ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2024/02/23(金) 09:19:06 

    小1の壁ってそういうことじゃなくて、単純に保育園では夕方まで預かってもらってたのに学童入れなくて仕事に行けないって話かと思ってた

    +714

    -14

  • 32. 匿名 2024/02/23(金) 09:24:54 

    >>7 これだよね。子供がリラックスとかうんぬんって、保育園時代は全く気にせず、できる限り預けに預けてたくせにって感じ

    +348

    -36

  • 38. 匿名 2024/02/23(金) 09:27:00 

    >>7
    小1なんてイージーゲームじゃない?
    先が思いやられるわ

    +13

    -43

  • 41. 匿名 2024/02/23(金) 09:27:42 

    >>7
    学童は本当に人口があっぷあっぷな地域なら入れないかもしれないが、小1ならまぁ入れるのかな?

    学校に合わせた登校時間や、学級閉鎖などが結構大変。閉鎖系は学童に行くのもNGになったりするしね。

    小学校に上がると時短終了する会社も多いのかな?うちは小学校から時短取れない。
    我が子の小学校は紙の宿題は学童でできるけど、何故かタブレットは学童での使用NGだから、タブレット宿題が自宅に帰ってからになる。

    +130

    -5

  • 65. 匿名 2024/02/23(金) 09:35:51 

    >>7
    私もそう思ってました。うちも第一希望の学童落ちたりしたので。
    実際に子どもが小1になると記事にあるように入学後も慣れない生活でいろいろあり、特に前期(上期?)はバタバタでした。

    +102

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/23(金) 09:36:21 

    >>7
    小1で宿題の多さとか心身の不調とか言ってたらこの先どうなるの?って。
    そんな大人もビックリな量なんか全く出ないけど。

    +37

    -47

  • 173. 匿名 2024/02/23(金) 10:19:57 

    >>7
    最初はトピの内容が小1の壁だった
    ここ5年くらいで働く親の子が学童に預けられるか?の壁に変わったんだよ

    +39

    -1

  • 179. 匿名 2024/02/23(金) 10:28:24 

    >>7
    学童に入れても保育園より夕方閉まるのが早いことに加え、朝は学童が無いことも人によってはネックになるよ。
    両親の勤務地が遠くてフレックスも無いと、子供が親の後に家を出るから戸締まりの問題、遅刻、集団登校に迷惑かける、などの問題発生する。

    +97

    -3

  • 232. 匿名 2024/02/23(金) 11:06:59 

    >>7
    そんなに学童入れないもんなの?私普段午前パートだから子供が今年から小学生で夏休み冬休みだけ学童使いたいなって思って電話で聞いたら、夏休みの前に申し込みに来てくれれば大丈夫って言われたよ。
    入れない地域は大変だね。

    +22

    -4

  • 520. 匿名 2024/02/24(土) 06:31:05 

    >>7
    実際学童入れない問題もあるよ。
    国は今更「学童を増やします!」なんて言ってるけど遅いよね。
    保育園の待機児童が大量に出た時に急いで保育園は増やしたけど、その子達が進級して小学校上がったら学童も足りなくなるの分かるだろって感じ。
    国のすることってズレてるわ。
    待機児童ほっぽらかして「誰でも通園制度」とかいう税金年金タダ乗りの専業家庭の子供を保育園に通えるようにする制度始めるし。
    税金年金ちゃんと納めてるワーママの子が待機児童で0歳入園にしなきゃ保育園入れなくて困ってるんだからそっち優先して解決すれば良いのに。
    ほんと見せかけの男女共同参画社会だよ。

    +5

    -7

  • 610. 匿名 2024/02/24(土) 12:09:57 

    >>7
    これが壁になるかはわからないけど

    1年から2年までめちゃくちゃ大変だった、、
    せっかく学童も入れたのに、、
    そもそも学童は、学校終わるまでまで耐えれたらいけるけど、
    学校の授業中に体調不良で呼び出しがめちゃくちゃ多かったから、ほとんど行ってた記憶ないわ、、
    学校終わるまで耐えられても授業中に体力がもたないからか眠気と気だるさが襲ってきて机に覆いかかった状態になるみたいやったし、朝からそれなら休みがちやったし、
    学校入ってからも送り迎えと宿題もほとんどつきっきりになって平日はほぼ共倒れみたいになってたわ、、
    先生のフォローとカウンセリングと励ましでなんとか今乗り越えられた感じ。。。

    +5

    -0

関連キーワード