ガールズちゃんねる

自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

307コメント2014/10/10(金) 19:26

  • 1. 匿名 2014/09/17(水) 13:33:56 

    自分は幼稚園入学前から、散歩や家出遊びが好きで一人で外をウロウロしてました。
    今だったら放置児のような扱いになるのでしょうか?
    今だったら危ないし、ご近所から白い目でみられますよね。
    皆さんは何かありますか?

    +511

    -8

  • 2. 匿名 2014/09/17(水) 13:34:45 

    ランドセルの色が豊富!!

    +1137

    -4

  • 3. 匿名 2014/09/17(水) 13:35:35 

    携帯電話。

    +795

    -3

  • 4. 匿名 2014/09/17(水) 13:35:38 

    あおっぱな垂らした子がいない

    +663

    -16

  • 5. 匿名 2014/09/17(水) 13:36:20 

    外でゲーム…

    +660

    -4

  • 6. 匿名 2014/09/17(水) 13:36:30 

    考えてることや発する言葉が
    やたら大人びてる

    +534

    -9

  • 7. 匿名 2014/09/17(水) 13:36:42 

    核家族化
    学童とかなかった!

    +438

    -60

  • 8. 匿名 2014/09/17(水) 13:36:44 

    遊ぶ約束をするのが家の電話。
    たいてい友達のお父さんかお母さんが電話に出るので、「〇〇さんいらっしゃいますか?」と電話を替わってもらってました。

    +762

    -7

  • 9. 匿名 2014/09/17(水) 13:36:46 

    今の子供…小学生がブログやってないからイジメとか…
    私が小学生の頃はブログなんてなかったわ…(´・ω・`)

    そしてゲームやりすぎ!!

    +628

    -11

  • 10. 匿名 2014/09/17(水) 13:36:49 

    甥とか見てると天気のいい日でも一緒に遊ぶ友達がいなければ家からでないでテレビ見たりゲームしたりしてる。
    自分が子どものときは1人でも外で遊んでたのになあって思う。

    +466

    -7

  • 11. 匿名 2014/09/17(水) 13:36:57 

    私まだガールだから変わったこととかわかんない(>_<)

    +8

    -122

  • 12. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:07 

    田舎に住んでいますが、オシャレな洋服を着てる子がいっぱい。
    ネットもあるし、今はブランドの洋服や、海外ブランドの洋服も手に入りやすいのかな~と

    +401

    -3

  • 13. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:08 

    子供なのにケバい

    +399

    -3

  • 14. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:17 

    今みたいに物騒じゃなかった!
    昔が良かったと多々思うことはあります。

    +495

    -14

  • 15. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:18 

    足の長さ

    +573

    -6

  • 16. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:20 

    外で遊ぶよりゲームばかり。お金がかかる(。>д<)

    +258

    -2

  • 17. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:23 

    服がオシャレ!特に女の子。私が小学生の頃はコーディネートなんてまったく考えずあるものを着ていったけど…今の子は違うよね。時代かな。

    +480

    -5

  • 18. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:34 

    お洒落の多様化と値段の高さ。
    昔は全身しまむらやヨーカドーの安い服でも大丈夫だったのに、
    今はあのブランドがいいとか拘りがあって親は大変そう。

    +261

    -5

  • 19. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:38 

    公園での遊び方かな。私が子供の頃はボール遊びやら鬼ごっこ、かくれんぼ、やりたい放題してたけど、最近は公園で友達と集まって静かにゲームしている子供が多いですね。

    公園でボール遊びや大声を出してはいけない。などのルールがある公園もこの間話題になっていましたね。何だか悲しい。
    私たちの世代がそうさせてしまったのかなぁ。。

    +383

    -7

  • 20. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:42 

    中学生で、夜友達て晩御飯食べに行ったりする。

    +162

    -16

  • 21. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:48 

    公共の場で騒いでも怒る人がいなくなった。

    +228

    -7

  • 22. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:53 

    皆で集まって、外で携帯ゲーム機でゲーム。

    よく見る光景だけど違和感しかない。

    +289

    -7

  • 23. 匿名 2014/09/17(水) 13:37:55 

    まつ毛長い子ばっか

    +40

    -43

  • 24. 匿名 2014/09/17(水) 13:38:02 

    公園でゲームする子供はいなかったなぁ・・・。

    +276

    -4

  • 25. 匿名 2014/09/17(水) 13:38:12 

    今の子供達はゆとり世代。

    +13

    -51

  • 26. 匿名 2014/09/17(水) 13:38:23 

    クラス名簿。
    住所はもちろん、電話番号、さらに両親の名前まで。
    個人情報晒しまくり。

    今、あるのかな?

    +426

    -7

  • 27. 匿名 2014/09/17(水) 13:38:26 

    苛めの多様化。
    SNSやLINEでの虐めなんて、自分がその立場だったら考えたくもないや…。

    +245

    -3

  • 28. 匿名 2014/09/17(水) 13:38:42 

    みんなで公園に集まってゲーム。

    鬼ごっこやバレーボール楽しかったのになぁ。。

    +232

    -5

  • 29. 匿名 2014/09/17(水) 13:39:00 

    ハーフが普通になってきた
    昔はまだ珍しがられてた

    +236

    -6

  • 30. 匿名 2014/09/17(水) 13:39:32 

    ダンスが上手!
    みんな、踊る踊る。

    +123

    -9

  • 31. 匿名 2014/09/17(水) 13:39:36 

    エロい漫画を平気で読んでる…

    +72

    -13

  • 32. 匿名 2014/09/17(水) 13:40:06 

    子供だけで外出させるのが心配な時代になりましたね。親が送り迎えしたり。
    嫌な時代になったなぁ

    +369

    -4

  • 33. 匿名 2014/09/17(水) 13:40:28 

    人の言う事よりネット情報を信じる。

    +127

    -4

  • 34. 匿名 2014/09/17(水) 13:40:31 

    液晶画面を見るととりあえずタップする。

    +147

    -2

  • 35. 匿名 2014/09/17(水) 13:40:32 

    学校が終わったら校庭で遊ぶ

    今は何時頃帰るかプリントが出るみたいですね
    寄り道も出来ない

    +154

    -3

  • 36. 匿名 2014/09/17(水) 13:40:36 

    カメラを撮るマネ

    +23

    -8

  • 37. 匿名 2014/09/17(水) 13:41:01 

    取っ組み合いのケンカする子がいなくなった。
    わざわざ「はい、しなさい」と促すものではないですけど…
    昔はそれでやられたほうの痛みとか、限度とかを身体で学んでいたような気がします。

    +184

    -7

  • 38. 匿名 2014/09/17(水) 13:41:02 

    流行り語理解できない

    +31

    -7

  • 39. 匿名 2014/09/17(水) 13:41:34 

    私が中学生の時は、ポケベルを持っている子が珍しくて皆から羨ましがられていた。
    今はフツーに携帯持ってるよね。

    +84

    -4

  • 40. 匿名 2014/09/17(水) 13:41:40 

    素朴さ

    健気さ

    恥じらい

    +135

    -8

  • 41. 匿名 2014/09/17(水) 13:41:50 

    鬼ごっことか、かくれんぼとか、ジャングルジムによじ登るって
    光景が少なくなった。というか、無い。笑

    あと、何に対しても除菌だの抗菌だの何だの、そりゃ清潔に越した事は
    ないけど、免疫力をもっと高めてもいいんじゃないかと。

    +311

    -5

  • 42. 匿名 2014/09/17(水) 13:42:01 

    遊び方

    昔は外で元気に鬼ごっこやかくれんぼ
    とにかく外遊びが多かった

    今はゲーム、子供向けの広場、児童館

    +119

    -3

  • 43. 匿名 2014/09/17(水) 13:42:13 

    これ、みんな小学生。
    アラフォーの私にゃ理解できまへん。
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +348

    -7

  • 44. 匿名 2014/09/17(水) 13:42:22 

    人を馬鹿にする

    +87

    -12

  • 45. 匿名 2014/09/17(水) 13:43:04 

    近所の小学生が普通にペディキュアしてる。
    今の小学生は本当におしゃれ!
    私の小学生時代は三本ラインのジャージが
    流行っててみんな履いてました。
    おしゃれに興味すらなかった時代!
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +170

    -2

  • 46. 匿名 2014/09/17(水) 13:43:19 

    今ではニュースになりそうな教師が普通にいた。
    生徒を殴るのは普通にあった。

    +287

    -2

  • 47. 匿名 2014/09/17(水) 13:43:45 

    ラジオ体操でもらったノート1冊でも

    めちゃくちゃ嬉しかった時代なのに

    今じゃ、そんなものでは喜ばない。

    何これ?って感じの子供の顔がかわいげない。

    自分の子供には人から頂いたものは

    何でも「ありがとう!」と喜んで

    感謝しなさい。と教えています。

    +272

    -4

  • 48. 匿名 2014/09/17(水) 13:43:58 

    43
    見たいなのは ヤラセ だと思うけど
    恥ずかしがりもせず
    嫌がらず嬉々として する。

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2014/09/17(水) 13:44:11 

    連絡網がメール
    パソコンで子供の様子を見る事が出来る

    +130

    -2

  • 50. 匿名 2014/09/17(水) 13:44:17 

    先生の立場が弱くなったと思う。
    昔は先生に怒られても親には言えなかった。言ったら余計に怒られそうで。

    +244

    -3

  • 51. 匿名 2014/09/17(水) 13:44:47 

    子供に我慢させず、なんでも欲しい物を与えてしまう時代になってしまった。
    辛抱も大事!

    +99

    -2

  • 52. 匿名 2014/09/17(水) 13:45:11 

    万引きをゲーム感覚に 思っている。

    +26

    -10

  • 53. 匿名 2014/09/17(水) 13:45:35 

    運動会の時期

    私が学生の頃は秋に運動会があったけど、今は一学期にする事が多くなったように思う。

    +90

    -3

  • 54. 匿名 2014/09/17(水) 13:46:05 

    自分勝手を 自己主張だと勘違いしている。

    +96

    -3

  • 55. 匿名 2014/09/17(水) 13:46:17 

    授業中うろうろしたり、席にじっとしてられない子が普通にいて
    学級崩壊なんて珍しくないこと
    自分の時代はそんな子一人もいないしみんな席について静かに授業うけた

    +124

    -16

  • 56. 匿名 2014/09/17(水) 13:46:18 

    子供というより 大人の考え方が変わったんだと思う。
    自分の子供を叱らない親が多くて 非常識なまま育つ子供が多い。

    そしてモンスターペアレントが多い

    +144

    -5

  • 57. 匿名 2014/09/17(水) 13:46:38 

    純朴さ

    計算高い

    +38

    -1

  • 58. 匿名 2014/09/17(水) 13:46:41 

    名前が簡単には読めない

    +145

    -2

  • 59. 匿名 2014/09/17(水) 13:46:45 

    躾方。
    本当に悪い事したら親から叩かれたし
    知らない人にも怒られた。
    今のバカ親は怒りもせず
    ヘラヘラ笑って「○○ちゃん、ダメよ~」
    周りも関わりたくないから知らん顔。
    昔みたいにちゃんと躾しなさい!

    +130

    -4

  • 60. 匿名 2014/09/17(水) 13:46:57 

    小さい頃から茶髪の子とかいる
    化粧してたり携帯電話持ってたりマセている

    私は30代ですがいずれも二十歳越えてからでした

    +80

    -1

  • 61. 匿名 2014/09/17(水) 13:48:37 

    何か子どもらしさが失われてきたな
    無邪気さとかそういうの…
    変に大人びた子が増えた

    +58

    -3

  • 62. 匿名 2014/09/17(水) 13:48:51 

    簡単に(異性と)付き合っちゃう。
    私の頃は、体育会のフォークダンスで手を握るだけでも嬉しかった。
    期待と高揚感で頭に血が上り、鼻血が出そうだったのにな。

    +102

    -5

  • 63. 匿名 2014/09/17(水) 13:50:04 

    夜遅い時間にも、外出してる子供。
    閉店時間まぎわのイオンとか。

    +90

    -1

  • 64. 匿名 2014/09/17(水) 13:52:53 

    公園に行ったら近所の小学生が絶対いて一緒に遊んでたなぁー。
    男女関係なく小学一年生~六年生まで毎日10人位で。

    高学年にガキ大将みたいなのがいて、
    みんなをまとめて町内探検とかしてた。

    久しぶりに実家近くの公園前通ったら、
    グラウンドだったはずの場所が雑草だらけ。
    子供が遊ばなくなったから公園も廃れてるよ。

    +87

    -0

  • 65. 匿名 2014/09/17(水) 13:53:11 

    最近までガラケーを使ってたんだけど、友達の子どもに写真を撮って見せてあげたら画面をスワイプされた(友達はiphoneユーザー)。
    今の子にとってはケータイ=スマホなんだなと思った。

    +44

    -0

  • 66. 匿名 2014/09/17(水) 13:53:59 

    学校に必ず怖い先生が1人は居て、悪い事をしたら思いっきり怒られた。

    それに対して文句言う親なんて居なかった。

    今どきの親は必要ないとこまでしゃしゃり出る親多い。
    ましてや学芸会の配役や写真の写り方まで文句言う親がいるなんてニュースを見ると唖然とする。

    +116

    -2

  • 67. 匿名 2014/09/17(水) 13:55:57 

    ブルマ…知ってる?

    +112

    -1

  • 68. 匿名 2014/09/17(水) 13:55:59 

    ママ友関係が昔の方がアッサリしていたんじゃないかな。
    私の母からはそういう話は一切聞いた事がないし、そもそも「ママ友」なんて言葉もなかったそうです。
    今はいろいろ面倒そう。

    +143

    -1

  • 69. 匿名 2014/09/17(水) 13:56:04 

    スマートフォンをさっと指で撫でるところを見ると変わったなぁと思います。昭和生まれの私は初めて携帯持ったのは高校生だし最近の子は小学生で携帯持ちとか当たり前だし便利になった反面、何か可哀想な時代だなぁと思います。

    +44

    -2

  • 70. 匿名 2014/09/17(水) 13:56:07 

    夜10時過ぎに子供がスーパーに居たのは気になった
    昔はそんなに遅くまで開いてるスーパーなどありませんでしたよね
    夜になっても街自体が明るかったり子供も夜型になったりですかね

    +85

    -1

  • 71. 匿名 2014/09/17(水) 13:58:26 

    DQNきらきらネーム

    +63

    -1

  • 72. 匿名 2014/09/17(水) 13:58:47 

    私が小学生の頃は集団登下校はなかったです。
    友達と学校に残って話したり、道草したりしてましたが、今の子は道草して帰ったりもしないのかな。

    +41

    -0

  • 73. 匿名 2014/09/17(水) 13:58:48 

    公園でみんなで無邪気に遊んだなぁ。

    今は大きな声で公園で遊んでると隣の家のおじさんにうるさいって怒られるんだって。かわいそう。

    +72

    -1

  • 74. 匿名 2014/09/17(水) 13:59:11 

    私の小さい頃は習い事をしている子が少なくてバレエやっているっていうと珍しがられた
    今は何個も掛け持ちしている子も多いよね
    それも送り迎えが当たり前だけど、私なんか送り迎えなんてしてもらったことなかったな~

    +64

    -2

  • 75. 匿名 2014/09/17(水) 14:00:15 

    商店が減って共働きが増えて近所付き合いは同族主義になって町は赤の他人と子供ばかり

    +35

    -1

  • 76. 匿名 2014/09/17(水) 14:00:31 

    今の子は差別をしないなぁと思います。田舎だからかなぁ。クラスでちょっと変わった浮いてる子がいても、あの子はああいう子だからって割り切って付き合ってる気がする。個々の個性を受け入れてるんだな、と感心して見てます。

    +54

    -6

  • 77. 匿名 2014/09/17(水) 14:01:42 

    45さん!
    同年代かな!私も流行ってました!なつかしいー!!
    っていうかあの頃はソレがオシャレでした(笑)
    持ってる人は流行りを捉えてたり、親が優しいひと?だったり…
    私の親はお金にケチだったので買わせてもらえなかった…(笑)

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2014/09/17(水) 14:01:48 

    妖怪ウォッチに行列。
    それも並んでるのは親。

    昔で言う、ビックリマンシールみたいなもんなのかな?
    親が並ぶとかはなかったな。

    +130

    -0

  • 79. 匿名 2014/09/17(水) 14:02:29 

    今の子供は大人に気を遣ってくれる
    私が子供の頃は、お友達のお母さんのことを「おばちゃん」と呼んでいたけれど
    今の子供は「○○ちゃんのお母さん」と呼んでくれる

    だから自分が子供の頃よりも今の子供のほうが大人な感じがする

    +75

    -5

  • 80. 匿名 2014/09/17(水) 14:05:24 

    寝る時間が異常に遅い。11時ぐらいでも、平気で親がつれまわしてる。私が小さかった時は9時が寝る時間だった。

    +82

    -1

  • 81. 匿名 2014/09/17(水) 14:06:27 

    小学生の時、地域のおじさん・おばさんに見守れながら帰るってことはなかったかなぁ。
    物騒な世の中になったわ

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2014/09/17(水) 14:08:01 

    いなかだったから、近所のおじいちゃん・おばあちゃんは皆「この子はどこの家の子」ってだいたい知ってた。だから学校から一人で帰っても何かと声掛け気にかけしてくれた。その分、いたずらなんかしてたら怒られたけど。
    今はそういうのないのかな?

    +52

    -1

  • 83. 匿名 2014/09/17(水) 14:10:22 

    おままごとをする時、自分の時代はお母さん役にみんながなりたがったのに、今の時代の子どもはペット役になりたがる。
    無条件に可愛がってもらえるから。
    あと夫婦の会話が、
    こんな時間まで何してたのよ!
    から始まる今の時代、、、
    親の姿を見て育つというところは変わってないけど。笑

    +40

    -1

  • 84. 匿名 2014/09/17(水) 14:10:26 

    公園での遊び方は管理側がおかしくなったせい

    ボール遊び禁止、大きな声禁止、静かに利用しなくちゃいけない

    +45

    -3

  • 85. 匿名 2014/09/17(水) 14:14:58 

    100円の価値が低い。
    わたしのころは100円あったら、一週間過ごして大金だったのに、ジュースも買えないし、駄菓子屋も少ない

    +93

    -0

  • 86. 匿名 2014/09/17(水) 14:15:30 

    私が産まれた頃なんて、母や祖母はトイレットペーパー買うため必死に並んだだろうに、今は並ぶ目的はゲームだのケータイだの人気のラーメンやらスイーツやらだもんね、平和になったよね

    +24

    -2

  • 87. 匿名 2014/09/17(水) 14:16:28 

    女の子がみんな、ロングヘア。
    七五三の着物や、お姫様ドレスに合わせるためだろう。
    私たちのころは、せいぜいおかっぱだった。

    +65

    -3

  • 88. 匿名 2014/09/17(水) 14:18:12 

    ランドセルに付いてる防犯ブザー
    GPS機能のついた携帯
    物騒な世の中に生まれた今の子どもは可哀想

    +57

    -1

  • 89. 匿名 2014/09/17(水) 14:20:07 

    87
    おかっぱ?普通にロングたくさんいたけど?大正時代の人?

    +39

    -25

  • 90. 匿名 2014/09/17(水) 14:20:12 

    幼児がウロウロは場所にもよる
    東京で一番治安悪いとされている
    足立区に住んでたけど
    私のいた地域は田舎で団地ばかり
    ご近所さんもコンビニの店員さんもスーパーの店員さんも皆顔なじみ
    だから一人でウロウロしてても
    ご近所さんの目があったから安心だった
    都会に引っ越したらそうは行かなくなった

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2014/09/17(水) 14:20:12 

    子供の頃のご馳走が変わった
    ハンバーグやカレーやすき焼きだったのが
    今や寿司とか焼き肉とかしゃぶしゃぶだもん
    オムライスもトロトロが当たり前だし

    +47

    -3

  • 92. 匿名 2014/09/17(水) 14:20:38 

    いっつも、マンションの入り口近くで、
    地べたに座ってゲームしている。

    おしり冷えるよ。

    +35

    -0

  • 93. 匿名 2014/09/17(水) 14:21:06 

    私が子供の頃は、日曜日でも小学校の門は開いていて、校庭に自由に入れた。だから日曜日も学校へ行って遊具で遊んだりしてたけど…私の学校だけかな?今こんなことしたら不法侵入になってしまうもんね。

    +63

    -1

  • 94. 匿名 2014/09/17(水) 14:22:06 

    そういや、幼稚園行くのも保護者無しで近所の友達と班を作られ班で登園してた。今だったら考えられないけど、当時は普通だった。
    (20代後半)

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2014/09/17(水) 14:22:36 

    84

    管理が悪いというより
    非常識な大人が増えた感じかな
    子供に躾けできなかったり
    公園での怪我を遊具のせいにしてたり

    +46

    -2

  • 96. 匿名 2014/09/17(水) 14:24:02 

    ゲーセンのゲームでICカード使用。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2014/09/17(水) 14:24:15 

    学校で買う道具が可愛すぎる(*´ー`*)彫刻刀、絵の具セット、習字セット、裁縫箱などアラサー世代が見るとほんとにビックリする。当時はかわいいと思ってたのになあれでも

    +33

    -2

  • 98. 匿名 2014/09/17(水) 14:25:28 

    小学生の頃には、涙袋って言葉自体知らなかったよw

    +86

    -2

  • 99. 匿名 2014/09/17(水) 14:25:39 

    ひとりで歩いて友達の家に遊びに行くなんて当たり前だった。
    今じゃひとりで歩いて友達の家に行くのでさえ、危ない世の中になってきたって思う。

    近所におせっかいなおじさん&おばさんがいて、当時はいやだったけど、今はそれがありがたいのかもと思えるようになってきた。
    おせっかい=見てくれてるってことだもんね。

    +64

    -0

  • 100. 匿名 2014/09/17(水) 14:26:09 

    給食を残してもよくなった
    うちの子供の学校だけ?

    +23

    -2

  • 101. 匿名 2014/09/17(水) 14:28:05 

    名前でしょう!

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2014/09/17(水) 14:28:14 

    友達の家に遊びに行かせるのも、事前に予定を聞いてお菓子を持たせて、と気を使う。
    私が子どもの頃は、勝手に親がいなくても家に行ったり自分の家に呼んでた。
    今、そんなことしたら非常識な家と言われる。

    +74

    -0

  • 103. 匿名 2014/09/17(水) 14:29:30 

    先生の態度
    昔熱血・スパルタ当たり前
    今の先生は操り人形みたい

    +33

    -1

  • 104. 匿名 2014/09/17(水) 14:30:55 

    連絡網廃止。
    個人情報保護法に触れる可能性っていう理由らしいけど、児童・生徒名と固定電話番号のみの掲載がダメって…
    通ってる本人の名前は最初からわかってることなんだし、なんか違和感。
    今、連絡網の代わりは担任が親の携帯にメール一斉送信…
    あれ?親のメアド集めるのはOKなのかw

    +38

    -3

  • 105. 匿名 2014/09/17(水) 14:33:12 

    学校に水筒を持っていく。
    普通に蛇口で飲んでたよね。
    毎日お茶用意して水筒洗ったり大変(´Д` )

    +80

    -4

  • 106. 匿名 2014/09/17(水) 14:33:16 

    教師が殴らなくなった。

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2014/09/17(水) 14:33:19 

    服、化粧、携帯電話。
    まだ独身だけど、子供できても中学卒業するまでは携帯持たせないつもり

    +22

    -3

  • 108. 匿名 2014/09/17(水) 14:34:36 

    テレビの話題が少ない

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2014/09/17(水) 14:35:00 

    離婚や再婚で学年の途中から名字が変わる子が珍しくない。

    +36

    -1

  • 110. 匿名 2014/09/17(水) 14:35:52 

    ちょっとした事件が起きると皆不審者に見える

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2014/09/17(水) 14:36:34 

    子供のネット異存

    +26

    -2

  • 112. 匿名 2014/09/17(水) 14:37:10 

    宿題代行サービス

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2014/09/17(水) 14:38:40 

    女の子たちの足の長さ
    畳より椅子に座って生活?

    +17

    -2

  • 114. 匿名 2014/09/17(水) 14:41:16 

    公園で秘密基地禁止になった・・・

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2014/09/17(水) 14:42:40 

    104
    うちの高校は生徒の番号、メアド担任が全部把握してた
    女子高生と男教師ですよ
    まだ連絡網の方がいいじゃんと思う

    +19

    -4

  • 116. 匿名 2014/09/17(水) 14:45:20 

    体罰

    ビンタやゲンコツ、竹刀を持った体育教師のおしり叩き

    もちろん、理由があっての体罰でしたが。
    アラフォーです。

    +62

    -1

  • 117. 匿名 2014/09/17(水) 14:47:18 

    足長〜い!
    顔小さ〜い!

    +24

    -2

  • 118. 匿名 2014/09/17(水) 14:49:03 

    遅くまで塾で勉強して電車で一人で帰る小学生
    マナー悪い子多いし躾の方が先でしょう
    子供のうちにしかできないこともあるんだし
    外遊びの時間も作ってあげないと可哀想
    ま、それは各家庭の方針として
    塾行かせないことが悪だと
    決めつける人自分の価値観押し付けないで欲しい
    勧誘もうざすぎる
    うちはうちよそはよそ
    塾行かせるより、スーパーの試食でガッツかないことを教えろ

    +25

    -2

  • 119. 匿名 2014/09/17(水) 14:50:35 

    5人に1人は付き合ってる!!

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2014/09/17(水) 14:52:15 

    98
    !!?!?!???、!?、

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2014/09/17(水) 15:08:08 

    防犯ブザー!

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2014/09/17(水) 15:13:13 

    盗撮して容姿を誹謗中傷したりするバカ高校生、どぎついキャバ嬢メイクして可愛いと勘違いしてる小学生、などなど昔の常識じゃ考えられない奴らが存在してる。

    +56

    -2

  • 123. 匿名 2014/09/17(水) 15:17:10 

    親が子供の交友関係を把握してた。
    スマホとかかなかった時代、連絡は家の電話にかけてたから友達の名前も知ってたし、長電話とかしてたら怒られた。
    スマホもパソコン、携帯ゲームもなかったから健全な生活だったわ。

    +36

    -1

  • 124. 匿名 2014/09/17(水) 15:27:10 

    チームに入らないと、野球もサッカーもできない

    +23

    -1

  • 125. 匿名 2014/09/17(水) 15:31:41 

    3月半ばになって先に教科書の学習が全部終わっちゃうと、担任の先生が「今日は天気いいからみんなでキックベースしようか〜」とか言って、1時間ずっと外で遊んでました。
    それを子供に話すと「ずるい。今はあり得ない」だそうです。
    DSなんて無かったけどいい時代だったな〜。

    +58

    -0

  • 126. 匿名 2014/09/17(水) 15:32:38 

    最近の子供、というより、親が変わってきてるんだろうね。

    キラキラネームをつけるのは親だし、
    迷惑行為しまくりの子どもが増えてるのも、親がしつけないからだと思う。
    モンペなんてのも、モロに親の質の低下。

    ここ数年、こんな人たちがそこらじゅうにいたり、テレビとかでも注目されるようになってて、
    アホじゃね?!と思いながら眺めた世代(20代くらい)がそろそろ親になるわけだけど、
    反面教師となってて、意外と昔の状態に戻ったり…しないものかなぁ。

    +35

    -2

  • 127. 匿名 2014/09/17(水) 15:45:16 

    親たちが過保護すぎる。

    もう子どもって歳じゃないですが、
    今年職場に来た新人さん、まだ勤務地も通達されてないのに、入社前に勝手にアパート借りてて、
    手当ての面とかで軽くトラブルになりました。
    新人のときから転居をともなう転勤ありの仕事で、就活の時点でそれは知っていたはずです。

    正社員や私は、会社に相談もせず家を借りてたことに驚きましたが、パートさん(小学生以下の子どもがいる人数名)は、皆さん口を揃えて、
    「事前に会社の方から話がないのが悪い」って言っていてびっくり。

    会社の対応もベストではないにしろ、普通、自宅から通えなそうなら一言相談しませんかねぇ。

    親になると、世間の常識よりも子ども側にたつ方を優先しちゃうのかなぁ。

    +17

    -11

  • 128. 匿名 2014/09/17(水) 15:53:13 

    遠足の写真をパソコンで選んでネット注文。

    昔は廊下にズラーっと張り出されててみんなでワイワイ選んだな。

    +79

    -0

  • 129. 匿名 2014/09/17(水) 15:57:59 

    おつかいしてる子めっきり見かけなくなった

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2014/09/17(水) 15:58:20 

    一度外に遊びに行くと、連絡を取る手段がなかったから5時のチャイムがなったら帰ってきなさいって言われて、6時とかになると怒られたけど、今はきっと携帯で連絡ができるんだよね…

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2014/09/17(水) 15:59:35 

    6歳の男の子が居ますが未だに一人歩きや子供同士だけで遊んだりしてません
    クレヨンしんちゃんを見る度に自分も5歳の頃は友達同士で公園に集まったり一人で祖父母の家に行ってたのになぁ…と考えてしまう

    来年小学生だからボチボチと思うけど車の量が多いのと不審者情報を見ると怖くて出来ない

    +32

    -1

  • 132. 匿名 2014/09/17(水) 16:00:24 

    中学生の部活が活発でない。
    運動部でも塾と両立するために毎日練習は
    しない。
    土日の試合は自由参加。
    当然試験前は活動停止。
    熱くなる気持ち、悔しい気持ち
    仲間との連携、達成感など他では得がたい経験を
    積んでほしいのに全体的に薄口で
    みていて物足りない@都内

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2014/09/17(水) 16:01:20 

    アトピー性皮膚炎や食物アレルギーのある子、そんなにいなかった。

    +64

    -1

  • 134. 匿名 2014/09/17(水) 16:15:27 

    お母さんが小綺麗
    うちの母も近所のお母さんたちも
    いかにもオバサンだったけど
    体型に気を使ったり、小綺麗な服着てる人が多い
    私まだ子供産んでないけど
    すでにオバサン体型

    +40

    -0

  • 135. 匿名 2014/09/17(水) 16:17:16 

    体操着ブルマではなく、短パン

    英語の授業に筆記体は習わず、書けない

    算数は自力で計算、教科書に電卓で計算とマーク

    都民の日は学校休みじゃなく、ゆとり教育失敗で学校は登校日

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2014/09/17(水) 16:21:15 

    今の子っておねしょの心配ある子だと小学生になってもオムツしてることかな。
    わたしがオムツ外れたのって幼稚園入るか入らないかの頃だったって母から聞いてるけど
    おねしょは小学校はいってからもよくしてた。
    お布団に世界地図書いて叱られて、お友達に干してある布団見られないか心配しながら学校行って
    今の子はそんな心配ないのってちょっといいなって思う(笑)

    +11

    -5

  • 137. 匿名 2014/09/17(水) 16:39:13 

    無邪気な子供が減った
    目が死んでる
    妙に大人びた喋り方

    +28

    -3

  • 138. 匿名 2014/09/17(水) 16:39:38 

    平日の方が安いからって、学校を休んで、海外旅行に行く子供、

    最初、聞いた時、びっくりしました!

    +49

    -3

  • 139. 匿名 2014/09/17(水) 16:45:07 

    ブルマが絶滅したこと。

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2014/09/17(水) 16:45:35 

    宿題の量!
    今は少なすぎると思います。

    +13

    -6

  • 141. 匿名 2014/09/17(水) 16:45:55 

    今は駄菓子屋が、ほぼなくなったこと。今の子は、マクドに普通に行けること。外食が当たり前になってきてる。物のありがたみが薄れてきてるかな。物が何でもありすぎ。ゆとり反対!!

    +34

    -2

  • 142. 匿名 2014/09/17(水) 16:46:23 

    我慢を知らないね

    +50

    -3

  • 143. 匿名 2014/09/17(水) 16:48:53 

    テレビのインタビューで答えてる子供の話しかたが立派すぎる
    小さい大人みたい
    聞いててむず痒くなってくる

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2014/09/17(水) 16:49:48 

    今の子ってゲーム機持ち出して外でやるの?!
    すごいな。

    近くのスーパーではみんなカードゲームしてる。
    小学生にまじって普通に高校生位の子がいてビビる。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2014/09/17(水) 16:54:08 

    お母さん方がおしゃれ。
    私の子供の頃は、ザ・おかん みたいなお母さんばっかりだった。田舎だからかも。

    夕飯時になると「ごはんやでー!いつまで遊んでんの!!」みたいな感じ。

    +38

    -0

  • 146. 匿名 2014/09/17(水) 16:58:40 

    道路にお絵かきしている子どもを
    見ない。

    +48

    -1

  • 147. 匿名 2014/09/17(水) 17:05:34 

    サザエさんよろしくタラちゃんくらいの年の子でも
    普通に一人で外に遊びに行ってたなあ。

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2014/09/17(水) 17:15:06 

    ・茶髪、化粧当たり前
    ・家でも外でもゲームかスマートフォンに集中
    ・無駄に体型を気にする。たとえば、細いのに「ダイエットしなくちゃ」と言っている(女子)
    ・服装がオシャレ(というより派手)
    ・運動会のリレーで順位をつけない(順位をつけるとビリになった子供が劣等感抱いて、可哀想だからと
    順位つけないようにしろと、親が教師にクレーム出したりするらしい)
    ・お年玉の金額が高額(小学生で1万円当たり前。昭和時代は小学生だと数千円だった)
    ・普通に彼女&彼氏がいる
    ・イジメの自殺
    ・喧嘩になると、ナイフとか凶器でさす
    教師をナイフで刺したり殴ったりする。
    ・教師がいじめっこと一緒に生徒を虐める

    +38

    -1

  • 149. 匿名 2014/09/17(水) 17:16:46 

    子供の友達が遊びに来てもアレルギーだなんだで迂闊にお菓子やお昼ご飯を食べさせられない

    +34

    -1

  • 150. 匿名 2014/09/17(水) 17:19:04 

    外で遊ばない&遊べない。

    昔はアポなしで「あそぼー!」って友達の家に
    行けたけど、今それするとキチガイ扱い。

    時代は変わるから仕方ないけど、なんだかなぁって思うよ。
    正直、私は今の子供じゃなくて良かった。

    +53

    -0

  • 151. 匿名 2014/09/17(水) 17:26:55 

    男女平等教育?

    名字+さん
    の呼び方が徹底されているので、
    子どもが家で、
    〜さんがどうだったこうだった、って同級生の話し始めても
    男の子か女の子か、わからない。

    それって男子?女子?って聞き直すのがいちいち面倒です。




    +30

    -2

  • 152. 匿名 2014/09/17(水) 17:27:50 

    そのうち、教科書がタブレットになったりしそう…

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2014/09/17(水) 17:28:42 

    公園の本来の意味や活用法が失われてる!

    1.小さい子が1人でポツーン
    「なにしてるの?」
    「ママがここで待ってなさいって」
    「えっ、ママはどこにいるの?」
    「すぐそこのスーパーで買い物」
    内心、連れていけよ!
    スーパーに行ったらいない!
    1時間だっても来ない!
    2時間待ったけど来ないから
    スーパーで迷子案内頼んだら警察に通報
    当たり前ですが...
    パトカー三台、白バイ発動!
    やっと現れたと思いきゃ
    公園の先のパチンコ屋から出てきた!
    当たったから行けなかったって...は?
    すみませんでしたと平謝りするも
    「馬鹿野郎!テメエ!」
    「大人の人に近づくなつったたろ!」
    「今日飯抜きな!先に帰ってろ!」丸聞こえ
    やむをえずパチンコ屋に聞いたら
    朝からいたとのこと!
    ふさげんな!公園は託児所じゃなーい!

    2.小学生の男の子が10数人集まって
    遊具を占領してカードゲームやDSピコピコ
    「ぼく、どいてくれるかな?」
    「はぁ?」「あっ、やられちまったじゃん!」
    聞いたら近くに塾があって合間に来てるって
    公園は時間つぶしの場じゃなーい!

    あと、公園はお祭りの盆踊りの会場以外
    夏以外は誰も来ない!ガラーン.....

    ここ数年、公園で遊んでる子みてないなあ
    甥っ子や姪っ子も遊びたがらない

    「洋服汚すとママが怒るから!」....
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +30

    -2

  • 154. 匿名 2014/09/17(水) 17:29:27 

    小学生が、あだ名で呼び合わない。
    学校であだ名禁止とかあるのかな?

    仲良くても名字にさん付け、で、すごい違和感。

    +21

    -1

  • 155. 匿名 2014/09/17(水) 17:31:32 

    兵庫の小1の女の子が行方不明になって
    自分が小1の頃を思い出してみたけど
    あの子みたいに結構な距離を一人で遊びに行ったりはできなかったな

    今の子ってゲームばっかりで外で遊ばないってよく言うけど
    実は行動範囲は昔より広がってる気がする

    +25

    -2

  • 156. 匿名 2014/09/17(水) 17:37:23 

    今の子供はスーパーとかでも叫んでいてうるさい
    テレビに出ている子役とか持ち上げられすぎだと思う

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2014/09/17(水) 17:41:20 

    小学生が髪染めたり 化粧してたり
    親が悪い ‼︎

    +29

    -0

  • 158. 匿名 2014/09/17(水) 17:42:05 

    高校入試の合格発表が新聞に載ってた。今はクラスの子の進路先さえ分からない。

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2014/09/17(水) 17:45:37 

    悪く言えば「閉ざされていた」んだろうけど、学校という場所が今よりはきちんとしていたと思う。大人になってみて、勉強以外の…学校という小さな社会とか学んだと思う。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2014/09/17(水) 17:46:05 

    暇な親が多すぎるから、いちいちうるさい。

    +14

    -2

  • 161. 匿名 2014/09/17(水) 17:46:45 

    給食費未納なんて恥ずかしいマネする親は断然少なかった

    +51

    -1

  • 162. 匿名 2014/09/17(水) 17:55:26 

    タブレットいじりながらお茶しとるwww

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2014/09/17(水) 17:55:49 

    一年生だけで下校させることは、まずありません。上級生か、最低でも二年生と帰らせます。後、週2で、ボランティアのお年寄りが、一緒に帰ってくれます。
    道の横の側溝は、落ちない様に、コンクリートの蓋が全部にしてあります。
    私達の時代は、お喋りしたり、笹舟を側溝に流したりしながら下校したけど、今は難しい時代ですね

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2014/09/17(水) 17:57:38 

    公園とかで遊んでる子供が少ない
    あと近隣の苦情でラジオ体操がなくなった


    私たちが子供の頃は、学校終わったら公園集合!
    駄菓子屋行ってお菓子食べて、鬼ごっことか高オニとかケイドロとかやってた。
    ラジオ体操の後も、朝ごはん食べたら○○の家集合なー!とか言ってわいわい集まってたし。

    今の子供は、学校終わったら習い事や塾って感じだよね。
    この前近所の小さい子と話したら、高オニもケイドロも知らない子が多くて驚いた。

    +35

    -0

  • 165. 匿名 2014/09/17(水) 18:01:39 

    私たちが子供の頃はダウンタウンのテレビが多くてよく見ていたのに、
    子供はウッチャンナンチャンのテレビをよく見てる!
    イッテQと、夏休みはヒルナンデスを見てた!

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2014/09/17(水) 18:02:40 

    私40歳。
    中学、高校の頃、若い先生のこと馬鹿にして、授業サボったり、不真面目な態度で先生怒らせて、追いかけられたり?!
    大概ひどかったよ!!
    今、私の同級生達、人の親になって、学校に通わせたり、もしかしたら、先生って職業についてる人いるんだろうね(笑)
    どういう風に、授業したり、授業受けさせてるんだろう!
    って、ずーっと気になってた。
    こんな感じなんだろうね。

    産まれてくる私の子ども…、ものすごく心配。
    とりあえず、下校後すぐ、行方不明は悲しい。

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2014/09/17(水) 18:07:34 

    おもちゃでは ないけど、
    この前 8年ぶりくらいに 三連休、車で藤沢の大きな公園いったんだけど、
    家族連れで めっちゃにぎわってたのは変わらなかったんだけど、
    かなりの数の テントがあって、びっくりした。
    もちろん キャンプ場ではありません。
    皆、テントの中で お弁当食べてた。
    数えたら 30個はあった。8年前とあまりにも違う風景にびっくりした。

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2014/09/17(水) 18:27:22 

    自分のじゃないけど、団塊の世代の中学の卒業アルバム見たら私の頃の住所だけじゃなく
    卒業後の就職先も記載されてた!ビックリ

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2014/09/17(水) 18:30:15 

    自分が小さい頃、可愛い服を買ってもらえないで嫌な思いしたから、今は子ども服ブランドがアウトレットやセールでかなり安く購入できるから出来るだけ娘には可愛いお洋服を着せてる。おもちゃ、お洋服が安いのがいいです。

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2014/09/17(水) 18:44:29 

    小学生が、
    「それ、個人情報だから(言えない)」
    みたいなことを言う。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2014/09/17(水) 18:59:34 

    毎日のように子どもだけで公園行ったりして遊んでた
    あとおつかいも頼まれて1人で行ったし
    そういえば近くの酒屋にお父さんのお酒買いに行ったりしたな
    瓶を返して10円貰ったりしたけど、今じゃそういうのは無いだろうね

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2014/09/17(水) 19:09:56 

    人間関係うすい。
    私達のころは子どもたくさんいたので
    みんな競争にも慣れており、ケンカもよくした。怖い子ももっといた気がする。
    その分、関係も濃かった。

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2014/09/17(水) 19:15:03 

    子供ってある程度自由がないと自立できないんじゃないかな。
    このままだと精神的な意味で親から自立する年齢がだんだん高くなっていく気がする。
    最近の若い世代(20代~くらい)が幼い感じがするのもこういうことも原因なんじゃないかな。

    +28

    -1

  • 174. 匿名 2014/09/17(水) 19:18:04 

    153さんの1の話しの母親

    そのうちなんかやらかしそうなフラグ(;´Д`)

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2014/09/17(水) 19:23:43 

    156
    テレビに出てる子役は本当にお利口さんだと思うよ
    つい最近教育テレビで昔の番組再放送を見たけど出ていた子役がひどい棒演技だった
    当時見ていて何も違和感は感じなかったはずだけど
    それだけ今は子役に求められるレベルは上がってると思いました。

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2014/09/17(水) 19:35:41 

    習いごといくつもしすぎ

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2014/09/17(水) 19:45:14 

    今はアルコールランプじゃなくて、コンロ使ってるらしいけど...
    最初からそうしとけよっ!

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2014/09/17(水) 19:55:59 

    モンペとか色々問題はあるけど、親が学校に意見を言えるようになったのは良いことだと思う。小学校の時、給食の後片付けが遅くなって教室に来るのが遅れた男子をいきなり殴りつけた教師。鼓膜破れて左耳難聴の後遺症…。治療費は支払われたみたいだけど教師はお咎めなし。8年後に校長になってた。(区報の人事異動欄に載ってた)今だったら大問題だよね…。明るい子だったのに人の顔色を窺うような子になってしまったし、目撃したクラスメイトもトラウマ(・_・、)しかも最近、知ったんだけど片耳難聴の場合は障害年金貰えないらしい…。

    +27

    -1

  • 179. 匿名 2014/09/17(水) 20:03:02 

    給食を残すのが当たり前。
    嫌いな物は全て残飯。
    自分が子供の時は完食するまで食べさせられたのに。

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2014/09/17(水) 20:03:55 

    小4の授業にパソコン
    ヤフーキッズというサイトで昆虫を調べてた
    昔は図鑑だったなー

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2014/09/17(水) 20:05:07 

    ゴム跳びをやる女の子を見かけない
    昔は定番の遊びだったのに。。。
    面白いから教えてあげたいくらいだわ

    +29

    -1

  • 182. 匿名 2014/09/17(水) 20:06:23 

    小二の娘がいます。東京です
    物に恵まれすぎているとは思うけど、私が子供だった頃より皆いい子だと感じてます。
    服装は確かに気にする。けど、ユニクロや西松屋も皆着てますよ。
    映画館でも大人しくしてるし・・・。おりこう過ぎてストレスたまらないかな?って心配になるけど。

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2014/09/17(水) 20:09:41 

    精神年齢が低くて自立心とかないわりに、見かけは大人の真似して化粧やファッションがませてたり
    交際相手がいてやることやってたりして、ちょっと私世代から見るとなんとも不気味です。
    結構本気で未来の日本、自分の老後の日本が心配

    +18

    -2

  • 184. 匿名 2014/09/17(水) 20:10:03 

    外でDS

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2014/09/17(水) 20:11:04 

    177
    寧ろアルコールランプやガスバーナーの楽しさを知らずに理科の実験するとか可哀想でしかないんだが…
    コンロなんて家でも使えんじゃんと思ってしまう

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2014/09/17(水) 20:11:57 

    184
    はしゃぎ回っているとババアとジジイがうるさいって怒鳴ったり、役所に苦情が殺到するからしゃーない。
    バカな大人が増えた

    +25

    -4

  • 187. 匿名 2014/09/17(水) 20:12:20 

    子供だけじゃなくて、親が変わったなあって思いますね。
    友達親子とか姉妹のような親子が増えました。
    ある程度親の威厳は必要かと思う

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2014/09/17(水) 20:16:35 

    名札をしなくなった事。
    私の時は毎日名札チェックしてたので

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2014/09/17(水) 20:17:36 

    初体験の低年齢化
    小学生が読むようなコミックで普通に性描写あるとかびっくり
    自分の時代はそういう場面はぼやかした感じでした

    +22

    -1

  • 190. 匿名 2014/09/17(水) 20:21:11 

    子供のころはたくさん外で走ったり基地作ったり遊んで学んでほしいな。
    ゲームも多少はいいけど外で遊ぶことで体力がついたり
    コミュニケーション能力を養ったりしてるのに・・・
    公園に居ても椅子に座ってゲームしてる子供をよく見る(´・ω・)

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2014/09/17(水) 20:25:28 

    今は回転寿司があるから子供の頃から寿司が食べられる。昔は寿司なんて滅多に食べられなかった。

    +24

    -2

  • 192. Blue Leopard(青柳麗央) 2014/09/17(水) 20:26:04  ID:yWKnUB1KhP 

    最近自分の卒業した小学校見に行ったけど,
    ウオータークーラーだのエアコンだの,今の小学校って本当至れり尽くせり!

    あと、その近くの公園に行ったら,小学生ぐらいの男の子達がDSやってて、そして毛虫が彼等の近くで動いてるのを見て
    「きゃーーー!!」
    って、まるで女の子がするように叫んで,その毛虫を見ながらみんなでくっ付いて
    「こっち来る…きもい…」
    って泣きそうな顔してる…

    なんかビックリしちゃったw今の子はゲームばかりしてるから,虫も見たことないのかなって思った^^;

    +14

    -3

  • 193. 匿名 2014/09/17(水) 20:34:23 

    冷蔵庫を開けるといつでも冷たいジュースがあるなんてことなかった。ジュースは夏だけのしかも特別な時に飲める飲み物だった。
    お肉だってお祭りの時くらい。お寿司なんて大人の世界だった。
    今と比べると何にもないような感じだけど、それでも楽しかった。
    想い出はいつでもキラキラしてる。嫌な事は忘れてしまうから。
    今の子供たちも、何時か懐かしむ思い出が、キラキラするような思い出だといいなって思う。

    +25

    -2

  • 194. 匿名 2014/09/17(水) 20:38:28 

    幼稚園の時、一人で通園していました。
    今の時代そんな子いない・・・?

    +14

    -2

  • 195. 匿名 2014/09/17(水) 20:44:31 

    今の子ってお小遣いいっぱいもらってそう。
    前の方にあるけど、自分の時代は100円の価値が大きかった
    放課後学校の校庭の遊具で遊んで、近所の駄菓子屋でお菓子買って公園で食べたりするのが
    楽しかった。
    今は校庭に遊具が危ないから無いと聞きました。アスレチックも今は少ないそうですね。
    何でも過保護になり過ぎてると思います。

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2014/09/17(水) 20:51:58 

    親のコミュニティが子供のコミュニティ。

    小さい頃から、世帯収入や、家庭環境で、カテゴライズされる。
    子供に選択肢は与えられない。

    +22

    -1

  • 197. 匿名 2014/09/17(水) 20:52:07 

    小学二年の娘に100円あげたら100円じゃなんも出来んし…って真顔で言われる。

    あたしの時なんかお小遣いすらなかったわ!!!
    しかも学校が私服で私が服を選んだらこんなダサいの着れないだの文句言ってくるし本当にめんどくさい

    +20

    -2

  • 198. 匿名 2014/09/17(水) 20:53:01 

    ゲームのマジコンとか、CDやDVDの違法コピーをバンバンしてて、それを人に平気で話す。
    親は、いけない事だと教えてないのかな?と思う。

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2014/09/17(水) 21:02:19 

    男子の服装はトランクス並みの短パン。長ズボンは風邪引いたとき限定。
    夏は全員裸足。
    私は母親手作りの服ばっか着てました。


    今じゃ考えられんな。

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2014/09/17(水) 21:06:04 

    塾通いが当たり前
    学校の教師がバカばっかりだから、学校だけで勉強してる子はバカにカテゴライズされちゃう。
    塾通いの子と差がつく

    +10

    -4

  • 201. 匿名 2014/09/17(水) 21:06:46 

    感染性の風邪が増えてる!
    私の時代はインフルエンザくらいだったのに
    これ以上増えないで欲しいな

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2014/09/17(水) 21:12:47 

    自分たちの小さいころは、ある特定の分野に優れてたりする子が多かった。
    勉強は苦手だけど虫に異様に詳しかったり、漢字だけが異常に書ける子がいたり、世界の国の国旗や通貨を全て覚えている子がいたり…
    さかなクンみたいな感じの。

    今の子供は受験に必要なことしか教えてもらえないからかな?
    昔みたいに○○博士とか呼ばれる子がいない。国数社会…どれもまんべんなくできるかわりに、何か一つのものに詳しかったり秀でたりする子を見なくなったな。

    +19

    -2

  • 203. 匿名 2014/09/17(水) 21:16:26 

    私が子供の頃は秘密基地とか作ってたけど、今の子は作らないみたい
    なんで?って聞いたら、どこに作ればいいの?って聞き返された
    周りはビルや公共の建物ばかり、学校も整備されて高い芝が敷いてあったり全て管理されてる…
    そらどこにも作れないわなって感じだった(^_^;)
    なんか今の子供は遊ぶ場所がなくて可哀想だ。
    だからDSとか、遊ぶ場所がなくても楽しめるゲームにはまっていっちゃうんじゃない?

    +30

    -1

  • 204. 匿名 2014/09/17(水) 21:16:33 

    43みたいにDQNみたいな小学生をやらせだっていう人もいるし、私も芸能界に入る子だけだと思ってた。
    でもこのブログみると一般の子も結構昔にはいなかったDQNっぽい格好の小学生いっぱいのっててビックリした。
    BANANA CHIPS OFFICIAL BLOG
    BANANA CHIPS OFFICIAL BLOGbanachistore.jp

    BANANA CHIPS OFFICIAL BLOGHanshin-UMEDA大好評につき第二弾決定!!! BANANA CHIPSがSUZUYAゆめタウンに、期間限定コーナーOPEN!Hanshin-UMEDAHakata-CANAL CITYAsakusa-ROXKokura-River WalkHarajyuku b TowerAskusa-ROXdaiba-Venus Fort Family大好評につき第二...

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2014/09/17(水) 21:34:32 

    服装が違いすぎる

    あたしなんか家におるときはジーパンにTシャツだったぞ、、、むしろジャージもあり(笑)

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2014/09/17(水) 21:35:39 

    小学生がスマホ…
    うちの世代はケータイも持ってなかった

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2014/09/17(水) 21:40:16 

    今みたいに物騒じゃなかったっていうけどさ、昔の方が物騒だったよ、ニュースになってないだけで今より事件は多かったし。

    +18

    -2

  • 208. 匿名 2014/09/17(水) 21:40:55 

    最近、目立つためならなんでもするみたいな子が増えた気がする。
    親がDQNな格好してネットにあげるとかもそうだし、バカッターとかもそう。ニコ生とかもだし、AKBとかもそうだよね。
    そこまでして目立ちたい?って思うけど…。

    +17

    -2

  • 209. 匿名 2014/09/17(水) 21:43:17 

    207
    結局何が変わったかって、親が過保護になっただけだよね。

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2014/09/17(水) 21:47:47 

    22年前に卒業した高校、ウォーターサーバー置いてた....。水道水飲みなさい!

    +13

    -3

  • 211. 匿名 2014/09/17(水) 21:47:55 

    私の学校ではやんちゃな子達が授業中暴れたりして授業にならなかったです、しかもその暴れた子のことを注意した先生が他校に飛ばされました。
    今の学生は真面目な子の方が損してると思う。

    あの、やんちゃな子達は猫の解剖とかしてたのに捕まってない、何故かわからないけど捕まえられないみたいなんです、あの子達の中の誰かの親が権力者らしくて。

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2014/09/17(水) 21:52:45 

    昔はやんちゃな子供も真面目な子供も、中学までは同じ公立に通ってた。
    今は真面目な子供は危険回避のために中学受験させるから、公立の荒れっぷりがすごい。

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2014/09/17(水) 21:55:26 

    この間は、電車の中で、2歳くらいの子がスマホをいじっているのをを見た。

    彼らは、生まれた時からデジタル機器の取り囲まれているので、
    あっという間に習得する。
    こちらはいまだにスマホでおたおたしているのに。

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2014/09/17(水) 22:00:58 

    いいことだけど予防接種の量!
    2人目産んだら1人目よりも増えてた・・・

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2014/09/17(水) 22:01:17 

    ど田舎出身だからっていうのもあるけど。。
    知らないおじさんと仲良くなって、飴もらったり、休んでけー!って言われて家あがってジュースもらったりしてた。私が知らないだけで親とは知り合いだったらしいけど、そういうのが危ないなんて考えたことなかった。

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2014/09/17(水) 22:04:13 

    夜にマックで本読んでたら
    ママ友二組とその子供達が
    来て食べさせるものだけ用意したら
    親の方はずっっっっと喋ってて
    子供達が奇声あげたり、騒がしくしてても
    何も言わず。自分達の話に夢中。
    それに夜ご飯がマックって。
    子供達の栄養とか考えたらやるべきこと
    ではないきがする。

    +19

    -2

  • 217. 匿名 2014/09/17(水) 22:17:37 

    別のスレで驚いた話

    今どきは、手作り服は貧乏・セコケチ扱い。私が子供の頃は母が作ってくれたり刺繍してくれたら
    宝物みたいに思えて大事に着てました。今は買わない人は、買えない貧乏な子扱いなんだって・・・。

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2014/09/17(水) 22:19:27 

    ボロい服を着た子が全然居ない(笑)

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2014/09/17(水) 22:20:40 

    部活の帰りにお寿司。

    わたしのころはマクドで精一杯だった(´・_・`)

    +8

    -3

  • 220. 匿名 2014/09/17(水) 22:28:18 

    毎年小学校の組体操の練習で骨折者が出る!

    私の時は倍くらいのタワー作ってたけど、崩れるのも上手で骨折なんてしなかった。

    +14

    -1

  • 221. 匿名 2014/09/17(水) 22:34:51 

    服が安くなったから、今の子は沢山持ってるよね。
    親戚からのお下がりとか着てるのかな?

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2014/09/17(水) 22:36:18 

    100均のおかげで物が簡単に手に入る様になったと思います。
    私頃はスーパーの4階とかにサンリオとか文房具屋さんがあって、100円で買える物を吟味してたな〜。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2014/09/17(水) 22:38:28 

    子供自体は今も昔も変わらないと思う

    変わったのは親を含めた大人たち

    +21

    -0

  • 224. 匿名 2014/09/17(水) 22:39:19 

    アレルギーの子の多さ!
    家でおやつをあげるのも怖い

    +15

    -1

  • 225. 匿名 2014/09/17(水) 22:40:10 

    書道セットや裁縫セットや彫刻刀のデザインにビックリ!
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2014/09/17(水) 22:46:57 

    団扇を知らない子がいる。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2014/09/17(水) 22:59:28 

    高校教員やってますけど、今時の子はお金持ってますわ〜。私の頃はCD1枚買うのも何ヶ月かかったか。
    あと、家より学校にいる方がいいって子が多い。夏休みとかヒマだからこんなにいらないって言うんですよぉ...(驚愕)
    私なんかいまだに日曜夕方にはサザエさん症候群発症するというのに。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2014/09/17(水) 23:08:07 

    自分が高校生の時は、テスト後は学年全員の順位と名前が印刷されたプリントが配られてました。
    今だと絶対ない。

    でも、よく考えるとそんなの出してよかったのかねぇ〜...

    +12

    -0

  • 229. ゆりたむ 2014/09/17(水) 23:09:57 

    とても、おさない時から
    ファッションやメイクがケバすぎる。
    するなら、ナチュラルにせぃ

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2014/09/17(水) 23:11:42 

    メガネかけてる子供が多い
    服がオシャレ
    名前が???チョット日本人には合わないよーな
    都心でも若いママはヤンママ多い
    そしてそのヤンママの母ちゃんが若作りしてイタイ。子供関係ないけど思った

    +14

    -2

  • 231. 匿名 2014/09/17(水) 23:13:49 


    やっぱ名前は初見じゃ読めない子多いよね

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2014/09/17(水) 23:17:20 

    203さん
    小学校勤務ですが、悲しいことに秘密基地を作る場所や材料があっても今は作れません…
    石や枝を集めて毎日コツコツ秘密基地を作っていた子がいましたが、ある日教師に撤去されていました。

    理由は、
    他の子供の邪魔になるから。
    集めたガラクタが風で飛ばされて近隣の家や道に行ったらいけないから。
    ゴミを集める癖がつくから。
    だそうです。

    大人目線では言いたいことも分かるけれど、それをいけないことだと叱ったり強制撤去はひどいですよね。

    今の子供は遊ぶことによって、どんな影響が出るか先読みしてから遊ばないと大人の都合で怒られます。
    余計なことして怒られたくないから、DSなどで迷惑かけずにひっそり遊ぶのかもしれませんね…

    +23

    -2

  • 233. 匿名 2014/09/17(水) 23:22:54 

    今の子供ってカードカードカード…そしてメダル(笑)
    まだコナシなのですがお金かかりそうですね。。
    あたしの時代もカードはありましたがただの観賞用でした。。
    幽☆遊☆白書のくらまとか…

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2014/09/17(水) 23:23:51 

    出席番号があいうえお順で男女混合。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2014/09/17(水) 23:30:33 

    親がDQNだから子もDQN
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +16

    -1

  • 236. 匿名 2014/09/17(水) 23:41:14 

    夜にマックで本読んでたら
    ママ友二組とその子供達が
    来て食べさせるものだけ用意したら
    親の方はずっっっっと喋ってて
    子供達が奇声あげたり、騒がしくしてても
    何も言わず。自分達の話に夢中。
    それに夜ご飯がマックって。
    子供達の栄養とか考えたらやるべきこと
    ではないきがする。

    +5

    -3

  • 237. 匿名 2014/09/17(水) 23:43:02 

    昔は遊べる場所が豊富にあった、楽しかったー
    今はゲームになってしまうのがわかります、遊ぶ広場がない。うるさい、ボール使うなやら本当自由に遊ぶ事が出来ないんですもん。
    親としては思いっきり外で遊ばせてあげたい

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2014/09/17(水) 23:54:02 

    DQN親子や夜マック母は嫌だし、DSもいいけど体動かして遊びなよとも思いますが、よくなった事も多いと思います。

    アレルギーはいなかったんじゃなくて、大した事ないよって言われてただけ。
    子供だから水道水でいいって事はない。あるんだったらウォーターサーバーの方がいいではないですか。
    100均に西松屋、安い物が増えた事。
    昔は個人情報をさらされてたおかげで、変な知らない男からいっぱい電話かかってきたし。
    駄菓子だって添加物ばかりなのに改善しなかったからなくなっただけ。
    ママ友だって昔から存在してたよ。私、母のママ友の子供にいじめられたし。今は働くママやぼっちが好きママなど多様化してていいと思う。

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2014/09/17(水) 23:56:57 

    きっかけはともあれ、オサレさんの間で無添加などが流行ったおかげで、自然派の物が増えた事。

    私(40代)が子供の頃はそんなのこだわってる母は親戚から変わり者扱い。
    しかも、昔の自然派の洗剤とかって今より全然良くないし、たまに変なにおいもww

    今はいい自然派の物やオーガニックが出回ってるし、よかったなと思います。

    +11

    -1

  • 240. 匿名 2014/09/18(木) 00:09:00 

    雑巾

    使い古しのタオルを縫って作っていたのに、いつの日か、新しい雑巾を買って持って行くのが普通になっている。

    +15

    -0

  • 241. 匿名 2014/09/18(木) 00:23:36 

    文房具が100円ショップでなんでも揃う事!

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2014/09/18(木) 00:27:04 

    一人で下校してる子が多い。
    私が小学生の頃は、近所に年が近い子が多かったから一人で帰る距離そんななかった。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2014/09/18(木) 00:35:40 

    235の左の子も小学生?
    おばさんにしか見えませんが…

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2014/09/18(木) 00:47:50 

    公園の遊具がかなり減った。
    クレーム来るから危なそうなものは撤去されてるんだろうか。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2014/09/18(木) 00:57:45 

    公園でゲームする
    携帯持つのが早い
    化粧をする
    連絡網がない

    とかさ、
    ほとんど結局その親たちがダメだダメだって言い出したりして変わって行っちゃってるんだよね。

    今の子は変わった。
    最近の子は〜
    とか言うけどそうさせたのは
    大人達であることを忘れちゃダメだよ。

    +8

    -3

  • 246. 匿名 2014/09/18(木) 00:59:55 

    駄菓子屋さんが消えた

    子どもの頃はお菓子も買うけど、駄菓子屋さんのおじいちゃん、おばあちゃんと話したくてよく行ってた
    色んな人との大切なコミニュケーションの場だったんですが、今じゃそんな懐かしい場所も少なくなって悲しい

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2014/09/18(木) 01:02:15 

    232
    >今の子供は遊ぶことによって、どんな影響が出るか先読みしてから遊ばないと大人の都合で怒られます。
    >余計なことして怒られたくないから、DSなどで迷惑かけずにひっそり遊ぶのかもしれませんね…


    だからか、対人関係で同年代の子とはうまくコミュニケーションがとれても、年上の人とコミュニケーションとるの苦手な子が多い気がする。
    今の大人って身勝手な人が多い。
    子供がワイワイ遊んで健康に育つことより、自分たちが静かに過ごしたいっていう都合重視。
    大人になんでもかんでもNO!NO!言われて育ってるから大人に対して萎縮したり諦めたりするのは当たり前だし、NOと言わないゲームなどの一方的なコミュニケーションツールに逃げる子供が増えるのも納得する。

    +10

    -1

  • 248. 匿名 2014/09/18(木) 01:19:14 

    わたしが子供の頃は夜9時以降は大人の時間て言われて夜更かし禁止、夜10時なんて未知の世界だったけど今の子は結構夜更かしな子多いみたい。
    あと、近所同士で年上の子が年下の子の面倒見てた。一緒に遊んでくれたりどこへ行ったら危ないとか知ってるから、どこまでは遊んでも大丈夫っての教えてくれてたよ。そういう子って大人の間でも「〇〇君・ちゃん」はしっかりしてるねって一目置かれてたけど、今の子って同じ年のつながりしかないように思う。

    +6

    -2

  • 249. 匿名 2014/09/18(木) 01:43:03 

    最近の子って「パパママ」って呼ぶのが主流みたいですね。
    私が子供の頃は「お父さんお母さん」よそのお母さんは「○○(友達の名前)のおばちゃん」って呼んでたなあ。

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2014/09/18(木) 02:05:01 

    女子だけノンスリーブにブルマ!
    なんで女子だけあんな格好しなきゃいけなかったのか。
    男子は普通のズボンで半袖だったのに。
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2014/09/18(木) 02:13:18 

    2005年くらいまでの、体育関係。当時女子は普通にパンツ姿で体育やってたし、運動会で全員の前で薄いレオタード着ながら行進とか、セクハラだった。
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +10

    -4

  • 253. 匿名 2014/09/18(木) 02:17:54 

    やはり2005年くらいまでの女子体育。
    今は女子も男子と同じ感じのになった。
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +13

    -3

  • 255. 匿名 2014/09/18(木) 02:28:03 

    254
    女の変態ってほんと怖い。内の知り合いにも同じような子いるけど、ぞっとした。純粋に好きでいてくれるなら良いけど。

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2014/09/18(木) 02:30:23 

    嫌なことはしない。

    痛いことはしない。

    つらいことはしない。

    人の痛みとか知らない。
    わがままな大人になりそうだな。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2014/09/18(木) 02:36:35 

    ブルマっていつ廃止になったのだろうか?

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2014/09/18(木) 02:38:26 

    私の時代よく秘密基地作って遊んでたけど、今の子ってそんな遊びしてるのかな?

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2014/09/18(木) 02:40:51 

    2005年を最後に廃止になったらしいです。
    2005年に高1や中1を迎えた人は3年間卒業までブルマを履いてる人が9割近くいました。いっこ下の代は現代の体操服です。
    by25歳小中高ブルマ最後世代。
    自分の子供時代と今の子供たちで変わったなあと思うこと

    +7

    -3

  • 263. 匿名 2014/09/18(木) 02:43:29 

    262
    北朝鮮ww

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2014/09/18(木) 03:17:25 

    エロエロ体育。ブルマとかスク水とかアンスコとかレオタード考えた人は絶対変態ww
    男子は長ズボン姿の中、女子はパンツ姿で体育。
    男子の優越感や視線といったらもうあかん。

    +9

    -2

  • 265. 匿名 2014/09/18(木) 03:28:46 

    さっきからやたらとブルマや体操着の画像載せるの男?
    初めは女だと思ってたけど、画像多すぎてだんだんキモくなってきた。趣味で集めた画像なの?もういいよ

    +20

    -0

  • 266. 匿名 2014/09/18(木) 03:39:20 

    女の変態でしょ。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2014/09/18(木) 04:19:27 

    夏の暑さの感じ。
    子供の時はもうちょっと過ごしやすい気持ちいい暑さだった気がする。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2014/09/18(木) 06:57:19 

    転校生の情報が、登校する前から
    みんなに知れ渡ってること。
    SNSとかで、すでに、転校先に友達作ってる…

    …新鮮味にかける

    +6

    -1

  • 269. ちびママ 2014/09/18(木) 07:06:11 

    学校でブルマ廃止になっても高校でみんなミニスカはいているから変な社会
    私の高校時代はミニスカなんか皆無だしそもそも校則で禁止、
    想定すらなかった、痴漢防止のためにも校則でミニスカ禁止にすればいいのに
    痴漢という野獣は検挙も必要だけど、予防も効果あるよ

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2014/09/18(木) 07:24:46 

    女は露出狂

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2014/09/18(木) 08:00:45 


    子どもだけで公園で遊んでる姿を見ない。
    昔は夕飯まで外で遊んでたような(≧∇≦)
    とりあえず公園行けば誰かに会って、学年
    関係なく色々な遊びをしたなぁ。
    年下には優しく、年上の言うことをきちんと
    守ってた。今は皆でいても個々にゲーム機持って
    ますよね。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2014/09/18(木) 08:16:16 

    超短パン男子

    B,zの稲葉さんみたいなホットパンツ的なのはいてる男子!冬でも普通にいたけどな~

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2014/09/18(木) 08:29:51 

    友達とぶつかったり、転んじゃって擦りむいたとか、子供なら当たり前にあるようなケガでも先生方がものすごーく申し訳ないみたいな感じで謝ってきたりするので、逆にこっちが申し訳ない気分になります。

    子供なんて、転んで擦りむいてなんて当たり前だと思うんだけどね~!

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2014/09/18(木) 08:37:07 

    出先でヒマでも我慢だったのに、今じゃスマホやiPadで暇つぶしできる。なんでも揃ってる時代、我慢出来る子が少なくなったんじゃ、、、

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2014/09/18(木) 09:00:47 

    自分が小さい時は、必ずと言っていいほどジャイアンみたいな奴がいて、しずかちゃんみたいなお姉さんもいた。近所の子達と一緒に暗くなるまで遊んだ。ちびっこは上の子達に必死について遊んでたから、足腰とか自然に強くなってた。
    今の子達はそういうのがないから、すぐ怪我するね!

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2014/09/18(木) 09:10:17 

    気温の高さ…

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2014/09/18(木) 09:10:57 

    図書館で勉強している若者の約9割がペンを正しく持てていない。
    私の学生時代にも正しく持てない人は居たけど少数派だったから。
    一見、このこと単体で見れば大した問題でもないように見えるけど、その変化の理由に視点を移すと、何か意識されない大きな見落としがあるように思えてならない。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2014/09/18(木) 09:36:16 

    親同士の交遊関係で子供を一緒に遊ばせる。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2014/09/18(木) 10:02:19 

    私は小さい頃、外で自由に遊んでた!秘密基地作ったり、探検とどこまでも歩いたり、小学校も遠かったけど毎日歩いていたし
    しかし娘1年生、ひとりで外に出歩くなんてとてもできない世の中。どこに行くのも送り迎え
    スマホでゲーム、録画したアニメ見たり
    別世界だよね〜

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2014/09/18(木) 10:11:41 

    知らない大人にもズケズケものを言う

    自分が正しいと思い込んでいる
     

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2014/09/18(木) 10:12:25 

    大人に挨拶をする小学生が少ない
    教師にしか、しない

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2014/09/18(木) 10:15:19 

    むかしは、一人であるいて、変な人かどうか自分の目で確かめたり、町や人々の様子を眺めて人間観察してたんだけどな。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2014/09/18(木) 10:18:54 

    ごくたまに、ブルマが小さいのか、走ってるうちにおしりに食い込んで半けつ見えちゃってる子がいた。
    はみパンするのが怖くて、パンツをおしりにTバッグ見たいに食い込ませてたw

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2014/09/18(木) 10:20:03 

    281
    うちの3歳児はすごく挨拶するよ。
    店員さんだけならまだしもレジで並んでる人全員に・・・
    バスに乗ってても道行く人全員に・・・選挙立候補者かよ!
    もうやめてくれー!

    +5

    -2

  • 285. 匿名 2014/09/18(木) 10:20:44 

    昔の小学生は、大人にはおべっか使ったりお世辞まで言ったりする人がいた
    今は逆

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2014/09/18(木) 10:22:07 

    284
    幼児じゃなくて小学生

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2014/09/18(木) 10:25:01 

    我が家を振りかえると、経験、体験といっていろいろやらせ過ぎかな、成長にあわせてるつもりだけど、そんなにやらなきゃって言ってやらなくてもいいのかなと

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2014/09/18(木) 10:25:20 

    昔は昼と夜の区切りが厳然としてあった。
    昼または夕方は子供一人でも活動していてよかったけれど、夜または薄暗くなってくると「子取りにさらわれるよ」と言って外歩きは出来なかった。
    又街灯も暗くて、子供心に怖かった。

    今は昔と違ってる。
    それはいい方もあるし悪い方もある。その中で、より良い方を選んで進んでいってほしい。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2014/09/18(木) 10:32:41 

    朝は鶏の卵を取るのが日課、その後畑仕事の手伝い。
    春は道端でつくしを摘んで母親に煮物を作ってもらったり、
    自生する木苺食べたり、つつじの蜜を吸ったり、
    花飾りを作ったり、
    夏はわかめやアサリ獲ってきてお味噌汁にしてもらったり、
    カブトやクワガタやめだか獲ってきて飼ったり、
    山芋の葉で傘にしたり、
    秋は木の実を砕いて食べたり、お芋掘ったり、脱穀したり
    冬はわらじ作りや編み物教えてもらったり・・・

    私、アラサーですが、田舎出身のお婆ちゃんっ子なので
    こんな幼少期でした。都会人の夫に時代が引かれます・・・汗

    野菜は買うイメージがなく作るのですが、やはりベランダでは
    なかなかいいのができません・・・。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2014/09/18(木) 10:44:11 

    ハーモニカがなくなって鍵盤ハーモニカになった

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2014/09/18(木) 11:25:47 

    46
    だよね、先生が絶対だった、親も先生に「悪い事したら容赦なくぶん殴ってください」言ってた。
    ついでに近所の爺さんとかにも外で騒いでたらよく怒られてた、
    夕方になると母親から外に放り出されて泣いてる子なんかいっぱいいたなあ
    そんで近所のおばちゃんとかが「もう許してあげて~」って親に頼むの、
    あ~あ、いい時代だったなあ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2014/09/18(木) 11:27:52 

    集団下校、あり得なかった。
    みんなそれぞれ帰りたいときに帰ってた、変態ももちろんいたけど自分でどうにか逃げれてた

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2014/09/18(木) 11:32:35 

    外でゲームしてる子なんていなかった!!
    私の時代はテレビゲームだったから。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2014/09/18(木) 11:59:48 

    公園で3DS
    スマホ、サクサク使う小学生

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2014/09/18(木) 12:02:32 

    歩道で自転車並んで走る。子供に限らず大人でもですが。凄く頭悪く見えて仕方無い。昔より幼稚性が強くなったのかと思う。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2014/09/18(木) 12:04:28 

    292さんみたいに、逃げられなかったので
    集団下校いいなと思う…

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2014/09/18(木) 12:38:58 

    我が子の学校だけでしょうか?

    時間割表が、ありません。
    毎日、連絡帳に次の日の時間割を書いて帰ってきます。
    だから、欠席すると近所の子が次の日の時間割を書いた紙やお便り等を届けてくれます。

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2014/09/18(木) 12:59:52 

    これといって欲しい物がない とか?あったとしても熱望しない感じ 産まれた時から自分のオモチャ等の物が溢れているから

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2014/09/18(木) 13:02:19 

    公園で集まってDS。
    雨が降れば、アパートの階段の踊り場でDS。
    うちのアパートに住んでる小学生は、玄関の前で友達とDSしてるよ。なんで家に入ってやらないのか謎。

    あと家の周りは土日友達と遊ぶ子が見たあらないなー。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2014/09/18(木) 13:05:53 

    261
    私、貴方より年上だけど最後にブルマはいたの、小4ぐらいだよ。
    小5からはみんな短パン履いてたよ。。。
    中高も短パンでした。。。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2014/09/18(木) 13:13:30 

    アラフォーですが、


    けいどろ、鬼ごっこ、木登り、はないちもんめ
    ローラースケート、ドッチボール、縄跳びとか
    みんなで体動かして遊ぶようなの多かったなぁ!!


    今時、公園はボール遊び禁止、うるさく遊ぶの禁止って書いてあったり
    とにかく規制規制で厳しくなって、
    大人しく遊ぶのを強いられている感じで今時の子供は気の毒に思う。

    携帯ゲームばっかじゃストレス溜るよなぁ!!






    +4

    -1

  • 302. 匿名 2014/09/18(木) 15:28:12 

    私も
    もう歳とったなあって思ってたけど、
    ブルマとか
    ポケベルとか知らないから
    まだ、そんなに歳じゃないのかな?
    ガルチャンって
    年齢層、想像以上に高くてびっくり。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2014/09/18(木) 15:36:22 

    体力がない!
    あと、気力もない!
    大丈夫か!?日本。。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2014/09/18(木) 17:32:03 

    キチガイでわがまま。

    傍若無人でうっとうしい。
    大人びるくせに都合のいい時だけ子供。

    +0

    -2

  • 305. 匿名 2014/09/18(木) 20:08:12 

    80年代の管理教育みたいなキチ教育はなくなってよかったと思う
    体罰は当たり前、髪の毛の長さも決められ
    男女交際禁止、プライベートは徹底的に管理されて
    毎日の行動を日記で報告させられた
    日教組が幅きかせてた時代です

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2014/09/18(木) 22:41:29 

    キャラクターが豊富!
    自分のときはミッキーかキティちゃんだった…
    今はサンリオの中でもキティ、マイメロ
    ディズニーでもミキミニ、プー、その他たくさん!
    ブームもあるから買い続けられるキャラものは限られるかもしれないけどいいなぁ

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2014/10/10(金) 19:26:06 

    何かしてもらうのが当たり前と思って感謝をしない。汗
    昔は兄妹や近所の友達と家の前や公園でメンコや竹馬してたのに、今では家の前や公園でDSしてる姿を見るとこーやって時代は変わっていくんだなーっとw
    自分の子供には五時の音楽が流れたら帰ってくる時間と教えてるけど、何かあったらと心配だから、途中まで迎えに行ってしまう(´・ω・`;)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード