ガールズちゃんねる
  • 102. 匿名 2024/04/14(日) 18:56:24 

    >>45
    都会のイオンはわざわざ行くほどじゃない
    デパートやファッションビルがいくらでもあるし、イオンは見劣りする

    +131

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/14(日) 18:57:44 

    >>45
    港区にもイオンあるよ

    +25

    -3

  • 121. 匿名 2024/04/14(日) 18:58:14 

    >>45
    わぁ、すごい純粋な人!都会には逆に小さいイオンがいっぱいあるんだよ

    +29

    -25

  • 140. 匿名 2024/04/14(日) 19:01:41 

    >>45
    目黒だけどイオンスタイルってちょい高級路線のイオンあるよー

    +7

    -12

  • 224. 匿名 2024/04/14(日) 19:21:29 

    >>45
    東雲とか葛西にあるで

    +25

    -1

  • 285. 匿名 2024/04/14(日) 19:44:12 

    >>45
    京都駅真ん前に「イオンモールKYOTO」があってびっくりした。
    京都駅停車中に新幹線から見えて、ほんとか!?って二度見したもん。

    +24

    -0

  • 386. 匿名 2024/04/14(日) 20:41:32 

    >>45
    ただのスーパー

    +38

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/14(日) 20:50:20 

    >>45
    品川と目黒にあるけど混んでるよ
    でもモールじゃないからショボい

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2024/04/15(月) 08:12:28 

    >>45
    上板橋にもあるぞ。池袋から電車で20分

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2024/04/15(月) 08:21:27 

    >>45
    イオンスタイルとかは食器も可愛いものがあるしいいよ。

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2024/04/15(月) 08:58:54 

    >>45
    江東区

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2024/04/15(月) 11:27:23 

    >>45
    あるけど都会にあるイオンは駐車場がないレベル
    ちょっと大きいコンビニみたいな感じ

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2024/04/15(月) 12:13:48 

    >>45
    都会にもイオンモールあるのびっくり

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2024/04/15(月) 15:46:15 

    >>45
    あるけど大型のモールはないかも
    たまにイオンモール恋しさで千葉まで行くと楽しいよ

    二子玉川はなんでもあるし、それなりに安全だけど
    川崎、横浜は駅近くでも場所によっては危ないし
    六本木なんて6時過ぎたら8割の場所がヤバいし
    (知らずに止めた駐車場で薬物逮捕されてる現場に遭遇)
    渋谷は汚いし混んでるし後ろから押されるし
    表参道は4000円では遊べないし

    田舎に住んでイオンモールで満足出来る人生は悪くないと思う

    +3

    -1

  • 1231. 匿名 2024/04/15(月) 16:39:28 

    >>1
    >>5
    >都会のイオンはつまんないよ

    これ、その通りだと思う。
    都市部のイオンってショッピングモールじゃなくて…小型スーパーに近い。日用品を買う場所であって楽しむ場所ではない。

    コンビニとスーパーの間って感じよね都市部のイオンは。

    >>45
    >都会にもイオンがあるの!?
    あるよ。
    都会のは「ショッピングモール」って感じではなくスーパーやコンビニ寄りだけどね。

    私は都会…といっていいのか微妙な位置にある、田舎の人には都会言われ、都心の人には田舎じゃんと言われてしまう、都心まで通勤圏内の隣県の駅チカに住んでる者なので、【如何にもな都会の当事者ではない】ないけれど、

    仕事で都会に行く事はあるし、プライベートでも東京都心住みの知人に会いに行ったり、専門店で買い物するのでちょくちょく利用するが、
    都会とは逆方向のやや田舎や郊外にも同じ様に仕事でもプライベートでもおとずれる事があるから、

    ずっと田舎に住んでる、都会から出ない…こういう人に比べてリアルタイム比較できる身なんでアンカーしてみた。
    田舎のイオンと違って都会のは狭いしイベントスペースは無いORあってもショボい品揃えは悪いから別物と考えた方がいい。

    都会って1つデカいの作って、ソコに多種多様なモノを詰め込んで…というビジネスモデルが家賃激高いのと土地がそう多くとれないから合わなく、その手の形態の店って少ないのよ。かなり昔からある百貨店やイベント施設ぐらいだろう。

    街も協力しての渋谷ヒカリエみたいな大型商業施設もあるんだけど多くがオフィスフロアや居住スペースも入ってるし、百貨店や郊外ショッピングモールとはやはり異なる。
    校外や田舎のショッピングモール施設だけで形成されたような、スーパーやモールブランドが複数入っているとか、アウトレット施設や家具専門も一緒にくっついてるみたいなのとは違うんよね。郊外や田舎のショッピングモールはもう都会人からするとレジャーランド(遊園地の店版的な)みたいなのに思えるかなと。

    都会は基本駐車場もないですしね。駅直結だとしても車と違って公共機関でソコ迄沢山の品物はいっぺんに買えないじゃない。都会は基本チョコチョコ買い。

    都会の港区や代官山などはお洒落商店街って感じで、こじんまりした店が軒連ねて、各々専門のモノを売っている、客は商品に合わせて店ごとに移動って感じになります。
    田舎の人には商店街を思い浮かべてもらった方が分かり易い気がする。あれの街並みもキレイにしてて店構えをスッゴイお洒落にしているのが高級ブランドの店も数多くある都会商業エリアや若者の街だし。

    長々と分析的に書いてしまった汗

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2024/04/15(月) 16:55:53 

    >>1231です。続きとなります。
    >>1
    >>5
    >>45

    都会人は郊外ショッピングモールは都会の大型スーパーと似てるとは思ず、都会の商業施設や駅ビルデパ地下が複数入ったようなショッピングレジャーランドと考え、

    田舎や郊外の人は都会イオンは大体がスーパー規模ぐらい、買い物充実してる街は洒落た商店街で、渋谷ヒカリエや恵比寿ガーデンプレイスみたいなのは地方だと空港施設みたいな感覚でビジネスも入ったのをモールとして運営してる的な。

    こういう風に考えた方が齟齬は少なくなる気はする。
    ちなみにどっちもどこも当然間違ってなく、どっちが下とか上もない。地域性に沿ってターゲット戦略した結果、施設の在り方が違うってだけ。

    「イオンで1日も過ごすの!?」→都会の方はスーパーのイオンで?どうやって?と思ってしまうから乖離が生まれる。レジャーランドでは1日遊べると考えれば不思議ではない。
    レジャーランドがピンと来ないのであればヒカリエやガーデンプレイスなどのもう少し大きい版の所で郊外/田舎の人は休日を過ごしてるって置き換えればイメージは出来るだろう。

    都会人が「イオンって遊ぶって苦笑」と田舎や郊外を馬鹿にするのは実際には分かってないのが多い。ちょっと大きい程度のスーパーをイメージして“そんな所で遊ぶぐらいしかないんだ”と勘違いしちゃってるのがあるある。
    その感覚のまま、田舎をコケ降ろしたりするから郊外/田舎の人は“はぁ?”となる。

    マジで郊外や田舎のでかいイオンやモールって規模が違うから…棟は何棟もあったり、施設内移動するのに一旦車に乗って移動するレベルの規模とか。映画館やスパや病院やアウトレット…などなど沢山揃って入ってて、もう1つの街じゃないかって所も。

    土地クソ高い余ってないザ都会の方が、形態としては昔ながらの「1軒1軒お店が軒を連ねてる、ソコに客が合わせて入っていく、1度に沢山買わない都度買い」が主流で1ケ所の建物に詰め込みしてないなのよね。
    でも店同士は隣あってて、同じエリアや同地域に全部集まってるから移動しながらの買い物は実は苦じゃない。店1つ1つ自体は大きくない分移動距離も意外と少ない。これの若い人でも分かり易いのは原宿がそうかなと思ったりした。
    ヒカリエみたいな都会の商業施設や駅直結ビルってコンパクトなので意外と回るのは時間掛からない。

    田舎/郊外から出た経験無い人はこちらもこういうのを分かってなくて「都会の人は1ケ所で全部買い物済ませられる所ないの?イチイチ外出て移動すんの効率悪いね可哀想」とか都会人に突っかかるから都会の人は「はぁ?」とカッカしちゃう。

    こういう感覚の齟齬って、現実との乖離激しいなぁと前から思ってたのよね。

    +4

    -2