ガールズちゃんねる

数学が大の苦手あるある

524コメント2017/06/02(金) 06:22

  • 1. 匿名 2017/05/26(金) 19:00:46 

    証明って何がなんなのかさっぱり理解出来なかった。
    解答欄はいつも空欄。
    数学が大の苦手あるある

    +918

    -17

  • 2. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:15 

    数ⅠA大嫌い

    +369

    -8

  • 3. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:27 

    時計がょめなぃ。涙

    +19

    -159

  • 4. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:39 

    睡魔が…

    +296

    -5

  • 5. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:49 

    空間図形ムリ。他のは勉強でなんとかなってもあれはムリ

    +399

    -7

  • 6. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:58 

    点P、頼むからそれ以上動くな!!

    +795

    -6

  • 7. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:59 

    嫌いすぎて、
    ○○せよ。
    っていう問題文すら上から目線に感じる。

    +983

    -4

  • 8. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:59 

    数学どころか算数で脱落ですわ。悲

    +1036

    -10

  • 9. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:03 

    動く点P

    +426

    -2

  • 10. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:06 

    授業中ひたすら内職

    +323

    -6

  • 11. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:10 

    『ルート√ってさ。社会に出たら使わないじゃん。意味あったの?』


    って言うw

    +870

    -17

  • 12. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:13 

    数学は出来ない脳の作りなんです
    ムリなんです

    +734

    -7

  • 13. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:14 

    大人になってこんな事役に立たないと開き直る

    +569

    -7

  • 14. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:23 

    点Pじっとしてなさい

    +464

    -2

  • 15. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:24 

    先ず九九が出来ない人が多いよね

    +149

    -77

  • 16. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:24 

    数式どころか数字に拒否反応を起こす

    +506

    -4

  • 17. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:25 

    かけ算の7の段って難しいよね。笑

    +356

    -36

  • 18. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:26 

    数学の教科書に載っていた「数学を作った人々」を恨む

    +421

    -9

  • 19. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:31 

    図形問題の問題文が
    フランス語もしくは魔法の呪文に思える。

    +270

    -4

  • 20. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:51 

    >>3あなたのコメントこそ読みづらい

    国語もやり直し

    +193

    -5

  • 21. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:05 

    英語が得意だったので
    テストはいつも100点だったけど
    数学はいつも10点でした。

    +372

    -7

  • 22. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:21 

    算数・数学が大の苦手!私も主さんと同じく証明が全然理解出来なかった。XとかYまではまだ大丈夫だったけどπの登場でいろいろ諦めた。

    +380

    -3

  • 23. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:25 

    点Pって何ですか

    +338

    -1

  • 24. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:25 

    >>1
    私も。

    書いてるうちに自分でも意味不明な証明になってるwww

    +176

    -2

  • 25. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:26 

    文書問題の方程式ができない

    +181

    -4

  • 26. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:39 

    数学の最高点は11点ですお。

    +199

    -13

  • 27. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:44 

    『証明問題なんて、
    大人になったら必要ないし~』

    +257

    -6

  • 28. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:45 

    証明が分からない

    +225

    -4

  • 29. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:47 

    因数分解できない

    +348

    -9

  • 30. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:48 

    当時はそこそこ出来たけど今はさっぱり忘れた。
    因数分解すら忘れた。
    難しい計算するにしても電卓やエクセルで終わっちゃうし。
    使わないとガチ忘れするよね。

    +229

    -6

  • 31. 匿名 2017/05/26(金) 19:04:57 

    本当に数学のテストは鬱だった。
    基本問題の最初くらいしか分からなかった。。応用問題はほぼ白紙で出してました。

    +332

    -3

  • 32. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:01 

    何度やっても細かい計算があわないと、もうどんぶり勘定でいいんじゃないかなと思う。

    +221

    -2

  • 33. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:03 

    もうできない。
    0点取る自信ある。

    +428

    -3

  • 34. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:04 

    答えを考える前に文章読むだけで頭が痛くなる。

    +224

    -3

  • 35. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:04 

    サインコサインタンジェント

    +204

    -4

  • 36. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:11 

    っていいますか、普段の計算からどんぶり勘定です。
    数学の成績はは「3」が採れたら
    ホームパーティーの状態で褒められました。

    +126

    -3

  • 37. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:22 

    点Pまではまだいいんだ。
    点Q!お前くるなよ!どっか行けよ!

    +338

    -4

  • 38. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:24 

    小学校で小数点と割り算につまづく。
    中学校で方程式につまづく。
    高校でサインコサインタンジェントで意味ぷー。

    +286

    -3

  • 39. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:29 

    算数も数学も苦手だったー
    父親が数学の先生なのに
    小学校低学年の分数あたりからもう挫折

    +221

    -2

  • 40. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:40 

    数学は数の論理だから先入観さえなければ得意な女の人割といるんじゃないかなって思ってる。
    実際共学より女子校の子の方が成績良いらしいし。ここでも無意識的に私は女だからどーせ出来ないんだーって諦めてる人多そう

    +28

    -33

  • 41. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:41 

    数学なのに集合とか意味不明。

    +222

    -4

  • 42. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:46 

    公式が暗号に見える

    +171

    -4

  • 43. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:53 

    日常のちょっとした計算(家計簿とか)すら億劫

    +234

    -6

  • 44. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:56 

    >>6
    それすら何を言ってるのか分からない(苦笑)

    +172

    -3

  • 45. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:57 

    確率の問題とか計算式使わずに必死に絵書いて解いてた(笑)

    +192

    -1

  • 46. 匿名 2017/05/26(金) 19:05:59 

    簡単な暗算が出来ず、1、2、3と指曲げて数えて皆に馬鹿にされる

    +138

    -4

  • 47. 匿名 2017/05/26(金) 19:06:08 

    証明、したくない

    +140

    -3

  • 48. 匿名 2017/05/26(金) 19:06:12 

    >>1
    角ABC 角AED 角DEF…とか
    もうややこしすぎて解説読んでも訳分かんなかった(´-ω-`)

    +206

    -2

  • 49. 匿名 2017/05/26(金) 19:06:35 

    現役の頃は証明問題とか嬉々として解いてたよ!
    でも今、1の問題見ても何から始めていいか全くわからない…。結局理解できてはなかったんだね。

    +58

    -0

  • 50. 匿名 2017/05/26(金) 19:06:45 

    θってなんだったの?
    意味がわからないのになんで卒業出来たのかおぼえてない。

    +153

    -2

  • 51. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:07 

    数学がある日とない日で体調が違う

    +147

    -0

  • 52. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:17 

    誰が数学の才能が開花するかわからないから、全員に数学受けさせてると思うんだけど
    高校数学になるともうダメな人はダメだし、選択科目でも良いんじゃないかと思う笑

    +196

    -1

  • 53. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:19 

    あまりにも本格的に苦手すぎて、あるあるが書けない。皆さんのあるあるにもついていけないw

    +203

    -0

  • 54. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:25 

    数IAから先に進めなくなった

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:30 

    多分算数の分数を初めて習う日に休んだことが全ての始まりだった。。

    +118

    -0

  • 56. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:34 

    数学嫌いは方向音痴

    そうだ プラス
    違う マイナス

    +232

    -57

  • 57. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:35 

    黒板の前で回答が書けず立ち尽くす

    +100

    -0

  • 58. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:49 

    根っからの文系で暗記は得意なんだけど、暗記が全く役に立たない数学

    +161

    -0

  • 59. 匿名 2017/05/26(金) 19:08:15 

    いっしゅんでねむくなるからみない

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2017/05/26(金) 19:08:34  ID:nyODOcsOt4 

    途中で寄り道したりはぐれたり加わったり、ふらふらしすぎな文章題。

    +76

    -1

  • 61. 匿名 2017/05/26(金) 19:08:35 

    たかしくんはお兄ちゃんと一緒に出かけて一緒に帰ってきてほしい

    +329

    -1

  • 62. 匿名 2017/05/26(金) 19:08:50 

    社会人になって良かった事は数学勉強しなくてすむこと
    何で数学にアルファベット出でくるんじゃ!
    数字だけにしとけ、しゃしゃってくんな!

    +112

    -2

  • 63. 匿名 2017/05/26(金) 19:08:55 

    点Pの「P」が、Pointの「P」だと気が付いたのは今さっきのアラフィフ(^^;

    +157

    -5

  • 64. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:03 

    数学の先生が大好きだったから誰よりも真面目に授業受けてたのに毎回30点くらいしか取れなかった。
    クラスで一番数学の点数良かった子は授業中ずっと喋ってる子だった。
    数学って生まれ持ってるセンスが大切なんだと思う…

    +183

    -2

  • 65. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:33 

    毎回赤点でした

    +113

    -0

  • 66. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:37 

    サインコサインタンジェント
    言葉は覚えてるけど一体何なのかは記憶なし

    +197

    -0

  • 67. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:51 

    なぜか因数分解が得意で、100点とった。

    数学が大の苦手の私がスラスラ解けるんだから、このテスト皆んな100点なんじゃね?と思ったけど、クラスの秀才も満点じゃなかったと知った時、多分私浮いてたと思うwww

    +34

    -10

  • 68. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:58 

    足し算、引き算、掛け算、
    割り算ができれば
    生きていけると
    開き直りました。

    +184

    -0

  • 69. 匿名 2017/05/26(金) 19:10:00 

    私と同じでバカな同級生の男子が「数学なんて足し算と引き算ができればいーの、けっきょく将来本当に役に立つ教科なんて保健だけだぜ」と言ってたのに、心の中で少しだけ同意した。

    +166

    -1

  • 70. 匿名 2017/05/26(金) 19:10:08 

    数学は10段階で3だったな…笑

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/26(金) 19:10:16 

    数字が絵に見える。
    図形は大好き。
    脳のつくりがちがうのね…。

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2017/05/26(金) 19:10:28 

    >>17
    私は8の段と9の段が苦手!笑
    小学生の頃、九九が全部言えないと帰れなくて担任の先生を死ぬほど恨んだ。最後は泣きわめきながら9の段言ってたな〜笑

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2017/05/26(金) 19:10:43 

    その大量の食塩水は、一体何に使うのか気になる。

    +224

    -0

  • 74. 匿名 2017/05/26(金) 19:11:03 

    文章問題はツッコミ入れたくなる
    なんで意味もなく池の周り歩いてんのとか

    +215

    -0

  • 75. 匿名 2017/05/26(金) 19:11:38 

    数学の先生がいい先生ばっかりでよく職員室に話しに行ってたなー
    数学は苦手だけど好きかもしれない

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2017/05/26(金) 19:11:50 

    国語得意な人はやればできる!楽しいよ!

    +9

    -15

  • 77. 匿名 2017/05/26(金) 19:12:17 

    水道水?止めとけや

    +135

    -1

  • 78. 匿名 2017/05/26(金) 19:12:29  ID:9Ehy7b9ujU 

    数字といえば、知ってますかね?
    歌で「算数チャチャチャ」

    最近、みんなのうたで初めて聴いたのですが、小学生向きの歌なのに、
    〈サイン・コサイン・タンジェント〉が出てきます。
    私は「????... !?」って気持ちで聴いてました。
    添付は無理でしたが、YouTubeで出てきます。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2017/05/26(金) 19:12:39 

    だってさ文系と理系は頭の作りからして違うんだよ
    と言って現実逃避をする(文系)

    +151

    -3

  • 80. 匿名 2017/05/26(金) 19:12:41 

    セールで50%オフしか計算できない。

    +232

    -1

  • 81. 匿名 2017/05/26(金) 19:12:58 

    サインコサインタンジェント、全然解らず終わった。あと2進法も。

    +46

    -0

  • 82. 匿名 2017/05/26(金) 19:13:34 

    >>55
    ワロタwww

    +28

    -2

  • 83. 匿名 2017/05/26(金) 19:14:27 

    >>69
    私もその男子に出会えてたら、ちょっと心が救われてたかもな〜

    +59

    -1

  • 84. 匿名 2017/05/26(金) 19:14:27 

    九九の6の段以降が苦手です。
    算数から無理でした。

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2017/05/26(金) 19:15:08 

    高校のときに一度だけ、めちゃくちゃ頑張って勉強して100点取った答案用紙を、家宝のように大事にしている。(アラサー)
    もうね、奇跡ですよ。

    +104

    -1

  • 86. 匿名 2017/05/26(金) 19:15:30 

    2次関数 最悪

    +105

    -2

  • 87. 匿名 2017/05/26(金) 19:15:53 

    確率の問題、いちいち組み合わせを全部書き出して数えるという物凄く手間がかかる事をやってた

    +109

    -1

  • 88. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:13 

    数学嫌いだったし、数学も私のことが嫌いだったと思う。

    +231

    -2

  • 89. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:28 

    恥ずかしい話、スーパーでの何割引きの計算が出来ません(苦笑)

    +161

    -0

  • 90. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:37 

    数学苦手すぎて数学得意なキモオタに惚れてしまいそうになったことがあります。

    +20

    -3

  • 91. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:54 

    高校は職業高校な上
    2年の途中から理数系をやらなくていい就職コースに逃げた
    微分積分やってない

    +104

    -0

  • 92. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:57 

    数学のテストの時、答案用紙のわら半紙が手汗で波打つ。

    +104

    -0

  • 93. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:59 

    小問集合の計算問題ならまだしも、図形と文章題はマジで全滅だった。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2017/05/26(金) 19:17:03 

    「公式覚えるだけだから簡単だよー」とか言われるけど、そもそもどれに使ってどう当てはめたらいいかがわからない。

    +202

    -0

  • 95. 匿名 2017/05/26(金) 19:17:10 

    たかしくんはりんごを買いに行き過ぎ。たまにはお家でゆっくりゲームでもしててほしい。

    +212

    -0

  • 96. 匿名 2017/05/26(金) 19:17:18 

    でも国語できる子って数学もできるよね
    文章読むのも書くのも苦じゃないから配点高い問題を解ける
    数学ってまずは読解力なんだよね・・・

    +10

    -36

  • 97. 匿名 2017/05/26(金) 19:17:22 

    数学の成績表、中学の時によくて3。証明とか、文章題多く出た学期は2。本気で嫌いになったから、高校は文系コースにした。高2で数学から解放された。今は日々の金勘定さえ億劫。

    +42

    -0

  • 98. 匿名 2017/05/26(金) 19:18:01 

    木の下にじーさんとはーさん
    と考えないと計算できない。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2017/05/26(金) 19:18:46 

    子どもの算数、小4だからまだ大丈夫だけど、そろそろやばいと思う。
    宿題丸つけ用の答え配ろうよ、先生。

    +94

    -0

  • 100. 匿名 2017/05/26(金) 19:18:48 

    嫌いすぎてもう、四則計算ができればいいじゃんと思ってしまう。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/26(金) 19:18:48 

    高校生までは数学好きじゃなくて抵抗感あったけど、大学でたまに使う難しい数学は、高校の時よりなぜかできるようになっている笑
    全然嫌いじゃなくなった。というかむしろ計算問題の方がやりやすいとすら感じる

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2017/05/26(金) 19:19:40 

    幼稚園年長の頃から小学校卒業までの7年間公文式に通ったけど、数学苦手。
    行った意味あったんだろうか…。

    +42

    -0

  • 103. 匿名 2017/05/26(金) 19:19:59 

    志望大学の二次試験に数学があると知って絶望する。

    +48

    -0

  • 104. 匿名 2017/05/26(金) 19:21:36 

    グラフや円がカクカクになる
    しかも数値も合ってない。笑

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2017/05/26(金) 19:22:14 

    全く解けなくて、テスト受けながらすすり泣いたことがあります

    +80

    -0

  • 106. 匿名 2017/05/26(金) 19:22:28 

    ∑(シグマ)、n-1番目、脳に深刻なダメージを負う

    +117

    -1

  • 107. 匿名 2017/05/26(金) 19:23:19 

    全部あるあるすぎて笑ったww

    +107

    -0

  • 108. 匿名 2017/05/26(金) 19:23:33 

    すでに小1の息子の算数の宿題も一瞬??ってなる。
    ごめんよ、息子(´・_・`)

    +63

    -3

  • 109. 匿名 2017/05/26(金) 19:23:34 

    A列には1時間に○○人人、が並ぶ。
    B列には30分に△△人、人が並ぶ。
    A列、A列が同人数になるのは何分後か。

    みたいな問題の時、空白に地道に絵とか書いて何とか考えてた。
    数学出来る人は公式使うよね。

    +109

    -1

  • 110. 匿名 2017/05/26(金) 19:23:53 

    中学の時の数学の成績は常に1か2でした。



    はい、
    10段階です(泣)

    +54

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/26(金) 19:24:39 

    濱口優が「わかんない時はとりあえず2書いとけ」って言ってて、本当に2って書いたことが何度かある。

    +113

    -0

  • 112. 匿名 2017/05/26(金) 19:25:01 

    設問の意味すら分からないので解きようがない。

    +80

    -0

  • 113. 匿名 2017/05/26(金) 19:25:05 

    >>87
    私もやったw

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2017/05/26(金) 19:25:45 

    みんなすごいよ

    点Pも点Qも何かわからない
    存在がわからないもん

    +123

    -0

  • 115. 匿名 2017/05/26(金) 19:27:22 

    158÷4
    158本の線を書いて、
    4グループごとに○で囲ってた。時間足らねーわ!!

    +78

    -1

  • 116. 匿名 2017/05/26(金) 19:27:29 

    円周率3.14…以下覚えて何の役に立つ?

    +63

    -2

  • 117. 匿名 2017/05/26(金) 19:28:25 

    数学の先生が「たとえ解けない問題があっても解答欄空欄で出すのは絶対ダメだぞ。そんな時はとりあえず0ってかいとけ」と言ったのをちゃんと聞いてた真面目な私はすべての解答欄を0で埋めたよ。

    +112

    -1

  • 118. 匿名 2017/05/26(金) 19:28:28 

    試験の時回答と一緒に配られる計算用紙が真っ白。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2017/05/26(金) 19:28:30 

    算数からもう無理。アルバイトしたいけどレジが嫌で踏み出せずにいる…。はぁ(つД`)ノ

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2017/05/26(金) 19:28:31 

    イはどこと重なるか

    こういうの苦手
    数学が大の苦手あるある

    +107

    -5

  • 121. 匿名 2017/05/26(金) 19:28:44 

    数学って当てずっぽうで答えられないから困るよね〜。かといって真っ白で答案出すわけにはいかないし。
    マーク模試では 数学=塗り絵の時間 ていう認識。

    +82

    -0

  • 122. 匿名 2017/05/26(金) 19:29:32 

    高校は公式丸暗記でどうにかクリアできたけど、今はサッパリ忘れた。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2017/05/26(金) 19:29:50 

    >>87
    やった!笑
    数列、確率の問題はなんとか解けた。

    +8

    -3

  • 124. 匿名 2017/05/26(金) 19:29:51 

    消費税の計算とか苦手ー

    5%の時はまだ計算すやすかったけど、8%はもう10%として計算してる

    明日数学のテストなのに全然勉強してなくてヤバイって夢をたまに見るよ

    +73

    -0

  • 125. 匿名 2017/05/26(金) 19:30:12 

    これはすごい!!
    数学が大の苦手あるある

    +51

    -5

  • 126. 匿名 2017/05/26(金) 19:30:39 

    物理も0点だった

    +67

    -0

  • 127. 匿名 2017/05/26(金) 19:30:41 

    真面目に悩んでるんですけど良いですか?
    小学生から不登校になって算数レベルから解りません。九九も怪しいです。もう一度一から勉強したいんですが、何からどう手をつければ良いのか分かりません。勉強方法を教えて欲しいです。

    +13

    -4

  • 128. 匿名 2017/05/26(金) 19:31:12 

    高校の試験は数学だけ90分で暇すぎた。

    +40

    -0

  • 129. 匿名 2017/05/26(金) 19:31:17 

    早い段階で国立を諦め、
    英·国·社の私大を選択することに迷いがない。

    +95

    -0

  • 130. 匿名 2017/05/26(金) 19:31:39 

    ヒロシ君はお家までの距離を〇分で帰りました。
    お家までは〇キロです。
    時速、何分で帰りましたか?

    ... 知らないし!

    +128

    -1

  • 131. 匿名 2017/05/26(金) 19:31:54 

    大きな問題用紙に裏表質問4つとかで、多分計算とか書き込む用?、
    、できなくて、ほぼ白紙でだした。0点とった高校時代

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2017/05/26(金) 19:32:25 

    >>125
    み って何??

    +48

    -0

  • 133. 匿名 2017/05/26(金) 19:33:24 

    >>125

    私上は『き』だったなー。
    『き』の下の『は』げた『じ』じい
    って覚えろって言われた^^;

    +47

    -1

  • 134. 匿名 2017/05/26(金) 19:33:25 

    食塩水作るな、と地味に呪ったわ…

    +85

    -0

  • 135. 匿名 2017/05/26(金) 19:34:00 

    物理は習ったことすらないよ笑!

    高1の数学1Aまでしかなかった
    理科は生物と化学が高1、高2まで

    完全文系で英語の授業ばっかり

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2017/05/26(金) 19:34:27 

    友達、数学なのになんで英語(アルファベット)が出てくんだよ!って怒ってたw

    +72

    -0

  • 137. 匿名 2017/05/26(金) 19:34:50 

    計算しても計算しても答えが出てこない不条理よ・・・
    ようは理解できてないってことですが

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2017/05/26(金) 19:35:14 

    数学が大の苦手あるある

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2017/05/26(金) 19:36:01 

    私は比例反比例でつまずき、その後の数学は全滅でしたʅ(◞‿◟)ʃ

    +29

    -0

  • 140. 匿名 2017/05/26(金) 19:36:01 

    高校にはいって数学と物理の違いがわからず混乱

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2017/05/26(金) 19:36:35 

    数学を避けて文系に行くが、就活のSPI問題でつまずく

    +73

    -0

  • 142. 匿名 2017/05/26(金) 19:36:55 

    文系は、理解はしてなくても丸暗記すればいいから楽。
    数学はそうはいかない、センスだと思う。

    理系の友達には「暗記なんてやってらんないよw数学の方が楽だよ!」ってよく言われてたw

    +79

    -0

  • 143. 匿名 2017/05/26(金) 19:39:23 

    身内と数学が苦手って話してた時
    国語得意なんでしょ?問題文理解できるだろうに、なんで出来ないのwwって笑われてムカついた
    国語と数学って全然違うよね?!国語は日本語が分かっていれば出来るけど
    数学は謎の言語にしか思えないんだよ

    +79

    -2

  • 144. 匿名 2017/05/26(金) 19:40:13 

    どうして皆はこの数式で解く!ってのが分かるの?
    数学、物理、化学と理数はオールダメだったー!

    +76

    -1

  • 145. 匿名 2017/05/26(金) 19:42:07 

    算数からまずわからんから問題が解けん

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2017/05/26(金) 19:42:45 

    みんなが何言ってるかわからんwww
    想像以上にバカみたいだ私www

    +74

    -0

  • 147. 匿名 2017/05/26(金) 19:43:31 

    「えっ!?解いて計算してったら勝手に公式になるじゃん!!」
    と言った理系クラスの美女友達(のち薬学部)を今でも思い出す

    +78

    -1

  • 148. 匿名 2017/05/26(金) 19:44:10 

    もはや数学の記憶がない
    ここ見て、みんなよく覚えてるな〜と思った\(^o^)/

    +73

    -0

  • 149. 匿名 2017/05/26(金) 19:44:17 

    数学が苦手のみんなー!
    大人になって解放されたと安心してない?
    子どもの宿題の丸つけは、親の仕事。
    じゃあ、どうしたらいいかって?
    理系の男を捕まえるの。
    理系の旦那で良かった!!

    ちえみ

    +102

    -2

  • 150. 匿名 2017/05/26(金) 19:44:21 

    文章問題は全滅だった

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2017/05/26(金) 19:45:07 

    数字を目にした途端、思考回路のシャッターがおりる

    +99

    -0

  • 152. 匿名 2017/05/26(金) 19:45:29 

    子供が中学受験するんだけど…その算数の問題がさっぱり分からなくてね…
    周りはお母さんがきっちりフォローしてるらしいけど、我が家は全く出来ない。もんだの意味すら分からない事も多々。
    鶴の足だか亀の足なんて学ばなくても生きて行けるのになー。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2017/05/26(金) 19:46:04 

    +157

    -0

  • 154. 匿名 2017/05/26(金) 19:46:05 

    サイン、コサインなど謎の単語がはびこったとき意識が遠のいた

    +49

    -0

  • 155. 匿名 2017/05/26(金) 19:46:08 

    分数すらもう……
    割算だとひっくりかえすんだっけ?

    +69

    -0

  • 156. 匿名 2017/05/26(金) 19:47:04 

    ちょっと苦手からホントに嫌いになったのは、
    小学2年生の算数の授業参観の時。

    張り切って手上げて答えたら間違ってた……
    それからもう嫌いで嫌いで

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2017/05/26(金) 19:47:26 

    小2あたりでつまずいてから、ずっと苦手。みんながコメントしてる点Pとか、証明とか、ピンと来ない。記憶から消えてる。テストは毎回赤点で先生も諦めてる感じで補習に行くと「またお前か…」って目で見られてた。
    「早く数学の無い世界に行きたい」
    「数学の問題1つやるぐらいなら、国語とか英語の問題集30ページやる方がマシ」
    って思ってた。高3ぐらいから念願の数学の無い世界に行って今保育士やってる。今使う数学なんて、せいぜいミルクのすりきりの数(かけ算)と、どのくらい飲んだか(引き算)とかしかない。

    +78

    -0

  • 158. 匿名 2017/05/26(金) 19:48:28 

    数学大の苦手あるある
    国語が大好き!!

    +88

    -0

  • 159. 匿名 2017/05/26(金) 19:49:00 

    子どもが小学生になり、宿題を見るようになって、自分が理解できるのは小5の算数までとわかった。
    6年生はもう、教えられない。中学生は理解不能。
    下の子の宿題が解らないときは、上の子に聞いてる。

    +45

    -0

  • 160. 匿名 2017/05/26(金) 19:50:22 

    サイコロ振るな
    カード引くな
    ボール入れ替えるな

    +101

    -0

  • 161. 匿名 2017/05/26(金) 19:50:31 

    分数の計算が今もわからない

    +29

    -0

  • 162. 匿名 2017/05/26(金) 19:52:02 

    子持ちの方はお子さんの宿題見てあげたりしてますか?

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2017/05/26(金) 19:52:09 

    旦那から仕事でsinθcosθtanθを使うと聞き、
    ハゲが眩しく見えた

    +148

    -0

  • 164. 匿名 2017/05/26(金) 19:52:38 

    私もほんっとーーにできなかった!
    他の教科はそこそこ出来たのに数学が全体の偏差値下げてたw
    もう数学が出来ない病気じゃないかレベルだったわ…

    +62

    -0

  • 165. 匿名 2017/05/26(金) 19:52:44 

    委員長なんてなんとなく最初から決まってるんだから、確率計算したって仕方ないよ

    +72

    -0

  • 166. 匿名 2017/05/26(金) 19:53:23 

    >>96
    国語は常に90点以上。
    数学は常に30点以下だったよ私。゚(゚´Д`゚)゚。

    +61

    -0

  • 167. 匿名 2017/05/26(金) 19:55:04 

    ちなみに消費税8%の計算は
    値段×1.08だよー

    +36

    -2

  • 168. 匿名 2017/05/26(金) 19:56:02 

    問題文読んだだけで、脳みそがフリーズする。考えるってことを脳が拒否してる(笑)

    +53

    -0

  • 169. 匿名 2017/05/26(金) 19:58:11 

    無理に進学校に入ると3年間詰む

    +36

    -0

  • 170. 匿名 2017/05/26(金) 19:58:19 

    英語200人中10位

    数学200人187位でした、、、。

    +62

    -1

  • 171. 匿名 2017/05/26(金) 19:59:01 

    ○○が出てくる可能性は何%か。


    ごちゃごちゃ行ってないで早くサイコロふれやーぃ

    +77

    -0

  • 172. 匿名 2017/05/26(金) 20:05:27 

    高校入試の数学で諦めた。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2017/05/26(金) 20:06:07 

    算数の時点でやばい。今だに時計を読むときは5.10.15.20〜で分を数えてる、、、泣

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2017/05/26(金) 20:06:45 

    表と裏が出る確率は50%や

    +25

    -1

  • 175. 匿名 2017/05/26(金) 20:06:47 

    数字かたちはなんでこんなふざけたかたちなのか、、1はすごく1っぽい等と考えてるうちに授業はすすんでいった

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2017/05/26(金) 20:07:24 

    計算してるうちにまた元の式に戻っちゃって「(*_*)⁇⁇」ってなってた…

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2017/05/26(金) 20:10:45 

    計算間違いめちゃくちゃしてるのに気づかない。てかもう間違っててもいい。見直し面倒くさい。

    +42

    -0

  • 178. 匿名 2017/05/26(金) 20:11:57 

    分数はケーキを○等分したら○分の1と習い頭がケーキのまま進学したら、分母が整数じゃなくなり頭の中のケーキが爆発した

    +66

    -0

  • 179. 匿名 2017/05/26(金) 20:13:58 

    分数の割り算で、分子と分母をひっくり返してかけたら答えが出るのは知ってるけど、なんでひっくり返すの?
    ってずっと疑問で、大人になって調べて、
    なるほどーって理解したけどそれを人に説明するのはできない。

    +39

    -0

  • 180. 匿名 2017/05/26(金) 20:14:33 

    >>29
    因数分解ってどういうときに使う計算なのか分からない…
    解き方は覚えればわかるけど(今は忘れたけど)、因数分解ってどういう場面で使う計算式なの?

    +26

    -0

  • 181. 匿名 2017/05/26(金) 20:14:59 

    そろばんできない。
    今更習っとけばよかったと思ってる。

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2017/05/26(金) 20:15:54 

    書いてある文章の意味はわかる
    だが解き方がわからない

    +38

    -0

  • 183. 匿名 2017/05/26(金) 20:16:14 

    確かに証明できなかった!
    もう一回勉強してくる!

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2017/05/26(金) 20:17:16 

    シータがやる気のないアヒルにしかみえず、全然問題が頭に入らなかった。
    数学が大の苦手あるある

    +66

    -1

  • 185. 匿名 2017/05/26(金) 20:19:57 

    ルートは国道だと思ってたよ。
    ヘクタールなんて田んぼ持ってる人間じゃなきゃ使わないじゃないの。

    こんな知識、大人になって絶対使わないと思ってた中学時代。

    現に社会に出てからは足し算引き算掛け算割り算以外使ったことありません。

    …因数分解とか連立方程式って、どんな場面で使うの?

    +50

    -0

  • 186. 匿名 2017/05/26(金) 20:20:12 

    足算引算が出来れば生きていける!!

    +26

    -1

  • 187. 匿名 2017/05/26(金) 20:21:31 

    数学好きだったはずなのにここに出てくるのほとんどピンとこないわ笑 動く点P…そんな未確認飛行物体に私出会ったっけ⁇ってなった笑 おかしいな…好きだったはずなのに…笑

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2017/05/26(金) 20:23:38 

    なんか数学得意な人がもうとりあえず公式だけ覚えれば何とかなるからとかいうから公式を死にものぐるいで覚えたんだけど公式を使いこなせなくて一個も解けなかった。

    +75

    -0

  • 189. 匿名 2017/05/26(金) 20:24:16 

    >>138

    この図を保存したw

    いつか、
    きっといつか役に立つと思って。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2017/05/26(金) 20:24:50 

    数学が苦手だから、高校も数Iまでしかやらない文系のところを選んで行った
    高校3年間普通に数学の授業ある高校だったら、私は多分留年してたと思う(笑)

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2017/05/26(金) 20:25:15 

    >>181

    計算機がある(`・∀・´)

    今の計算機は分数の計算もしてくれる。
    私の小学生時代にあって欲しかった。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2017/05/26(金) 20:27:10 

    >>138

    この図、てんとう虫にしか見えなかった当時を思い出したw

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2017/05/26(金) 20:28:44 

    >>184
    シータっていうのか。それ。

    +61

    -0

  • 194. 匿名 2017/05/26(金) 20:31:27 

    分数の計算が出来ない…

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2017/05/26(金) 20:35:17 

    小学生のときの、道のり÷はやさ=時間の公式あたりからつまずき始めた

    いや、そのもっと前の分数のかけ算割り算辺りも怪しかった…

    +29

    -0

  • 196. 匿名 2017/05/26(金) 20:37:02 

    あるある言いたい♪はやく言いたい♪

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2017/05/26(金) 20:38:15 

    >>119
    数学壊滅的にダメだったけど、レジ専門でバイトしてたときあったよ♪
    数学の知識全く使わないから大丈夫!

    レジがとても賢いwww
    商品スキャンするだけ。
    お金入れれば自動でお釣り出てくる。
    楽。

    +39

    -0

  • 198. 匿名 2017/05/26(金) 20:40:13 

    食塩水の濃度計算、中学受験する娘が苦手だったから、私が教えるために頑張って勉強して、できるようになった!つるかめ算も。
    でも、娘が得意な旅人算や確率は出番がないから未だにわからない。
    娘には数1で脱落した私の無念を晴らして欲しい(笑)

    +22

    -1

  • 199. 匿名 2017/05/26(金) 20:40:14 

    <1>1
    仮定:AB//CD
    結論:角AEF+角CFE=180°
    2
    AB//CDだから、角CFE=角BEF…(1) (∵錯角)
    角AEF+角BEF=180°=角AEF+角CFE(∵(1))
    証明終
    <2>1
    仮定:角a+角b=180°
    結論:AB//CD
    2
    角AEF=180°-角a
    角a+角b=180°より、角b=180°-角a
    よって、角AEF=角b
    ここで、角AEFと角bは錯角の関係にあり、錯角が等しいことから、AB//CD
    証明終

    あってる?
    お呼びじゃない?

    +22

    -4

  • 200. 匿名 2017/05/26(金) 20:40:48 

    中三の頃、補習で泣きながら数学してた。
    XもYも点Bとかも大嫌いだった。
    数学って聞いただけで泣きたくなるレベル。

    何でこうなるのか、何でひっくり返すのか、何でマイナスとマイナスでプラスになるのか理解できなくて苦しんだ。

    だから高2からは数学とらなかった。

    +36

    -0

  • 201. 匿名 2017/05/26(金) 20:43:12 

    高校の数学のテストが6点だった。補講でなんとか卒業させてもらえた。早く数学の勉強をしなくてもいい世界に行きたかった。文系の短大に入ると本当に数学の授業がなくて天国だった。

    +38

    -0

  • 202. 匿名 2017/05/26(金) 20:44:48 

    問題文を最後まで読んでも結局何を訊かれてるのか解らない。
    奇跡的に問題内容が解っても、なんでそんなこと知りたがるのか解らなくて
    「πのみたすべき必要充分条件を求めよ」?なんでお前そんなこと知りたいの?てかなんで自分で考えないの?そんなにπを満たしてあげたいほど好きならお前が考えてやればいいじゃん。
    それを私に考えさせてπを満たしてやったとしてはたしてπは喜ぶかな?
    とかずっと考えててテストはいつも散々だったわ。

    +70

    -0

  • 203. 匿名 2017/05/26(金) 20:46:33 

    高校で担任も数学、部活顧問も数学。もう最悪。大嫌いなのに付きまとうし、点数悪すぎて気まずかった!!

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2017/05/26(金) 20:46:44 

    >>199

    解答欄に

    は?


    って書きたい

    +68

    -0

  • 205. 匿名 2017/05/26(金) 20:48:21 

    >>199
    すごい〜よく覚えてるね。そのスラスラ//のマークとか点3つとかなんだっけ⁇お作法的なもの⁇もう全然覚えてないし思い出せない(^^; かなり頭ポンコツになってるわ…。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2017/05/26(金) 20:48:22 

    証明問題の 仮定 がまず意味分からなかった。

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2017/05/26(金) 20:49:24 

    20%30%がわからない、恥ずかしい

    +31

    -0

  • 208. 匿名 2017/05/26(金) 20:53:05 

    大学で入ってやっと数学とおさらばしたと思ったら、就活でSPIとか筆記が出てきて辛かった…苦手な上に4年間も全く触れてなかったから思考力すら湧かなくなってた笑

    +40

    -0

  • 209. 匿名 2017/05/26(金) 20:53:37 

    三角関数から本格的に理解不能になって、ⅢCで0点とりましたw
    高3ですよ(笑)
    微分できずに積分得意という意味不な現象w

    本当に理解できない時って、話聞いてても頭の中に落ちてこないですよね。それを実感しました(笑)

    ちなみに物理も同じく理解不能でした(^q^)

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2017/05/26(金) 20:54:16 

    だめだ…ここ読んでると声出して笑っちゃうwwみんな苦手な割に結構、nとかPとかQとかの思い出が深いよね^ ^

    +72

    -0

  • 211. 匿名 2017/05/26(金) 20:55:35 

    世界史とか国語とか英語は90点以上取れるのに数学だけは最高が68点だった、赤点ギリギリなんてしょっちゅうだったし

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2017/05/26(金) 20:58:26 

    >>209です。
    しかも3年間担任数学の先生だったのに、このできそこないです(笑)

    Kって置く問題ありますよね?
    とりあえず文字置けばいいのに、Kが何なのかって延々先生に問い詰めてたら
    KはKとしか言えない
    ってあきれられました(笑)

    文字の存在って困りますよね~(´・ω・`)

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2017/05/26(金) 20:58:54 

    高校の数学が苦手な人は、学問としての数学の資質が高い可能性があります。
    20世紀最大の数学と言われた人も、
    中学校の数学の教科書には見向きもしなかったそうです。
    (章末問題とか、それを解かなければならない意味、を見いだせなかったから)

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2017/05/26(金) 21:01:28 

    >>213
    ×20世紀最大の数学
    ○20世紀最大の数学者

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2017/05/26(金) 21:05:26 

    >>208
    奇遇、私もこの間SPI受けさせられて全ての問題においてハテナが止まらなかったwww 一発目の問題に、みんなで走りました。太郎さんは五郎さんより先にゴールに着きましたが二郎さんよりは遅かったです。二郎さんは三郎さんの後でしたが四郎さんよりは早かったです。四郎さんは…みたいなのが続き一着にゴールしたのは誰でしょうとか言われてさ…こちらは約10年ぶりに太郎さんの話されて参りました(^^; その後も私の頭の中でしばらく太郎、二郎、三郎、四郎がかけっこしてて帰り道ぼーっとしちゃったよ…。

    +28

    -1

  • 216. 匿名 2017/05/26(金) 21:09:50 

    もう数学は何を勉強したらいいのかがわからなかったからテスト勉強しなかった。

    +42

    -0

  • 217. 匿名 2017/05/26(金) 21:10:52 

    確率はマジで頭狂うなwヤバイもん。

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2017/05/26(金) 21:12:45 

    >>204
    「ちょっと何言ってるかわからない」とかね。

    +57

    -0

  • 219. 匿名 2017/05/26(金) 21:12:45 

    >>207
    例えば20%(2割)割引だったら
    値段×0.8で計算したらいいよー!

    70%割引だったら値段×0.3

    +26

    -1

  • 220. 匿名 2017/05/26(金) 21:17:14 

    マセマシリーズとか苦手な人や授業聞いてなかった人おすすめ

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2017/05/26(金) 21:22:28 

    数学は持って生まれた才能がすべて。
    基礎はそれほど難しくない理屈なんだけど、応用になったとたんその理屈が当てはまらなくなる。
    それを当てはめる方法は、その場で考え出すしかない。
    それは、まったく言葉では伝わらないある感覚なのよ。それは習うことはできない。
    でも、今の数学教育はその初歩の理屈も教えてくれない。わざとぼかしている。

    +50

    -1

  • 222. 匿名 2017/05/26(金) 21:24:23 

    ヒトに騙されやすい

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2017/05/26(金) 21:27:42 

    >>163
    何の仕事ですか(・o・)?

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2017/05/26(金) 21:29:04 

    証明なんて、一度も証明できたことがない。

    +50

    -0

  • 225. 匿名 2017/05/26(金) 21:29:57 

    >>184>>193
    パズーは出てこないんだっけ?

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2017/05/26(金) 21:31:52 

    テストの時、“数学は捨てた”ってよく言ってたなぁ(^_^;)

    皆さんのコメ面白いw

    +69

    -0

  • 227. 匿名 2017/05/26(金) 21:32:19 

    数学の授業が苦痛。
    先生の言ってる意味が分からず、ぼーっとしてるか、内職してるか、ノートに絵を描いてるかで過ごしてた。

    +29

    -0

  • 228. 匿名 2017/05/26(金) 21:33:05 

     >>142>>143>>166
     私も国語や歴史はほとんど勉強した事ないけどそこそこいい点は取れた。
    (少なくとも赤点取った事はない)
    因数分解とか暗記が通用しないし、「数学の問題文は日本語だから国語が出来ればわかるはず」
    っていうけど全く別物と思ってた。

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2017/05/26(金) 21:33:47 

    算数の段階から脳が受け付けず思考停止してて数学になってからは赤点で追試を受けたもんだった。

    結婚した旦那はガッチガチの理系だったので、2人で平成教育委員会見てると理数系問題の時は旦那が張り切って答えを言い私は死んだ目でテレビを見て、それ以外は私が答えて旦那は沈黙してる。
    割れ鍋に閉じ蓋だわ。

    +54

    -0

  • 230. 匿名 2017/05/26(金) 21:40:19 

    私も証明と空間図形はてんで分からなくて、
    苦労せず解ける人が同じヒトと思えなかった。
    でもなぜか関数はかろうじて解けた。

    ちなみに物理もダメだった。
    モルで完全につまづいた。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2017/05/26(金) 21:40:44 

    >>199

    すごーい!!
    合ってるかすらわからない私はこれ→(∵
    が顔に見えて仕方ない。(笑)

    +54

    -0

  • 232. 匿名 2017/05/26(金) 21:43:21 

    数学嫌いだったことが、こんなに楽しいトピになるなんて驚き。笑

    理系の旦那と結婚して、
    「数学楽しいじゃん」
    とニコニコして言うのを聞いて耳を疑った。

    理系の旦那は、子どもに教えるときに何がわからないかがわからないんだって。
    もうさ、頭の作りが違うよね。

    +78

    -0

  • 233. 匿名 2017/05/26(金) 21:51:33 

    数学毎回補習だった。
    補習明けの再テストは答えと式をひたすら暗記してどうにか乗り越えた。
    文章題は3回読んでも理解できなかった。
    小学校の食塩水でもう引っかかっていた。
    yxa 出て来た時点で諦めた。

    +14

    -2

  • 234. 匿名 2017/05/26(金) 21:53:19 

    中学のとき先生に、
    「数学さえこの世に無かったら良かったな…」と呟かれた。
    マジメに授業受けて、宿題もちゃんと出してても、数学はずっと成績2だった。
    今でも割引計算できない。
    お釣りが500円になるようにお金を払うのできない。
    数学だけができない障害でもあるのかと
    半ば本気で思ってる。

    でも何故か子供は完全な理数系。
    どうなってんだろ…

    +62

    -0

  • 235. 匿名 2017/05/26(金) 21:55:12 

    数学どころか算数も…
    分数の掛け算と割り算でさえ社会に出たら必要皆無だよ。
    割り算なんか分母と分子ひっくり返して計算する理論がわからない。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2017/05/26(金) 21:57:11 

    1次関数のグラフもよくわからないのに、
    2次関数のグラフはまっすぐじゃなくて、
    何言ってんの?
    って思ってた。
    今もわからないまんまだよ。

    +36

    -0

  • 237. 匿名 2017/05/26(金) 21:57:22 

    >>199
    なんだろう…これ読んでると頭の中で誰かが
    「この前スーパーでさぁ変な客居てぇ」って話しかけてくる…

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2017/05/26(金) 21:58:13 

    よく大学入試である〇〇定理を証明せよ、
    とか 見た瞬間に 思考がストップする。
    証明できる人天才だと思う

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2017/05/26(金) 21:59:10 

    沙保里…頼んだぞ!アンタだけが頼りだ!
    数学が大の苦手あるある

    +52

    -0

  • 240. 匿名 2017/05/26(金) 21:59:53 

    数学3とか、もう何してるか意味不明な世界。
    数学3をすらすら解ける人、すごすぎ。

    +27

    -0

  • 241. 匿名 2017/05/26(金) 22:00:11 

    何%割引はだいたいの額で計算すると簡単だと思うよ。
    例えば2,980円の30%offだったら
    約3,000円の10%=300円
    30%なので300円×3=900円
    3,000円の900円offなので2,100円くらいかなーみたいな。
    実際2,980円の30%offは2,086円なので大体で良ければこの計算法が簡単だと思う。

    +14

    -7

  • 242. 匿名 2017/05/26(金) 22:01:25 

    こないだつるかめ算ってのを初めて知って、必死で問題解いてたら、横で姉がスラスラと連立方程式作ってた。「こっちのが簡単じゃん」って言われたけど、そんな式私には無理だ‼︎
    なんで同じ血が流れてる姉妹なのにこうも頭の出来が違うんだろうか…(笑)

    +22

    -1

  • 243. 匿名 2017/05/26(金) 22:01:57 

    >>215
    誰が誰より早く走ってるとかは良く見てるのに、肝心の順位を誰も見てないってどういうことだよと思うよね。

    +33

    -0

  • 244. 匿名 2017/05/26(金) 22:02:14 

    点Pって…動くんだ(笑)

    +29

    -0

  • 245. 匿名 2017/05/26(金) 22:03:54 

    多分この中で私が一番バカだと思うくらいダメです。
    高校生の頃、0点とったこともあります。
    ほんと‘なに言ってるかわからない’状態です。
    数学以外はそこそこ出来たのになんでだろ(TT)

    +47

    -0

  • 246. 匿名 2017/05/26(金) 22:07:07 

     >>221
     割り算は、掛け算の逆だから九九をひっくり返して覚えればいい、これが応用。
    それで習ったらもっと簡単に覚えられたかもしれないのに、学校では教えてくれない。
    九九は2年生、割り算は3年生で習うから別物で、より難しいという意識がついてしまう。
    これが曲者。
     

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2017/05/26(金) 22:08:11 

    問題の解き方がわからなかったから数学のテストの時はぼーっとしてた。記述の模試の時とかは時間が余りすぎて困った。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2017/05/26(金) 22:08:54 

    行きたい進学校があるのに数学が本当にネックで授業が終わるたびに悔しくて泣いてたな

    +26

    -0

  • 249. 匿名 2017/05/26(金) 22:09:16 

    >>80
    そうそう、25%引き、とかやめて〜わかんないから。

    +27

    -0

  • 250. 匿名 2017/05/26(金) 22:09:48 

    >>234
    難しく考えないで500円玉でお釣りほしいときは合計金額に500円足した金額レジに出せばいいだけだよ!そしてレジの人に500円玉でお釣り下さい^ ^って言うだけ。

    +5

    -2

  • 251. 匿名 2017/05/26(金) 22:09:55 

    >>100
    四則計算すらあやういよ
    6÷2(1+2)=1? 9?
    どっちかわかんない

    +15

    -1

  • 252. 匿名 2017/05/26(金) 22:10:31 

    証明せよ
    って「急に推理かよ。証拠みたいなの探すの?意味不明」みたいになって思考停止する。

    +50

    -0

  • 253. 匿名 2017/05/26(金) 22:11:16 

    マイナス✖︎マイナスがなぜプラスになるのか、理屈がいまだにわからん。

    +46

    -0

  • 254. 匿名 2017/05/26(金) 22:13:39 

    まぐれで80点取れた時、我ながらびっくりした。
    数学は平均点−10点まではオーライとしてた。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2017/05/26(金) 22:13:41 

    昔何を思ったのか京大模試を受けたけど、問題が2問くらいしかなく、解答欄だけやたら広くて、問題の意味すらわからず、早々諦めて寝た。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2017/05/26(金) 22:15:27 

    >>242
    連立方程式習ったらそっちの方が簡単。
    鶴亀算の方が逆に難しいよ。
    お姉さんに鶴亀算で試しに解いてもらってみて。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2017/05/26(金) 22:18:01  ID:388jqco9Nt 

    >>243
    本当に。そう思うでしょう?誰が一着かくらいはゴールでちゃんと見てて!って思うしさ、友達でもない5人のかけっこなんかほんと興味ないし…。しかも就活の試験だったからさ、同僚でこんな回りくどい説明してくるやつほんとやだし、こいつどう考えても仕事できないタイプでしょ…って思っちゃって…(^^; その後の問題も全然頭に入ってこなかった笑

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2017/05/26(金) 22:18:57 

    車の運転苦手だったりしない?
    空間把握能力の乏しさからか、特に車庫入れが超苦手。

    +34

    -8

  • 259. 匿名 2017/05/26(金) 22:20:20 

    >>167
    え〜!そうなんだ!!
    教えてくれてありがとうございます。

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2017/05/26(金) 22:21:02  ID:f94gt57dg9 

    笑えないくらい算数数学ができない。病気なのかなってくらい、0点とか平気でとってた。よく卒業できたなあとおもう。

    +47

    -0

  • 261. 匿名 2017/05/26(金) 22:28:04 

    >>255
    文系5問理系6問じゃなかったっけ

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2017/05/26(金) 22:28:34 

    花壇の面積とか求めなくていいと思う。そんな時間あるならさっさと、種でも苗でも植えてしまえ!

    +65

    -1

  • 263. 匿名 2017/05/26(金) 22:30:19 

    そもそも、どこが分からないのかが分からない。

    +47

    -1

  • 264. 匿名 2017/05/26(金) 22:30:51 

    こういう問題嫌い!田中も木村も中田も勝手にしろよ(`_´メ)とか思ってしまう。

    +52

    -2

  • 265. 匿名 2017/05/26(金) 22:34:15 

    関数ほんと意味がわからなかったよ

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2017/05/26(金) 22:35:13 

    私だけじゃなかったんだね…みんな…
    つらかったよね…数字…
    ずーっとつらかったんだよね(T_T)
    このトピ、なんかうれしいよ。

    +89

    -0

  • 267. 匿名 2017/05/26(金) 22:36:49 

    ほんと、数学はセンスだと思う。
    音楽とか美術とかと一緒だよ。

    +50

    -0

  • 268. 匿名 2017/05/26(金) 22:39:18 

    >>202
    もうダメかなりツボ。202さんはnをなんだと思ってるの?(≧∀≦) nめっちゃ感情もってるやん笑 nを親友に取られた片思いの恋人みたいに言わないで(≧∀≦)

    +23

    -3

  • 269. 匿名 2017/05/26(金) 22:41:11 

    数学できないのに実は興味がある。

    +41

    -0

  • 270. 匿名 2017/05/26(金) 22:42:55 

    >>264
    私もしこの問題配られたら、アンガールズ田中とキムタクが競争してるところと、オリラジ中田が歩いてるとこを想像して終了だわw

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2017/05/26(金) 22:44:40 

    八百屋さん果物屋さんは無闇に割引をしないで頂きたい

    +56

    -0

  • 272. 匿名 2017/05/26(金) 22:46:13 

    国公立にいくためには文系でもIIBまではやらなきゃいけないのがホントに苦痛だった

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2017/05/26(金) 22:50:29 

    何がわからないのかわからない、っていう最早どうしようもない状況

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2017/05/26(金) 22:52:25 

    >>253
    マイナス(嫌いなやつ)×マイナス(怪我)=プラス(嬉しい)
    みたいなイメージ!って言われた

    +45

    -0

  • 275. 匿名 2017/05/26(金) 22:59:12 

    分数も因数分解も割り算もなーんも分かりません(゚∀゚)

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2017/05/26(金) 23:03:35 

    旦那に「仕事で寸法計算するときサインコサインタンジェント使うよ、今日も普通に使った」って言われて、なんで?って聞いたら「三角比使うから」って返事。もうここで分からなくて心のシャッター閉めた。

    +79

    -1

  • 277. 匿名 2017/05/26(金) 23:04:06 

    センター試験、
    国語は180点以上だったけど
    数学はIA・2B合わせて60点だった。

    √の中を全部2で回答したり、
    配点高い問題を適当に回答入れたら
    偶然合ってたりした上でこの点数です。
    自己採点の結果、
    自力で正解してたのは30点だった笑

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2017/05/26(金) 23:07:36 

    1学期でつまずいてるのに
    学年末なんて解けるわけないっていう…
    高校の学年末は全部0点でした笑
    追試もどうせわかんないしって
    全部サボって補習だけ受けてたな…

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2017/05/26(金) 23:12:47 

    就職試験があってそれが、58×45とか76-23っていう小学生レベルの2桁の計算を暗算でする試験を受けた。全部で100問

    紙に書いて計算はだめ。全て暗算。

    撃沈でしたよ。。。(;_;)

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2017/05/26(金) 23:14:29 

    >>274
    教えたの誰?wやばいけどわかりやすいw

    +29

    -1

  • 281. 匿名 2017/05/26(金) 23:16:37 

    微分積分が理解できて解ける人をは神様かなと思った

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2017/05/26(金) 23:16:48 

    サインコサインタンジェント
    三角関数
    関数

    使い道がないwww

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2017/05/26(金) 23:19:11 

    中間テストがやってくる…誰か助けて

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2017/05/26(金) 23:19:22 

    姉が理系で私が文系だったから、数学が超得意な姉によく数IA、IIBを教えてもらってたけど、数学が得意な人って、この場面でこの公式を使って解くってのを瞬時に判断してた。私はさっぱり分からなかった。何でこの時にこの公式を使って解くって分かるん?ってよく聞いてたわw

    +28

    -0

  • 285. 匿名 2017/05/26(金) 23:19:47 

    数学がなければもっといい学校いけた

    +33

    -0

  • 286. 匿名 2017/05/26(金) 23:20:36 

    ごめん、皆が言う点Pがわからない。私はそこまで行く前に挫折したんだろう。

    +50

    -0

  • 287. 匿名 2017/05/26(金) 23:23:24 

    小学生の時から苦手だった
    数字の授業は全く覚えてないけど、高校生の時に来た冴えない教育実習生がサイン、コサインを教えるのに「さすって(サイン)こすって(コサイン)と覚えましょう」と言い出して皆に「チ○コかよwww」とバカにされた次の日から実習来なくなったのはよく覚えてる

    +25

    -1

  • 288. 匿名 2017/05/26(金) 23:23:25 

    数学苦手なのになぜか経理職になった

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2017/05/26(金) 23:26:56 

    早々と算数・数学に挫折し、私立文系へ。
    卒業後、なぜか道を間違えて銀行員に。
    習ってもいない三次方程式を応用した問題など、計算問題が頻出する資格試験の勉強、新人の頃リアルに泣きながら勉強した。

    +27

    -0

  • 290. 匿名 2017/05/26(金) 23:32:05 

    数学がなければもっといい学校いけた

    +22

    -0

  • 291. 匿名 2017/05/26(金) 23:33:26 

    小3の子供の算数が分からない。
    掛け算、割り算をちゃんと理解出来てない。
    やばすぎる。

    +18

    -0

  • 292. 匿名 2017/05/26(金) 23:34:51 

    サインコサインタンジェント
    大人になったら使わないとおもってたけど、建築関係の道に進んだら、ちょいちょい出てきた

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2017/05/26(金) 23:34:58 

    今思えばアメとかチョコが出てきた時点で味を想像して気が散ってた。
    でもさらに問題文が長くなっていくからどんどん意味不明になっていく…

    +29

    -0

  • 294. 匿名 2017/05/26(金) 23:40:19 

    姪っ子が宿題してるの見てて
    素数とか関数って言葉が出てきたけど何なのかわからんかった(今もわかってない)

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2017/05/26(金) 23:40:21 

    算数からつまずいてるから割り勘の計算ができない\(^o^)/

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2017/05/26(金) 23:49:34 

    テストでの毎回のパターン
    問題を読んでも本当に日本語かってぐらい意味がわからない→式すらわからない→フリーズ

    +26

    -0

  • 297. 匿名 2017/05/26(金) 23:51:24 

    中学生の子どもの数学、もうわかりません。
    平方根(この字合ってるんだろうか?)きらーい!と言った我が子に、平方根って図形でしょ?と言った私。
    子どもに、は?何言ってんの?って呆れられました。
    √だったんですね。 知らないよー。

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2017/05/26(金) 23:51:35 

    テストの時は諦めてみんなが鉛筆を走らせる音を聞きながら時間が過ぎるのをただひたすら待ち続けるだけ

    +35

    -0

  • 299. 匿名 2017/05/26(金) 23:53:01 

    計算問題解いて
    確かめ算すると違ってて
    もう一回解いて
    また確かめ算しても違ってて
    気持ちを落ち着けてもう一回解くとまた違う結果になり
    永遠に数字が合わない

    +34

    -0

  • 300. 匿名 2017/05/26(金) 23:53:30 

    >>288
    知り合いが経理やってて、絶対数字って合うんだって。
    合わないのは絶対に原因があるからだって かっこよかったよ。
    私算数もできないけど楽しそうだなって思った。
    頑張ってね。

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2017/05/26(金) 23:56:19 

    わからないくせに授業中ヒマだからノートだけはとる。真面目系クズでした。

    +42

    -0

  • 302. 匿名 2017/05/26(金) 23:57:44 

    必死で計算したのに絶対これ間違ってるなっていう数字が出てくる
    答案はもちろんバツがついて返ってくる

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2017/05/26(金) 23:58:18 

    簡単な足し算引き算も、なんか不安で指使うw
    あるあるではないか。ついでに数学でもないね、算数だわwww

    +30

    -0

  • 304. 匿名 2017/05/27(土) 00:03:49 

    テスト0点取ったことあるガルちゃん民〜( ´ ▽ ` )ノ

    +55

    -1

  • 305. 匿名 2017/05/27(土) 00:07:47 

    数学に限らず、勉強ができなさすぎて、グラフィックデザイナーになった。
    イラレもフォトショも数値入力が多く、暗算ができなくて、計算機片手に仕事してたら上司に呆れられた…

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2017/05/27(土) 00:13:37 

    50%OFFならわかるけど70%OFFになると微妙…。

    +31

    -1

  • 307. 匿名 2017/05/27(土) 00:14:52 

    何故Xとyが突然出てくるの?ってか、なに?

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2017/05/27(土) 00:16:59 

    なぜ食塩水の濃度を求める必要があるのか
    なぜせっかく濃度を求めた食塩水を他の食塩水と混ぜるのか

    +39

    -1

  • 309. 匿名 2017/05/27(土) 00:18:41 

    70%オフのところを、特別にさらに30%オフ!!
    え!!てことは100%オフ?!0円?!
    ってなる。紛らわしいんじゃ!

    +62

    -0

  • 310. 匿名 2017/05/27(土) 00:18:49 

    先生の言ってる言葉は呪文にしか聞こえなかったし、教科書読んでも意味不明だからお手上げ。
    そんな教科、算数と数学だけだったから大っ嫌いだった。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2017/05/27(土) 00:22:07 

    さんざん訳わからん問題文の後の「~せよ」になかなかイラついたなぁ

    +26

    -0

  • 312. 匿名 2017/05/27(土) 00:25:08 

    >>7
    wwwww
    私がいる。笑
    めっっっちゃわかる!!!
    はぁ?何様?と憤りすら覚える

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2017/05/27(土) 00:25:38 

    >>9
    別々で家を出る兄弟
    も追加で

    +42

    -0

  • 314. 匿名 2017/05/27(土) 00:26:00 

    逆に数学と物理しかできない旦那曰く、国語や英語は問題の意味さえ分からなかったっていう。
    理系からみたら、こんな感じね。

    +22

    -0

  • 315. 匿名 2017/05/27(土) 00:28:24 

    推理?の問題で
    誰か1人はうそをついてる、必ず真実なのは?ってやつ。

    これ数学?っていつもムカつく。

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2017/05/27(土) 00:29:42 

    確率とか何パターンできるかって問題は全て紙に書き出して解く笑

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2017/05/27(土) 00:30:19 

    >>50
    thの発音じゃないの?(すっとぼけ)

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2017/05/27(土) 00:31:58 

    九九の1分間テストの1問目が4×6で、わからなくって、4+4+4+4+4+4は・・って考えてたら1分経っちゃって、0点だったことがある。
    「分からなければ先に進みましょう」
    と先生からのコメントがあったよ。
    0点が衝撃的で、細かいことまでよく覚えてる。

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2017/05/27(土) 00:33:14 

    もはや数学を頑張って出来るようになろうなんて1ミリも思わない。
    数学の勉強するくらいなら他の教科で100点取るくらい頑張る。
    中学までは総合的に取ってれば良かったけど、高校になると補習もあったしキツかった・・・
    それでも数学の勉強はしなかった。
    大問1の簡単な数式問題をといたら終了。

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2017/05/27(土) 00:35:49 

    壊滅的だった。
    赤点ばかり。頑張っても50点しか取れなかった。
    理解できなくても公式だけ覚えても基礎はできても応用が全くできない。
    問題文の言葉がちょっとでも変わるとわけわからなくなる。


    +23

    -1

  • 321. 匿名 2017/05/27(土) 00:42:29 

    高校受験の時、苦手な数学を頑張って勉強したらそれなりに偏差値が上がった。
    でも生まれつきのセンスがないため、ちょっとひねった問題はお手上げだった。
    高校に入ったら安心して元に戻った。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2017/05/27(土) 00:42:32 

    問題文読んでも何をどうすれば良いのかさっぱりわからない。
    解答見てもやっぱりわからない。

    +25

    -0

  • 323. 匿名 2017/05/27(土) 00:43:53 

    数学はもとより、数字に弱すぎる。

    10000000万←いち、じゅう、ひゃく...

    だいたい右から数えてる。

    +55

    -0

  • 324. 匿名 2017/05/27(土) 00:48:16 

    分数。あかん。

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2017/05/27(土) 00:53:33 

    このトピの人達とは仲良くなれそうだ。

    +53

    -0

  • 326. 匿名 2017/05/27(土) 00:55:14 

    面白い!!
    あんなに苦しかったのに今はこうやって笑い話に出来るんだね。

    私は国語が凄く得意で勉強しなくても80点以下取ったことがなかったんだけど、理系もそんな感じなのかな?

    理系あるあるというか国語苦手な人のあるあるも見てみたい!!

    +42

    -0

  • 327. 匿名 2017/05/27(土) 01:02:17 

    >>323
    百万を過ぎたあたりから怪しくなる
    やっと1億…と読み始めても途中で混乱する
    途中に0があると混乱する

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2017/05/27(土) 01:03:26 

    少数の計算はどこに小数点をつけるのかわからなくなる

    +18

    -0

  • 329. 匿名 2017/05/27(土) 01:16:05 


    台形の公式が言えない。

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2017/05/27(土) 01:16:38 

    テストの時は早々にプリント裏にして時計とにらめっこしてたの懐かしい。
    まだ5分しか経ってないのかよ、あと何分あったってわかるわけないから早く終われーってね。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2017/05/27(土) 01:25:33 

    図の問題はなんとなく定規で測って数字かいていた。
    途中式まで書いていないからマイナス1点だけど答えが合っていれば点数貰える

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2017/05/27(土) 01:26:57 

    数Aと証明や図形はまあまあましだった。
    目で見てなんとなく理解できたから
    他は破滅的にできなかった

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2017/05/27(土) 01:28:34 

    「求めよ」
    他人に頼らないで自分でしてください。

    +60

    -0

  • 334. 匿名 2017/05/27(土) 01:29:52 

    現役高校生です!
    中学の時一年半補修皆勤賞でしたし今となっては笑い話ですが最低点は1点でした。以外と冷静でいられるんだなって思いました笑
    高校上がってからは先生がわかりやすいので30点は取れるようになってきました。まだまだ低いですが私からすれば奇跡です笑

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2017/05/27(土) 01:31:40 

    高校で数学で赤点になったとき、数学がいかに学ぶ必要がないか社会に出ても役に立たないかを考えて親に説明していたw

    +18

    -0

  • 336. 匿名 2017/05/27(土) 01:33:42 

    あれ最大公約数ってなんだっけ?
    素数って1入る?

    高校入ったのに算数すら忘れていた
    数学以外はまあ平均くらいだったけど、数学のせいで留年しそうになったw

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2017/05/27(土) 01:33:42 

    数学は試験前にも諦めて勉強しなかった。
    他の教科と違って頑張っても良い点数取れないし。
    数学できる人にはあこがれた。

    +15

    -0

  • 338. 匿名 2017/05/27(土) 01:35:58 

    テスト前ずっと数学の勉強をしていたのに当日になったら全て解き方忘れた。
    一問目から分からなくてテスト中泣いた
    あくびしているふりしたけど涙ぽろぽろ出てきた。

    +26

    -0

  • 339. 匿名 2017/05/27(土) 01:38:56 

    高校受験の時に『もう数学は捨てなさい』って母から言われて受験受けた。

    +24

    -0

  • 340. 匿名 2017/05/27(土) 01:52:29 

    私は数学は赤点で、補習ばかり。成績も1か2。
    大学受験のとき、国語担当かつ進路指導である担任に「あなたはもう数学は捨てて国語一本で行きなさい」って言われた。(国語は、塾でも特進クラスを勧められるくらい成績良かった)
    おかげで第一志望の国立に受かった。
    数学のセンスが絶望的に悪いことを早々に見抜いてくれた担任には感謝してる。

    +30

    -0

  • 341. 匿名 2017/05/27(土) 01:55:45 

    困ったら解は「1」か「0」にしとけば、当たるかもしれないという淡い期待。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2017/05/27(土) 02:04:46 

    >>236
    一次関数は変化の割合が等しく、また、1つのxの値に対してただ1つだけのyの値が出るからです。
    二次関数は、1つのxに対し、2つのyがでることもあるからです。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2017/05/27(土) 02:07:20 

    電車同士がすれ違う速度なんてどうでもいいww

    +61

    -0

  • 344. 匿名 2017/05/27(土) 02:07:41 

    このトピめっちゃ笑ったw

    +40

    -0

  • 345. 匿名 2017/05/27(土) 02:10:00 

    数学は捨てるとして、どう他の教科で点数取ろうか考えてた。笑

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2017/05/27(土) 02:11:02 

    今さら人に言えないけどここなら言える!
    かけ算はなんとかできるけど、割り算がダメで、√みたいにして答え出すやり方未だに分からないアラサーです…もう諦めてます(^ω^;)

    +33

    -0

  • 347. 匿名 2017/05/27(土) 02:15:40 

    そういえば、最近博士の何とかっていう寺尾あきらと深津絵里の映画見たんだけど、素数とか数字の事が色々出てきてさっぱりだったわ( ´_ゝ`)
    理系の人の方なら楽しめるんだろうね。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2017/05/27(土) 02:22:03 

    >>3
    人に聞けばいいしデジタル時計もあるし泣かないで

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2017/05/27(土) 02:27:16 

    大学選びは受験科目に数学がない&大学入ってからも数学を一切使わない学部かが大きかった。
    統計学とか使う学部はまず論外

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2017/05/27(土) 02:35:13 

    >>127
    小1からのドリルを順に解いていく
    お金に余裕があるなら大人トライさんを頼む

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2017/05/27(土) 02:40:37 

    買い物する時の40%オフは「ほぼ半額か…」ぐらいの気持ち。

    +59

    -1

  • 352. 匿名 2017/05/27(土) 02:44:59 

    割り算でつまずく。
    サインコサインタンジェントって呪文みたいだなぁーとか考えてた。

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2017/05/27(土) 02:45:54 

    三角形の角度を求めるときはだいたい直感。

    +22

    -0

  • 354. 匿名 2017/05/27(土) 02:56:12 

    試験問題を解く時、全く内容は理解出来ないけどありえそうな回答を考える。
    例えば時間差で家を出た兄弟が追いつくのは何分後?とか「あまり待たせすぎても現実的じゃないから12分後にしとこ。」とかw

    +30

    -1

  • 355. 匿名 2017/05/27(土) 04:03:08 

    中学までは本当に嫌いだった。
    数字の羅列だけ見てたから解けなかった。偏差値50くらい。

    高校で私塾の先生に、数学の図とかとにかく絵の書き方を教えてもらった。
    ノートは図形ばかりだったけど、数学は国語と美術の延長線上にある科目と教えてもらって、最高偏差値81までいったことあるくらい得意科目になった。数学は頭の中で考える科目じゃなくて、図形とかの絵を描いて見て答えが導ける科目だと思う。

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2017/05/27(土) 04:55:51 

    解答用紙の表だけで書ききれない場合、裏にも書いてよいと問題に書いてあるが、裏までいけない。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2017/05/27(土) 05:42:29 

    >>333
    人にモノを訊ねるときの態度ではないよね

    +48

    -0

  • 358. 匿名 2017/05/27(土) 05:46:28 

    世界でいちばん初めに分数ひっくり返して計算し始めたヤツはなんでひっくり返そうと思ったん?
    人と違うことしたい年頃やったの?

    +37

    -1

  • 359. 匿名 2017/05/27(土) 06:14:26 

    数学の先生に恋してたけど
    恋の力でもどうにもならないぐらい数学苦手だった。

    +32

    -0

  • 360. 匿名 2017/05/27(土) 06:27:32 

    >>358
    それ、分かります!w
    普通の計算して!
    なんでややこしい方法を思いつくのよ!
    全然、素直じゃない!
    可愛くない!
    結局は普段の生活に関係ないくせに!

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2017/05/27(土) 06:30:42 

    かけ算の時点で躓いてる…
    暗算?そんなの無理無理!!!

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2017/05/27(土) 06:55:12 

    最近5歳の娘に、
    「1+1は?」と聞かれ、「2!」と答えると、
    「じゃあ2+2は?」とドンドン聞かれる。

    娘「じゃあ32+32は?」
    私「…64!」
    娘「64+64は?」
    私「……128!」
    娘「128+128は?」
    私「……じゃあ128+128は?」

    3桁になるとパニックwww
    質問返しで強制終了。

    +23

    -1

  • 363. 匿名 2017/05/27(土) 07:04:42 

    中学までは何とかついて行ったけど、高校の三角関数と微分積分で脱落。
    限りなくゼロに近い…?インテグラル…?宇宙語?

    数学得意な人は考え方も筋道立っていて効率良くて頭いいと思う。

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2017/05/27(土) 07:21:38 

    いつも赤点、追試に補習( ̄▽ ̄)

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2017/05/27(土) 07:22:21 

    >>362さん
    数学割と得意な私でも3桁と3桁の暗算はめんどくさいですよ…
    ちなみにレス文に関してなら『2の〇乗』だから何となく覚えてて答えられるけど(256→512→1024→2048→4096→8192位なら)、3+3とかから開始なら暗算で早々に挫折だ(笑)

    +1

    -7

  • 366. 匿名 2017/05/27(土) 07:35:56 

    >>326
    私は国語も数学も得意だった。正確に言えば、
    ・数学→好きだから得意
    ・国語→母国語だから出来て当たり前
    だったから、理系で国語苦手とか聞くと『なんで?』って思ってしまう。嫌いな教科は勉強したくないから数学苦手の人の気持ちは理解出来るんだけど、国語って乳幼児から接してるんだから苦手も何もないでしょう?って。
    他に得意な教科は日本史だったから、基本的には文系脳なのかもしれないけど、私は英語が壊滅的にダメだった…大人になった今となってはbe動詞も怪しいレベル。
    文系にも理系にも属せない…。

    +2

    -6

  • 367. 匿名 2017/05/27(土) 07:45:29 

    このトピのコメントを教材作りに活かして欲しい

    +44

    -0

  • 368. 匿名 2017/05/27(土) 07:54:54 

    問題文読む。

    『ちょっと………何言ってるか……わかりません…』

    +46

    -0

  • 369. 匿名 2017/05/27(土) 08:02:23 

    恥ずかしながらお会計のお釣り計算できません。

    +28

    -2

  • 370. 匿名 2017/05/27(土) 08:03:24 

    滑車が出てくるのって数学の問題でOK?
    糸の抵抗は考えないものとするとか注釈書いてあるけど、そんなことどう気にすればいいのかもわからない。

    +21

    -0

  • 371. 匿名 2017/05/27(土) 08:08:57 

    算数からもうアレだわ。
    食塩の計算から風呂場の水が何分後にいっぱいになるかとか。
    風呂場とかもう溢れないようにチラチラ見に行けよってずっと思ってた。

    +60

    -0

  • 372. 匿名 2017/05/27(土) 08:21:14 

    中学の教師がまともに授業せず、過去問を何年も使い回す人だったから過去問を持っている人数限定の数学専門塾の子は高得点だった。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2017/05/27(土) 08:28:12 

    スーパーの割引私も昔は分からなかったけど、まず10%引きだと何円引きか計算して、例えば30%引きなら×3したら何円引きになるかわかりますよ!

    +8

    -5

  • 374. 匿名 2017/05/27(土) 08:39:59 

    確率問題だけが全く理解できなかった。基礎と応用に差がありすぎて。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2017/05/27(土) 08:40:26 

    建築屋設計の仕事ではルートとかタンジェントとか使うよね。
    こういう仕事に就く可能性を広めるために勉強してたんだね、って今なら思える

    +31

    -0

  • 376. 匿名 2017/05/27(土) 08:52:33 

    ①公式は暗記できても公式を使いこなせない。又は公式を当て嵌め更に思考できない。
    ②公式と解法も暗記できても使い小寝せない。又は公式を当て嵌め更に閃かないし思考もできない。
    -----出来ない人と出来る人の超えられない壁-----
    ③公式暗記するだけで後は洞察と閃きで解く事が出来る。
    ④公式と解法も暗記できて後は洞察と閃きで解く事が出来る。
    ⑤公式と解法だけではなく問題も解答も全て暗記出来ているので殆ど考えることなく当て嵌めるだけで解く事が出来る。


    +0

    -6

  • 377. 匿名 2017/05/27(土) 08:52:47 

    >>366

    私も同じです!!笑

    大学は歴史学科を出ているのですが、
    高校生までは数学・国語・日本史は基本的に得意で、いつもテスト80点以上はとってました。
    (数学Aだけはダメでしたが…)

    366さんと同じで英語が壊滅的です(笑)
    翻訳する授業が本当に辛かった_(:3 」∠)_

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2017/05/27(土) 08:53:20 

    ①公式は暗記できても公式を使いこなせない。又は公式を当て嵌め更に思考できない。
    ②公式と解法も暗記できても使いこなせない。又は公式を当て嵌め更に閃かないし思考もできない。
    -----出来ない人と出来る人の超えられない壁-----
    ③公式暗記するだけで後は洞察と閃きで解く事が出来る。
    ④公式と解法も暗記できて後は洞察と閃きで解く事が出来る。
    ⑤公式と解法だけではなく問題も解答も全て暗記出来ているので殆ど考えることなく当て嵌めるだけで解く事が出来る。

    +0

    -8

  • 379. 匿名 2017/05/27(土) 08:53:27 

    証明が証明出来ない事しか証明出来ない。

    +32

    -0

  • 380. 匿名 2017/05/27(土) 08:55:20 

    365さんの丁寧なコメントさえももう分からない。

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2017/05/27(土) 09:16:57 

    4×7=24

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2017/05/27(土) 09:23:43 

    全く理解できなかった問題
    似たような問題たくさんやって
    解き方をそのまま覚えて試験に臨んだわ
    暗記だけ得意だったので 笑

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2017/05/27(土) 09:24:38 

    数学を美しいという人が理系にはままいるよね
    宇宙人にしか思えない

    +24

    -0

  • 384. 匿名 2017/05/27(土) 09:27:06 

    >>370
    滑車の問題は数学というより中学受験の理科の問題にありがちでしたよ。つまり小学生が解いてる。
    理科の問題だから、糸の抵抗うんぬんはなおのこと書いてあるんだと思う(物理学の観点で)

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2017/05/27(土) 09:37:21 

    >>373
    10%を計算して~
    →計算なんかしなくて大丈夫だよ。ただ1の位の数字を消せばOK(本当は1の位の数字を四捨五入と言いたいけど)
    例えば400円の10%なら1の位の0を取っ払って40円。1980円の10%なら1の位の0を取っ払って198円。
    ちなみに5%は上の数字を更に半分にする。

    +13

    -1

  • 386. 匿名 2017/05/27(土) 09:44:07 

    数学以外は全てのテスト毎回90点以上は取れた。なのに数学だけは30点の回もあったwww数学さえ出来れば私の人生は変わっていたのに( ; ; )

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2017/05/27(土) 09:45:25 

    ほんとに、苦手
    特に証明が嫌いだった!全然理解出来なかった
    だからテストの最初から中間くらいまでは頑張ってといて
    最後の方の証明問題は諦めて無視w
    解こうという努力すらしてないw

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2017/05/27(土) 09:47:20 

    >>384
    せんきゅー!
    そうか、理科だったのか。
    もうそれすらも…

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2017/05/27(土) 09:49:18 

    >>386
    すごく分かるよ…
    私も数学以外は80点くらい取れてたんだよ…
    数学は20点とかもあったよ。
    ほんと、人生変わってたかもね。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2017/05/27(土) 09:53:39 

    >>377
    同じような人がいてうれしい!英語のせいで受験する学校がレベルダウンしてましたよ…。
    私の場合高校で文系理系クラス選択する時、文系は英語が7時間目に、理系は数字が7時間目の授業であった。
    で、『英語なんか真っ平ごめん』の私は理系を選択。基本は文系脳だから物理とかが大変だった。結局大学は文系だけど、数学の試験はあったからまぁよかったと思う。

    +1

    -2

  • 391. 匿名 2017/05/27(土) 10:03:24 

    ・証明の公式で何で証明できるのかをまず教えて欲しい
    ・点Pを何度も恨んだ
    ・◯割引と◯%引きの違いがわからない。てか50%引きと半額が同じってことしかわからない
    ・◯割◯分◯厘って野球でしか見かけない
    ・数学苦手なせいかパソコンのExcelを見ると拒絶反応が出る

    +22

    -0

  • 392. 匿名 2017/05/27(土) 10:08:08 

    数Aがトラウマ…
    出来なくてテストの点数取れなくて
    放課後補習したけど、先生怖すぎだし意地悪だし
    頭に入ってこなかった
    何回しても数Aは分からん

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2017/05/27(土) 10:09:22 

    数学もそうだけど、物理と化学とかの
    計算問題も途中から意味不明になってやる気なくす

    理系が無理なんだ…

    +23

    -0

  • 394. 匿名 2017/05/27(土) 10:16:26  ID:9ZFyljTh3B 

    女子で理数が得意だと、薬学部に行って薬剤師になれば結婚子育て後パートで時給がいい。
    数学が好きで税理士や公認会計士になった人もいる。
    企業でも仕事に数字はつきもの。
    いくら国語や社会の成績が良くても、教師や司書は狭き門だしあんまり職業に直結しない気がする。


    +13

    -1

  • 395. 匿名 2017/05/27(土) 10:18:08 

    >>269
    わかるww
    中学校の数学で思考は止まってるのに
    フェルマーの最終定理っていう本買っちゃったw

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2017/05/27(土) 10:43:40 

    ガリ勉だったから、数学さえもほとんど暗記で高2まで乗り切ってた。しかし、高3あたりからどうも様子がおかしくなりとうとう授業についていけなくなった。公式を覚えれば覚えるほど、どの問題で使うかわからない。おかげでセンターは撃沈。私立行くはめに。だったら、血を吐く思いして数学の勉強する必要なかった。

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2017/05/27(土) 10:47:56 

    数学・物理が抜群にできて、化学・英語がまるでダメだった友達と、そのまったく逆だった私。
    2人1組で受験すれば大概の理系の大学イケるよね?
    と、替え玉受験の方法を真剣に語り合って現実逃避していた。
    そんな暇があったらお互いニガテ教科の勉強をすればいいものを…。

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2017/05/27(土) 10:56:32 

    >>383
    数学を美しい…ここまでいくには高校までで習ってない公式や数式や定理を知ってないと無理だと思う。
    例えば、池に石を投げたら円状の波?が広がるけど、あれにも数式がある。おそらく『無機質な数式で自然界の事が説明できる』このギャップが『美しい』らしいよ(苦笑)

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2017/05/27(土) 11:02:16 

    時々、九九がオリジナルになる
    問題文の、たかしくんとまもるくんの友情関係が異常に気になる
    なぜ友達なのに別々に学校へ向かうのか、とか

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2017/05/27(土) 11:04:45 

    そもそも5+7と5+8がパッと浮かばない。12と13って分かってはいるんだけど、どっちがどっちか戸惑う。

    +17

    -2

  • 402. 匿名 2017/05/27(土) 11:08:42 

    偏差値3.40台くらいの通信制高校でテスト最下位でした。
    多分ここの皆さんよりも苦手な自信あります。

    足し算も指使わないと無理だし、割り算もロクに出来ません。

    塾行ったりしたけど駄目でした。私が集中力ないのもありますが。

    多分学習障害あると思います。

    +16

    -1

  • 403. 匿名 2017/05/27(土) 11:10:57 

    >>349
    あるある
    私も心理学やりたいな〜って思ったことがあったけど、統計学が必要と知ってすぐ諦めた

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2017/05/27(土) 11:11:29 

    逆に国語が異常に得意だったので、問題文作る人ってバカなんだなーと思っていた
    余計な情報詰め込みすぎなんだよ

    +12

    -5

  • 405. 匿名 2017/05/27(土) 11:12:28 

    中学校の時、点数が毎回10点代の私を数学の先生はよく職員室に私を呼んだ。
    「俺の言っていること(授業)、そんなに分からないか?日本語で授業してるんだぞ!」と言われてた。

    そんなこと言われても、分からないんだもん。

    +37

    -1

  • 406. 匿名 2017/05/27(土) 11:22:30 

    >>405
    先生の教え方が下手なんですよって言えばよかったのに

    +13

    -2

  • 407. 匿名 2017/05/27(土) 11:39:08 

    女性の頭では難しいと思うな

    +0

    -13

  • 408. 匿名 2017/05/27(土) 11:39:07 

    証明の問題できたことない!

    「〜を〜とする」→「証明終了」って仮定だけ書いて証明終了の2行で終わって部分点1点狙ってた(笑)

    +9

    -1

  • 409. 匿名 2017/05/27(土) 11:51:16 

    数字見るだけで頭痛

    +15

    -1

  • 410. 匿名 2017/05/27(土) 11:54:52 

    >>306 なんか分からんけどオトク!で済ますよ。

    +10

    -1

  • 411. 匿名 2017/05/27(土) 12:05:08 

    点Pとか兄弟とか池とかりんごとか食塩水のくだりでめちゃ笑えるんだけど、
    これ算数数学の得意な人は
    クスリとも笑えないんだろうなと得意げになる私は
    やっぱり馬鹿なんだろうな( ; ; )

    +19

    -1

  • 412. 匿名 2017/05/27(土) 12:07:17 

    なんでだいたい
    「たかし」
    なんだよと思ってた

    +15

    -1

  • 413. 匿名 2017/05/27(土) 12:16:46 

    中学生の時に、クラス替えで担任が数学科の先生、と知った4月からもう気分はどんよりだった。
    数字の授業中も、その女性教師の声や喋り方まで全てがどんよりとした気分にさせ、数字がより嫌いになっていった。

    +7

    -2

  • 414. 匿名 2017/05/27(土) 12:21:37 

    数学苦手…先生に、どこがわからないんだ?って言われても、わからないところがわからない!
    話にならない(笑)

    +38

    -1

  • 415. 匿名 2017/05/27(土) 12:25:40 

    サイコロを2つ振って出た目の合計がなんたら系の確率の問題は全ての組み合わせを書き出して数えてた
    計算用のページが埋め尽くされるけど他に使い道ないので問題なし

    +9

    -2

  • 416. 匿名 2017/05/27(土) 12:31:41 

    >>415
    計算式は書かんでも大丈夫だったの?
    うちの学校それやると答え合っててもバツだったよ。

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2017/05/27(土) 12:35:04 

    共通一次(センター試験前身。アラフィフですすみません)国語や英語はテキトーに塗りつぶせばまぐれもあるが数学だけはその手が通じない絶望感

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2017/05/27(土) 12:43:59 

    >>55
    私は小2のかけ算!!
    かけ算の授業が始まる時に入院してしまって退院する頃には皆6の段までいっててもう算数は諦めた...
    数学なんて今となっては一ミリも覚えてない

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2017/05/27(土) 12:44:39 

    中学の数学の先生が厳しくてテストで悪い点を取った生徒たちを補修しながら説教を受けることがあったな〜7点とった私は当然受けました。
    先生曰く「数学は答えが1つなんだから簡単だ!公式に当てはめればいいのに何で分からないんだ!」と怒ってたけど、数学分からない身としては先ず公式の存在の意味分からないんです先生!一体公式ってなんなの??どうして公式に当てはめれば答えが出るの?意味が分からないから分からないんです!と聞きたかったけど、先生が怖くて聞けなかった…

    +6

    -2

  • 420. 匿名 2017/05/27(土) 12:48:32 

    のびたが0点とるの漫画の世界やと思ってたけど、普通に数学0点取ったンゴ・・・

    +11

    -2

  • 421. 匿名 2017/05/27(土) 12:49:36 

    みんなが何を言ってるのかさっぱりわからない(苦笑)

    そういえば小学校の算数の時点で挫折したんだった。

    中学では20点以上取ったことない。。

    +7

    -1

  • 422. 匿名 2017/05/27(土) 12:51:20 

    このあいだ仕事で
    「15%上乗せするから、÷0.85で金額を出して」って言われて混乱しました
    よくわからないけど電卓とエクセルがあってよかった

    +19

    -1

  • 423. 匿名 2017/05/27(土) 12:52:32 

    数学のせいで留年しそうになった。
    今でも夢に見るほどトラウマ。

    +8

    -2

  • 424. 匿名 2017/05/27(土) 13:02:31 

    分数の掛け算。
    どことどこを掛ければ良いのかさえ分からない。

    +10

    -1

  • 425. 匿名 2017/05/27(土) 13:05:03 

    >>416
    学校のテストはNGだったけど、受験用の模試とか答だけでOKのときもあったので。
    計算式使っても間違えるから図にしたほうが正確だったw
    ちなみに学校のテストで確率と組み合わせの問題のときは赤点でした。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2017/05/27(土) 13:13:12 

    こんだけ数学に苦しんだ人達いるからもう少し分かりやすく改善してくれないかな…
    子供が大きくなったらどうしよう

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2017/05/27(土) 13:16:23 

    √、サイン、コサイン、タンジェント
    意味が分からないし、どうしてこうなったの?何でこれ使うの?使う意味あるの?
    1+1=2が分からない人がいるってネットで話題になったけど、私には↑の意味が分からないです


    これらを親切に分かりやすく教えてくれる先生がいたらなぁ〜

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2017/05/27(土) 13:16:32 

    公式は覚えなくても作れる、といった理数系の友達…
    脳の作りが違うことを悟りました。

    +12

    -1

  • 429. 匿名 2017/05/27(土) 13:21:45 

    因数分解とかサインコサインとか社会に出ても使わないじゃないですかー測定士にでもならなければと先生にいったら
    将来子供ができたとき教えてあげられるよと 言われた。
    、、、、。
    子供できても自分は教えない。算数も

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2017/05/27(土) 13:25:40 

    問題文が暗号過ぎて読んでるだけで眠くなる

    +14

    -1

  • 431. 匿名 2017/05/27(土) 13:28:49 

    子供の勉強を見てて
    答えをみても難解なものがある。

    子供ももれなく算数苦手。

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2017/05/27(土) 13:35:41 

    何この良トピー!

    三角形の証明なんてする気にもならなかった
    大体ちゃんと三角形が書いてあるのに、それ以上何を証明するのか怒りすら感じた
    見ればわかるじゃん!ってw

    +19

    -1

  • 433. 匿名 2017/05/27(土) 13:41:10 

    子供の頃「ブラックジャックやろう♪」に動揺したな。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2017/05/27(土) 13:50:57 

    >>428
    公式は作れる…数学が出来るレベルになるとそうなると思う。前の方のレスで『公式と解き方を覚えるのが出来る人』って書いてあったけど、本当に出来る人は公式と解き方のパターンは必要最低限しか覚えないよ。めんどくさいし。
    そのご友人、もしかしたらサインとコサインは覚えてるかもしれないけど、タンジェントは導き出せるから覚えてないかも。

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2017/05/27(土) 13:54:23 

    校内模試で国語と英語が一位、数学が最下位だったことがあります。

    +17

    -1

  • 436. 匿名 2017/05/27(土) 13:55:28 

    ベクトルって結局なんだったんですか?現役だった頃も一ミリも分からなかった。

    +9

    -1

  • 437. 匿名 2017/05/27(土) 14:00:19 

    息子にも遺伝してた

    +11

    -1

  • 438. 匿名 2017/05/27(土) 14:03:48 

    分数の掛け算とか括弧の付いた計算とか出てきた段階で
    「は?なに複雑にしてんの?」って教科書を叩きつけたくなるほど嫌いだった
    小学生高学年でもう脱落した

    +16

    -1

  • 439. 匿名 2017/05/27(土) 14:17:40 

    サイコロをn回ふるってなんだよ。
    1回ふったら次の人にまわせ。お前1人で遊んでるんじゃないんだぞ。

    +22

    -2

  • 440. 匿名 2017/05/27(土) 14:19:15 

    セール品を買うときはスマホの電卓機能で計算
    3割ってなんだっけ?みたいになる

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2017/05/27(土) 14:20:44 

    親が超理系で散々怒鳴られたが、まったく理解できず文系に逃げ今に至る。
    子供はどうやら理系らしい。
    宿題すらろくにやらないのに、算数のテスト100点取ってくる。
    どうしたらいいかわからない…

    +9

    -2

  • 442. 匿名 2017/05/27(土) 14:27:38 

    SPIの非言語とクレペリン検査で就活が難航してる。

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2017/05/27(土) 14:29:09 

    たかしくんは1個150円のりんご3つと、3個で100円のミカンをそれぞれ6個ずつ握りつぶしてこう言いました。

    たかし「次はお前がこうなる番だ」

    +9

    -1

  • 444. 匿名 2017/05/27(土) 14:35:32 

    社会に出たら使わないよ!と言っていたけど案外使うし、わからないと恥ずかしい…

    きちんと勉強しておけばよかった。
    中3から数学は選択科目だからナメてた

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2017/05/27(土) 14:39:13 

    頭いい人から教わっても、教え方も頭良くて結局さっぱり分からなないってことが結構あったな(笑)

    でも理解しないと次に進めないし、何度も教わるの申し訳なくて分かった振りをしてた(笑)

    数学好きって言って見たかったな〜

    +12

    -1

  • 446. 匿名 2017/05/27(土) 14:46:15 

    私『大人になってから数学なんか使わないじゃ無いですかー。しかも、私受験で数III使わないですしー。』
    先生『論理的な思考を身につけるためにするんだ。』

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2017/05/27(土) 14:48:29 

    >>419
    公式の成り立ち教えてくれない先生はハズレ。

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2017/05/27(土) 14:55:01 

    >>446
    私もそれ言われたけど、結局「論理的思考」なんて最後まで理解できないまま大人になったよ

    +2

    -3

  • 449. 匿名 2017/05/27(土) 14:55:03 

    もはや数式アレルギー笑
    数式見るとシャットダウンするよ私の脳みそ

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2017/05/27(土) 14:57:23 

    授業中に当てられて 黒板に問題を解いて書かされることなかった??
    あれ 超憂鬱!公開処刑されてる気分で ますます数学が嫌いになった…(ノД`)

    +20

    -0

  • 451. 匿名 2017/05/27(土) 14:58:07 

    正直高学年の算数から挫折してる

    +16

    -0

  • 452. 匿名 2017/05/27(土) 14:58:22 

    >>405
    気持ちすごくわかる。日本語なのにわからないって愕然とするよね笑 同等に苦手科目は捨てたから〜って言って点数悪いならまだしも、特に捨ててもなく苦手科目も一生懸命勉強頑張った上で全くわからなかった時の絶望と言ったら…。もう打つ手なしとはこの事だなと悟りましたw

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2017/05/27(土) 15:00:19 

    みんな一周回って実は数学好きなんじゃないかとすら思えてくる不思議笑

    +3

    -4

  • 454. 匿名 2017/05/27(土) 15:02:01 

    高校受験を控えてたころ、近所のおばさんがやってる数学だけの個人塾に通ってた
    そのおばさんの教え方が本当に上手で80点くらい取れるようになったけど、
    高校生になり塾やめたらすぐ点数一桁台になった

    高2のときコース変更で数学やらないコースに進んだことを知ったおばさんが悲しい顔をしてて申し訳なかった…w

    +22

    -0

  • 455. 匿名 2017/05/27(土) 15:03:35 

    数学できる人が羨ましい。

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2017/05/27(土) 15:07:05 

    連立方程式
    関数

    さっぱりわからん。XYって何?全部数字にせい!!

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2017/05/27(土) 15:19:18 

    ルートってなんすか

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2017/05/27(土) 15:25:27 

    中間テスト5点・期末テスト5点で成績1だった

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2017/05/27(土) 15:26:06 

    まず、どういう時に活かせる計算方法なのか、みたいな説明から入ってほしいw
    それを覚える必要性がわからないし、納得がいかないから覚える気になんない(実際覚えられないw)
    難しいこと教わっても使う機会もなく忘れ去っていく事が無意味すぎて本当ヤダ!

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2017/05/27(土) 15:28:19 

    正直
    わたしの40年以上の人生の中に
    方程式や因数分解や関数や証明は出てきていない

    +19

    -0

  • 461. 匿名 2017/05/27(土) 15:43:02 

    センター試験、数ⅠAより(←ガチで真剣に解いて頑張った)数ⅡB(←受けるつもりなかったが友達と一緒に帰るため時間潰しで適当に塗りつぶした)のが点数がよかった…

    私の3年間…

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2017/05/27(土) 15:45:31 

    もはやどこが分からないのかも分からない

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2017/05/27(土) 15:58:47 

    >>422
    これの意味がわからないwww
    私も上司に数字の話されるたび脳がフリーズするw

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2017/05/27(土) 16:07:29 

    小学校の速さ、で、すでにつまづいた人間です笑笑

    元ガリ勉ですが、数学だけは本当に克服できなくて私立一本にしたのがいまだにコンプレックス‥

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2017/05/27(土) 16:09:51 

    テスト用紙見る度にこんななってた
    数学が大の苦手あるある

    +27

    -0

  • 466. 匿名 2017/05/27(土) 16:10:47 

    3×4-2+1= ……

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2017/05/27(土) 16:16:16 

    私は小数点の計算あたりでつまづきました。小学校低学年?
    証明とやらは記憶にもない。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2017/05/27(土) 16:18:19 

    突然、確率の授業から予習が宿題になったからやってみたらわかるわかる。

    その時のテストだけ異常に良かった。
    先生が答案用紙返却の時に他の人と間違ったかと二度見していた。

    予習って大事なんだねー。
    でも、そのテストが私の数学最後のテスト。
    挽回もできない!

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2017/05/27(土) 16:24:21 

    成績表10段階で2を取ったことがある
    5段階でも2はトホホなのに…
    もう分数のかけ算すらあやしい(´・_・`)
    生きててすみません

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2017/05/27(土) 16:36:54 

    >>138
    私の時代、「はじき」って覚えてたなぁ。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2017/05/27(土) 16:38:34 

    皆さん文系のせいか、コメントが短いのに的確で面白い。

    +18

    -1

  • 472. 匿名 2017/05/27(土) 16:38:40 

    >>466
    11だよね・・・(;´_ゝ`)

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2017/05/27(土) 16:39:38 

    トピ主です!
    1人でコメント全部読んで大笑いしました(笑)
    私は中2で赤点取った時が全ての始まりでした。
    数学はいつも捨てて、他の教科を頑張ってました。
    ちなみに私も国語は得意です。

    私もたかしは値段のわかんないもの買ってくるんじゃないよ…とか思ってました。

    それにしても皆さんの想像力が凄いし感情も豊かで、本当に文系脳なんだなぁと感心しました!!(´-`)

    +26

    -0

  • 474. 匿名 2017/05/27(土) 16:39:59 

    数字並んでいるの見ただけでうわーーーってなる

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2017/05/27(土) 16:45:49 

    仕事でレジやってるんですけど、おつりが5円、50円、500円になるように出す人頭良いなーって思ってるw
    初め「828円」の時に「1,030円」出す理屈がわからなくて『…この人どうした?』とか思ってましたw
    今では理解しましたw
    会計終わってから「あ、60円あったわ」とか言って出してくるとパニックになって頭爆発しそうになります。

    本当に数字苦手。
    計算機があってよかった。

    +20

    -0

  • 476. 匿名 2017/05/27(土) 16:48:42 

    マイナス×マイナスってプラスだったっけ?(笑)
    「マイナス」が登場した時パニクったなぁ。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2017/05/27(土) 16:49:50 

    >>475
    えっ
    1030円出す理屈が分からないんだけど
    私w

    +11

    -2

  • 478. 匿名 2017/05/27(土) 16:52:39 

    他の科目がそれなりにできたせいで数学だけやる気ないんじゃないかと思われた。
    どの授業より真剣に受けているのに理解できない。やればできるようになると言われたけど全然やってもできない。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2017/05/27(土) 16:59:11 

    文章が2文以上だと諦める

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2017/05/27(土) 17:00:29 

    xとyの方程式も分数の計算ももうわかんない(泣)
    中1で早々授業ついていけなくなって中間テストで4点取った思い出

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2017/05/27(土) 17:21:17 

    >>477
    私もさっぱりわからない(笑)
    3回くらい読んで考えたけど…:(´ཀ`」 ∠):_

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2017/05/27(土) 17:23:14 

    テストのとき解ける問題がなさすぎて開始10分でやることなし
    ひまだから組み合わせの問題を全パターン書き出してた

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2017/05/27(土) 17:26:14 

    >>475です。
    >>477

    1,000円出すとおつりが「172円」
    1,030円出すとおつりが「202円」

    おつりを細かくしたくない、100円玉が欲しいとかってことだと思います。

    まぁ、知らんけどね(´-`).。oO()

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2017/05/27(土) 17:29:36 

    大問1しか解けない

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2017/05/27(土) 17:30:14 

    図形は好き

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2017/05/27(土) 17:31:20 

    結局、サインコサインタンジェントが何だったのか未だに分からない

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2017/05/27(土) 17:37:37 

    みんなのコメント笑った おもしろすぎて涙が止まりません。
    算数学は苦手でも、表現力や言葉のセンスは抜群だと思いました。

    +15

    -0

  • 488. 匿名 2017/05/27(土) 17:37:38 

    私も就活の時のSPIの勉強は、頭痛くなるから全く身にならなかった…。無事に就職出来たのが奇跡的です。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2017/05/27(土) 17:42:51 

    (゜Θ゜)←Θ(シータ)を使って顔文字作ってみた♪

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2017/05/27(土) 17:45:32 

    数学の先生が日にちと出席番号同じ人を当てる先生で、自分が当たる日は必死で周りに教えてもらってた。

    それ以外数学の授業は落書きか妄想か爪見てた。

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2017/05/27(土) 17:48:30 

    扇形の面積か何かの授業の時に
    「こんな事将来絶対役に立たないよ〜」と言ってた生徒に対して
    「何言ってるんだ!例えばラス1のケーキを誰かと半分にして食べる時に尖った側の辺を長めに切っても体積は辺が短い外側の方が若干大きいから得なんだよ。そういうことに役に立つんだよ!」
    と、ドヤ顔で言ってた。
    心の中で、そんなことばっかり考えてるからブクブク太るんだよ〜とか、
    そもそもそんなに数学使いたいなら、余りが出ないように切り分けろよ!って思ってた

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2017/05/27(土) 17:49:55 

    数学得意な男子がちょっとだけカッコよく見える。
    自分が出来ないから尊敬、的な。

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2017/05/27(土) 17:54:28 

    教科書の練習問題って答えが載ってないから、あてられるのが怖かった。
    だから本屋さんで教科書ガイドを買って家で練習問題の答えを暗記して毎回授業に臨んでた。
    テストで理解できてないのがバレるけど、赤点とるより答えられなくて恥をかく方が怖かった私は中高の6年間ずっとそのやり方を変えなかった。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2017/05/27(土) 17:56:17 

    三角関数なんて使わない、こんな公式使わない…んじゃなくて、論理的思考を通した感性の育みを目標にしているのが数学なんだよね。

    やっぱり数学の得意な人って、組み立てて説明するのが上手だったりするし、説明の下手な私はただただ羨ましいですわ…

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2017/05/27(土) 18:03:43 

    「数学」
    数の学問と書いてるよね
    数だけでいいのに、どうして文字まで持ち込むの?

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2017/05/27(土) 18:08:47 

    なるべく小銭を少なくしようと1030円出すわ。
    いつもそうするけど。

    ごめんね。私、数学大好きなんです。

    スパッと答えが出るもん。

    国語社会系も得意。

    物理だよ!全くわからない!!

    高校の時、赤点でした。

    音大のピアノ科に進学したので、あ〜全く使わない!!

    +1

    -4

  • 497. 匿名 2017/05/27(土) 18:10:48 

    みんな、高校の時に『1日で数学の授業が3時間ある』って聞いたら卒倒しそうだね。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2017/05/27(土) 18:12:24 

    もはや何が分からないのかも分からない

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2017/05/27(土) 18:15:14 

    日本の理数教育は本当に狂っている。
    わざと焦点をボカして分かりにくくしているんだよね。
    他の国では絶対にやらない方法。英語で数学の問題集やってみて分かった。
    日教組が外国の指令でそうやってるんだって確信した。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2017/05/27(土) 18:16:06 

    >>475さん
    私なら828円の買い物をしたら1033円出してしまう。お財布の中身次第によっては(小銭が多かったりしてうっとおしい時)1333円とか出してしまう…すみません。
    そのまま預り金をレジに打ち込んでくれれば解ってもらえると思います…まれにうっかり間違えますが。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード