ガールズちゃんねる

子供が花粉症

64コメント2019/03/16(土) 04:08

  • 1. 匿名 2019/02/20(水) 14:01:47 

    4歳の娘が去年の春、花粉症らしき症状が出ました。
    時々、目の周りが真っ赤でした。
    保育園に通っているのですが、泥んこ保育推進のところなので雨の日以外は毎日お外で遊んでいます。
    なるべく肌を出さないように薄手のカーディガンなどを着せています。
    薬は服用していますが、今年は去年より花粉の量が多いと聞きました。
    子供の花粉対策は何がオススメでしょうか?

    +18

    -1

  • 2. 匿名 2019/02/20(水) 14:02:27 

    鼻にティッシュ詰めとく

    +2

    -5

  • 3. 匿名 2019/02/20(水) 14:02:53 

    病院へ

    +66

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/20(水) 14:03:08 

    ゴーグルめがね

    +6

    -0

  • 5. 匿名 2019/02/20(水) 14:03:28 

    鼻炎薬と目薬

    +4

    -1

  • 6. 匿名 2019/02/20(水) 14:03:43 

    無知でごめん。
    また子供いないから初めて知ったんだけど今ってそんな小さい子も花粉症なるの?
    ほんとアレルギー体質の人増えたよね…

    +98

    -6

  • 7. 匿名 2019/02/20(水) 14:06:43 

    気休めかもしですが、花粉カットスプレーは?
    子供も使えるやつ売ってますよ!

    +13

    -0

  • 8. 匿名 2019/02/20(水) 14:08:33 

    うちも小学生の息子2人花粉症。
    旦那も重度の花粉症だから遺伝かな。
    とりあえずこの時期アレロックは欠かせない。
    今日花粉スプレーとアイボン買ってきた。

    +61

    -1

  • 9. 匿名 2019/02/20(水) 14:10:25 

    うちは1歳から既に花粉症みたいな症状でてる
    風邪だと思って何回も病院行ったけど多分花粉症ですねって…マジ可愛そう

    +53

    -2

  • 10. 匿名 2019/02/20(水) 14:12:41 

    うちも5歳長男あやしい
    もともとアレルギー体質だし

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2019/02/20(水) 14:13:57 

    こういうの、ないよりあった方がいいかもね
    子供が花粉症

    +46

    -2

  • 12. 匿名 2019/02/20(水) 14:14:09 

    >>6
    本当、多いよね。大人も子どもも。
    それだけ花粉が増えてるんだろうか?

    +54

    -0

  • 13. 匿名 2019/02/20(水) 14:18:51 

    うちの子も花粉症。
    やっぱりちゃんと受診させたほいがいいよ。減感作療法も勧められたけど、3年だか2年だかかかるって言われて、まだ検討中。

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2019/02/20(水) 14:20:11 

    飛んでる花粉の量が尋常ではないし、土やホコリで余計にアレルギーが悪化する。
    うちは、小学生の時はひどかったけど、中学からは落ち着いた。
    公園遊びや校庭遊びや運動会などでアレルギー悪化してると思うよ。

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2019/02/20(水) 14:23:51 

    とうとう花粉症の季節が来た〜😰
    息子も私もアレルギーです。
    鼻が苦しい…。

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2019/02/20(水) 14:24:29 

    うちは、小さいうちから薬漬けにするのは抵抗あったから、食べ物から見直しました。
    花粉時期はスナック菓子など添加物の多い物は出来るだけ控え、料理に使う砂糖をオリゴ糖に変え、毎日エゴマ油をおかずにかけてます。
    速効性はないけど、1年続けて去年の花粉の時期はましになっていました。

    +11

    -39

  • 17. 匿名 2019/02/20(水) 14:27:34 

    >>9
    1歳で花粉症はない。早くても2歳半ぐらいから。
    適当なこと言う医者大嫌い。

    +1

    -28

  • 18. 匿名 2019/02/20(水) 14:30:10 

    毎年病院行って薬飲んでます。
    甘い粉薬だから飲みやすいみたいですよ。

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2019/02/20(水) 14:30:17 

    >>16
    こういう親のエゴでアレルギー症状我慢させられる子供可哀想。
    薬漬けっていうけど、よほど重度じゃなきゃ花粉症の時期ぐらいは飲ませてあげた方がよくない?
    鼻水ずるずる、鼻詰まって寝るのも苦しい、目も痒くて真っ赤、なんて子供見てる方が辛いわ。

    +121

    -3

  • 20. 匿名 2019/02/20(水) 14:36:06 

    >>11
    主です!
    もともと娘はアレルギー体質なので病院には通っていますが薬だけでは追いつかない日もあるようで…
    このゴーグル良さそうですね!検索してみます!
    ありがとうございます😊

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2019/02/20(水) 14:38:10 

    >>6
    そうですよね。私も産んでから初めて知りました。
    病院に行ったら、知り合いのお子さんも花粉症って言ってました。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2019/02/20(水) 14:41:35 

    >>19
    別に子供が辛そうにしているのに薬を飲ませないとは書いてないですよ。
    薬も使いつつ、食品の改善をしたらいい方向に向かっただけです。

    +10

    -15

  • 23. 匿名 2019/02/20(水) 14:42:36 

    子供が幼児の頃からアレルギーや花粉症持ちです。
    小児科で検査してもらってどの花粉に対して酷いのか知っておくと対処法も分かりやすいと思います。

    うちの場合はイネ科が3くらいなのでアレルギー薬を飲み、酷い時は点鼻薬と点眼薬、マスクは毎日してます。
    洗濯物は室内干し、外出から戻ったら基本洗濯、コロコロも必須です。

    アレルバリア的なスプレーは試しましたがうちは効果なしでした。
    ゴーグルは見た目凄いけど、やはり効き目あります。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2019/02/20(水) 14:45:14 

    3年生の息子も花粉症で1年生の時からアレルギー科でもらった薬飲んでます。
    薬に抵抗ありましたが、花粉の時期だけだし、私自身も花粉症辛いので薬のない生活は考えられないので仕方ないです。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/20(水) 14:50:32 

    >>16
    すごいです。
    ついつい便利な物を食べたりしてしまいがちですが、お子様の為に食事改善素晴らしいです。
    うちも少しづつ見直してみます!

    +2

    -11

  • 26. 匿名 2019/02/20(水) 14:52:31 

    >>23
    なるほど。
    食べ物アレルギーもあるので来週、アレルギー検査するときに花粉も検査してもらいます。
    ゴーグルやはり効きそうですね。見てきたら品切れ多かったです。
    店舗にないか探してきます!

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2019/02/20(水) 15:04:47 

    >>19
    別に子供が辛そうにしているのに薬を飲ませないとは書いてないですよ。
    薬も使いつつ、食品の改善をしたらいい方向に向かっただけです。

    +1

    -12

  • 28. 匿名 2019/02/20(水) 15:06:42 

    外で遊ぶ時だけでもマスクさせてもらった方が良いかも
    私は何年か前蕁麻疹が出て病院に行ったんだけど、花粉のせいだろうから今時期だけでもマスクしてみてとアドバイスもらい実行したらそれ以降は症状出てない
    抗アレルギー薬も使ってないよ

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/20(水) 15:16:49 

    小学生子供が花粉症。
    耳鼻科でもらってる薬があまり効かない。
    何回か変えてもらってるんだけどね。
    授業中とかしんどいみたいでかわいそう。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2019/02/20(水) 15:16:59 

    >>17
    何でマイナス?
    うちの子が言ってる病院でも似たようなこと言われたよ。1歳で判断するには早すぎるって。

    +6

    -7

  • 31. 匿名 2019/02/20(水) 15:17:45 

    通年アレルギーで病院通わせてる。レーザーで粘膜を焼く治療や説明を受けたけど、完治しないんだよね…まだ小学生なので投薬治療です。いずれ大きくなれば別の治療も考えなきゃな。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/02/20(水) 15:18:11 

    私自身は大人になって花粉症になったけど、今の子はかわいそうだね。
    ちゃんと何の花粉がダメなのか調べた上で、お医者さんに処方してもらうべきだと思う。
    毎年、なり始めの頃は喉も痛くなるから、痒いと鼻水に加えてお子さんだと余計に辛いでしょうね。

    私は酷そうな時は処方薬を服用して、コンタクトにマスクしてます。
    目にあまり症状が出ないので助かってますが。
    薬が切れてる時は、マスクの下にティッシュ詰めてます。

    洋服とかに付く花粉はあまり気にした事はありません。

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2019/02/20(水) 15:19:49 

    子供だからほっとく。
    私も花粉症だけど、マスクと目薬くらいしか対策しないです。

    +1

    -14

  • 34. 匿名 2019/02/20(水) 15:23:34 

    >>16
    なにいってるの?
    適切な薬を適切な量摂取する事は間違ってないと思いますよ
    それを薬づけってあなたおかしいよ

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2019/02/20(水) 15:24:54 

    結局薬に頼る。
    子供が嫌がらないなら、早いうちから舌下免疫療法なんてどう?

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/20(水) 15:30:09 

    35です。

    舌下免疫療法は5歳からでした。
    主の子は4歳なので、まだ治療開始時期ではないです。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/20(水) 15:38:07 

    >>36
    舌下免疫療法、うちも耳鼻咽喉科でこう言う治療法があると教えて貰いました。
    そこまで症状が酷くないので今は飲み薬などだけで様子見してますが、将来的に花粉症が酷くなった場合は舌下免疫療法を予定しています。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/20(水) 15:41:56 

    >>16
    耳鼻咽喉科で飲み薬をもらっているのでどちらがどうとは言えませんが、砂糖は控えて(気持ちの問題だけど)和三盆を使う・十六茶のようなお茶を飲ませる(花粉症に甘茶?甜茶?がいいと聞きますね)・スナック菓子は少し控えめにする、などはうちもやってます。
    花粉に限らず身体にはいいんじゃないかなー、と(^ ^)

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/20(水) 15:56:28 

    とりあえず、IHADAのアレルスクリーンとフマキラーのアレルシャットと白色ワセリンを買って来た
    うちの子も4才でとにかく病院が嫌い
    体調悪くないからひきつけレベルで泣くので、病院から、もう少し大きくなったら検査とおくすり出しましょう、と言われてしまった
    鼻に塗る系がどれか効くといいな

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/20(水) 15:58:46 

    重度花粉症の息子がいます
    耳鼻科の先生がこんなに酷い粘膜は見たことないと驚くくらいに。。。。
    色々薬を試して最終的に出たアレロックも効かない
    眠くなるのに効かない
    けど飲まないと更に酷くなるのかと思うと悩む
    春は常にボーッとしてます

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/20(水) 16:01:57 

    子供に限らないけど、外で着た服は家に入る前に手で払ったり、布団や洋服を外で干さないとか、初歩的なことだけどすごく大切だと思う。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/20(水) 16:42:30 

    スプレーや塗り薬でブロックしてくれるものもあるし薬とマスクと併用しながらいくしかないかな。
    薬は病院でちゃんと処方して貰った方がいいよ。
    眠くなりにくいものもあるし。
    私もスギ花粉症が酷くて舌下療法してるけど、それでもやっぱり不要不急の外出は避けて下さいって言われるよ。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/02/20(水) 17:03:45 

    ルイボスティーが花粉にきくって先日のルイボスティトピでみましたよ。私もこの時期目の上真っ赤にただれます。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/20(水) 17:15:21 

    小学生2年頃まではアレロックしか出して貰えず効かず、点鼻薬も効かず…で可哀想でしたが、3,4年頃からタリオンに変更になりました。
    タリオンの方が少し効くかな?
    症状がひどい時はこれも効かないですが、アレギザールも同時に処方してもらって2つ服用してます。
    これでもダメな時は漢方の小青竜湯を飲みます。(医師の許可済)
    症状が出きってどうにもならない時はお風呂に入って色々流して早めに寝る、しかないですが…とにかく早め早めに服用させるようにしてます。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/20(水) 17:15:29 

    >>16
    こういう人を自然派ママって言うんだっけ?
    聞こえは良いけど、治療させないのは虐待だと思う。

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/20(水) 17:28:58 

    息子花粉アレルギーになって、4年目の春
    毎年小児アレルギー科の先生から
    小青竜湯を出されるけど
    効果あるのか?わからない・・
    アトピーも復活して。体育がグランドだと
    地獄だよーと言ってたわ

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/20(水) 17:50:54 

    花粉症とかアレルギーには腸内環境よくするといいと聞いて、ビオフェルミン飲み始めたら今年はまだ症状出てないよ。
    ビオフェルミンなら子供も飲めるよね?

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/20(水) 17:55:05 

    日本の杉は、昔同じようなタイミングで一斉に植えられたものが多くて、
    今が杉としては1番花粉を出しやすい年齢なのだと何かで見た事がある
    だんだん花粉の量自体が増えてるって。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/20(水) 19:29:20 

    息子は10歳だから、去年認可された舌下免疫療法を夏から始めたよ。
    まだ効果はほとんど出てないけど
    3~4年後の完治目指して毎日飲み忘れないように頑張ってる。

    飲み込まないで舌下に1分置かなきゃいけないから
    ちょっと大変だけど、小さい頃から治療できるのは嬉しいよ。
    子供が花粉症

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/20(水) 19:52:15 

    なわいそうだよね。急になくなることもあるからね~
    とりあえず、安倍さん!杉を切ってください。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/20(水) 19:53:29 

    陰謀を感じる。。。
    リアル金のなる木じゃん。。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/20(水) 20:16:45 

    うちの小学生の娘も低学年で目のかゆみがひどくなり抗ヒスタミン剤と目薬無しでは学校に行けない程でした。

    でもここ2年は「べにふうき茶」で症状が治まってます。学校にも水筒で持たせています。
    抗ヒスタミン剤は子供ながら授業中の強い眠気を気にしてました。

    お茶も効き目に個人差があると思いますが私の回りは5人程「べにふうき茶」でだましだまし春を乗りきってる知人がいます。

    味は普通の緑茶です。アイスにも出来ます。
    気になったら検索してみて下さい(^-^)

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/20(水) 20:37:09 

    私は花粉だけだから薬で済ませてるけど、子供は花粉とハウスダストもあって年中だから、最近減感作療法を始めた
    かかりつけは舌下扱ってないから皮下だけど、特に注射嫌いじゃないし本人もやってみたいって言ったので
    とりあえずいつも混んでる耳鼻科に週一で通うのがちょっと大変なくらい
    子供のうちに治るといいんだけどな

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/20(水) 20:58:01 

    小学6年の息子が花粉のアレルギー度が6です。
    年末から舌下免疫療法を始めました。
    3年間毎日投与します。
    今シーズンから12歳以下の子にも使用てきる薬が認可されたようです。
    高校受験までに間に合うようにギリギリのタイミングで始めました。
    2週間に1回、病院に通院して薬をもらいにいかなくてはなりませんが効果を期待して頑張ります。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/20(水) 21:32:41 

    みんなお子さんにアレルギー検査ってしましたか?
    うちの子(7歳)最近目をかゆがったりするんだけど、病院行ったら薬は貰えたけど検査してくれなかった…

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/20(水) 21:50:42 

    うちの子は赤ちゃんの頃からMAXのスギアレルギー。
    耳鼻科に通ってたけど、子供の頃って強い薬が使えないからって薬飲みながらもずっとマスクでかわいそうだった。
    でもある時近所の小児科で出してもらった薬がすごく合って鼻水がぴたりと止まった。
    薬も合う合わないあるから、いろんな病院回って合う薬みつけてあげたらどうかな?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/20(水) 21:53:04 

    >>56
    参考までに何と言うお薬か教えて頂けますか?
    合うお薬が見つかると助かりますよね。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/20(水) 21:54:34 

    >>55
    町の小児科だと何回も訴えてようやく検査してくれた。
    大学病院だと比較的すぐに検査してくれた。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/20(水) 22:50:03 

    うちは、耳鼻咽喉科から
    大学病院に紹介状出されて、行きました
    すぐ検査してくれた
    スギはMAXに近い、クラス5だったし
    ヒノキも5 秋もあるから(笑)
    クラリチン飲んでる

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/21(木) 07:39:16 

    >>58
    55です。ありがとうございます(^^)
    やはり町の小児科だとすぐにはやらないですよね。何度か言ってみたいとおもいます!

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/21(木) 10:00:33 

    真ん中の子が気配濃厚。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/21(木) 12:10:43 

    小さいうちから可哀想だけどかかってしまったら仕方ない。

    皮膚科か耳鼻科に行ったほうがいいと思います。

    うちはこの時期、外から帰ってきたらなるべく早くお風呂入るようにさせてます。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/21(木) 23:01:31 

    >>48
    毎年杉林を焼き払ってくれる人いないかな?って妄想する
    捕まっちゃうけど、花粉症患者からしたらヒーローだと思うの

    そういや小池都知事の花粉症ゼロ宣言はなんだったの
    仕事しろー

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/16(土) 04:08:12 

    日本では花粉症のみならず、喘息、アトピー性皮膚炎など、アレルギーで悩まれる方が、増加の一途です。よく、ヨーグルトを食べて、アレルギーが良くなったと言う話を聞きます。ヨーグルトには乳酸菌が沢山含まれているので、腸内環境を整えることが出来るそうです。どうして、アレルギーと腸内細菌は関係があるのでしょうか?

    アレルギー反応はIgEというタンパク質が、肥満細胞と呼ばれる細胞表面にある受容体に結合することで始まります。このIgEは、通常では血中濃度170IU/ml以下ですが、1000を超える方がいらっしゃいます。こうなるとアレルギー症状が強くなり、重症のアトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎などを発症します。この様な方の治療として、ゾレアという、IgEを無効化する抗体を注射する方法があります。大変高額な治療のため、重症の喘息患者さんでステロイドの吸入でも効果がない方に限定した治療法です。IgEの産生が抑えられるわけではないので、注射を継続しないと症状が抑えられないという欠点もあります。

    ここ数年の当院での研究で、腸内細菌の善玉菌を増やすことで、IgEの産生が抑えられることがわかりました。IgEはリンパ組織で産生されますが、体のリンパ組織の60~70%は小腸の周囲のパイエル板にあります。パイエル板は腸内細菌から大きな影響を受けており、悪玉菌が増えると、パイエル板のリンパ組織が暴走します。腸内環境を改善することで、パイエル板のリンパ球の暴走が止まり、アレルギーを改善する事ができるのです。

    乳酸菌は、6属100種類以上もあります。私たちの腸には、何種類かの乳酸菌がミックスして生着しています。腸内に生着している細菌をまとめて腸内細菌そうと呼びます。それぞれの人の腸に相性のいい乳酸菌しか、腸内細菌として生着できないので、腸内細菌そうは、1人1人違います。

    生まれたばかりの赤ちゃんの腸に、腸内細菌はいません。その後の、生活環境や、食生活で徐々にその人特有の腸内細菌そうが形成されていきます。お母さんと、子供さんの腸内細菌は異なりますし、血液型によっても、異なります。いくらヨーグルトを沢山食べても、ほとんどの乳酸菌は胃酸で破壊されてしまい、うまく腸に入っても相性が悪ければ生着することなく、便となって出てしまいます。かえって、タンパク質が多いので、腸内の悪玉菌を増やしてしまう危険すらあります。腸内細菌を正常化する最も良い方法は、ご自分の腸内に生着した善玉菌を育てることです。

    腸内の乳酸菌を育てるサプリメントを、半年間、服用していただくと、頑固な便秘や、下痢等の消化器の症状が改善すると共に、約60%の方でIgEが減少しました。すでに40名以上の方が治療を受けられていますが、グラフのように、9150もあったIgEが、1年間で829まで低下した例もあります。アレルギー症状も改善し、抗アレルギー剤やステロイドの内服や吸入を中止できた方もいらっしゃいます。

    アレルギーは、対症的な治療では、解決しません。いまや、カゼのように、ちゃんと治す病気に、変わってきているのです。

    これでいいのか日本の医療?   第19話 スギ花粉症と腸内細菌。アレルギーは治る病気です!-朴澤耳鼻咽喉科 NEWS
    これでいいのか日本の医療?   第19話 スギ花粉症と腸内細菌。アレルギーは治る病気です!-朴澤耳鼻咽喉科 NEWShozawa.jp

    これでいいのか日本の医療?   第19話 スギ花粉症と腸内細菌。アレルギーは治る病気です!-朴澤耳鼻咽喉科 NEWS朴澤耳鼻咽喉科 NEWSこれでいいのか日本の医療?   第19話 スギ花粉症と腸内細菌。アレルギーは治る病気です! なんと、仙台では、例年より1ヶ月...

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード