ガールズちゃんねる

あなたは子供に何歳から携帯を持たせますか?

70コメント2013/04/02(火) 20:49

  • 1. 匿名 2013/03/16(土) 19:59:30 

    内閣府の平成24年度の調査では、携帯電話を持っている割合は

    小学生は27・5%(前年比7・2%増)
    中学生は51・6%(同3・8%増)
    高校生は98・1%(同2・5%増)
    子供に持たせる?持たせない?普及するジュニア向けスマホ - MSN産経ニュース
    子供に持たせる?持たせない?普及するジュニア向けスマホ - MSN産経ニュースsankei.jp.msn.com

    スマートフォン(高機能携帯電話)が急速に広まる中、小・中学生でも携帯電話を持つ子供の数は年々増え続け、スマホの割合も急増している。緊急時の連絡手段や防犯などの理由で必要性を感じている親は多い一方、有害コンテンツへのアクセスなど子供に端末を持たせることに不安もぬぐえないようだ。持たせたほうが安心なのか、持たせないほうが安全なのか。親にとっての悩ましい問題に対し、「子供向け」端末も充実してきた。

    +1

    -4

  • 2. 匿名 2013/03/16(土) 20:02:25 

    高校生かな。中学生は、田舎なら必要ない。

    +33

    -1

  • 3. 匿名 2013/03/16(土) 20:02:27 

    前にも同じようなトピ、あったよね…

    うちは高校からデビューと決めてる。

    +16

    -1

  • 4. 匿名 2013/03/16(土) 20:02:39 

    小学生は
    早い気がする

    +44

    -2

  • 5. 匿名 2013/03/16(土) 20:02:49 

    うちは、塾の送り迎えなどのために小学生から持たせています。
    でも、キッズ携帯なので本当に家族との連絡用です。

    +36

    -3

  • 6. 匿名 2013/03/16(土) 20:02:52 

    似たようなトピがすでに...
    自分の子供に何歳で携帯を持たせましたか?(持たせる予定ですか?)
    自分の子供に何歳で携帯を持たせましたか?(持たせる予定ですか?)girlschannel.net

    自分の子供に何歳で携帯を持たせましたか?(持たせる予定ですか?)現在は中学生で半数、高校生で9割、小学生でもスマートフォンを使いこなしたり… わたしは高校生で携帯電話持ちました

    +7

    -4

  • 7. 匿名 2013/03/16(土) 20:03:03 

    子供向け携帯は必要な気がするけれど、
    やっぱりスマホは高校生ぐらいかなぁ

    +20

    -2

  • 8. 匿名 2013/03/16(土) 20:04:26 

    最近同じようなトピあったよ(´Д` )ちゃんと調べて投稿してね。

    +6

    -15

  • 9. 匿名 2013/03/16(土) 20:04:45 

    スマホや高機能ガラケーのような携帯電話じゃなければ
    小学生から持たせてもいいと思ってます。
    親との通話のみで使う目的で、ネットとメールが出来ない携帯なら
    危険もないでしょうし。

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2013/03/16(土) 20:07:02 

    スマホとか持ったら、絶対一日中見ていそうなので
    高校生からですかね。

    +12

    -3

  • 11. 匿名 2013/03/16(土) 20:07:39 

    ネットは危険が多いから中学か高校からだなぁ・・
    小学生に携帯はいらないと思う。

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2013/03/16(土) 20:08:51 

    スマホはセキュリティとかフィルターがまだちゃんと出来てないらしいから、中学生からガラケーかなぁ。

    +5

    -3

  • 13. 匿名 2013/03/16(土) 20:11:12 

    高校ぐらいだとお金の価値分かってくるからね

    +4

    -4

  • 14. 匿名 2013/03/16(土) 20:12:12 

    自分たちの時はファミコン持ってないと 話ついていけないように
    今の子たちはそれがスマホとかになったのかな

    普通に携帯だけなら今の時代小学校でも仕方ないのかな…でも小学校からスマホは必要ないと思う

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2013/03/16(土) 20:17:44 

    ↓のような通話機能だけのものだったら、万一を考えて幾つからでも持たせられる。

    けど、メールやweb閲覧機能スマホはいくら制限つけられても、自分でバイトして払えるようになってから持たせる。

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2013/03/16(土) 20:25:41 

    最近は小学生なのに携帯持ってる子が本当に多いですよね・・
    必要ないと思うんですけど・・
    まぁ何かあった時に連絡できるのは心強いっていうのも分かるんですけどね。

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2013/03/16(土) 20:30:05 

    高校受験が終わってから持たせたいです。
    初めて携帯からかける電話が
    高校受験合格の知らせであってほしいです(^-^*)

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2013/03/16(土) 20:30:31 

    現在中2ですが塾の行き帰り用に小6から持たせましたが、大・大・大失敗でした。もう取り上げる事は不可能です…8クラスあるマンモス校で女子の8割強が持っています。携帯に追われ生活も乱れるのは必死です。法律で禁止にしてほしいぐらいです。ほとんど周りはiPhoneでアプリで何やってるのか不安です。ついていけません…
    先に友達には何時~何時まではお母さんに取り上げられてるから携帯出来ないと言うぐらいしか対処できません。

    +16

    -2

  • 19. 匿名 2013/03/16(土) 20:36:47 

    連絡などのために必要だから
    義務教育の間は学校から決まった機種を支給してほしい
    管理も簡単になるだろうし

    +2

    -9

  • 20. 匿名 2013/03/16(土) 20:42:57 

    確かに小学生の子供が結構携帯を持っているのを見かけます。
    仕方ないのでしょうか?

    +1

    -5

  • 21. 匿名 2013/03/16(土) 20:50:55 

    小1の子供に、持たせてます。
    キッズ携帯です。
    初めの数ヶ月は、基本料無料や半額とかで、1年間は安いのでお試しで。

    子供が遊び行ってる時に、出かけないといけない時や習い事のお迎えなど、あると便利です。

    +12

    -2

  • 22. 匿名 2013/03/16(土) 20:58:19 

    正月に幼稚園年長の甥っ子が持っていてビックリ!
    ジジにメールも来るの!

    +2

    -8

  • 23. 匿名 2013/03/16(土) 21:04:22 

    うちは中学から部活の送迎があったので持たせました。
    でもネットは繋がずに通話のみでした。

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2013/03/16(土) 21:07:34 

    あんまり小さいうちから持たせてもねぇ
    せめて、高校入学ぐらいがいいかと思っています

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2013/03/16(土) 21:11:16 

    小さいうちから
    持たせて
    親は
    電磁波とか
    気にならないのかな‥

    +4

    -11

  • 26. 匿名 2013/03/16(土) 21:22:24 

    ただの連絡用なら小さい時にこそ持たせるべきだと思う。
    物騒な世の中だしね。

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2013/03/16(土) 21:23:29 

    あんまり昔とかわんないんだね。
    うちの場合は十数年前の話だけど、
    やっぱみんな中学の頃には持ってた。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2013/03/16(土) 21:24:05 

    うちは共働きなので小学生になってすぐに持たせました。
    でもウェブ等アプリも出来ないようにしていました。
    中学生になりましたが、未だにウェブ禁止。
    家に帰ったら、ダイニングルーム以外では使用できません。
    テスト期間は、メールも緊急時以外禁止。

    守らなければ没収。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2013/03/16(土) 21:27:54 

    キッズ携帯は、登録した人としか電話とメールが出来ないようになってるので、親と兄弟だけ連絡がとれるようにしてます。
    学校では使わず、下校後に遊びに行く時に持たせると、いざという時は便利だし、調べれば居場所が分かるようになっているので、何かあっても安心。
    スマホは、高校生ぐらいになったら必要なのかな…と思うけど、Webを使うようになるのは心配ですね。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2013/03/16(土) 21:52:25 

    ソーシャルゲームにハマって勉強しなくなりそうだし高校に入るまでは持たせたくないな

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2013/03/16(土) 22:23:14 

    高校生かな~
    出来たら大学生になるまで持たせたくないですけどね

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2013/03/16(土) 23:06:07 

    最低限の機能しかついてない携帯なら小学生からでも持たせたい

    スマホは正直高校生でも不要だと思う
    自分で稼いで払うなら何も文句なし

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2013/03/16(土) 23:36:57 

    中学生以降と思うけど、結局安全のためとかでキッズケータイを小学生で持たせてしまうかも。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2013/03/16(土) 23:52:02 

    自分でお金払えるようになってから持てばいい

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2013/03/17(日) 00:03:15 

    学校まで片道40分くらいなのと、習い事があるので、GPSと私と主人にしか電話ができない設定で小1からみまもりケータイを持たせています。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2013/03/17(日) 00:18:45 

    一人でお友達のお家に行くようになるので、小学校一年生から持たせてます
    ただし、子供用携帯のマモリーノ

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2013/03/17(日) 00:47:14 

    小学の頃から持たせてる。auの安かったガラケーですけどね。
    中学になったらスマホ買ってってねだられてるとこ。

    +1

    -4

  • 38. 匿名 2013/03/17(日) 00:50:48 

    出来る限り言葉で話す事を覚えて欲しいから、買ってあげるとしても中学の後半か高校に入ってからかな。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2013/03/17(日) 00:52:11 

    小5から。
    塾に通うようになってから持たせてます。
    通話とメールのみ使ってます。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2013/03/17(日) 01:31:13 

    中学生からの予定だけど、どうなるのかな~

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2013/03/17(日) 01:56:24 

    まだ決めてません。まだ赤ちゃんなので><

    私は中学生からでした。


    正直、小学生(低学年が特に)がアメブロなどのブログや
    スマホとか使ってるのを見ると違和感というか何というか。

    親の管理の元、やっているんだろうけどつい気になってしまいます。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2013/03/17(日) 07:36:05 

    基本的には、自分で稼ぐようになるまでは持たせたくないのが本音ですね。
    でも、周りのこの影響で高校生には持たせないといけないのかな。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2013/03/17(日) 09:27:11 

    特に理由が無いなら自分で収入を得られるようになって自分で買わせる
    当然使用料金も自分で支払わせる

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2013/03/17(日) 09:40:39 

    子供に持たせないと言うのは自分の子供を信用出来ないんでしょ?
    子供が勝手に電話したりネットしたりするのは
    お金もかかるし怖い目に合うからダメだと親が教えられないんでしょ?
    だから「携帯など持たさない」って結論を出すんでしょ?

    +2

    -6

  • 45. 匿名 2013/03/17(日) 09:41:29 

    私の親戚には小学校の低学年から持たせている家庭があるよ
    近所に子供も居ないし一人で登下校している
    親は「一人っ子だし近所には子供も居ないし留守の家がたくさんある
    だから万が一の時のために持たせている」と言っている

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2013/03/17(日) 09:43:37 

    学生のうちはウェブ要らないでしょ!
    メールと通話だけでOK。ネットは家のパソですればいい。
    何時でも何処でも出来るようにするって「勉強しなくてもいいわよ♪」って言っているようだわ。

    掲示板でのイジメで自殺とかも起きてるのに…どうして簡単にスマホ与えられるんだろう…

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2013/03/17(日) 09:49:08 

    インターネットつながなくても、iPhoneだったらWifi環境があるとこだったらアプリ好きに落とせるし…VIBER(無料通話アプリ)やSkype(無料通話アプリ)などをダウンロードされてたら誰といつ話してるのかも結局分かりませんよね(;´Д`) 知り合いの中学生の娘さんさんが 携帯の電話機能を一切使わずに(親にバレるから) そういったアプリで彼氏と実際連絡とっていたらしいです。今は色々便利になりすぎて難しいですね。

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2013/03/17(日) 10:02:11 

    うちは小1から持たせました(現在中3です)
    学校が遠かったので、バス通学+習い事などがあり、持たせました。
    小さいときから、携帯は家族との連絡手段ということをしっかり教えてました。
    結果、中3になった今でも、それをしっかり守っています。
    スマホに変えても、依存することなく、むしろ「うざい」とか言って何日も充電しなかったり。
    逆に「みんな持ってるに、うちだけ」なんて言い、無理やり買わされた人は、恐ろしいほどの金額の請求が来たと言う人が何人も。通話で10万とか。恐ろしい。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2013/03/17(日) 10:03:14 

    スマホは、
    バカッターになりそうなうちは止めた方がいいんじゃないの?
    親まで巻きこまれるんだよ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2013/03/17(日) 11:04:28 

    小学校から持たせてますよ。けど勿論ネットと金額は規制してます
    メールアドレス交換する子も女の子(私が知っている子)だけ。中学生からはもう少し和らげるけど

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2013/03/17(日) 11:50:58 

    年長から持たせた。必要なかったけどわたしのスマホを買うときに店員にキッズケータイ買えば安くなるし今ならキッズケータイは無料とか言われて。でもほとんど机の上に置きっぱなしで使わない。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2013/03/17(日) 12:19:31 

    子ども携帯を小学生低学年から持たせてます。
    塾の連絡なんかでは便利になりました。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2013/03/17(日) 13:32:07 

    ほとんどの危ない問題は子供用携帯持たせれば解決するような

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2013/03/17(日) 13:49:20 

    万が一の時のためと考えると…
    もちろん利用の規制をかけた上で小学生から持つというのも
    ありなのかなぁ
    でも学校や塾、遊び場も近いと普通は必要ないかな

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2013/03/17(日) 13:50:05 

    高校生からかな
    個人的には本人が自分で通話料を支払えるようになったら
    持てば良いっていうのがあったけど
    高校生で周りみんなが持ってると浮いてしまうのも可哀想だね

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2013/03/17(日) 14:14:26 

    周りの状況次第じゃないかな
    みんな持ってるのに持たせないのはかわいそうだしね

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2013/03/17(日) 14:39:23 

    貧乏だから持たせられない。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2013/03/17(日) 16:32:46 

    高校生か卒業してからかなぁ
    自分で払うならいつ持っても構わないけど

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2013/03/17(日) 18:37:49 

    結局ガールズチャンネルってトピは使い捨てで、昔のトピ機能してないから
    似たようなトピ承認されるのかね?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2013/03/17(日) 18:39:14 

    家族電話とかで
    親の携帯からだったら子供の携帯全部遠隔操作出来れば、
    はやいうちから持たせてもいいかなって思うんだけど。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2013/03/18(月) 09:48:33 

    自分で毎月の料金払えるようになったら
    持ってもいいと思ってます。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2013/03/18(月) 10:12:05 

    私は現在大学1年生ですが、小学校1年生の時から持ってました。
    塾や習い事があったのと、携帯は首から下げてると防犯代わりになるので、親が持たせてたみたいです。
    といっても、周りに持ってる子自体が少ないので、初めてメールしたのは小学校小学校5年生です。
    しかも内容も「今日の塾宿題あるっけ?」とか、必要最小限でした (笑)

    始めは親のを借りてる人が多かったような気がしますね。
    小学校4年ぐらいから、自分のを買ってもらう人が増えました。私は歳の離れた弟がいて、親が塾まで送り迎えできなかったので自分用のを持って電車乗ったりバス乗ったりしてましたが、1台持っておくと、便利だと思います。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2013/03/18(月) 11:22:48 

    共働きだと本当に心配。
    何かあったときに連絡が取れるようにしたいから、マモリーノみたいな簡単な通話・メールのみの携帯を持たせています。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2013/03/18(月) 11:49:57 

    中学生は必要ないかな。高校からは長距離通学も有り得るからもたせてもいいかもしれないですね。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2013/03/18(月) 11:58:01 

    4歳の誕生日にキッズ携帯。

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2013/03/18(月) 12:17:11 

    >>高校生は98・1%
    高校生でも必要ないと思うけど時代の流れなんですかね。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2013/03/18(月) 12:29:05 

    高校生でバイトしてお金のありがたみが分かってから持たせたいかな

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2013/03/18(月) 12:30:02 

    夜中は回収なら中学生からでもいいけど、完全にもたすなら、高校生かな

    +2

    -0

  • 69. 匿名♪ 2013/03/23(土) 15:15:49 

    小学生からかな、寄り道したりしたら、大変だから(´・_・`)

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2013/04/02(火) 20:49:56 

    小学4年生くらい

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード