ガールズちゃんねる

子供の習い事の先生関連のストレス

118コメント2018/03/30(金) 11:25

  • 1. 匿名 2018/03/09(金) 22:46:54 

    ありますか?
    私は今、息子の習い事の先生と合わなくて悩んでいます。連絡する度に私の中で蟠りが生まれます。
    なんと言うか、余りにも商業的で、うわべだけは丁寧に装おうとしている感じが嫌になってきてしまいました。(*_*)
    皆様の、お子様の習い事の先生とのエピソードや対応等、是非聞かせてください。

    +43

    -42

  • 2. 匿名 2018/03/09(金) 22:47:57 

    お金がかかる
    子供の習い事の先生関連のストレス

    +42

    -6

  • 4. 匿名 2018/03/09(金) 22:48:09 

    直接言うか辞めなるかしなよ

    +89

    -5

  • 5. 匿名 2018/03/09(金) 22:48:18 

    +29

    -9

  • 6. 匿名 2018/03/09(金) 22:48:31 

    子供の習い事の先生関連のストレス

    +129

    -1

  • 7. 匿名 2018/03/09(金) 22:48:33 

    いるいる。
    英会話AEONとか。
    英会話AEONとか。

    +81

    -2

  • 8. 匿名 2018/03/09(金) 22:48:47 

    好き嫌いの激しい先生だった

    お気に入りの生徒には優しいのにって
    うちの妹はお気に入りだったのに急にヒステリックになって行きたくないと毎回泣いてた
    それで辞めた

    +135

    -2

  • 9. 匿名 2018/03/09(金) 22:48:53 

    >>3
    悪くないですよ。出て行ってください

    +11

    -11

  • 10. 匿名 2018/03/09(金) 22:48:59 

    辞められない理由があるのかな?
    特殊な習い事?

    +41

    -0

  • 11. 匿名 2018/03/09(金) 22:49:10 

    >>1
    充分じゃない?
    習い事の先生にこれ以上何を求めてるの?

    +126

    -6

  • 12. 匿名 2018/03/09(金) 22:49:12 

    教室変えたら?

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2018/03/09(金) 22:49:49 

    お子さんいくつでどんな習い事?
    きちんと教えてくれているなら商売なんだから商業的でもいいと思うけど
    求め過ぎかもしれないよ

    +118

    -3

  • 14. 匿名 2018/03/09(金) 22:50:03 

    相性があるからね 合わない先生もいるよね

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2018/03/09(金) 22:50:05 

    主役は子供です。親ではないです。

    +104

    -3

  • 16. 匿名 2018/03/09(金) 22:50:11 

    合わないからお金の無駄だから 違うところにうつったら

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2018/03/09(金) 22:51:46 

    >>1
    息子さんは辞めたいって言ってるの?

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2018/03/09(金) 22:52:14 

    子供とはどうなの?
    通ってるのは子供なんだから、子供と
    合ってるんならそれでよくない?

    +84

    -2

  • 19. 匿名 2018/03/09(金) 22:52:55 

    合わないと思うならやめさせたら?
    嫌な思いしてまで続けることもないじゃん
    別のとこに入れたらいいし

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2018/03/09(金) 22:53:09 

    うちは特殊な習い事だったけど、先生と合わなさすぎた。
    品が良いふりしてるけど、下品で疲れたし、月謝以外の強制出費が多すぎたわ。
    やっぱり金持ちの習い事って感じでした。

    +84

    -0

  • 21. 匿名 2018/03/09(金) 22:53:10 

    教えてる立場の私から言わせていただきますが、うわべだけの商業的な言い回しになるのは

    貴方が原因かと思いますが…

    こちら側も、言いたいことは山ほどありますが、言えないので商業的な言い回しになるんです。

    +87

    -24

  • 22. 匿名 2018/03/09(金) 22:53:30 

    入校してお金振り込んだ途端、あからさまに態度が悪くなる。

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2018/03/09(金) 22:55:12 

    女はダメだよ。
    とにかくヒステリックに叱る。
    それが当たり前の世界。
    どんどん精神が追い詰められたよ。

    +8

    -22

  • 25. 匿名 2018/03/09(金) 22:55:59 

    昔、中高生向けの塾で働いてたけど、先生たちも仕事だから、取り繕うのがうまいかうまくないかってだけだったよ。
    むしろ、取り繕うのが下手な人ほど子ども達のこと考えてたように思う。
    取り繕うのがうまい人って、ただ嘘がうまいだけで、部下とかへの当たり散らしが酷い上司もいた。

    +66

    -0

  • 26. 匿名 2018/03/09(金) 22:56:20 

    教える側も大変だよ
    金だけあって教養のない親が多いし

    +76

    -3

  • 27. 匿名 2018/03/09(金) 22:56:34 

    やめたほうがいいと思う
    この先も違う問題がどんどん起きると思う

    +3

    -5

  • 28. 匿名 2018/03/09(金) 22:56:37 

    今のところ良い先生に出会えてて問題感じたことはまだない。
    幼稚園や学校の担任の先生と違って習い事は嫌だと思えば曜日変えてもらったり辞められるからさ。気に入らないなら辞めればいいんじゃない?

    +30

    -1

  • 29. 匿名 2018/03/09(金) 22:57:31 

    習い事ってのは商業的なもんだよ

    +77

    -2

  • 30. 匿名 2018/03/09(金) 22:58:50 

    娘のピアノの先生と合いません。

    娘はとてもなついていて、楽しくレッスンしているので良いのですが…

    何が合わないかが分かりません。とにかく、話をしていて疲れます。できるだけ会わないようにしています。分からないから余計にしんどい。先生はどう思っているかなぁ。。

    +28

    -7

  • 31. 匿名 2018/03/09(金) 22:59:08 

    商業的でうわべだけ かぁ。
    習い事の先生に心からの真心や愛や熱意を求めてるのかな。
    求めすぎ

    +92

    -2

  • 32. 匿名 2018/03/09(金) 22:59:16 

    辞めた方がいいですよ…
    うちはピアノ習ってましたが
    あんまりにも先生の言動が酷すぎて
    (他の生徒の方が上手いとか)

    ある日突然バイエルをバシッと床に投げつけて
    「2度とピアノなんかやらない!!」ってぶちギレて
    本当に数年経った今でも一度も触ってません。
    情緒が育ったり、素敵な音楽が弾けることの楽しさを
    得られずに至らず、

    心がまだ柔らかい子供の頃に出会った大人は
    その後の人生や感性をも左右するくらい
    影響がありますよ、、、。

    +106

    -8

  • 33. 匿名 2018/03/09(金) 23:01:02 

    子供が絶対そこで続けたいなら我慢するけど、
    そうじゃないなら他に移る

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2018/03/09(金) 23:01:13 

    自分のことしか考えてねーだろ!と思ってしまう先生がいた。体調が悪いだの、教室を辞めるだの!結局個人の教室を開きたいだけだったよう。折り合いが悪かったので、元々大手だったのが個人になるって聞いた時点で辞めた。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2018/03/09(金) 23:01:22 

    塾ならいつでも辞められるじゃん
    学校の担任だとそうはいかない...(切実)

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2018/03/09(金) 23:03:20 

    私は主さんの気持ち分かります

    が、わたしならココでグチグチ言うより、お子さんが嫌がってないかお子さんが伸びているかをよく見て、問題なければ続けます。

    それらが無いのであれば次を探します。
    わかりませんか?そのくらいのこと。

    +18

    -9

  • 37. 匿名 2018/03/09(金) 23:03:51 

    公文もECCも基本素人先生だから、人によって色々ありますよ。

    うちの子が新規オープンした近所のECCに通っていた時。先生も初めてで不慣れだった。
    2ヶ月ぐらいたった頃かな、教室に着いたのに電気も消えてて誰もいない。
    しばらく子供と待っていましたがレッスン開始の時間になっても先生来ない。
    (あ、まだ新しかったので結構マンツーマン授業とかありました。生徒少なかった。)
    電話すると、あーーすみませんっ!今日でしたよね?みたいな対応。
    その先生も同学年のお子さんがいる。もう夕方。
    あきらかに家で電話取ってる。
    すみません、今からは行けないので〜云々、、全く悪気なく答えられて。

    そのまま子供と家に帰りましたよ。
    で、次の授業の時、親戚から沢山いただいたのでーとか言ってみかん数個渡された。お詫び?
    なんなの?
    素人すぎてびっくりしました。

    すぐに辞めました。

    公文はベテランのおばさんで、とくに悪いところもなかったのでそこは5年ぐらい行かせてました。

    +66

    -3

  • 38. 匿名 2018/03/09(金) 23:06:22 

    私自身がピアノの教室を3回変えたけど、ピアノの先生って本当に色々いるよ。
    教え方も目的も違うし。
    先生が教室を閉めたり、辞めたりでの変更だったけど、良い経験になったと思う。
    何を習っているのかは分からないけど、教室を変えるのも良いんじゃない?
    でも、主役は子供だってこと忘れないで。
    良いご縁に恵まれるといいですね。

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2018/03/09(金) 23:07:56 

    >>1
    だってしょせん、あちらは商売だもの

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2018/03/09(金) 23:09:56 

    中にはちゃんと情熱持ってしっかりやってる先生もいるから、出会えると良いですね。

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2018/03/09(金) 23:10:10 

    先生側も親に少なからずストレス感じてるはず。

    +39

    -3

  • 42. 匿名 2018/03/09(金) 23:10:14 

    スポーツの先生。中学で同じ競技の部活に入ろうとしたら他所の指導者に指導を受けるならウチは辞めろ、どちらかを選べ。と言われた。
    めんどくさいから部活を選びました。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2018/03/09(金) 23:10:15 

    部活の顧問の教員は変えられないよ、、、

    少し不便になるけど、別のクラブ探して入会すればいい。電車で何駅かかってもいいじゃい。信用出来る所で習った方がいい
    子供のためなら

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2018/03/09(金) 23:18:10 

    某ダンス系の先生。40半ば。お嬢様がそのまま歳をとったような人。
    実家が資産家なので自分のスタジオを立ててもらい、そこで教えている。
    新しい衣装を作ると、私たちが到着する時間にわざわざそれを着て自分の練習をしている。私たちは褒めざるを得ない。
    厳しいのは結構だが、上級クラスの子を新入クラスの子の前で叱り飛ばすのは如何なものかと思う。新入生が萎縮する。
    過去の生徒自慢ももううんざり。生徒の実績を自慢するのならともかく、医者や弁護士の娘さんが来てた、とか、〇〇学園(有名進学校)の子が来てた、とか。
    スタジオのお掃除に来て、持ち寄りパーティしましょう、もううんざりです。

    +56

    -2

  • 45. 匿名 2018/03/09(金) 23:19:37 

    大手音楽教室の頑張る子向けクラスに通ってます。
    うちの先生もビジネスだなあーと感じること多々です。
    私自身はぶっちゃけタイプなので、気は合わないなと思いますが、子どもが頑張るといってる以上、続けるかなあ。

    +29

    -1

  • 46. 匿名 2018/03/09(金) 23:20:12 

    やめても、いいんじゃない?
    私のとこは、雑談の中で、
    なぜ先生の弟さんは続けなかったんですか?
    と聞いただけでその場で月謝袋ごと返金された。
    大した名声すらない楽器の講師。
    自転車屋のところにある。
    あんなことしてるから結婚できないんだ。

    +5

    -16

  • 47. 匿名 2018/03/09(金) 23:25:41 

    子供がとある教室に通ってるんだけど、そこの先生がうちの子を嫌ってるのが見てて分かるから辛い。
    子供が「上手くできたよ」と言って近くで見せても、遠くにいる子を褒めて一瞥もくれない。
    幸い子供は気付いていないみたいなので、区切りのいいところでやめようと思う。

    +64

    -1

  • 48. 匿名 2018/03/09(金) 23:25:48 

    子どもが通っている個人塾の先生、、、ものっすごく厳しい
    テストの成績は全員貼りだすし、叱る言葉もキツイ。できるようになるまで帰れないし。
    体罰はないけど、私も面と向かって話したくないくらい威圧感がすごい
    息子もしょっちゅう居残り勉強させられて1回は帰って来てから泣きだした
    辞めたいか聞いたら意外にも辛いけど辞めたくはないって言うし
    成績はみるみる伸びていった
    息子はまだ、なんとかかんとか必死にしがみついているような状態
    相性云々じゃなくて、先生への恐怖と自分への意地のような気がしてならない

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2018/03/09(金) 23:26:30 

    snsやってる先生いませんか?
    私はsnsを見て子供達の為に真剣にやっている
    というより
    明らかに先生自身が輝きたい、自分の為であり自分を満たす為という側面が見えてしまい(そのsnsも習い事とプライベートのがかなり入り混じっており)
    引いてしまった事があります。

    多少そういった部分も必要かもしれませんが
    あまりにもそのsnsが親御さんの目にも入る講師として公開しているものには見えませんでした

    +33

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/09(金) 23:28:49 

    子どもと通っている親子スイミングのコーチが苦手。なんていうか、親によって態度を変える。お気に入りの親子さんにはアドバイスや雑談、そうでない親子さんには無視。
    仲の良いママに相談したら、「ああ、あの人あんな人だよー。わかるわかる」と言われた。
    私が嫌われてるわけじゃなさそうなので、もう少し様子見て、嫌になってきたら辞めよう。

    +26

    -1

  • 51. 匿名 2018/03/09(金) 23:39:02 

    先生との相性は大事だよね。
    楽器の先生が好きになれず、辞めた。
    次の先生は良かった。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2018/03/09(金) 23:42:27 

    主さんの先生の性別は分かんないけど、ママさん達は女の先生に厳しいよね。
    若い男の先生にはマジで声のトーン変わる、これ実体験。

    +21

    -4

  • 53. 匿名 2018/03/09(金) 23:47:53 

    2つ習い事してるけど良い先生だから
    不満に思った事ない。
    けど以前野球チームに入ってた時は色々大変だった
    先生っていうかメンバーの父親達がボランティアで
    練習してくれてるんだけど、人数いるからそれなりに揉めるよね(汗)

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2018/03/09(金) 23:51:07 

    >>1
    モンペ予備軍?
    子供が鋳やがってるならともかく…生徒の親に商業的で何が悪い?丁寧ならいいじゃん

    +19

    -4

  • 55. 匿名 2018/03/09(金) 23:52:38 

    子供のためだからって言いながら先生の悪口言う親たくさん見てきたよ。
    先生側は商売だからね、子供を成長させてなんぼ、だからってお金出してる親に嫌われてやめられたら元も子もないから頑張って愛想笑いするんだよ。
    ホント子供の事になると親は盲目だよね。

    +27

    -2

  • 56. 匿名 2018/03/09(金) 23:52:57 

    「この人(この経営)信用できない」と感じてやめたこと二回あるよ。

    その習い事のうちひとつは辞めて一年もしないで潰れてた。

    指導力があって人格者でもあるなんて人は、そのへんにゴロゴロはしてないよね。

    息子さんに何が必要かだよ。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2018/03/09(金) 23:57:09 

    まさに今それです。
    元そこの職員だった体育の先生が、そのポジションを乗っ取りにきました。
    そいつを気に入ってる園長とタッグ組んで、誠実な体育の先生を追い出しちゃった。
    2人の腹黒さをみーんな親は知ってるので引いてます。
    でも子供たちはすぐ馴染みました。
    悔しいやら、、馴染んだからよかったのやら、

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2018/03/09(金) 23:58:18 

    >>21の人みたいな人、多いよね。社会人経験が少ないというか極端に片寄ってるから年のわりに横柄な人が多い。不平が出たら保護者のせい。

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2018/03/09(金) 23:59:54 

    友人の子の個人ピアノ教室の先生
    レッスン開始30分前に急用で変更してほしいとラインが来るとか
    急用なら仕方ないし、振替の日時を決める
    その振替当日に予定してた時間の変更など
    こういったのが多々あるらしい
    指導者がルーズな人は絶対ダメだと思う
    ついでにその連絡は全てラインのやり取りって
    それもどうかと思うわ

    +19

    -4

  • 60. 匿名 2018/03/10(土) 00:04:11 

    >>31
    某習い事のマンツーマン講師をしていますが、私は一人一人の生徒さんに熱意を持って心からの指導をモットーにしています。
    ただ以前勤めてた所の上司から「生徒さんに対して優しいのは良いけれど、講師と生徒の主従関係も大事で講師は時間中うまく支配しないといけないから、もっとビジネスライクに」と注意を受け、その人は口を開けば他の生徒さんや親御さんの陰口ばかり言う人だったこともあり嫌気がさしたので退職しました。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/03/10(土) 00:05:00 

    会話の最中に「あ、ダメだこれ」と感じて見限ったことがあるよ。すぐに辞めはしなかったけど、その指導者とは挨拶以外しないと接し方を決めた。
    向こうが先に辞めることになったんだけど、辞める前になんでかうちに来たよ。何か言いたそうだったけど表面的な挨拶に終わった。



    +8

    -1

  • 62. 匿名 2018/03/10(土) 00:06:58 

    主はさ、先生がそれでメシ食ってる、食ってないにせよ、先生を赤字にさせるような事をしてない?

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2018/03/10(土) 00:09:55 

    私は14年間同じ先生にピアノ習ってたけど、ずーっと表面的な関係だったよ(笑)

    良くも悪くも全く深まっていかなかった。同じ先生に習ってた友だちも似たようなもん。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2018/03/10(土) 00:13:47 

    もしそれがスポーツ系なら「少年スポーツ ダメな指導者バカな親」って本、参考になりますよ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/10(土) 00:14:29 

    >>21
    主の詳細が分からないうちにそんな風に決めつけて言う先生
    威圧感があって怖い…

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2018/03/10(土) 00:17:35 

    >>21
    私もあなたみたいな先生苦手。

    +12

    -2

  • 67. 匿名 2018/03/10(土) 00:22:23 

    >>66
    私も貴女のような人はお断りだぉ

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2018/03/10(土) 00:25:28 

    私は自分が子供の頃に習ってたエレクトーンの女の先生がヒステリックで、弾けないとまだ私の指が鍵盤にあるのにバーン!って蓋を閉められた事がある。
    それ以来親には言ってないけど、月謝払ってるまま黙って通わなくなった。
    今でもその思いでは強烈に残ってるから、子供さんに合ってる所に通わせたほうがいいと思う。
    要は子供さんと先生の相性だと思うから。

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2018/03/10(土) 00:28:17 

    私は>>21さんの言うこと分かるな。
    親御さんと腹割って話せる仲にはなかなかなれないし、答えづらい親バカな質問や、こっちが注意したい子供の問題行動、商業的な言い回しで言うしかない時も多々あるよ。

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2018/03/10(土) 00:28:43 

    習い事の先生の立場だけど

    文句を言ったり合わないとか、もっとこうしてほしいと言ってくる親御さんの生徒さん程出来ない。
    口だけ達者で行動が伴っていない。やるべき事が出来ていない。他力本願。

    出来る子は地道に積み重ねて行動してるし、文句も言わない。

    わからない時はまず自分で調べたり知恵を絞る努力をする。
    自分も生徒だった時代があるからこそ言える言葉です。

    一生懸命だと知恵が出る。
    中途半端だと愚痴が出る。

    +31

    -18

  • 71. 匿名 2018/03/10(土) 00:34:24 

    今は生徒も親も非常識でこっちは金払ってるんだって言うお客様感覚が強い。
    その道に進む、進まないは関係なく
    「先生に習う姿勢」「敬う態度」わきまえられていない。

    弟子として見て頂いているって意識がないんだろうな。

    +20

    -11

  • 72. 匿名 2018/03/10(土) 00:38:26 

    娘が幼稚園のころの習い事の先生。
    ローカルのテレビやタウン誌などによくでていた。

    子供たちといるとこちらもハッピーになれる
    子供のパワーにこちらが元気をもらっています

    実際に指導を受けると、子供相手に昭和のど根性スパルタでびっくり。

    ちなみにこの先生、高校生クラスの保護者には子供嫌いで有名だったらしい。

    常日頃、私ホント子供大っ嫌いなんですよね、と言っていたそうだ。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/10(土) 00:45:26 

    先生を敬意をはらって大切にしていない生徒が先生から大切にされるわけない

    人間ですもの

    +15

    -6

  • 74. 匿名 2018/03/10(土) 00:51:19 

    いやいや
    確かにモンペも増えて問題にはなってる。親もかなりへんな人増えた。

    でも先生にも良し悪しは必ずあるだろうし。
    先生だから敬えってあんまり表立って出すのもどうかな

    +12

    -4

  • 75. 匿名 2018/03/10(土) 01:00:20 

    >>74
    こんな時代だから実際には出していないよ。
    普段は笑顔でお客様対応。
    ここだから言いたい心の声。


    自分達はそういう常識で育ってきたから。
    昭和って言われてしまうかな。笑


    お中元お歳暮、手土産やご挨拶。
    先生のお宅には靴下を履いていく。靴を揃える。コートは玄関外で脱ぐ。
    先生の急なスケジュール変更は当たり前(先生も活躍されていてお忙しい中時間を作ってくださっているので当たり前。悪くは思わなかった。)
    先生が催しのチケットを進めてくださったら、生徒達がそれぞれ何枚も購入して先生の為に必死に売り捌いていた。今は時代柄絶対にこんなことありえない。w

    だけど、こういう礼儀作法は大人になって、小さい頃から身についていて良かったと思えるよ。

    +6

    -14

  • 76. 匿名 2018/03/10(土) 01:04:31 

    >>75
    だけど、

    今の時代
    よろしくお願いします。
    ありがとうございます。
    申し訳ありません。
    の言えない(その気持ちがない)親が多い。

    生徒も勿論タメ口。言葉遣いも偉そう。

    +11

    -4

  • 77. 匿名 2018/03/10(土) 01:19:47 

    >>1どうして欲しいわけ?子供にはちゃんと指導してるんでしょその先生。

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2018/03/10(土) 01:22:54 

    ウマが合わない人っているよ
    仕方がない

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/10(土) 01:55:42 

    カ○イで幼稚園〜中1までピアノ習ってました。
    最初に当たった先生はとてもいい方で相性もよく楽しく通っていましたが、私が小学校に上がる前に退社されて別の先生になりました。
    そこからが本当に辛かった。女性の先生でしたが、すっぴんで上下ダボダボのジャージ。凄くガサツだし、思慮にかける人でした。
    一度自分の意志で始めた習い事だから辞めたくなかったけど、中学にあがったタイミングでギブアップ。

    アラサーになった今、個人で教えてるところで再びピアノを習ってますが、情緒的な面も理論的な面も持ち合わせた先生でわかりやすく、
    あの辛かった時代に出会ってればよかったなと思いますね…

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/10(土) 02:07:57 

    お金を払っているから、ビジネスライクでもいい。
    そちらの方がマシ。予定変更が多いと困る。
    どっちだっけ?と戸惑う。振り回される。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/10(土) 02:23:04 

    うちの子こそ!みたいな親の子供は成績は優秀でも挨拶とかできない。
    うちの子は競争苦手でぼーっとしてて、でも好きだから続けたいみたいです~みたいな、親からして謙虚なとこの子供は挨拶してくれて人なつっこくてかわいい。
    トピずれかな、でも先生との関係ってホント親の心次第だよ、金払ってるからって見下す心があるとうまくいかないよ。かわいいはずの子供もかわいくなくなるよ。

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2018/03/10(土) 03:03:46 

    先生叩く親の子ってダメになってるよ。
    親もモンペだし。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2018/03/10(土) 04:10:01 

    >>68凄い、鬼みたいな先生だねWW 私が習っていた先生は、私の事を理解してくれて、新しい曲に行く時は、私のその時のレベルで大体5曲位弾いてくれて、この中だったらとれが弾いてみたい?って選ばせてくれたり、何回か練習していかなかったりすると、もうこの曲はあきたのかな?じゃやめよう!!○○ちゃんは分かりやすい。やりたくないと全く練習しないけど、自分がやる気(気に入る曲)だと、凄く練習して来るよねって感じで、子供の我儘ややる気を良く理解してくれてた先生でした。(先生はまだ若くて、多分25、26才で垢抜けた美人で、発表会の時とか色んな先生方がいたけど、自慢の先生でした。)私が 68さんが教えてもらっていた様な先生だったら、指を毎回、何回も挟まれて、終いには指無くなってたかも知れませんね~WWW

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/10(土) 04:28:42 

    >>48 取り方によっては良い先生だと思うけど。時間が来たからと言って、さっさと帰すのではなく、理解出来てない子は、わかるまで居残りでもトコトン教えるって感謝こそされても、文句言われる筋合いはないと思ってしまった。先生からしてみれば時間オーバーだし、時間内に理解出来ない子を見放してもいいんだから。現に一発で理解する子もいると思うし。いい方キツいのは問題かも知れないけど、先生は本気で教えてるンじゃないのかなぁ。息子さんは先生が怖いけど本気で自分達の事教えてる事は気が付いているから辞めないと言ってるのかもよ。愛がある叱咤激励は子供でもわかるし。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2018/03/10(土) 05:49:23 

    ひとつ不満があるとしたら男親には甘いかな。

    他の保護者はよく夫婦揃って見学してる。
    私はいつもひとり見学だけど他の保護者が旦那さんを連れて来てるとあきらかに私を無視して、旦那さんたちにペコペコする。
    男親がいないと普通に接してくれる先生なんだけど、態度が違うからビックリした。
    うちは別居中だし、これからもずっとひとりボッチだから保護者の懇談会とか少し惨めになる笑
    他の習い事も夫婦で見学ってよくあるのかな?

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2018/03/10(土) 06:00:40 

    >>46
    管理人請負人からマイナス嫌がらせされてますよ!
    がるちゃん管理人請負人の40代高齢独身の佐藤倫子という人がやってますよ!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/10(土) 06:17:12 

    >>66
    私も貴女のような人はお断りだぉ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/10(土) 06:19:43 

    何かあると、すぐblogに書く先生。

    いいことも書くけど、悪いことも。
    うちの子も書かれるんじゃないかと、ヒヤヒヤする。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2018/03/10(土) 06:33:59 

    >>75
    私も長年稽古しておりますが激しく同意します。
    そこでマナー(相手を思いやる心)や、世の中の不文律とかを、学ばせて頂きました。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2018/03/10(土) 06:39:41 

    生徒はお客様じゃないし〜
    イヤなら勝ってに辞めればイイし〜

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2018/03/10(土) 07:10:23 

    習い事の先生が私用で練習休む。
    これってあり??

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2018/03/10(土) 07:25:47 

    習い事の先生にお中元、お歳暮を渡すのは当たり前?
    発表会でもお礼の品を渡さないといけないもの?
    郵送?手渡し?手渡しも子供の習い事の日でいいもの?

    うちの親はそういうこと全くしないタイプだったからわからないことばかりで。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2018/03/10(土) 07:49:34 

    私もバレエを長年習っていましたが、イベントが終わったらお花を渡しお礼する、発表会のチケットは1人10枚購入して協力する、先生と一緒にお食事する機会があれば先生より先にお箸をつけない、飲み物が真っ先になくなったら注ぐ、先生がいらっしゃったら靴を揃える、用意する、先輩を敬うなど自然に学んできました。
    大人になってから育ちが良いと褒められますし、マナーでわからないことがあったり悩んだ事がありません。

    +0

    -10

  • 94. 匿名 2018/03/10(土) 07:56:07 

    >>92

    気持ちです。義実家に贈るのも誰にも強制される訳じゃないでしょう?
    贈りたくなければ贈らなくて構いません。

    ただ、贈られれば先生は喜ばれますし、生徒を良く思ってくれるでしょう。大切にしてくれるでしょう。

    昔は暗黙の了解でした。親から自然に教わった事です。

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2018/03/10(土) 08:08:06 

    辞めればすっきりするよ。
    それだけの話なんじゃ…

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2018/03/10(土) 08:11:14 

    >>91

    関係するお仕事等なら仕方ないと思うけど、(例えば楽器系の先生なら連盟の支部の会合とか先生ご自身の演奏の仕事、撮影etc.)旅行や遊びで急な休みとかなら問題だよねー

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/10(土) 08:14:22 

    >>88
    いるいる。
    顔出しと人を特定出来るような書き方をしないでほしいとお願いしたよ。今時非常識すぎるわ。
    だから個人営業のところは困る。世間知らずで世の流れをわかっていない。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/03/10(土) 08:19:03 

    >>97

    ○年生の〇〇君
    彼はこんな所を頑張っています。

    みたいな書き方ねw

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/10(土) 08:55:32 

    >>92
    昔は渡している家庭が多かったようですが、最近は少ないそうです。お断りする先生もいたり。
    華道茶道などは、親が先生の自宅へ伺って渡すのが一般的だと思いますよ!

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/10(土) 08:56:38 

    >>91
    他の日に振替等があれば、いいと思う
    でも結局はその先生との関係性?もやもやするなら先生に言えばー

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/10(土) 09:05:22 

    なんか入門、弟子入りレベルでお話ししてる方が…
    習い事だよね?
    そりゃマナーは大事だけどもさ

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/10(土) 09:28:17 

    私が子供の頃のお話なのでトピずれで申し訳ないですが
    ピアノを習ってて、毎回残り10分〜15分ぐらいの時に先生が自分でピアノを弾き出してました。
    私は隣でボーっと見てるだけ。え?何これ?私のレッスンの時間だよね?って思いつつ終わったら拍手。
    子供だったので母に違和感とか不満を上手に伝えられなかった。
    今思い出してもあの時間は不思議。
    早く辞めればよかった。月謝の無駄でした。
    子供が楽しく、また身につくような内容だとお金払う価値あるなと思う。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2018/03/10(土) 09:31:38 

    >>92
    どこそこのアレを、とか商品券、とか指定してくるとか、金額が低い物は送り返された、ってテレビで話してたのきいたことある
    バイオリンの先生
    どんだけ実力あるか知らんけど、人間性の卑しさよ!

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/10(土) 09:58:43 

    そもそもなんで習い事なんかさせるの?
    中学受験の塾ぐらいでしょ通わせる価値のあるものなんてさ

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2018/03/10(土) 10:29:24 

    塾が終わったら飴とか駄菓子とかの交換が子供同士で始まるのが苦痛。 先生もお菓子を貰ったりしているから当たり前の事かと思って我慢していたけど、他の塾はそんな事してないと言われたのでそちらに移るつもり。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/10(土) 11:23:33 

    先生の公私混同がひどかった。
    気が合う子供の保護者とは、一緒にランチに行ったり、◯◯ちゃんって下の名前で呼んだり、しまいには教室と自宅の送迎までさせてたり。
    そこからは、一部の保護者のワイロ合戦。
    我先にと送迎を申し出たり、食事やらプレゼントやら、先生の好きなミュージシャンのライブのチケット手配まで。

    某採点競技

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/10(土) 11:27:50 

    ピアノの先生って世間知らずで常識がない人多くない?
    レッスン中は生徒と2人きりで子供相手で他人の目がないからひどいもんです。
    まともな社会人経験もなくヒステリックで変な女が多い。
    普通の仕事に就けないから個人でピアノ教室やってるんだろうね。

    +11

    -5

  • 108. 匿名 2018/03/10(土) 16:32:12 

    そろばんの先生。
    近所には週3回のとこと、週6回必ず来いってとこの二つがあって、他の習い事もしたかったから3回のとこに入れたんだけど、普段は全然問題なかった。
    でもお子さんが出来て、つわりでずっとトイレにこもってゲーゲーしてて指導なしだったというのが毎回、それが3ヶ月くらい続くと、ちょっとなぁ…しかたないけど…と若干モヤモヤ。

    無事産まれてしばらくしたころ、上のお子さんが就学年齢に。それまでは保育園行ってたけど、ずっと教室にいるようになって、とにかくやんちゃでうるさくて、お稽古の邪魔にしかならないのにあんまり注意してないと。それだけでもう~ん…と思ってたけど、下の赤ちゃんが病気で保育園預けられないと、教室に連れてきてそこでオムツ代えたりもするようになり、ただの風邪とかならともかくインフルエンザとか水ぼうそうでもつれてきてた(インフルエンザだからあんまり近寄らないでと子どもたちに言ったとか)とかあって、さすがにどうかと思い、ちょうど昇級したタイミングで辞めました。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/10(土) 17:21:07 

    >>92
    私も教える立場ですが、子供は他所の先生にお願いしています。
    私の所ではお中元もお歳暮もいただいてませんが、子供の先生にはお中元、お歳暮、コンクールのお礼等々、その都度お渡ししています。
    レギュラーレッスンの先生ではない先生に見ていただく場合は毎回新札でレッスン料を用意しています。
    ちなみに私は町のおばちゃん先生なので そんな必要は全くありません^^

    礼儀も含めてのレッスンとお考えの先生方もいらっしゃいますし一概には言えませんが、個人で細々やっている先生ならそこまで気を使わなくて大丈夫ではないでしょうか?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/03/10(土) 17:45:21 

    ダンス習ってるんだけど、お祭りとか地域のイベント出るのにも1回1万円かかるんだけど、これってダンス業界では普通なの?
    他の月謝以外かからないダンス教室通いたいけど、辞めてどこ行くん?みたいな雰囲気になって気まずい。でも辞めて違うとこ行かせたい。子供は楽しそうだから。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/10(土) 17:47:09 

    ダンススタジオの先生に対する母親達のアピールがすごい。うちの子を前にして下さいっ‼ってめちゃくちゃアピールする。派閥もすごい。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2018/03/10(土) 17:50:58 

    >>107うちもめっちゃひどい先生に当たった
    生徒がジュリアード行ったってのが自慢で、すごい厳しいというか怖い。精神的に追い詰められる。
    ピアノを汚されたくないのか常に消毒シュッシュさせられる
    年のわりに綺麗な女性だったけど怖すぎた
    ビンタされたし

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/03/10(土) 19:04:51 

    音楽と英語の教室のある某大手楽器会社の講師は皆んな個人事業主扱いの「業務委託契約」。無報酬の拘束も多く酷い扱いです。多少ビジネスライクな態度でも許して下さい。ぷっぷるとホッピーも泣いてます。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2018/03/10(土) 20:49:35 

    >>70
    先生側の意見としてはもちろん分かります、けど、これって習ってる本人つまり子供に原因があると思います。

    順調に上達する子の親は黙ってます、だって成長が分かるから先生に文句なんてないでしょ?むしろ感謝のみ。でも、どれだけ通わせたって全然上達しない子の親は先生に相談したくなりますよ。だって成長ないのにお金と時間、無駄にしてるかなって思います。

    そりゃもちろん一方的に先生に文句言うのは間違ってます、けどあまりに上達がないと相談したくなりますよ。その子に才能がない、努力がが足りないとか色々あると思うけど、それならどうしていけばよいか少しだけ理解してほしいです。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2018/03/10(土) 22:41:50 

    >>71
    ふんぞり返りすぎていませんか?何様?

    私も講師で、英語以外の語学です。
    「弟子に私が教えてやっているんだ」なんて思ったことありません。
    娯楽がたくさん溢れているこの時代に、
    わざわざこの習い事を選んでくれてありがとう。一緒に楽しく学んでいきましょう!
    私がこの楽しさを伝えなくちゃ、と思ってやっています。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2018/03/10(土) 22:50:02 

    仮に子どものために、と我慢したとしても
    お金払ってストレス受けるなんてつらすぎるわ。
    無理して続けなくてもいいよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/03/11(日) 18:56:06 

    チケット買い取りはよくあったよね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/03/30(金) 11:25:56 

    子どもが学んで成長してるのならいいのでは。先生もボランティアじゃないから営業するでしょ。それが嫌なら辞めたらいい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。