはわかるけど、それって
    「私ら親じゃ満足に保育できずに飽きさせてしまうばかりだから、プロに任せた方が子供の為」と言ってるわけだよね?

    開き直っちゃうんだ? 笑笑
    みんな飽きさせないようにしながら、子育て工夫するんだけどね。

    +10

    -8

  • 1966. 匿名 2019/04/11(木) 00:16:50 

    単純に、子供のこと1番に考えてあげようよって感じ。

    週5で早朝から夕方6時半まで預かりプラス親の休日に朝から4時ぐらいのお迎えだとしてもさすがにきついと思うよ。大人でもキツイと思う。
    てか、親が子供いたら自由に動けずキツイから預けてるんだもんね。親の都合だよ。
    保育園は子供のための施設なのに、親の為の施設になってる。

    +10

    -4

  • 1967. 匿名 2019/04/11(木) 00:22:12 

    >>1965
    たぶんそうじゃなくて、子供が嫌だと思う所へ無理に連れて行ってツライ思いさせるなら、本人が楽しいと思える所で過ごさせてあげた方がいいのでは?ってことじゃない?
    別に、連れて行く前提じゃなければ保育できるんでしょ?
    なんでそんなに極端な話になるの?

    +6

    -2

  • 1968. 匿名 2019/04/11(木) 00:24:45 

    >>1965
    書き方悪くてごめんね、「親の用事に無理矢理つれていくよりは」という前提条件が抜けてたわ。
    >>1951さんの話ってそこから派生してなかったっけ?
    だれも保育できないとは言ってないけど...そう捉えたならごめんなさい。

    +3

    -2

  • 1969. 匿名 2019/04/11(木) 00:26:14 

    週6で朝から夕方まで通ってたら
    保育園と自宅、むしろ保育園の方が家じゃんw

    +15

    -1

  • 1970. 匿名 2019/04/11(木) 00:31:01 

    >>1778
    横だけど
    育児に休みなんて無いと思うけど?3人育ててるけど、幼い頃は髪切りに行く暇も化粧する暇も無かったよ?顔洗ったらオールインワンに日焼け止めだけとか何年もそんな感じ
    風邪ひこうがインフルになろうが子供のことしなくて良い日なんて無いよ?今やっと大きくなって化粧くらい朝からゆっくりする暇が出来たかなってとこね
    旦那とゆっくり二人きりでお出かけする位なら、旦那とゆっくり子供達に離乳食やご飯食べさせてお庭のプールで遊ばせてお昼寝させてたよ
    その余った時間でテレビ観たり美味しいケーキ食べたりはしたかな
    一時の辛抱だよ。大きくなるのなんてあっという間

    +8

    -4

  • 1971. 匿名 2019/04/11(木) 00:33:33 

    >>1544
    マイナスなのがわからないんだけど、専業主婦さん?
    私あなたの意見好きプラス押させていただきました。

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2019/04/11(木) 00:36:55 

    >>1966
    子育て支援てわかる?
    保育園は今それも兼ね備えてるから
    子供だけの施設じゃないんだよー。

    +5

    -7

  • 1973. 匿名 2019/04/11(木) 00:37:37 

    >>1965
    私達でも一時間以上の待ち時間て辛く無い?
    自由に走って遊んで騒いでいい場所ならともかく、静かに大人しくしていないといけない場所ならあやすのも限界があると思うんだけど…?そんな所に付き合わされる子供も大変といえば大変かもね。特に病院は子供も菌貰って帰りそうだし。
    キッズスペースが完備してるかって凄く重要だよね。

    +6

    -0

  • 1974. 匿名 2019/04/11(木) 00:37:39 

    >>1971
    下の方のコメってまともに読んでないの多いからね。
    そういう私も読んでなかった(笑)
    私もプラスだわ。

    +8

    -0

  • 1975. 匿名 2019/04/11(木) 00:49:04 

    家族の自営業を隠れ蓑にする専業主婦がいるのか…。
    私は夫婦で自営業やっていて子供を保育園に預けているけど、その発想がなかったからここを読んで驚いた、というかショックを受けた。
    そういう人のせいでうちまで先生方に疑われていたらやだな。
    やましい事はしていないから今まで通りに通えばいいんだけどさ。

    仕事を休む時は子供も休ませています。
    夏休みをお盆からずらして取ったりもするけど、その場合はお盆も休ませてる。
    お友達が少ない教室で一日過ごすのは子供もつまらないだろうし、先生にも世間並みに休んでほしいから。
    うちが休んだところで先生の休みが増えるわけではないけど、そういう意思表示として。
    仕事は前後で調整する。

    ほんと、自営業者の印象を悪くするような事しないでほしいよ。

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2019/04/11(木) 00:49:36 

    >>1969
    保育園の先生のことお母さんと思ってるかもね

    +4

    -3

  • 1977. 匿名 2019/04/11(木) 02:47:24 

    そもそも保育園の方が他人しかいない集団なんだからわがまま効かないし敏感な子なら親といるより何倍も辛いと思うよ。。
    親との市役所がきつい子は保育園はもっとしんどいと思う
    退屈だろうが親といた方がリラックスはできるんだし
    まだ1歳児ならね

    預けるのって構って欲しいのをその時だけ後回しにするってことだからね。。そこが埋まらない子が荒れていくんだよ
    早朝延長土曜の常連にが荒れてる子が多いのはそのせい
    仕事を理由に預けてるのにその仕事が休みの日すら構えないならそもそもキャパオーバーだから共働きから見直すべきだよ
    収入なりのライフスタイルにして子供の精神安定を優先した生活に切り替えていく方がいいと思うよ

    +8

    -4

  • 1978. 匿名 2019/04/11(木) 02:50:36 

    >>1972
    タダみたいな値段で週5で預けてたら子育て支援は十分だわ

    +6

    -1

  • 1979. 匿名 2019/04/11(木) 04:21:13 

    >>1951 専業であればある程度銀行行く日も選べるし、病院で菌もらってもなんの隔てもなく看病できるし何だかんだ時間に余裕あるよね。
    そりゃ保育園利用してない人には何もかもびっくりだよ。

    +6

    -2

  • 1980. 匿名 2019/04/11(木) 05:33:20 

    >>1979
    そりゃ子育てに専念するための専業なんだからw時間があるのは子供のためにわざわざ時間を作ってるからでしょ
    みんな同じ24時間なんだよ
    兼業は自分の勝手で仕事に時間を使って銀行行く時間や看病する時間がなくなってるだけ

    +4

    -7

  • 1981. 匿名 2019/04/11(木) 06:42:46 

    >>1980
    ねーねー、トピタイからして保育園に子ども預けてない専業はお呼びじゃないの、いい加減分からないの?
    偉そうに言ってるけど、日本語もまともに読めない親とずっと一緒にいる方が子どもにとって害だわ。

    +7

    -5

  • 1982. 匿名 2019/04/11(木) 06:43:01 

    >>566
    お気持ちはとってもわかります。。
    でも、フルタイム=
    平日フル土日休みってことなら
    自分は土曜休みの時に
    お子さんは土曜も預けるということですか?
    お子さんも保育園フルタイムで
    ほぼお子さんのこと保育園任せじゃないですか?
    私はフルタイムは自分も子供にも悪いので
    扶養内パートしています。

    +4

    -1

  • 1983. 匿名 2019/04/11(木) 06:52:56 

    専業主婦で3歳まで子ども育てて、保育園に入れて働きに出て、今は保育園でフルタイムで働いてる私が思う事は
    子どもを保育園に入れて働くのが一番楽!
    専業主婦の辛さは常に子ども優先だから自分のペースで動けないし、イヤイヤしても最初から最後まで責任持って対処しなきゃだめだったからそれが毎日で発狂しそうだった。

    働いてて思ったのは子どもと離れる事で自分のペースで働けるせいか、どこか子どもの事は他人の事と一線置いて考えてしまうので、どうせ楽しんでるよ、先生達がやってくれるし!と、何処か甘えてしまう考えがあるのは確か。

    保育士してて思うのは、親側は預けてホッとしてるのに対して、子どもはずっとママと一緒に居たい。ママを探し続ける様子、諦めては途中でシクシク。思い出しては泣く様子を見てると胸が締め付けられる。
    保育時間が長い子は先生をママと呼ぶ事も結構ある。家より保育園での生活が圧倒的に長いから。保育士との愛着が母親を上回る子は確かにいる。子ども達と日々接してるので視点が子ども達に寄り、子どもにとっての環境が良くなるように親に一緒に休んで、と言いたくなる。

    +12

    -0

  • 1984. 匿名 2019/04/11(木) 06:56:49 

    一人の時間が欲しいのなんて専業もワーママも同じなのになんでワーママだけが我慢出来ないんだろう?
    普段から日中まったく子育てしてないとあと一日くらい良いでしょって思っちゃうのかな

    +9

    -3

  • 1985. 匿名 2019/04/11(木) 08:03:46 

    >>1958
    まぁでも泣き喚いてる子の親の接し方見てたら「そりゃ暴れるわ」と思う事も多いけどね。
    親の頭が悪いから、子供もどんどんその環境に順応して馬鹿になっていってるんだよ。
    おやつの時間でも無いのに食べるもの与えたら、「愚図ればもらえる」公共の場でも好きな事させてたら「自分の好きにしていい」と学習するに決まってるじゃない。
    手こずるのは、あなたが手を抜き楽した結果だよ。

    +2

    -7

  • 1986. 匿名 2019/04/11(木) 08:13:56 

    保育園は「過程で保育出来ない人の為の施設」だからね。
    死別でシングルなど退っ引きならない人の為の施設なのに、共働きが預けてる事自体が間違ってるんだけどね。
    それでも預けてる人は親失格の人達なんだよ。

    +4

    -6

  • 1987. 匿名 2019/04/11(木) 08:22:02 

    >>1957
    午前中子供と公園で遊んで、午後ベビーカーで昼寝した時に用事を済ますって別にそんな大変なことじゃないよ。そこまでしなきゃいけないの?ってことじゃない。世の中のお母さんみんなやってること。

    そりゃ一時間並ばなきゃいけないとか用事が二つも三つもあって昼寝のあいだに終わらないとかなら預けたい気持ちもわかるけど。

    子供ならお母さんと電車でお出かけしたり、普段とは違う公園で遊んで子供向けのお店でご飯食べて。なんて楽しくてたまらないと思うけど

    +7

    -2

  • 1988. 匿名 2019/04/11(木) 08:22:16 

    ま、要するにどんな理由であれ、あれこれ理由をつけて専業だの兼業だの、保育園預けるだの休ませるのだの関係なく母親(女を)批判したいだけでしょ。



    +4

    -1

  • 1989. 匿名 2019/04/11(木) 08:28:17 

    トピずれだけど
    >>1985
    それは言い過ぎじゃない?
    確かに育てにくい子っているから、うちも下の子生まれて上の子は育てにくい子だったんだなって思ったよ

    +7

    -1

  • 1990. 匿名 2019/04/11(木) 08:30:53 

    >>1984
    預けられる場所からあるからでしょ
    ワーママだけが我慢できないわけじゃないとは思うけど

    +1

    -1

  • 1991. 匿名 2019/04/11(木) 09:01:55 

    >>1985
    たったあれだけの文章でそこまで想像できるなんてすごいね。

    +6

    -1

  • 1992. 匿名 2019/04/11(木) 09:08:41 

    >>1987
    時間に余裕があれば楽しいかもしれないけど、お昼寝しなかったら?ぐずぐずになって役所や銀行に行ける状況じゃなくなったら?
    ワーママの場合じゃあ次の日でいいやとはならないよ。
    まぁ専業さんは「日頃子供見てないからそうなるんだよ」って言うんだろうけどね。

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2019/04/11(木) 09:15:21 

    前半のほうしか読んでないけど
    園の方針に従ってたらそれでいいんでない

    ちなみに普段働いていて保育園に預けていて、平日仕事休みだからって保育園休ませて、わざわざ一時保育やシッターさんに預けてる人なんかリアルで見たことないし、もしいたら変わった人だなって思います。

    +4

    -0

  • 1994. 匿名 2019/04/11(木) 09:17:55 

    >>1985
    こういう視野が狭ーい人間が人を差別したり、虐めたりするんだよね。そんな親を見て子供も平気で人を傷つけたりするようになる。幼稚園でも、他の園ママの話を集団でしてる側で子供も聞いてたりするからね。タチが悪い

    +4

    -0

  • 1995. 匿名 2019/04/11(木) 09:27:28 

    >>1992
    子供がお昼寝するかしないかわからないの?一歳ならまず寝るよね。朝寝坊させてなければ。
    2歳後半からお昼寝したりしない日もあるけど、それならこれ終わったらお母さんとおやつ食べようねとか言って子供の好きなおもちゃや絵本持っていけばある程度は大人しくしてるよ。休みの日、家族で電車や飛行機乗ったりレストランの待ち時間はどうしてるの?
    それも無理なら、保育園の子は小学生になっても落ち着きがないって言われるのも仕方ないかなって思うけど。。

    +2

    -6

  • 1996. 匿名 2019/04/11(木) 09:29:48 

    ぶっちゃけいいなよ。
    子供連れて行くと面倒くさいって。

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2019/04/11(木) 09:29:55 

    子連れで用事、私は好きだし子どもも好きだったから楽だったけど子どもによるのかも。

    美容院はキッズルームあるところしか行かなかった。銀行や郵便局は絵本が置いてあるところが多いし、その絵本読み終わるまで出ない、とかはあったけど別に大丈夫だった。自分の病院も子どもに感染したら嫌だなあ、とは思ったけどやっぱり絵本置いてあるから子どもは楽しそう。大抵小児科と内科併設してるところで子どもと自分の薬もらったり、耳鼻科や皮膚科は子ども患者多いからやっぱりそんなに居心地悪くない。どうしても困った時はスマホ頼り。乳児の時は人前でもケープ羽織って授乳させたわ。

    無理だったのは二人目不妊とか婦人科関連で子連れNGの病院に行く時。不妊の人に見られないように別棟でキッズルームあるところもあるけど、小さいところはそういうのなかったり子連れ通院とそうじゃない人を時間で分けてたり。ここだけはどうしても園に預けるしかなかったわ。父親が多忙なもんで。

    でも、二人以上子どもが居てすごくたち歩く2歳と乳児、とか人見知りでキッズルームなんかでも時間潰せない子どもだったら駄目なのかもなあ。

    +1

    -0

  • 1998. 匿名 2019/04/11(木) 09:32:38 

    お母さんのリフレッシュのために税金使うのは反対かな。
    仕事や病気の人のための保育園であって、リフレッシュのための保育料は家庭から出すべきだと思う。
    一時間千円とか。

    +4

    -2

  • 1999. 匿名 2019/04/11(木) 09:34:52 

    >>1995
    横だけどさ
    用事っていうか、自分の定期検診は有給使って平日休んで病院行くから保育園預けますよ。病院に託児所無いし、自分が検査受けてる間誰が子供見ていてくれるの?看護士さん?それとも専業の人は検査中ずっと待たせておけるの?一人でなんて危なく無い?

    +4

    -1

  • 2000. 匿名 2019/04/11(木) 09:46:32 

    え、前半しか読んでないけど、仕事が土日休みでも土曜登園させてる親いるの?
    どこの地域もそうかは知らないけど、就業証明書みたいの提出するよね?それで土日は仕事休みってなってても預けられるの?
    つうか、土日くらい自分で見られないの?どうしても予定ある時なら園に相談して預けるのはありだと思うけど…。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード