ガールズちゃんねる

皆さんお受験どうでした?【幼稚園・小学校】

697コメント2018/12/04(火) 16:32

  • 1. 匿名 2018/11/29(木) 13:02:05 

    今年、幼稚園、小学校のお受験をされた方、どうでしたか。

    私は東京に引っ越してきて、周りに流されてお受験を始めて、かなりのお金を投資しました。
    第一志望の国立の結果はまだこれからですが、この一年で親子共々、かなり成長しました。

    お受験をやって良かったこと、悪かったこと、皆さん情報を共有しましょう。
    皆さんお受験どうでした?【幼稚園・小学校】

    +106

    -109

  • 2. 匿名 2018/11/29(木) 13:03:00 

    セレブもガル民なんだね

    +396

    -7

  • 3. 匿名 2018/11/29(木) 13:03:27 

    やっぱ都内は幼稚園からお受験って多いの?

    +313

    -5

  • 4. 匿名 2018/11/29(木) 13:03:32 

    お受験お受験て言ってるの
    バカっぽい

    +121

    -139

  • 5. 匿名 2018/11/29(木) 13:03:54 

    周りに流されて始めたんだ…
    お子さんは受験したかったのかな??

    +397

    -29

  • 6. 匿名 2018/11/29(木) 13:04:11 

    親が周りに流されてちゃ
    子供がきついよ

    +439

    -7

  • 7. 匿名 2018/11/29(木) 13:04:34 

    都内の小学校受験率ってどれくらいなんだろう
    うちは田舎だから、小学校受験どころか中学校受験も珍しいんだよね(笑)

    +433

    -7

  • 8. 匿名 2018/11/29(木) 13:05:01 

    皆さんお受験どうでした?【幼稚園・小学校】

    +302

    -4

  • 9. 匿名 2018/11/29(木) 13:05:05 

    結構最近の芸能人って公立にいれてるよね

    +190

    -17

  • 10. 匿名 2018/11/29(木) 13:05:34 

    なんで「お」を付けるの?
    高校の受験は「お」なんか付けないのに…

    なんでも「お」を付ければいいってもんじゃない。

    +334

    -43

  • 11. 匿名 2018/11/29(木) 13:05:37 

    田舎だから私立って医者の子供とかしか行かないな

    +158

    -1

  • 12. 匿名 2018/11/29(木) 13:05:54 

    受験に(お)ってつけるものなの?

    +148

    -27

  • 13. 匿名 2018/11/29(木) 13:06:03 

    都内じゃお受験って当たり前なの?

    +174

    -14

  • 14. 匿名 2018/11/29(木) 13:06:19 

    トータル300万以上。それでも第一志望に受かるのは数パーセントとかなんだっけ?ある意味賭けよね

    +266

    -3

  • 15. 匿名 2018/11/29(木) 13:06:23 

    この前学校行ったら新一年生の集まりがあったらしく、芸能人二人見かけた。

    織田裕二もゆうこりんも早稲田でしょ、すごいよね

    +349

    -5

  • 16. 匿名 2018/11/29(木) 13:06:54 

    当事者とは無関係な人達の僻みコメばかり

    +33

    -16

  • 17. 匿名 2018/11/29(木) 13:07:08 

    まぁ周りに流されたってか、環境もあるんじゃない
    周りがみんな受験するってなったらある程度は周りに合わせたほうがいいのかなみたいな
    このドラマ見て思った
    皆さんお受験どうでした?【幼稚園・小学校】

    +206

    -5

  • 18. 匿名 2018/11/29(木) 13:07:34 

    “お受験”って

    周囲が小馬鹿にして言う言葉だと思ってる

    +284

    -60

  • 19. 匿名 2018/11/29(木) 13:07:41 

    >>5
    周りに流されてお受験パターンの人って大体が子供が受けたがったからって言うよ

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2018/11/29(木) 13:07:55 

    周りに流されてお受験させられた子供がかわいそう

    そこに子供の意思はあるのかい?

    +94

    -43

  • 21. 匿名 2018/11/29(木) 13:07:56 

    子供の出来が多少良くてお教室的なところに入れたら波に飲まれるよね

    +129

    -2

  • 22. 匿名 2018/11/29(木) 13:08:38 

    無理して私立の小学校へ行かせたママ友は金に困ってるよ
    それこそ親は医者や社長ばかりだって
    有名校じゃなきゃ小学校は公立で問題ないよ

    +330

    -16

  • 23. 匿名 2018/11/29(木) 13:09:10 

    1つの経験として親子で頑張ったよ〜。
    合否はともかく、金銭面もかかっけど、親と子それぞれ成長したなぁと実感するよ。
    都心部だと普通の私立幼稚園でも受験あるし、そこまで驚くことじゃないかな?

    +200

    -15

  • 24. 匿名 2018/11/29(木) 13:09:13 

    >>21
    教室にも〝お〟を付けるんだ!

    +121

    -4

  • 25. 匿名 2018/11/29(木) 13:09:13 

    >>2そりゃ医者の嫁が多いもの!

    +34

    -2

  • 26. 匿名 2018/11/29(木) 13:09:37 

    あー主、無駄に叩かれるね笑

    +84

    -6

  • 27. 匿名 2018/11/29(木) 13:10:06 

    親の名誉の為に子どもを道具にしてるイメージ

    +14

    -18

  • 28. 匿名 2018/11/29(木) 13:10:19 

    受験じゃないけど幼稚園の面接は無事終わりました。

    +179

    -7

  • 29. 匿名 2018/11/29(木) 13:10:33 

    うちは国立受験。まさに流されたような……ただ一緒に受ける人は居なくて、在学中の子供たちがお友達で、子供も入りたいようだ。対策ってほどのことはしないけど、考えるだけで荷が重い……

    +156

    -4

  • 30. 匿名 2018/11/29(木) 13:10:33 

    程度の低い私立に入れるくらいなら公立行かせた方がマシな場合も多々ある

    +94

    -36

  • 31. 匿名 2018/11/29(木) 13:10:58 

    うちは幼稚園は受験なし私立、小学校は公立、中学受験して私立中高一貫の流れで3人育ててるけど、幼稚園や小学校から私立もお金があればいいものだろうな~と思うよ。末っ子は迷ったもの。
    上の子が小学校のトイレが汚くて我慢して帰って来るんだよね…荒れてるクラスもあるし。公立はやっぱりそれなりだよ。公立小学校時代は社会勉強って位置付け。

    +335

    -21

  • 32. 匿名 2018/11/29(木) 13:11:05 

    ○稚舎に入ったとワイドショーで言われてるお子さん、前に居合わせたホテルのレストランで大騒ぎだったよ。親もおしゃべりに夢中だったし。

    +217

    -2

  • 33. 匿名 2018/11/29(木) 13:11:28 

    させられた側だったけど面接が面倒だったなぁ…

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/29(木) 13:13:19 

    >>4
    こういうことをわざわざ言う人も見苦しいなぁと思う。

    +75

    -8

  • 35. 匿名 2018/11/29(木) 13:14:26 

    女の子は下から私立で安心。

    男子は中学受験でよし。

    +155

    -35

  • 36. 匿名 2018/11/29(木) 13:14:45 

    子供の意思なんて、さすがに小学校受験ではないでしょう。親が決めてやらせるんだよ。いまは公立はいろんな子がいるから小学校受験は親が見られるから早く動くのもいいんじゃない?中受だと頭良くないと無理だし

    +196

    -7

  • 37. 匿名 2018/11/29(木) 13:16:37 

    有り余るお金があったらうちも小学校から私立に入れたいわ
    放置子や貧困友人と関わらせたくないのが本音

    +424

    -11

  • 38. 匿名 2018/11/29(木) 13:17:12 

    幼稚園や小学校から自分の意思で決定するって難しいし小さい時の環境は親が流されてもいいから作ってあげたほうがいいんじゃないの、そこからどうするかは自分で決めたらいいし

    +143

    -4

  • 39. 匿名 2018/11/29(木) 13:17:18 

    >>36
    無理やりではなくても、子供が行きたがるように親が誘導はするよね

    +14

    -3

  • 40. 匿名 2018/11/29(木) 13:17:27 

    「お受験」は、幼稚園小学校、
    「受験」は、中学校高校大学って感じ。
    「お」をつけることで差別化できてていいじゃんw

    +238

    -5

  • 41. 匿名 2018/11/29(木) 13:17:50 

    学校にデニムで着ているような母親と関わりたくない。ごめんなさい。

    +36

    -91

  • 42. 匿名 2018/11/29(木) 13:18:18 

    時頭がいい子どもはどんな学校入れても伸びるっていうよ
    私立に拘らず公立で伸ばしてもいいんじゃない?

    +17

    -49

  • 43. 匿名 2018/11/29(木) 13:19:07 

    お金に本当にかかる。
    我が家以外はとてつもないお金持ちに感じる

    +147

    -2

  • 44. 匿名 2018/11/29(木) 13:19:18 

    >>35
    小学生くらいから私立に通ってて高校大学あたりで夜遊び覚えてワンナイトカーニバル繰り返してデキ婚パターンが数人いたよ
    小さい頃からお金かけてもらったのに馬鹿だなぁって思った

    +187

    -16

  • 45. 匿名 2018/11/29(木) 13:19:45 

    >>41
    公立ですと普通ですが、私立だとNGなんですね。
    お迎え時、参観時などドレスコードがいちいちありそう。

    +92

    -4

  • 46. 匿名 2018/11/29(木) 13:19:52 

    >>35
    それも一理あるけど、公立小学校のワルガキは暴力暴言激しいし親も酷くて、いじめになると本当に厄介。気分で攻撃してくる。
    穏やかタイプの男の子はそういうのに巻き込まれると辛いよ。
    女の子の方が揉まれる環境でもコミュ力高くてうまく立ち回れたりするし、一概に言えないかも。

    +235

    -6

  • 47. 匿名 2018/11/29(木) 13:20:14 

    >>42
    はいはい、それでどうぞ

    どんなお子さんにかかわらず、公立が選択肢にない家庭もありますよ

    +75

    -7

  • 48. 匿名 2018/11/29(木) 13:20:14 

    小学校受験率は通ってる幼稚園にもよる。
    でも、中学受験は多い。その年にもよるけど、長男の学校では1/2〜2/3くらいは毎年受験してる。(練馬区)

    +110

    -1

  • 49. 匿名 2018/11/29(木) 13:20:18 

    >>42
    友達の影響で悪い方向にいかなければいいよね
    良くも悪くも流されやすい子は親がそれなりの環境を用意してあげたほうがいいとは思うけど

    +97

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/29(木) 13:20:34 

    >>42
    成績の面ばかりではなく、生活面でやはり違うものが多々あるよ。
    お金で友人関係を買った、て言う知人も多い。
    成績に関しては公立でも伸びる子はそりゃ伸びるけど。

    +113

    -3

  • 51. 匿名 2018/11/29(木) 13:20:45 

    >>44
    おっと、原辰徳のバカ息子の悪口はそこまでだ(デキ婚はしてないと思うけど)

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/29(木) 13:21:23 

    >>46
    わざわざ娘を巻き込まれるような環境に入れたくないわ

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2018/11/29(木) 13:22:52 

    >>45
    41ではないけど、私立のキリスト系なんかだと暗黙の了解でデニム駄目だったりするみたいね。
    ネイビー集団のお母様方がいらしたら、ああ◎◎の保護者ね、てのはある。

    +86

    -1

  • 54. 匿名 2018/11/29(木) 13:23:10 

    近くに私立小あるから試しにお受験教室の体験レッスン行ったら、教室に入るために「行ってまいります」って親に挨拶させるとかで…

    内容は躾の徹底と、個性の抑制(元気すぎ、大人しすぎはダメ)、知能ってほどでもなく知識を問う感じだった。

    +101

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/29(木) 13:24:34 

    学力だけではないのですよね。環境や人脈、計り知れないものがあります。ずっと公立の人にはわからないと思う。公立で揉まれた環境で、勉強させたい家庭はそうなされば良いだけのこと。

    +110

    -20

  • 56. 匿名 2018/11/29(木) 13:24:49 

    >>22
    そうなの?
    都心だけど会社員のお子さんたちも私立に多く通ってるよ。
    別に医師や社長ばかりが高給取りではないし。

    +106

    -3

  • 57. 匿名 2018/11/29(木) 13:25:05 

    公立の良さって歩いて通えることと、いろんな子を小さい時から見てるから慣れるっていうのはあるよね。授業はザワザワしてるしあの中でちゃんとやる子とザワザワが気が散って出来ない子はいそう。私立ならフォローもあるだろうし、伸び率はありそうだからお金あるなら私立に行かせたかったよ。心配なのは朝の電車くらいかな。

    +130

    -1

  • 58. 匿名 2018/11/29(木) 13:25:56 

    >>41
    わかる。教育にたいする価値観が違う。
    公立の文化発表会に、ブラウスと紺スカートで行ったらめっちゃ浮いてた。ジャケット着なくて良かった。
    でも指導してきた先生や頑張って練習してきた子供たちへの敬意と礼儀として、それなりの服装で臨む気持ちにはならないのかな~とちょっと寂しかったわ。

    +100

    -34

  • 59. 匿名 2018/11/29(木) 13:26:24 

    長男は中学から
    妹達は小学校から受験して私立。
    女子3人エスカレーターに乗せたつもりが
    2番目は高校と大学を3番目は大学を受験。
    長男も大学受験したし本人達は受験嫌いじゃないみたいw

    +93

    -5

  • 60. 匿名 2018/11/29(木) 13:26:27 

    >>56
    私立も学校によってかなり差があるからね

    英和、青山、学習院辺りは学費+諸費用かなり凄いです

    +76

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/29(木) 13:27:01 

    社会に出たら結局いろんな人と関わらなきゃならなくなるから、裕福な家庭でも小学校は社会勉強のためにあえて公立っていう考えの人もいるよね

    私立でも子ども同士のことだからいじめが全くないというわけでもないだろうし

    +98

    -7

  • 62. 匿名 2018/11/29(木) 13:27:59 

    >>56
    僻みっぽいカネコマママにはお金が大変でって言っておくのよ
    そうするとかわいそうとか勝手に下に見て攻撃してこないから
    同じレベルの人同士では
    環境をお金で買えてよかったとか言ってると思うわw

    +81

    -4

  • 63. 匿名 2018/11/29(木) 13:28:17 

    インターに通わせる事に比べれば私立なんて安いと思ってしまった…。
    寄付金は上限なしでびっくりするけども。

    +79

    -2

  • 64. 匿名 2018/11/29(木) 13:28:40 

    >>61
    私立でも一学年100人もいれば色々なご家庭ですよ。

    +74

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/29(木) 13:29:43 

    お受験じゃないけど中受はした
    子供の希望で。国立です。
    先生の質、生徒の家庭環境、全て満足です。
    親としてもいい経験させてもらってる。
    学校のイベントでノーベル賞とった人が公演に来たり
    公立ではできない経験をしている。
    友人の公立の先生のレベルの低さに
    本当に受験してよかったと言うのが本音。

    +142

    -14

  • 66. 匿名 2018/11/29(木) 13:30:04 

    >>64
    めでたくお金持ちと結婚して成り上がった主婦の子供もいるしね

    +10

    -5

  • 67. 匿名 2018/11/29(木) 13:30:30 

    >>57
    公立はいろいろな子がいるというけど
    下のほうにいろいろな子がいるだけだよ
    小学校からエスカレーターの私立に中学校から入ったけれど
    下から上がってきた子たちのようなお金持ちだったり
    エリートの家庭の子たちは公立にはいなかったよ
    地区にもよるんだろうけどさ

    +34

    -1

  • 68. 匿名 2018/11/29(木) 13:30:39 

    >>61
    私もそう思っていたんだけど、結局そもそも就職先がそう言う人たちばかりで下々の人と関わらないのよね。

    +91

    -6

  • 69. 匿名 2018/11/29(木) 13:31:25 

    >>10
    おうどん

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/29(木) 13:31:29 

    >>42
    公立の勉強簡単すぎて中学までイライラしてた。塾の方が手応えのある勉強ができて楽しかった。

    高校は県下一番の私立の特待を取ってきて(親じゃなく塾の先生に相談して)学費全額免除で行ったら、全然違う世界でびっくり。
    教育に関心のない親で不運だったと思ってる。もっと早い段階で、学力に見合った環境に入れて欲しかった。

    +124

    -6

  • 71. 匿名 2018/11/29(木) 13:31:48 

    >>22
    情報弱者ですね。
    学びの質や生徒の質はやはり公立とは違いますよ。

    +39

    -6

  • 72. 匿名 2018/11/29(木) 13:32:00 

    子供が某私立に通っていますが、行事になると卒業生のお上品なおばちゃま達がお出ましで同窓会状態。こうして脈々と受け継がれるのだと思います。閉鎖的ですが、環境人脈は素晴らしく、娘を羨ましく思います。

    +116

    -5

  • 73. 匿名 2018/11/29(木) 13:32:24 

    >>68
    でも結局大学でいろんな出身の人と出会うよね

    +10

    -9

  • 74. 匿名 2018/11/29(木) 13:33:11 

    >>69
    私、中学受験組の庶民ですが、「おうどん」です

    +78

    -3

  • 75. 匿名 2018/11/29(木) 13:33:56 

    娘が世間で言われる有名私立幼稚園に入り小学校受験し、現在は私立小に通っています。幼稚園時代の同級生の多くは私立小に通っていますが、最も頭が良かった子は公立に通い中学受験を目指し親子二人三脚で頑張っています。私は子供の出来さえ良ければきっと中学、高校、大学、どのタイミングでも問題ないと思います。ただ我が子を見ていると中学以降の受験は、我が子にとっても私にとってもよりハードルが上がる気がして自信が持てなかったので、結局大学までエスカレーターで上がることができる私立を選びました。結局子供の資質と親がどう導くことが出来るかだと思います。

    長文失礼しました。

    +96

    -5

  • 76. 匿名 2018/11/29(木) 13:34:19 

    実際地元で1番偏差値の高い高校の進学率はダントツで市内の国立小、中学校出身の子です。
    公立でその高校に行きたければ学年でトップにならなければ行けません。

    +34

    -4

  • 77. 匿名 2018/11/29(木) 13:34:55 

    お金で大学入学できるんだよね

    +6

    -14

  • 78. 匿名 2018/11/29(木) 13:35:20 

    >>73
    偏差値高い大学って基本的に平均以上の家庭出身が多いよ
    日本で一番保護者が金持ちなのは東大らしいし

    +127

    -1

  • 79. 匿名 2018/11/29(木) 13:35:24 

    ここでマイナスの部分ばかり書き込んでる人って何がいいたいの?私立行かせれないからマイナスの部分ばかり書き込んで自己暗示してるの?

    +34

    -5

  • 80. 匿名 2018/11/29(木) 13:35:30 

    >>73行く大学によって違うんじゃない?

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2018/11/29(木) 13:35:35 

    >>46
    でもそれが怖くて私立小学校へ行かせて、俗に言うもやしみたいな中学生になって後悔してる親もいるよ。
    公立で多少荒波に飲まれてもいいんじゃない?
    小学生の虐めなんてそこまで酷くないよ

    +3

    -48

  • 82. 匿名 2018/11/29(木) 13:36:29 

    家柄の良さを見るには、祖母の学歴を見るといいそうですね。本当のセレブはおばあちゃま方も初等部から有名私立です。

    +101

    -2

  • 83. 匿名 2018/11/29(木) 13:36:41 

    お受験ねー
    親の見栄にどーしてもみえてまう

    +6

    -35

  • 84. 匿名 2018/11/29(木) 13:37:43 

    >>81
    それは違う。苛めで本当に苦しんでいる子もいる。

    +47

    -2

  • 85. 匿名 2018/11/29(木) 13:38:14 

    >>74
    私は、年末にはおそばをいただきます。

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2018/11/29(木) 13:38:27 

    私立は否定しないけど、名もない学校だったら学費ばかり高くて意味ないんじゃ?
    給食出ないから毎日お弁当でしょ?

    +2

    -26

  • 87. 匿名 2018/11/29(木) 13:38:59 

    >>71
    もちろん全然違います。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/29(木) 13:39:19 

    >>81
    小学校のイジメの酷さをあなたが語れるの?

    +32

    -2

  • 89. 匿名 2018/11/29(木) 13:40:04 

    >>82セレブとかはどうでもいいけど、ご両親がきちんと躾されてるかどうかが大事かな。

    +67

    -1

  • 90. 匿名 2018/11/29(木) 13:40:09 

    >>83
    僻みコメントは結構です

    +24

    -5

  • 91. 匿名 2018/11/29(木) 13:40:31 

    私は、子供がやりたいというなら中受させたい。でも旦那が地方出身で大事なのは大学受験だって考え。
    頭がいい子はみんなこの高校、みたいな地域だったみたい。
    何かと影響うけやすいタイプだから中受させたいんだけど

    +85

    -2

  • 92. 匿名 2018/11/29(木) 13:40:36 

    >>81
    金とコネがあるともやしでも困らないのが日本社会なので
    私大の医学部に進学して国家試験に合格すればとりあえず安泰です

    +15

    -6

  • 93. 匿名 2018/11/29(木) 13:41:38 

    >>53
    子供をお預けする教育の場に、親がデニムはおかしいと思う私も。

    +73

    -22

  • 94. 匿名 2018/11/29(木) 13:42:55 

    >>44
    高校の時近くに幼稚園とかから入るお嬢様学校があったんだけど、そこの高等部に一人すごいヤンキーがいたよ
    学校終わったら駅で他の学校のヤンキー達と集まってた
    どこかのお嬢様だろうに
    なぜそうなったんだろう
    その人を最近スーパーで見掛けたけど、高校生くらいの子と赤ん坊を連れてた

    +1

    -13

  • 95. 匿名 2018/11/29(木) 13:43:02 

    >>82
    家柄の話なんてしてる?

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2018/11/29(木) 13:43:06 

    私立のいいところは設備がきれいで整ってたり、熱心な先生が多くて授業に工夫があるところですかね?

    +54

    -1

  • 97. 匿名 2018/11/29(木) 13:43:36 

    >>84
    おそばもおいしいですよね。

    あ、おぶどうは使いますか?

    +1

    -14

  • 98. 匿名 2018/11/29(木) 13:43:40 

    4〜6歳の遊び盛りの子供に、「ごきげんよう」と挨拶させる幼稚園が都内にあるよ

    親はそんな風に育ってないのに、子供にそういう躾をするって、なんだか不自然に思ってしまうわ

    +82

    -13

  • 99. 匿名 2018/11/29(木) 13:45:00 

    >>91
    もし不合格でも中受は無駄にはならないですよ。

    地方出身の方に加え昔の考えのままなご主人は世間にも少なくないですが、中学から大学受験用の勉強にシフトしてくれる環境に身を置くことは今の時代とても大切です。

    実はうちもご主人と全く同じ考えの夫で中受に難色を示してましたが説き伏せて私立に行かせてます。
    結果とてもよい環境で中受の時より勉強してます。

    +73

    -4

  • 100. 匿名 2018/11/29(木) 13:45:17 

    >>83
    親の見栄でも、お金があるからこその選択でしょ?
    お金があっても価値を見出せないなら受験させないよ。幼稚園や小学生くらいの年齢の子はよくわからない子ばかりだから、親が導いてあげるのも大切。
    お金持ちの家庭の子が公立に入っても本人もだんだん環境の違いに戸惑うようになるよ。

    +32

    -2

  • 101. 匿名 2018/11/29(木) 13:45:44 

    >>94
    だからそういう100人にひとり、みたいな話されてもね。その子はどこの学校行ってもそうだったのでしょうね。

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/29(木) 13:45:48 

    >>93

    一理ある気がするけど、でもガルちゃんする母親はオッケーなんだってちょっと笑っちゃう

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/29(木) 13:46:05 

    田舎の人はお受験なんて親のエゴ~本当に頭いい子は公立でもいい大学に行くというけど、まあそれもわかる。みーんな公立に行くから(そもそも通える範囲に私立がないことも多い)玉石混在なんだよね。

    けど東京は、私立に行く子が多い→公立は民度が低い家庭の子が多くなる→それがいやだからますます私立に行く→っていうループができてて、お金持ちでない中流階級の上クラスくらいでも私立に行かせたがるんだよね

    みんながみんな、親のエゴだけでお受験させてるんじゃないよ~

    +139

    -1

  • 104. 匿名 2018/11/29(木) 13:46:53 

    >>41
    地方の公立小だけど、参観日にきちんとした格好で行ったら普段着みたいな保護者ばかりで逆に浮いた
    デニム+パーカーが馴染む環境で何とも言えない

    +71

    -2

  • 105. 匿名 2018/11/29(木) 13:47:17 

    スネ夫はなぜ公立に通っているのだろうね。
    花輪くんは静岡の田舎だから仕方ないとして。

    +57

    -4

  • 106. 匿名 2018/11/29(木) 13:47:59 

    >>81
    もやしのトップになればいいじゃん

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/29(木) 13:48:43 

    >>77
    一流私立大学付属でも中学から留年したり、学力で学部振り分けられたりするよ。行きたい学部に行くなら遊んでられない。お金だけじゃないよ。

    +57

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/29(木) 13:48:53 

    >>103
    都内と地方とでは環境が違いすぎて感覚が合わないよね
    都内で中学まで公立に行く子ってやっぱ貧乏なの?

    +14

    -11

  • 109. 匿名 2018/11/29(木) 13:49:20 

    >>103
    地方だと広島もわりとそうだって聞いたな
    偏差値高めの大学出身だけど
    確かに広島出身の人たちは私立や国立大付属の中高一貫出身だらけだった

    +43

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/29(木) 13:50:34 

    >>108
    一概には言えないけど、小学校までは公立でいいんじゃない?→中受失敗→公立中、て子もそこそこいる。

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2018/11/29(木) 13:50:51 

    もやしでも将来医者やエリートになったら勝ち組になる

    +21

    -2

  • 112. 匿名 2018/11/29(木) 13:51:43 

    自分は中学受験だけど、子供は幼稚園からエスカレーターの私立に入れた。初めて良さがわかりました。すばらしい環境。安心してお預けできる。今小5ですが後悔いっさい無し。

    +101

    -2

  • 113. 匿名 2018/11/29(木) 13:53:13 

    >>99
    ありがとうございます。もう一度よく考えてみます。塾もない地域だったようで小学生から塾?みたいな感覚みたいです

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/29(木) 13:54:46 

    おしっことは言わせない
    お小水だ

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2018/11/29(木) 13:54:47 

    でも都内でも住んでる学区によっては公立でも環境が良かったり学力が高かったりするんじゃない?
    偏差値70くらいの都立高校とかはどんな感じなんだろう

    +37

    -1

  • 116. 匿名 2018/11/29(木) 13:56:28 

    >>115
    ひとことで環境といっても私立の良さとは比べられない

    公立は先生がどんどん変わる
    私立は昔新米だった先生が校長になる
    良さが違うよね

    +31

    -2

  • 117. 匿名 2018/11/29(木) 13:56:47 

    >>115
    良い学区に住むのはお金がかかるからね
    そういうところに住んで公立と安い地区で私立と
    どちらがお金がかからないのだろうと思う

    +32

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/29(木) 14:01:33 

    足立区とか池袋でなきゃ無理にお受験なんかすることないよ
    特に千代田区なんてそこらの私立よりレベル高いし親もハイレベルで品がいい

    +76

    -7

  • 119. 匿名 2018/11/29(木) 14:02:40 

    >>118
    千代田区に住める人なんてほとんどいないから…

    +62

    -2

  • 120. 匿名 2018/11/29(木) 14:04:01 

    >>118
    そこらの私立って言いやめた方がい

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2018/11/29(木) 14:04:42 

    >>118
    千代田区というより文京区じゃない?

    +61

    -7

  • 122. 匿名 2018/11/29(木) 14:06:05 

    うちは息子が勉強得意そうな気配があったので中受させたけど
    もしあんまり勉強できない感じだったら
    のんびり部活とか習い事できるように小受させるかな
    環境を買うわ

    +52

    -1

  • 123. 匿名 2018/11/29(木) 14:06:34 

    >>108
    都内で公立行く子って貧乏っていうより
    色んな習い事して好きな事をさせて高校受験で本腰入れても日比谷入ったり
    金持ちで高学年までインター入れたり
    スポーツやらせたり色々いるよ

    +53

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/29(木) 14:07:03 

    あっち方の甥がお受験したら、スノッブでエリート志向なガキになって、ますますかわいくなくなったよ。
    そういう、そこそこのルートで人生を終える子が量産される場所だと思う。


    +7

    -12

  • 125. 匿名 2018/11/29(木) 14:07:39 

    学校にあずける
    ではなく、
    学校におあずけする
    なんですね

    +11

    -3

  • 126. 匿名 2018/11/29(木) 14:08:51 

    日比谷とか西校って公立だけど親も高学歴なんだよね

    +79

    -0

  • 127. 匿名 2018/11/29(木) 14:09:02 

    千代田区といえば公務員のイメージ。
    文京区は受験狙いでのマンション買って流入組って感じ。見るからに。

    +42

    -3

  • 128. 匿名 2018/11/29(木) 14:13:43 

    >>123 まあそこまでうまくいくのは少数派

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2018/11/29(木) 14:14:04 

    ご近所さん
    小学校お受験に全滅して落ち込んでて気の毒だったわ
    全部受かる子もいるのに全滅するのはなぜなんだろう?
    落ち着きない男児ならわかるけど普通のお嬢さんなのに。

    +67

    -1

  • 130. 匿名 2018/11/29(木) 14:17:04 

    >>129
    受けたところを間違ったか、親御さんがよっぽどか

    +56

    -1

  • 131. 匿名 2018/11/29(木) 14:19:16 

    >>130
    ご両親とも一流大卒
    受けたところもハイレベルから滑り止めまで
    でも全滅
    別の男の子はものすごいやんちゃなのに暁星受かってた

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2018/11/29(木) 14:19:39 

    友達がお受験幼稚園に通ってました。ただ、この時期「〇〇さんはA小学校受かった、〇〇さんはダメだった」という合否情報がママさん同士で必然的にされるようです。合格したママは胸を張れるでしょうけど、残念だったママは辛いと思います。小学校受験は家庭も判断されるゆえ、親のメンツもかかってますから。

    +76

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/29(木) 14:20:36 

    都立国際高校行かせたい

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2018/11/29(木) 14:22:05 

    筑駒、学付、お茶付も捨てがたい

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2018/11/29(木) 14:23:02 

    スーパーサイエンス行かせたい

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/29(木) 14:32:46 

    男の子だけど、小受させるか悩んでる。

    お教室行っていて思うけど
    小受の対策って、言い方悪いけど
    本当に個性を殺そうとしていて、
    (例えばリンゴを緑に塗ったらダメ。絶対赤。
    青リンゴだってあるのに、って思ってしまった)
    疑問を感じてしまう。

    中受させた方が
    実力もつくだろうし。
    もちろん失敗の可能性もあるけど。

    ただ、お友達の家庭環境や学校設備、
    カリキュラムなど、
    やっぱり私立小は魅力的だよね。

    小受の方がライバル少ないだろうし
    早くエスカレーターに乗せちゃった方が
    親も楽かなって思ってしまう。

    +103

    -2

  • 137. 匿名 2018/11/29(木) 14:32:56 

    >>135
    ちょっと話題の?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/29(木) 14:35:40 

    >>136
    小受の方がライバル少なくて子供の時頭の差がそこまで目立たない(早生の子は得)かな。
    中受になると一気に時頭や遅咲きの子の差が出てきてかなりきつい。
    早くエスカレーターに乗せる方が私は親子共に気楽だと思う。

    +63

    -2

  • 139. 匿名 2018/11/29(木) 14:35:51 

    まだ3歳なんだけど
    今から家でできる対策あるかな?

    お教室は年長春から行かせるつもり。

    3歳や年中から通っていた知り合いは
    中だるみしてしまったみたいで、
    不合格の人が多かったから
    あんまり早すぎるのもな、と思う。

    +31

    -2

  • 140. 匿名 2018/11/29(木) 14:36:33 

    幼稚園受験をしたんだけど、選考に受かった後に抽選があって抽選に外れてしまった
    でもたまたま空きが出て電話がかかってきて入ることができました

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2018/11/29(木) 14:37:16 

    女の子なら偏差値そこそこでも小受させた方がいい

    男の子は中学受験で潰れたり燃え尽きたりするので
    高校受験や大学受験にピークを持ってきた方がいい
    なりたい職業も決まってくるし

    +40

    -7

  • 142. 匿名 2018/11/29(木) 14:39:12 

    スーパーサイエンス高
    大学みたいだよね

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2018/11/29(木) 14:39:44 

    >>118
    なんで突然池袋(笑)それドラマとかのイメージじゃないの?池袋周辺は私立多いですよ。立教もあるし

    +46

    -2

  • 144. 匿名 2018/11/29(木) 14:40:14 

    >>136
    ピンクと言ったら落ちるとかね

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2018/11/29(木) 14:41:10 

    池袋は中国人とかフィリピン人だらけだよ
    夜職業の子供だらけ

    +31

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/29(木) 14:41:38 

    >>140
    わあ!おめでとうございますー!

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2018/11/29(木) 14:43:05 

    七田や他の個人のお教室通わせているんだけど、
    うちの息子には結構ハマったみたいで、
    写真記憶?みたいな能力もあるし、
    計算も早いし、
    旦那も一応京大だし京大狙おうかと思ってるんだけど、

    もともとお受験させようと思ってたんだけど
    私立小に行くとおっとりしちゃって
    あんまり勉強勉強じゃないって聞いたけど
    やっぱりそうかな?

    私立小の親が重視しているのは
    コネや横の繋がりであって、
    お勉強はあんまりと、聞いたことある。

    +29

    -21

  • 148. 匿名 2018/11/29(木) 14:43:08 

    >>139
    小受でしょうか?
    年長春でもお子さんによっては大丈夫なのかもしれないけれど、年中くらいから少しずつ慣らすのがいいかもしれないですよ。

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2018/11/29(木) 14:43:09 

    お教室 笑

    +5

    -16

  • 150. 匿名 2018/11/29(木) 14:43:43 

    小学校受験は合格するも不合格になるも、親の責任だってさ

    +43

    -0

  • 151. 匿名 2018/11/29(木) 14:43:56 

    3/31に補欠合格の連絡きた友人います。女子だけの私立小

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2018/11/29(木) 14:44:22 

    >>150
    ∑(゚Д゚)

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2018/11/29(木) 14:44:39 

    >>147
    医大入れたいとかなら別だけど
    そういう子は公立入れてもサクっと京大行くよ
    むしろ伸びる

    +11

    -10

  • 154. 匿名 2018/11/29(木) 14:48:29 

    >>147
    あなたはどこ大?ママの遺伝子が大切よ

    +34

    -8

  • 155. 匿名 2018/11/29(木) 14:49:53 

    関西の私立小は、中高大と上がるほどにどんどん偏差値が低くなる学校もあるから、ちょっとまた関東と事情が違うのかしら
    エスカレーター式で魅力なのは関学と同志社ぐらい?

    +47

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/29(木) 14:50:05 

    >>154
    同じ母から生まれてもピンキリな場合もあるよ。
    頭脳は母の遺伝子大事とよく耳にするけどさ。

    +33

    -2

  • 157. 匿名 2018/11/29(木) 14:52:30 

    >>154
    がるちゃんではよくバカにされる私立医大です。
    昔からそこそこ勉強はできましたが、
    国立医大はやっぱり無理でした。

    旦那には完璧負けています。
    息子よ私の遺伝子でごめん。

    +41

    -2

  • 158. 匿名 2018/11/29(木) 14:53:35 

    >>155

    立命館や洛南はどう思う?

    洛星も小学校あればいいのに。
    うち幼稚園カトリックだから
    カトリックの小学校通わせたいわ。

    +16

    -2

  • 159. 匿名 2018/11/29(木) 15:00:06 

    >>157
    京大出のサラリーマンより、大学問わず医者の方が勝ち組だと思う

    +20

    -23

  • 160. 匿名 2018/11/29(木) 15:01:46 

    私立小学校を受験したけど、面接が9月だったから暑くて暑くて死にそうだった。
    待合室は冷房入ってたけど、お受験ルックはきつかったな。保冷剤と冷たいお茶を用意したよ。
    面接の最中に暑くて子どもがモゾモゾしてたから冷や汗をかいたけど、合格出来たから良かった。

    +40

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/29(木) 15:02:35 

    友達が夫婦ともに私立大卒の薬剤師で、
    ご実家も都内で何軒も薬局されていて、
    お金はあると思うんだけど、
    来年?子供が慶應幼稚舎や青学受けるみたいだけどどうなのかな。

    コネはないみたい。

    お金あっても薬剤師くらいじゃねー
    厳しいわーって本人が言ってた。

    夫婦で薬剤師でも厳しい世界なんて
    すげーなって私は思った。

    +20

    -21

  • 162. 匿名 2018/11/29(木) 15:04:14 

    >>161
    お金があるなら可能性ありそう

    +23

    -2

  • 163. 匿名 2018/11/29(木) 15:05:28 

    これは東京とその他で明らかに感覚が違うよ。東京に住んでたらお受験を必然的に考える。もちろんうちは私立なんてーって家庭も沢山あるけど、特に女の子だと私立傾向強い。東京の私立小はブランドだもの。私も入れさせたいと思ってるけどやったからって金かけたからって絶対受かる保証ないしどこまでやるかって感じです。倍率2、3倍の学校に入れるくらいなら学区の良い民度高めの公立かな…とも思うし。かといって倍率10倍近くある幼稚舎や早実、東洋英和あたり、受かるのか自信もない。全落ち組も普通にわんさかいるし、子供の意向にも配慮したい。うちは女の子だけの学校が良いって言ってる

    +41

    -0

  • 164. 匿名 2018/11/29(木) 15:07:20 

    大阪の北摂に住んでるけど、この地域で倍率が高いのは関学、池附位かな。
    雲雀丘は最近、全入に近いらしいけど。
    アサンプションのイングリッシュも倍率高いみたいだけど、あまり魅力を感じない。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2018/11/29(木) 15:10:24 

    都内でも住んでいる地域によるんじゃないかな?

    今年少だけどお受験幼稚園が近くにあるとか聞いたことない
    面接はあるけど受験って感じじゃないし
    人気の幼稚園はあるけどそれもお受験幼稚園って感じではないな

    小学校も受験するって人は聞いたことないし
    お友達で入園前に掛け算も出来てた子がいたけど、小中学生受験しないって言ってた

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2018/11/29(木) 15:13:35 

    >>164

    アサンプションって聖母だっけ?

    前の名前の方が良かったわー

    +16

    -2

  • 167. 匿名 2018/11/29(木) 15:15:39 

    >>62
    ごめん、横だけど性格悪すぎてひく・・

    +12

    -5

  • 168. 匿名 2018/11/29(木) 15:16:20 

    >>164
    関大はそんなに倍率高くないんですか?

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/11/29(木) 15:16:47 

    >>166
    聖母被昇天学院だよ。共学になって、あのホンワカした雰囲気が台無しになった。

    +23

    -1

  • 170. 匿名 2018/11/29(木) 15:20:45 

    >>159
    コマーシャルで目にするような企業しか知らなさそうだね。一般人は全く耳にしないけど世界シェアトップの法人向け企業とかあるんだよ。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2018/11/29(木) 15:21:17 

    >>168
    北摂の私立では関学が一番人気。関大附属も人気なんだろうけど、ご近所や最寄り駅でよく見かけるのは関学、池附、雲雀丘が多いかな。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/29(木) 15:29:09 

    >>37
    いや、私立にもパパ893(幹部クラス)とかいそう

    +5

    -5

  • 173. 匿名 2018/11/29(木) 15:32:00 

    >>172
    まあ白鵬や日馬富士のご子息も私立らしいしね、色々いるわよね

    +28

    -2

  • 174. 匿名 2018/11/29(木) 15:33:09 

    中高一貫の私立、中学校に入ったけど、高校は公立の進学校に受験して入った人もいた

    その人や親の考えがあったんだろうね

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2018/11/29(木) 15:34:02 

    まさに幼稚園から受験組だけど、ほんと周りみんな裕福でびっくりする。そして本気のお金持ちほど割と普通な人が多い。

    +55

    -0

  • 176. 匿名 2018/11/29(木) 15:35:05 

    >>174
    学校が合わなかったり、家庭の経済状況が変わったりもあると思うよ。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2018/11/29(木) 15:38:07 

    >>175
    そうかなぁ。人それぞれだと思うよ。
    開業医で夫婦共に医師の家庭がいくつかあるけど、地味な人から派手な人まで色々だけど。
    地元の名士のお家もめちゃくちゃ派手。

    +30

    -1

  • 178. 匿名 2018/11/29(木) 15:40:54 

    インター行くと次元の違う金持ちだらけだよ
    たまに外資共働きとかもいるけど

    +31

    -0

  • 179. 匿名 2018/11/29(木) 15:43:15 

    有名小学校って年間いくらくらいかかるの?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/29(木) 15:43:40 

    >>150
    どういう親だと落ちるの?
    クリスチャン系は医師弁護士が有利らしいけど

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2018/11/29(木) 15:43:42 

    >>158
    京都ノートルダム学院小学校には、洛星コースがある。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2018/11/29(木) 15:44:00 

    お金があるというのは共通してるかもしれないけど、常識が合うとは限らないからね〜。
    芸能人の子だと勉強で脱落して行く子もいるだろうし。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2018/11/29(木) 15:44:22 

    九州の超田舎で高校から小さな私学にいきました。田舎ですら、やはり公立に比べたら先生の質・学校の雰囲気が違いました。いじめも無縁、真剣に受験に向き合ってきたから、みんな落ち着いていて自分をしっかりもっている人ばかりだった。

    今は夫の仕事で大阪の北摂住みです。関西の事情もまだよくわからないし、自分がちゃんと調べて子供の環境は整えてあげたいと思う。

    +12

    -3

  • 184. 匿名 2018/11/29(木) 15:44:54 

    旦那自営とかでゴルフばっかしてる何してるかよくわかんない家庭の人が子供2人私立とかでびっくりする。幼稚園も高いとこ行かせてたっけ。私立って底辺層がいないだけで、公立より色んな人が集まるイメージ。

    +23

    -3

  • 185. 匿名 2018/11/29(木) 15:44:55 

    >>174
    通学が遠すぎて嫌になって公立に転校した子はいた

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/29(木) 15:45:23 

    同級生の好かない女
    自分は偏差値40代の高校のくせに娘お受験だって
    お受験のためにSNSもやめたわ
    意識高いぶって見栄っ張りで自分のこと美人だと思ってる自惚れ屋
    学生結婚したと自慢してるけど学生だったのは大学生だった旦那の方
    キッツい性格で大嫌い
    SNSで見栄っ張りぶり見るの楽しかったのに残念
    もう地元に帰って来ないでね

    +5

    -22

  • 187. 匿名 2018/11/29(木) 15:46:00 

    >>184
    微妙な私立だと怪しげな職業の親も多いよね
    自称コンサルタントとか

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/29(木) 15:47:33 

    >>178
    都内インターなら年間300万前後かかるもんね。
    安くて200万代、高いと400万代。
    殆どの場合は会社が負担(片方の親が外国籍とか外資勤めとか)ありで楽だろうけど。

    +33

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/29(木) 15:48:34 

    >>186
    それでも娘さんには受験させようとしてるなら頑張ってるいいママじゃないの?
    単なる見栄ならなんともカントも…だけど。

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2018/11/29(木) 15:51:47 

    小受って面接ではみんなスーツ着てキチンとした親だろうにどこを見るんだろ?

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2018/11/29(木) 15:53:07 

    >>189
    他の人がやってても何とも思わないけどその女性格キツくて大嫌いだったから
    たぶんガルちゃん民だと思う

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2018/11/29(木) 15:55:12 

    受験用のスーツ(両親と子供)はそれぞれどちらで揃えましたか?

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2018/11/29(木) 15:55:52 

    >>139
    協調性と礼儀が学べるお稽古ごとは有益だと思うよ。
    クラシックバレエ教室は受験意識した親御さんが連れてくる。ちゃんとした教室はボーイズクラスのレベルも高いから男女関係ないよ。
    姿勢よくなるし、集団行動で協調性つくし、先生の説明を聞かないと次に何やるか分からなくなる。お遊びっぽい教室じゃなくて、老舗でビシビシいくところがいい。

    +22

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/29(木) 15:57:39 

    近くにあったのでお嬢様大学系の某S受験させました。
    お祖父様のご職業とか
    出身の身内とか
    本人とは全く関係ない環境の記述をも求められました。
    母親の私が専業主婦でなかったので不利なのかなと思ってましたが、
    後から先生方に聞いた話では、自立した女性であることはメリットだったようです。
    考えてみたら、大学まである私立では、女性も社会で働いて当然なんです。
    世間のイメージでお嬢様学校なんて思ってしまい失礼だったと。
    ミッション系だと欧米志向があるので、バリキャリ有利です。

    +45

    -1

  • 195. 匿名 2018/11/29(木) 16:00:31 

    小5で気象予報士試験に受かった医者の娘、中学受験しないらしい。
    余裕で日比谷に受かるから?
    たまに医師弁護士子息でずっと公立で東大とか医大入るけどどうやってるんだろう

    +24

    -0

  • 196. 匿名 2018/11/29(木) 16:00:39 

    公立は本当にどんびきするような家庭もいるからね。
    その点私立は似たような教育に対する価値観や経済力のある人が集まるから、ざっくりと似た者同士が集まるって言うのはある。

    +52

    -2

  • 197. 匿名 2018/11/29(木) 16:04:55 

    中受の過酷さに、せめて小学校から私立ならと思うけど、庶民の我が家は中受→付属でない進学校→国公立大学目指すのが精一杯ですよ…

    +25

    -1

  • 198. 匿名 2018/11/29(木) 16:05:00 

    高校は公立の有名進学校に行く目的で中高一貫高に入学する子もいるらしいよ。
    公立中学+塾に行くことを思えば、私立中学でみっちり教えてもらえるほうがいいかもね。

    +4

    -2

  • 199. 匿名 2018/11/29(木) 16:09:49 

    慶応幼稚舎クラスだと、寄付金一本の基準が違うよね。
    ウチは女子大附属で一本10万一口からOKだったけど、年二回だった。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2018/11/29(木) 16:10:27 

    和光行くなら高級住宅街の公立小のほうがいいけどね

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2018/11/29(木) 16:13:02 

    寄付金によって先生の態度は変わる?

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2018/11/29(木) 16:15:14 

    お受験小馬鹿にする人とかまだいるんだw
    いち家庭の選択肢として理解できないのかなぁ
    僻みいやみはいいから主に必要な情報おしえてあげなよ。

    +44

    -2

  • 203. 匿名 2018/11/29(木) 16:16:02 

    地方と都内じゃ事情が違う。
    選択肢の数が桁違い。
    小受のスーツはデパートの吊るしで十分。
    服装で個性を主張するような人は面接では弾かれる。
    着慣れた感じを出すために時々着て生活してみると良いよ。

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2018/11/29(木) 16:17:18 

    通わせていた学校は保護者が公立なんて〜って鼻息を荒く見下していたよ。
    保護者同士のゴタゴタが絶えず辛かった。
    行事の時なんて保護者のファッションショーよ。
    あのママの服装見て〜!ありえなーい!とか。


    +13

    -1

  • 205. 匿名 2018/11/29(木) 16:18:12 

    >>201
    学校によって様々かと…
    渋谷区の私立だとあからさまな態度の変化があります
    同じ事をしても注意を受ける子と受けない子など

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2018/11/29(木) 16:18:33 

    >>201
    変わらないよ。
    経理の人しかわからないっていう建て前があるから。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2018/11/29(木) 16:20:32 

    主です。
    はじめてのトピ採用で嬉しいです。

    私も最初は、お受験なんて親の見栄と思って否定的でしたが、息子が運動得意なので小中高で唯一、運動審査もある小学校受験を決意しました。

    この一年で、知識や語彙力も増え、計算好きになったり、規則正しい生活をおくることで、なんでも1人でできるようになって親としては、どんな結果になろうがやってよかったなと思っています。

    +66

    -2

  • 208. 匿名 2018/11/29(木) 16:27:02 

    区で一番人気のある小学校だったから上の子は公立にいれたけど、学年に1人喧嘩したわけでもないのに唐突に笑いながらお友達の首を絞めたり引っ掻いたりする子がいて恐怖体験をした。
    だから下の子は小受することにして幼児教室にかよわせてる。
    幼稚園も半数の子が小受するいわゆるお受験幼稚園にいれた。

    +41

    -0

  • 209. 匿名 2018/11/29(木) 16:33:43 

    >>208
    叩くとか蹴るじゃなく、首を絞める?!
    うわー、それは無理。

    +41

    -0

  • 210. 匿名 2018/11/29(木) 16:34:41 

    旦那が社会勉強の為にいろんな層が集まる公立に行かせるべきという考えで私立小学校受験にやや反対の人です。私としては底辺層やDQNと同じ空間で過ごす事がこの子の人生において必要か?むしろ関わらせない事の方が重要ではないか?と思うのですが。また都内なので身内もお受験組多いです。
    幼稚園は私の考えに折れてくれてお受験園になんとか入れました。
    夫の意見が正しい+
    私の意見が正しい-
    お願いします。

    +4

    -37

  • 211. 匿名 2018/11/29(木) 16:38:51 

    住んでる地域による
    底辺層やDQNが住む地域に住んでて私立行けるのが不思議だけど。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2018/11/29(木) 16:41:10 

    成金DQNや意識高い系DQNもいるけどね

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2018/11/29(木) 16:42:03 

    みなさん、お子さんの通学時間はどれくらいですか?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2018/11/29(木) 16:43:58 

    DQNがいる地域なら私立いくべきでしょ
    なぜそんなところに住んだ??

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2018/11/29(木) 16:44:01 

    >>213

    うちは10分くらいのところ。近所で単願。

    +6

    -2

  • 216. 匿名 2018/11/29(木) 16:44:12 

    >>210
    まあね、、子供公立に行かせてるけどドン引きレベルな底辺で下品な母親もいるからね。
    学校のお手伝いで仕方なく関わるけど初対面で馴れ馴れしくタメ口で話すし憂鬱になる。
    もちろん子供の教育なんて無関心。


    +31

    -0

  • 217. 匿名 2018/11/29(木) 16:47:07 

    駅前で割と地価高い地域なんだけど、それでも公立だと微妙なのかなあ。

    幼稚園の同級生で同じ学区の子は男子でもピアノ習ってて、落ち着いた子ばかりだけど。でも、うちも私立小を検討してること内緒だし、そういう子たちが皆抜ける可能性もあるのよね。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2018/11/29(木) 16:48:09 

    >>213
    往復で2時間かかってる。ちょっと遠いかな。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2018/11/29(木) 16:51:20 

    難関公立高校のエリア、番町や青南などのハイクラスエリアだったら公立でもレベル高いしDQNなんて皆無。でも足立区とかだったら絶対私立だね。

    +56

    -3

  • 220. 匿名 2018/11/29(木) 16:51:31 

    いつ小受しよう!と決めましたか?
    子どもはまだ一歳半なのですが、幼受か小受かで悩んでます…
    幼児教室には既に通っているので、今度、受験の説明会に参加してみようとは思ってます。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2018/11/29(木) 16:52:39 

    ご自分が小学校受験した方、その後の人生はどうですか?

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2018/11/29(木) 16:53:22 

    >>220

    どちらかなら幼受の方が楽だと思う。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2018/11/29(木) 16:57:51 

    やはり小〜高校or大学までの一貫校ですか?
    近所に私立小学校があるのですが、そこは中学受験をするための学校だそうで、勉強漬けだそうです…

    学校にもよるとは思いますが、内部進学ってだいたいは大丈夫なのかな?

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2018/11/29(木) 16:58:24 

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2018/11/29(木) 16:58:30 

    黒木瞳の娘みたいな金持ちDQNもいるからまあ運だよね

    +40

    -0

  • 226. 匿名 2018/11/29(木) 17:00:19 

    >>213
    片道20分
    小学校が決まってから引っ越した
    もともとその予定でそれまで賃貸で過ごしてた

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2018/11/29(木) 17:02:16 

    金持ちDQNはすぐに分かる。とにかく派手だしマナーや気遣いが皆無。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2018/11/29(木) 17:03:36 

    娘がお受験で私立小学校に入ったら、ご近所さんたちから珍しがられたわ。
    しかも有名だから口外してもいいと思ってるあたりが。。えげつないわぁ
    その方たちはみんな地方出身者。

    +6

    -5

  • 229. 匿名 2018/11/29(木) 17:04:45 

    >>220
    私は幼稚園からある国立に小学校から入学したんだけど、幼稚園からの子で高校まで上がれた子は私の代では1人2人だった。
    学校にもよるけど、小学校からでいいんじゃないかな?

    +7

    -2

  • 230. 匿名 2018/11/29(木) 17:05:55 

    海老蔵は成績不振で青学退学で堀越転校
    慶応幼稚舎は小学生でも落第させるよ

    +45

    -0

  • 231. 匿名 2018/11/29(木) 17:09:40 

    >>223

    うちは中受のためのお勉強小。勉強大好きっ子だから。

    私立ブランド幼小からのエスカレーターで賢すぎて浮いて難関大で一緒になった同級生が複数いるけど、やっぱり適材適所だよ。勉強好きならそれを歓迎してくれる学校が良い。

    +28

    -0

  • 232. 匿名 2018/11/29(木) 17:12:05 

    >>225

    芸能人が通うようなセレブ小はそういう家業の家庭向きなんだろうね

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2018/11/29(木) 17:13:34 

    公立で揉まれた方が…とか色んな人を見て反面教師に…とか言う人は、荒れてる所がどんな場所か知らないだけ
    小学校からピアス開けて髪染めて、死ねだのクソだの汚い言葉平気で使って、もちろんいじめもある
    そんな人が同じクラスにいる地獄を知らないからお受験を親の見栄だの言えるんだよ
    お金があるならお受験は何も悪くない

    +84

    -3

  • 234. 匿名 2018/11/29(木) 17:18:07 

    特段、変な地域に住んでるわけではないのですが…

    先日、子どもを連れて近所の公園に行ったら、小学生のお母さんたちが昼間から砂場でお酒を呑んでて引いてしまいました。

    マイナスでしょうが、そんな理由で受験を考えてしまってます…

    +47

    -1

  • 235. 匿名 2018/11/29(木) 17:19:50 

    >>234
    その時だけ何か理由があったのかもしれないけど、昼間の公園でアルコールはないわー

    +32

    -0

  • 236. 匿名 2018/11/29(木) 17:20:58 

    小学生でピアスってどんな地域?!
    お受験考える人はそんな所に住みません

    +37

    -2

  • 237. 匿名 2018/11/29(木) 17:21:14 

    地価高い地域でも周りがお受験主流だと、公立生徒の人数がめちゃくちゃ少ないんだよねえ
    自分の地域は公立も優秀って聞いたしあまりお受験気にしなくて良いのでは?と思って公立の小学校中学校の人数見たらどこの田舎!?ってびっくりしたよ
    私は全校生徒1000人はいた中くらいの規模出身で、苦手な人も多かったけど逆に気の合う友達もたくさん出来たので生徒人数も気にしてしまう

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2018/11/29(木) 17:21:56 

    小学生の時に授業中に立ち歩く子と同じクラスになってすごく嫌な思いをした。
    だから、自分の意志で中学受験して中学から私立に行った。
    そんな経験があるから子には私立小学校を選んだ。
    立ち歩くタイプの子が来ない学校を選んだ。

    +30

    -0

  • 239. 匿名 2018/11/29(木) 17:22:42 

    >>236
    だからお受験バカにしてる人に言ってるんだよ
    お受験なんて親のことしか考えてないってのは違うって言ってるの
    お金持ちはそんなところに住まないのもちろん分かってるけどお受験なんてバカみたいとか言ってる人はそう言う所に住んでる人もいるでしょ

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2018/11/29(木) 17:24:25 

    お受験どうですか?のトピなのに、明らかにお受験してない人が最初の方に集まってくるのはなんで?
    関係ないトピでも嫌味書き込まないと気が済まない廃人なのかな?
    お受験ママよりそんながるちゃん廃人のママの方が普通に嫌だ

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2018/11/29(木) 17:25:07 

    金持ちだらけの学校いれたけど、マウンティングだらけでそれはそれで大変だよ…学校行くときは全身ブランドで完全武装だし医師弁護士だらけだし、夏休みは海外留学だの海外別荘だの…英語もみんな習ってるし、普通の家庭は子供が賢くてもきついです。

    +52

    -0

  • 242. 匿名 2018/11/29(木) 17:27:52 

    >>241私立も色々カラーがあるから…

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2018/11/29(木) 17:38:55 

    ぶっちゃけ親の見栄でも受験させてもらえるだけありがたいよ
    私は荒れてる小中を切り抜けた後地元の公立進学校に入った時みんなこんなにも勉強することが当たり前で、そして将来をしっかり見据えてる人だらけなことに衝撃を受けた
    自分は校則ゆるかったから目指しただけで、大学まで何一つ考えてなかった
    皆から良い影響を受けて難関国立大には入れたけど、もっと早くその環境にいれば更に上を目指せた可能性あったんだろうかと思ったら少し考えることはある
    もちろん両親を恨んでなんかいないけど、自分の子供には早いうちから将来のことを考えられる子が沢山いる環境で学んで欲しい

    +37

    -0

  • 244. 匿名 2018/11/29(木) 17:41:12 

    私も幼稚園から私立に通っていたので子供にも当たり前に私立を選択します。近所付き合いもないし子供にはそれなりの教育を受けさせたい。公立行って塾や習い事をたくさんやらせてもお金かかるし私立に迷いはない

    +20

    -1

  • 245. 匿名 2018/11/29(木) 17:45:15 

    幼稚園から私立通ってるけど中学くらいから不良がいっぱい入ってくるんだよね〜。入れるなら最低小学校からだよね

    +0

    -7

  • 246. 匿名 2018/11/29(木) 17:48:24 

    お受験させたいけど、全落ちってたまに聞くのが怖い。300万かけて全落ちとか。
    その可能性があるなら幼稚園だけインターの方が有意義なのかなとか迷う。

    +5

    -2

  • 247. 匿名 2018/11/29(木) 17:54:17 

    >>2
    余裕でいると思う。
    うちの姉もセレブだけどガルちゃんのアプリ入ってるし、そういう上の人はガルちゃんにいる未婚とか貧乏な人を見下すのが楽しくて見てるんだと思う。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2018/11/29(木) 18:01:39 

    小学校から有名私立女子校行った人複数知ってるけど、大人になった今、普通の会社員や専業主婦やってる〜
    でも思考がしっかりきちんとしてる人が多い気がする!

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2018/11/29(木) 18:07:42 

    息子には中学受験させたいです。私も旦那も中学受験。
    私の通ってた公立小は学級崩壊してたw
    でも学級崩壊してたから小学校は自由で楽しかったなwどうせ勉強も簡単すぎるし。変な子もおおくて社会勉強にもなりました。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2018/11/29(木) 18:08:55 

    >>108
    うちは都内に住んでいて中学までどころか、兄弟3人全員大学まで国公立でした。家の近くに国公立大学があったので。
    貧乏な家ではなかったです。親の方針でした。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2018/11/29(木) 18:09:26 

    >>244
    近所付き合いがないっていうのは正直言って良いですよね。
    中受だと塾代がとてもかかると聞いてるので、うちも小受に挑戦します。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2018/11/29(木) 18:11:48 

    >>68
    下々の人か、、、
    こういう考えの人が官僚や国を動かす人になるんだね。
    世界中そうだけど。
    息子と娘が小学校受験し私立小学校にいますがこういう発言は残念です。

    +32

    -4

  • 253. 匿名 2018/11/29(木) 18:15:25 

    カップラーメン500円くらい?っていう大人になるんだねw

    息子の友人で、家政婦がいない家があることに驚愕してる子がいたよ。

    +22

    -5

  • 254. 匿名 2018/11/29(木) 18:16:22 

    被昇天って名前変わったのか?←幼稚園~小学校途中まで通ってた

    うちの地域は都内近くなんだけど、私立小に行かせるは男子の家庭は環境買うために行かせる、中受して偏差値の高いところに出させるってのがセオリーなんだよね
    ここらへんの私立小は中学、高校と行くほど偏差値が下がるし
    女子は高校までずっと進学校のいいところがあるんだけどねー
    うちは男子だから公立か迷ってるよ

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2018/11/29(木) 18:17:38 

    >>163
    詳しくないけど東洋英和って小学校があるんですか。
    中受ならレベル高くないから中学受験で入るのは?

    +2

    -9

  • 256. 匿名 2018/11/29(木) 18:18:33 

    ゆうこりんどこ?

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2018/11/29(木) 18:20:55 

    関西の人いる?
    まだ1歳だけど、小学校関学か立命館って最近どう?
    関学はこの前ぷいぷいで特集してて、雰囲気良かったんだよね。

    +9

    -2

  • 258. 匿名 2018/11/29(木) 18:21:51 

    私立の何がいいって、同じような教育方針&同じような資産状況ってこと。

    +18

    -1

  • 259. 匿名 2018/11/29(木) 18:26:53 

    地方だけど、東京や関西はたくさんあっていいよね。羨ましい。
    こちら名門私立小学校はないから、国立付属小学校から他県の難関中学に中受がスタンダードだよ。
    国立付属は凄い田舎にあったりするから近所の人も入る子いるけどほとんどが議員の子供や開業医の子供ばっか。県内から集まる感じ。
    表向き抽選だけど受かる人って分かりやすい。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2018/11/29(木) 18:31:09 

    ここを読んでいると、都内は公立がどんだけ酷いんだとびっくりする。
    もちろん人気の公立もあるんだろうけど。
    底辺とかDQNとかそんなのの割合が多いの?
    東京にいる意識高い金持ちではない庶民大変だね。

    +14

    -4

  • 261. 匿名 2018/11/29(木) 18:31:36 

    >>241
    派手な保護者が多い学年や地味な保護者が多い学年もあるし低学年の頃は和気藹々としていても学年が上がる頃には子供達の成績の優劣でマウンティングもあるから。
    学校は子供達が過ごす場なので周りに振り回されずに過ごし下さいね。
    親の職業云々よりもお子さんが賢い事は素晴らしいですよ。

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2018/11/29(木) 18:35:24 

    貧富の差が激しい地域の公立はちょっとね…

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2018/11/29(木) 18:36:53 

    >>196
    そんな人いないんだけど、どんな場所に住んでるの?
    最初からそれなりの場所に住めば間口広がるよね。万が一全て落ちても、公立が荒れていない地域なら選択肢はより広がるのに。
    私立小学校全滅したらどうするの?
    意識が高いのか何なのか分からないこういう人。

    +8

    -3

  • 264. 匿名 2018/11/29(木) 18:45:06 

    ピアスしてる子が荒れてる地域とは限らない
    帰国子女が多いのも東京。
    全身バーバリーで公園遊びしてる元気な小学生もいる。個性が強めのセレブ地域もありますよね。
    お嬢さん小学校に入れた我が家は手取り1500万の
    最下層レベルです。桁外れの寄付される
    ご家庭も沢山ですよ。桁外れすぎて言えないくらい。

    +44

    -0

  • 265. 匿名 2018/11/29(木) 18:47:12 

    そんなに金持ちでもないのに無理して受験する人増えたよね。
    結局受からないけど、受験した人達中小企業共働き家庭とかわんさかいたよ。
    公立が惨いのは分かるけね。 

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2018/11/29(木) 18:48:06 

    小学校受かったら、
    近くに引っ越したいし、
    中受もするならまた近くに引っ越したいから、
    今あえて賃貸なんだけど、
    やっぱり賃貸や社宅だと
    願書の住所でばれるし、
    受からないかなー?

    やっぱり持ち家じゃないとダメだと思う?

    +6

    -10

  • 267. 匿名 2018/11/29(木) 18:49:44 

    >>264
    確かに安いね。本当に最下層だね。
    お嬢様学校だけど、こういうTHE庶民もいる。

    +8

    -21

  • 268. 匿名 2018/11/29(木) 18:50:35 

    最近はどんどん格差が広がってるからね
    東京は人口も多い分特に凄い
    しかも外国人がどんどん増えてて普通の公立にバンバン入ってくるし
    そりゃ多少無理してでも子供の環境買ってあげたいでしょ
    昔とはわけが違う

    +18

    -1

  • 269. 匿名 2018/11/29(木) 18:51:20 

    >>266
    引っ越し引っ越しで落ち着かない家庭だね。

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2018/11/29(木) 18:51:40 

    小室圭って惨めな思いをし過ぎたんだろうか

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2018/11/29(木) 18:52:29 

    ところどころマウンティングおばさん居て草

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2018/11/29(木) 18:53:13 

    >>212
    うわぁ、それ一番厄介

    幼稚園でクラスでも一番手がかかる放任主義の子が、お金を積めば入れる超有名一貫校に合格したよ
    有名校に入っても、こういう親子と同じクラスになる人は、ご愁傷様だね

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2018/11/29(木) 18:54:25 

    >>260
    都内でもほぼそうでしょ。ここに出てくる、年収一億円以上で~
    お受験当たり前な地域なんてそうないよ。
    港区とかの富裕層のいる場所でも三割だよ。

    +19

    -2

  • 274. 匿名 2018/11/29(木) 18:54:55 

    >>268
    将来的な話だけど、その外国人も金持ちは私立だからその内外国人も二極化して私立の外国人の割合もどんどん増すだろうと聞いたよ。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2018/11/29(木) 18:55:28 

    ババアだけど、私が子供の時に小学校受験させられた

    今の世の中は個人情報とかの件で親の職業とか学歴とか問われないけど昔は願書に書いたよ

    当時は受験でお受験なんて言わなかったのに、今やふっつーの一般サラリーマンみたいな家庭でも受験してお受験とか言ってるの本当おかしいと思うんだけど。

    私は子どもには受験はさせない。都内なら中学受験位からでいいよ。よっぽどお子さんが頭脳明晰なのが幼いうちから際立ってるなら幼稚園小学校で名門校に入れるのは意味のある事だけど、そうじゃないなら意味ないと思うよ

    +9

    -3

  • 276. 匿名 2018/11/29(木) 18:57:10 

    てか都民だけど私立全落ちした。
    それだけ。

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2018/11/29(木) 18:58:07 

    >>265
    昭和の小学生の頃、わりといい高級住宅街に住んでたけど
    一流企業や医者の子でも普通に公立来てたよ
    その代わり高校からは一流高校入ってたけどね
    今は共働きじゃないと通えないレベルの家まで中受するからびっくりする
    高校大学まで学費もつんだろうか?

    +23

    -1

  • 278. 匿名 2018/11/29(木) 18:58:42 

    >>254
    去年から変わったよ。高校まで共学になった。
    チャリティーデイに行ったけど、被昇天の凛とした雰囲気の中に男子がいるのには違和感しかなかったな。少子化で生徒集めに必死なのは分かるけど、ちょっと迷走してる感がある。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2018/11/29(木) 19:00:48 

    >>267
    本当に庶民ですよ
    義母の母校だから入れた感じです。
    もちろん教育費贈与で出して貰えるんですけど
    余裕はないです。
    徒歩通学用に平日利用する億ション買ってもらったのとか桁違いでした。

    +19

    -0

  • 280. 匿名 2018/11/29(木) 19:01:39 

    クマ歩きは必須ですか?

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2018/11/29(木) 19:03:51 

    年収1500とかの庶民が私立受ける意味が分からないな。しかも共働き。
    子供可哀想だよ。親が知らないだけで凄く惨めだと思う。
    親戚の親が同じ位の年収で全然金持ちでもないのに私立に奇跡的に受かって、低学年の時は大丈夫みたいだけどだんだん分かってきて高学年とかになるとあまりにお友達と差がありすぎて小学生なのに円形脱毛症になってたよ。凄く頭のいい子だったけど小学生でどんなに賢くても行けない世界があると悟ったって言ってたらしい。
    明らかに中学受験向き。

    +27

    -23

  • 282. 匿名 2018/11/29(木) 19:05:39 

    良い環境に行けるのはいいことだよね。
    うちは北関東の田舎、町内に団地がありそこは小中と荒れてて。妊娠したとか何かあってパトカー呼ぶこともあると聞いて悩む。
    電車がない町なので外に出るのが一苦労。
    選べるってほんと幸せよ。

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2018/11/29(木) 19:05:40 

    >>279
    いや、いいと思う。こういう人いないとたまたま受かった庶民が居場所なくなるし。
    自分以外みんな桁違いの金持ちとか可哀想だしね。

    +1

    -5

  • 284. 匿名 2018/11/29(木) 19:06:35 

    おっ
    何か静かにバチバチしてない?
    怖ーwwww

    +11

    -2

  • 285. 匿名 2018/11/29(木) 19:07:18 

    旦那も私も小学校受験した。私は更に中受もした
    まあまあ都内では知られてる所

    子供は小学生だけど公立行かせてる

    私立って、一番良いのは、名門校なら人脈だと思うよ
    勉強だけなら公立だけでも普通にそこそこの大学には行けるし、有名私立行ったって、旧帝みたいなとこ目指すなら勉強は頑張らなきゃだから公立と変わらない、、、迄は言わないけど、コスパは悪いと思う

    アラフォーだけど、都内の私立小の出身者は小受しない家庭多いと思う

    中学受験からでいい

    +28

    -3

  • 286. 匿名 2018/11/29(木) 19:08:15 

    >>281
    学費安めなところもあるし、親からの援助がある家庭もあるんじゃない?

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2018/11/29(木) 19:09:30 

    >>276
    どんマイケル・コース

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2018/11/29(木) 19:10:58 

    中学受験も大変じゃない?
    円形脱毛になる子や引きこもりになる子もいるし…

    +14

    -1

  • 289. 匿名 2018/11/29(木) 19:11:37 

    ゴーンみたいな親の子供がくるんだよ
    それが私立!

    +12

    -2

  • 290. 匿名 2018/11/29(木) 19:12:10 

    >>265
    わかる!親が私立出身じゃないしノウハウみたいなの分かってないから結局落ちる人多いよね

    私立行っても、学校だけじゃなくて、習い事、家庭教師、予備校に大金使うのがデフォなのに、大学卒業までやって行けるのか大丈夫なの?と思うよね

    私が子供の時は、親が集まる会とかでもニューオータニとかで会場借りて親も着物着ていく感じだったけど、たいして収入ないような家でも受験してさせるから、今はもうそういう文化も無いんだろうね

    +13

    -3

  • 291. 匿名 2018/11/29(木) 19:16:51 

    >>35

    今でも男女分けて考える人いるんだね

    +1

    -5

  • 292. 匿名 2018/11/29(木) 19:18:08 

    うちも旦那も私も一貫校出身。でも息子は小学校までは公立でいい

    だけど中学受験はさせようかな、高校受験の内甲とかのシステムとか、よく分かんないから。まともな高校に行かせられる自信がないから、中学は私立行って欲しいかも

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2018/11/29(木) 19:18:56 

    年収1000万ちょっとのまぁ普通の家だけどお受験して中学受験もしました
    良かったことはいっぱいあるよ
    お金持ちや勝ち組の考え方、頭のいい子の育て方を知りました
    今うちの子はなかなかの難関校にいますよ

    +31

    -2

  • 294. 匿名 2018/11/29(木) 19:21:24 

    >>293
    お付き合い大変じゃなかったですか?

    1500万のうちは惨めになりそうなので、中学受験にしようか悩んでます。
    子どもが小学生に上がれば私も少しは働けるし…

    +18

    -1

  • 295. 匿名 2018/11/29(木) 19:21:34 

    塾代でヒーヒー言ってる家庭って実際受かったらどうするんだろ?とは思う
    私立行っても塾代、修学旅行は海外、英会話スクール、夏休み講習、PCなども自腹だし。
    寄付金も何口以上とかだし。
    留学なんてさせられないだろうね

    +25

    -1

  • 296. 匿名 2018/11/29(木) 19:21:50 

    >>279
    余裕ないなら老後資金足りないとかなりそうだね。
    海外旅行も毎年行けないだろうし。
    嫌味じゃなく余裕ないのに不思議だな。

    +7

    -3

  • 297. 匿名 2018/11/29(木) 19:22:13 

    >>291
    いるよ。
    近所の人、真ん中のお姉ちゃんだけ私立。
    上と下の男の子は公立。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2018/11/29(木) 19:25:04 

    >>256
    早稲田

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2018/11/29(木) 19:25:44 

    お付き合い大変な私が通りますよ
    家に遊びに行くと家政婦さんがお茶だしてくれます
    最終学歴どころか留学はどちらに?と聞かれます
    夏休みはスイス留学でフランス語を学ばれるそうです
    英語はネィティブ講師が家にくるそうです
    まだ色々あるわよ‥

    +50

    -1

  • 300. 匿名 2018/11/29(木) 19:26:24 

    億万長者ばっかりの中に放り込まれる庶民はきっついよ。両親薬剤師で多分年収1500万位だったけど、自分が凄く貧乏だと本気で思ってて、いざ中学受験して中学入ったら凄く居心地良かった。
    子供によるし、庶民はあまり無理しない方がいいと思う。
    親は学校にいないから分からないだろうけど、もちろん言わないし、私はそうだったよ。

    +26

    -0

  • 301. 匿名 2018/11/29(木) 19:26:32 

    >>299
    読んだだけで胃が痛い…笑

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2018/11/29(木) 19:26:36 

    >>295
    >>290
    本当だよ
    私が通ってた時は修学旅行とかも凄くいいホテルや宿だったしお小遣い8万まで、それ以上はクレジットカードは可とかだったよ

    当時はバブルだったから今は違うのかも知れないけど、やっていけるのかね

    +11

    -3

  • 303. 匿名 2018/11/29(木) 19:30:30 

    >>299
    え、まさかキムタクん家?wwwwってのは冗談で
    そんな人いっぱいいるよね。
    工藤静香を凄くマイルドにして品よくしたみたいないっぱいいた。全然悪い人ではないけど、何かお母さん方本人は全然家事しないのよ。話が合わないのよ。
    待ち合わせハワイとか、お茶しにイギリスとか。冗談じゃなく。

    +34

    -0

  • 304. 匿名 2018/11/29(木) 19:31:35 

    お金があるなら私立がいいと私も思うよ。
    公立の人、都内でない郊外の人、自分たちのガラの悪さや民度の低さに気が付いていない人が多いと思う。マイナスだと思うけど、そう思うよ。

    +13

    -4

  • 305. 匿名 2018/11/29(木) 19:32:21 

    自分自身が皆さんが知ってるであろうカトリックの女子校に幼稚園受験で入ったけど、私は自分の子どもには無理してお受験はさせたくない。
    親の良かれと思っての環境も、子どもにとって心地よいものとは限らないから越境だったりで、ある程度の公立に入れたいとは思ってるけどそれ以降は、本人に決めさせる。
    私は大学も推薦で、就職もコネだったからそのときはラクだったけど、やっぱりツケは後から回ってきてると思ってる。
    自分で努力して掴み取ってきた人は、ちょっと根性かが私とは違うと思う。
    その経験はどんな結果でも裏切らないよ。

    ・物心ついた頃には、もうその環境にいたから
    自分の当たり前がそこ基準になっている。
    アラフォーの今でも、世間とはズレたままの自覚がある。情操教育って本当に大事だと思う。
    結局私は合わなくて途中で別の学校に移ったけど、当時は夜逃げでもするかのような気分だった。

    乗せたエスカレーターの環境を親や周り、そして本人も望んでずっとその辺りにいられる人、悪く言えば世間知らずなままでいられるならオススメするけど。
    私は知らないうちに親のエゴを満たして、幼少期に最大限の親孝行をしたと思ってます。笑

    +35

    -2

  • 306. 匿名 2018/11/29(木) 19:32:23 

    夏にスイスのボーディングスクールに通う子が多い。帰りに家族でヨーロッパ旅行。ハワイで待ち合わせもよくある。
    軽井沢なんて近所の公園感覚。

    +57

    -0

  • 307. 匿名 2018/11/29(木) 19:32:42 

    落ち着いて。
    そんなレベル高い小学校、がるみんの子供まず受からないから大丈夫。
    ガチのとこに迷い混んだ人の話、面白いけどw
    私立いっぱいあるからね。

    +48

    -2

  • 308. 匿名 2018/11/29(木) 19:34:44 

    >>303
    工藤静香をマイルドにして品よくした←

    ごめん、全然状況が分からないわ。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2018/11/29(木) 19:35:28 

    >>303
    うっそー
    うちは家族のほとんど名前の知られてる私立出てるけどそんな学校なかったよw
    どこか教えて欲しいわw

    +5

    -2

  • 310. 匿名 2018/11/29(木) 19:37:12 

    中学受験なら自分の行きたい学校選べていいなって思う。
    小学校受験反対ではないけど、感覚ズレないかなぁ?とは思う。

    +11

    -2

  • 311. 匿名 2018/11/29(木) 19:37:47 

    ねぇ?
    幼稚舎や青学や学習院レベルだよね?
    違うなら私お付き合い絶対に無理だわ。
    洗剤のジョイを2色まぜて、グラデーションにしてわー綺麗!とかやって幸せ感じてる人はいないかな?

    +40

    -4

  • 312. 匿名 2018/11/29(木) 19:38:39 

    私立小の子が中学受験全滅して私の通ってた公立中に入学してきたけど、浮いてるしイジメにもあってかわいそうだった
    関西は一部の私立小に行ってもそこからまた中学受験があることを考えると、かなり悩む
    堂々と中学受験の勉強ができるとはいえ、後戻りもできない
    今は外部受験は不合格者に対してのルールは違うかもしれないけど

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2018/11/29(木) 19:38:52 

    スイスの有名校に転校した子はいたな
    ヨーロッパ旅行もまあ珍しくはなかったけど、今はそういうの少ないんじゃない?

    時代が違うよね

    スイス行くような子は意外と親がサラリーマン、って言っても超大手企業の役員候補みたいな子が多かったけど、今は日本企業が気軽にそんな事しないからなあ

    時代が違うんじゃない?

    +15

    -1

  • 314. 匿名 2018/11/29(木) 19:40:10 

    >>312
    あれれ…
    うちは私立全滅した子が公立きたけど、みんな優しかったよ。
    高校受験でまた頑張ろうって感じ。

    +23

    -0

  • 315. 匿名 2018/11/29(木) 19:42:58 

    エスカレーターじゃない中学高校に行くことも考えていて、受験が内申重視の地域だと公立の方がいい場合もあるよね。
    良い環境では良くも悪くも埋もれてしまうから。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2018/11/29(木) 19:45:43 

    大学まである幼稚園に受かって入ったけど、もともと教育方針がいいからと近所だからって理由。小学校はお金足りないし公立。
    正直幼稚園では賢いわ、さすが、と思えるようなお子さんはいなかった。さすがお金持ち、って思うことはたくさんあったけど。

    中受ではそこの中学は滑り止めにしたけど、もうちょっと上に受かって良かった。中高一貫で旧帝大目指してもらう。

    都内じゃないけど、手取り1500万が底辺ならやっぱり行かなくて正解だわ。もっと惨めな思いするとこだった。

    +24

    -0

  • 317. 匿名 2018/11/29(木) 19:46:17 

    共働き家庭で(女医とか法曹とか通訳以外ね)
    ギリギリ学費出せるくらいだったらお勧めしないよ
    子供が気づいて惨めになるよ
    パパがお医者さんグループ〜とか子供もやってるし
    子供の友達家に呼べないよ

    +34

    -0

  • 318. 匿名 2018/11/29(木) 19:49:56 

    >>312
    めちゃくちゃ分かる。関西は中学になると急にガクンとレベルが落ちる所が多いから。J星とか。
    中学受験で全滅したら目も当てられない。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2018/11/29(木) 19:50:59 

    やっぱり1500万程度じゃきっついよね。

    小学校は公立で中学受験の選択肢を増やしてあげよう。その方が旅行もたくさんできるし笑

    +19

    -3

  • 320. 匿名 2018/11/29(木) 19:52:55 

    >>5
    逆に聞くけど2.3歳の子が私お受験したい!って言う子いるの?
    ほぼ親が決めたようなもんだと思うけど。
    質問がもう馬鹿げてて驚愕

    +23

    -1

  • 321. 匿名 2018/11/29(木) 19:53:02 

    私も私立出身〜子供が惨めとかはあんま気にしなくていいと思う。名門校の子はそういう事で友達バカにしたりはないと思う

    ただ、文化みたいなのは違うと思うし、中学受験からでいいっていう、他の私立出身の人の意見に私も一票!

    +5

    -3

  • 322. 匿名 2018/11/29(木) 19:53:40 

    年収1500万とかその辺は親から援助あろうがきっつい。
    親の援助など当たり前。


    +31

    -2

  • 323. 匿名 2018/11/29(木) 19:54:02 

    学区の公立小は8割中受する学校で人気がある。
    私達夫婦も二人とも中学から私立に行ったし、そうするつもりだった。
    でも、今、小4からで間に合った私達の時と違って小3から塾。
    私立小学校に行った方が公立よりのびのびできるかもと思い、小受に切り替えた。
    大学の付属だけど、大学受験する子も多い学校だからなかなか良い選択だったと思う。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2018/11/29(木) 19:55:13 

    幼稚園に通っていると
    みんなこんな感じでいい子だろうと
    思ってると

    普通に学級崩壊してる
    都内でね

    +10

    -2

  • 325. 匿名 2018/11/29(木) 19:56:40 

    >>321
    それは妄想。バカにしたり表立って言わないけど、静かに住み分けてる。
    それに気付くような繊細でプライド高いお子さんは辞めた方がいい。
    本気で自尊心を傷つける。
    ただ、のんびり穏やかおおらか、あまり周りを気にせずみんな仲良しーみないな子はいいと思う。

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2018/11/29(木) 19:56:56 

    お付き合い大変な私がまた来ましたよ

    近所の公園はディズニー 勿論家族全員パスポート
    週末はお泊まりディズニー
    運転手さん付き
    ビル持ってる
    伊勢丹などは大株主なので駐車し放題
    外商当たり前
    などなど‥

    +27

    -4

  • 327. 匿名 2018/11/29(木) 19:57:34 

    いわゆる文教地区でDQNは少ないし、有名公立小があるけど、発達障害の子がいるクラスは学級崩壊してたりする。
    だからできれば行動観察できちんと振り分ける私立小学校に行かせたい。

    +12

    -6

  • 328. 匿名 2018/11/29(木) 19:57:47 

    年収1000から2000万辺りで小学校作って。
    気楽だわ。

    +28

    -1

  • 329. 匿名 2018/11/29(木) 19:59:42 

    >>328
    それいい笑

    +15

    -0

  • 330. 匿名 2018/11/29(木) 20:01:51 

    わざわざその小学校に入るために引っ越してくる人が後を絶たない人気公立小学区。
    安心してたら、学校見学でびっくり。立ち歩いたり奇声あげる子がいて学級崩壊。
    大慌てで私立受験。

    +31

    -2

  • 331. 匿名 2018/11/29(木) 20:07:27 

    発達で授業妨害する子は公立でも支援級クラスに入れられるよ
    どっちみち三年生くらいから授業についていけない

    +17

    -3

  • 332. 匿名 2018/11/29(木) 20:09:25 

    お金があれば私立に入れたいよー!
    来年開校する農大の付属小とか入れて理科好きにしたいよ。。

    +21

    -0

  • 333. 匿名 2018/11/29(木) 20:09:40 

    >>331
    本当にひどい子は一年生で支援クラスだよね

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2018/11/29(木) 20:10:16 

    >>311
    ジョイ二色混ぜwwww
    めちゃくちゃ親近感。

    +24

    -1

  • 335. 匿名 2018/11/29(木) 20:13:33 

    カラフルジョイたまにやるよ。
    レモン×オレンジが好き。

    +10

    -1

  • 336. 匿名 2018/11/29(木) 20:16:25 

    小学受験なんて金さえあればバカでも入れるって言われたの思い出したよ!!わら

    +2

    -8

  • 337. 匿名 2018/11/29(木) 20:18:30 

    >>257
    関学は宝塚で立命館は京都だよ?
    この2校で迷う人なんているの?

    +7

    -2

  • 338. 匿名 2018/11/29(木) 20:23:42 

    私立もいろいろでしょ?
    サラリーマン家庭も今は多いよ。

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2018/11/29(木) 20:26:36 

    >>15
    早稲田ってか早実は、中高からかなり偏差値の高い子達が入ってきます。
    授業のスピードも進学校なみ。
    芸能人の子は授業についていけなくて
    かなりの割合で高校から外に出されてますよ。
    付属に押し込んだら終わりじゃないですよ。

    青学とか成城とかなら、勉強勉強しなくても
    大学まであげて貰えそうなイメージだけど。

    +34

    -0

  • 340. 匿名 2018/11/29(木) 20:27:30 

    >>337
    え、普通にいるよ。

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2018/11/29(木) 20:28:40 

    お医者さんグループ あるある!
    パイロットグループ
    役員グループ
    地主グループ

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2018/11/29(木) 20:31:26 

    金持ち云々よりどっちかっていうと、カラフルジョイとやらが全然分からなくてちょっと焦るババアです。
    調べたら、キラキラインスタ系、、
    元々同じもんだし混ぜても危険じゃないし綺麗だね。考えた人凄いわ。

    +23

    -0

  • 343. 匿名 2018/11/29(木) 20:33:02 

    >>318
    S條○とか、J南とかも加えて

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2018/11/29(木) 20:33:07 

    上の子が「プリンセスになりたい!」という理由で私立に入りました。
    まだ低学年だけど、言葉使いや所作は私を上回っています…。

    でも下の子はタイプが違うから悩む。本当は頑張って公立から中学受験でもしてほしいなー

    +17

    -2

  • 345. 匿名 2018/11/29(木) 20:33:25 

    早実って偏差値70以上だよね?

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2018/11/29(木) 20:33:44 

    >>339
    海老蔵って青学クビだよね

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2018/11/29(木) 20:34:13 

    >>342
    感想w

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2018/11/29(木) 20:35:16 

    >>344
    ごきげんようって本当に言うの?

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2018/11/29(木) 20:35:40 

    >>340
    へー。私の周りで京都の学校を考えてた人は居なかったな。話も聞かないし。

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2018/11/29(木) 20:37:46 

    >>349
    めちゃくちゃいるよ。てか、京都から、兵庫からそれぞれ通ってる子いたよ。
    そういうの入学しないと分からないと思うよ。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2018/11/29(木) 20:39:32 

    デパートでの母達の待ち合わせが外商サロンだけど、カード持っていない場合はどうなるのかなって思う。私の一番仲良いママは運転手つきベンツで移動してる。お料理教室に皆で参加すると一回は三万だったりして驚く。港区にお城みたいな家に住んでいる人も沢山います。エルメス何個持っているかわからない人も多い。本当に本当に皆さんお金持ち。

    +54

    -0

  • 352. 匿名 2018/11/29(木) 20:40:19 

    家系的に、男性は国公立で東大、奥さんは下から私立みたいなケースが多いから、いろんな人と幅広く付き合いながら育つ、ある程度の環境にある人同士で安定した人脈を築く、どちらの良さもわかります。
    何を選ぶかですよね。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2018/11/29(木) 20:40:45 

    >>343
    S條Nも小学校は人気あるよね。友達が一時期悩んでたけど、やっぱり中学がアレだからやめたよ。
    あとOT門はどうなんだろ?すっごいお金持ちが多いけど中学はあまりぱっとしないよね。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2018/11/29(木) 20:40:54 

    >>351
    かなりの名門だよね?
    そんなにガチ狙いじゃないから心配なんだけど。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:37 

    関西って中学受験にかけてる人多くない?
    本当に小学校レベルどんどん落ちるから名門中学受験受かった方が環境がいい。

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:08 

    関西は関西でトピつくってほしい

    +11

    -4

  • 357. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:54 

    なぜ一個百万のバッグを30代前半でいくつも持てるのか不思議!

    +28

    -0

  • 358. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:11 

    関西は小学校にお金かけるより、中学受験にお金かけた方がいいって聞いた。
    公立で我慢して塾に大量投入。
    私立小学校入ってさらに中学受験とか余裕ある人はいいけどね。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:23 

    >>351
    すごいね。
    うちのところは派手な格好とかを好まないカトリック系だから、そういう人は学校にはいないよ。
    プライベートは知らないけど、プライベートのお付き合いも禁止されてるというか程々にってなってる。

    お金持ちの学校は大変だね。

    +29

    -0

  • 360. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:15 

    >>356
    東京限定なのここ?
    なんなら日本全国だと思ってた。

    +21

    -0

  • 361. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:25 

    白百合や聖心ママはバーキン学校に持ってこないのかしら?

    +22

    -0

  • 362. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:43 

    >>360
    あらやだ。こちら神奈川よ。

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:59 

    カトリックは授業料お安いものね。

    +5

    -10

  • 364. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:34 

    あらやだ、またマウントババア

    +24

    -0

  • 365. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:50 

    >>363
    でも授業内容はとても良いです。
    中にはお金持ちの家庭もあるけど、お安めなので一般家庭も多いです。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2018/11/29(木) 20:49:24 

    サラリーマン家庭だけど、小学校受験して良かったと思う。叩かれそうだが、公立育ちの子よりガツガツしてないと思う。

    小学校の先生方のおかげで、真面目に勉強するようになったし、高校は都立か国立に出そうと思ってます。

    小学校こそ私立おすすめします。
    英語教育と情操教育が良かったです。
    中学受験しなくて済んだのも良かったです。
    早熟じゃなかったから、多分失敗したと思うから。

    +23

    -1

  • 367. 匿名 2018/11/29(木) 20:51:55 

    まあ学校では地味にしていてもお城みたいな家に住んでいる人は私立には結構いるよね。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2018/11/29(木) 20:52:07 

    公立見学に行った時にいじめがひどくて愕然とした。

    だから私立一択だったわ。

    お金はかかったけど、環境を買ったつもり。

    +28

    -0

  • 369. 匿名 2018/11/29(木) 20:53:03 

    >>365
    今でもプログレス使ってるのかしら。私慣れなかったわ最後まで。

    +5

    -2

  • 370. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:55 

    周囲に流されてお金持ちでもないのに私立小に入れてしまうと相当大変だと思う
    中学受験は本人の出来次第だから、お金はあるけど頭脳に自信がない場合は小学校受験ってイメージ
    国立小は私立ほどお金はかからないけれど、通わせているお宅はやっぱりそれなりにお金がかけられるお宅だろうな

    +5

    -2

  • 371. 匿名 2018/11/29(木) 20:59:19 

    金持ちでさらに賢かったら中学でいなくなる。
    のんびりってオブラートに包んでるけど要は金持ちのわりにできが悪い子がずっといるとこもある。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2018/11/29(木) 21:04:52 

    >>370
    幼稚園で頭脳云々そんなにわかるかな
    よっぽど神童ならまだしも

    +4

    -5

  • 373. 匿名 2018/11/29(木) 21:06:19 

    受験を通じて、子供に対する希望、子育てに対するスタンスの夫婦での共有などができて、非常に有意義だった。
    でも自分の頑張りじゃなくて、子供の頑張りで受験結果が決まるってシュールだね。
    一定まで頑張れるけど、それ以上は難しくてお金かけて解決したくなるけど、それじゃダメなんだろうな。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2018/11/29(木) 21:06:42 

    やたら高額な私立を書いてる人いるけど、私立もピンキリだからねぇ。
    昔からの伝統校だったり人脈作りの為の私立だったり、は寄付金も一口だなんて無理だろうし。
    私立の進学校ならそんな裕福なご家庭ばかりじゃないですよ。

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2018/11/29(木) 21:08:35 

    関西で、伝統があって英語教育にも力を注いでいるのはどこですか?小学校もしくは中学校で教えて下さい。
    大阪女学院ぐらいしか知りません
    同志社国際小学校は帰国子女が入れる小学校ではないですよね?中高はそうだったと記憶しています。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2018/11/29(木) 21:09:14 

    ゴーンの子供とか外国籍の子供(外資勤めで日本に来てる人たち)は私立じゃなく大抵インターだよ。

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2018/11/29(木) 21:09:39 

    全落ちした人
    全勝した人の違いを聞きたい

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2018/11/29(木) 21:11:21 

    >>348
    言います。
    でも私は慣れてなさすぎて口が回りません

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2018/11/29(木) 21:12:55 

    >>377
    都内、全落ちしたよ。
    私、旦那ともに難関国立。私専業主婦。
    分からないわもう。

    +20

    -0

  • 380. 匿名 2018/11/29(木) 21:14:13 

    元グラビアアイドルが受かり、両親難関国立が落ちる
    私だけかな?
    高卒の芸能人の子供が受かると何か凄い嫌。

    +51

    -0

  • 381. 匿名 2018/11/29(木) 21:15:15 

    ショボい建て売り戸建なんかに住んでるとビックリされるよ
    お庭はどこ?と二軒先見られるよ

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2018/11/29(木) 21:15:25 

    >>378
    社会出てから浮かないか心配。
    庶民家庭なら尚更。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2018/11/29(木) 21:16:03 

    >>375
    同志社小学校のことかな?
    同志社国際に小学校はないよね?
    中高が奈良方面にあります。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2018/11/29(木) 21:16:14 

    >>381
    もうその二軒先でいいや。

    +7

    -1

  • 385. 匿名 2018/11/29(木) 21:16:59 

    全落ちきついよね
    周りも受験したの知ってるし

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2018/11/29(木) 21:17:33 

    建て売りダメなん?
    1億近くしたんだけど。

    +2

    -3

  • 387. 匿名 2018/11/29(木) 21:17:45 

    都内全勝しました。(4校)

    息子がとにかく「感じのいい子」。ニコニコ、子供らしい、真面目。集団の考査でいい部分を発揮できたのだと思います。
    親は私立小では多分平均的スペック。

    +27

    -0

  • 388. 匿名 2018/11/29(木) 21:17:48 

    >>382
    どうですかね??
    そこまで考えてなかったけれど、荒れてる公立いくよりマシかな?って思います。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2018/11/29(木) 21:19:10 

    芸能人は教室だけでなく
    親も専門の面接レッスンとかめちゃくちゃお金かけてるんだろうな

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2018/11/29(木) 21:20:12 

    小学校から都内私立の女子校出身のアラサーです。
    中学校からはサラリーマン家庭いたけど、
    小学校はおじいちゃんが社長とか、医者とか経営者、地主、有名企業の人とかそんなのばっかりだったかな!
    公立と比べて環境は良かったかもしれないけど、
    だからといって頭が良いとかそういうわけではないし。
    でも好きな習い事させてくれて、受験せずに大学いって、良い会社に勤めることができて、まあまあ有名企業の人と結婚して、今妊娠中で幸せ。苦労したことないことには親にとても感謝してる。
    でも私立だから、というよりはただ親がお金持ってたからってだけなんだよね。

    +27

    -1

  • 391. 匿名 2018/11/29(木) 21:21:21 

    >>346
    青学クビって素行も学力も相当悪かったと思うわ。
    普通にしてたらあげてもらえるもん。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2018/11/29(木) 21:22:14 

    戸建だと一見マンションみたいな豪邸住まい
    下手するとプール付き
    要塞のようなガレージがある

    マンションだとホテルのようなコンシェルジュ付き超高級マンション
    廊下はカーペット

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2018/11/29(木) 21:23:26 

    >>387
    いいな。
    全落ちしたから書く。
    多分頭はめちゃくちゃいいがあまり子供らしくない。すぐキョドるが、強調性はある。ただ周りに合わせているだけで全然楽しそうではない。
    私も主人もトリリンガなので英語とフランス語ペラペラです。
    中学受験頑張ります!皆さんお疲れ様でした。

    +37

    -1

  • 394. 匿名 2018/11/29(木) 21:23:31 

    >>345
    中学はN60くらい?
    高校はw70くらいか?
    女子よりは男子が入りやすい。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2018/11/29(木) 21:27:10 

    子供がブス〜っとしてるタイプは避けられるんだろうか
    容姿も関係あるのかな
    すごいデブとか極端なブスとか

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2018/11/29(木) 21:28:33 

    >>383
    岩倉のじゃなくて、国際小学校ありますよ

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2018/11/29(木) 21:29:30 

    わたしは数年前に終わったけど微妙な結果だった
    周囲見てるとさ、なんだか子供の顔だけで選抜してないか?って気持ちになるよ

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2018/11/29(木) 21:32:57 

    >>278
    えー、共学・・・(驚愕)
    被昇天の良さって、あのおっとり女子校っぷりと、クリスマスシーズンじゃないのか。
    もう修道服の制服着たシスターたちが校内歩いてたりもしないのかな。。
    幼稚園の制服は私がいた頃からまだ変わってないのに、なんか悲しい。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2018/11/29(木) 21:33:47 

    >>393
    きっと神様が難関中学行って東大行って世界で活躍しろっていってんだよ。
    小学校受験って賢いからではなく、金と平均的な品のある子供らしさだよね。
    受かるのはしまじろうみたいな子だと聞いたことがある。

    +54

    -0

  • 400. 匿名 2018/11/29(木) 21:35:52 

    >>325
    妄想って、、、
    一応そこそこの私立出てるつもりだけど

    私立も色々だから品のない人集まる所もあるんだろうけどね

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2018/11/29(木) 21:37:36 

    >>372
    小受は親をみるの。
    親子面接。
    夫婦とも職業と会社名、最終学歴書かされました。

    +18

    -3

  • 402. 匿名 2018/11/29(木) 21:38:25 

    >>388
    荒れてる公立って言うけれど、学区自体が落ち着いている住宅地の中だったり公営住宅のないところならおかしな親子とかはさしていないと思うけど…
    うちの方は中受も僅かの子しかしないし、公立中もすっごく真面目で優秀な子も多い
    だが、地域の家賃・家の価格は結構高いから、公立学校の雰囲気も含め環境を買っている人が住んでいる感じ

    +13

    -1

  • 403. 匿名 2018/11/29(木) 21:39:28 

    もともと小学校受験多い幼稚園だったんだけど、
    考査厳しいのになぜかうちの子の学年に他害?ってのかなそういう男子入ってきて、幼稚園大パニックだった。
    そのせいか、うちの子の学年は突出して小学校受験の多い学年になった。
    我が家も予定変えて国立だけじゃなく私立も受けた。

    +22

    -1

  • 404. 匿名 2018/11/29(木) 21:40:44 

    >>361
    30年前は白百合は成金みたいなのも多かったよ
    妹は小学校から某共学名門だけど、そこの保護者の方がマシだって親が言ってた

    バーキンとかはチェックしてない
    子供だったから自分が

    生徒はブランド物持ってたけど

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2018/11/29(木) 21:43:44 

    他人の持ち物チェックしてる時点で
    余裕がない証拠

    +23

    -0

  • 406. 匿名 2018/11/29(木) 21:43:52 

    >>393
    小学校受験は親をみるけど(縁故含む)、
    子供には
    指示行動、協調性、情緒
    をみてると思う。

    頭のよいお子さんなら中学受験で良いのでは?
    開成や筑駒あるし選択肢が増えますよ。

    +30

    -0

  • 407. 匿名 2018/11/29(木) 21:44:47 

    うちの子の通ってる付属幼稚園は送迎ママの9割が紺色ワンピ、スーツ。
    お受験ルックそのままです。
    ある意味楽。
    専業主婦が多くてサラリーマン家庭も多いです。商社とか外資だけど。

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2018/11/29(木) 21:45:17 

    発達障害の事言ってる人いるけど、超〜頭良い学校、男子校とかだと、中学位からアスペっぽい子チラホラいるよ

    旧帝医学部の御用達みたいな学校ね
    あと、東大合格者バンバン排出してるようなあの国立小とかね


    +38

    -1

  • 409. 匿名 2018/11/29(木) 21:47:20 

    私立小学校に通わせてる方、いったい年収いくらなの?
    援助なしで。

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2018/11/29(木) 21:47:59 

    >>401
    今は書かないらしいよ
    面接で聞かれたりはするらしいけど

    昔は書かされたよね

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2018/11/29(木) 21:48:58 

    >>380
    強い縁故があるんじゃない?
    スポンサーがその学校の後援会の人だったり…。
    芸能界は闇人脈あるしね。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2018/11/29(木) 21:50:26 

    >>408
    私が行った学校は小学校はほとんど発達いなかった、それっぽい子は上にあがれなかった
    中学から来たアスペルガーっぽい人は違いや奇声はないし、ただ変なだけの人だから害はない

    +11

    -0

  • 413. 匿名 2018/11/29(木) 21:50:41 

    >>408
    女子御三家にもそういうタイプの子いるよ
    御三家でも小学校からある所はそういう子少ないのかも知れないけど

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2018/11/29(木) 21:54:20 

    >>393
    うん、うちの息子タイプで親近感があるわ
    幼稚園のお遊戯とか「やる意味がわからないからやらない(あと恥ずかしい)」→先生が説得→イヤイヤやって超仏頂面な子供だった
    頭いいから色々ネガティブなことまで考えちゃってやる前にキョどるんだけど、社会性を考えて集団行動に移せるタイプだと思われる
    頭で考えて動いているだけだから楽しくないんだよね、本人は

    国立や御三家男子校とか絶対向いてるよ
    うちは後者私立だけど、周りも幼少期そんな変わった子だったのが多いよ笑
    人当たり良い爽やか系男子もいるけど(親からすると眩しいタイプ)

    +20

    -0

  • 415. 匿名 2018/11/29(木) 21:57:08 

    >>348
    横だけど言うよ
    卒業してから一回も言ってないけど

    +4

    -1

  • 416. 匿名 2018/11/29(木) 21:58:17 

    >>410
    えー、記入欄なくても、空欄や裏にみんなびっしり書くもんなんじゃないの?
    都内だけ???
    それにどのくらいの効力があるかわからないけれど

    +1

    -6

  • 417. 匿名 2018/11/29(木) 21:59:18 

    >>415
    家でも在学中はそんな話し方なの?
    主よわれら、、みたいなのご飯の前に言うの?
    質問ばっかごめん。

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2018/11/29(木) 21:59:42 

    >>410
    自由記載欄に学歴と経歴は書くでしょ。お教室で当然書くように指導される。どこに勤めているかもわからない家庭、合格するかな。まあする学校もあるのでしょうけど。

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2018/11/29(木) 22:01:10 

    >>348
    祖母世代は卒業生同士だと普通に使ってますよね。あと、ちょっと恥ずかしいから、電車では略して、ごきーとかね。

    +5

    -2

  • 420. 匿名 2018/11/29(木) 22:01:55 

    >>402
    うちの地区は正直外国の方が多いです。
    クラスの半分は中韓。
    なので、荒れてる公立という言葉のままなんてすよね。
    今は入れてみて良かったと思ってますよー。
    女の子らしさというか、私では教えられない(笑)部分が育ってる気がします。自分のレベルが低いだけかもですけど…

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2018/11/29(木) 22:03:25 

    >>408 なにも驚かないけど…天才小学生とかいって番組出てる子達もそういう要素ありじゃないのかな?でもそれも個性だし、実際エリートコース行くし、すごいな思う。

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2018/11/29(木) 22:05:47 

    >>410
    学歴勤め先書かなくていいのは極端な話、宮様だけじゃないかな。普通は書きます。皆さん書いてると思う。教育方針と子供の性格アピールだけでは受かりません。

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2018/11/29(木) 22:09:47 

    都内の小学校受験で、祖父母の大学名まで書かされたところあります。びっくりしました!願書が細かく表になっていて埋めるのか大変でした。

    +13

    -0

  • 424. 匿名 2018/11/29(木) 22:10:58 

    >>36
    うちの子は電車乗って行く小学校行きたい!ってやったよ。今は電車乗って通ってます。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2018/11/29(木) 22:13:15 

    >>410 です
    私は小学校受験したんだけど、うちの子には公立小学校行かせてるから知りませんでした

    今はそういう欄がないって事を聞いて驚いたので、聞きかじりでごめんなさい!

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2018/11/29(木) 22:14:09 

    >>398
    シスターはまだいらっしゃいますよ。少ないですが。共学になる前はかなり在校生の保護者から反発があったそうです。
    英語コースが出来てかなりの人気ですよ。
    ほとんどがプリスクール出身で英語に慣れ親しんだ子どもばかりです。
    私も以前のおっとり、のんびりした雰囲気が好きだったので残念です。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2018/11/29(木) 22:15:03 

    高校まで公立だったけど、小学校では、知的障害ある子や色々遅れてる子の面倒を見させられ嫌な思いをすることが多く、中学校では勉強をしてたらやんちゃグループにバカにされ嫌な思いをし、高校は一応進学校だけど、大学受験のフォローが全く無かったから、公立をオススメはできない。
    荒れた地域ではなかったけど、こんな状況だからね。社会勉強と言われればそれまでだけど。

    +17

    -0

  • 428. 匿名 2018/11/29(木) 22:22:20 

    アラフォーの私が子供の頃は、公立でもお母さん達みんな授業参観にはスーツとか着て来てたよね。
    花のコサージュとかついてた笑

    いつからデニムとかになったんだろうね。

    +40

    -1

  • 429. 匿名 2018/11/29(木) 22:22:32 

    自分自身が都内有名私立女子校に小〜高と通ったのですが、今って共働きでも小学校受験される方は多いのでしょうか?
    自分に子どもができたら母校に入れたいなと…でも、頑張って都内国立大にも入ったし今は仕事も楽しいのでできれば続けたい…小学校入ったら送り迎えで無理かな。

    あと、まさに361さんの書いてる学校出身ですが、先生方にそもそも親同士のお付き合いや華美な格好は注意されていましたよ(母親談)。

    +6

    -2

  • 430. 匿名 2018/11/29(木) 22:28:36 

    >>427
    親が公務員で良いエリアに官舎があったから公立小中学校でも全く荒れていなかった
    転勤族の子が多く現在はパイロットから医師、弁護士、外交官まで同級生で知ってる
    海外志向も高く駐在や国際結婚で移住組も
    都立の高校も行ったけど、経営者が多い
    私自身も起業している

    大学だけは有名私立
    公立に良い思い出しかないけど、周りが時代は変わったと言うのでどうしようか迷っている
    良いエリアは今も公立でもレベル高いわけではないの?

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2018/11/29(木) 22:28:46 

    >>429
    いるよ。外資系×外資系とか超絶ハイスペックな家族とか。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2018/11/29(木) 22:29:27 

    >>429
    共働き増えてますよ。
    アフタースクールを導入してるところも増えてますので、ぜひ調べてみては?

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2018/11/29(木) 22:32:06 

    >>4
    僻みか…

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2018/11/29(木) 22:33:39 

    >>380
    ただのコネで入った芸能人の子供は途中でだいたい着いていけなくなるから。そんなに簡単に上がれない。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2018/11/29(木) 22:34:22 

    上にも出てる某お嬢様女子校に小学校から入学
    父は大手だけど普通のサラリーマン母は専業で、比較的裕福だったと思うけれど、別荘もないし会社でもなかったから我が家は中流家庭の範囲だと思う
    私自身は、ぶっちゃけ言えば家族代々のコネでの入学だと思う

    当時は。というのはあると思うけれど、キリがないくらいのお金持ちの方が多かったよ
    小〜高までのお小遣いの額はあえて伏せるけれど、大学になったらお小遣い月30〜50万円貰ってる子とか普通に沢山いた
    ましてや「まさかバイトなんかしてるの?なんのため?社会勉強???」って感じでした

    +21

    -0

  • 436. 匿名 2018/11/29(木) 22:34:42 

    都内はやっぱり私立多いよね。
    神奈川はあんまりない。

    +6

    -2

  • 437. 匿名 2018/11/29(木) 22:41:06 

    そろそろ皆さん、気付き始めてますよね…
    東京の公立小学校の質の低さを。

    私は地方出身なんですが、地方の小学校の方が先生がちゃんとしてる。田舎では小学校の先生って、地元国立大→地元市町村で教員になるので、ある程度ちゃんとした人がなるから(進学校で偏差値55くらいの人)。

    一方、東京は公務員になりたくて小学校の先生をしかたなくやっている人がなんと多いことか。確かに頭がよければ給与の良いほかの就職先がいくらでもありますもんね…

    息子には良い教育カリキュラム、情熱ある先生に出会って欲しくて私立を選びましたが、正解だったと思います。

    +30

    -4

  • 438. 匿名 2018/11/29(木) 22:45:16 

    国立って限られてるよね。
    頑張れ!

    うちはまだ小さいので参考にさせていただきます。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2018/11/29(木) 22:46:33 

    >>437
    公立の先生、関西も酷いよ。
    ただ小学校選択肢あまりないしだんだんレベルが落ちるので、小学校は我慢してお金貯めて中学受験パターンが中流家庭では一般的です。

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2018/11/29(木) 22:48:28 

    >>430
    都内で余裕あるなら私立一択だと思う
    神奈川・千葉の都内近くあたりなら公立小学校も中学受験メインで考えている家庭が大半の、いい噂の学校も多い
    教育委員会もその辺りの学校は代々いい先生を送り込んでるイメージ
    上記のエリアって、都内良いとこにお勤めで、家賃が高くても生活やっていける、堅実主義でハイサラリーな家庭が多い
    裏返せばそういう親って高学歴あっての一流企業勤務な訳で、子供たちもそもそも地頭が良い
    親子ともに浮ついてなくて学校も落ち着いている
    そしてちょっと浮ついている親等は、私立小学校に入れているイメージよ

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2018/11/29(木) 22:49:43 

    >>430

    私立の方がマシと断言できます。
    実は私も当初は公立小学校→中受で良いと考えていたんですが、学校公開でM区随一の小学校を見て愕然。授業中なのに教科書開いてない子、歩いてる子、そして何より、子供達を見ずにおしゃべりしてる親…

    焦って、引っ越し覚悟で番町小学校や九段も見学に行きましたが、「誰でも入れる」(察してください)公立です。いろんな子がいます、


    正直、私たちが子供の頃は、総中流社会でしたから。そんなに格差を感じなかった。

    でも四半世紀以上を経て、一部の裕福な人はますます裕福に、下層が分厚くなっています。

    夫も私も公立小学校→御三家→都内国立大で、子供も当然、と考えていましたが、あの時代の公立レベルを求めるのであれば、私立小学校をお勧めします。

    +23

    -1

  • 442. 匿名 2018/11/29(木) 22:50:18 

    >>124
    あっち方ってご主人のご兄弟のお子さんって事?
    ということは、義両親もそこそこの方ってことじゃない?

    ドキュ丸出し義家族より全然いいと思うけど。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2018/11/29(木) 22:56:35 

    >>430
    文京区とかだと公立でもいいところあると思うよ

    勉強だけなら中学受験からで良いと思うけどな

    +4

    -3

  • 444. 匿名 2018/11/29(木) 22:57:16 

    中学が今考えたらヤンキー風の先輩がちらほらいたし、ごく普通の友達が気に入らない友達をトイレに呼び出したりして、今だったらかなり問題になるようなとこだったわ。

    今考えると、ブスなドキュに気を使ったり、気まぐれな友達に気を使ったり、何やってたんだろうと思う。

    高校は進学校だったのでそこからはよかったですが、その経験があるので中受させられるならさせた方がいい派です。

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2018/11/29(木) 23:00:09 

    都内じゃないけど、さすがに中学生になると電車で少し遠いところにも通えるようになるせいか、中受するこがちらほらいる。

    公立中だとそういう子達が抜けるから心配になるよね。

    +10

    -1

  • 446. 匿名 2018/11/29(木) 23:01:16 

    429です。
    431さん、432さん、ありがとうございました!
    聖心が学内でアフタースクール作ったと聞きましたがまだ人数は少なくて、やはり専業主婦がメインなのかなと思っていたので…。
    同じような外資系勤務の方もいるみたいで安心しました。時間をどう捻出するかが課題ですが…
    情報収集がんばってみます!ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2018/11/29(木) 23:02:15 

    皆さん違うトピですが、、
    都内で幼稚園児が強姦された事件を聞いて電車通学の選択肢はなくなりました。

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2018/11/29(木) 23:02:18 

    >>437
    進学校で偏差値55!?
    そんなんで教員になれるの?
    ヤバくない?

    東京住みだけど、東京の方がマシなんじゃないの

    +8

    -7

  • 449. 匿名 2018/11/29(木) 23:12:49 

    ママ友がいない私は、子供が小学校に上がって初めての授業参観の時に、チュニック風にパンツ、デニム、みたいなカジュアルママが大半な事にびっくりした。
    上履きもカラフルなスリッパとかルームシューズばかり。
    スカートとストッキングorタイツとカーディガンとリボン上履きみたいな恰好すらほとんどいない。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2018/11/29(木) 23:13:20 

    >>327
    これは嘘じゃないかと思います。

    +4

    -3

  • 451. 匿名 2018/11/29(木) 23:13:58 

    >>430
    都内の文教エリアだと公立小でも親御さんが両親共に東大や京大のお宅も多くてそんなコミュニティができていることもあるようです。
    そのエリアから転勤で来られた方から聞きました。
    こちらは地方都市ですが、昔から良いお勧め学区と言われる学区の一つなので県トップ校への進学者数も他の中学よりも群を抜いて多いです。
    今どきの中学は不良やチャラチャラしている子すら一人もいないのねと思っていましたが、どうやらそこらへんだけ異空間だったようです。その分勉強ができなかったりすると地獄です。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2018/11/29(木) 23:18:15 

    >>427
    そう、荒れた地域じゃなくても足を引っ張ろうとする子はいる。小学校でも真面目に聞いてる子にちょっかいだして邪魔しようとする子もいるし。お父さんが塾に行かせず桜蔭を目指したドラマみたいに公立行ったらまわりに影響受けそうって理由で目指す場合もあるよね

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2018/11/29(木) 23:21:17 

    >>295
    お教室代にヒーヒー言ってた層は、入学後もヒーヒー言い続けるだけですよ。まあ何とか払えるわけです。富裕層の人との差を感じながら16年間通わせるんですよ。留学くらいはさせられるのでは?

    +18

    -2

  • 454. 匿名 2018/11/29(木) 23:24:17 

    私立小なんて親のヒラエルキーで、よくわからない不文律の階層があって大変だよ
    親の職業、親の学歴、親が卒業生かどうか、卒業生じゃなくてもどこの私立小~中出てるのか、話の節々でいずれわかる
    びっくりするところだと、親の実家が何しているか・地元がどこなのかのヒラエルキーもある
    田舎出身が嫌なのか?地元をひた隠しにして都内出身を装うお母さんも多い
    上手く渡り歩ける器量が親に求められる
    国立小でもそうなのかな?私立は疲れました…

    +23

    -2

  • 455. 匿名 2018/11/29(木) 23:24:54 

    正直小学校までのお受験は流されてするものではないです。(あくまで持論ですが)
    そりゃお金、子供の素質、親の見た目(面接ウケの意味で)、運などもろもろ揃ってればトントンと合格してしまう人もいるかと思いますが、必死で情報かき集めて精神すり減らして子供の為にとやってるご両親が大多数かと思います。
    その辺理解した上で、のぞんでみてください!
    軽々しく流されて、、等と言うと反感かうかも。
    主さんとパパさんがお稽古通いも頑張れて、子供さんが嫌がってなければ続けてみていいかと思いますよ!

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2018/11/29(木) 23:31:06 

    うちの近所の小学校は親達が正門前で地べたに座りタバコ吸ってる。
    それ見て小学校受験にしようかと考えてる。

    +17

    -0

  • 457. 匿名 2018/11/29(木) 23:33:30 

    私立小学校の空気感はほんと学校による。
    私自身はカトリック系の学校だったけど、お金と旦那の受験に協力してくれる意欲さえあれば、母校を子供に受験させたかったくらい。
    母親の話でも当時保護者関係は良かったみたい。

    変なカーストまがいの上下関係作るような親はそもそも受験しながら通っていた幼稚園自体がカースト制度あったはず。お迎えの服の色、何でも「お」をつける変な言葉遣い、旦那の収入とかを気にするママの巣窟。そういうとこ卒園させた親が集まる小学校は辛いかもね。
    トピズレかもごめん。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2018/11/29(木) 23:39:36 

    1000万かそれ以下の庶民家庭の子供はお金持ちのお友達との格差を感じるより、むしろ逞しそう。少なからず実力で私立に受かっているような子だし。
    有名私立ともなると曽祖父の代から一族皆この学校とか、港区にとんでもない戸建とかいるだろうし世界は違うよね。子供にとっては良し悪しだと思うわ。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2018/11/29(木) 23:42:41 

    港区にある西町インターナショナルスクールは、桁違いのお金持ちの方が多いのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2018/11/29(木) 23:43:07 

    関西も最近は受験多いんだね

    私(都内)が小受した時は、関西の親戚は私立受験!?頭悪いのか!?みたいな感じだった

    時代は移り変わってんだな

    +3

    -9

  • 461. 匿名 2018/11/29(木) 23:45:44 

    インター入れるお金あるなら、ちゃんと子供に勉強させて私立入れなよ。

    あとインターならここで聞かないで、インターエデュとか5ちゃんの某まだわかるんじゃないの

    +5

    -5

  • 462. 匿名 2018/11/29(木) 23:47:23 

    なりすましもあるからな

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2018/11/29(木) 23:54:34 

    旦那は某名門小出身、大学もまあまあの私大だけど、旦那実家ではバカ扱いだよ

    男なら公立に通って一番家から近い国立大を受ければいいんだ、名前書けば受かるだろ。私立?お前ブルジョワだな、みたいな感じ

    そんなこんなで息子は公立小行かせてるけど、これでいいのだろうか。まあいいかー

    +5

    -7

  • 464. 匿名 2018/11/30(金) 00:00:39 

    >>463
    下から私立に行かせたのは親御さんなのにご実家でバカ扱いなの?よくわからない…

    +30

    -1

  • 465. 匿名 2018/11/30(金) 00:09:53 

    都会はお受験が当たり前で、田舎は公立しか選べないと分かったよ。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2018/11/30(金) 00:25:03 

    東京や大阪は私立小がたくさんあるからお受験という選択肢を選ぶ人も多そうだけど
    その真ん中に挟まれた中京地区はびっくりするほど私立小も良い私立中も少ないので
    地元公立小中→公立上位高→旧帝と進むのが王道
    優秀な子が公立高校に行くし、公立校からでも成績が良ければ充分東大京大を目指せるレベル
    逆に私立高の特進クラスとかはイマイチすぎる
    ゆえに公立小の学区選びがとても重要(中には住民票を移して越境とかもいる)
    概ね優良学区の中学の出口成績は他よりもかなり良いと思う
    林先生ルートは医師家庭や自営のお宅が多い感じかな、これはこの地域では別格

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2018/11/30(金) 00:26:48 

    受験って言えよw

    +1

    -4

  • 468. 匿名 2018/11/30(金) 00:46:12 

    >>15
    早稲田って小学校あるの?

    +7

    -2

  • 469. 匿名 2018/11/30(金) 00:47:52 

    >>35
    そうかな?小学校から私立だと電車通学だよね?満員電車は可哀想。
    あと、地元に友達がいないのって寂しいような。気軽に友達の家に遊びに行ったりできないよね。

    +6

    -6

  • 470. 匿名 2018/11/30(金) 00:48:51 

    小金持ちの親ほど見栄っ張りだったなぁ。
    見栄っ張りの度が過ぎて引くに引けない状態になってしまった保護者もいたし。

    +10

    -1

  • 471. 匿名 2018/11/30(金) 00:50:45 

    西東京在住で年収00万(額面)じゃあ、小受どころか中受も難しいよね?
    私立・国立は親の出番も多いと聞くし、ガッツリ共働きもできなそう

    +3

    -4

  • 472. 匿名 2018/11/30(金) 00:51:44 

    私は中学から私立だけど、その中学は小学校もついていてエスカレーターで小学校から私立の子もいた。

    学力は出来る子は出来るけど、出来ない子は本当にできなくて結局付属の偏差値の低い大学に行ったり聞いたことない大学行ったり。

    思ったのは、学力の面で私立に入れたいならそれほど無意味なことはないと思う。

    出来る子って結局例えば小学校中学校公立で高校受験したとしてもレベルの高い大学行くと思う。

    あといじめっ子だったり親がお金持ちなのを鼻にかけたり悪い意味でノー天気で視野の狭い子が多かった。

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2018/11/30(金) 00:52:52 

    471、年収800です。

    近所にインターがあるけど、意外と日本人多いなーって思って見てます。

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2018/11/30(金) 00:54:27 

    すごい悪いけど私立から小学校でそのまま大学までエスカレーターで中学受験すらないような男は恋愛対象外。

    もっと言えば大学受験したことない男が苦手。なんか苦手。わかる人はわかるかな。

    自分が中学受験や大学受験したからな。苦労知らずなんだなって目で見てしまう。

    受験って辛いけどその辛さを経験したことないんだなーて。

    +49

    -6

  • 475. 匿名 2018/11/30(金) 00:57:05 

    結局小学校受験って親の見栄っ張りのためのエゴだよね。

    ぶっちゃけると。

    子供のためではなく自分のため。

    マイナスかな。

    小さい時から電車に揺られて帰りも友達の家に行ったりできないって可哀想。世界が狭そう。

    +6

    -16

  • 476. 匿名 2018/11/30(金) 00:57:33 

    >>401
    嫌な世界

    +1

    -2

  • 477. 匿名 2018/11/30(金) 01:21:23 

    お金持ちは羨ましい(^_^)/
    芸能人も馬鹿で性格も悪くても私立だもん!
    お金があれば何でもできる


    +4

    -1

  • 478. 匿名 2018/11/30(金) 01:26:30 

    >>181 ノートルダムは男子はみんな中学受験で、クリスチャンは優遇されるので昔から洛星に行く人は多いです

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2018/11/30(金) 01:28:47 

    >>478
    優遇なんかないよ笑

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2018/11/30(金) 01:31:59 

    インター出身は小室圭や青山テルマやKokiだよ(^_^)/
    同じような人に育てたいなら通わせれば?

    インターなら日本語が小学生レベルにしかならないし日本文化や歴史も教えないよ!
    インターの高校通ったら日本の大学や専門学校に通えない。高卒認定試験取るか、日本の高校通わせるしかない

    +16

    -2

  • 481. 匿名 2018/11/30(金) 01:32:23 

    まだ子どもが小さいので具体的にどこを目指すかは決めていないけれど、小受を考えています。
    私も主人もフルタイム共働きで、いわゆるお受験幼稚園とかブランド幼稚園には行かせられないし、いまは普通の保育園にいれていますが、私立小学校で保育園出身の子っていますか?またそういう人は幼児教室で受験対策をするしかないんですよね?
    詳しい人教えてくださいー!

    +4

    -3

  • 482. 匿名 2018/11/30(金) 01:45:55 

    >>11そうなんだ、田舎だけど私立ばかりだよ、公立のが少ない。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2018/11/30(金) 01:48:01 

    >>475その考え方が世界が狭いよ、多少なり頭良い子が揃っているのだから公立より世界と視野は広いはず。

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2018/11/30(金) 01:49:01 

    小学校受験の教室で先生がやってた。
    父親は医者、商社、広告とかで、もちろん金持ち。で、母親はみーんな女子大短大出ばかり。
    そりゃそうだ。頭のいい四大出てバリバリ働いてるママたちはお受験なんてできないししないからね。

    娘に、勉強できなくてよいからお金持ちつかまえて専業主婦になってほしい人がお受験するってことなんだなと捉えてる。

    +16

    -7

  • 485. 匿名 2018/11/30(金) 01:58:36 

    >>481
    484だけど、両親フルタイムじゃ無理だと思うよ。
    ペーパーテストのある学校だったら、教室はほんの導入なので家でバリバリ宿題して叩き込まないと出来るようにならない。問題のパターン暗記して反射のように解けないと、どんなに地頭よくても地頭のよさだけじゃ乗りきれない世界。
    歌、運動、指示行動、絵、工作、集団行動、面接対策とかとか鬼のようにやらなくちゃいけないことがある。土日も特別授業で特訓特訓。
    独特の世界。

    ただ、お子さんがよほど優秀なら地頭のやさだけでペーパーテストのない早稲田とかなら受かる可能性はなきにしもあらずあらず…。

    なんだけど、いつも思うのは、そういうハイレベルな学校に受かる子はみんか本当に地頭がいいから、ほっといてもたぶん普通に大学受験しても受かっただろうなと思うよ。
    逆に、お受験界では勝ち組の立教とかに入ったらそれはもう不幸でしかないよね。このまま堕落してくのかぁ…この子なら大学受験がんばれば早稲田とかも普通に行けただろうに…と思いながら見てた。

    頭のいい子には、将来の道を狭める選択だなと見てて思う。
    お金と美貌はあるけど頭がいまいちな女の子は、正解だなと思うよ。

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2018/11/30(金) 02:15:16 

    東大入れりゃお受験関係ないでしょう
    最終学歴だけじゃない?、人生に関わるのは
    と思いながらもスタート地点が違うだけで有利なのかな?

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2018/11/30(金) 02:39:29 

    関東の御三家と呼ばれる私立一貫卒だけど、設備も先生の質も高くて入ってよかったよ
    ただ、とんでもないお金持ちだらけの私立だったら、思春期に身分の差を感じてキツかったかも…
    お金が無限にあるならどこでもいいと思うけど、そうでないなら校風を考えないと子どもは肩身の狭い思いすると思う

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2018/11/30(金) 02:42:57 

    「どこそこのインターはお金持ちの家庭が多いんでしょうか?」って聞いてる人、インターの学費知らないのかな…

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2018/11/30(金) 02:44:51 

    >>459
    西町は日本人はそもそも親が卒業生でバイリンガルじゃないと無理です
    超富裕層であのエリアに住んでいないとだし
    普通の裕福な家庭くらいでは無理

    小室圭のインターとはまるで違いますよ

    セントメリーや清泉が今は半分日本人で入りやすくなりましたよ
    でも日本人なら小学高学年から日本の学校に転校させる方がいいです

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2018/11/30(金) 02:46:41 

    >>486
    頭いい人は東大京大公立からサクッとはいるから
    なんでお金かけて私立行かせるのかわからないらしい

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2018/11/30(金) 02:50:18 

    まとめるとお受験全勝には
    子供の容姿の良さ、愛想の良さ、親の学歴、職業アピールってことですかね?

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2018/11/30(金) 03:37:39 

    親戚の子がずっと公立で予備校だけで東大入った
    勉強はめちゃくちゃできる
    でも英会話なども一切習ってこなかったので話せないのだけがコンプらしい

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2018/11/30(金) 04:01:11 

    >>332

    新設学校の学費、相当やばいよ
    あれなら、インターの方がましかな

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2018/11/30(金) 04:17:39 

    >>469
    都内だと痴漢とかもあるからね。
    私は私立の中高一貫校の中で働いた事あったけど、3.11の時とか可哀想だったよ。
    保護者がお迎えに来るまでは皆んな体育館待機でさ、親は交通機関の影響で夜中まで帰れなくて、高校生はともかく中学生の子らは殆ど泣いてた。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2018/11/30(金) 04:30:41 

    偏差値だけで遠すぎる学校は体力的にも危険だよね
    公立に転校した子いたし

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2018/11/30(金) 05:13:55 

    旦那と義兄さんは田舎出身で、家庭の事情で塾すら通った事無かったけど、奨学金で早慶だよ。
    生まれ持った素質は大きいと思う。

    +6

    -2

  • 497. 匿名 2018/11/30(金) 05:17:39 

    センメリはもはや朝鮮学校

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2018/11/30(金) 06:21:15 

    放課後に友達の家に気軽に遊びに行ける生活が至高ってのは今の時代違うのかもって事件のニュース見て思うぞ。田舎出身で私自身はそういう生活してたけど。

    とはいえ電車通学も危ないわけだし、正解がない。

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2018/11/30(金) 06:49:07 

    >>486

    東大も同級生が数千人規模だから、恋愛や就職は頭以外のところで勝負になる。特に女子は公立の雑草育ちよりも私立女子校上がりが人気。私は前者。子どもは私立小入れるかも。

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2018/11/30(金) 06:59:52 

    >>481
    うちは共働きフルタイムだけど私立です
    旦那も私も大した学歴ではないし、庶民だけど教育にはお金かけたくて
    ペーパーもやったけど、遊びの中で色々教えてたら後が楽でしたよ

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード