ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/04(木) 20:29:24 

    日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」みんな気づいている深刻事態(河合 雅司) | 現代新書 | 講談社(1/5)
    日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」みんな気づいている深刻事態(河合 雅司) | 現代新書 | 講談社(1/5)gendai.media

     地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。  新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。


     さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。

     総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。

     少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

     一方、配達網の“寸断”も目立ってきた。新聞販売店は配達部数の減少に加えて過疎エリアが広がり、経営効率が悪化し続けている。いまでは路線バスに過疎地までの輸送をゆだねる事例も出てきた。過疎地では「朝刊は朝届くもの」という“常識”が過去のこととなったところが増えているが、新聞社の経営体力が弱くなれば、新聞が宅配できなくなるエリアが拡大する。

    +132

    -20

  • 38. 匿名 2024/04/04(木) 20:33:04 

    >>1

    でも軽減税率なんでしょ〜?

    +62

    -2

  • 43. 匿名 2024/04/04(木) 20:33:51 

    >>1
    そりゃ偏向しまくり嘘ばっかりの新聞をわざわざ買って読む奴いないだろ

    +121

    -6

  • 54. 匿名 2024/04/04(木) 20:35:02 

    >>1
    何故、アカヒ新聞のようなものに
    お金を払うのか意味がわからない

    +63

    -4

  • 62. 匿名 2024/04/04(木) 20:35:44 

    >>1
    毎朝新聞が届くって奇跡のようなシステムね

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2024/04/04(木) 20:37:44 

    >>1
    新聞の購読数が下がってくる
    数年前から読んでないかな

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2024/04/04(木) 20:38:45 

    >>1
    事実を捏造したり、印象操作する新聞社は全て滅んでください

    +41

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/04(木) 20:38:57 

    >>1
    アカヒが日本下げの嘘作文ばかり書いてるからだよ、、、アカヒが悪い

    +46

    -2

  • 105. 匿名 2024/04/04(木) 20:44:40 

    >>1
    だっておじさん達みーんな新聞読んでたけど、おバカな人もたくさんいたしさ。
    読んでたのもほぼ義務というか、おじさんは新聞みたいな刷り込みだったんじゃないの?
    だから内容なんてあまり頭に入ってないと思う。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2024/04/04(木) 20:46:02 

    >>1
    何を今更…

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/04(木) 20:46:05 

    >>1
    そして新聞代は消費税が8%
    某社の力

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/04(木) 20:48:42 

    >>1
    70代の父親が頑なに新聞欲しがる
    だから契約してるが母親は早く止めたいらしい
    親以外周りは誰も新聞契約してないわ

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2024/04/04(木) 20:56:54 

    >>1
    新聞なくなってもこまらない。

    +27

    -2

  • 173. 匿名 2024/04/04(木) 21:07:00 

    >>1
    別に深刻ではない。
    記事を載せる媒体が変わっただけ。

    製紙屋と印刷屋にとっては、実際深刻だけど。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/04(木) 21:18:02 

    >>1

    📰 偏向報道なのを分かった上で読んでる 📰

    政府やマスコミは こうやって誘導しようとしてるのか、この出来事が知られると都合悪いのか‥って分かる

    教員不足の問題や食料自給率など
    ネットでは読めない掘り下げた内容もあるから、私は全否定はしない

    これだけ衰退してるのに、まだ偏向報道してるなんて自滅したいのか?とは思うけど

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2024/04/04(木) 21:21:22 

    >>1
    だから最近の若い子は頭が悪いんだよ
    昔の日本人はおおらかで余裕があって頭もよかった

    +4

    -9

  • 220. 匿名 2024/04/04(木) 21:33:36 

    >>1
    掃除の時に新聞紙が欲しくなる

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/04(木) 21:39:02 

    >>1
    新聞なんて時代錯誤のバカなもの必要ないし、寧ろなくなればいいでしょ
    毎日新聞や朝日新聞なんて記事の90%が嘘ハッタリだし
    あんなバカなものがあるせいで、洗脳された頭の痛いジジババが増えるだけだよ

    +15

    -4

  • 247. 匿名 2024/04/04(木) 22:13:46 

    >>1
    新聞の中身はスマホで十分だけど
    新聞紙はあると便利なんだよな

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/04(木) 22:45:10 

    >>1
    紙を減らそうって時代に毎日無駄に刷って……
    殆ど読まずに捨てるんだから止めなさい、

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2024/04/04(木) 23:09:44 

    >>1
    新聞なくなっても今の時代不都合ないと思うけど。

    +11

    -2

  • 284. 匿名 2024/04/04(木) 23:23:38 

    >>1
    オートロックだと下まで取りに行くのが面倒なんだよね。
    うちの親も取るの辞めて楽になったって言ってるよ。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/04/05(金) 01:06:13 

    >>1
    ジャーナリズムのかけらも残ってない権力の犬と化した大本営発表に金を出す価値はない

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2024/04/05(金) 01:07:04 

    >>1
    正常な情報にするなら
    無くさないといけない

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/05(金) 02:39:21 

    >>1

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2024/04/05(金) 07:22:38 

    >>1
    小さい頃は新聞は頭のいい人が書いてるんだなって思ってたけど大人になって自分とたいして変わらない政治思想強めの人がただ自分の主義主張を書いてるだけって知ってからどうでもよくなった
    日経は時々読んでる

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/04/05(金) 07:39:37 

    >>1
    新聞紙は情報遅いんだもの

    ネットニュースの速さには勝てない

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2024/04/05(金) 09:03:50 

    >>1
    新聞がなくなっても困らない人が増えた結果だから仕方ない

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2024/04/05(金) 09:55:10 

    >>1
    読むかは別として最近の子供も手にはとってるよ。小学校で習字や絵の具のとき持ってこいって言われるのよね。
    新聞なんてとってないから、わざわざ実家から古新聞もらってる。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2024/04/05(金) 10:03:36 

    >>1

    似たような内容なら、紙のほうが目が疲れなくていい

    最近あんまり言わないけど
    眼科医も改めて警鐘を鳴らしるし、ブルーライトの影響やっぱり怖いので 少しでも負担を減らしたい

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2024/04/05(金) 10:07:22 

    >>1
    毎日waiwai新聞でメディアのやりたいことがよくわかったので新聞はいりません。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2024/04/05(金) 10:15:53 

    >>1

    生ゴミ包むのとかフライパン油汚れを落とすのに重宝してるのに。完全に無くなったら困る。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/04/05(金) 10:17:25 

    >>1
    新聞やマスメディアのせい、自業自得。
    暇空茜の公金チューチュー問題や国賠訴訟の件や川口のクルド人問題について掘り下げてるマスゴミ(産経新聞除く)いるか?
    触れたくないと決めたものには触れない。
    ジャニーズでその姿勢バレたじゃん。
    もう誰も信頼してないよ!

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2024/04/05(金) 10:40:57 

    >>1

    紙媒体を否定してるのに、文春の性加害報道や 新聞が伝えたイジメなど
    印刷物で商売してる会社の記事には飛びつく人が多いの 不思議〜


    +1

    -1

  • 380. 匿名 2024/04/05(金) 12:07:38 

    >>1

    マスコミの偏向報道は平常運転なのを承知で
    ネットとオールドメディア どちらも見てるし、両方とも必要だと思ってる

    そもそも、ネットで「岸田総理がまた変なことを言ってる」と取り上げてる その画像
    どこかのテレビ局か新聞社が撮ってきたものでしょ❓

    ニュースまとめサイトの人は首相官邸まで 機材背負って足を運んでるわけじゃないでしょ

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/04/05(金) 12:59:59 

    >>1
    新聞あると便利なんだよなー
    梱包するときも使うからなくなったら困る

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/04/05(金) 13:38:07 

    >>1
    深刻って
    誰にとって深刻なんだよ

    紙面は広告ばっかでクソ記事も増えて
    ネット記事と差があるのか?
    紙媒体を買ってまで読む価値どのくらいある?
    今の新聞にその価値あるのか?
    それだけの紙面飾ってる自信はあるのか?

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/04/05(金) 16:08:23 

    >>1
    全然深刻ではないですが

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2024/04/05(金) 18:39:30 

    >>1
    定期発行の、普通の新聞は軽減税率で、
    スポーツ新聞やオンラインのニュース購読料は税率10%なんだから、国的にも危機感はずっと前からあったんだろうけど、
    軽減税率である意味は殆どないよね。
    生活に必須な物でもないし、主要なニュースなら無料でスマホやパソコンから見れるし、税率10%の有料オンラインニュースを購読しても、配達される軽減税率対象である新聞の定期購読料より安い。

    紙をめくる感じが良いって人は一定数居るし、
    新聞は読み終えた後も使い道があるから欲しいという人もいるだろうけど、
    無けりゃ無いで何とかなってしまうレベルの存在感になってる家庭も多いと思う。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/04/05(金) 20:20:59 

    >>1
    ネットで見てる人もいるでしょ。

    単に売り上げ減ったんで大騒ぎしてるだけ。

    昔は大手新聞社の記者っていばりくさってたよね~

    大した記事もかかず、、、記者クラブで言われたこと書いてるだけだから
    客が減るんだよ。

    つぶれたところで、、困らない。新しい報道伝達手段が出てきてるんだし
    人は信じたいものを信じるだけだし。。

    大手新聞社が書いてきた記事、やってきたことが正しいとは思えないね。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/04/05(金) 20:36:27 

    >>1
    なくていいってことだね

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/04/06(土) 10:09:53 

    >>1
    ここを新聞記者が読んでることを願って書くけど、もっと世の中のためになる記事を書いて欲しいよ。
    イジメの加害者が罰せられないのもおかしいし、他の国の取り組みとか、どんどん国に訴えて欲しい。
    教育現場だって疲弊して教師不足を報じるだけじゃなくて、どうしたらいいか他の国の良いところや専門家の意見をどんどん載せてよ。
    大谷関連とかYoutubeやテレビで見るようなニュースなんてもう、別に要らないんだよ。
    全国各地で外国人の不法滞在で治安悪化してるのに、どうしたら改善できるのか、そう言う記事を読みたいよ。
    記者だって生活者なんだから、一般人の目線でこの国をより良くする方法を考えて問いかけて欲しいよ。

    +1

    -0

関連キーワード