ガールズちゃんねる
  • 370. 匿名 2024/04/15(月) 07:02:21 

    >>332
    我が家も。支援級かなと思ってたけど、見学したら、知的も身体も情緒の子も全部混ぜ込みでものすごくカオスな事になってた。暴言吐く、他害のかなりある大きい男の子見た時、周りの先生の対応にも、う〜〜…ん…と思った

    自由すぎて、勉強したくなければそこらへんで寝転んでたりするし、「小学校はこういうもの」と正直思ってほしくなかった

    学校側から伝えられたのは、普通級→支援級にいくのは簡単でも、逆はほとんどいない。となると中学も支援級のある場所…将来的に福祉施設で働くのか?と、自問自答して10円ハゲできるほど悩んで普通級にいれました

    やはり周りとの差はあるので、逐一先生と面談したり、宿題のサポートしたり、始めこそ本当に苦労したけど、本人比でめちゃくちゃ成長しました
    通級は行かせてます

    高学年になら本格的に色々難しくなるときは、支援級の方とも連携をとりつつ、行ったり来たりさせていただく予定でいます

    +27

    -6

  • 394. 匿名 2024/04/15(月) 08:06:34 

    >>370
    逆がほとんどいないのはもともとがっつり重いタイプしか支援学級にいないからじゃないの?

    うちのとこは情緒から普通学級に移籍するこはわりといるけど知的学級から普通学級はやっぱいないかな

    +23

    -1

  • 934. 匿名 2024/04/16(火) 11:06:26 

    >>370
    322です。
    同じようなところが他にもあるんですね。

    情緒クラス・知的クラスがあるとは名ばかりでクラス一緒だし、支援級の手厚い支援とは?って感じですよね。

    うちの学校は、1年~6年まで一緒に授業。しかも低学年に合わせてると思います。
    時間割も自立活動的なものが多く、勉強は完全に軽視されてる感じでした。
    高学年は理科・社会・英語を交流に行かなければ、授業はない感じです。

    知的障害がない子は、支援級に行ったことで勉強は確実に遅れ、普通級に戻りたくても
    戻れるほどの学力がない状態になっているのだと思います。

    なんのための支援級なのか・・・
    がるちゃんで書かれてる支援級とあまりに違いすぎて、義務教育なのだから全国統一してほしいです。

    うちはIQ60しかなく、勉強は家庭でフルサポートです。
    言葉に遅れがあり、学校で何をしたとか話すこともできませんでした。それでも、現在はつたないながらも
    「今日は〇〇したよ~」
    「〇〇係になったんだ~結構大変なんだよ~」
    と自分から言えるようになったし、算数の繰り上がり繰り下がりもマスターできました。
    支援級にいれていたら、この成長はなかったと思います。

    ただ、勉強フルサポートもかなりしんどく・・・支援級で手厚いサポートがある学校もあるのにと、うらやましくて仕方ないです。

    +9

    -4