ガールズちゃんねる

子どもの病気で「急な欠勤」繰り返したらクビになりそう…どうすれば?

1164コメント2017/08/24(木) 05:40

  • 501. 匿名 2017/08/18(金) 02:01:10 

    介護と子育てって違うと思うけど何言ってんの?
    介護は絶対にじゃなくない?子育ては絶対だよ。預けっぱなしの施設とかないし。誰もが皆ボケてとか体が不自由になるわけじゃないよ。事故とか病気で亡くなるケースもあるし介護施設に入った場合は、介護を理由に休むケースない。
    介護と子育て世代で助け合いってかなり限られると思うよ。あとほんとにガチの介護なら働く時間ないと思うし、親の遺産や自分もある程度の歳な訳だし、無理して働かなきゃいけない底辺も少ないと思うよ。

    +19

    -8

  • 502. 匿名 2017/08/18(金) 02:03:37 

    >>499
    中途半端に迷惑がると辞めてくから、子どもがある程度育つまで支え抜いて長く勤めてもらった方が恩を着せやすいというか。いろんな事を長い目で見ないと、少しでも迷惑かけたら排除されやすい環境ができてしまう。

    +1

    -5

  • 503. 匿名 2017/08/18(金) 02:05:34 

    >>454
    ねえ、出来うる限り家庭内で何とかするよね。
    私の友人は子供2人、小学校入学までは節約しながら専業してた(小さい内は突発的に休む事も多いから)
    入学してからファミレスの夜勤で頑張ってたな。
    「夜勤キツくない?」って聞いたら「看護師さんとかも夜勤あるし、それと一緒と思えば。それに子供関係で突然休むより精神的に楽ー」って言ってた。
    その代わり平日のみで週末は家族で過ごせる様に調整したり。
    夜は旦那さんに任せるor旦那がダメな時は、実親か義親にお願いするって感じだった。
    二人の子が中学入学して手がかからなくなったら、昼間の仕事に切り替えてたよ。

    周りの事もちゃんと考えて出来る限りの事をしてた友人は、本当に尊敬してるわ。
    そりゃどうやっても周りに迷惑かけてしまう事もあると思う。
    それは子供無しの人も同じだし。
    でも子持ちの人の多くは「周りにフォローしてもらいまくって当然」ってのが多いから、反感も買うんだよね…
    そしてコメントにもあるけど、とりあえず何でもかんでも採用して、何かあれば子供無しや独身の人にフォローさせればいいやーって採用担当にも腹立つ。

    +49

    -2

  • 504. 匿名 2017/08/18(金) 02:05:56 

    急に一人辞めてピンチの時、穴を埋めて頑張った
    そのあと定員補充しないまま数ヶ月、私フル稼働で倒れた
    どうしても出勤できない旨を話したら、無視からの罵詈雑言
    本当に人間扱いされてなかった
    都合のいい奴隷でしかなかった
    悔しい

    +43

    -0

  • 505. 匿名 2017/08/18(金) 02:06:23 

    どうにか祖父母に預けてこれないの?とか言われるけど、預けて出勤して何かあった日には責任とれないでしょ!と思う。
    祖父なんて気抜いたら放置だし、目の前道路だし絶対預けれないって話してるのに毎回聞いてくる。
    子供体調悪くすると職場の人達の私に対する態度が怖い。でも働かなきゃ生活できないし、、、。
    働きづらい、生きづらい世の中。

    +6

    -29

  • 506. 匿名 2017/08/18(金) 02:06:47 

    子供が精神的にも、肉体的にも
    弱ってて
    側にいて欲しいって
    訴えだと、思うから仕事辞めるべき

    +16

    -1

  • 507. 匿名 2017/08/18(金) 02:07:13 

    シングルマザーってわがまま。だから家庭もうまくいかなかったのかなとおもう
    何かを得たいなら何かを犠牲にしなきゃいけないてことが分からんのかね
    お金がいるなら子どもとの時間
    子どもとの時間を取るならお金
    を犠牲にしないと。ワガママだからどっちも欲しくて他人を犠牲にするんだろうな

    +53

    -3

  • 508. 匿名 2017/08/18(金) 02:07:24 

    よく休むなら忙しい時くらい休みでも出てくれても良いのにね

    +32

    -1

  • 509. 匿名 2017/08/18(金) 02:08:30 

    旦那さんが単身赴任、生まれた2人目のお子さんが病弱だった育休明けすぐの時短ママさんがうちの部署にいたけど、
    仕事復帰した月にお子さんの体調不良で月の半分以上休んで、2ヶ月目も同様、
    復帰3ヶ月目には会社辞めて旦那さんの赴任地についていってた。
    華奢な人だったから、1人で本当に大変そうだったよ…

    +15

    -2

  • 510. 匿名 2017/08/18(金) 02:10:14 

    好きな人が居て
    相手にも好かれて結婚して
    子宝にも恵まれて

    仕事に明け暮れ婚期を逃して
    1人もんの私からみたら
    どんだけ幸せで
    贅沢なの?

    更に仕事も充実したいって
    どんだけ贅沢考え?

    1つ位我慢しなよ

    +34

    -10

  • 511. 匿名 2017/08/18(金) 02:11:37 

    辞めてくれとは言えないしねぇ

    +22

    -1

  • 512. 匿名 2017/08/18(金) 02:14:23 

    負担がくるのは同僚だもんね。
    普段人の嫌がる仕事をしたり急な欠勤を代わってあげてれば、さして言われないよ。
    そうしてないなら不公平感がうまれてしまうのは普通だね。

    +35

    -0

  • 513. 匿名 2017/08/18(金) 02:14:43 

    てか、断ればいいんじゃない。誰か代わりにやる人がいるから、休むわけでしょ。まあ社員や責任者が代わるんだろうけど、それが嫌だったら子持ちは雇わないって流れになるでしょ。
    そうなれば「お金がいるのに働けない」状態になって自分が困るだけだし自業自得。
    それが嫌なら自分が休んだ分くらい別日に変わるとか迷惑が最小限で済む時間帯とか職場を選ぶべき。
    まぁ実際子持ちは現状なかなか雇われないけどね。甘えた先輩方のせいでね

    +32

    -1

  • 514. 匿名 2017/08/18(金) 02:14:49 

    子供がいるとか

    介護しなくちゃとか

    個人的問題

    ハッキリ言って関係ない

    私が具合悪くても早退させてくれない

    旅行のお土産なんかも貰った事無いし

    普段からの信頼関係ないから

    休める職場に転職すべき

    +33

    -0

  • 515. 匿名 2017/08/18(金) 02:15:38 

    シフトを削るのは前やられてたわ
    これはフリーター学生主婦関係なくって、遅刻欠勤やルール守れない人がされていた

    これは法律違反ではないんじゃない?

    +27

    -0

  • 516. 匿名 2017/08/18(金) 02:17:29 

    前の職場で栗山美幸さんてナースが
    そんな感じで何回も休んだ

    ところがある日。家族での
    お出掛けの為のウソっ
    わかった

    +9

    -19

  • 517. 匿名 2017/08/18(金) 02:18:26 

    今、子持ちは守られてるから、そう簡単にはクビにならないし、出来ないよ。
    クビにしたら訴えられて、会社が叩かれるから。

    +10

    -6

  • 518. 匿名 2017/08/18(金) 02:20:16 

    >>513みたいに完全にドライになればいいかもね
    絶対代わらないって
    フォローしよう!って人が少なからず居てなんとかやりくりしてる場合本社は不満だらけの現状に気づけてない

    +12

    -0

  • 519. 匿名 2017/08/18(金) 02:21:13 

    >>517
    パートは無理だろうね金がなくて働いてるのに弁護士雇えるかね。
    パートはしょっちゅう休むってのは解雇の理由になるし1ヶ月前に言えば法的に問題ないよ。

    +10

    -0

  • 520. 匿名 2017/08/18(金) 02:21:18 

    >>516
    ちょ、本名出していいの??

    +36

    -1

  • 521. 匿名 2017/08/18(金) 02:21:35 

    >>510
    >>514
    病んでるな

    +5

    -1

  • 522. 匿名 2017/08/18(金) 02:22:23 

    ここで子持ちを叩いている人はどれくらい専業主婦になるのだろうか?
    気になるわ。

    子供は熱だすよねー。
    本当毎月。
    独身の頃はフォローする側で大変だった。
    今は助けてもらってる。
    ありがたい。

    お互いありがとうと思っていればいいのでは?
    独身のうちは迷惑!って文句いってればいいけど
    子供がいれば子供のことで。
    自分が病気することにもなるこもしれないし、
    独身でいっても
    働き盛りに親の介護が入ってくるかも。
    そんな時に
    介護で休むなら辞めてくださいじゃ
    みんなパートだよね。

    子育てで休みがちなのも
    介護も病気もずっとじゃないから助け合いが必要だと思う。

    +5

    -33

  • 523. 匿名 2017/08/18(金) 02:23:14 

    >>519
    これ、パートの話なの?

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2017/08/18(金) 02:24:26 

    うちは38度までの熱だったら普通に祖父母に預けてます。
    私が好きな仕事で産休育休も取れる会社なのに今辞めたら勿体無いからっていうので預かるから仕事続けなさいって言ってくれた。
    旦那も、協力的で朝は子供起こしてご飯食べさせて着替え、自転車に乗せるまで全部やってくれて帰ってからも家事を率先してやってくれる。
    出産後も働き続けるって本当周りの協力が不可欠だって思います。

    +13

    -0

  • 525. 匿名 2017/08/18(金) 02:25:42 

    社員から不満が出るなんて会社の力がない上司の力量がないだけじゃない?

    +8

    -15

  • 526. 匿名 2017/08/18(金) 02:25:53 

    当日欠勤するのなら翌日に、昨日は迷惑かけましたとかよかったら別の日変わりますとか、一言あるのが筋だよね。
    しれっと「あー昨日大変だったわー」とか言いながら働く人多すぎだよね。

    +58

    -1

  • 527. 匿名 2017/08/18(金) 02:27:22 

    >>519
    パートだろうが、1ヶ月前に伝達しようが、訴えてくるやつは訴えてくるよ。
    しかも欠勤の理由(育児・介護)を盾に。
    このご時世、モンスター多いから『不当解雇された!』ってね。

    +6

    -1

  • 528. 匿名 2017/08/18(金) 02:27:38 

    >>501
    絶対じゃないけど
    こう簡単に施設には入れないのよ。


    介護度が3でないと入れなかったり。

    有料老人ホームなんて高いしね。
    それこそ
    施設に入れるなら月に17万からとかだからお金かかるからね。

    ガチまでいかないと結局自宅で介護しないといけない。
    オムツ使うようになったくらいで
    はい、施設ですねってならない。
    国は在宅を推し進めているから
    今後は働きながら介護しないといけない。


    子供が大学生のときに親の介護がかぶるとかあるしね。
    お金も必要で働きながらじゃないと生活できない家はたくさんあるよ。

    +22

    -0

  • 529. 匿名 2017/08/18(金) 02:27:40 

    >>1
    あるシングルマザーの相談者は、週4〜5日、午前9時半〜午後4時までアルバイトをしています。

    だって

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2017/08/18(金) 02:28:02 

    期日までに自分でスケジュール管理して仕上げればいい仕事してる私に死角はない。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2017/08/18(金) 02:28:29 

    マタニティハラスメントが出来たんでしょ?子持ちは守られるじゃん。でも介護は?
    遺産なんて相続税でほぼ取られるし施設は高いから入れられないし、出来てもデイサービス。それも送り迎えあるし。
    子持ちは祖父母が頼れるケースがあるけど、介護は無理じゃん。
    子持ちばかり優遇されて介護が蔑ろにされてきたケースはたくさん見てきたよ。

    +32

    -0

  • 532. 匿名 2017/08/18(金) 02:32:08 

    >>525
    そう会社がポンコツです
    上司もです
    だから1のような相談者は大手企業の子育てに理解ある職場へ応募してください

    +12

    -0

  • 533. 匿名 2017/08/18(金) 02:33:51 

    >>531
    実際、子持ちの子の看護休暇より介護休暇の方が、必要な人がすぐなくなって、辞めざるおえない事が多発したから、今年改定されて介護休職が少し緩和されたんだよ。あと時短導入とか。
    実際、人事セミナーに良く参加するけど、今は子持ちより介護の方が退職多くて深刻なのはどこの会社も同じ。早く対策が追い付くことを祈ってるよ。
    預けられる場所がないからね…。下の世話も任せられる人少ないしね。大変だよね。

    +16

    -0

  • 534. 匿名 2017/08/18(金) 02:35:37 

    >>528
    うちの親はそういう時のために貯金してますよ
    子どもには世話かけないって。ちなみに自分アラサー、親60手前くらい。
    100%しなきゃいけない子育てと、なるかわからない要介護状態が同じようには思えない。たまたま子育て世代と介護世代が同じ職場で、お互い様ねって穴埋めしあえるならいいだろうけど。

    +0

    -5

  • 535. 匿名 2017/08/18(金) 02:35:59 

    >>67. 匿名 2017/08/17(木) 19:34:59 [通報]

    皆でフォローしてあげましょう
    お互いにフォローし合いましょう‼なんて会社無いもんね

    ↑↑

    それがあるんですよ。
    うちの会社なのですが、私以外の事務がみんな子供がいて時短勤務。
    すぐに早退・当欠当たり前。

    時短は小学校上がるまで使えるので二人目、三人目とポンポン作って2年連続で産休。

    普通なら肩身狭い立場なのですが、仕事押し付けて帰るの当たり前、みんなで子育て見守りましょう状態。

    うちホワイト企業になろうと必死なんです。
    マタハラって言われない為に、独身の私達にはブラックなんです。
    何十時間残業させられてるんだ。

    仕事押し付けて帰るぐらいなら辞めろ!
    とキレそう。
    でも立場は向こうの方が上なので何故か私の方が給料低いし待遇も悪い。

    本当に迷惑です。

    +44

    -2

  • 536. 匿名 2017/08/18(金) 02:38:17 

    子供の急な発熱で休まないといけないのはわかるし、仕方ないとは本当に思う。だけどシフト制の仕事で私が休みの日に朝の6時半頃に電話かかってきて子供が熱を出して出勤できないので、朝番を変わってほしいと言われたときはまじかよ…となった。

    +48

    -0

  • 537. 匿名 2017/08/18(金) 02:40:39 

    そうゆう親に育てられた子どもがまた、子育て世代になって歴史は繰り返すのか。。。悲惨

    +3

    -1

  • 538. 匿名 2017/08/18(金) 02:41:34 

    妊娠、子育てで辞める人はかなり減ってるよ。国が対策したからね。でも一緒に働く人との環境は自分自身で作るしかないからね。

    あと子育ても介護も大変だと思うけど、精神的にやれれてるのは断トツ介護だね。未来が無いし先が見えない。終わりが分からないから。下手したら20年とか続くし。放置して火事起こされたり、死んだらしたら困るしね。ずっとつきっきりが必要なのはキツイ。
    介護はトピズレかな?失礼。

    +11

    -1

  • 539. 匿名 2017/08/18(金) 02:41:36 

    >>514
    同意。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2017/08/18(金) 02:46:16 

    2歳の子供いる私をあてにしないでくれ!と正直思う!
    お盆で日曜から4日休んで今日出勤したら数人に嫌味言われた(¬_¬)
    長〜い夏休み!私らもそんなに休んでみたいよね〜!って、、、休めばいいじゃん!って思う。
    私は面接時に日曜、祝日、保育園休みの時は休む条件で契約してるのに、日曜や祝日もお願いされたり、休みを急に変更されたり、、、悶々としながら働いています。

    +2

    -29

  • 541. 匿名 2017/08/18(金) 02:48:06 

    子育てって100パーセント親がするものなの?
    保育園あるし、学童あるし、病児保育あるし、祖父母や兄弟頼れる人は頼ればいいし。
    お金出せば、ベビーシッターや保育園延長とか、無認可保育園で夜間までとか、選択肢あると思うんだけど。
    あんまり、うちの職場で子どもの体調不良で早退する人いないから、実感がない。

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2017/08/18(金) 02:49:53 

    >>531
    は!?ちょっと何言ってんのか分かんないww
    相続税が取られるって何千万とかもらった場合だよ。確かじゃないけど3000万か5000万くらい。ひとりにつきね。
    つまり普通は少なくとも相続人が3.4人いるから1人3000万てことは亡くなった人は1億以上遺したって感じになるけど?
    そんな人ゴロゴロいるか?
    あと相続税て税金の中ではかなり低いけど?



    +5

    -2

  • 543. 匿名 2017/08/18(金) 02:51:08 

    >>534
    私もアラサー。母が今祖父母を介護してるけど、上で誰かが言ってるように介護度によって施設に入れるか入れないか決まるのよ。オムツ使ってるけど施設には入れない。それにあなたの親御さんのように充分な貯蓄ができる方ばかりではないと思うよ。自己責任だけでは片付けられない話し。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2017/08/18(金) 02:51:09 

    >>540
    私の会社は8/11から20まで会社がお盆休みなんだけど、小さい子がいる人は年間休日多い私の会社みたいなところにおいで!
    その方が絶対働きやすいよ!
    私も独身時代スキル付けて、がんばって子育てしやすい会社に転職したから!

    +3

    -4

  • 545. 匿名 2017/08/18(金) 02:51:48 

    女性に優しい職場って…
    結局、子持ちに都合の良い職場ってことだよね。

    +37

    -2

  • 546. 匿名 2017/08/18(金) 02:52:24 

    >>536
    今度から休みの日の電話はシカトしよう

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2017/08/18(金) 02:53:42 

    >>542
    おそらく贈与税のことかと。遡りで発生するから結構取られると聞いたことある。あと土地持ちの人とか。詳しくはわからん。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2017/08/18(金) 02:53:43 

    >>540
    それは職場が良くないね。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2017/08/18(金) 02:53:54 

    >>540
    あてに出来る人を会社は必要とするからね。あてに出来ない人は戦力外だわ。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2017/08/18(金) 02:54:51 

    まず頼れる人が周りにいないみたい
    それと延長保育は費用が高いらしいわ
    だから利用出来ないんだって
    給与と割りに合わないってことだろう

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2017/08/18(金) 02:56:55 

    >>540
    お盆なんて普通の会社員は1週間休んで9連休とかにしてるよ。
    4連休くらいで長いとかあり得ないね。

    +13

    -2

  • 552. 匿名 2017/08/18(金) 02:57:27 

    >>547
    贈与税だったら毎年100か200万か?までだったらかからないよ。だから金持ちは毎年ちょっとづつそうやって孫や子どもの口座に移して税金対策するんだよ

    +3

    -2

  • 553. 匿名 2017/08/18(金) 02:58:52 

    50歳までに最低1億あれば、将来は大丈夫と聞いた。それぐらい老後は金がかかると。
    そんなん無理だろ!(笑)皆そんなに貯めてるのか聞きたい(笑)
    だったら子育てにかかる費用を安くしてくれ。。。

    +16

    -1

  • 554. 匿名 2017/08/18(金) 03:00:00 

    >>536
    それも本当なら上司が代わりを見つけるか出なきゃいけないんだけどねー。会社の体制がブラックだわ。

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2017/08/18(金) 03:01:38  ID:aIK7Uy3clW 


    だからこそ、アルバイトなんでしょ?

    だったら専業主婦してな?

    論点ズレてる。

    専業主婦のトピじゃないよね?

    「働いている」上での問題でしょ?

    +20

    -2

  • 556. 匿名 2017/08/18(金) 03:03:01 

    『休むときは自分で代わりのスタッフを見つけてください』
    これブラックな言い回しだよなー
    上司が管理しませんって言い切ってるんだもん

    +61

    -3

  • 557. 匿名 2017/08/18(金) 03:04:39 

    シングルマザーだから専業主婦できないんじゃない?

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2017/08/18(金) 03:07:23 

    >>544
    理解ある会社に就職できて本当に良かったですね!頑張ったんですね.°(ಗдಗ。)°.
    出来ることなら一緒のところで働きたいくらいです_| ̄|○
    お盆10日休みって凄いですね!周りに気を使うことなく休めるしいいですね!
    私は休むたび、白い目でみられるし、毎回お菓子持っていきますが、「これ好きじゃないし」とか言われたり(;´д`)
    今から正月休みのことが気がかりですでに胃が痛いです。
    それまで子供が具合悪くなりませんように( ;∀;)

    +10

    -11

  • 559. 匿名 2017/08/18(金) 03:15:49 

    >>551
    面接時は、凄いいいようなことを言われ安心して入ったらこんな感じです(;´д`)
    あなたは動くから出来れば夜勤してほしいと言われました。無理だから( ;∀;)

    +6

    -1

  • 560. 匿名 2017/08/18(金) 03:27:57 

    子持ちだらけでフォローしあえる職場があれば良いのにって思う!!
    独身の時、急に出勤させられても
    気分が休みモードになってても、人に親切にすれば自分にも還ってくるって信じて頑張ってたけど。
    休む同僚や先輩に嫌気もさすこともなかったな。
    申し訳なさそうにしてるしね。

    でもいざ自分が子持ちになると、迷惑かけそうで働けずにいる。
    この春~夏の間にもたくさん熱を出したり、
    気管支炎やら何やらかにやらで、
    小児科に何回通ったことか。10回以上は行った気がする。
    専業主婦じゃなかったら無理だった。

    働きたい!けど
    夫は多忙で、親も近くにいない。

    諦めるしかないのかな。

    +17

    -1

  • 561. 匿名 2017/08/18(金) 03:37:31 

    >>560
    同意。子持ちの先輩に限らず急病の同僚や後輩のフォローした。
    私も今は専業主婦で子育て中だけど働きたいって思う。けど、今は働いてないから肩身狭いママさんのために赤ちゃん預かるとかやりたいなー。気持ちはあるけど責任考えると難しい。

    +16

    -1

  • 562. 匿名 2017/08/18(金) 03:41:22 

    病児保育室のこと、知らない人が多すぎる!!!!!!
    病児保育室は1日4人前後までしか預かれないから、予約入れてもなかなか預かってもらえないんです!!!!!!
    しかも保育園へ支払う保育料の他に、病児保育室を利用するたびに毎回二千円の利用料と昼代もしくは昼ごはんを持参しなければいけないんです。
    病児保育室を利用したことない子なしの能天気なディスりガルちゃん民が多くてガッカリ。
    子供産んでない奴に、このトピのシンママの気持ちは理解できないね!

    +12

    -25

  • 563. 匿名 2017/08/18(金) 03:44:02 


    わたしの夫も多忙で親も近くに居ないけど、フルタイムで働いてますよ。1歳児と4歳児の母です。
    病児保育室使えないときは休むしかないと割り切って働いてます。
    上司はクソだけど、お金のために働いてる。

    +4

    -1

  • 564. 匿名 2017/08/18(金) 03:44:08 

    >>522
    残念なのは仕事ができる人に限って周りの状況を見れるし考えられるから子育てでも介護でも自分の時になると辞めてっちゃうんだよね
    仕事も適当で辞めて欲しい人ほど子育てだから介護だからと言いつつ辞めない

    +50

    -0

  • 565. 匿名 2017/08/18(金) 03:44:49 

    子供いないけど、自分自身が体調不良で急に休む時があるしどちらの言い分も分かるから何とも言えない…。
    会社が余分な程人数を雇ってくれてれば急に休んでもしわ寄せこないのになーって思っちゃう。

    +5

    -2

  • 566. 匿名 2017/08/18(金) 03:47:31 

    女性に優しい会社は独身や小梨には優しくない会社なんですね。
    何だかな。

    シンママは⬆️の独身には入りませんよ。

    +16

    -1

  • 567. 匿名 2017/08/18(金) 03:48:03 

    育児も仕事も出来ないガル民に育児看病される子供が一番気の毒や

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2017/08/18(金) 03:50:09 

    やっぱり理解の無い高齢独身が多いのも問題みたいだね。その立場になってみないと分からない事も多いし、お給料もさほど多くないんだろうから心も荒むよね。自分が母親になりたい母親になりたかったのに出来なくて、その立場の人に大変で~なんて話聞いたらただてさえ羨ましいのにきっと怒りすら湧くんだよ。
    恵まれてるのに何贅沢言ってるの⁉怒
    ってね。給料倍なら喜ぶってコメントあったから、子なし手当てあげるようにすれば納得するんじゃない?


    +4

    -18

  • 569. 匿名 2017/08/18(金) 03:50:41 

    お互い様とか言われるかも知れないけど、自分は子供は生まないし年齢的にももう産めないし、
    介護もこれからも無いし、自分の体調不良も無いから、
    本当に助けてるだけで報われない。

    子持ちの当日欠勤は良くて、助けてばっかりの自分の旅行はダメらしい。


    そして辞めたら困って、私1人がやめたのに新しく2人雇ったらしい(笑)(^ΨΨ^)

    +53

    -6

  • 570. 匿名 2017/08/18(金) 03:52:45 

    仕方ないのですが、正直同じ条件で働いているのに子供を理由にしょっちゅうっていうのは周りも納得しないと思います。
    周りに迷惑かからなきゃいいですが。
    具合悪くても帰らないでフォローをしてる人もいます。
    とはいえ、子持ちさんが沢山でそういう事情をくんでくれる所なんてなかなか無いですよね。
    女性が働きやすくなったというのは表面的な言葉に聞こえる。

    +25

    -0

  • 571. 匿名 2017/08/18(金) 03:56:45 

    >>562
    都心や人の多い都会は大変ですよね
    産める産科のある病院もどんどん潰れていって保育園は足りない、病児保育は法律上一応設置してあるだけ、みたいな。申し込んでも入れない、子供関連のものが全然足りない

    今のアラフィフとか田舎の馬鹿な若者が昔からどんどん都会に流れてきたのが原因。地方にみんなが戻れば解決

    +2

    -3

  • 572. 匿名 2017/08/18(金) 04:02:26 

    隣の市立幼稚園子ども少な過ぎて休園してるんだって
    地方です
    地域差は大きいね

    +8

    -1

  • 573. 匿名 2017/08/18(金) 04:30:08 

    テレビでモラハラ社長が、子持ちはすぐに休むから欠勤したら罰則作るのは当然でしょ!
    むしろ雇ってあげてこっちがお金もらいたいぐらい!うちはボランティアと同じですよ!
    と言ってたのが衝撃すぎた
    確か欠勤すると罰則で数万とられる
    主婦の働く力なめすぎてるからあの会社潰れると思う

    +24

    -5

  • 574. 匿名 2017/08/18(金) 04:32:41 

    子どもが小学生になるまで仕方がないと思ってる

    +15

    -1

  • 575. 匿名 2017/08/18(金) 04:34:06 

    タバコ吸いに休憩何度かいく男の方がよっぽど腹が立つ
    その間は私が仕事する
    一時間に三回は行くんだよ全員。
    あまりにもむかついて五年後に、同じぐらいトイレ何度かいってやったら、『何してるの?スマホで遊んでるの?』とソッコー言われた。
    上に相談すると、男は普段頑張って働いてるからしょうがないよ、タバコ休憩ぐらい許すのが女だよって言われて腹がたってやめちゃった。
    田舎は今の時代も女は生きづらいです。

    +37

    -2

  • 576. 匿名 2017/08/18(金) 04:38:11 

    子なし手当いらないよ
    その財源を病児保育室に充てたらどう?
    利用料も減額して人数も多く預かれるような体制にしてさ
    そのほうが少子化対策にも繋がるでしょう

    +0

    -6

  • 577. 匿名 2017/08/18(金) 04:42:13 

    このトピって女性ならではの問題だよね

    男から見たらきっと女同士ケンカしてやがるって感じなんだろうなー

    人事や採用担当が男性ならこういうことあんまり解らないんじゃないかな

    +27

    -1

  • 578. 匿名 2017/08/18(金) 04:53:39 

    前の担当者を、民事訴訟で訴えるべき!
    明らかに、前の担当者に過失がある!
    前の担当者は今の担当者に、説明責任を満たしていない!
    仮に、前の担当者の説明をしても、今の担当者が蹴ったとしても、
    採用した前の担当者は、採用した責任の義務を負うのは、当たり前!
    前の担当者が不服でも、主に非は無いから、後は前の担当者が、
    今、主が勤めている会社と、裁判でも何でも勝手に揉めてれば良いだけ!

    裁判にビビッてたら、泣き寝入りする事になるよ!
    がんばって! 主!

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2017/08/18(金) 05:28:20 

    前の職場に
    仕事のことで怒られたりする度に必ず『子供が熱出て‥ 帰っていいですか?』っていう奴いたな
    もうさ、それ言われちゃ何も言えないじゃん。

    怒られてやる気無くなるのかおもしろくないんだか知らんけど毎回その口実。
    ずいぶんタイミング良く熱出してくれる子どもだなぁと思ってたわ。

    しばらく店長も様子見てくれてたみたいだけど毎度その調子だし嘘ついてんのバレバレすぎて
    何度目かの時に わかった帰っていいよ、そしてもう出勤しなくていいよ って言われてた。
    泣きそうな顔して帰っていったけど当然だろと思う。

    +31

    -0

  • 580. 匿名 2017/08/18(金) 05:31:16 

    悪いけどシフト変更断ってる。
    ごめんね。

    +18

    -2

  • 581. 匿名 2017/08/18(金) 05:36:28 

    うちの労働条件通知書には
    『私事欠勤・遅刻・早退が度重なる場合
    契約期間の途中であっても契約を解除する』
    って記載なんだよね
    これはテンプレートでどの雇用者にも同じ条件で適用される
    契約時に口約束で色々条件付けても無駄だと思うわ、特例で記載されない限り
    時給全く同じで勤務しているのに優遇されるのは不公平だよ

    +20

    -0

  • 582. 匿名 2017/08/18(金) 06:04:06 

    子持ちから電話かかってくるかも。と、前日お酒も飲めない。車通勤だから。はぁ

    +11

    -0

  • 583. 匿名 2017/08/18(金) 06:21:42 

    子持ちの欠勤を独身や子無しにもお互い様だから~で済ます事は無理だよ。
    自分の子が病気しがちだったから分かるけど、子どもの病気連鎖は半端ない。病児保育の費用を考えたら仕事出来んし、子どもも病気なのに預けるなんて可哀想。祖父母や父親の手が期待できないならまだ子どもの小さいときは働く時じゃないんだよ。
    そこまで休んでも働く価値のある人なんてそうそう居ないよ。同じ子持ちでも保育園ママの私たち特別!優遇されて当然!みたいな感覚は理解できんよ。

    +35

    -0

  • 584. 匿名 2017/08/18(金) 06:26:58 

    >>562
    出た「子供産んでない奴に気持ちは分からない」っていうババア。
    こういう上から目線の奴がいるからフォローするの嫌なんだよな。
    偉そうな子持ち様は自営業でもすれば?
    周りのフォロー当たり前でしょ‼︎みたいな奴がいるからまともな人まで白い目で見られるんだよ。

    +36

    -2

  • 585. 匿名 2017/08/18(金) 06:31:22 

    子供居たら急に病気になるもんね。
    働きづらいよね!!
    職場が子育て世代とか子供育て終わった先輩居ると理解してもらいやすいよ。
    結局は職場の人との信頼関係をしっかり作っるのも大事だよね、

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2017/08/18(金) 06:32:47 

    >>583祖父母や父親の手が期待できないならまだ子どもの小さいときは働く時じゃないんだよ。

    じゃあシングルマザーはどうやって生活費を確保する?

    +4

    -9

  • 587. 匿名 2017/08/18(金) 06:36:47 

    基本子育てに理解がないココで相談しないほうが良いと思う。。。

    +11

    -5

  • 588. 匿名 2017/08/18(金) 06:37:31 

    現在私も主婦だし、働かないのってよく聞かれるけど、子供理由に休み続いて無責任に仕事やめるくらいなら最初からやらない。
    シングルマザーとは訳が違うけどさ。
    ただ、社員やってた頃呆れたのは、中学生の息子が風邪ひいたから帰るって言ったママ社員。
    アレルギーあって薬飲めないとか喘息持ちなのかなって色々思ったんだけど、パートさん曰く、「ただのマザコン」らしい…
    二週間休んでて笑ったわ。しかも業務中に電話で高校受験の合格発表聞いてたこともあった。
    気持ちはわからんでもないけど休憩時間でよくない?なんなら自主退職させられててさらに笑ったわ。

    +23

    -0

  • 589. 匿名 2017/08/18(金) 06:39:43 

    そもそも!養育費も払わないでのうのうと生きてる父親が多いからこうなる。根源を正せっつーの。

    +21

    -0

  • 590. 匿名 2017/08/18(金) 06:42:07 

    養育費を払わなくたって罰則ないからね。みんな逃げてるよ。結果ぜーんぶ母親が背負う。子育ても仕事も。

    +21

    -0

  • 591. 匿名 2017/08/18(金) 06:48:09 

    基本仕事にシングルとか関係ないよね…
    欠勤だらけなら働けないってみなされて当然。事実働いていないのだから。

    +28

    -0

  • 592. 匿名 2017/08/18(金) 06:50:26 

    >>589
    そんな男と結婚して子ども産んだのはその女だよね。根源はどこまでたどるの?

    +17

    -0

  • 593. 匿名 2017/08/18(金) 06:52:27 

    ママさんが働きやすい職場を目指したら、素晴らしいものを手に入れた会社 | STORYS.JP
    ママさんが働きやすい職場を目指したら、素晴らしいものを手に入れた会社 | STORYS.JPstorys.jp

    好きな日に働ける会社 仕事と子育ての両立はどんなに大変だろう。共働きが当たり前の日本なのに、子どもや自分の体調を優先しながら働ける会社があまりに少ないのではないかと思います。まずは自分の足元からと、私が



    こんな会社が増えたらいいのにな

    +1

    -3

  • 594. 匿名 2017/08/18(金) 07:00:05 

    病児保育は熱が下がってからしか使えない。からあまり使えない。
    普段から人の二倍働き、出来る限りシフト協力してあげる。自分が休みやすい環境を日々作らなきゃダメだよ。子供が元気な時は自分も融通利かせて休みの日も必要なら出勤する。
    急遽人が足りない!て時に協力して、お礼言われたら、いつも迷惑かけてますからと言ってさらっと流して一生懸命働く。たとえば、一週間とか仕方なく休んだら、休憩室でたべれるお菓子とか持っていく。
    働くママは大変よね。頑張って!

    +11

    -4

  • 595. 匿名 2017/08/18(金) 07:01:46 

    いる、そういう人
    週2、3は必ず休む。子どももう小学生くらいかな?という年齢なんだけどずっとそんな感じ。

    私も子どもがいるけど、病児保育とか行政サービスとか利用しないのか?と常々疑問です。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2017/08/18(金) 07:09:38 

    >>1
    修学前の子供なんて頻繁に熱を出す
    最低限それまでは母親業に専念できるなら良いのに

    +14

    -0

  • 597. 匿名 2017/08/18(金) 07:10:19 

    あまりに休みが多い人(毎週一度は必ず)に、業を煮やして上司が「病児保育の利用は?」と訊いたら、ああいうのは利用したくありません!!て逆ギレした人がいる

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2017/08/18(金) 07:12:25  ID:FSMx4q6aV4 

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2017/08/18(金) 07:12:40 

    普段から仕事をしっかりやっていれば、急な欠勤も納得出来る。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2017/08/18(金) 07:23:41 

    >>161

    前職場で、子供をだしに不倫してる強者がいた。
    有給使って休んでたら、保育園からの呼び出し…

    で、そのあと不倫相手の奥さまからの密告で判明。
    そんなことがあってから、子供を理由の時は証明書や証拠(遠足ならお知らせの紙)を出すようになったよ。

    有給なのにおかしい!!とか言ってたけど

    子供を理由に嘘つくやつがいるからね…

    迷惑かけてると言う意識がないママが多いこと。

    頼むから、働くママをあまりに持ち上げないで~

    +16

    -1

  • 601. 匿名 2017/08/18(金) 07:35:13 

    子供の免疫をあげて強い子に育てる

    +4

    -1

  • 602. 匿名 2017/08/18(金) 07:41:56 

    事情はわかるけど働く上では欠勤しないのが基本だと思う。

    +20

    -2

  • 603. 匿名 2017/08/18(金) 07:52:32 

    子供が育ったときに
    私が働きながら育てたのよ
    でなくて
    周りの人に助けてもらったのよ
    って言ってもらえたらいいよね

    +37

    -1

  • 604. 匿名 2017/08/18(金) 07:54:39 

    子どもだけじゃないよね
    親の介護、身内の病気、自分も癌…いろいろ欠勤しなきゃいけないパターンがある。
    子どもよりも大人の病気はしんどいよ。
    いつ自分に降りかかるかわからないし、お互い様ではある。

    +3

    -4

  • 605. 匿名 2017/08/18(金) 07:58:49 

    >>602
    自分がガンになっても欠勤せず頑張って働いてくださいね
    子どもの事情も病欠も会社にしてみれば同じ。
    フォローする側から助けてもらう側になることもありますよ
    休みたくて休む人とは別ですよね

    +2

    -21

  • 606. 匿名 2017/08/18(金) 08:02:46 

    >>147
    私これだった。。ごめんなさい
    子供が1歳になってちょっと余裕が出てきて、託児所付きの職場で週3で働きだしたけど、すぐ熱がでて週1はお休みもらってた。
    けどやっぱり子供がかわいそうで1ヶ月で仕事を辞めた。
    お子さんが小さくて働けてる人は両親か義両親が預かってくれたり、旦那さんが融通きく人じゃないと無理。
    子供が3歳になるまでいっぱい遊んで、家で子育てします。

    +23

    -2

  • 607. 匿名 2017/08/18(金) 08:04:37 

    馬や派差lはし優奈はアユかお子や床こそ矛よの奈由の野甫和野の野原奈保野の代々よその南日へなま ✋

    +0

    -4

  • 608. 匿名 2017/08/18(金) 08:04:39 

    >>68
    こんな、職場の人に迷惑をかけ続ける非常識な
    母親は解雇だ。

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2017/08/18(金) 08:05:27 

    うちの会社はシフトじゃなくて休んでも代わりがいるとかじゃないけど、よく休む人はよく思われてない。まぁ休みの連絡が始業の2分前とかで休み明けも謝ったりしないから余計に反感食らってるんだろうけど。やっぱり迷惑かけちゃうのが分かるから私も働きたいけど育休明けは復帰は無理かなって思ってる。
    ほんとみんなどうやって両立してるのか教えて欲しい( ; ; )

    +14

    -1

  • 610. 匿名 2017/08/18(金) 08:06:30 

    ちゃんと急な欠勤をする場合があると伝えて採用されてるなら、一緒に仕事する方も大変だけど仕方ない。休んでる人にいい加減にしろとかこっちが大変とか文句言うのはおかしいと思います。
    そういう方針でやってる会社のせいですよね?知ってて雇う会社はその人を休ませるなら、しっかり残された人のフォローも会社がしなきゃ。できないなら独身のパートや子供いないパートを雇うべき。

    +5

    -3

  • 611. 匿名 2017/08/18(金) 08:07:13 

    どうしても週5日入ってる人が何度も病欠でってなると何日分の代えが必要?ってなるよ。
    週3〜4日短時間とはわけが違う。
    代わりが見つからなくても子供の病欠だから無理してでも出ろとは言えないしね。
    病児保育を利用したり親が近いなら任せたりしないとシングルで働くのは相当な理解がいるよ。

    私も2人いて2歳児もいるからシフト週5とか無理矢理入れられたりするけど病欠なっても知らないよ?って言ってる。
    もちろん職場のグループLINEで代わり聞くけど。
    いつか迷惑かけるかもしれない分出れるときは週6日になっても他の人の病欠に代わったり土日でたりもしてる。

    +5

    -1

  • 612. 匿名 2017/08/18(金) 08:08:33 

    子供は優先すべきだし大事にするべき
    でも週5出勤で週1こればいい人とか同じ会社にいるといい気はしない
    つまり、限度があるよね

    +18

    -0

  • 613. 匿名 2017/08/18(金) 08:12:07 

    >>605
    同じではありません。
    何いってんの?

    +10

    -2

  • 614. 匿名 2017/08/18(金) 08:12:37 

    言いにくいけど、迷惑かも。世の中には、子どもよりも仕事だからって、結婚や出産を後にしようって人もいる。この人は、子どもも仕事もって思ったのかな。
    子どもはすぐに発熱するし、そのことでまわりに迷惑かけるのもわかっていたのかな、わかっていなかったら、どうかと思う。
    行政に相談してみたら。

    +18

    -1

  • 615. 匿名 2017/08/18(金) 08:14:46 

    >>92

    この看護師はバカ。
    同僚が一番、迷惑を受け続けていることがわかっていない。

    同僚に一番、迷惑をかけ続けていることがわかっていない。

    早く辞めたらいいのに。

    +15

    -1

  • 616. 匿名 2017/08/18(金) 08:15:42 

    小学生になるまでは病気繰り返すからね
    頼る人、場所も無いなら
    こんな苦しいことは無い。
    生活第1な訳だし。

    ここどーにかならないのかなぁ
    貧困は心が痛む。
    子供育てるには国の助け必須な世の中を
    願いたい。

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2017/08/18(金) 08:17:13 

    かなり迷惑です
    とっとと辞めろ

    +7

    -6

  • 618. 匿名 2017/08/18(金) 08:18:45 

    >>575
    気持ちは分かるけど無駄時間を責めたらいつかは自分に回ってくるよ。よく休む弱い社員が一人いるくらいが望ましいと思うよ。嫌な事があると長期休暇に入る社員、雨の日はパチンコ行く社員、一日中ネットをやる社員のお陰で子供原因の休みなんてみんな気にしない(笑)

    +2

    -9

  • 619. 匿名 2017/08/18(金) 08:19:11 

    ここを見てると日本人は貧しくなったなーって思うよ
    昔の日本にもどりたいなー

    +4

    -9

  • 620. 匿名 2017/08/18(金) 08:23:42 

    コンビニとかファミレスみたいな少人数でシフト回すパートは子持ちの人が休むと周りが迷惑。


    大きいイオンみたいなスーパーのレジとかならパートが1人いなくても社員がいるし、レジ1つ開けてなくても支障なかったりする。あとは大規模コールセンターとか。

    +21

    -0

  • 621. 匿名 2017/08/18(金) 08:32:26 

    近くに頼れる身内がいない人は仕事を選んでやってほしい。大型スーパーとかなら何人もで仕事をこなすからまだ良いほう。
    受け付けとか事務とかで急に休まれるのは正直迷惑。

    +32

    -0

  • 622. 匿名 2017/08/18(金) 08:33:15 

    週3で1歳の子を預けて働いていますが、人手のいない職場だとお互いにしんどい思いをしますね…私も休めないので病児保育を利用していますが、それでも遅刻は避けられず職場の皆から理解を得ることは難しいと感じています。
    一緒に頑張ろうと言ってくださる方もいますが、内心よく思っていない方もいるだろうし、転職するべきか否か考える毎日です。

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2017/08/18(金) 08:33:29 

    同僚に迷惑かけるのは会社なら仕方ないけどさ、休むとお客さんや生徒に迷惑かかる仕事の人はしょっちゅう休まれると困る。

    うちの子どもの小学校の先生もよく休む。ちなみにピアノの先生も教室の雇われ講師なんだけど、急に休んで別の日にレッスン振替になる。

    ピアノの先生はこれ以上レッスン振替に振り回されるなら先生を変えたい。学校の先生もさ、よく休む担任とかほんとに迷惑。

    +15

    -1

  • 624. 匿名 2017/08/18(金) 08:34:53 

    何ヵ月に1回なら許せるとかみんな厳しい(笑)うちの職場のパートさん週に1回とか出勤しない月とかあるよ(笑)子ども3人いるけどみんな小学生以上なのに。もちろん当日欠勤で理由は子どもの体調不良だけど、ここ見てたら嘘なんじゃ?って思い始めたww
    うちは経営者が優しいからこれでも許されてるけど普通ならクビだよね。

    +16

    -1

  • 625. 匿名 2017/08/18(金) 08:38:04 

    私の会社は入る人入る人子持ちで
    当日欠勤する人が多く
    パートが私一人になる事もしばしば…
    社員は仕事手伝わず一人でてんてこまいになります
    時給は高いが辞めたい…

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2017/08/18(金) 08:38:36 

    近くに居たなら預かってあげたいな
    おばちゃん暇あるし

    +1

    -3

  • 627. 匿名 2017/08/18(金) 08:38:38 

    >>620
    ファミレスも子育て主婦ばっかりだよ。
    みんなで助け合ってる。
    もちろん人足りなくて走り回る時もあるけどお互い様だし代わりがどうしても見つからなくても子供を代わりにお世話出来る人がいないなら残った人が頑張るよ。
    もちろんその人の人格にもよるけど良い人ばっかだからなんとかなってる。
    キッチンホール両方出来る人がいれば代わりを頼める人数も増えるし。

    +1

    -3

  • 628. 匿名 2017/08/18(金) 08:46:15 

    逆に聞きたい
    休みやすい仕事ってなんだと思う?
    今仕事探し中だから教えて

    +7

    -2

  • 629. 匿名 2017/08/18(金) 08:49:53 

    アルバイトでも半年間継続勤務すれば法定の有給あるよね?
    有給では休めないのかな?

    それとも、有給も欠勤も変わらない、休むこと自体をよしとしないブラックな会社なのかね…。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2017/08/18(金) 08:50:13 

    私これでクビになったことあるよ。
    インフルエンザだと一週間出席停止になって、仕事にも行けなかったからさ。
    それから働いてないわ。
    インフルエンザなんか予防接種してようが、うがい手洗いしてようが運次第で感染しちゃうからね。

    +20

    -1

  • 631. 匿名 2017/08/18(金) 08:51:01 

    >>628
    そんな仕事あるわけないじゃん。

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2017/08/18(金) 08:51:26 

    風邪程度ならみてくれる保育園さがす。
    ないならあきらめて内職でもさがす。
    正規で働けるのは中学くらいになってから。
    小学生でもほっとけない。
    インフルやら、夏風邪やら、おたふくやら。
    見てくれる親がいるなら働ける

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2017/08/18(金) 08:54:59 

    >>627
    そうそう。面接の時に子持ちが多いか聞いて、独身者か子なしばかりだったらこちらから断ったり、「残業や土日出勤は絶対に出来ません。子供が病気の時はお休みできますよね?」とか言ってわざと不採用にされるようなことを言うよ。
    子持ち同士で協力しあえないと無理だよね。

    +4

    -3

  • 634. 匿名 2017/08/18(金) 08:56:16 

    実家が遠方なので民間の病児保育使ってました。
    利用しない月でも数万円の月会費が必要だったり、預けると働いた日当以上のお金がかかりマイナスになるけど、当日でも確実に預かってくれます。
    必要費用ケチって他人に迷惑かけて被害者面は甘えすぎです。

    +17

    -1

  • 635. 匿名 2017/08/18(金) 08:59:42 

    こういうトピでいつも思うんだけど

    予測できない上にもちろん望んですらいない怪我や病気と、本人が望んでもうけた子どもに関すること、比較するほうがおかしいよね

    +26

    -4

  • 636. 匿名 2017/08/18(金) 09:02:16 

    >>629
    当日申請された有給休暇を快く(上部だけでなく)取らせてくれる職場って、ほんとにあるの?

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2017/08/18(金) 09:09:28 

    工場系やコールセンターや大型スーパーなど休んでもなんとかなる仕事は探せばある。ほとんどがでも時給がー、とか文句言ってるんだよね。
    前もここで個人経営の医院の受付で子持ちで休みがちなんですが他の人からのあたりが強くて働きづらいってトピがあった。そしたらそんなの当たり前だよ、って意見が多かったよ。

    自分や子どもの置かれている環境で働きやすい仕事って変わるんだと思うよ。それに柔軟に対応できずに言い方悪いけど賢くない人はうまくやってけないんだと。。。
    子どもの小さいうちは時給が安くても休み取りやすい所って普通に考えるでしょ?その間に資格の勉強するなりキャリアアップする方法はあるよ。

    +22

    -1

  • 638. 匿名 2017/08/18(金) 09:10:50 

    こんなの個人の問題にして社員同士揉めさせてる会社の体制が問題。周りの負担が軽いように考えるのは上司の仕事だし、会社は負担が増えた社員にはそれなりの報酬を出さないと。

    +4

    -5

  • 639. 匿名 2017/08/18(金) 09:14:13 

    >>628
    休みやすい仕事はないけどコールセンターとか人数が多い職場なら欠勤があったとき出勤してる人たちにかかる負担は少なめなんじゃない?

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2017/08/18(金) 09:19:05 

    全員ができるわけじゃないのはわかってるけど
    こういうとき個人事業だと自分も他人も
    らくだなーって感じる
    会社に勤めてるとき、しょっちゅう子供の都合で
    欠勤、早退の人がいて正直迷惑だった
    本当は助け合わなきゃなんだろうけど
    助けるのはこっちが一方的で、助けられたことないし
    そういうので不満な気持ちはすごくあった
    私はその後会社をやめて個人事業にしたけど
    自分の都合で仕事のペースを決められるから
    なんでもやらなきゃなのは面倒だけど
    他人様に迷惑をかけていないだけストレスがない

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2017/08/18(金) 09:25:29 

    人数の多い子持ちばかりの職場で働けば問題ないよ
    お互い同じ立場なんだし助け合えばいいじゃない
    ウチの母親の職場は子育て世代には超優しいよ
    急なシフト変更でも、子育て終了世代の母親達が「みんな通ってきた道なんだから気にしないで」と言っているらしい
    ただ、仕事出来ない人には厳しいけどね!
    ちなみに業種はホテルのルーム清掃です

    +10

    -0

  • 642. 匿名 2017/08/18(金) 09:25:51 

    >>640
    友人が個人事業主だけど…

    仕事持ってる祖母に頼りまくりですよ
    インフルとかだと、下手したら半月預けっぱなし
    それもどうかと思う

    +5

    -2

  • 643. 匿名 2017/08/18(金) 09:27:47 

    >>629
    このケースなら有給はとっくに無くなってるんじゃないかな?
    そうじゃなきゃこんな話にならないからね。
    子どもの病気で休みがちな人の休みって普通に働いてる独身や子無しからしたら想像できない位のペースだよ。

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2017/08/18(金) 09:28:50 

    >>626
    帰れオッサン

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2017/08/18(金) 09:29:42 

    子持ちの人は権利って言うけど、それだけの働きをしてる?といいたい。

    中途半端しかできないなら、やめてしまえ。

    表向きは会社も私も応援してるけど、いないときは
    上司は荷物さんっていってるよ。

    さっさとやめてほしい

    +23

    -3

  • 646. 匿名 2017/08/18(金) 09:31:55 

    働くママも目の敵にし専業主婦も目の敵

    お金で解決できることかもしれないと思う少子化だし
    ここはやっぱり子供が3歳までは国から200万くらい支給でも始めて
    その間女性は仕事を続けるか休職もしくは辞めるか決められたらどうかと思う
    続ける人は欠勤回数が多ければパート降格や退職休職扱いになるとか
    3歳も越えたら今度は甘えてはられないでしょう

    +9

    -1

  • 647. 匿名 2017/08/18(金) 09:33:36 

    働くママって、いつからこんなに偉そうになったの?

    欠勤だらけの人と、休まず来る人をどっちが大事がって考えたらわかるよね?

    それを法律的にどうにかしてとか言うのはおかしいよね?

    どれだけ働くママは自己中なの?

    +30

    -2

  • 648. 匿名 2017/08/18(金) 09:34:24 

    休んだらその分、跡で多く出るとかして
    代わりに仕事してくれた人を少し休ませてあげる、
    ってことにはならないのかな~

    +20

    -0

  • 649. 匿名 2017/08/18(金) 09:34:53 

    休みやすい仕事にすればいいって言ってる人がいるけど
    国が目指してるのは女性が結婚しても出産しても子育てしても
    就職した会社を辞めずに活躍し出世する社会でしょ
    無理あるよね絵に描いた餅で笑ってしまう

    +7

    -4

  • 650. 匿名 2017/08/18(金) 09:36:32 

    >>635
    え?子供の病気を望む親なんているの?

    +1

    -6

  • 651. 匿名 2017/08/18(金) 09:36:37 

    シングルで週4くらいの休憩とかいれたら6時間くらいのアルバイトで生活できるものなの?
    アルバイトならクビでも仕方ないよね。

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2017/08/18(金) 09:36:48 

    >>645
    ほんとそう

    1勤務帯にひとりまたは二人のスタッフが出る職場
    パートで入社して週4勤務するも半年で妊娠
    つわりでちょこちょこ休み
    悪化して長期で休み
    やっと復帰したら、お腹が張るのでと週2の半日勤務
    8ヶ月に入った辺りで産休
    産後復帰したけど週2の半日勤務
    ちなみに急な休みに対応するため、妊娠が判明してからは常に他のスタッフも勤務または待機

    あなたが在籍してる意味がわかりません

    +29

    -3

  • 653. 匿名 2017/08/18(金) 09:38:11 

    だから少子化になるんだね・・・
    働くママが云々、は体験がないからそういうことが言えるんだよ
    ただの冷たい意見ならいらないよね
    つまり子供は産むな、って感じだからさ

    +16

    -15

  • 654. 匿名 2017/08/18(金) 09:39:04 

    >>652
    そういう意見はその人に直接言えばいいよ

    +2

    -7

  • 655. 匿名 2017/08/18(金) 09:39:30 

    わかったわかった
    子供いない独身様は病気でも休まず働いてえらいです
    子供いる主婦は働きに出ませんのでそのぶん税金多く支払うことになると思いますがそこんとこよろしくお願いします。

    +3

    -24

  • 656. 匿名 2017/08/18(金) 09:40:40 

    パートさんなら私は構わないと思ってる。
    1日数人いるしね、1人いなくても社員もみんなで手伝えばなんとかなるから。
    でも私のところは社員で産休明けの人がいます。
    社員しかできない仕事。
    セクション分かれてて、昼過ぎたら夕方まで1人体制。その人が休むことによって朝の4時から19時まで働かなくちゃいけなくなる。
    早番だけの日でもすぐ休むから予定入れられないし、
    正直パートさんとして今の会社で何年か働いてまた社員に戻ればいいのにと思う。その考えはないのが不思議。
    パートさんはみんな幼稚園くらいの子供だけど、その人はまだ2歳なってない子供でパートさんの三倍くらい休むから正直きつい。

    +16

    -2

  • 657. 匿名 2017/08/18(金) 09:42:37 

    >>631
    へーあなたはすべての会社をしってるんですねー
    あるわけないって言い切れるってことはそうなんですよね?
    すごーい。

    +4

    -6

  • 658. 匿名 2017/08/18(金) 09:44:46 

    >>628
    在宅勤務がある会社かなー
    うちは在宅勤務もある会社だから育休復帰明けは在宅選択する人多いかも。会議はSkypeだし支給されたパソコンで仕事して、IP電話使って仕事。
    幼稚園の迎えで抜ける時は、中抜け扱いでその分控除にはなるけど、それは当たり前だし問題なし。
    出社できる時にたまに出勤するけど、在宅中も働いてるわけで問題なし。
    しかも在宅勤務って子育てママだけじゃなくて、役職付き課長や一般社員も週1〜2回、外出が多い日や雨の日などに在宅勤務にして出勤しない人も多いから、それが当たり前な感じかなー
    持ち帰り残業だーって言う人もいるから賛否両論あるけど。

    +8

    -2

  • 659. 匿名 2017/08/18(金) 09:45:29 

    >>649
    現実問題働き続けたい女性は出産も子育てもできないよね
    よほど大企業でしっかりした保障ある会社じゃないと
    それでも人に迷惑かけて肩身狭い思いするんだし

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2017/08/18(金) 09:46:23 

    働くママ 笑

    子供が小さいうちから働かなきゃいけないくらい貧乏なら最初から産むなよ
    時給のパートでそんな頻繁に休んでたら全然たいした稼ぎにもならんだろ
    辞めちまえ

    +28

    -7

  • 661. 匿名 2017/08/18(金) 09:52:05 

    こどもってそんなに風邪ひく?とかいってる人は、こどももったことないんだなーと思う

    +11

    -11

  • 662. 匿名 2017/08/18(金) 09:53:02 

    手が掛からなくなるまで子供の面倒見てから働いたら??

    +20

    -1

  • 663. 匿名 2017/08/18(金) 09:53:19 

    昔は親と同居が当たり前だったから、祖母とかがフォローしてくれてたんだよね。
    でも今は同居を嫌がって核家族化したから、色々問題になってると前にニュースでやってた。
    あとは自分の親の近くに住んだり、子育て支援のために自分の親を呼び寄せたり。
    同居も嫌、仕事もする、子育てしたい。別途高いお金払って病児保育や延長、ベビーシッターはしたくない。だから周りがフォローしてじゃ納得されないケースが多いのかもね。

    +32

    -0

  • 664. 匿名 2017/08/18(金) 09:53:49 

    働かないと生きていけないならこども産むなっていう人、想像力ないよね

    +7

    -12

  • 665. 匿名 2017/08/18(金) 09:56:57 

    休んで当たり前くらいしか思ってないから腹立つんだよね。。

    +21

    -2

  • 666. 匿名 2017/08/18(金) 09:59:13 

    早退しても遅刻してもお休みでも
    子供が具合悪いんじゃ仕方ないから
    何も言えないけど、、

    早く辞めれば良いのにって毎回願ってる

    +29

    -1

  • 667. 匿名 2017/08/18(金) 09:59:48 

    大人の病気と子供の病気は違うだろ…大人は熱や具合が悪いぐらいでは働くのが普通だと思うんだが。当たり前の事だろ。

    +5

    -5

  • 668. 匿名 2017/08/18(金) 10:00:48 

    これだもんな。結婚出来ねー訳だわ。

    +6

    -6

  • 669. 匿名 2017/08/18(金) 10:01:47 

    こうなるのが嫌だから
    臨月ギリギリまで働いて
    産んだ後は辞めて働いてない。
    自分も気を使うし周りにも嫌な目で
    見られる事は分かってるので。
    ただ社会と孤立して育児するのは
    本当に辛いです。
    子供がある程度成長したら働きます。
    日本の制度がダメなんですよ。
    お母さんも会社も悪くない。
    この育てにくい、余裕のない労働システムの世の中が悪いと思います。

    +15

    -11

  • 670. 匿名 2017/08/18(金) 10:02:24 

    んー。私の会社はフレックスだからコアタイムはあるけど、10〜15時とかなので、遅刻早退はあまりないかなー
    でも、10〜15時まで働けばいいわけじゃないから、仮に早退したら次の日早く来て帳尻合わせてるけど。

    あと、友だちのところは裁量労働制だから、成果さえ出せば労働時間は自由だしね。裁量労働制のところは在宅ワークもあったし、友だちのところ、いいなーと思った。限られた時間で成果出すのは大変って言ってたけど、周りとギスギスしないだけマシだよね。

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2017/08/18(金) 10:03:10 

    でも、私が店長してた時は全然大丈夫だったから、遠慮しすぎないでほしい!
    近くの店からヘルプ呼んだり、無理でも社員がカバーするし子供のことなら仕方ないよ。

    ちょっと違うけど、不妊治療で当日欠勤や早退、遅刻とかあったバイトさんがやっと授かってお店から卒業したときは、ほんとおめでとう!って思ったな。理由がサボりでなければ何も思わないよ。

    +6

    -6

  • 672. 匿名 2017/08/18(金) 10:04:01 

    正社員で良く休む人いるわ。子供が熱出したって
    実際は熱も出してなく子供は学校にいる私の子供と
    同じ小学校なのにバレないと思ってるのかな
    何かあると行けないから正社員は諦めて派遣で地道に働いてるの馬鹿らしくなるよ
    男と遊びたいが為に休まれてボーナス貰い派遣がその人の仕事フォローしなきゃいけないなんて
    上の人も見かねてその人は給料かなり下がったから
    今はそこまで休まなくなったけど子供を出しに使われるとイラッとするわ

    +20

    -0

  • 673. 匿名 2017/08/18(金) 10:04:58 

    妊娠したから辞めますって実は会社にとって1番迷惑なんだよね。そうなると益々会社は女性しかも頃合いの良い女性を怖くて採用しなくなる。
    続けた方が会社にとって嬉しいけど、同僚が今度被害被るしね。難しいね。

    +8

    -1

  • 674. 匿名 2017/08/18(金) 10:07:18 

    1歳児で保育園入れた(ここを逃すと爆発的に待機が増える、待機が減る年齢は受入数がほぼない)子持ちで働くと当欠や行事で絶対に迷惑かける事になるから旦那の休みはフルで入り、もう1~2日は4時間の短時間勤務という形にしてもらった。休みの日でも他に当欠が出た時は自分が出てた。小さいのに雇ってもらったから迷惑かけない事、信頼を得る事を第一に考えてやってきたけど他の子持ちに『あなたがそうやって出勤してくるから他の子持ちが文句言われる。家族の時間もなくてお子さんや旦那さん可哀想』と言われた事もある。

    +14

    -0

  • 675. 匿名 2017/08/18(金) 10:07:30 

    >>672
    えぇー派遣の方が子育ての時何も制度なくない?正社員は制度あるけど。
    派遣って派遣会社がマージン取ってて普通の時給さんより高い単価だし。交通費はないけど。
    派遣こそ単価高いから休みづらそう。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2017/08/18(金) 10:07:35 

    自分が休みたいだけじゃないの?

    子供いても、そんな図々しい態度で休めないけどな。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2017/08/18(金) 10:16:51 

    >>7
    病児保育のある病院がそばにあるとほんとうに心強いね
    私も市役所で登録だけしてた
    実際には利用しなかったけど、緊急時には使えると思うと
    それだけで安心だったよ

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2017/08/18(金) 10:19:29 

    なんでその状態なのにフルで働きたがるんだろう
    よっぽど金がないの?

    +22

    -1

  • 679. 匿名 2017/08/18(金) 10:24:00 

    本当に迷惑。大嫌い!あんたの子供がどうなろうと知ったこっちゃない。

    +8

    -3

  • 680. 匿名 2017/08/18(金) 10:24:26 

    >>673
    いや、さっさと辞めてほしいよ

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2017/08/18(金) 10:26:05 

    迷惑かけられる側かける側どちらも経験した。
    かける側になった時、気を使い謝り続ける事に疲れ自分が病気になった。
    病児保育も登録して利用したけど、定員があるので利用できない時は休むしかなかった。
    子持ちの方が多い職場でお互い様な環境ではあったけど、それでも気を使うよ。
    採用してもらったのに1年弱で辞める事になって申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
    その後は在宅ワークを見つけて、人に迷惑をかけるストレスから解放されてます。
    在宅勤務の会社がもっと増えるといいのにな~と思います。
    あと、働く理由って今の生活のためだけじゃない事もあります。
    人生って何があるかわからないものですよ。

    +2

    -4

  • 682. 匿名 2017/08/18(金) 10:27:00 

    私の場合、就業中は人の2倍働く気持ちで、上司にも「人の2倍働きますので、よろしくお願いします!」と宣言しました。ちゃんと実行すれば、まわりも理解を示してくれます。頑張りましょう!働くお母さんは立派です!

    +3

    -14

  • 683. 匿名 2017/08/18(金) 10:27:21 

    あまりにも頻繁に休まれるんで先月クビにしました。子育てに専念してくださいってことで。
    今は新しい新人さん来てくれてだいぶ楽になった

    +25

    -1

  • 684. 匿名 2017/08/18(金) 10:27:35 

    まさに私の悩み。
    子供の病気では休めばいいと採用されたのに上司が変わり、迷惑だから休むなと言われた。
    病児保育も利用してるけど、急な発熱だと病児保育も間に合わず休むしかなくなる。

    今は子供の風邪が怖くて海やプール、水遊びも控えて、疲れ過ぎる遊びも控えてる。
    パートだし、1ヶ月に一度休むか休まないかなのに上司がひどい。むしろ社長や他の人は理解あるのに直属の上司だけひどい。

    +3

    -11

  • 685. 匿名 2017/08/18(金) 10:28:11 

    子供いるなら働くな、休まれたら迷惑、でも私達の税金で生活保護はうけるな
    わがままなのはどっちなんだろうね?笑

    +6

    -11

  • 686. 匿名 2017/08/18(金) 10:28:14 

    子供の急な病気でフォローしてても
    将来こっちの介護の時フォローしてくれたらいい
    でも20年も務めるつもりないでしょう?

    独身は他人のフォローを続けて
    介護離職するしかないのが現状だよ。

    +18

    -0

  • 687. 匿名 2017/08/18(金) 10:28:29 

    どんな理由があろうと、休みが多いと正直ムカつく。
    だって本来しなくていい仕事までこっちがしないといけなくなるし。
    給料は変わらないのに。

    こっちからしたら、子持ちの人が多い理解ある職場に転職してほしい。

    +18

    -0

  • 688. 匿名 2017/08/18(金) 10:29:34 

    金ないくせに何で産んだの?
    休んでばっかの人と一緒に働きたくないんだけど

    +11

    -2

  • 689. 匿名 2017/08/18(金) 10:32:31 

    >>680
    経営層の方?

    +0

    -3

  • 690. 匿名 2017/08/18(金) 10:33:55 

    >>652
    会社が許してるんなら仕方ない。

    しかし、これ読んだら怖いなぁ。

    私もいまパートでいつかは子供をって考えてるけど
    妊娠判明したら仕事辞めないといけないのかな( ´・ω・` )

    うちも一応産休あるけど...

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2017/08/18(金) 10:34:49 

    >>682
    実行できてんの?
    できないくせに宣言されても。

    +5

    -1

  • 692. 匿名 2017/08/18(金) 10:35:37 

    >>688
    私、別のトピでそれ言ったら子持ちの人に「子育ては思ったよりもお金かかるの!」って言われたわ(・・;)

    +7

    -1

  • 693. 匿名 2017/08/18(金) 10:36:17 

    >>685
    なんで働かないと生活保護なの?
    旦那仕事してないの?

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2017/08/18(金) 10:37:07 

    >>692
    貯めてから産むとかいくらでも方法あるよね

    +9

    -0

  • 695. 匿名 2017/08/18(金) 10:37:36 

    今、国が会社に対して育児を理由にした退職率出せって言って来てるんだよね。地方によっては助成金って出るの?年休取得率を上げろって言うのも出させられるけど。
    でも一緒に働く人からしたら、知ったこっちゃないから、チグハグがうまれる。

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2017/08/18(金) 10:37:51 

    >>652
    あなたが妊娠したとき、その人と同じ運命辿らないといいね...

    +1

    -7

  • 697. 匿名 2017/08/18(金) 10:41:06 

    そこまでしがみつくほどみんな給料もらってるの?
    私はバリキャリじゃないから妊娠で仕事やめたよ
    旦那のお金だけで生活も貯金も一応できるし。
    子供がある程度落ち着くまでは働かないつもり

    +11

    -1

  • 698. 匿名 2017/08/18(金) 10:43:27 

    友達が産休後復帰したけど、時短してるから給料13万だって。意味ある?保育園代にほぼ消えてるらしい

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2017/08/18(金) 10:44:01 

    育児も人任せ。
    仕事も人任せ。
    全部中途半端でずるい人間。

    +13

    -0

  • 700. 匿名 2017/08/18(金) 10:44:36 

    まだ子どもいないけど、子供が幼くてかわいいうちは側にいてあげたいなー。と思っています。

    お友達が出来なかったら可哀想なので年長あたりから幼稚園に通わせてあげたいですけどね。

    働くのは子供が小学校に上がってからと考えています。

    働かないと経済的に苦しい状況で、なぜ子供を持とうとするのか理解できません。

    +4

    -3

  • 701. 匿名 2017/08/18(金) 10:46:00 

    しょっちゅう「子供が具合悪くて~」と早退→次の日も欠勤というシンママがいた。

    実は彼氏と夜通し遊んでいるだけだった。

    +27

    -0

  • 702. 匿名 2017/08/18(金) 10:46:26 

    いまって自転車教室とかあるよね
    自転車の乗り方くらい親が教えたらいいのに。
    どんだけ他人任せなの

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2017/08/18(金) 10:46:57 

    >>697
    私も妊娠したら仕事辞めたいけど、実母にギリギリまで働けと言われます。
    まぁ、実母のことは無視するつもりですが。

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2017/08/18(金) 10:47:45 

    ヒノノニトンのCMの子供が小さすぎて悲しくなる。
    あんな小さい赤ちゃん預けないといけないほど困窮してるの?

    +7

    -2

  • 705. 匿名 2017/08/18(金) 10:48:10 

    幼児期すら育てられないなら産まなきゃいいのに

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2017/08/18(金) 10:48:56 

    >>694
    そして高齢出産

    +3

    -6

  • 707. 匿名 2017/08/18(金) 10:48:59 

    お子さんを自宅に置いて行けないならば在宅ワーク、自宅でPC使って出来る仕事をしてもらうとか。その日の給与は時給で普段の3割減。減らした分を現場で代わってくれた人に回す。

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2017/08/18(金) 10:49:12 

    子育て中の女性に厳しいのってやっぱり女性だね。

    +16

    -9

  • 709. 匿名 2017/08/18(金) 10:50:45 

    自分の小遣い稼ぎ、育児の息抜き程度で仕事して、偉そうに休むな。

    +4

    -2

  • 710. 匿名 2017/08/18(金) 10:51:05 

    いま妊婦で安定期なんだけど、妊娠初期に出血止まらなくて安静にしてください、って言われてた。
    あの状態で仕事してたら流産してたと思う。
    みんなよく妊娠しながら働いてるね。
    怖すぎるわ

    +5

    -2

  • 711. 匿名 2017/08/18(金) 10:51:45 

    子供を出産した後に仕事を探す時、個人の家族経営の所の職場にして、暇な時と普通の時は、前日に連絡したら休める条件が良く、仕事を子供を抱えてする復帰には良かったです。

    因みにいくら子育てしてても、一度も当日に電話をして急に休んだりしなかった、私の前に勤務してた人で子持ち従業員は三カ月ぐらいで何人も辞めてたみたいで、オーナーが良くても同僚に迷惑だと思い前日に少しでも子供具合が悪そうなら、オーナーに電話して代わりシフトに入るのはオーナーか、元従業員で週一バイトに来てる人が私の代わりシフトに入ってた、他の従業員に迷惑が事は余り無かったです。

    暇な時に、用事が無くてもオーナーの希望を聞いて休む代わりに、こちらが子供が具合がわるいときも休めるから、私の子育てしながらの仕事の復帰には良かったです。

    1番忙しい時には、どうか子供が具合が悪くならないでと思いながら、当時は仕事をしてました。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2017/08/18(金) 10:52:06 

    >>706
    え、高齢になるまで貯められないの?w
    どんだけ給料安いのw

    +4

    -8

  • 713. 匿名 2017/08/18(金) 10:52:13 

    最初だけいっぱい働けます!大丈夫です!と言っておきながら結局後々子供が風邪で~熱で~ってたくさん休まれるパターン何度も見てきた。
    他の従業員からもあの人なんとかしてって文句ばっか言われるし、もうウンザリ

    +22

    -0

  • 714. 匿名 2017/08/18(金) 10:53:14 

    >>705
    事情は人それぞれだよ
    それで片付く問題じゃないんだよ

    +6

    -1

  • 715. 匿名 2017/08/18(金) 10:53:23 

    なんだ(^^;シングルマザーなんて自業自得じゃん。はい解散♪

    +7

    -2

  • 716. 匿名 2017/08/18(金) 10:53:32 

    離婚をもう少し我慢出来なかったのかな。っていったら、叩かれるんだろうな。

    +7

    -2

  • 717. 匿名 2017/08/18(金) 10:53:44 

    子供の体調不良は仕方ないとはいえ、できる限り親が体調管理するのが当然じゃない?
    うちの子は体が弱いから…って言う人もいるけど、親の努力で改善できることもある。子供が病弱だろうが何だろうが、雇ってもらったならしっかり働く義務がある。これは子持ちも子ナシも関係ない。頻繁に休まないといけないことが最初から分かってるなら働くべきではない。迷惑でしかない。
    まーそもそも乳幼児がいるなら理解がありそうな職場を選んで面接に行くのが大前提だけど。
    それで失敗したらさっさと辞めて次行った方がいいよね。

    +11

    -4

  • 718. 匿名 2017/08/18(金) 10:54:39 

    管理人のプラマイ操作が気持ち悪い

    +1

    -1

  • 719. 匿名 2017/08/18(金) 10:56:05 

    >>717
    幼児なんて年がら年中具合わるいよw
    体調管理ってw
    子育てしたことないからわからないんだろうな

    +10

    -6

  • 720. 匿名 2017/08/18(金) 10:56:32 

    老後の生活資金の不安、いくらかかるか分からない子供の学費
    色々考えると働きたい、働かなきゃならない女性は増える一方だよね
    でも出産を機に退職して子供が大きくなってから再就職ってなかなか難しい
    だから正社員で入れた会社にしがみつきたい人が多いんだと思う
    これ系のトピで何度となく言われてるけど子持ち男性の給料なんとかしてあげるべきだと思う

    +18

    -2

  • 721. 匿名 2017/08/18(金) 10:56:37 

    >>714
    事情があるなら産まないで

    +5

    -5

  • 722. 匿名 2017/08/18(金) 10:56:47 

    せせこましい手当てよりどーんと国がお金出して子供が幼稚園の入るくらいまでは
    お母さんが休職できるようにした方がいいよね
    もちろん元の職場に復帰できるの前提女性が活躍できる社会を目指すんだから
    独身もそれで楽になるでしょ迷惑かーさん減るし
    それでも育児兼業で働きたい人は有給以上の急な欠勤の回数制限制限超えたら降格
    保育所も働いてるお母さん以外は預けるの禁止したらだいぶ落ち着くんじゃない?

    +6

    -3

  • 723. 匿名 2017/08/18(金) 10:56:52 

    >>673
    逆でしょう?

    いつ体調に異変が起きるかわからない妊娠女性に働いてもらいたい会社がどこにあるんだろう?それが怖いから昔は寿退社が主流だったんじゃないの。

    +15

    -0

  • 724. 匿名 2017/08/18(金) 10:57:46 

    >>32
    前にシフト制の職場で働いていた時は、休みの日も職場からの電話には必ず出るように、とお局から言われていたよ…
    で、掛かってきた時に出られなくて後で気付いて折り返したら「なんでこっちが掛けた時に出ないの!?ちゃんと電話には出るようにって何回も言ったよね!?急に○○さんが欠勤になってこっちはすぐに代わりを探さないといけなかったのに!」と怒鳴られましたよ…
    なんでもともと休みの日なのに怒鳴られないといけないんだと理不尽になりました。

    急な欠勤は職場全員を嫌な気持ちにさせるよ。

    +25

    -0

  • 725. 匿名 2017/08/18(金) 10:57:56 

    身の丈考えて、人生設計してよかった。一時の感情で離婚しなくてよかった。
    家事が終われば遊んでいられるし。金がなくて働きに行くなんてぞっとする。

    +8

    -2

  • 726. 匿名 2017/08/18(金) 10:59:30 

    >>712
    若くてガンガン産める社会にするほうがいいでしょ
    25くらいまでに結婚して20代のうちに産み上げる
    お金貯めてる暇あるかな

    +11

    -1

  • 727. 匿名 2017/08/18(金) 10:59:37 

    >>721
    産んだあとに問題がでてくることもあるだろ
    想像力なさすぎ

    +6

    -2

  • 728. 匿名 2017/08/18(金) 10:59:54 

    >>708
    だって男性はいつも知らんぷりだし。
    子供を理由に休んだ人の穴埋めはほぼ100%女性がやることになるし。

    +10

    -1

  • 729. 匿名 2017/08/18(金) 11:00:34 

    みんなの旦那そんな給料安いの?
    子育てはお金かかるって言ったって普通に旦那が会社員やってれば生活できると思うんだけど。
    貯金もある程度貯めてから普通妊娠しますよね?
    小さい子かかえてまで働く意味がわからない。

    +7

    -7

  • 730. 匿名 2017/08/18(金) 11:01:09 

    >>653
    子供はどんどん産んでほしいけど、一方的に迷惑かけられるのは理不尽すぎるって言ってるだけなんだけど。頭悪いね。

    +6

    -2

  • 731. 匿名 2017/08/18(金) 11:01:35 

    結局さ専業を責める独身も専業になってよって思ってるんだよ
    女が普通に妊娠出産乗り越えて働くなんて無理無理

    +17

    -0

  • 732. 匿名 2017/08/18(金) 11:02:23 

    >>729
    今の20代の男の給料考えて言ってんのかな

    +2

    -3

  • 733. 匿名 2017/08/18(金) 11:04:36 

    >>729
    子供出来たから女性が退社する社会じゃダメなんだよ
    そういうの国は目指してないから
    貯金のあるなしの問題じゃないから
    いかに働いてもらうかなの

    +7

    -1

  • 734. 匿名 2017/08/18(金) 11:04:46 

    >>719
    え?うち年少、年長だけどもう一年は全く熱も出てないよ。一番最近は去年インフルエンザになった。

    おたくのお子様が異常に病弱なだけでしょ!?年がら年中体調悪いなんておかしいよ。検査した方がいいって!
    ちなみに私は717のコメントの者です。

    +8

    -5

  • 735. 匿名 2017/08/18(金) 11:05:57 

    >>727
    お前よりはあるよゴミw

    +0

    -1

  • 736. 匿名 2017/08/18(金) 11:06:44 

    >>734
    頭悪w

    +1

    -4

  • 737. 匿名 2017/08/18(金) 11:09:09 

    >>729
    うちも。旦那の給料で生活も貯金も普通にできる。
    別に特別高給取りじゃないけど。
    ちなみに都内。
    子供がある程度大きくなるまでは働かない。

    +10

    -1

  • 738. 匿名 2017/08/18(金) 11:09:38 

    こっちは自分の生活のため必死になって仕事しているのに子育てママの息抜き感覚で仕事している人って結構いるよね。
    それで子供の体調不良でバンバン休まれてもなんか納得いかない。

    +10

    -0

  • 739. 匿名 2017/08/18(金) 11:10:27 

    >>729
    同意
    すごい不思議だよね
    多分そういう人って子どもがいるからお金がないんじゃなくて夫婦だけでも足りてないか、使い所がおかしい。年収400万で3500万の家をフルローンで買うとか300万とか500万の車をフルローンで買うとかね‥3歳までの子どもにそんな掛からないし、子どもにお金かかるって一般的には中学生くらいからでしょ。塾とかさ。

    +20

    -3

  • 740. 匿名 2017/08/18(金) 11:10:33 

    >>734
    そりゃ、年長もなればね。
    産休明けの話してるのにw
    話通じない、空気読めない、バカってよく言われない?
    アスペかな?

    +1

    -6

  • 741. 匿名 2017/08/18(金) 11:12:44 

    企業も人件費ケチってギリギリしか雇わないからこういうしわ寄せが従業員にくるんだよね。

    +17

    -0

  • 742. 匿名 2017/08/18(金) 11:13:04 

    >>734
    こんなキチガイバカに育てられて子供可哀想w
    まぁ、子供もアスペのゴミだろうけど。
    体力だけは自慢みたいだからパワー系池沼かな

    +1

    -6

  • 743. 匿名 2017/08/18(金) 11:13:33 

    >>740
    言われないけど。

    w使う方がバカっぽいけど

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2017/08/18(金) 11:13:46 

    今書き込みしてる中にも子どもがーでズル休みしてる人いそうw
    私は専業主婦^ ^

    +14

    -2

  • 745. 匿名 2017/08/18(金) 11:14:55 

    子どもは小さいうちは仕事はしませんって
    それを当たり前の意識として持ってる人がいて
    妊娠子育てのお母さんは正直負担になる邪魔だと思ってる人がいる限り
    すべての女性が輝く社会づくりって無理だよねー

    +11

    -6

  • 746. 匿名 2017/08/18(金) 11:15:10 

    >>735
    ゴミて…
    そんな頭の悪い返しある?恥ずかしいわ

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2017/08/18(金) 11:16:36 

    >>729
    確かに。
    うちも旦那の稼ぎがそんなに良くなかったけど(年収350万くらい)、子どもが小さいうちは狭くて古くて安いアパートに住んで、なんとかやりくりしていた。
    みんな贅沢してない?
    働かなきゃ食べて行けないのよと熱弁するお母さんに限って、ブランドバッグやおしゃれな服着てる…。

    +26

    -1

  • 748. 匿名 2017/08/18(金) 11:16:47 

    >>742
    ブスは黙りなさい

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2017/08/18(金) 11:17:10 

    >>719
    え?嘘やろ
    うち年少だけど、夏休み前は2回くらい熱出して帰ってきただけだったよ‥幼稚園でプール熱大流行したときだけ。
    まあ働いてるお母さんと私みたいな専業主婦じゃ子どもに掛けれる労力も違うだろうし体調不良になりやすいのかな。

    +7

    -1

  • 750. 匿名 2017/08/18(金) 11:20:17 

    結婚したら子ども1人くらいは産みたいって思う人がほとんどだと思う。お金ないなら子ども産まないでって正論のつもりなんだろうけどそれを一般化するのは人の営みに反してるよ

    +8

    -2

  • 751. 匿名 2017/08/18(金) 11:21:09 

    >>132
    総会ならスーツは普通のような気がする

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2017/08/18(金) 11:21:40 

    ねぇ…そういう子供の熱で急なお休み。

    他の人が代わりに休日出勤。

    どうして会社はここで話終わらせてるの?

    子供持ち採用するなら
    この後に


    休んだ分代わりに出勤する。

    これ条件に採用したらいいんじゃないの?

    独身でまぁ…派遣だけど、体調不良で休んだら普通に次の休み削られて、休日出勤した人のフォロされてるよ。

    お子さんいる方がそれ無理って言うなら、逆に独身差別主義者って事だよね。

    子供いたらその会社に貢献する事あるって訳でもないのに優遇されて、独身は「フォローしたげてよ」って…有給も使えず働かされるって…

    何かおかしいよ。


    +45

    -1

  • 753. 匿名 2017/08/18(金) 11:21:41 

    育休明けで働かないといけないくらい生活が苦しくて苦しくて仕方がない719さんは結婚大失敗。
    おまけに年中子供の体調不良で欠勤ばかりで会社に損害と迷惑を掛け続けながらも辞めない会社の粗大ゴミじゃないですか?

    +9

    -3

  • 754. 匿名 2017/08/18(金) 11:21:44 

    その人の資格や能力によると思う。
    たくさん休んでも、やっぱり会社に必要な人っている。
    そういう人は子どもの手が離れてからでも再就職できる。
    育休、産休をフルに使ってでも今までの勤続年数だけで会社にしがみつこうとするからじゃない?

    +10

    -1

  • 755. 匿名 2017/08/18(金) 11:22:09 

    私の友達ですがシングルマザーで少し前に三歳の息子さんが入院してました。
    正社員として働いてましたが病室で子供につきっきりでなければならない為入院日からずっと会社はお休みしてたみたいです。会社は快く承諾してくれてると話してました。

    嫌がる人がいるのも分かります。
    ですが、私自身はそんな人の仕事を引き受けてあげたいです。お互い様ですから。

    +11

    -10

  • 756. 匿名 2017/08/18(金) 11:25:01 

    うちは女性の多い職場で上司も女性だったので割と子どもの体調不良で休む人にも理解があったほうかも。私は子どもいないけど、その分残業代稼げて、自分のやりたい業務ができてたからあんまり不満もなかったかな。周りの独身、子どもいない人もそんな感じだし、子どもの調子が悪いなら休んであげてって言ってた。だから自分が子どもができても安心して働けるって思う。経験ある人が子育てと両立できないって辞めて、新しく入った人に教えるほうが大変でした。

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2017/08/18(金) 11:25:42 

    >>744
    お気軽専業主婦はひっこんでな(笑)
    せいぜい捨てられないようにがんばってね(๑́•∀•๑̀)
    独身で働いてる人も兼業で働いてる人も専業主婦なんかお呼びじゃないから(笑)

    +2

    -17

  • 758. 匿名 2017/08/18(金) 11:26:22 

    >>750
    子ども産むのは自由だけど、そのあとすぐ働きたいからと乳飲み子を預けるところがないとギャーギャー言うのはやめてね。
    子どもが幼稚園に入るくらいまでは仕事しないで育てられる貯金あるよね?

    +25

    -1

  • 759. 匿名 2017/08/18(金) 11:27:29 

    >>754
    横だけど、お金がないのを自慢しなくていいよ。

    +3

    -1

  • 760. 匿名 2017/08/18(金) 11:27:42 

    前、働いてたバイト、店長は理解ある方でしたが、シフトを組む社員の方に嫌味言われて辞めました。
    今は、深夜か早朝のバイトを探しています。
    微熱程度なら夫に見てもらえるので。

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2017/08/18(金) 11:31:24 

    >>743
    バカにお似合いだから使ってあげたんだよwwww
    アスペだから指摘されても嫌み言われても話通じないんだろwwww

    +0

    -8

  • 762. 匿名 2017/08/18(金) 11:31:46 

    >>755
    うちもあったなあ8年働いてた人だったけど悪阻がひどくてその間欠勤
    出産後育休してそれが終わって復帰して半年後
    子どもに病気が見つかって1か月入院ってことでまた休み
    会社側としてはいつ戻れるかわからなかったから迷ったみたいだけど休みを承諾
    その間新しい人は雇わず私たち部署内でフォローしたけど
    いつか自分にも降りかかることかもしれない子供じゃなくても病気とかで
    と思って手分けして頑張った後、仕事を随分整理した

    本当は人ひとり休んだくらいで困らない余裕のある職場づくりがいるんだよね
    きっちきちだからフォローする側に不満が出る

    +13

    -1

  • 763. 匿名 2017/08/18(金) 11:32:45 

    >>757
    頑張らなきゃ捨てられるって考えが、あなたの今までを物語ってるね。辛かったんだ。これからは幸せになれるといいね。

    +5

    -1

  • 764. 匿名 2017/08/18(金) 11:33:21 

    >>752
    それはあなたの会社がそうであって、
    他の会社は欠勤したら、別の日に出勤または変わりに出勤してくれた方と交代で
    出勤するようになってる会社多いですよ。

    +2

    -6

  • 765. 匿名 2017/08/18(金) 11:34:07 

    >>761
    傍観してたけど、あなた口が悪いよ。
    ネットだから口悪いんだろうけれど、いつかあなたの人相として出ますよ。

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2017/08/18(金) 11:35:54 

    うち、専業主婦だけど夫が休みの日とか帰ってきた後とか100%任せられるくらいのスキルあるよ。
    夫もそれが普通だと思ってるし幼稚園のパパとかも協力的な人かなり多いけど。なんか「層」が違うのね。

    +3

    -6

  • 767. 匿名 2017/08/18(金) 11:36:17 

    シングルだから、子供が小さいとか体が弱いからって頻繁に休んで許されると思うなよ。甘いんだよ。
    金が欲しくて仕事してんなら子供放置してでも出勤しろよ。

    +12

    -17

  • 768. 匿名 2017/08/18(金) 11:37:09 

    わたしは旦那がいる早朝の仕事と深夜のコンビニ掛け持って働いたなぁ
    確かに深夜は身体壊すけど
    でも可愛い盛りの子供に負担かけないように生活してる!

    子供が幼稚園いったからお昼も働くようにし始めたよ
    どうしても休まなきゃいけない時はその分オーナーが困ったところは極力出て穴埋めてる。
    だからみんな優しいよ。

    時給が安いからやりたくないとかいってる奴まず自分の働ける範囲を知れよ

    +24

    -1

  • 769. 匿名 2017/08/18(金) 11:37:43 

    前に人が多い工場で働いてたけど、やっぱり休みが多いと嫌な顔されたり嫌味も言われたよ。あぁ子供がいたら働けないなと思って仕事するの辞めた。

    +11

    -0

  • 770. 匿名 2017/08/18(金) 11:38:04 

    >>758
    私は、散々職場の人たちのフォローしたけど仕事辞めたよ。文句ばかり言ってフォローしない人たち見てたら子ども抱えながら働くなんて自分は無理だなと思ったから。貯蓄たくさんあるわけではないけど夫の収入だけで生活はできます。ただ、世の中にはあなたや私の想像には及ばないいろんな事情があり、子ども産んですぐ働かなくては生きていけない人もいるんですよ。あなたも弱者にならないといいですね。

    +5

    -1

  • 771. 匿名 2017/08/18(金) 11:38:07 


    お金がなくて働かなきゃいけない人って切羽詰まってるから口が悪いのかね。可哀想だと思うけど、今までの自分の選択の結果だからね。なんとも。

    +9

    -1

  • 772. 匿名 2017/08/18(金) 11:38:22 

    >>740
    幼児の話を出したのはあなたでは…?

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2017/08/18(金) 11:38:40 

    私は独身で子供がいないから、その大変さはちゃんと理解できてないかもしれないけど、子供のことで急な欠勤は仕方ないのかなと思う。
    ちゃんとフォローもする。

    でもそれは、申し訳なさそうにしてるとか、出勤してる時は一生懸命働いてたり仕事ができたりっていう人だからであって
    仕事できない、適当、休んで当たり前!みたいな人のフォローはしたくない。
    早く辞めろって思う。

    結局その人次第。

    +28

    -0

  • 774. 匿名 2017/08/18(金) 11:39:01 

    やっぱり子供が小さいうちは専業で正解じゃん
    叩くなよ

    +40

    -0

  • 775. 匿名 2017/08/18(金) 11:39:17 

    >>675
    派遣会社によって違うんじゃないの?
    私の所は事前に話して置けば休みもとれるよ
    正社員はボーナスも他にも手当付くんだし
    そうそう簡単に休むなと思う
    派遣だと時間も短いし子育てしてる身からするとあい

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2017/08/18(金) 11:39:19 

    クビにされるってことは、会社としては要らない人ってことよね?
    それは代わりがいる誰にでも出来る仕事だからじゃない?
    事務とか。
    営業とか。
    育児しながら資格とって、子どもの手が離れた時には前より給料いいところで仕事してやるぜくらい前向きになれない?
    クビにされるような会社にしがみついていたい?

    +2

    -2

  • 777. 匿名 2017/08/18(金) 11:41:03 

    >>774
    そうだよ。
    この前、区役所に行ったら、保育園に入れないのはなぜだと大声でゴネていたお母さんがいた。
    恥ずかしいよ。
    役所の人もルールですからと困っていたよ。

    +22

    -0

  • 778. 匿名 2017/08/18(金) 11:43:19 

    打たれ弱かったり、メンタル弱い人は乳幼児持ちで働こうと思わないな。
    周りの目が気になるから、節約して専業してた方が気が楽。

    +16

    -0

  • 779. 匿名 2017/08/18(金) 11:43:46 

    日頃の勤務態度によると思う
    率先して働いてる人に言われたら、大丈夫?って気になるけど、そうじゃない人だとしわ寄せがきてモヤモヤする

    +18

    -0

  • 780. 匿名 2017/08/18(金) 11:45:00 

    >>638周りの負担を考えるなら子持ちを雇わないよ。

    +7

    -1

  • 781. 匿名 2017/08/18(金) 11:47:25 

    退社して会社の椅子空けてくれて専業になってくれる人を
    ありがたく思わなきゃいけないよね

    +20

    -0

  • 782. 匿名 2017/08/18(金) 11:48:27 

    専業主婦で仕事してないと養ってもらってるくせに、と言われ。子どもが体調崩して仕事休むと周りの迷惑を考えないのか、と言われ。もう結婚しないで独身でいるしかないのか…

    +21

    -2

  • 783. 匿名 2017/08/18(金) 11:49:15 

    仕事の面接に行ったら、もしもの時にお子さんを預けられる人はいますか?と聞かれた。
    いないと言って、帰りました。
    でもそれくらいハッキリ言ってくれる会社の方がいい。

    +23

    -1

  • 784. 匿名 2017/08/18(金) 11:49:48 

    子供をだしにして、エステにいってるバカがいたな。

    同じエステに違う課のこが通ってて(彼女も有給で)ママさんが能天気にエステ…

    別に有給とってなにしてもいいけど、子供の参観日だからっていってたのにね…

    それ以来、子供絡みは証拠を出すようになったよ。
    働くママの自業自得。

    こういうバカがおおいよ。

    +25

    -0

  • 785. 匿名 2017/08/18(金) 11:51:03 

    >>782
    他人は言うだけで、何もしてくれないよ。
    私は堂々と専業主婦してますよ^ ^
    その代わり、掃除も料理もちゃんとしてます。
    旦那も喜んでいる。
    胸を張りなされ。

    +13

    -1

  • 786. 匿名 2017/08/18(金) 11:53:50 

    自分が子供小さい時、本当にそうだった。周りの空気も感じるし辛かった。
    それが原因で辞めたところもあります。言葉によって、勝手に傷付いたりもしました。
    だから、管理側となった今は、自分と同じ環境な人には「大変だよねー私もそうだったよ」と声を掛けてます。
    もっと若い子には、「うちもそうだったんだよ。子供は仕方ないよね」と伝えます。ずいぶん、周りの雰囲気が変わりましたよ。
    休んだ人も、その分、出た時に頑張ってくれます。長く勤めてくれる人が多い方が職場にとって、いいに決まってるもの。
    いつか皆、迎えるかもしれない環境だもの。その時に、少しでも不安のない方が、本当は、いいと思ってるに違いないよ。

    +6

    -5

  • 787. 匿名 2017/08/18(金) 11:54:04 

    >>782
    専業だから、働いているから、ではないのよ
    立場や身の丈をわきまえない言動があるから叩かれるの

    +17

    -0

  • 788. 匿名 2017/08/18(金) 11:56:25 

    独身様の偉そうなのもすごい

    +5

    -13

  • 789. 匿名 2017/08/18(金) 11:58:56 

    コンビニやスーパーで時給1000円で毎日8時間1ヶ月20日働いても16万程度にしかならない。そのまりにずっと立ちっぱなしであくせく動き回らなきゃいけない。
    今の仕事は正社員だけど、座り仕事で携帯も普通に使える、働く量は同じで30万稼げる。
    納期までにペース配分は自分で決めて間に合わせればいいから、自分が1日くらい休んでも翌日以降取り戻せばいいだけの仕事もある。
    つまりは、辞める理由が全く見つからない。

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2017/08/18(金) 12:01:03 

    韓流のコンサートとかに行くからと堂々と発言して数日休む人よりマシ

    遊びに行くのと家族の看病とでは全く違う

    会社も子供が小さいかは最初に聞くから、本当に家族理由なら会社も考慮するけど、嘘なら仕方がない対応だと思う

    +1

    -5

  • 791. 匿名 2017/08/18(金) 12:05:30 

    今の職場は子供が急に病気をしたり、学級閉鎖になっても休ませてくれます。その分、給料は減りますが、食品を扱うし、職場の人も子育てが済んだおばさまばかりだから、理解はしてくれます。

    +3

    -1

  • 792. 匿名 2017/08/18(金) 12:06:37 

    >>697
    子どもとずっと一緒にいるとしんどい。つらい。から働きたいって人もいる。

    子どもは保育園で病気になるし寂しい思いするのに。
    なんだかなぁ思うよ。

    +11

    -0

  • 793. 匿名 2017/08/18(金) 12:08:19 

    >>790
    あらかじめ休む日を申告していれば問題ないのでは?有給なんだし。
    ここで問題になっているのは当日急に子供の体調不良で休む人のことであって。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2017/08/18(金) 12:09:31 

    私は扶養内アルバイトの子持ち。
    でも、今のバイト決まるまで3社落ちたよ!

    だって、主婦歓迎!一日2時間からOK。シフトは助け合います!
    って書いてるところに応募。

    面接に行くと9時から16時まで働いて欲しい!←応募要項には9時から13時。土日は月に二回はでないとダメ!皆、旦那さんに預けてますよ~
    正月も一日は出て欲しい!とか。

    こんなんばっか。馬鹿正直に主婦だから正月は出れません。夫は単身なので子どもを土日に一人にできません!週2くらいは16時まで働けますが出来れば13時が良いです。

    って、答えてたら落とされた(>_<)3社も。

    他のアルバイトしてるママ友に聞いたら面接では出れます!って言ったらいいよ~と。無理なもんは無理だしダメだったらアルバイトだから辞めればいいよ~って。

    でもさー、出れる!って言って出れなくて片身が狭く嫌がられて居心地悪くなるのは自分だから正直に言ってたら、個人でやってるお店がやっと雇ってくれた。

    面接で嘘をつく方ももちろん悪いけど、採用する方も採用情報に嘘ばっか書いてる。こっちもわざわざ履歴書かいて交通費かけて面接に行ってるだよ!と思う。

    +18

    -1

  • 795. 匿名 2017/08/18(金) 12:09:39 

    うちはバランス良いんだろうなあ

    独身アラフォー二人、一人は人のフォローは嫌だけど絶対休まない定時で上がる人
    一人はジャニヲタで有給以外は頼まれなくても残業してヲタ活のために稼ぎたい人
    アラフィフは子どもは自立してるけど旅行好きでやっぱり残業して稼ぎたい人
    わたしは子無しだから頼まれればフォロー可夫が激務だから普段は定時
    子ども2歳で子育て中の人はどうぞどうぞ必要な時は休んで大変だもんねー
    ってことで女の中では仕事はまわってる感じ
    上司は女同士で話し合ってできることならやってーって放り投げてる

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2017/08/18(金) 12:14:46 

    >>678
    日本はそういう社会を目指しています
    女性が妊娠出産で退職することなくフルで働く社会

    +0

    -6

  • 797. 匿名 2017/08/18(金) 12:15:27 

    ネットならまだしもリアルで旦那さんの給料で食べていけるのに子供保育園に預けてまでなんで働くのって聞いてくる友達とは全く価値感が合わない。
    確かに旦那は年収800万だし、今現在は旦那の給料だけで生活出来るだろうけど、自分らの老後くらい夫婦で施設でも入って子供に迷惑かけないだけのお金は欲しいし、子供が何かやりたいって時にお金が無いからって理由でダメって言いたく無い。

    +5

    -9

  • 798. 匿名 2017/08/18(金) 12:16:30 

    >>763
    は?
    専業主婦のくせに家事手抜きなの?
    クズじゃん
    働かない、家事は手抜き
    ゴミ

    +0

    -9

  • 799. 匿名 2017/08/18(金) 12:16:31 

    >>792
    まさに私の職場で育休から復帰している人はそのタイプです。
    言うこと聞かない幼児の相手でストレス溜めるより仕事してお金を貯めたいそうです。

    でも子供が小学校に上がるまでは時短勤務が認められているから、周りより遅く来て早く帰る。
    その時間内でその人がやるべき仕事が終わらない時は私たちがフォロー。
    それをいいこことに最近は全然仕事をしなくなってペチャクチャ一人で喋っているだけになっている。正直辞めて欲しい。

    +17

    -0

  • 800. 匿名 2017/08/18(金) 12:17:49 

    病児保育もかなり厳しい。
    うちの所では定員毎日3名
    先に予約が入ってる子の病状が優先だから利用できない事がある。
    感染症は医師の許可がないと預けられない。つまり落ち着くまでは休まなければならない。
    預けるその日の医師の許可書が必要なため通院する時間が必要。
    熱があれば座薬は家族が入れにこなければならない。
    そんなんだったら自分か休んでた方がよっぽど楽って思ってしまう。
    これを子育て支援と呼んでいんだろうか。
    預けるのも負担。

    +6

    -1

  • 801. 匿名 2017/08/18(金) 12:19:54 

    うちは誰もが知ってるブラック企業。でもそういうのは迷惑ではない。なぜなら女子は営業職が多いから。完全業績給だから休んでも誰にも迷惑かけない。
    うちは生保レディではないけど、生保レディは子育てしやすい環境な上に誰にも迷惑かけない。
    営業はいやだとか選り好みしすぎなんじゃないかしら。シフト制のところはだれかが突然休んだらだれかが穴埋めしなきゃいけない。そんなところにまだ子供が小さい人は働くのをひかえては?とはおもいます。
    迷惑がだれかにかかるならかからない職場でガムシャラにやってみてはどうでしょうね?

    +28

    -1

  • 802. 匿名 2017/08/18(金) 12:21:49 

    職場選びが大事。業績の悪い会社にはバイトといえども絶対に働かない。子持ちに優しくできる訳がないし、下手に仕事頑張るとギリギリで回される。その会社の業績をみるのは基本中の基本。

    +5

    -2

  • 803. 匿名 2017/08/18(金) 12:25:04 

    私の会社では子持ちで度々休んでも実力あれば役職つくように打診される人結構いるけどな。
    私もそろそろ主任になれって言われてるけど、ヒラでのんびりやる方がいいって断り続けてる。

    +4

    -1

  • 804. 匿名 2017/08/18(金) 12:28:30 

    子供って本当よく熱出すのよ。
    うちの子は3歳まで自宅でみててその間ほとんど風邪ひかなかったのに保育園行きだしたとたん毎月熱だして鼻水だしてる。
    毎月3日位は休んでる。
    職場の人には頭上がらないし肩身が狭いです。
    かといって土日出勤や残業も出来ないし、、本当謝るしかないです。
    2人目欲しいけど、仕事の事考えると産めません。

    +14

    -16

  • 805. 匿名 2017/08/18(金) 12:28:41 

    うちの子持ちは本当タチが悪くて、月の半分は休むくせに、シフトは譲らないし、一年で有給、看護休暇をすべて使い果たそうと綿密に計算して休んでるよ。お給料減るのは困るけど、休みは欲しいみたい。フルで働きたいけど朝早くきたくないから出勤時間を遅くしてほしいとか、マジで迷惑。
    貧乏なら子供3人も立て続けに作るなよ。

    +38

    -1

  • 806. 匿名 2017/08/18(金) 12:29:24 

    よく求人出てる所ってよく人が辞めるんだよ
    人気がある所はなかなか出てないもん、週3OKお子さんがいても大丈夫、働きやすいアットホームな職場です

    嘘ばっか

    +23

    -0

  • 807. 匿名 2017/08/18(金) 12:32:58 

    自分が出なきゃ代わりが居る仕事って大変だね。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2017/08/18(金) 12:33:31 

    >>804
    旦那に相談して、辞めたら?

    +11

    -0

  • 809. 匿名 2017/08/18(金) 12:35:33 

    皆さん、不満に思っていても言葉を選んで優しいですね。

    どうして私が、他人の生んだ子供の穴埋めに利用されなければいけないのか、正直わかりません!
    私は貴女を利用したことありませんよね?不公平ですよね?私ばかり割りを食って。
    どう落とし前をつけてくれるのですか?

    と、言いましたよ。
    ご本人に。

    +42

    -16

  • 810. 匿名 2017/08/18(金) 12:38:28 

    >>805
    うちにも
    子供が4人もいるからと当たり前のように休む人いる、下の子がーと言うけどもう小学生なんだよ
    お留守番の練習させないのかなと思う
    外出ちゃダメだよ
    ピンポン出ちゃダメだよ
    電話出ちゃダメだよ
    と、小学生をめどに教えるよね
    それにそんなに大変なら週2にしたら?と言うと
    それはしないんだねほんと自分勝手な人

    +28

    -2

  • 811. 匿名 2017/08/18(金) 12:39:10 

    休む側、休まれる側どっちの言い分もわかる。
    来年の産休明けが怖い。今から胃が痛い。
    もっと子育てしやすい世の中になってほしいけど、うちが保育園に通ってる間は、国が大きく変わることはないんだろうな〜・・・

    +12

    -6

  • 812. 匿名 2017/08/18(金) 12:40:21 

    子供が病気なると
    あ、今日休めるlucky。くらいにしか思ってないよ

    +14

    -7

  • 813. 匿名 2017/08/18(金) 12:41:43 

    これからパートで働きたいと思ってる人に言いたいけど、シフト制の仕事より事務がいいよ!休んでも「急ぎの仕事以外は自分が出勤した時にするんで置いておいてください!」とかできるし。

    あと、大手企業の方が人員も揃ってるし、社員教育も行き届いてるし、時給も高くて働きやすい!

    今の会社(有名企業本社)なんて「子供がいるの分かってて採用したのはこちらなので、休むのは本当に気にしなくていいし、育休や産休も取れます」と面接で言ってもらえた。すごく働きやすいよ。

    +5

    -27

  • 814. 匿名 2017/08/18(金) 12:45:56 

    >>813
    あなたは勝手に居心地いいと思ってても、一緒に働く同僚は色々不満あるかもね。

    +46

    -3

  • 815. 匿名 2017/08/18(金) 12:47:25 

    >>811
    小っちゃい未就学なら周りも理解あると思うけど

    ここで非常識だと言われてるのは高校生や中学生小学生なのに子供がー子供がーと言って休む人
    子供に合わせて丸々1ヶ月も夏休みとって当たり前のような態度の人もいる
    辞めて他の人入れて欲しい
    生活が苦しいならネズミみたいに何匹も産むなや

    +29

    -2

  • 816. 匿名 2017/08/18(金) 12:48:56 

    >>814
    そういう仕事に就けないからって否定するなよ

    +5

    -15

  • 817. 匿名 2017/08/18(金) 12:53:16 

    病後児保育やファミサポ、欠勤をカバーするための休日出勤時の預け先等確保して働いてたけど何のために働いてるかわからなくなるくらい出費が多いし、職場で肩身は狭いし、子供にも負担かけるし大変だった

    +1

    -3

  • 818. 匿名 2017/08/18(金) 12:53:24 

    >>804
    土日旦那さんいるんなら土日出れるじゃない

    +27

    -4

  • 819. 匿名 2017/08/18(金) 12:55:45 

    旦那の収入がもっと上がれば専業主婦になりたい→プラス
    いやいや、自分のキャリアのために仕事がしたいんじゃ!→マイナス

    +23

    -5

  • 820. 匿名 2017/08/18(金) 12:57:56 

    >>816
    低学歴の子持ちってそういう所しかないのよ
    事務員良いよね、正社員でもパートに毛が生えたような時間帯で退職金ボーナスあり
    完全週休二日制お盆もお正月有給休みばかりで逆に申し訳ないくらいだわ

    +6

    -2

  • 821. 匿名 2017/08/18(金) 13:01:31 

    前の職場にアルバイトとパートしかしたこと無い人がいた。自分が最後まで責任を持つとか会社の都合でやむを得ないとかは理解出来ない癖に権利ばかり主張して早退とかしまくりなのに、入れる日数の変更とか給与関連で自分の都合が悪い方に傾いたりすると逆噴射。
    ちょっとトピずれだけど、若くして結婚して社員とかになってないから、そう言う意識が著しく欠如していて非常に不愉快でした。

    +15

    -0

  • 822. 匿名 2017/08/18(金) 13:01:45 

    企業の論理と子供の生理的事象は合わない。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2017/08/18(金) 13:02:53 

    >>820
    私も事務じゃなくてSEだけど、暦通りの休みだしボーナス3ヶ月分出るし、楽で稼げるし急に休んでも尻拭いするのは自分だから割とオススメの仕事ですよ。

    +2

    -4

  • 824. 匿名 2017/08/18(金) 13:03:30 

    >>814
    ホ ン ト こ れ !
    国が〜
    社会が〜
    周りが〜
    無計画で生んだお前の脳みそは動物並みか?

    +32

    -3

  • 825. 匿名 2017/08/18(金) 13:04:19 

    >>820
    ごめんなさい。
    低学歴の人が誰でも出来る事務員なのだと思ってました。
    代わりの効かない事務員もいるのねw

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2017/08/18(金) 13:05:02 

    子どもを保育園に入れた最初の1ヶ月は、ほとんど病気で2、3日しか通えない!って有名な話かと思ってた。
    産休や育休とるときに会社の先輩方にいわれる。

    でも、世帯収入が高いと仕事が好きな人しか残らない。保育園代が月7~8万円になる。働いてるのが馬鹿らしくなって退社する人が多い。私もその一人。何のために働いてるか解らなくなる。

    そして節約にあきてパート復帰って感じ。

    +9

    -2

  • 827. 匿名 2017/08/18(金) 13:05:01 

    まさに今1歳6ヶ月子供が手足口病になり、会社を休んでます。1週間は休まないといけないみたいで
    本当に申し訳ないです。
    それでも大丈夫!しっかり息子さんをみてあげてって言ってくれる上司に感謝しながらも焦る毎日です。

    +11

    -4

  • 828. 匿名 2017/08/18(金) 13:06:10 

    よく聞くよ。
    子供が病気で~って遊びに行ってたやつ。
    見えないからね。ほんとに家で看病してるのかどうか

    +25

    -0

  • 829. 匿名 2017/08/18(金) 13:06:14 

    >>816
    目糞鼻糞を笑うw

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2017/08/18(金) 13:15:47 

    子持ちの友達がパートしてて、子供の体調が悪いから休みたいと電話をすると、その担当がいつも感じ悪くてちょーむかつく!らしい。
    友達は土日と木曜休みなんだけど、子供を理由に休んだ週は代わりに木曜に出て欲しいと会社側。
    なるほど、それは道理に適ってるかも。と私は思ったんだけど、「そんなこと言われてもこっちだって木曜は木曜で用事あるし。ほんとむかつく。」と。

    こっち(独身や子育て終了世代)も理解しようとはしてるのに、こういう休んで当たり前態度のママさんパートは本当になんとかして欲しい。

    +28

    -0

  • 831. 匿名 2017/08/18(金) 13:17:05 

    この>>1は親に頼れないシンママなんだよね。
    在宅ワークのスキルが無いなら選択肢は4つ。

    ①夜間託児に預けて、夜勤の仕事で働く。
    ②施設に預けて大学費用貯金できるまでがむしゃらに働く。
    ③嫌われて迷惑かけまくっても、できる日は託児とか利用して職を転々としてなんとか働く。   
    ④生活保護を受ける。

    ①か②がオススメ。
    シングルパパはこういう話、全然無いのってなんでなのかなー?

    +1

    -4

  • 832. 匿名 2017/08/18(金) 13:18:34 

    >>828
    本当に病気になった時も休むから休みが多いんだよね、続けて休む時はお迎えの連絡もあるし本人も辛そう
    単発で休む時はまた嘘かって思う
    ても嘘ばかりつくから肩身が狭いのか妊娠したからって辞めてったよ

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2017/08/18(金) 13:22:43 

    >>784でも保育園のトピで働くママも息抜きが必要だから保育園に預けてエステやら美容院やらいってるよー
    髪を振り乱して身だしなみ整えられないなんてどうのこうの
    キー!


    ってなってる人いたなぁ。

    私は子供いるパートだけどそんなこと出来ないや。

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2017/08/18(金) 13:23:37 

    サボってるわけじゃないから堂々としてるでいいと思います。おどおどする必要ではないです!!

    +1

    -10

  • 835. 匿名 2017/08/18(金) 13:26:33 

    そんなに病弱な子どもなら付きっきりで看病とか何かした方がいいんじゃないのかな?お金が無いなら在宅でできる仕事にするとか。

    +15

    -0

  • 836. 匿名 2017/08/18(金) 13:27:53 

    >>827 そう言うしかないよね。

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2017/08/18(金) 13:30:44 

    お子さん小さい人がいるから1人増員したいと言う事で私が新しく入りました。でもある人がシフトが減った給料減ったと目の前で嫌味を言うんです
    なのでシフトを減らしてもらったら…
    休み癖が付いちゃってぇ誰かさんがシフト勝手に減らすからと言われました
    どうせぇ言うんじゃクソババア

    +18

    -1

  • 838. 匿名 2017/08/18(金) 13:30:56 

    >>803
    そんなん極めて異例の事例かとおもうけど、「結構いる」ってすごい。
    結構いるということは子持ち多い職場で

    子持ちで度々休み…なのに役職がつく。

    人手不足なのにパンパン休むから、責任追わせてできたら「責任感を持ってきちんと仕事してもらう。」又は「責任とって辞めてもらう」算段なんじゃなくて?

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2017/08/18(金) 13:39:12 

    >>827
    感謝すべきは上司ではなくあなたのあけた穴をフォローしている同僚では無いでしょうか。
    上司は会社の方針と社会の要請に従ってそう言わざるえませんよね

    +24

    -0

  • 840. 匿名 2017/08/18(金) 13:39:53 

    >>817
    そりゃいまの仕事辞めたくないならプラマイ0の時期もあるよ。子供が小さな頃なんて繋だよ、数年はプラマイ0。ただ辞めずにすむというだけで

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2017/08/18(金) 13:43:47 

    こればかりは仕方ないけど、会社がどうにかしてあげるべき。
    同じ部署で時短とかで迷惑になってる周りの人に給料を少しでも上乗せすればそういう不満はなくなるのでは?そのとき戦力にならなくても子どもが大きくなる3~4年待てば少しは落ち着くから戦力に戻れるだろうし。もちろんそんな優遇されるのは優秀な人に限定されちゃうんだろうけどね。

    +2

    -2

  • 842. 匿名 2017/08/18(金) 13:47:23 

    >>810
    働くならそれなりの覚悟がいると思う。
    私も小学生高学年だったけどなくなくお留守番させたことはあったよ。
    友達にはかわいそうって責められたけど
    仕方ないよね。趣味や小遣い稼ぎで働くぐらいなら最初からやめといた方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2017/08/18(金) 13:49:46 

    うちのパートさんも子どもの急な病気で結構休むけどその代わり誰かが休まなきゃない事情があったら率先して出てくれてるよ、子育てもして大変なんだからって皆に言われても、お互い様ですからって言って出てくれて本当に感謝してるし、その人が休んでも誰かが必ずフォローに入りますよ

    前に働いてたパートさんは休んでも子どもが病気なんだからしょうがないって態度だったからだんだん仕事も任せれなくてなって結局辞めさせられたみたいです

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2017/08/18(金) 13:49:47  ID:X3sXOqWWku 

    テレアポおすすめ。
    うちの会社、10人以上毎日休んでるよ…
    上司も特に言わないし

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2017/08/18(金) 13:52:49 

    >>838
    でも子供と言っても何十年も保育園行ってる訳じゃないし大きくなってくれば声かけられるけどね
    何人も小さなお子さんいらっしゃるの?
    管理職に付いてる人だっていつかは退職してしまうし会社っていつまでもそのままじゃないでしょ

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2017/08/18(金) 13:54:54  ID:u3rvrlY2po 

    子供二人います。産後ですがパートが始まります。
    私は夜中のスーパーで働く予定でしたが都合で日中働く事に目を向け育児に理解ある工場を見つけました。実際はどの程度なのかは働いてみないと分かりませんが気持ち的には幾らか楽です。
    仕事だし責任はあるしお金貰ってるんだから休んだら埋め合わせしなきゃ(残業又は休日出勤)はあります。埋め合わせしたいです。
    実際はしたくても出来なくなるのかなともあります。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2017/08/18(金) 13:55:58 

    給食のおばちゃんどうですかね?
    丸々1ヶ月夏休みありますよ〜w

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2017/08/18(金) 13:57:21 

    1ヶ月もアホかも思う

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2017/08/18(金) 14:01:50 

    >>813
    そりゃ大手企業ならいいけどさ、中小の事務はなかなかキツいよ。
    その日に終わらせないといけない仕事が8割だし、休むと必ず周りに迷惑がかかる。常にキツキツだからね。
    みんながみんな大手だの本社だので働けるわけではないから、安易に事務職を進めるのはどうかな、と。

    +12

    -0

  • 850. 匿名 2017/08/18(金) 14:06:30 

    これって職場の人は迷惑とか言うけれど、逆に親が子ども病気だけど仕事大事だから帰らないって仕事してたら職場の人はそれを誉めるの???

    +1

    -10

  • 851. 匿名 2017/08/18(金) 14:06:38 

    >>8
    ウケる。みのさんかよ。

    +4

    -1

  • 852. 匿名 2017/08/18(金) 14:06:52 

    迷惑 当たり前って思ってる人多すぎる 辞めてくれ

    +25

    -1

  • 853. 匿名 2017/08/18(金) 14:07:25 

    私はシフトの管理をする側です。
    子供の体調不良は仕方ないと思いますが、あまりにも多い場合は親の管理を疑ってしまいます。

    +24

    -3

  • 854. 匿名 2017/08/18(金) 14:08:26 

    >>850
    1~2回の急な欠勤と
    しょっちゅう当日欠勤と
    比べるなよ

    +19

    -1

  • 855. 匿名 2017/08/18(金) 14:08:34 

    >>849

    だから813は同じ事務でも、大手の本社の事務がいいってゆってんじゃん。いちいち噛み付くなよ。

    +1

    -3

  • 856. 匿名 2017/08/18(金) 14:09:09 

    クビにしたらあんたが体弱いせいで母ちゃんクビになったって子どもが責められそう

    +6

    -1

  • 857. 匿名 2017/08/18(金) 14:13:40 

    私自身子供の頃体が弱くて小児喘息に中耳炎の上、赤ちゃんの頃から小学校低学年まで毎月熱が出ていたらしい。
    母親の勤め先に頻繁に連絡がいって、母も看病してくれたり病院に連れて行ってくれるんだけど疲れた母の顔を見るとすごく申し訳ない気持ちで切なかったなぁ。
    子供が具合悪くなると勤め先も母親も子供もみんな大変だよね。

    +10

    -2

  • 858. 匿名 2017/08/18(金) 14:14:23 

    普段、真面目にしてる人なら、多少迷惑受けてもカバーする。
    ただ、私が働いていた前の職場クソだった。子持ちパートさんが休んだから、午後から出勤の私が頼まれた。だけど、午前中外せない用事を入れていたから、遅れて行くことを伝えて、用事も急いで終えて出勤した。

    なのに、後日出勤したパート、「子ども、ずる休みしたんだよね。お義母さんに頼もうと思っていたけど、子どもが嫌がったから、私も休んだ」って。
    こんなこと、職場で言われて、正直、殺意が沸いた。
    休みや半日出勤の日、色々、ほかの用事を入れてることがある。それでも、職場のためを思って、重要な用事も繰り上げて急いで済ませて出勤したのに、こんなこと言われたら、本当に許せない。一部のこんな人がいるから、真面目に頑張るお母さんが肩身狭くなる気がする。

    +49

    -0

  • 859. 匿名 2017/08/18(金) 14:16:14 

    >>850
    誉める!?雇用主はボランティアじゃないんだよ。
    労働の対価に、給与という名のお金を雇用主から頂いてるよね?
    それ以上でも、それ以下でもないんだよ。
    「子供が〜」…知らねーよ!こっちが頼んで産んで貰った訳でもあるまいし。
    自分で勝手に孕んで、勝手に出産したんでしょう?
    自分でなんとかしろよ。関係ない他人に迷惑を掛けるなよ。

    +15

    -3

  • 860. 匿名 2017/08/18(金) 14:16:46 

    会社も「子どもが熱を出して保育園や学童にいけない時は、
    当日欠勤する可能性がある」のはOKだったとしても、
    あまりにも回数が多すぎて困ったんじゃないの?
    仕方ないのでは。

    +26

    -0

  • 861. 匿名 2017/08/18(金) 14:17:19 

    >>857
    そうだよね、親が大変、職場が大変とかに目が行きがちだけど、体調不良で親が帰ってくるまでは
    ひとりぼっちで理解できる物心つけば自分は親や親の職場に迷惑かけてるって切ないし、大人社会のこういうギスギス感って子どもにも伝わってそうだよね 子どもって結構敏感だし

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2017/08/18(金) 14:20:22 

    働きづらい世の中

    +5

    -11

  • 863. 匿名 2017/08/18(金) 14:21:01 

    妊婦様と同じで、子どもを理由してずる休みする人もいるから、本当に体調不良の子どもや親が責められるんじゃないのかな?
    ずる休みは無くなるべきだけど、本当に困っている時の親や子まで巻き添えで即クビは人情無さ過ぎる気もする

    +10

    -4

  • 864. 匿名 2017/08/18(金) 14:22:14 

    みんな言葉がキツすぎて怖いよ
    それほど皆それぞれ苦しんでるんだね
    会社が一番悪いと思うけどね
    余剰人員とるくらいの余裕ないんだなー、どこも

    +14

    -12

  • 865. 匿名 2017/08/18(金) 14:23:56 

    >>859
    違う、違う。経営者が誉めるんじゃなくて、職場の周りの人がAさんは子どもの体調不良で仕事休んだけれど、Bさんは子どもの体調不良で仕事休まないから偉いわーって周りが誉めるの?って聞いたの

    +2

    -5

  • 866. 匿名 2017/08/18(金) 14:24:12 

    >>863
    本当にそう思う。
    子持ちも独身も体調崩すのはお互い様だし。
    どの環境であれズル休みする人がいるから責められるんだよ。

    +9

    -2

  • 867. 匿名 2017/08/18(金) 14:25:49 

    >>813
    事務ってひとくくりにするなよ。
    事務なら楽みたいに思ってんの?あんたのとこだけだよ、それ。
    事務ってか、雑務でしょ?

    +18

    -1

  • 868. 匿名 2017/08/18(金) 14:26:18 

    もちろん子供さんが悪いんじゃないんだけど
    親御さんが構ってくれるから無意識に具合わるくなったり
    熱が出ちゃう子もいるんだよね

    どっちの気持ちもわかる

    +10

    -1

  • 869. 匿名 2017/08/18(金) 14:29:28 

    当日欠勤者が出た場合、カバーする側にその分プラスの手当てが出るなら丸く収まる気がする。だって、1人分の給与浮いてんだよ?2人分の仕事したってなんのメリットもないんだもん。そんで次の日その当人が出勤して来たって労いの言葉も謝罪もないし。

    +35

    -1

  • 870. 匿名 2017/08/18(金) 14:30:14 

    >>866
    そうだよね、それに最近は鬱病で長い間休日取ってもOKな風潮もあるし鬱病か仕方ないねで結構許されてる空気あるじゃん
    なのに小さい頃だけで成長したら病気の回数も少なくなる子どもの病気の欠勤だけここまで責めらられるのはまわりの人の妬み感情もあるよね
    もし優遇とか休みが羨ましいなら、子連れ様や妊婦様ならぬ、鬱病様って言葉が生まれてもおかしくないのに

    +4

    -10

  • 871. 匿名 2017/08/18(金) 14:31:09 

    これを働きづらい世の中っていうのはなんか違うような…。

    +19

    -2

  • 872. 匿名 2017/08/18(金) 14:31:20 

    >>865
    ガルちゃん見てる雰囲気だと、子ども熱出た休まないって人の方が誉められそう

    +4

    -3

  • 873. 匿名 2017/08/18(金) 14:32:23 

    >>871
    働きづらいのは子持ちだけじゃん
    独身は逆に仕事が増えてキャパオーバーなだけじゃん

    +15

    -0

  • 874. 匿名 2017/08/18(金) 14:32:56 

    >>872
    誉めるとか誉めないとかバカじゃないの。

    +14

    -1

  • 875. 匿名 2017/08/18(金) 14:33:11 

    子供の体質にもよるのかな。
    2人子供いてどっちも1歳過ぎてから保育園だけど、子の看護休暇使い切らずに余ったよ。ちょこちょこ休む人もいるけど、それでも月に1回あるかないかだな。
    一定のピーク過ぎたら子供も体力や免疫つくのか、そんなに熱出さなくなったよ。

    +4

    -1

  • 876. 匿名 2017/08/18(金) 14:36:51 

    今子持ちで迷惑かける側の人たちだって、
    子供産む前や独身時代はバリバリ働いて、他の人が子供の病気で休んだ分のカバーをさせられてきたわけでしょ。
    今不満を言ってる人たちもいずれその立場になるかもね

    +7

    -13

  • 877. 匿名 2017/08/18(金) 14:37:51 

    どっちも中途半端なら、働かずに育児に専念したら?迷惑かけて開き直るのは家の中だけにして。
    真面目に働く人間に余計なストレス与えないで欲しい。

    +13

    -2

  • 878. 匿名 2017/08/18(金) 14:38:06 

    >>874
    子持ちが欠勤して周りから責められるのが当たり前な風潮の時に体調不良でも欠勤せずに頑張れば
    あの人は他の子持ちと違う!私たちに迷惑かけないように子どもより私たちを優先で思いやってくれているって誉められて当然じゃないの?

    +0

    -7

  • 879. 匿名 2017/08/18(金) 14:39:43 

    両方の気持ち分かるけど解決策が見当たらない。子供が小さい頃遠い親に来てもらったり代わり朝早くから探したり大変だったもん。高学年ともなれば休む頻度なんて本当減るんだけどね、小さい頃はなんとも言えない。

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2017/08/18(金) 14:40:01 

    >>878
    会社は基本、出勤日に出勤して仕事するのはあたりまえでは。

    +9

    -0

  • 881. 匿名 2017/08/18(金) 14:41:03 

    うちはパートさん同士で子供最優先!
    って職場だから本当に助かる。
    だいたい4~5人で回してるけど、急に子供の具合悪くなったら空いてる人が埋めあってるし、仕事が片付かなかったら残れる人が残業。

    9時~3時すらいの短時間なので稼ぎたい人はかなり手伝ってくれてる。
    下の子が小学校中学年くらいまでは今の職場でお世話になりたいですね。
    社員も子供に理解あるので。

    +10

    -2

  • 882. 匿名 2017/08/18(金) 14:41:39 

    子供が小さい時に、東久留米市(東京)に住んでいたんだけど最悪だった。
    病児保育は一軒のみで4人までで、駅からクッソ遠いのに預かりは17時まで。
    なのに、ファミサポは市側で「病児は非対応」と宣言してる。
    加えて、フローレンス等の病児対応のベビーシッターの対応範囲外!!
    もちろん、市からベビーシッター利用の補助は出ないよ!

    なんだこれ、と思って23区内に引っ越したよ。
    東京でもこんな地域あるから、働きたい人は安易に家とか買わずにちゃんと調べた方が良いよー!!

    +7

    -3

  • 883. 匿名 2017/08/18(金) 14:43:04 

    >>880
    でも、現状は小さい子がいる親は子どもが熱出したら欠勤するのが当たり前になっているよね???
    出勤するのが当たり前だけど、それも当たり前になってるじゃん
    でもその当たり前に文句や不満やあまつさえクビにしろまであるでしょ?
    そしたら熱出しても休まず仕事したら職場のみんなは認めてくれるの?って問いかけてるの

    +0

    -5

  • 884. 匿名 2017/08/18(金) 14:43:52 

    >>878
    会社に勤めてて、なぜ出勤しただけで
    偉いねって褒めないといけないんだか…。

    +23

    -0

  • 885. 匿名 2017/08/18(金) 14:44:39 

    これふんぞりかえって動かない有職位ジジィが率先して動けば実はわりと済む話じゃねぇの?って思う。

    若い子はもう少子化もあって、受ける仕事量も求められるスキルも高くてぱつんぱつんだからフォローまで手が回らないんだよ。

    口しか動かないで定時で帰って奥さんの手伝いなんもしないジジィ、お前働けよ。

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2017/08/18(金) 14:47:33 

    >>883
    迷惑かけてるんだから休んで当たり前って開き直るな。
    休む前提で働くなら、辞めた方が周りも働きやすい。

    +19

    -0

  • 887. 匿名 2017/08/18(金) 14:48:26 

    >>884
    職場に子どもの熱の連絡がいって欠勤しますのところをいや、私は働きますって働いたら周りは休まず働いている迷惑かけてない偉いねってなるの?って聞いてるの 周りが子どもが熱出てること知ってること前提で働き続けたら周りは他の人と違うと評価高くなるの?ってことだよ

    +1

    -3

  • 888. 匿名 2017/08/18(金) 14:48:27 

    別に会社はコブ付きのオバハンなんか必要としてないからね。

    +11

    -0

  • 889. 匿名 2017/08/18(金) 14:49:03 

    インフルエンザの時期とか最悪だよね
    お母さん方も大変でしょうけど
    こっちも連勤続いたりしんどいよ

    +17

    -0

  • 890. 匿名 2017/08/18(金) 14:50:22 

    >>886
    なるほど。子どもが熱出した→休むな迷惑じゃなくて、
    本音は
    子どもが熱出した→会社辞めろよが周りの本音なのかな

    +7

    -1

  • 891. 匿名 2017/08/18(金) 14:50:57 

    未婚・子どもなしなのに
    パート採用されません・・・
    ブランク長いアラフィフだからねー。

    +8

    -0

  • 892. 匿名 2017/08/18(金) 14:51:29 

    >>877
    どうなのかなぁ〜 働くことで育児ノイローゼにならず、気晴らしになるってママもいるし。

    その期間中は負担にならない仕事を与えれば、社内の独自ルールもわかってるし、捉え方によっては企業側にとってもメリットある働かせ方があるんじゃないかと思うけど。

    私の職場に限っては女性はわりと厳しいけど、奥さん子供いるジジィは結構弱いよ。

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2017/08/18(金) 14:51:57 

    子どもいたら仕事できない人多過ぎじゃないか。
    世の中専業主婦叩かれがちだけど、こんな社会じゃ専業主婦も仕方ないと思えるわ。

    +18

    -1

  • 894. 匿名 2017/08/18(金) 14:53:39 

    周りにサポーターできる人や、施設がもっと充実していたら、また違うよね。

    誰だって、休むことはあるんだから、休んだことを責めたくない。要は、お互いに謙虚な姿勢だよね。

    子供がずる休みしたなんて、悪びれもせず職場で話すようなちゃらんぽらんは、論外!

    +12

    -0

  • 895. 匿名 2017/08/18(金) 14:53:42 

    >>28
    じゃあこのトピだけ見な来なければいいだけ。
    気になるから見てるんでしょ?

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2017/08/18(金) 14:54:46 

    休んで申し訳ないと思わない態度が問題だよね

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2017/08/18(金) 14:54:49 

    >>895
    間違えた。『見に来なければ』でした

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2017/08/18(金) 14:56:58 

    >>889
    複数の子持ちが一斉に休んだりするからね。本当に子供が中学生くらいになるまでは働かないでほしい。

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2017/08/18(金) 14:59:08 

    >>887
    いや普通に『他に子供見てくれる人みつかったんだな』って思うんじゃない?


    +3

    -0

  • 900. 匿名 2017/08/18(金) 14:59:21 

    >>898
    すごい迷惑をかけられてるんだね。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2017/08/18(金) 15:01:15 

    >>809
    凄い‼︎見習いたい‼︎
    で、言った後どうなりました?
    状況は変わったのかな?

    +9

    -1

  • 902. 匿名 2017/08/18(金) 15:01:21 

    てかこれ保育所と小児科が連携するとかだめなんかな…。

    高齢者介護じゃないけどさ、育児介護あってもいいんじゃないの。

    大手なら企業側が一番負担してくれて安く利用できるとか。(育休明け退職もあるから、一定期間勤務以上の女性とか限定してさ)

    そういう手はだめなんかな。

    +6

    -0

  • 903. 匿名 2017/08/18(金) 15:01:23 

    旦那になる人が高給取りじゃないと妊娠・出産・育児はハードモードなんだなって思った。
    でもこのご時世、給料が安くて嘆いている人が多数でしょう?共働きをせざるを得ない社会なのに・・・

    +27

    -4

  • 904. 匿名 2017/08/18(金) 15:01:25 

    >>37
    国だね。一億総なんとかと言うならばね。

    +4

    -1

  • 905. 匿名 2017/08/18(金) 15:02:08 

    >>902

    良策

    +4

    -1

  • 906. 匿名 2017/08/18(金) 15:02:11 

    子供の病気が理由でも、本人の病気や家族の介護などが理由でも、急な欠勤があまりにも続けば周囲の人から嫌がられても仕方がないかなと思う。
    仕方がないし大変だなとは思うし、お互い様だからと思える職場なら良いけれど、あまりにも頻繁だと周囲がフォローしきれない場合もあるよね。

    独身だって、子供がいなくたって、仕事が休みの日には通院や手続きなどの用事があったりするし、「明日から休みだから、今日はちょっとしんどいけど頑張って仕事に行こう」と思ったりして頑張っていたりするのにね。

    +42

    -0

  • 907. 匿名 2017/08/18(金) 15:03:15 

    >>45

    自治体によるから

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2017/08/18(金) 15:07:34 

    ただでさえ人手不足のところに幼児抱えた人がなぜか採用されて、やっぱり頻繁に休んで色々言われてた。
    現場の人間に被害が及ぶんだから面接担当はちゃんと人を見極めて欲しいわ。代わりだっていないのに。

    +33

    -0

  • 909. 匿名 2017/08/18(金) 15:07:45 

    少人数の会社ですが、子どもが具合悪いと言われたら文句言わず
    フォローしてます。
    ただ、連絡がスタンプ満載のLINEというのはどうなのかといつも思ってる。
    40代の社会人が「申し訳ございません」って涙流してる可愛いスタンプで
    連絡してくるって常識を疑う。
    もちろんこちらは絵文字もスタンプも使ってない。。本当になんなんだろう。
    正直、本当は申し訳ないなんて思ってないんだろうなぁと思ってる。



    +27

    -1

  • 910. 匿名 2017/08/18(金) 15:08:12 

    >>878

    一目置かれる、とか
    認められる、とか
    評価が上がる、とかの言い回しがふさわしいのでは。

    職場ですから。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2017/08/18(金) 15:12:50 

    子供の事情なんか会社に関係ないもんね。仕事第一の人が認められるのは当たり前。子供が大事なら家にいなさい。社会に出なくてよろしい。

    +18

    -2

  • 912. 匿名 2017/08/18(金) 15:14:28 

    とりあえず、職種を選んでほしい。
    接客業や福祉現場、ただでさえ人手不足している業界では、子供を理由に頻繁に休まれると本当に迷惑!倉庫作業とか、比較的休みやすい業界はあるからそちらで働いてください。

    +32

    -0

  • 913. 匿名 2017/08/18(金) 15:15:56 

    子育てと仕事を両立している女性がこのような思いをしているだなんて…。うちの職場の4月入社の新卒なんて、研修終了して現場配属と同時に6月から無断欠勤が続き、2ヶ月病欠しながら給料もボーナスも貰え、先日一日だけ出勤して翌日からまた2ヶ月の病欠が決定。(病欠は2ヶ月間認められている)地域を言いたくなる位のとある市町村の地方公務員です。権利があるのかもしれないけれど、給料もボーナスも皆様の税金です。

    +8

    -2

  • 914. 匿名 2017/08/18(金) 15:20:19 

    >>824
    お猿さん以下のうっきっき頭
    お猿さんに失礼

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2017/08/18(金) 15:21:27 

    うちの職場で起きためんどくさいこと。

    時短ママの臨時年休が頻繁に起こってるを見て怒り狂った女性社員が【私だって!】って言ってそれまで控えめだった持病の病欠が頻繁化したことかな。

    依怙贔屓と過剰反応して自分が何してもいいとか勘違いする人もでるから、もう誰が悪いとかよくわからんわ。

    国よ、助けてくれ

    +11

    -1

  • 916. 匿名 2017/08/18(金) 15:21:34 

    子持ちは働くなって言うけれど子持ちになれる世代って広くて18〜40代後半くらいまでいるじゃん
    それで50近くになると採用減るんでしょ?
    それもう会社が女をはなから必要としてないよね?ああもう女だけ18過ぎたら女性手当とか20万くらい欲しい!女ってだけで優遇とか言われそうだけどそもそも会社が優遇してないから社会がその分補うべきだと思う
    子どもを産むって50近くまで今はできるのに生理来てから50までクビになる可能性を考えて生きるくらいなら最初から働かない方がマシ!!
    自己実現なんて無職でもできるわ!趣味でも仕事レベルのスキル持っている人もいるし!!!

    +12

    -3

  • 917. 匿名 2017/08/18(金) 15:21:53 

    子供病気だろうが自分の病気だろうが、会社休むときだってあるでしょう
    ただそれを何度も繰り返せば責任ある仕事は任せられないよ

    +31

    -0

  • 918. 匿名 2017/08/18(金) 15:23:58 

    >>908
    沢山の人数を細かく雇えばいいと思うの
    どうせ休むでしょう?
    週4、8時間2人より
    週2、4時間を4人とか
    1人休んでも数時間だけだし

    +3

    -4

  • 919. 匿名 2017/08/18(金) 15:23:59 

    >>915
    子持ちの病欠は責められるのに本人の病欠は責めにくいよね
    個人的には本気で辛くない限り個人の病欠の方がイライラするけど

    +1

    -7

  • 920. 匿名 2017/08/18(金) 15:24:41 

    子供も本人も持病ある人がよく欠勤する。仕方ないけどそんな状況なら働くこと諦めたら?とも正直思う。採用されて少し経ってその事周りに話したしクビにしてもいいくらいだと思う。

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2017/08/18(金) 15:24:51 

    障がい者の人だって同じだよ
    自分の障がいを考えて働き先を選ぶ
    子供がいて休む機会が多いなら
    都合につく会社で働けばいいだけ

    +17

    -0

  • 922. 匿名 2017/08/18(金) 15:25:38 

    そんな人は会社と同僚の為に辞めてあげて。
    そんなに働きたいなら、その日その日で働ける、シフト制ではない派遣に行って下さい。

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2017/08/18(金) 15:25:45 

    私の会社は女性が多く、仕事柄女性が9割以上の部署。
    働くママは本当に多い。
    シングルも多い。
    でも大企業だから子持ちに関わらず誰かが休んだ分の欠員補充はすぐに会社で見つけてくれるし、急に呼び出しがあってもお互い様だからしょうがないな、くらい。
    独身の人も結婚しないか玉の輿に乗って専業主婦にならない限り未来の自分の姿なんだからもっと寛大な気持ちをもったら?

    +11

    -13

  • 924. 匿名 2017/08/18(金) 15:27:32 

    雇用契約が優先される案件だけど、はっきり言えば周りは大迷惑。こういう人は自分の権利はやたら振りかざす癖に、周りの事は見えてない事が多いからね。辞めて育児と看護に専念するが正解。自分の周りにも同じような人がいるけど同情よりも本当に腹立つ事の方が多い。こんなんだから男女雇用機会均等法が悪法と言われるんだよ

    +10

    -0

  • 925. 匿名 2017/08/18(金) 15:27:34 

    >>917
    ただ、それが本人の病気の欠勤だと、責めると人権侵害になるからなかなか責められないよね
    子持ちを責めることをしやすいのは親自体は健康だし体調不良は子どもだからね
    職場の人だって職場の同僚の子ども呼び出してあなたの体調不良のせいで私のシフト増えたって文句言えないでしょ
    かといって親が熱出した子どもを放っておくとまた責められるでしょ
    親はやり切れないね

    +2

    -8

  • 926. 匿名 2017/08/18(金) 15:28:00 

    >>917
    そうそれは誰でもある
    毎週のように休むなら週2程度にすればいいのに
    そして子供の成長に合わせて増やせばいいと思う
    酷い人なんて3日置きに代わって下さい代わって下さいだもん
    今日は子供がー
    今日は私がー
    今日は旦那がー

    旦那くらい1人で留守番出来るやろ!笑

    +29

    -0

  • 927. 匿名 2017/08/18(金) 15:29:27 

    >>919
    大事な商談会議の直前で電話するからね。半休なのか全休なのかもはっきりしないし、労いの言葉かけてもらうとありえないくらい喜ぶし。

    そういう人の言い分ってだいたい
    【私だけフォローしてるのになんで?!】
    ってかんじなんだよね。

    いやいや、あなただけじゃないよ。
    皆でフォローしてるんだよ。そこも含めて今はお給料もらってるんでしょ。そもそもそれなりの年齢なんだから少しは理解しましょうねって感じ。

    +3

    -2

  • 928. 匿名 2017/08/18(金) 15:32:44 

    私の職場は逆!
    子持ち世代の人たちがそこそこ経験もあって万能に対応できるのに、出産や結婚を機に辞める人が多くて、すごく貴重な世代だから、子ども産んでも辞めないでほしいとみんな言ってるよ。
    お子さんの病気で休むのは想定内だし、また辞められて新人レベルが入ってくるほうが困る

    +2

    -9

  • 929. 匿名 2017/08/18(金) 15:32:58 

    小学校1年から熱だしても家で一人で寝てたなー。
    おにぎりと飲みものと昼の薬だけ用意して母は出勤してたわ。
    なので、母は職場に煙たがられてたことはない。

    +29

    -1

  • 930. 匿名 2017/08/18(金) 15:33:06 

    >>926
    そもそもそのくらいのレベルで働ける量が妥当なんだろうね。

    それでできるのってなんだろう…

    事務用品の補充とか、庶務補佐業務なんかな。事務の方とか忙しいだろうしサポート業務とかなら良さそうだよね。

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2017/08/18(金) 15:34:43 

    会社の方で事情を理解して入れてもらえても、いざ現場に入ると同僚からの不満たらたらで働き辛いのは確かです
    どんなに謙虚に接しても忙しい曜日に出れない用無しって態度されます
    だから病児保育使ってでも欠勤はしないようにしています
    次を考え中です

    +4

    -1

  • 932. 匿名 2017/08/18(金) 15:35:53 

    >>925
    生活保護でも受ければ?

    +7

    -1

  • 933. 匿名 2017/08/18(金) 15:39:13 

    >>929
    それもどうかと思う。
    うちの母も働いてて休みをもらってたけど
    子供が大きくなった今はお互い様って言って子供が小さい人のフォローしてるよ

    +7

    -10

  • 934. 匿名 2017/08/18(金) 15:40:19 

    家でも職場でもちゃんと責任意識を持ってる人は
    急な欠勤があっても、フォローしやすいけど
    クビになりそうなくらいの人って、例えばシフト休の希望が通らないと
    休み希望出してるのに!と、何が何でも希望通りにしなければならず
    そうやって休みの日が決まってるにも関わらず、別の日にも急に休んで
    シフトの入れ替えさえも拒否したりするので、結局フォローで休日出勤の子が
    発生しちゃうんだよね。どうすれば・・・って、素直にクビになってください。

    +19

    -1

  • 935. 匿名 2017/08/18(金) 15:40:54 

    実際許してくれる会社はあるよね
    友人の会社では、急な欠勤や早退はOK、有休すべて消化OK、子育て中は週4勤務OK

    私の職場は月1で有休OK(水曜日、連休不可)
    有休取れるだけで有り難いと思ってたから、周りの話を聞いてショックだった

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2017/08/18(金) 15:41:13 

    子ども産んだら辞めろって安易にいうけど、
    女性が多い職場だと入社6〜15年目くらいの中堅社員がほぼいなくなるってことだよね。
    現実的じゃないわ

    +7

    -5

  • 937. 匿名 2017/08/18(金) 15:41:36 

    >>925
    仕事は契約してお金貰うわけだから
    本人が働けない状態以外は休めないのは当たり前だよ。
    手術あるのに子供が病気の理由で都合で休む医者なんていないでしょ?
    どんな仕事でもそんな人に責任のある仕事は回ってこないよ。というか任せられない。

    子供が生死を彷徨うレベル別だろうけど
    それ以外なら、他にも面倒見れる人お願いしたり、雇ったりすることも考えればいい

    +17

    -0

  • 938. 匿名 2017/08/18(金) 15:42:36 

    まず、6年勤めてて有給以外で休んだ事ないわ
    ここの人たち当日欠勤多くない?
    その人達が何故働こうと思うのかが不思議
    体調管理だって自己責任なのにそんなの普通とりあえず朝行って途中病院行く人ばかりだよ
    人権侵害と言うか無責任だわお給料頂いてるのに
    だいたい何のお仕事してる人達なのか疑問に思う

    +17

    -2

  • 939. 匿名 2017/08/18(金) 15:45:06 

    本当にここ働いてる人いるん?笑

    +5

    -2

  • 940. 匿名 2017/08/18(金) 15:45:23 

    主さんの気持ちよくわかります…。

    私も初めて子供二人保育園預けて、
    やっとの思いで採用されたスーパー。

    下の子がすぐ入院になるぐらい
    すっごく体弱かったんだけど
    その度にお休みするのが心苦しかったです。

    連休頂いて、何度も何度も頭下げて
    菓子織り持っていったりしました。

    高熱が出た時はファミサポの病児を利用し、
    一時間800円で見てもらったりもしました。

    その日一日分の稼ぎよりマイナスでしたが
    迷惑ばかりかけてもいられないので、
    とにかく病児保育で乗りきろう!と
    3ヶ月ぐらい続けていましたが…
    私自身が職場にいるのが辛くなり
    結果、退職しました。

    ここで、病児保育というと、
    具合悪いときそばにいてやれないのは
    子供が可哀想と批判もあると思いますが
    働かせて頂いている以上、
    職場の迷惑も考えないといけないし
    勿論子供も大切…かなり葛藤しました。

    スーパーよりも少し融通がきく
    今の会社に入って一年。
    子供もあまり風邪を引かなくなり
    今に至ります。

    主さんも合わないと思ったら
    次を探してみるのも手だと思います。

    長くなり申し訳ありません。

    子供は少しずつ、必ず強くなります!!
    どうが落ち込まず、いい職場に出会えますように。

    +14

    -0

  • 941. 匿名 2017/08/18(金) 15:46:48 

    子供が熱出たら→(堂々とお休みできる!)
    自分が熱出たら→(また休める)

    +9

    -1

  • 942. 匿名 2017/08/18(金) 15:48:59 

    1人なのか複数なのか分からないけど
    仕事を「褒める、褒めない」とか言ってるのは小学生?

    +10

    -0

  • 943. 匿名 2017/08/18(金) 15:51:02 

    バイトや派遣社員なら次の職場を探すべき
    このまま居て嫌な顔され辛い思いするなら職を変えた方がいい
    子供は母親をよく見てるから辛い気持ちも伝わってしまう
    母親が笑顔ならそれだけで子供も笑顔になる

    子供の精神安定剤は母親の笑顔!!

    +7

    -0

  • 944. 匿名 2017/08/18(金) 15:51:25 

    うちは当日欠勤はダメなので出社して体温計で測り38度以上だと退社できます
    飲食店なので当日欠勤が許されるのはノロです
    家族がなっても休めますよ~

    +3

    -2

  • 945. 匿名 2017/08/18(金) 15:51:34 

    >>940

    ごめんなさい、主さんって書いてますが
    大元が引用でしたね。
    失礼しましたm(__)m

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2017/08/18(金) 15:59:20 

    子供の自転車教室?だかなんだかで、急に休まれた時は本当に困った。
    事前にわからないものなのかね?

    +11

    -0

  • 947. 匿名 2017/08/18(金) 16:00:03 

    >>933
    子供が大きくなった今は、って?
    子供ってあなたのこと?無職だからそういうこと言えるんだわ

    +0

    -2

  • 948. 匿名 2017/08/18(金) 16:00:52 

    >>809
    会社に言いなよ
    怒りの矛先はそこじゃないだろう馬鹿だな

    +6

    -8

  • 949. 匿名 2017/08/18(金) 16:04:57 

    お怒りなのはフォローした事がある人だと思う

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2017/08/18(金) 16:07:22 

    >>929
    それもどうかと思う。
    うちの母も働いてて休みをもらってたけど
    子供が大きくなった今はお互い様って言って子供が小さい人のフォローしてるよ

    +1

    -4

  • 951. 匿名 2017/08/18(金) 16:08:06 

    逆マタハラとドクハラだよ。

    +3

    -1

  • 952. 匿名 2017/08/18(金) 16:09:13 

    旦那が激務。実家は遠い。子供が小学生のまでは体調を崩すことが多かったので働きに出なかった。ママ友は独身者には子持ちの気持ちが分からない。何言われても図太くいなくちゃと言っていた。でも子供の体調不良でしょっちゅう休むのは迷惑がかかるし、自分も職場に居ずらいから、中学に上がってからパートを始めた。

    +26

    -0

  • 953. 匿名 2017/08/18(金) 16:11:06 

    まだ子供いないけど職場やここの雰囲気見ると子供作れないなとは思う
    旦那だけの稼ぎで専業無理だもの
    専業叩く意味わかんないしね
    それだけ会社や周りに迷惑かけてないって事じゃない

    +12

    -2

  • 954. 匿名 2017/08/18(金) 16:11:12 

    ずっとお子さんいる人の変わりにその分仕事してきたから会社の言い分もわかる。
    今妊娠中で、子供が熱だしたらどう対応しようかと思ってる。
    病児保育も当日じゃ中々空きがないし…。

    でも働かないと経済的にきつい。
    勿論子供をつくったのは私の意思で後悔は一ミリもないし、熱をだしたらそばにいてあげたい…

    という考えをずーっとモヤモヤしてる。

    +23

    -3

  • 955. 匿名 2017/08/18(金) 16:11:53 

    大変なのは保育園行ってる間だけだけど〜
    何人もいると、やっぱり15年くらいはどう考えても働くのはムリじゃない?
    ムカつくのは小学生以上で頻繁に休む人!
    毎年夏休み取るってどう思う?非常識だわ!!!
    小さい子は大変なのは私もよく休んだから分かる

    と、書き込みもあるのに
    1歳何ヶ月の〜とか書いてる人は釣り?

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2017/08/18(金) 16:12:57 

    >>954
    経済的にきついなら避妊せーや

    +17

    -3

  • 957. 匿名 2017/08/18(金) 16:16:08 

    言っとくけどな、全部会社のせいだぞ。

    +3

    -15

  • 958. 匿名 2017/08/18(金) 16:22:03 

    >>955
    それ、子持ちはみんな夏休みなん?

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2017/08/18(金) 16:24:14 

    病児保育がもっと充実してて預けやすければなー。
    6人しか枠ないのに、電話すると「キャンセル待ち15番目です!」と言われるし、保育園から呼び出しの次の日は休むの確実だもんね。

    代われる仕事ならいいけど、講演とか、自分だけでないと出来ない仕事の日が近づくと気が気じゃない。

    +6

    -1

  • 960. 匿名 2017/08/18(金) 16:24:58 

    >>933
    929です。昭和50年代ってそんな時代だった。
    女が働きたいならそこまでする気持ちがないと雇ってもらえない所が多かった。
    吐きけしてトイレで嘔吐し一人で過ごしたよ。

    ちゃんと父親もいたし生活に困るわけでもなかったけど、母親のキャリアが私の存在のせいで中断してしまったから子供心に申し訳ない気持ちがあった。
    独身子なしでいることも難しい時代だったから母親ばかりを責められない。

    どうかと思う…ってのも今の社会では凄くまともで当然の考えだけど、この子供を置き去りにして頑張った世代のお陰で今の待遇があるんじゃないかとちょっとだけ思ってます。

    +15

    -0

  • 961. 匿名 2017/08/18(金) 16:25:26 

    業務がすごく忙しい時に、娘が具合が悪くなったからって早退した人がいた。
    後から聞いたら、娘って言っても20代。もう社会人で貧血で会社休んでたんだけど、ひとりで病院行けない(運転できない)から、病院へ連れて行ったらしい。

    +14

    -0

  • 962. 匿名 2017/08/18(金) 16:29:55 

    >>12
    立場同じでも我慢しちゃう方に
    しわ寄せくるもんね。

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2017/08/18(金) 16:34:32 

    契約内容を確認しよう! 訴えれるよ!
    ……って言われてもなあ。
    契約内容確認して契約と違うって言うと面倒臭い人だって煙たがられるし、「普段迷惑かけてるのにこんな事で文句言って」って陰口叩くおばさま多いもの。
    しかも訴えてまで働いても針のむしろじゃない?
    日本って精神攻撃美味いのよ。ここ見てもそうじゃない?

    +6

    -2

  • 964. 匿名 2017/08/18(金) 16:37:27 

    保育園入りたては沢山病気貰ってくるから仕方ないと思ってます。
    でも保育園入って数年経ってるのに月に何度も休むって、正直その子大丈夫か心配になります。

    +5

    -5

  • 965. 匿名 2017/08/18(金) 16:37:34 

    産めや働けおかしいやろ
    大学無償とかそこじゃないやろと思う
    大学生ならバイトして学費払えや
    未就学児が働けるか
    必ず必要なとこ取れるとこは取れだもんね日本は
    やっぱり日本死ね

    +2

    -13

  • 966. 匿名 2017/08/18(金) 16:38:35 

    復帰1年目は仕方ないと思う。お母さんも子供も慣れない環境で体調崩しやすいし。でも病欠多い分、長期休みは自粛するとか、頑張ってる姿勢を見せるのが大切だと思う。

    うちはホワイト職場だと思うけど、時短ママで散々病欠の上に夏休みもバッチリ1週間取った人は、翌年激務な部署に異動→自主退職に追い込まれてた。

    +16

    -0

  • 967. 匿名 2017/08/18(金) 16:39:15 

    うちの近所に毎年夏休みは家にいるから給食のおばちゃんやと思ってた
    その人も子沢山、在日だけど

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2017/08/18(金) 16:42:06 

    お母さん達って子供が大きくなると忘れちゃうんだよね小さい時は困ってても

    て、日本死ねの時に書いてあったよ
    子育て世代の意見が継続しないらしい

    +11

    -1

  • 969. 匿名 2017/08/18(金) 16:54:37 

    もうね、あれだ。

    仕事を続けるために子供を諦めるか、子供産みたいから仕事辞めるか、どっちかだ。

    だったら、会社内で揉め事なんて起きないから。

    +7

    -1

  • 970. 匿名 2017/08/18(金) 17:01:29 

    同じ女性でも、働く母親にかなり厳しい意見が多い。
    女性でこれなら、男性はもっと理解できなさそう。

    こんな世の中じゃ、子育てしながら社会復帰なんて出来ないな。

    +12

    -2

  • 971. 匿名 2017/08/18(金) 17:02:05 

    >>32
    休みの日は絶対に職場からの電話は取らないようにしないと…いいように使われるよ

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2017/08/18(金) 17:02:28 

    >>953
    専業がいるから日本の財政ここまで厳しくなったんだよ⁉年金タダで貰ってる専業だったお婆さんがいるからだよ!あとこれから貰う人ね。

    だからこれからの人は年金ほとんど貰えなくなったの

    +0

    -12

  • 973. 匿名 2017/08/18(金) 17:06:45 

    うちの職場は子持ち主婦が多いので当日いきなり欠勤しても仕方ないよねお互い様だもんねって感じで嫌な空気は流れません。次に出勤してきたときも子供大丈夫〜?と気遣うぐらい。主は他の理解ある職場探した方がいいかもね。精神的に辛いよね。こっちだって休みたくて休んでる訳じゃないのに。

    +4

    -5

  • 974. 匿名 2017/08/18(金) 17:07:09 

    子供産んでない人は将来の日本の為にはなんの貢献もしてないんだから、税金を多く納めたり
    何らかの支払い制度作った方がいいね。

    あ、もう自民の小泉さんがこども保険?(笑)なんての考えてるんだっけね
    さすがwwww 罰金にも似てるね 酷いな

    +3

    -19

  • 975. 匿名 2017/08/18(金) 17:07:38 

    育休中で秋から仕事復帰なんですが、「こどもの病気で欠勤迷惑」トピを見て、猛烈に落ち込んでいたところです。
    もちろん復帰後は謙虚な姿勢と周囲への感謝を忘れずに働こうと思ってますが、同じ女性なのに攻撃的な意見が多くて正直ショックでした…

    このトピは心の優しい人達が多くて癒されます。
    ガルちゃんしてても、人をむやみやたらに攻撃するような心に人間になりたくないです。

    +6

    -17

  • 976. 匿名 2017/08/18(金) 17:12:36 

    周りに気を使いながらっていうのも育児中には当然あること
    今はじまったことじゃないし
    周りみんなに笑顔で守られながら子育てしたいなんて甘っちょろい夢はみないように
    頭下げて謝りまくって協力してもらうしかない

    +19

    -0

  • 977. 匿名 2017/08/18(金) 17:12:43 

    しかし、
    介護保健に年金に子供保健?に死亡保健?取れるもの、何でも取ろうと国も必死だね

    消費税まで10%、年金開始は75や80歳~にしたいんだろうね
    働いて払えるだけ払ってたら、年金貰う前にこの世から早くいなくなって下さいってか
    キツいね

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2017/08/18(金) 17:13:10 

    >>975
    トピ間違えちゃったかな?

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2017/08/18(金) 17:13:48 

    事故や病気での旦那さんがいなくなってしまった場合のシングルマザーの場合は遺族年金、会社からの見舞金(退職金の代わりのようなもの)、かけてた保険も降りるし、マイホームローンもなくなるから数年はなんとかなるはずなんだけど……。
    DVや浮気が原因なら出来たら慰謝料&養育費はきちんと取れるようにして欲しいわ。男女関係なくね。

    あとは景気が悪いのもあるんだと思うよ。
    昭和の世帯収入一千万が中流社会だったらみんなここまで叩かないし、逆に同情してくれると思うわ。
    お金ない、仕事きつい、休みもない中でみんな我慢しちゃうから「お前の事なんか知るかよ! 自分のケツは自分で拭け!」って思ってしまうしね。

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2017/08/18(金) 17:14:24 

    もう日本人いたくなくなるよこの国
    外国人に沢山来てもらって
    外国人に産んでもらえばいいよ
    もう、沢山来てるね
    日本人いなくなるよ本当に

    +4

    -5

  • 981. 匿名 2017/08/18(金) 17:14:36 

    普段からの働きぶりや周囲への気遣いで印象変わるね

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2017/08/18(金) 17:14:42 

    >>970
    そうかな?
    単に女性のする仕事のフォローや尻拭いしてるのも皺寄せがくるのも同じ女性だからじゃない?
    男性だってその立場になったら同じこと思うよ、きっと。

    そもそもここはガールズちゃんねる、だしさ。

    +16

    -0

  • 983. 匿名 2017/08/18(金) 17:14:54 

    育児休暇終わって明日から復帰という時に子供が気管支炎起こしてまさかの入院に!
    1日だけ復帰遅らせてもらってあとは旦那や親に付き添ってもらった。結局一週間入院した。
    子供のそばに居たかったけど復帰は自分で選択したこと。
    自慢ではない。
    社員でもパートでも、仕事をする以上それくらいの覚悟や責任感は必要だと思っている。

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2017/08/18(金) 17:15:54 

    >>974
    子供保険って子供がいる人だけが払う制度じゃないの?
    人頭税のようなものだと思ってたわ。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2017/08/18(金) 17:16:01 

    >>973
    主なんて居ないけど…

    +0

    -1

  • 986. 匿名 2017/08/18(金) 17:16:08 

    >>102
    1日3万のシッターって。。。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2017/08/18(金) 17:17:56 

    >>974
    子ども手当てが自然に降って湧いたお金だと思ってるの?
    医療費や義務教育費
    独身や子どもいない人たちの納めてる税金がどれだけまわってるか考えたことある?
    だいたいあんた日本人?
    日本人の仲を悪くさせようとする在日かと疑りたくなるわ
    バカすぎて

    +21

    -1

  • 988. 匿名 2017/08/18(金) 17:18:08 

    わざわざ教えてくれる人がいる。
    子供が具合悪くなって休んだ時お世話様でしたと挨拶したら、みんな全然〜そんなに忙しくなかったし大丈夫よ、それより大丈夫だった?って気を使ってくれたのに
    後から二人になった時に「みんなすっごい文句言ってたよ。昨日!」って聞かせてくる人がいて逆につらかった。その人もお子さんいるのになぁ…。

    +13

    -2

  • 989. 匿名 2017/08/18(金) 17:21:33 

    好きで休んでるんじゃないのはわかるけど、あまりに頻繁だと周りもウンザリする。休んだ人の穴を埋めるために周りが迷惑する。月に何度も突発で休む人じゃなくてきちんと出てきてくれる人を採用してほしい。

    +12

    -0

  • 990. 匿名 2017/08/18(金) 17:22:11 

    >>71いきたーい!!笑

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2017/08/18(金) 17:22:51 

    子供が小さくても働かなければ生活ができないなら、いっそのこと国から手当を出せば良いのでは?
    義務教育にあがるまで子供1人につき月額5〜10万円。
    小学生にもなれば、病気になる回数も減るし。

    子供いない人は働けるんだから働けば良い。
    不妊治療の方は国がもっと治療費の補助をすべき。

    「お金がないなら子供産むな」は、日本を破滅に追い込むんじゃないかな?それこそ移民で溢れるよ。

    +6

    -9

  • 992. 匿名 2017/08/18(金) 17:24:32 

    病児保育うちのほう5000かかる(T_T)

    +1

    -3

  • 993. 匿名 2017/08/18(金) 17:26:34 

    >>953
    そうだよね、一時期専業主婦=楽してるだの、裕福だのネットで叩かれてたけど、
    実際子持ちの兼業でこれだけ現実社会で叩かれるんだからネットでしか叩かれない専業主婦って
    現実見てて賢いと思うよ

    +8

    -0

  • 994. 匿名 2017/08/18(金) 17:32:07 

    >>25
    人員を補充したりするのは本来会社の義務だよなー
    従業員同士の繋がりなんて利害絡みまくりなのに、従業員にその義務をなすりつけるなんてブラック会社多いわ

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2017/08/18(金) 17:32:09 

    >>960
    そうそう。うちの親も結婚を機に仕事辞めたし。仕事を続けている同期はみんな独身って言ってた。
    今は結婚しても仕事は続けられるけれど、子どもという壁があると昭和50年代とあまり変わらないと思う

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2017/08/18(金) 17:35:06 

    >>913
    そうそう。そういう本人の長期病欠は許されて
    親のその時だけの単発病欠はクビにしろよだもんね
    嫌な世の中だよ

    +2

    -1

  • 997. 匿名 2017/08/18(金) 17:40:01 

    大変なんだから優しくしてあげよう

    +2

    -8

  • 998. 匿名 2017/08/18(金) 17:41:48 

    日本の多くの企業を見ていると正直、
    全然「先進国(キリッ)」だなんて言えない状況だと思う。

    海外のマトモな先進国の企業や政府は、
    果実(労働力やら税金やら)の収穫は無論行うのだけれど、
    果樹に肥料をやったり水を撒いたりといった手入れも怠らないし、
    ちゃんと手入れをすることが、「将来の果実の収量」へとつながることを理解した行動をしている。

    ところが、日本の企業や政府の場合は、
    果樹に肥料をやったり水を撒いたりといった手入れはとことん大嫌いで、
    「自分はやらないから、他の誰かがやればいい。」と思っている。
    その癖、果実を毟り取ることには異常なレベルで貪欲で、
    まだ熟していない実までも我先にと全部奪い合って枯渇させたり、
    もはや実だけに飽き足らず、枝や幹までもへし折って換金しだす馬鹿(ブラック企業)まで出てくる始末。

    勿論、中には、果樹が健全に育つようにせっせと世話をする、
    猿蟹合戦の蟹のような企業も中にはいるんだけど、現状だと、
    そういう正直者がバカを見るような状況というか、蟹よりも、
    「今現在の自分達が儲けられればそれでいいんだよ。」「将来のことなんか知るかよw」
    っていう猿のほうが大威張りしているような、ろくでもない状況。
    正直こんな状況で、少子化なんぞ解消するわけがない。

    本来であれば、政府が率先して、栗や臼や蜂にならなきゃならないのに、
    その政府が猿とグルなんだから、お先真っ暗。
    子どもの病気で「急な欠勤」繰り返したらクビになりそう…どうすれば?

    +6

    -2

  • 999. 匿名 2017/08/18(金) 17:42:30 

    >>992
    安い! うちは1万かかるよ;

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2017/08/18(金) 17:45:02 

    >>660
    それ言ったら、この世の中金ない人ばかりなんだから子供うまなかったら人口激減して世も末だわ

    +3

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード