ガールズちゃんねる

ぜんそく・アトピー割合、北海道は全国の倍以上

109コメント2018/06/18(月) 18:33

  • 1. 匿名 2018/06/04(月) 23:02:17 

    ぜんそく・アトピー割合、北海道は全国の倍以上 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ぜんそく・アトピー割合、北海道は全国の倍以上 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

    道教育委員会は、2017年度に実施した学校保健調査の結果、小中高校生でぜんそく、アトピー性皮膚炎が増加していると発表した。  文部科学省調査の全国平均と比較すると、ぜんそく、アトピーとも道内の小学生は約2倍、中学生は2倍以上、高校生は3倍以上となった。  学校保健調査は、道教委が3年に1度実施している。17年度は、小中高校など計2047校47万1026人を対象に行った。  ぜんそくの割合は、小学生が7・57%(前回比0・92ポイント増)、中学生が6・53%(1・11ポイント増)、高校生が6・28%(0・61ポイント増)となった。いずれも調査開始の02年度以降で最悪だった。


    +10

    -1

  • 2. 匿名 2018/06/04(月) 23:02:44 

    何故?

    +370

    -0

  • 3. 匿名 2018/06/04(月) 23:03:09 

    ぜんそくって何?
    知らない

    +0

    -129

  • 4. 匿名 2018/06/04(月) 23:03:13 

    空気が綺麗な場所はむしろ少なそうなのに、意外だった

    +474

    -1

  • 5. 匿名 2018/06/04(月) 23:03:14 

    空気が綺麗なところは喘息患者は少ないイメージあった
    だから北海道は自然が多いイメージあるし、逆に少ないかと思ってたのにまさかの。。

    +308

    -2

  • 6. 匿名 2018/06/04(月) 23:03:25 

    早くアトピーのなおる薬でないのかな
    できてるっていってるけど、、

    +259

    -1

  • 7. 匿名 2018/06/04(月) 23:03:31 

    喫煙者が多いからじゃないの

    +14

    -36

  • 8. 匿名 2018/06/04(月) 23:03:49 

    杉花粉はなかったよね

    +88

    -2

  • 9. 匿名 2018/06/04(月) 23:03:50 

    >>3

    外国の方ですか?

    +7

    -7

  • 10. 匿名 2018/06/04(月) 23:04:05 

    何でだろうね?

    +80

    -0

  • 11. 匿名 2018/06/04(月) 23:04:12 

    >>3
    高校生の私でも知ってるわ!笑
    せきが出るんだよね。

    +38

    -7

  • 12. 匿名 2018/06/04(月) 23:04:17 

    珍カスの聖地だから?

    +5

    -36

  • 13. 匿名 2018/06/04(月) 23:04:24 

    寒さが関係ある?

    +209

    -2

  • 14. 匿名 2018/06/04(月) 23:04:24 

    寒いと血管や気管が狭まるからね
    暖かくしましょ

    +266

    -2

  • 15. 匿名 2018/06/04(月) 23:05:01 

    寒いから?
    冷えが関係してる??
    血行??

    +202

    -6

  • 16. 匿名 2018/06/04(月) 23:06:06 

    空気きれいなのに
    やっぱ冷えがよくないんか

    +153

    -4

  • 17. 匿名 2018/06/04(月) 23:06:16 

    牛乳飲むからか??

    +2

    -24

  • 18. 匿名 2018/06/04(月) 23:06:22 

    静養のために北海道行きそうなのに

    +107

    -1

  • 19. 匿名 2018/06/04(月) 23:06:22 

    以外!田舎の方がいいと思ってたのに。
    都会だから子どもがアトピーなのかと悩んでいたけど、少し気が楽になった。

    +13

    -22

  • 20. 匿名 2018/06/04(月) 23:06:31 

    私が喘息。田舎に住んでる。花粉の時期に悪化する事がある

    +85

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/04(月) 23:06:41 

    >>2
    寒いと気管支が萎縮してしまうからじゃないかな

    あと北海道は白樺のアレルギーってのがあるらしい
    本州はスギ花粉がメジャーだけど

    +200

    -1

  • 22. 匿名 2018/06/04(月) 23:07:20 

    大気汚染の中国からぞくぞく気管傷めてる中国人が移住してるんじゃないの

    +13

    -13

  • 23. 匿名 2018/06/04(月) 23:07:41 

    沖縄のデータも載せて欲しい

    +61

    -1

  • 24. 匿名 2018/06/04(月) 23:07:50 

    湿度低いから?

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2018/06/04(月) 23:08:10 

    北海道ってPM2.5が異常に多いんじゃなかった?

    +81

    -8

  • 26. 匿名 2018/06/04(月) 23:08:12 

    札幌住みで、私は喘息、兄弟はアトピー。
    もう皆アラフォーですが。
    子供の頃よりはマシになったかな。

    +63

    -1

  • 27. 匿名 2018/06/04(月) 23:09:13 

    就職を機に地方から都内に引っ越したけど、25歳くらいに喘息になった。
    空気が汚いから地方から来た人はなりやすいって言われた。
    北海道は真逆のイメージだけどな。

    +77

    -3

  • 28. 匿名 2018/06/04(月) 23:09:42 

    >>18さん。まさに、私それ考えてました(笑)

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2018/06/04(月) 23:09:53 

    杉花粉は確か無いか少ない筈だけど、白樺花粉があるからね。
    杉、檜、イネ科の花粉症なんだけど、北海道旅行中は杉花粉から解放される!と喜んでたら白樺花粉にやられて薬局走った。

    喘息とかアレルギーが関係してるのかな。

    +58

    -3

  • 30. 匿名 2018/06/04(月) 23:10:51 

    寒いから気管が収縮するのも
    理解できるし、寒い期間が長いから
    暖房入れる期間も長い。
    その割に加湿は足りないと思う。
    空気の乾燥は喘息持ちじゃなくても
    咳が出やすいよね。

    +90

    -1

  • 31. 匿名 2018/06/04(月) 23:11:13 

    え?なんで?
    沖縄は医師にダメだって言われたけど
    湿度と台風多いから
    北海道は言われなかった

    +15

    -3

  • 32. 匿名 2018/06/04(月) 23:11:18 

    >>20
    アレルギー持ちは気管支炎、喘息、肺炎になりやすいみたいね
    花粉症て鼻が腫れるという事は喉も腫れやすくなるのかな?耳鼻咽喉は繋がってますし

    +33

    -6

  • 33. 匿名 2018/06/04(月) 23:11:57 

    気温?食べ物?なにか原因はあるのだろうか

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2018/06/04(月) 23:11:58 

    1番軽い県はどこよ

    +88

    -1

  • 35. 匿名 2018/06/04(月) 23:12:22 

    2年間、北海道で暮らしてたら喘息になって驚いたよ。
    大人になってからは初めてだったから怖かったし。
    もう北海道では暮らせない。
    子供も私も謎の咳が酷かったし。
    元の地域に戻ったら治ったから環境って大事なんだと勉強になった。

    +79

    -6

  • 36. 匿名 2018/06/04(月) 23:12:28 

    PM2、5は九州が圧倒的に多いよ
    北海道で多いってデータは見たことない

    +102

    -2

  • 37. 匿名 2018/06/04(月) 23:12:42 

    喘息持ちです。
    PM2.5とか花粉のアレルギー、気温差や低気圧とかで発作をおこすから北海道が多いの少し納得かも

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2018/06/04(月) 23:13:10 

    私は喘息だけど
    寒暖差でも発作が起きるから
    室内と野外の気温差も関係しているのかと思った
    あとは乾燥とかかな

    +86

    -1

  • 39. 匿名 2018/06/04(月) 23:13:37 

    ど田舎道民からすると、同じ北海道でも札幌はもちろん道内地方都市は十分空気が悪いと感じる。水もまずい!
    自然の中で育つとかえって免疫がつかないのかな?
    かく言う私もアトピーです

    +50

    -1

  • 40. 匿名 2018/06/04(月) 23:15:13 

    冬、窓を開けないから換気することないし、窓ガラス2枚で気密性の高いことが原因かな…って思ったりします。

    転勤で4年ほど札幌に住みましたが、やたら子どものお友だちが喘息だったりアトピーだったり白樺アレルギーだったり白樺アレルギーの延長で果物食べられないとか多かったです。

    +97

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/04(月) 23:17:49 

    そういえば、小児科の先生から氷点下並に寒い時はマスクするといいって言われた
    やっぱり気管が狭くなっちゃうんだね
    既にだけど、台風シーズンも喘息は危険だよね

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/04(月) 23:17:50 

    北海道って、ストーブ使う家庭が多いからpm2.5も多そう。燃やすと必ず出るからね

    +7

    -20

  • 43. 匿名 2018/06/04(月) 23:18:26 

    私も当てはまる!
    道東で生まれ育って、赤ちゃんの頃からアトピー持ちで大人になってから喘息になりました
    バナナやダスト、動物などのアレルギーもあります

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2018/06/04(月) 23:18:55 

    >>36
    最近ロシアの森林火災が原因のPM2.5が北海道に
    大量に来てた。

    +34

    -2

  • 45. 匿名 2018/06/04(月) 23:18:56 

    >>34
    沖縄だったりして

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/04(月) 23:20:44 

    北海道の冬の室内の暖かさは異常!!
    二重窓に見たことない大きさの暖房機、みんな半袖Tシャツ着てて普通に冬服着てた私は汗だくだった。
    寒暖差が悪いのかな。

    +60

    -3

  • 47. 匿名 2018/06/04(月) 23:23:19 

    白樺の影響かで果物アレルギーが異常に多いよね?

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/04(月) 23:24:32 

    転勤で来てるけど冷えは万病の元なのにこんなに寒いとか絶対体に悪いと思う
    実際体調崩す事多いし

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/04(月) 23:26:11 

    北海道住みです。寒い冬に外気から守る為
    家が気密に造られているのもあるけど
    冬は換気しない人がいるからかな?
    私は無いのですが、旦那と子供がほこりアレルギーなので気を付けています。
    田舎とか自然が多いと空気は綺麗なのですが
    イネ科やヨモギ、白樺花粉が多いかな

    +40

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/04(月) 23:26:27 

    寒暖差はほんとうに酷いよ、体ついていかない
    外は氷点下なのに建物の中は暑すぎるし換気が出来てない
    あと、日照時間も関係あるのかな?とちょっと思った

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2018/06/04(月) 23:34:06 

    意外だね

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2018/06/04(月) 23:37:41 

    アトピーもなんだ!!乾燥するから?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/04(月) 23:38:40 

    私の旦那も就職で関東出てきて喘息治ったって言ってる
    まさか〜と思ってたけど本当なんだ!

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2018/06/04(月) 23:39:22 

    私もカウントされてるな。
    空気乾燥するからじゃないかね。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/04(月) 23:44:14 

    本州に住んだこともある道民です。
    思いつくのは、
    ・家の中と外の寒暖差が大きい
    ・空気の乾燥
    ・寒い季節は窓を開けて換気することをあまりしない
    ・寒い季節は洗濯物を外干しできないので寝具を洗濯したり干したりする頻度が減ってしまう
    かな?

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/04(月) 23:44:43 

    私アトピーだけど、湿気が多くて暑い時が悪化するので
    乾燥して気温が低いほうが調子よくなりそう…と思い込んでたけど
    冷えや血流とかが関係しているのかな。

    空気が澄み渡っていて健康になりそうなイメージがありました。
    (単純ですみません)

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2018/06/04(月) 23:45:22 

    うちも道民で兄妹3人みんな
    アトピーと喘息持ち!!!
    大人になってからは
    みんな落ち着いてきて
    今は生活に支障ないレベルだけど
    小さい頃は親大変だったと思う…

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/04(月) 23:46:24 

    寒暖差は大きそう
    家であんなに暖房がんがんかけて半そでで過ごして外は極寒なんて自律神経おかしくなるよ

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/04(月) 23:48:08 

    今は規制が入ってるけど、数年前ならスパイクタイヤが関係してそう。
    雪がある時はいいけど、タイヤ交換の時期によってはアスファルトの上をスパイクタイヤで走ることになる。するとスパイクで道路が削れて身体に悪いって聞いたことあるよ。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/04(月) 23:52:47 

    カゼインのせいかもね。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2018/06/04(月) 23:53:40 

    空気が綺麗すぎて退化していってるんでしょ(適当

    +4

    -4

  • 62. 匿名 2018/06/04(月) 23:53:44 

    白樺花粉?
    塩辛い食生活?
    植林、農薬のせい??

    +2

    -5

  • 63. 匿名 2018/06/04(月) 23:56:50 

    >>59
    スパイクって何年前だよ
    30年近く前にほぼ禁止だよ

    +14

    -2

  • 64. 匿名 2018/06/04(月) 23:57:33 

    四年前に関西から北海道に引っ越しました。
    外と室内の寒暖差が激しくて謎の体調不良になり初めの2年は毎日きつかったです。これは自律神経がやられるんだなって調べるうちに分かった。

    30歳過ぎてからアトピーが改善されて本当に嬉しかったのに北海道で生活するうちに再発。
    盆休みに関西に帰省したらまたみるみると肌が綺麗になった。

    合う合わないってあると思う。あと何年ここにおらなあかんのか知らんけど早く帰りたい…

    +17

    -2

  • 65. 匿名 2018/06/05(火) 00:20:28 

    特にアトピーもアレルギーも学校でもバイトで多いと思わない
    割と暖かい道南だから?北海道全域でアレルギー多いのかどこかの地域で多いのか?
    北海道ってデカイからひとくくりで語れないと思う
    道北と道南では気候違うしね


    +16

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/05(火) 00:36:43 

    寒さだけならロシアとか北欧とか多いのかなぁ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/05(火) 00:40:33 

    長崎ですが1週間くらい前に風邪ひいて熱はなく体は元気なのに咳だけが治まりません。PM2.5の影響なのかな。咳喘息じゃないかと思って明日病院行ってきますり咳喘息かかった方のお話聞きたいな。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2018/06/05(火) 01:04:59 

    子供が喘息あるからって、喘息やアトピーの子つれて移住してきてるとか?

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/05(火) 01:13:43 

    >>13
    寒さよりも、私は冬の湿度だった。
    北陸にいた頃は冬喘息だったけど、なぜか空気の汚さでは明らかに悪環境の東京に越してきて直った。もう20年なんともないから完治したと思ってる。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2018/06/05(火) 01:39:04 

    空気が綺麗だと耐性低くなってアレルギーになりやすくなるって聞いたことある

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2018/06/05(火) 01:57:39 

    沖縄在住です
    周りにアトピーや喘息の人多いけど真逆の北海道が一番でびっくり
    沖縄には花粉症が無いからかな?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/05(火) 01:59:27 

    喘息は寒暖差が影響してると思う。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/06/05(火) 02:05:33 

    道南在住ですが、今時期は1日の中でも昼と夜の寒暖差が激しいので喘息持ちの人が苦しそうにしてます。あと乾燥もしてるので、それも何かしらの影響があるのかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/05(火) 02:06:10 

    アトピー
    私の知ってる北海道出身の人って肌キレイな人多かったから
    なんか逆のイメージだったわ
    乳製品を多く摂取してる事とか関係あるのかな?

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2018/06/05(火) 02:10:29 

    他県の方が療養で移住したからかと思ったら北海道自体がダメなのか。意外だわ。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2018/06/05(火) 02:26:50 

    子供の友達がひどい喘息だったけど、転換で北海道に引っ越したらすっかり良くなったって聞いたけどな、
    意外でビックリ!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/05(火) 02:48:23 

    高気密高断熱住宅が増え、コスパを考えて窓を開けなくなったから
    肉眼で見えないハウスダストに気づいていない

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2018/06/05(火) 03:01:31 

    アトピー持ちです。
    汗と乾燥がダメらしく、夏だったり、ヒーターガンガンの部屋にいるとすぐ身体が痒くなる。
    冬の電車、店内、社内の暑さは毎回地獄。
    夏はともかく、冬、外と中で温度差ありすぎるの本当にやめてほしい。
    肌寒い位が1番調子いいので、内心寒くてもいつも薄着、簡易扇風機、クーラーガンガンつけてます。
    外と中の温度差に問題があるのかしら??

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/06/05(火) 03:56:58 

    アトピーにとって暖房きついのかも
    冬服で汗じむくらいなら汗ばんだところ
    痒くなりやすい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/05(火) 06:06:03 

    うちの弟も田舎に住んでた時アトピーだったけど
    都会に出たらコロっと治った。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/06/05(火) 06:10:12 

    私は北海道に生まれて今も住んでるけど
    アトピーが特に冬が乾燥するので酷いです
    極寒で暖房が強力なので加湿器を使っても
    肌の乾燥は防げません
    真冬の部屋の湿度は20%くらいまで下がります

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2018/06/05(火) 06:12:56 

    これ、乾燥のせいじゃないかって言われてたよ
    9月から4月ぐらいまで暖房使いまくり、肌が乾燥してそこからのアレルゲン取り込み
    今は赤ちゃん産まれたらアレルギー防止にとにかく保湿!って言われるもんね
    肌の乾燥ってけっこう怖いよ

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2018/06/05(火) 06:40:12 

    なぜ11年から増えてるのか

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/06/05(火) 06:54:10 

    道東にいたときはアトピー酷かったけど
    道南に引っ越したら良くなった。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/05(火) 06:56:27 

    北海道って一くくりにしたら
    人口も多くなるし、そしたら
    他の県より倍になると思うんだけど

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/05(火) 06:57:03 

    寒さと乾燥だと思う。
    ダイヤモンドダストが出来るくらい、寒くて乾燥してるってことだもんね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/05(火) 08:05:25 

    でしょうね

    本州から北海道へ移住して、子どもがぜんそくを発症した
    雪は多いし寒いしぜんそくになるし、ひたすら住みにくい土地

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2018/06/05(火) 08:22:57 

    >>8
    かわりに白樺アレルギーが多いと聞いたことがある
    食べ物にも移行しがちだから、大変だとか

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/05(火) 08:24:03 

    2011年から急増しているのを見ると花粉とか食物が原因とは思えない
    pm2.5に関しては九州の方がひどい

    ハウスメーカーの間では数年前から高気密住宅を売りにしているところが多い
    自動換気システムで窓を開けなくて良いそうだけど…本当に換気できてるか怪しいね
    某高気密住宅の家に行ったら風の流れが無くて空気が悪かった


    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/06/05(火) 08:40:07 

    >>39
    田舎だと場所によってはすごい遠くから水道管引っ張ってくるから、田舎だからって水が美味しいとは限らないよ。
    北海道のとある町は日本で一番水道料金高いって言われてる。
    私は水道水飲まないから、田舎の水でも不味いと感じます。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/05(火) 08:40:49 

    北海道住みですが、ニュースで高気密高断熱住宅が原因か?!と言っていました。
    2003年から、24時間換気が義務づけられたので、それ以前に建てた家だとなりやすいのかな。
    原因つきとめて欲しい…。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2018/06/05(火) 08:45:53 

    >>87
    それなのに道民は北海道が一番住みやすいと信じて疑いません。
    雪があるって相当大変だよ。
    それでも本州の暑さの方が北海道の人からしたら厳しいらしい。
    実際は過ごしやすい気候の方が多いんですけどね。
    梅雨がないと言われてる北海道ですが、雨降る日も多かった。
    東京来て梅雨入りして、こんなもんなの?と感じたくらい。

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2018/06/05(火) 09:11:33 

    旦那が北海道産まれで帰省するけど、その度に毎回喘息持ちの自分だけ咳と熱が出る

    東京帰ってきても治るのに2ヶ月掛かるから何でかと思ったら義理実家、ずっと閉めきって暖房つけて加湿器がない
    湿度20%きってるのに

    暖房つけてる時期の帰省、免除してもらったよ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/05(火) 09:44:57 

    なんで?って言う人は喘息なったことないんだろうね。
    北海道寒いし大変そう、、

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2018/06/05(火) 10:46:32 

    北海道のわりと田舎の方に住んでいますが、大人になって喘息を発症しました。
    空気が綺麗だと思うかもしれませんが、PM2.5や黄砂は普通に飛んでくるし、白樺花粉、イネ科植物花粉、更に野焼きの煙や農薬等、色々なアレルギー物質があります。
    ちなみに私はイネ科アレルギーでした。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/06/05(火) 10:53:24 

    >>46
    それはごく一部の話。
    大きなストーブはあるけど、半袖で過ごす訳ないじゃん。
    大体、極寒だから半袖になれるほど部屋は温まらない。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/06/05(火) 10:56:34 

    >>87
    ひたすら住みにくいとか、そこに生活している人間に失礼すぎる。
    道民に謝れ。

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2018/06/05(火) 11:08:52 

    空気とか水とかアレルギー関係するのかなあ?と思うんだけど、私は田舎から大阪市内の国道2号線沿い(車の量半端ない)に引っ越してから綺麗に治りました。
    空気、水は身体に合うか合わないかなのかな。喘息も出なかった。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/06/05(火) 11:38:43 

    義実家が道東。ある日マンションの階段室を見てビックリ。
    壁一面にカビ。いる間ずっと喉が痛くて、咳が止まらなかった。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2018/06/05(火) 12:08:41 

    >>92
    ゴキブリと同居して地震で死ぬ確率高いエリアのタワマン有難がって住むほうが信じられない

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/05(火) 12:09:31 

    >>99
    頼むから単にだらしない家を一つみたぐらいで道東を語らないでくれ、こっちにだって除湿剤ぐらいあるわwww

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2018/06/05(火) 13:23:19 

    >>100
    雪で死ぬ確率の方がよっぽど高いと思うけど。
    みんながみんなタワマンに住んでるわけじゃないし。笑
    ゴキブリも東京にいるけど、綺麗なマンションなのでいませんしね。

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2018/06/05(火) 17:35:38 

    去年本州から北海道に来たけど喘息発症したよ
    ロシアの火災のPM2.5で数年ぶりにアトピー出て今も痒い
    道民の夫もアトピー持ってるし
    喘息は真冬に雪の中歩くと出たし、白樺花粉が意外とある
    本州よりロシアなどの外国が近いから日本人には馴染みのないものが流れてくるのかな
    あと北海道は気温の関係であまり換気が出来ないからかな

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2018/06/05(火) 20:36:05 

    小学生の頃に北海道に引っ越したらアトピー発症した。症状が酷くて本当に辛かった。
    大学から上京したら薬いらないくらいに改善。
    今でも北海道の実家にいくと肌が悪化する。
    ずっと疑問に思ってたけど自分だけじゃなかったんだなー。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/05(火) 21:13:53 

    私今年初めて咳喘息になった、めっちゃビックリしたわ。今も完全復帰出来ず、春先怖いわぁ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2018/06/06(水) 10:00:34 

    アトピーはわからないけど、喘息は霧が関係しているのと聞いたことがある
    うちの住んでいる地域は周り海で春から夏にかけて深い濃霧で喘息の人が多いと医師にきいたことがある

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/06/06(水) 12:35:38 

    北海道に住んでた友達アトピー悪化して大変そうだった
    東京に戻ったら綺麗になってたよ
    乾燥かな?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2018/06/18(月) 18:23:22 

    >>96
    え…わりと寒い道北住みだけど、真冬も半袖です。
    上下とも肌着とか着ないし近場の外出ならパーカーやコート羽織る程度。
    雪まつり系はスキーウェアで完全防備だけど、若者の中にはスカートに薄手ストッキングという強者も…
    気温−20度以下でも普通にストーブ点けてたら室内30度前後になりますよ。
    暖房費は毎月2〜3万かかるけどねw

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/18(月) 18:33:37 

    子供の頃からアトピーと花粉症持ちの道民です。
    北海道、空気綺麗かな…?
    自然が多いということはそれだけ花粉も多く舞っているわけで、
    近距離長距離問わず公共交通機関より車での移動率が高いから排気ガスも多そうだし
    野生動物も多いし

    空気が乾燥する時期が一年の大半で
    冬の屋内外の温度差もだけど、最近は夏に猛暑日が増えてエアコンを使う施設も家庭も多いから、温度差というなら一年中な気がする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。