ガールズちゃんねる
  • 369. 匿名 2024/03/31(日) 01:25:04 

    令和の今の方が東京他大都市に人口や文化が集中してるよね。昔の方が地方が栄えてた。イオンやイトーヨーカドー等大型店の進出で地元の個人商店がどんどん潰れていった。
    母方の実家が地方の江戸時代から続くそこそこ歴史のある街で、バブル期くらいまでは商店街も賑やかで造り酒屋や明治の建物の商店もあったけれど今はゴーストタウンみたい。
    郊外に大規模ショッピングモールはある。

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/31(日) 01:34:33 

    >>369
    そんな事ないよ 江戸の街は当時ロンドンよりも多い世界一の人口だったみたいだし
    ただ交通が発展してなかった分、各地の宿場が賑わってた 各国の城下町も賑わってた 廃藩置県の明治から昭和初期は各地域の都市部が今より賑わってた 各地の温泉街もすごく賑やかだったみたいよ
    戦後は田中角栄が現れて地方の活性化に力入れてたらしい でも道路も繋がって新幹線もあちこちに延びたら逆に地方の元気がなくなったという皮肉

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/31(日) 01:46:54 

    >>372
    そんなことないよ で始まってるけど、書いてる内容は>>369と同じじゃない?「むかしは地方が栄えてた」

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/31(日) 05:54:04 

    >>369
    単にど田舎の人口が減ってるでしょ。大昔から優秀な個人は都会の大学にいって、都会で就職してたよ。あと、都心とど田舎の差がsnsによって、わかりやすくなっただけ

    +0

    -0

関連キーワード