ガールズちゃんねる
  • 449. 匿名 2024/03/14(木) 12:01:12 

    主役は子どもってバカみたいに毎回書き込まれるからうんざりなんだけど、
    主役は子どもとか新婦とか受賞した人とか常識的に理解したうえで、ゲストは式典を晴れやかにしたい、式典の格を上げたいと言う気持ちで装うんだよ。
    だから装いをあれこれ考えるのは主役のためでもある。

    +26

    -1

  • 502. 匿名 2024/03/14(木) 12:43:40 

    >>449
    その通り、主役は子どもなのは正しいけど同じくゲストの質も大事なんだよね
    オーケストラのコンサートだって観劇(歌舞伎なんか特に)を鑑賞する時だって
    観客もしっかりドレスアップして行くよね、ちゃんとした装いをするのは
    決して親のエゴなんかじゃない、晴れの日を盛り上げる大事な事だと思う

    +16

    -2

  • 553. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:29 

    >>449
    卒入学は親は黒子でいいよ
    華やかとか考えなくていい
    子供も親が気合い入ってると恥ずかしいから

    +5

    -8

  • 625. 匿名 2024/03/14(木) 13:55:26 

    >>449
    格式を意識しない服装をして恥をかくのは主役なのにって思ってた

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/14(木) 14:12:47 

    >>449
    >>625
    その通りですよね

    だから、新婦の希望でカジュアルスタイルの結婚パーティにしておいて、やれ白っぽく写るからベージュの服は着るなとか肩を出すなとかサンダルを履くなとかマナーを押し付けてゲストに注文をつけてくる連中はおかしいと思ってる。マナーを守れというのなら主役こそ格式高く装わなければならないし、その主役を立てる為にゲストもマナーを守って格式高く装おうと思ってもらえるのにね。

    子供の入学式にどれほど思い入れがあるかは各家庭によるから、親はGUユニクロしまむらで手頃に着回しも考えて揃える事には40代の私でも反対しないな。子供よりもお金をかけておめかししている親や今日もそのちぐはぐコーディネートのハイブランドバッグとアクセサリーが手離せなかったか~ていう残念な親がいたらドン引きするだけ。

    +1

    -1