ガールズちゃんねる

就職状況の好転により続く文系人気、大学入試で大規模私大は狭き門

145コメント2017/01/17(火) 17:36

  • 1. 匿名 2017/01/12(木) 00:38:44 

    就職好転、続く文系人気 大学入試、大規模私大は狭き門:朝日新聞デジタル
    就職好転、続く文系人気 大学入試、大規模私大は狭き門:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    大学入試センター試験が14、15日に行われる。今年の国公私立を合わせた受験生の志望動向は昨年と同様、理系に比べて文系学部の人気が高い「文高理低」。だが、国立大をみると文系の定員が縮小し、理系が拡大する「文縮理拡」だ。大規模私大では、入学者が定員を大きく上回らないよう「定員管理」が厳しくなり、難易度が上がるとの見方がある。センター試験志願者の4分の3近い約42万人が受けた駿台予備学校とベネッセコーポレーションの模擬試験(昨年9月時点)の分析によると、文系の志望者は国公立・私立とも法学系や経済・経営・商学系を中心におおむね前年を上回った。国公立の第1志望の合計人数は、前年度を100とすると全体..


     「文高理低」の要因とされるのが就職状況の好転だ。大学生の就職率はリーマン・ショック(2008年)後の12年から5年連続で改善。文系の人気が昨年ごろから回復してきたという。理系は就職の低迷期は好まれるが、文系の方が幅広く就職先を選べるイメージがあるためとみられる。

    「経済状況が大きく悪化しない限り、文系人気は続くだろう」

    ■大規模私大の合格者数、抑え気味に

    文科省は、私大の入学者が定員を一定以上超えた場合、大規模大ほど経常費の補助金を渡す条件を厳しくする方針で、18年度まで段階的に実行する。大・中規模大は関東、関西、中部の3大都市圏に多いため、学生を地方に分散させるねらいがある。

    「全体的には大規模私大の合格者数は抑え気味になる」と推測。「文系志向の高まりで、私立も国立も文系は合格が難しくなる」とみる。

    +17

    -6

  • 2. 匿名 2017/01/12(木) 00:42:03 

    文系が人気っていうか、
    数学とか物理とかって、やっぱり人を選ぶと思うの

    +339

    -10

  • 3. 匿名 2017/01/12(木) 00:42:08 

    あれ?私の周りでは理系志望が多いです

    +72

    -22

  • 4. 匿名 2017/01/12(木) 00:42:17 

    え、理系の方が人気じゃないの?

    +144

    -22

  • 5. 匿名 2017/01/12(木) 00:42:43 

    自分が学生の頃は文系の方が入りやすいってイメージで安易にクラス選択してたわ(;^^)

    +200

    -7

  • 6. 匿名 2017/01/12(木) 00:43:14 

    ガルちゃんでは文系と理系どっちが多いの?

    +15

    -5

  • 7. 匿名 2017/01/12(木) 00:43:16 

    大学か〜

    ガルちゃんでは、平均年収に子二人いたら、大学は奨学金って言われてるけど、みんなの家庭はどうする予定?

    +78

    -8

  • 8. 匿名 2017/01/12(木) 00:43:39 

    こういう景気の良い時期に採用された人達って中年になったときにリストラ要員になる。
    不景気のときは採用されないような人材だから。

    +38

    -10

  • 9. 匿名 2017/01/12(木) 00:46:11 

    文系→プラス
    理系→マイナス

    投票お願いします!

    +324

    -217

  • 10. 匿名 2017/01/12(木) 00:46:46 

    日本の文系って理系より幅広いもんね。文学、地理、歴史や法律、心理、経済や経営、芸術、体育まで文系に入るし。
    何が人気なんだろう、経済や経営は社会人になってから学ぶ人も多い分野だよね。

    +79

    -8

  • 11. 匿名 2017/01/12(木) 00:47:13 

    文系だけど、理系に行けばよかったって後悔してる。勉強してる実感がない

    +122

    -7

  • 12. 匿名 2017/01/12(木) 00:47:18 

    第1回駿台全国模試受験者数
          理系    文系
    2009年 27394人  17219人 
    2010年 28051人  16608人 
    2011年 30040人  16191人 
    2012年 31127人  14906人 
    2013年 34829人  14709人 
    -------------
         △7435人 ▲2510人
         (△27.1%) (▲14.6%)

    2013年第1回駿台全国模試 受験者数 

           文系  理系
    灘      57  244
    開成    60  224
    駒場東邦 88  202
    東大寺   71  240
    ラサール   62  244
    桜蔭    86  200
    甲陽    56  220
    大阪星光 66  217
    愛光    71  201
    麻布    87  175
    附設    56  191
    栄光    62  152
    学芸大附 64  149
    東海    22  170
    筑駒    24   83     

    進学校だけで見ると断然理系人気だね。

    +184

    -4

  • 13. 匿名 2017/01/12(木) 00:47:25 

    駿台、ベネッセの模試今年受けたよ
    本当に理系人気なかった
    文系はどの学校も人気あるし、特に神戸大の文系はグラフが突き抜けてたよ

    +22

    -7

  • 14. 匿名 2017/01/12(木) 00:47:27 

    大規模ってどれくらいの話?

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2017/01/12(木) 00:47:46 

    理系と文系 体育会系 全部いけます。

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2017/01/12(木) 00:47:59 

    いきなりすいません!
    将来的に東京で就職したい場合、どっちがいいと思いますか?

    東京の女子大(地方では無名)→+
    地元の私立大学(東京では無名)→-

    +289

    -7

  • 17. 匿名 2017/01/12(木) 00:49:35 

    高校1年の娘がいて、工業高校に通っているのですが建築系ってどうなんでしょうか?
    2020年までは需要がありそうですが、それを過ぎたら一気に減りますかね?

    +13

    -9

  • 18. 匿名 2017/01/12(木) 00:50:15 

    結局、経済学部とか法学部の学生が銀行員や公務員etc一番安定した職業に就けてる気がする。



    +147

    -8

  • 19. 匿名 2017/01/12(木) 00:50:23 

    金銭面と、自分の努力が足りなかったことが重なって大学にいけなかったから、私からしたら、文系でも理系でも大学に行けてるってだけで羨ましいよ。
    頑張って勉強して卒業したらそれが立派な財産になるんだから、どちらでもいいのでは?

    +51

    -0

  • 20. 匿名 2017/01/12(木) 00:50:56 

    >>16
    地方の私立大出たとこで東京来たらFラン扱いだよ。
    地元での評価が高くてもね。
    地元の大学行きたいなら、国立とかの方がいいよ。

    +154

    -3

  • 21. 匿名 2017/01/12(木) 00:52:31 

    >>17
    工業高校に通う女の子ってなんかかっこいいよね。建築計なんてなおさら素敵!応援したい!

    +50

    -12

  • 22. 匿名 2017/01/12(木) 00:52:31 

    私は数学好きで物理嫌いだったから、経済学部に行ったけど、数学なんてほぼ使わない。結局文章力。やっぱり楽な方に逃げないで、自分の好きなこと伸ばすのが一番だと思う。だから今の勉強楽しくない

    +31

    -5

  • 23. 匿名 2017/01/12(木) 00:53:18 

    >>16
    私は九州在住だけど、地元の私立の工業大学出た友人が東京での就活に苦戦してたよ。
    地元の企業からは内定もらえるのに、東京の企業からはもらえないって。
    その友人は、地元のそれなりに大きい企業で働いてます。

    +88

    -1

  • 24. 匿名 2017/01/12(木) 00:53:38 

    >>12
    進学校は医学部志向だし、医師人気は文系人気になっても衰えないと思う。
    うちの地元は公立主義だけど、医師目指す人だけは私立の中高一貫のかなりの進学校に行くし。

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2017/01/12(木) 00:54:02 

    2015年から理科の範囲が広くなったの結構きつい
    化学とか高分子のとこ難しいし、生物も覚えるとこかなり増えた
    理系は負担でかすぎるんよね

    +48

    -5

  • 26. 匿名 2017/01/12(木) 00:55:53 

    文系はラクで理系はレポートでカツカツって印象があるし
    しかも日本の高校生までの理系って机上の計算が多くて実験に重きがない

    +53

    -4

  • 27. 匿名 2017/01/12(木) 00:56:48 

    >>6
    がるちゃんは理系出身でもちょっと理系と呼べない理系も多そう…

    +16

    -7

  • 28. 匿名 2017/01/12(木) 00:57:07 

    弟が工学部だったけど、就活もほとんどする事なくすんなり第一希望に就職したよ。
    文系の私からすると勉強は大変そうに見えたけど、就職となると理系はやっぱり歓迎されてる様子だった。

    +154

    -2

  • 29. 匿名 2017/01/12(木) 00:58:10 

    日本も外国みたいに大学も高校みたいに勉強厳しくしたらいいのに!
    日本の大学の、いかに楽して単位取れるかっていう風潮好きじゃない…

    +11

    -14

  • 30. 匿名 2017/01/12(木) 01:00:29 

    >>29
    まともな理系の大学なら大変だよ
    それは一部の文系大学の話でしょ

    +54

    -4

  • 31. 匿名 2017/01/12(木) 01:01:09 

    >>17
    建築業界の事はわからないんだけど、建築って仕事にもよるんだろうけど在宅でも出来る仕事も結構あるみたいで、知人は妊娠、出産、育児中ずっとほぼ家で仕事出来てたみたい。
    もちろん職場が良かったせいもあるんだろうけど。
    そういう環境で働けるなら、女性に良い仕事だなと思った。

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2017/01/12(木) 01:03:09 

    国公立の文系出身だけど大学大変だったよ!
    課題、課題、課題で毎日寝れずに泣きながら課題こなしてた。

    +17

    -3

  • 33. 匿名 2017/01/12(木) 01:06:22 

    >>23
    九州ならTOTOがあるじゃないか

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2017/01/12(木) 01:06:55 

    しかし子供には理系に進んで欲しいな
    特に男の子だったら

    +77

    -10

  • 35. 匿名 2017/01/12(木) 01:19:43 

    >>32何学部?資格系?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2017/01/12(木) 01:27:05 

    高1の時の担任が数学科だったからクラスぜんいんに理系を勧めてた。文系より入りやすいって。

    そりゃあ理系脳のあなたからすればそうでしょうけど文系脳には無理ですよ東工大とかあり得ないわ~

    +57

    -3

  • 37. 匿名 2017/01/12(木) 01:31:37 

    医療系大学生ですが勉強がとんでもなくきついですよ。
    人の命を扱うので知識はものすごく覚えることになるし、人と関わるという面ではコミュニケーション力が必要となるため意外と向き不向き別れる職業だと思います

    +61

    -2

  • 38. 匿名 2017/01/12(木) 02:01:01 

    >>35
    芸術系+教職資格でした

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2017/01/12(木) 02:04:23 

    東工大って、英語は苦手な人が多いけど数学が異常に難しいってイメージ。
    しかも、それでも英語も出来るんだよね。

    +69

    -2

  • 40. 匿名 2017/01/12(木) 02:14:03 

    こんな酷い少子化時代にあっては、入り難いはないでしょww
    東大、京大レベルのトップ大学以外は。

    +10

    -28

  • 41. 匿名 2017/01/12(木) 02:18:30 

    私立文系だけど結構大変だった

    +6

    -5

  • 42. 匿名 2017/01/12(木) 02:32:28 

    理系は数理のセンスがないと厳しいし、
    実験とレポート漬けの毎日だし、それに学部で卒業する人は少数で、大半が大学院に行くから、それなりに根性とやる気がなきゃ無理かな。
    文系から理系に転向して、理系学部に入った私はほぼ毎日咽び泣いてます。

    +49

    -5

  • 43. 匿名 2017/01/12(木) 04:16:47 

    >>31
    今の建築業界は女性どころか、未来のある若者は進んではいけない業界です。インテリア関係くらいで止めておいたほうがいいですよ。

    +9

    -6

  • 44. 匿名 2017/01/12(木) 04:28:15 

    >>40

    それが少子化な分、march以上の大学が大人気でむしろ昔より競争率あって難しくなってる。
    去年塾の先生が言ってた

    +64

    -4

  • 45. 匿名 2017/01/12(木) 04:28:59 

    >>43

    何でですか?

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2017/01/12(木) 04:30:14 

    建築って、女性が男性より苦手とされている「空間認識能力」がドンピシャで必要な分野だから、幾何学とか得意なら良さそうだけど、そうじゃないなら男性の中でやっていくの難しそう。

    +16

    -3

  • 47. 匿名 2017/01/12(木) 04:40:46 

    >>45
    電通以上のブラックが「標準」です。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2017/01/12(木) 04:47:26 

    >>44
    w25年前に早慶入学組だけど、今のほうが難しいって?私は今なら、1年で東大京大入る自信があるわw 学部は限られるけど。

    +5

    -31

  • 49. 匿名 2017/01/12(木) 04:54:37 

    >>48
    今の京大なんかは看護とかの保健学科みたいに
    昔は医療短大で京大とは別物、比べものにならなかったのに、京大の一学科になったような入りやすいところもあるもんね。

    +11

    -6

  • 50. 匿名 2017/01/12(木) 05:02:00 

    まあ今だったら入れるかどうかなんて別として、年々大学進学率は上がってるから入りにくい私大もあるんじゃない?

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/12(木) 05:10:02 

    今の上5%ぐらいは昔より難しいですよ。
    子供一人にかかる教育費を比べたら
    一目瞭然。 
    まるで違います。
    平均点が60点になるように作られてる
    センター試験の問題のレベルは段違い
    に今の方が難しいです。
    確かに12みたいに文系に行く人が激減
    してるから文系は簡単になってるかも
    しれないですが理系は変わらないです。

    でもそれは一般入試だけですけどね。

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/12(木) 05:26:00 

    >>51
    推薦とAO入試でたくさん採って、一般入試を狭き門にして偏差値を吊り上げる。今の大学入試のカラクリですね。

    +44

    -2

  • 53. 匿名 2017/01/12(木) 05:32:10 

    理系科目が得意で理系に進んだけれど、大学の研究室に入って気がついた。興味がないってことに。
    文系にしておけばよかったと、大学4年で後悔。
    好きな英語を勉強して、英語関係の職に就いたけれど、必ず面接で聞かれたよ。◯◯大学なのになんでこの会社?と。
    得意不得意や入りやすさだけでなく、本当に興味があるとこで選んだほうがいいけれど、高校生のうちに興味について深く考えるのは難しいところもあるよね。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2017/01/12(木) 05:36:18 

    化学とか意味わからなかった。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2017/01/12(木) 05:38:51 

    単純にとりあえず大学行きたい人が増えただけでは?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/12(木) 05:41:23 

    推薦でもセンター7科目とかはいるよね?
    私は一般だったから推薦詳しく知らないけど

    +1

    -13

  • 57. 匿名 2017/01/12(木) 05:51:06 

    ビリギャルってAO入試でしょ?広告研究会のヤツらも、推薦とかじゃないの。全員一般入試にした方がいいんじゃないの、一流大学に留まりたいなら。慶応さん。

    +66

    -7

  • 58. 匿名 2017/01/12(木) 05:52:34 

    日東駒専でも上位10パーセントだからね
    最近はマーチすら馬鹿にされがちだけど大学より高卒で働いた方がマシってやめた方がいいと思う
    働くことだけでなく視野や人脈を広げることが人生に大切

    働くだけの人生でいいなら極論近くのコンビニにフルタイムでバイトしてりゃ済む話

    +38

    -5

  • 59. 匿名 2017/01/12(木) 05:53:19 

    失業し再就職活動を始めてわかった事。
    理系の場合、求人は多いものの自分の専門性を
    活かそうとした場合、結構求人が絞られてしまうこと。
    文系の方が色々融通が利きそう。

    +9

    -9

  • 60. 匿名 2017/01/12(木) 05:55:10 

    東大生だけど私大文系に行きたかったな
    楽しそう

    +9

    -8

  • 61. 匿名 2017/01/12(木) 05:55:41 

    >>58
    ごめん訂正マーチ10ニッコマ30って書きたかった
    最近だとマーチすら馬鹿にするようなコメントも増えてるけど、かなり疑問に思う

    +23

    -2

  • 62. 匿名 2017/01/12(木) 06:03:20 

    >>60
    慶應、上智、津田塾

    行きたかったな

    +10

    -5

  • 63. 匿名 2017/01/12(木) 06:05:26 

    >>61
    上位10%でmarch?同学年今何人いるの?首都圏の受験生は全員marchに入るくらいの人数じゃない?

    +4

    -17

  • 64. 匿名 2017/01/12(木) 06:14:27 

    >>48
    理系の国語の記述、文系の社会2科目記述
    理系の国語だって早慶の色塗り国語よりよっおど難しいのに

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/12(木) 06:24:30 

    >>52
    医学部も地域枠で偏差値つり上げてるからw
    一般入試で頑張る子は効率悪い

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/12(木) 06:27:03 

    >>47
    東大は割に合わない
    先輩の話聞くと激務しか行けないみたい
    高橋まつり予備軍がたくさんいるんだって

    総合職も一般職も選べる慶應とか上智とか津田塾が勝ち組なのかも

    +16

    -4

  • 67. 匿名 2017/01/12(木) 06:31:37 

    >>66
    就職が目的だとそうやね
    研究のためにいくべきところだから本来

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/12(木) 06:34:55 

    文系出身だけど、数学得意だったら理系行きたかったわ
    これからの日本の発展のためには絶対に理系の裾野を広げることが重要だと思う

    +25

    -6

  • 69. 匿名 2017/01/12(木) 06:35:51 

    >>67
    就職先が激務しか選べない風潮が問題なんですよ
    まつりさんだって周りがキャリアとか弁護士とか
    超一流企業でバリバリ働いてるから逃げられなかったんだから

    早慶上智とか津田が一番おいしいポジション

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2017/01/12(木) 06:39:29 

    >>69
    そうなんだ?それでも私は東大はあこがれかな
    私は阪大だから・・・割りにあうとか関係なく

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2017/01/12(木) 06:40:42 

    >>64
    団塊jr.の頃は東大2次で落ちたり、司法試験500人合格時代で落ちたりで、今は楽勝に思えるの。

    +8

    -5

  • 72. 匿名 2017/01/12(木) 07:03:40 

    >>39
    言ってはいけないタブーがある


    東工大より東大の文系に行く子の方が数学できる

    +14

    -14

  • 73. 匿名 2017/01/12(木) 07:06:45 

    推薦入学者は置いといて
    東大生の親や兄弟は東大卒が多かったり
    医大生の親は医者や東大京大のような
    高学歴な人が多いからどの時代であれ
    上位層は変わらないですよ。

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2017/01/12(木) 07:09:18 

    >>73
    東大生も医大生も親が東大、医大、すごく多い。
    そういう血筋じゃないと厳しいですよ。

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2017/01/12(木) 07:10:13 

    >>72
    普通に考えれば東大の文系より東工大の理系の方が
    数学が得意でしょう。

    +34

    -4

  • 76. 匿名 2017/01/12(木) 07:13:19 

    >>75
    現実は互角か東大の文系の方が上
    上位同士だと科学五輪メダリストが東大の文系に入ってくるんで比較にならない

    +5

    -7

  • 77. 匿名 2017/01/12(木) 07:15:12 

    >>76
    それはごく一部の天才のみ。

    +19

    -3

  • 78. 匿名 2017/01/12(木) 07:22:09 

    国立は文系とは言え数学とか結構なレベル必要でしょ。

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2017/01/12(木) 07:23:51 

    >>73
    芸能人がどれほどお金かけてもエスカレーターでしか名門大学に行けないからね。
    東大なんてほとんどいないじゃない。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/12(木) 07:25:05 

    数学苦手なのに理系に行って本当後悔。文系だと科目少なくて楽しいだろうな。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2017/01/12(木) 07:38:46 

    私大文系だと何科目なの?高卒の私に教えて

    +1

    -4

  • 82. 匿名 2017/01/12(木) 07:39:54 

    今は津田塾はあんまり人気無くなっちゃったからな。50歳以上の津田塾卒の人は凄く優秀そうだけど。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/12(木) 07:40:47 

    >>81
    早慶は3教科だよ。

    +7

    -5

  • 84. 匿名 2017/01/12(木) 07:41:01 

    >>66

    菊川怜は、就職の時まわりは「え?民間に行くの?なぜ?」って反応だったらしい。

    東大なら官僚目指す人も多いみたいね。
    電通に就職したあかりさんは才女だったのに。電通じゃなければ…。

    +23

    -2

  • 85. 匿名 2017/01/12(木) 07:41:23 

    >>80
    リケジョにありがちなコミュ障(特に同世代の女の子との間で)なら、暗い学生生活を送ることになるよ。就職後も。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/12(木) 08:07:41 

    >>75
    ん?そんなわけないでしょう。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/12(木) 08:09:28 

    景気には波があるし、今就職が良いからってだけで文系選択するのは危険。4年後には東京オリンピックも終わって反動で不景気になる2020年問題も控えてる。そのころ就活しなきゃいけない世代はよく考えたほうがいいよ。

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2017/01/12(木) 08:09:47 

    86です75じゃなく72です。間違えました。東工大の理系の方ができるでしょう!

    +5

    -3

  • 89. 匿名 2017/01/12(木) 08:11:28 

    >>72
    どこ情報?一部の人は趣味で数学やる人いるだろうけど・・・

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2017/01/12(木) 08:12:45 

    >>76
    科学五輪メダリストなら東大理系いけよwww

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/12(木) 08:15:20 

    経済や古文漢文が大っ嫌いで
    高校の理系コースに進み、
    薬学部に行ったけど

    大人になった今、
    我ながら語彙が少ないし
    思考の内容も薄っぺらいなーって思う。

    白か黒はっきり!みたいな思考回路。
    情緒的な物言いは全くなし。

    文学的な難しい事言ってる人に憧れる。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2017/01/12(木) 08:17:11 

    >>58
    >>61
    >>63
    それは、ニッコマ・マーチを全国の18歳で割った数値。
    首都圏人口で割れば、マーチが上位30%、ニッコマ上位が50%
    こっちの方がしっくりくるのだが?

    +5

    -9

  • 93. 匿名 2017/01/12(木) 08:17:36 

    >>91
    無いものねだりだよね!
    文系の人は理系の論理的な考え方がうらやましいってよく聞くし。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/12(木) 08:22:43 

    間違いなく東工大の方が数学は上、特に4類は東大工学部より上。

    これ、数学では常識。

    +13

    -3

  • 95. 匿名 2017/01/12(木) 08:25:49 

    >>92
    今の高校3年生の10人に3人がmarchに合格するってこと?なら、かなり簡単じゃないの?それなら、marchがバカにされるのも分かるわ。

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2017/01/12(木) 08:26:54 

    トピ画の文系の背景、芸術系やん

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/12(木) 08:28:41 

    >>75
    東大文系のが数学できると思うよ。
    東工大は数学の試験3時間あるそうですね。
    東大も大問7問あります。

    +2

    -12

  • 98. 匿名 2017/01/12(木) 08:29:57 

    私は文系だったけど、理系の人尊敬する。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/12(木) 08:41:01 

    日本の将来を考えるなら理系も増えて欲しい。
    国がもっと支援してくれ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/12(木) 08:47:18 

    >>97
    だからどこ情報?
    文系はそもそも数3範囲に入ってないじゃん!!数2Bまで習ってたら東大文系の数学は解けるようになってて数3を自習してたら有利になるだけだよ!
    でも東工大の数学は数3までがっつり出るんだよ!
    やっとられん!!

    数学科より

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/12(木) 08:48:31 

    >>100
    塾情報。

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2017/01/12(木) 08:49:05 

    東大文系の方が数学東工大よりできるって言ってる人はどこ情報なのか知りたいです。あと言ってる人の学歴も!

    +19

    -3

  • 103. 匿名 2017/01/12(木) 08:50:31 

    >>101
    その塾おかしい!それとも地頭の話?

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2017/01/12(木) 08:54:23 

    私立文系が就く仕事って今後AIとかで一番要らなくなりそうじゃん
    私立文系は3科目しかなくて数学苦手な人が多いけど、今後は文系でも
    理数系の教養があったほうがいい

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/12(木) 08:57:44 

    入試制度がどんどん変わるし、センター入試で確実に高得点取れないのなら
    あえてリスクを冒すことはないと手堅く私大文系を狙う人が増えたのかと
    思ってた。
    就職状況もよくなってるんなら進学しても親も安心だよね。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2017/01/12(木) 09:00:39 

    とにかく、今は誰でも大学へ進学しすぎなんだよ!凡人が大学で何すんの?大卒者の就職内定率が低いとか言ってた時があったけど、当たり前だろ。バカでも大学進学して分母がでかくなりすぎてるんだから。大学まで進むのは10人に1人でいいんだよ!

    +10

    -8

  • 107. 匿名 2017/01/12(木) 09:05:50 

    理系でも情報系はお先真っ暗
    就職先はブラックばっかり

    +7

    -4

  • 108. 匿名 2017/01/12(木) 09:13:27 

    文系は大学入ってバイトにあけくれたり、合コンしたりパリピになったりウェーイ系になるイメージ。

    理系は大学に入っても勉強忙しいし、院まで行かないとモノにならない。

    だからあえて楽な文系を選ぶ人が多いような。

    +28

    -4

  • 109. 匿名 2017/01/12(木) 09:16:56 

    Fランでも電気や機械の学科出た人はうちの地元じゃ就職先いっぱいある。
    ただ、文系大学(専門性がない文学部など)はある程度のところ以外は行ってもあまり意味ない気はする。
    意味がないかどうかは専攻による気がする。
    Webデザイナーとかも美大の子のみ取るって会社もあるし、結構専攻重視な企業は増えてる。

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2017/01/12(木) 09:28:16 

    >>108

    就職したとたんモテるから、女信用できなくなるって理系の同期たちがいっていた。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/12(木) 09:29:27 

    >>102
    恐らく、東大文系にも数学オリンピック出場の人いるし〜って話だと思いますよ。

    確かに官僚になる人にいますね。
    医学部にはわんさかいますけど。

    ただ、数学科を目指す方々と文系の方々の数学の論理的思考能力は明らかに違いますよ。

    大学入試はなんだかんだ言って時間の制約と高校までの範囲があるのでクイズや計算能力が際立つ人でも
    突破できる数学。

    あなた方の数学は際限の無い論理の世界。

    数学オリンピックに出たからといって数学者にはなれない。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2017/01/12(木) 09:34:50 

    >>111
    102です。これだと納得した!
    でも東大文系が東工大理系よりてか理系しかありませんが、数学できるっていうのは間違いだし、誤解生むからほんとにやめてほしい

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2017/01/12(木) 09:52:44 

    私の高校で一番できた人は東大文学部行ったよ。
    当然数学も良くできた。

    +0

    -7

  • 114. 匿名 2017/01/12(木) 09:54:00 

    自分がどちらか分からない
    どちらも必要な知識だった

    医療福祉分野

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2017/01/12(木) 10:01:24 

    >>113
    気を付けてほしいのはできないとは言ってないからね!!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/12(木) 10:11:00 

    就職の為に理系しか行かせてもらえなかったから文系に行かせてもらえる人が羨ましかった。
    理系の方が確かに学費が高いけど、特に就職とかに関係ない文系に行かせてもらえた人は正直、お金持ちなんじゃないかなって思ってた。

    通信制大学がもっと発展して文系科目を勉強したい人は、スクーリングなしで全部Web上(テストも含めて)で趣味感覚で気楽に学べれるようになればいいのにって思う。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/12(木) 10:16:23 

    >>113
    もちろん東大ですから、文学部だろうが数学のみならず全ての教科が秀でているに違いありません。

    私も医学部志望で数学が学年で一番でしたが、大学入試においてすら、数学科を目指す学生の解答と他学科の解答は別物だそうです。

    他学科の数学は部分点を撮り漁り、正解答になるべく寄せる手法、
    数学科の解答は答えを導き出す手順を書くような感じ。

    東工大の入試はさらに数学のみ単独の試験が追加されてますね。その入試のレベルは桁違いかと。



    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/01/12(木) 10:21:22 

    >>44
    それはないよ。
    少なくとも、昔はAOもなければ、全学部統一入試みたいなものもなかったわけだし、
    そもそもの大学の数、学部の数も今よりずっと少なかったのに、受験者数は今より
    多かったんだから。
    また、大学の入学辞退率も今のように早慶でも7割オーバーなんてこともなかった
    だけに、トップレベルの大学や私立医科大学以外の入学難易度は確実に大きく落ちて
    いるのは自明の理だよ。
    女子大の入学難易度なんて今と昔とでは段違いとなっているわけだし。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2017/01/12(木) 10:32:56 

    >>17
    高校の事は知らないけど、建築業界はブラック多いね。ただ、一級建築士取れば現場監督で良かったら色はあると思う。離婚した友人の母親がバリバリ働いてた。

    あと、これは大学の話だけど...
    理系の建築学科卒→現場監督
    美大の建築学科卒→設計士
    らしくて、設計士に憧れて理系大の建築学科に入ったのに就職後、絶望した人を何人も知ってるw
    最近、通信の美大の建築学科の生徒の半分位が理系卒の一級建築士や二級建築士らしいって噂を聞いたw

    +1

    -5

  • 120. 匿名 2017/01/12(木) 10:48:27 

    >学生を地方に分散させるねらいがある。
    >「全体的には大規模私大の合格者数は抑え気味になる」と推測。

    就活経験した経験から
    地方大は国公立だったり偏差値高くても知名度が全く無いのと
    試験だ面接だって度に馬鹿みたいに交通費掛かるから
    就活じゃ絶対的不利

    だからこの方針は就活格差が広がるだけだと思うけど

    そりゃ世間的に地方に若者を回せって世間の批判は分かるけど
    当の学生でそんな大人の事情で地方の大学行く学生は単純に可哀想だわ
    まー学生も学生で就活まで気が付かない人多いけど

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2017/01/12(木) 10:51:20 

    >>119
    と言うか理系大学出て建築士の資格取る場合
    理系の大学に入った段階で周りは大体ゼネコン勤務志望がほとんどだから
    余程空気読めない人意外は
    理系大学出て建築士なる場合はゼネコン勤務がほとんどなんだなって気が付くと思うけどね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2017/01/12(木) 10:54:11 

    >>119
    ただ理系大学出て建築士になって
    ゼネコン勤務の場合確実に食いっぱぐれがない
    安定度が尋常じゃない

    逆に美大出て建築士に成る場合は
    一級建築士取っても食べられないような場合も多い

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2017/01/12(木) 12:08:22 

    >>12
    男子の進学校ほど理系が多い

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2017/01/12(木) 12:10:19 

    >>57
    就職状況の好転により続く文系人気、大学入試で大規模私大は狭き門

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2017/01/12(木) 12:12:58 

    女の子は数学、物理が苦手だから仕方なく文系に進む人が多い。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2017/01/12(木) 12:50:30 

    私大の理系は学費が高いからね
    地方の家一軒買えてしまうくらいの金がかかる

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2017/01/12(木) 12:53:41 

    2ちゃんのまとめサイトにマーチは同世代上位10%と根拠付きであるね。
    お前ら自分が同世代の上位何%くらいの地位だと思う? : デジタルニューススレッド
    お前ら自分が同世代の上位何%くらいの地位だと思う? : デジタルニューススレッドdigital-thread.com

    このブログは「デジタル・ニュース・アニメ・ゲーム・コミック・ホビー・etc」等の情報・話題に関するスレッドを、読みやすくまとめた記事を紹介しているニュースブログです

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2017/01/12(木) 12:58:26 

    マーチって楽に入れる大学じゃないよ

    +21

    -2

  • 129. 匿名 2017/01/12(木) 13:16:01 

    >>128
    ネットではバカ大学みたいになってない?

    +5

    -12

  • 130. 匿名 2017/01/12(木) 14:28:20 

    >>114
    え?高2以降のクラス分けで理系と文系にわかれない高校があるんですか?
    専門学科の高校卒とかなのかな?それとも高卒認定試験から大学入ったとか?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2017/01/12(木) 15:38:20 

    男の子は国語、英語が苦手だから仕方なく理系に行く。

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2017/01/12(木) 16:26:32 

    >>129
    マーチがバカ大学ならマーチ未満はどうなるんですかね
    高卒なんて論外だよね

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2017/01/12(木) 16:50:25 

    子供の学校、6クラスあって文系1クラスだけだよ

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2017/01/12(木) 16:50:57 

    >>129
    マーチでバカとかありえねえ

    +25

    -0

  • 135. 匿名 2017/01/12(木) 16:56:21 

    >>130
    進学校はほとんどの学校で文理選択するけど、進学校ではない高校だと文理選択ないところも結構あるみたいだよ。
    >>114みたいな事言うのって、もの知らない人だし(どの分野だってどちらの知識も必要であり、文系理系というのはそういった面からわけられているわけではなく、受験の便宜上わけられているもの)
    医療福祉って点も踏まえて、進学校出身者じゃないんだと思う。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2017/01/12(木) 16:56:44 

    人による。マーチより上の大学いってたらバカって思うし、下の大学いってたら賢いってなるだろうし。それだけのはなし

    +0

    -5

  • 137. 匿名 2017/01/12(木) 16:58:00 

    >>135
    私もそう思う。同意

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2017/01/12(木) 20:33:37 

    >>136
    MARCHより難易度高い大学行ってるからってバカだと思わないよ。むしろ馬鹿にするのは大学受験したことない人だと思う。

    +18

    -1

  • 139. 匿名 2017/01/12(木) 21:20:46 

    東大が割に合わない?
    東大男子と対等になれる、社会に出ても総合職でバリバリ働ける
    旦那に媚びなくてもいいって最高じゃない
    旦那に足元見られてる結婚生活ってきついよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2017/01/12(木) 21:41:15 

    >>138
    136です。なるほど!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2017/01/13(金) 01:00:55 

    氷河期でめっちゃ苦労したから素直に羨ましくも憎たらしくもある
    地銀の一般職ですら帝大や早慶でいっぱいだった時代

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2017/01/13(金) 01:06:34 

    >>129
    ネットでは何を言っても自由だけど社会でてmarchがバカ大学とか言ったら、大学受験を経験していないか学歴ってなにそれおいしいの?レベルのFランを出たんだなって思われる

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/13(金) 06:24:41 

    >>118
    うん、だから東大と医学部狙いだけがり勉してればいいと思うよ
    早慶以下の大学に行く子は就活が本番だってちゃんとわかってる

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2017/01/13(金) 06:26:04 

    >>124
    うるせーよ
    同期のキャリア、弁護士には頭上がらないくせに

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2017/01/17(火) 17:36:05 

    >>13
    神戸大学を志望しています

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。