ガールズちゃんねる

国家資格取得を目指してる人

114コメント2019/03/23(土) 12:42

  • 1. 匿名 2019/03/10(日) 16:10:32 

    主は公認会計士の資格を取りたいと思ってます。

    +68

    -9

  • 2. 匿名 2019/03/10(日) 16:11:51 

    宅建目指しいています!
    がんばりたい(>_<)

    +64

    -7

  • 3. 匿名 2019/03/10(日) 16:12:38 

    行政書士。今年初受験なので経験者アドバイス下さい!

    +45

    -7

  • 4. 匿名 2019/03/10(日) 16:14:18 

    27歳です
    主婦で扶養内パートしてるんですが、勉強して社労士とってみようかな?って思うんですけどどうですかね?

    +33

    -26

  • 5. 匿名 2019/03/10(日) 16:14:28 

    国家資格取得を目指してる人

    +10

    -7

  • 6. 匿名 2019/03/10(日) 16:15:14 

    アラフォーアラフィフが➖をつけにくるトピ

    +20

    -21

  • 7. 匿名 2019/03/10(日) 16:15:19 

    国家資格取得を目指してる人

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2019/03/10(日) 16:15:29 

    4月から看護学生です。1度社会人になったけど高卒事務で正社員手取り14万。ボーナスなし。5年働いて将来の不安だけが増した。

    +149

    -15

  • 9. 匿名 2019/03/10(日) 16:15:39 

    認定心理士

    国家資格取得を目指してる人

    +9

    -25

  • 10. 匿名 2019/03/10(日) 16:17:21 

    へぇ~税理士目指すの?

    +2

    -17

  • 11. 匿名 2019/03/10(日) 16:17:22 

    自頭良くて集中できる環境の人は大抵受かる

    +59

    -4

  • 12. 匿名 2019/03/10(日) 16:17:39 

    >>5
    目指してる→めざし
    ちょっと苦しいな

    +28

    -3

  • 13. 匿名 2019/03/10(日) 16:17:51 

    国家資格取得を目指してる人

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2019/03/10(日) 16:18:26 

    >>4
    合格までの労力のわりに仕事がないのが現状です

    +40

    -2

  • 15. 匿名 2019/03/10(日) 16:18:32 

    看護師免許

    +13

    -7

  • 16. 匿名 2019/03/10(日) 16:18:45 

    >>9
    国家資格は公認心理士だよね

    +37

    -8

  • 17. 匿名 2019/03/10(日) 16:20:35 

    >>6
    アラフォーだけどプラス押してますが?

    +37

    -4

  • 18. 匿名 2019/03/10(日) 16:20:35 

    なんでマイナスが多いんだ?
    私は応援してるよ!

    +98

    -5

  • 19. 匿名 2019/03/10(日) 16:22:26 

    >>3

    一昨年初受験して撃沈しました。
    そういう職場に入ったので行書取りたいと思い挑みましたが、それまで法律とは無縁の仕事をしてたので難しすぎました!

    まずは宅建から取得する方向に切り替えてます。
    去年は落ちたので今年は必ず合格したいです。

    +31

    -3

  • 20. 匿名 2019/03/10(日) 16:22:36 

    30歳目前で、取っておくといい資格って何かないですか?なにやりたいとか明確な目標はないんですが、毎日暇してるので勉強でもしようかな?と思っていて、できたら資格を使った仕事もできたらいいなと…
    時間はあるので毎日勉強して頑張りたいです!

    +13

    -5

  • 21. 匿名 2019/03/10(日) 16:23:20 

    登録販売者の勉強頑張ってます‼︎

    +47

    -6

  • 22. 匿名 2019/03/10(日) 16:24:50 

    >>16
    公認心理師

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/10(日) 16:26:23 

    >>9
    国家資格ではないよ

    +20

    -2

  • 24. 匿名 2019/03/10(日) 16:27:30 

    公認心理師は去年できた心理関係の国家資格。

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/10(日) 16:29:05 

    理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
    高齢化社会の中でも増々引っ張りだこの資格だと思います

    夜勤もないし看護師さんより職場環境よさそうですしね
    国家資格取得を目指してる人

    +57

    -21

  • 26. 匿名 2019/03/10(日) 16:31:50 

    >>4
    数学苦手で暗記得意なら受かる可能性ある。ただ毎年法律変わるし一桁合格率だから合格しなければ本代または予備校代がかかる。

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2019/03/10(日) 16:32:27 

    がる民年寄りや年上好きだから医療関連で働けるんじゃない?

    +2

    -5

  • 28. 匿名 2019/03/10(日) 16:33:02 

    >>20
    ざっくりすぎ。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2019/03/10(日) 16:35:18 

    >>19
    宅建は去年とったんですが行政書士のがかなり難しいですね。お互い頑張りましょう!

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2019/03/10(日) 16:36:24 

    >>4
    あの尋常じゃないテキスト全部できる?
    何となくならやめたほうが良いよ。

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2019/03/10(日) 16:36:56 

    >>25
    理学療法士等は5年前には頭打ち、就職難です。

    +71

    -4

  • 32. 匿名 2019/03/10(日) 16:38:07 

    人事部でもハロワ職員でも社労士資格ない人が多いから難しいのは折り紙つき。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2019/03/10(日) 16:38:33 

    なんでこんなに宅建とってる人多いの?

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/10(日) 16:41:24 

    >>33
    手軽な方だからでは?
    自学でも取れるし

    +25

    -1

  • 35. 匿名 2019/03/10(日) 16:41:27 

    作業療法士は飽和状態です

    +59

    -3

  • 36. 匿名 2019/03/10(日) 16:41:58 

    1級建築士!
    2年間の実務経験が終わったら受けます!

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/10(日) 16:43:58 

    >>3
    他力本願…

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2019/03/10(日) 16:44:33 

    >>4
    知らんがな

    なんか失礼だな

    +6

    -4

  • 39. 匿名 2019/03/10(日) 16:44:56 

    >>6
    なんで??

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/10(日) 16:46:41 

    >>33
    法律もうすぐ変わるから今年取るのがいいらしい
    (今まで似たような資格とって重なった勉強してた人たちにとっては)
    うちの旦那も去年違う資格とったんだけど、今年受けとこうかな〜って言ってた

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2019/03/10(日) 16:48:38 

    >>9
    国家資格なら公認心理師。
    心理の専門性が高い資格は臨床心理士。

    認定心理士って‥?

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2019/03/10(日) 16:48:40 

    >>8

    勤めて1年目。
    二交代で月に夜勤7回、夜勤明けと翌日はオフ。
    月収は30万円前後+ボーナス年2回でした。
    住宅に関しても、引越代は病院負担+寮も都内のアパートを寮として2万円で借りることができ、国家資格の強みを感じました。

    勉強や実習は死ぬほど大変でしたが、やりがいのある仕事だから頑張って欲しいです!!

    +26

    -5

  • 43. 匿名 2019/03/10(日) 16:49:13 

    保育士
    難しいかな

    +8

    -10

  • 44. 匿名 2019/03/10(日) 16:51:03 

    >>4
    私も社労士目指して勉強しています。
    社労士の方に、一日3時間、365日一日も欠かさずに勉強をすれば、一年で合格できると言われました。勉強時間を確保できれば、可能性はあると思います。
    お互い頑張りましょう!

    +14

    -8

  • 45. 匿名 2019/03/10(日) 16:53:18 

    社労士資格目指してます。
    合格したら資格手当5万円上乗せされるから頑張るけど合格率6%。。

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2019/03/10(日) 16:53:51 

    高卒だし未経験可でも出来る電気工事士でも男の職人しかいないからコミュ力無いし止めたい

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2019/03/10(日) 16:57:15 

    >>45
    実務経験あるなら、あと半年あるしいけるんじゃない?頑張れ〜。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2019/03/10(日) 16:57:25 

    >>4
    社労士はご主人に合格を約束して完全扶養で1年間国公立大学受験の姿勢で臨めば後なくていいよ
    20代なら頭柔らかいし丸暗記頑張れ

    +27

    -2

  • 49. 匿名 2019/03/10(日) 17:01:35 

    介護福祉士
    働いて3年目だから試験受けてみようかなって思ってる

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2019/03/10(日) 17:04:51 

    >>5

    うわーなにこれめっちゃ美味しそう
    ちびまる子が朝ごはんに、半熟すぎない半熟卵のお味噌汁とこのお魚文句言いながら食べてたの美味しそうだった

    忍たま乱太郎でもこんな感じのお魚

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2019/03/10(日) 17:05:28 

    >>372
    子供を2人以上作った夫婦の離婚率はすごく低い
    お前の親の不幸な例を一般化するな

    +0

    -12

  • 52. 匿名 2019/03/10(日) 17:06:09 

    行政書士取っても、勤めてる職場で資格・知識を必要とされて無ければ意味無いですよね…。
    開業するには飽和状態ですし。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2019/03/10(日) 17:16:04 

    >>51 どした⁈

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/10(日) 17:16:08 

    うちのあたりでは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の求人、たくさんありますよ。パート募集も多いですし、娘にいいかもと思ったりします。

    +5

    -16

  • 55. 匿名 2019/03/10(日) 17:20:33 

    >>4
    国立大学法学部出てる知り合いが受けて落ちてた。
    国立大学大学って言っても色々ランクもあるし、勉強すれば大丈夫かも。

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2019/03/10(日) 17:30:11 

    行政書士勉強中です。

    現在は会社員で、将来、万一失業した場合に
    すこしでも有利になれる予防線を張るため…
    と思って受験を目指しているのですが、
    素人にとって法律って難しい…と実感中。

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2019/03/10(日) 17:31:18 

    >>55
    大学で学ぶ法律と違うからね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/10(日) 17:32:58 

    >>20
    ざっくりどんな資格があるか閲覧出来るサイト等あるので、それをみて興味あるものから絞ってみては?
    勉強って自分が思ってるより気力、体力いるから、自分がとりたい!って思った資格の方が勉強続けられそう。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/10(日) 17:44:25 

    >>33
    水商売の人間がまず昼になる時の代表の資格→キャバや風俗嬢ががる民には多いってこった。

    +1

    -9

  • 60. 匿名 2019/03/10(日) 17:46:17 

    >>4
    大卒か短大卒など?高卒ならこの試験受けられない。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2019/03/10(日) 17:46:44 

    >>51
    372に期待

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/10(日) 17:47:25 

    >>60
    それくらい知ってると思うよ〜

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/03/10(日) 18:01:04 

    >>4
    基礎知識が全くない状態で、独学は難しいと思うよ。他の人が言うように仕事一旦辞めて学校通った方がいい。
    あと資格はあっても実務経験がないと雇ってくれないところが多い。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/03/10(日) 18:14:08 

    社会人やって看護師免許とりました~

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2019/03/10(日) 18:21:50 

    看護師ですが社会福祉士を取ろうか考え中です

    大学(通信)で1年勉強して受験資格を取るつもりです

    社福士の方いらっしゃいますか?
    国家試験は難しいのでしょうか?

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2019/03/10(日) 18:27:04 

    来年に登録販売者
    再来年に介護福祉士
    受ける予定です

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2019/03/10(日) 18:29:45 

    法律に詳しくなりたいから社労士取るならいいけどもし人事労務で働くためなら人の悪口を嫌ってほどその部署の人らは言ってるのを覚悟した方がいいよ。従業員がわからず聞かれたことの内容を呆れながら話したり笑う、履歴書回しや読み辞める人や仕事に不満がある人の悩みをどうも思わなかったり・・・。中には従業員が快適に続けられるよう考えてくれる人事もいるけど聞いてるこっちがうんざりしそうな感じ。

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2019/03/10(日) 18:29:57 

    通関士勉強中です。
    絶対1回で合格する。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/10(日) 18:30:16 

    >>62
    知らないかもしれないじゃん。

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2019/03/10(日) 18:36:41 

    言語聴覚士はどうですかね?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2019/03/10(日) 19:05:05 

    社労士は簡単に取れないですよ。
    年によっては弁護士と同じくらいの合格率もあります。
    働きながら、育児しながら1年で取得はほぼ無理だと思います。

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2019/03/10(日) 19:09:01 

    >>65
    暗記が得意なら受かると思う
    問題集(過去問)を買って何度も繰り返しやるといいよ
    出やすい問題とか覚えるといい傾向がわかると思う

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2019/03/10(日) 19:19:03 

    社会福祉士とるために、4月から通信大学行きます!
    2年で卒業してすぐに資格取れるように頑張ります!

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2019/03/10(日) 19:25:00 

    >>65

    社会福祉士持ってますが、ほんとに分野幅広いですよね。受かると思ってなかったけれど、過去問、ワークブックやり尽くして受かりました。暗記…と言えばそうかもしれません。

    頑張ってください!!

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2019/03/10(日) 19:52:31 

    4月に保育士試験受けます
    もう3回目なので受かりたい!
    受かったら給料若干上がります!

    +19

    -3

  • 76. 匿名 2019/03/10(日) 19:53:31 

    診療放射線技師
    学生だけどもうすでに挫折しそう

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/03/10(日) 19:59:06 

    保育士資格取りたいなと思ってます
    けど今は保育士足りないって聞くけど、これからますます高齢社会になるのに、30年後も飽和せず働けるのかな??

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2019/03/10(日) 20:27:44 

    今医療事務やってて、登録販売者取りたいんだけど独学は厳しいですか?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/03/10(日) 20:33:28 

    >>65
    範囲は広く浅くです。
    実技もないしひたすら暗記。
    過去問からほぼ出るので。

    でも、看護師さんなのに社福要ります??
    実際、社会福祉士で働いてますが、
    医療の現場だと底辺扱いで、介護の現場でも使えない扱いです。

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2019/03/10(日) 20:35:55 

    >>4
    以前、社労士事務所で働いていました
    社労士っていずれ無くなる職業みたいです、AIに取って変わられるんだって
    どうせ目指すなら行政書士は?

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/03/10(日) 20:43:18 

    日商簿記の資格を取りたい
    税理士事務所や会計事務所に転職考えてるんだけど、ほとんど日商簿記3級以上の資格持ってないとダメなんだよね
    高校時代、商業科だったから簿記検定受けたんだけど、もうすっかり忘れてるし一から勉強し直さなきゃいけない

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2019/03/10(日) 20:48:26 

    看護師として働く傍ら保育士資格取得目指して勉強してます。
    まだまだ勉強不足だけど4月の試験受けます。
    合格した科目を3年プールできるのはありがたい!

    +18

    -1

  • 83. 匿名 2019/03/10(日) 20:57:43 

    >>77
    保育士はなくなることのないお仕事だと思います。
    職場も保育園だけでなく、児童養護施設や乳児院、障害児施設や自立支援施設など児童福祉に関する職場全てに生かすことが出来ます。
    取って損はないと思います。

    +15

    -2

  • 84. 匿名 2019/03/10(日) 21:15:40 

    65です

    社福士のアドバイスありがとうございます
    こちらアラフォーなので暗記力にあまり自信がないのですが、やるからには頑張らないとですよね汗

    いま施設で働いているのですが、医療面と福祉面の両方から利用者のサポートができればなぁと思うことが多々ありまして
    現場で使える確かな知識が欲しくて決心しました

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/03/10(日) 21:27:16 

    >>63
    ほぼ受からない資格のためにやめるのは勿体ない。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/10(日) 21:39:22 

    >>5
    目、刺してる

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/10(日) 22:08:24 

    >>83
    77です。 背中を押していただいてありがとうございます
    資格取得に向けて一歩前進したいと思います(*^^*)

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/03/10(日) 22:14:53 

    国家資格受ける人、一定の規定を満たしていれば(失業中でも)国から教育訓練給付金を受給できるから知らない人は調べてみてね!!まぁ、2割だけだけど。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2019/03/10(日) 23:21:50 

    >>78
    独学で全然大丈夫ですよ!
    3章以外は簡単です。過去問をきちんとやってれば受かると思います。頑張ってください。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/11(月) 03:10:46 

    >>65
    社会福祉士です。

    合格率30%なので、勉強すれば受かりますよ。
    しかし、業務は看護師とはまるで違うと思ってください。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/11(月) 06:22:53 

    今年看護学校を卒業し、春から助産師目指して進学します。子育てしながらで大変なこともあるけど、周りの助けを受けながら頑張ってます

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/03/11(月) 07:35:11 

    社労士は足切りがあるから、簡単には取れないよ!
    かなりの難関です。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2019/03/11(月) 08:18:31 

    >>6
    なんで?
    あほか

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/11(月) 08:54:33 

    国家資格ではなくただの認定だけど前提に国家資格が必要になる
    その国家資格よりも合格が難しいとされる、とある認定を目指してます
    そうだ今ガルちゃんやってる場合じゃねえ!

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2019/03/11(月) 11:31:32 

    >>87
    私も勉強中で、来年4月受験予定です。
    一緒に頑張りましょう✨

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/11(月) 12:22:41 

    >>89
    ありがとうごさいます!スクール行くか迷ってたので…約半年あるので頑張りたいです!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/11(月) 14:05:15 

    来月、保育士試験受けます。
    昨年落ちたけど、数年前から年一→年ニになっただけでもほんと有難いです。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2019/03/11(月) 14:20:24 

    管理栄養士、来年からいよいよ受かる人絞られる時代へ
    国家試験の偏差値やお給料も上がっていくと思う

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/11(月) 14:49:58 

    歯科衛生士がすくないみたいです
    うちの親(60超え)に親戚が学費出すからとらないかと言っていてびっくりしました
    私が仕事についてなければ、やってみたかったなーと内心少し思いました

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/11(月) 16:59:09 

    登録販売者は厳密にいうと、国家資格ではないのでは?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/03/11(月) 18:14:03 

    >>54
    パートが多いから娘にいいかも?

    娘さんかわいそう。

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2019/03/11(月) 21:08:52 

    >>33
    宅建士はコスパいいからねえ、行政書士や社労士ほど難しくなくて難易度普通くらいだしそれで必置義務とか独占業務あるから就職に有利。しかも不動産会社はちいさな会社もいっぱいあるから職歴の空白期間が長いポンコツでも就職しやすかっったり。だから保険で持っとく資格としてもいいね

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/03/11(月) 21:38:46 

    前向きなコメントにマイナスがつく意味がわからない。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/03/11(月) 23:46:48 

    看護師さんプラス社会福祉士の資格とると、退院調整看護師さんになって退院後の在宅復帰や施設入所とかの窓口になれて仕事のはばが広がると思います
    相談業務の実務があると通信教育が楽かも 実習免除になるし

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/03/13(水) 09:54:47 

    介護福祉士。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/03/13(水) 21:35:43 

    >>67
    まず日本語を勉強しようか

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/03/13(水) 23:41:30 

    >>3
    勉強方法としてはテキストを一回で全て理解して記憶をしようとするのではなく何回も何回も復習して(復習の間隔は徐々に長くして)理解して記憶をしていくやり方を予備校の講師に教えてもらった
    そして理解と記憶をするのに必要不可欠なものが過去問
    まだあまり理解出来てないからと過去問を後回しにするのではなく理解出来てないからこそ過去問を解くことによって理解が早まる
    過去問で解けなかった問題はテキストに戻って読んで理解する
    解けた場所も正しく理解出来てるかチェックする

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/03/14(木) 00:16:14 

    予備校に通わなきゃ合格が難しい試験はその道のプロである予備校の講師の言うことを信じてね
    それと講師が指定するテキスト以外の余計な物には手を出さない方がいい
    講師(予備校)が指定するテキスト(膨大な量)を理解すれば合格出来る
    膨大な量のテキストをアッサリ理解できて試験まで時間が有り余ってるから他のテキストに手を出して暇つぶししよって人がいるのなら好きにしたらいいけどそんな人はいなくて殆どの人が講師が指定するテキストと過去問を読んで理解して記憶するのに非常に苦労して投げ出したくなる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/03/14(木) 00:25:02 

    >>20
    明確な目標がないのなら司法試験 司法書士 行政書士 不動産鑑定士 土地家屋調査士 公認会計士 税理士は無理。
    暇つぶしでやりたいなら宅建
    宅建試験の勉強をして法律の勉強が楽しくて将来上記のどれかで活躍してみたい高いモチベーションが湧いてきたら手を出してみたらいいと思う
    法律資格以外は分からないや

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/03/14(木) 01:59:58 

    公認会計士、司法試験以外は独学充分合格できる

    テキストを1日で1度全部読める集中力があれば、いける。
    できなければ、勉強止めたほうがいい。

    +0

    -4

  • 111. 匿名 2019/03/17(日) 21:11:07 

    >>68 私も去年通関士試験受けて、合格しました 頑張ってください!(^o^)

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/20(水) 10:07:37 

    >>43
    養成施設に通わず試験で保育士資格?
    私とったよー
    学習範囲は広いけど科目合格制だから2、3年計画でゆっくり目指す人が多いみたい。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/03/20(水) 10:08:17 

    >>110
    テキストって…

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/23(土) 12:42:12 

    >>46
    私も電気工事士です!職人さん相手だと女って下に見られるけど、挨拶さえきちんとして真面目に仕事してれば結構大丈夫、もう少し気楽に構えてもいいと思います。
    でも現場分かってくれば事務所で図面や見積もりの方でも活躍できますよ!
    電工って女性はかなり少ないから、もう少しがんばってくれたら嬉しい

    1種電工取りたいけど算数レベルが分からず難しい…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード