ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/17(水) 00:22:43 

    「中国の買値は3割高い」日本から中国へ急増する“牛肉”の輸出 | GOETHE
    「中国の買値は3割高い」日本から中国へ急増する“牛肉”の輸出 | GOETHEgoetheweb.jp

    かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著です…中国の富裕層を中心に日本旅行などの経験から「マグロの旨さに気づいてしまった」ため、日本に質の高いマグロを求めて中国人バイヤーたちがやってきている。 中国人バイヤーは「かなりの量を求め」かつ「金払いがいい」。そうなると仲介業者も売らないはずがない。 マグロだけではなく漁業者から卸売業者に販売している魚種は総じて2022年に前年より値上がりした。それは大衆魚にも及ぶ。


    水産資源だけではない。牛肉も中国に「買い負け」する場合が多い。中国は牛肉輸入量が激増している。
    市場では台湾や韓国などのアジアの国々が牛肉を買おうと争う。日本では手に入らない状況を「ミートショック」と呼んだ。

    他国が買い争う肉を調達しようと努めても「高くて、買ってもその価格で売れないから儲からない」とする日本商社もいた。

    むしろ日本から諸外国への牛肉の輸出は急増しているほどだ。同じく中国を中心としたバイヤーらが日本国内の買い手より3割以上高い価格で購入する。

    また、ブラジル産の若鶏肉も値段が高騰している。理由は他国が高値で調達するため、日本が買い負けているからだ。

    日本では若鶏肉ではなく、これまで無視されてきた親鶏肉がミンチ材料に使われるようになった。それでも日本が買い負けるケースが多くなった。他国はブラジル産を選択していなかったが、ウクライナ戦争でウクライナからブラジルに切り替えたため全面的に品薄になったのだ。

    新興国の経済成長が続く限り肉の奪い合いになる。

    +5

    -37

  • 41. 匿名 2024/04/17(水) 00:50:07 

    >>1
    神戸牛の卵子が関空の税関で止められたけど
    もう氷山の一角で 技術漏れてるよね


    農家技術者を底辺扱いして 婚活アプリで排除対象

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/17(水) 08:42:35 

    >>1
    じゃ、中国人には10倍高く買い取らないと売らない。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/17(水) 09:30:38 

    >>1
    即刻、奴らの言う「汚染水」を飲んでいる動物です、と言いなさい。

    海産物輸入禁止を解かない限り輸出禁止と言いなさい。親中政治家め。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/17(水) 10:17:28 

    >>1
    中国なんていつ難癖つけてきて一気に不買になるかわからないよ。
    いくら売れるっていっても中国相手にしてちゃダメ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/17(水) 12:39:00 

    >>1
    またくだらない記事書いて煽るよねぇ

    中国は浮き沈み激しくて良くも悪くもなる国だから、いちいち日本が良くなくなったみたいな記事にする必要ないよ。

    今年初めなんて、昨年後半からの中国経済不調を受けて高級食材がダブついたのか、各所スーパーが軒並み和牛のセールス促進広告ばかり打っていて、肉肉肉。正月だから家族も揃うことだし肉食えって!しかも良い国産和牛よ。もうね肉写真多過ぎて全体的に肉色=薔薇色だったわよー。

    家畜は飼育してる生き物だから待ったなし。月齢来たら売れても売れなくても出荷しなくちゃならないし、無視して飼おうにも毎日維持費つまり飼育手間や餌代が乗っかってくる。だから予定通りにと肉にしたところで、キープや保存にも場所や冷凍施設などに限界がある。だから食材が市場でダブついてたのよ。

    中国も、また調子良くなりゃ買うだろうけど今年初めがそんな感じだからまだダメでしょ。当記事冒頭も2023年初マグロ買い付けの話だよ?古いよ。今年初めは中国勢なんて話題にも上りませんでしたよ⁈

    ライターも衝撃的な記事じゃなくちゃ売れないから、中国バブル時の現象とかをネタにして今更記事にしてるんだろうけど、もう過ぎ去ってる話を今ヤバいんです〜みたいに書くのはどうかと思うわ。

    +1

    -2